JP2003212605A - 光ファイバの製造方法 - Google Patents

光ファイバの製造方法

Info

Publication number
JP2003212605A
JP2003212605A JP2002010722A JP2002010722A JP2003212605A JP 2003212605 A JP2003212605 A JP 2003212605A JP 2002010722 A JP2002010722 A JP 2002010722A JP 2002010722 A JP2002010722 A JP 2002010722A JP 2003212605 A JP2003212605 A JP 2003212605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
ultraviolet
resin
curing
cylindrical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360592B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
尚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2002010722A priority Critical patent/JP4360592B2/ja
Publication of JP2003212605A publication Critical patent/JP2003212605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360592B2 publication Critical patent/JP4360592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光ファイバ被覆UV樹脂を硬化させる際、U
V樹脂に含まれる揮発成分が筒状体内壁をよごして紫外
線の透過を妨害することが起こる。このため、長尺線引
きを行おうとすると、照射される紫外線照度が徐々に低
下してUV樹脂の硬化が一定せず、全長を通して、より
安定な特性をもつ光ファイバが得られない。 【解決手段】 光ファイバ母材を加熱延伸して得られた
光ファイバに紫外線硬化型樹脂を樹脂被覆装置により光
ファイバの周囲に塗布し、紫外線硬化炉内で紫外線を照
射して前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる光ファイバの
線引き工程を行うに当たり、前記紫外線硬化炉内に設け
た筒状体内の酸素濃度を1.0容量%を超え2.0容量
%以下とする光ファイバの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの製造
方法に係り、特に線引きされた光ファイバの被覆樹脂を
硬化するための紫外線硬化処理について改良された光フ
ァイバの製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、光ファイバの製造方法としては、
光ファイバ用母材を、ヒーターを備えた線引き炉の炉心
管内に挿入し、光ファイバ用母材の先端を1900〜2
200℃に加熱し溶融し、線引きする。溶融紡糸された
光ファイバは線引き炉から出た後、光ファイバ冷却器に
より被覆可能な温度まで冷却し、一次被覆装置にて保護
被覆材である樹脂を光ファイバの外周に塗布し、一次樹
脂硬化装置で樹脂を硬化する。次いで、この上に二次被
覆用の樹脂を塗布し、二次樹脂硬化装置で硬化した後キ
ャプスタン又はプーリーを経て、巻取り装置にてボビン
に巻取る。 【0003】光ファイバ裸線の保護被覆材料として塗布
する樹脂は、ナイロンやシリコーン樹脂に代わってエポ
キシ−アクリレート系やウレタン−アクリレート系等の
紫外線硬化型樹脂(以下、「UV樹脂」という場合があ
る)がその硬化の速さや価格の安さ、取り扱いやすさ等
の理由から広く使用されて来ている。そして、被覆され
たUV樹脂は、紫外線硬化炉内で連続的に紫外線を照射
することにより架橋・硬化されるものである。紫外線硬
化炉は、硬化炉本体の内部に紫外線を発生させる紫外線
照射ランプとその紫外線を集光するミラーとこの紫外線
の集光位置に紫外線硬化型樹脂を塗布した光ファイバを
挿通させる紫外線透過性の筒状体とからなっている。こ
の筒状体内には紫外線によって硬化が開始されるラジカ
ル反応を阻害する酸素や紫外線硬化型樹脂から揮発する
成分を除去するため例えば窒素が導入されている。また
近年、光ファイバの需要の拡大に対応して、光ファイバ
を低コストで大量生産するために、大型の光ファイバ母
材を使用して高速度で長時間連続的に線引きし、良質の
ファイバを得るようになってきている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかし、紫外線硬化型
樹脂が塗布された光ファイバを紫外線硬化炉内で紫外線
を照射して硬化させる際、UV樹脂に含まれる揮発成分
が筒状体内壁に付着して筒状体内壁を徐々によごして紫
外線の透過を妨害するという問題が起こる。このよごれ
は排気装置で除去しきれない揮発成分が筒状体内で炭化
して筒状体内壁に付着することによるものである。この
ため、大型母材を使用して、例えば300kmを超える
長尺線引きを行おうとすると、被覆された紫外線硬化型
樹脂に照射される紫外線照度が徐々に低下して樹脂の硬
化が一定せず、全長を通してより安定な特性をもつ光フ
ァイバが得られないという問題があった。 【0005】樹脂の硬化度が一定しない場合、様々な問
題が生じる。具体的には、硬化度が低下している部位で
は樹脂被覆が硬化せずに表面がべとついてしまい、ほこ
り等が付着しやすくなったり、巻き返しを行う際にファ
イバが整列に巻かれずにあや状に巻き取られファイバが
外傷を受けたり伝送損失が悪化したりしてしまう。一
方、硬化度が高すぎる場合には過照射の状態となり、被
覆が黄色く変色したり分解劣化してしまう。また、線引
の操作においては、一次被覆層表面の硬化度が低下して
いる場合に二次被覆を施すと、一次被覆層表面が変形し
たり、樹脂の濡れ性が変わり二次被覆径が所定の被覆径
とならなかったりする。一方、硬化度が高すぎる場合に
は、樹脂からの揮発成分が多量に発生して筒状体内壁を
汚染したり被覆外径測定器などに付着又は析出したりし
てしまう。 【0006】筒状体内壁の付着物はその除去が容易でな
く、除去作業に時間を要したり、筒状体の交換を必要と
したりと、自ずと線引き工程の操業中断時間を長くする
原因となっている。この発明は、光ファイバが受ける紫
外線照度を線引き操業中常に一定にし、UV樹脂の硬化
度が線引き初期から終了まで一定で、ファイバの全長に
わたってより均一な性質をもつ光ファイバを生産効率よ
く製造する方法を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み研究の結
果、紫外線硬化炉内の筒状体内の酸素濃度が1.0容量
%を超える時に、前記紫外線硬化型樹脂からの揮発分が
筒状体内壁に付着する前に筒状体内に在る酸素と化学反
応を生起し炭酸ガスとなり、これをパージガスと共に排
出することで筒状体内壁への付着、よごれを防止するこ
とができることを見出し本発明に至った。すなわち、本
発明は、(1)光ファイバ母材を加熱延伸して得られた
光ファイバに紫外線硬化型樹脂を樹脂被覆装置により光
ファイバの周囲に塗布し、紫外線硬化炉内で紫外線を照
射して前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる光ファイバの
線引き工程を行うに当たり、前記紫外線硬化炉内に設け
た筒状体内の酸素濃度を1.0容量%を超え2.0容量
%以下とすることを特徴とする光ファイバの製造方法、
および、(2)前記酸素濃度の調整は、酸素を添加した
パージガスを筒状体内に供給することにより行うことを
特徴とする(1)に記載の光ファイバの製造方法、を提
供するものである。 【0008】 【発明の実施の形態】次に本発明の好ましい実施の態様
について、添付の図面に基づいて詳細に説明をする。な
お、各図の説明において同一の要素には同一の符号を付
して説明の重複を避ける。図1は、本発明の光ファイバ
の製造方法を実施するのに使用する製造装置の一例を示
す概略図である。光ファイバ母材1を線引き炉のヒータ
ー2によりその先端から加熱溶融して延伸し、所定の外
径例えば、約100〜200μmの光ファイバ3の裸線
に溶融紡糸する。この光ファイバ3は、ファイバ冷却装
置4により樹脂被覆に適する温度まで冷却された後、一
次被覆用樹脂被覆装置6を通り、硬化後のヤング率が例
えば0.5kgf/cm(4.90kPa)以下であ
る一次被覆用紫外線硬化型樹脂5を所定の厚さにその周
囲に塗布され、次いで一次被覆用紫外線硬化炉7に入
り、紫外線照射ランプに照射され、塗布された前記UV
樹脂5が架橋・硬化される。続いて、一次被覆冷却装置
8で冷却された光ファイバ3は、一次被覆用外径測定器
9を通り、二次被覆用樹脂被覆装置11で硬化後のヤン
グ率が例えば30.0kgf/cm(2.94MP
a)以上である二次被覆用紫外線硬化型樹脂10を塗布
され、二次被覆用紫外線硬化炉12に入り紫外線により
塗布されたUV樹脂10が架橋・硬化される。UV樹脂
を被覆された光ファイバ3は、二次被覆用外径測定器1
3を通り、キャプスタン又はプーリーを経て巻取り装置
14にてボビンに巻取られる。 【0009】次に、図2に本発明の光ファイバ製造方法
に使用する紫外線硬化炉の概略断面図を示す。一次被覆
用紫外線硬化炉7と二次被覆用紫外線硬化炉12とは同
一の構造である。同図に示すように紫外線硬化炉7、1
2は、硬化炉本体15とそれに付設する掃気装置16と
からなる。硬化炉本体15の内部には、紫外線を発生さ
せる高圧水銀灯のような紫外線照射ランプ17と、その
紫外線を反射集光するためのミラー18と、この紫外線
の集光位置に紫外線硬化型樹脂を塗布した光ファイバ3
を挿通させる筒状体19とが設置されている。この筒状
体19は、樹脂被覆材から発生する揮発成分によるラン
プの汚染防止、ランプを強制冷却している空気がファイ
バにあたって線ぶれすることの防止、および硬化中の酸
素濃度を一定に保つことなどの機能を有し、石英ガラス
等の紫外線透過性材料で作製されている。この筒状体1
9を覆い冷却及びパージ用に不活性なガスを流せるよう
にパージガスの供給口20と排気口21をもつ掃気装置
16が設けてあり、掃気装置16には光ファイバ3の挿
通口22がある。 【0010】本発明において、光ファイバを被覆する紫
外線硬化型樹脂としては、エポキシ−アクリレート系や
ウレタン−アクリレート系等のUV樹脂が使用される。
これらの樹脂は、紫外線照射による硬化に際して約10
0℃以上に加熱されると各種のガスを発生する。この時
発生するガスは、反応開始剤のトリメチルベンゾイルホ
スフィンオキシドの分解物、ジメトキシ−フェニルアセ
トフェノンの分解物や反応性希釈剤であるテトラヒドロ
フルフリルアクリレート、ボルニルアクリレート、フェ
ノキシエチルアクリレート等のモノマー成分等である。 【0011】UV樹脂の紫外線照射による硬化反応にお
いて、架橋・硬化する過程で反応系に酸素が存在すると
反応開始剤のラジカルが酸素と反応して架橋反応が停止
するため、硬化が阻止されることになるから、UV樹脂
の近傍になるべく酸素が存在しないようにする必要があ
る。酸素は未硬化樹脂原料に含まれているし、外部から
ファイバ挿通口22を通して筒状体19内へ漏れて入っ
てくるものもある。したがって、酸素除去のために紫外
線硬化装置7、12の筒状体19内を不活性なガスでパ
ージをして、筒状体19内を常に架橋・硬化反応の進行
に適した酸素濃度1.0容量%以下の雰囲気にするのが
良いとされ、従来は酸素濃度0.5容量%〜1.0容量
%程度に保つようにされていた。このため、パージガス
として、例えば窒素を供給口20より筒状体19内に導
入し、紫外線硬化型樹脂からの揮発成分や酸素と共に排
気口21より排気している。そして、例えば300km
程度までの短尺の線引きにおいては、この範囲での酸素
濃度でも筒状体19のくもりは問題なかった。 【0012】しかし、本発明では筒状体19内を低酸素
雰囲気、例えば酸素濃度を1.0容量%以下にする必要
はなく、これに代えて積極的に筒状体19内に1.0容
量%を超える濃度の酸素を存在させるようにしたもので
ある。後記する実施例に示すように筒状体19内は2.
0容量%以下の酸素の存在であれば、UV樹脂の硬化が
特に阻害されるものではなく紫外線硬化型樹脂を品質上
問題ない程度に十分硬化させることができる。また、特
に長尺の線引き、長時間の紫外線硬化処理においては、
揮発成分の除去は不活性パージガスによる方法では充分
には行えなくなり、筒状体19内壁の汚れを防止するこ
とができなくなってきた。ところが、酸素の除去が不十
分な筒状体では内壁への汚れが少ないことから、UV樹
脂から揮発する成分を筒状体内に在る酸素と反応させ炭
酸ガスとしパージすることができることがわかった。そ
して、揮発成分と反応させるには、その酸素濃度は1.
0容量%を超えることが好ましいこともわかった。 【0013】そこで、筒状体内の酸素濃度を1.0容量
%を超え2.0容量%以下とするには、掃気装置16の
供給口20に供給するパージガスに酸素を適量加えるこ
とで実施することができる。もしくは、掃気装置16上
部のファイバ挿通口22の開口面積と供給口20よりの
給気量、排気口21よりの排気される量を調整すること
で上部のファイバ挿通口22から外気を筒状体19内に
取り込むことができるので、酸素濃度を1.0容量%を
超え2.0容量%以下とすることができる。パージガス
としては、不活性なガスを使用することができ、窒素、
ヘリウム、アルゴン等が好ましく、コストや取り扱い易
さから窒素が特に好ましい。そして、その供給量は、線
引き速度にもよるが20〜45リットル/分程度が好ま
しい。 【0014】本発明の製造方法は、一次被覆および二次
被覆のいずれにも適用することができる。また、ガラス
ファイバに一次被覆層を塗布・硬化させた後に二次被覆
を硬化させるウェット・オン・ドライ(wet on dry)法
および一次被覆層と二次被覆層とを一括で塗布・硬化さ
せるウェット・オン・ウェット(wet on wet)法のいず
れにも適用することができる。 【0015】 【実施例】以下に本発明を実施例、比較例によって更に
詳細に説明するが、本発明はこの例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載された範囲内でさまざま
な実施の形態を取り得るものである。図1に示される線
引き装置により、常法によって光ファイバを20m/秒
の線引き速度で線引きを行い外径125μmの裸光ファ
イバを得、この外周に一次被覆した外径が195μm、
二次被覆した外径が245μmになるように樹脂被覆装
置6、11で被覆した。このUV樹脂で被覆された光フ
ァイバ3を一次被覆、二次被覆とも図2に示す紫外線硬
化炉7、12内の内径20mm、高さ300mmの石英
ガラス製の筒状体19内に通し、その外部から紫外線照
射ランプ17で紫外線を照射し、UV樹脂を硬化させ
た。線引き操作開始前の一次被覆用紫外線硬化炉筒状体
19内の照度は、100mW/cmであった。線引き
工程の操業中、一次被覆用紫外線硬化炉の掃気装置16
に供給口20から酸素を添加した室温の窒素を25リッ
トル/分で供給したが、各例において、筒状体19内の
酸素濃度が表示のものになるように酸素の添加量を変え
て行った。なお、筒状体19内に吸引管を介して連通す
る酸素濃度検出装置を使用して、筒状体19内の雰囲気
ガス中の酸素濃度を測定した。 【0016】線引き操作の開始前及び操作の終了後、筒
状体内のファイバ通過位置での紫外線照度を測定し、そ
の低下度合いを照度低下率(%)として求めた。操作開
始前の照度をLs、操作終了後の照度をLeとすると、照
度低下率(%)=(Ls−Le)×100/Lsである。
線引き長は、その線引き操作で得られた光ファイバの長
さを表す。線引き終わり側のファイバを23℃の水に3
0日間浸漬し、この期間の伝送損失の最大値を求め、ま
た、浸漬終了後のファイバを顕微鏡観察した。得られた
結果を表1に示す。 【0017】 【表1】 【0018】筒状体内の酸素濃度が1.0容量%以下で
ある場合には、長尺線引き終了後筒状体内の照度は著し
く低下していることが分かる。また、23℃の水に30
日浸漬した光ファイバは、照度低下率が高い比較例1
a、2aの場合には被覆層が硬化不足であるため、ガラ
スと一次被覆層の間に剥離が見られることが分かる。剥
離している場合、ガラスと一次被覆層が密着していない
ので、被覆除去力の低下、引張り強度の低下をきたすこ
とが考えられる。また、部分的に剥離している場合、ガ
ラス部に微小曲げが加わり伝送損失の劣化を引き起こ
す。このように、ガラスと一次被覆層が剥離しているも
のは、光ファイバとして適さない。一方、筒状体内の酸
素濃度が2.0容量%を超える場合(比較例3及び4)
は、一次被覆表面が硬化不十分な状態で二次被覆層を一
次被覆層の上に塗布・硬化させるため、一次被覆層がし
わ状の変形がほぼ全長に渡って見られた。 【0019】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、紫
外線硬化炉内の筒状体内の酸素濃度を1.0容量%を超
え2.0容量%以下とすることで、筒状体内壁への揮発
成分の付着、よごれを防止することができ、かつ光ファ
イバ上に被覆されたUV樹脂の硬化度が300km以上
の長尺線引であっても線引きの当初から終了まで一定に
できるので、より安定した高品質の光ファイバを製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施に使用する光ファイバ製造装置の
概略図である。 【図2】本発明の実施に使用する紫外線硬化炉の概略断
面図である。 【符号の説明】 1 光ファイバ母材 2 ヒーター 3 光ファイバ 4 ファイバ冷却装置 5 一次被覆用紫外線硬化型樹脂 6 一次被覆用樹脂被覆装置 7 一次被覆用紫外線硬化炉 8 一次被覆冷却装置 9 一次被覆用外径測定器 10 二次被覆用紫外線硬化型樹脂 11 二次被覆用樹脂被覆装置 12 二次被覆用紫外線硬化炉 13 二次被覆用外径測定器 14 巻取り装置 15 硬化炉本体 16 掃気装置 17 紫外線照射ランプ 18 ミラー 19 筒状体 20 供給口 21 排気口 22 ファイバ挿通口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 光ファイバ母材を加熱延伸して得られた
    光ファイバに紫外線硬化型樹脂を樹脂被覆装置により光
    ファイバの周囲に塗布し、紫外線硬化炉内で紫外線を照
    射して前記紫外線硬化型樹脂を硬化させる光ファイバの
    線引き工程を行うに当たり、前記紫外線硬化炉内に設け
    た筒状体内の酸素濃度を1.0容量%を超え2.0容量
    %以下とすることを特徴とする光ファイバの製造方法。
JP2002010722A 2002-01-18 2002-01-18 光ファイバの製造方法 Expired - Lifetime JP4360592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010722A JP4360592B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010722A JP4360592B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212605A true JP2003212605A (ja) 2003-07-30
JP4360592B2 JP4360592B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27648385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010722A Expired - Lifetime JP4360592B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360592B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312563A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆硬化方法及び紫外線硬化装置、光ファイバ製造方法及び製造装置
JP2017145146A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
JP2019178031A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 樹脂供給装置、樹脂供給方法及び光ファイバ線引き装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312563A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Fujikura Ltd 光ファイバ被覆硬化方法及び紫外線硬化装置、光ファイバ製造方法及び製造装置
JP2017145146A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
WO2017141832A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 古河電気工業株式会社 光ファイバ素線の製造方法
US10773998B2 (en) 2016-02-15 2020-09-15 Furukawa Electric Co., Ltd. Method of manufacturing optical fiber wire
JP2019178031A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 古河電気工業株式会社 樹脂供給装置、樹脂供給方法及び光ファイバ線引き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360592B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0218244B1 (en) Method for producing optical fiber
AU711457B2 (en) Method and apparatus for coating fibers
JP6012903B2 (ja) 光ファイバの製造方法および光ファイバの製造装置
JP4360592B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2635475B2 (ja) 光ファイバの被覆形成方法
US10773998B2 (en) Method of manufacturing optical fiber wire
JP2003226559A (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP5460346B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JP2001048569A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH0471019B2 (ja)
JP2928723B2 (ja) 光ファイバの製法
JP5356327B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2003321253A (ja) 光ファイバの線引方法
JPH11189438A (ja) 耐放射線光ファイバの製造方法
JPH04224144A (ja) ハーメチックコートファイバの製造方法およびその装置
JPH06211545A (ja) 光ファイバの被覆方法及びその装置
JPH1059748A (ja) ガラス系光ファイバの製造方法
JPH0437633A (ja) 光ファイバの樹脂被覆硬化方法及びその装置
JPH07133138A (ja) 耐熱光ファイバの製造方法
JP4215943B2 (ja) 光ファイバ素線の製造方法
JP2021116223A (ja) 光ファイバの製造方法
US20050184410A1 (en) Apparatus and method for drawing an optical fiber
JPH08169732A (ja) 光ファイバ線引装置
JPH04240136A (ja) 光ファイバの製造方法
JP6244872B2 (ja) 光ファイバの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070417

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090807

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4360592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term