JP2003212416A - 媒体接近容易性の改善された媒体処理装置 - Google Patents

媒体接近容易性の改善された媒体処理装置

Info

Publication number
JP2003212416A
JP2003212416A JP2002319261A JP2002319261A JP2003212416A JP 2003212416 A JP2003212416 A JP 2003212416A JP 2002319261 A JP2002319261 A JP 2002319261A JP 2002319261 A JP2002319261 A JP 2002319261A JP 2003212416 A JP2003212416 A JP 2003212416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
medium
actuator
receiver
selector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002319261A
Other languages
English (en)
Inventor
Srinivas Guddanti
シュリーニヴァス・グッダンティ
Chet Butikofer
チェット・バティコファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2003212416A publication Critical patent/JP2003212416A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00663Indicating relating to handling of media
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/53Guideways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/54Driving mechanisms other
    • B65H2403/544Driving mechanisms other involving rolling up - unrolling of transmission element, e.g. winch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 事務機器で紙の媒体等へのアクセスを容易と
した媒体処理装置を提供する。 【解決手段】 処理された媒体の接近容易性を高めた媒
体処理装置(20)であって、フレーム(22)と、該
フレーム(22)に移動可能に結合された媒体受け(2
6)と、前記フレーム(22)および前記媒体受け(2
6)に結合されたアクチュエータ(74)と、該アクチ
ュエータ(74)を起動して、その起動時に前記媒体受
け(26)を前記フレーム(22)に対して移動させる
ように結合された出力セレクタ(28)とを備えること
とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、媒体処理装置にお
けるユーザの接近容易性を改善するシステムおよび方法
に関する。特に本発明は、撮像、印刷および媒体ハンド
リング装置から出力された媒体の接近容易性を改善する
システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】すべての人に対する接近容易性を改善す
ることは、多くの公的および私的環境の計画および設計
の目標である。これは特に、オフィス環境に当てはま
る。従来では、事務機器の操作部および出力部の配置
は、従来型設計制約および標準的なユーザの身体的要求
によって決められていた。しかし、現在の接近容易性の
向上は、広範囲の人の身体的要求に合わせることを目指
している。標準的なユーザの要求に従って事務機器の操
作部および出力部を配置する従来方法は、障害のある人
の要求に合わせることができなかった。
【0003】接近容易性に関して特に重要な領域は、文
字、画像および写真を物理的媒体上に印刷する事務機器
の部類に関する。これらの機器の最終製品は一般的に、
出力トレイなどの媒体受けに堆積された何らかの形の媒
体、多くの場合に紙であり、媒体処理ジョブの完了時に
ユーザがそれを回収する。そのような機器の代表的な例
が、オフィスレーザプリンタである。
【0004】当該技術分野では周知のように、最近のレ
ーザプリンタの出力トレイの位置は、印刷機構と、印刷
処理において印刷媒体がプリンタから出る特定点とによ
る制約を受ける。もちろん、機構は、出力トレイに入っ
た媒体に標準的なユーザの手が容易に届くように構成す
ることができる。たとえば、レーザプリンタは、通常の
ユーザが機器まで歩いていって、プリンタの近くに立っ
て印刷媒体を掴むのに好都合な位置にあるトレイ内に印
刷媒体を見つけることができるように設計することがで
きる。しかし、プリンタの近くに立っている通常の人用
に配置された出力トレイは、車椅子に乗っているなどの
身体的に障害があるユーザや、移動の自由や身長が標準
的な人の範囲から外れている人には好都合ではない。
【0005】ユーザが標準的な身体的能力を有する場合
でも、プリンタまたは事務機器の設計から、出力トレイ
を不便な位置に配置する必要もあるであろう。このこと
は、特定の装置に複数のトレイが設けられている場合に
当てはまることが多い。たとえば、多数のユーザが使用
するように構成されたフル装備のレーザプリンタは、地
面の近くからプリンタの上部までの位置に設けられた複
数のトレイに媒体を送り込む照合出力部を有するであろ
う。特定の印刷ジョブがどのトレイに堆積されるかによ
って、完了した印刷ジョブの位置が標準的なユーザに好
都合な位置にある場合も、そうでない場合もあり、障害
のあるユーザには特に不都合であろう。
【0006】接近容易性の上記限界に悩む他の典型的な
事務機器も多く存在し、インクジェットプリンタ、複写
機、ファクシミリ機、画像処理機、郵便機械などが含ま
れる。したがって、当該技術分野では、媒体処理装置に
よって出力された媒体の接近容易性を改善するためのシ
ステムおよび方法が継続的に必要とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】当該技術分野の上記要請
は、本発明の装置および方法によって解決される。処理
した媒体の接近容易性を改善した媒体処理装置が、本発
明によって教示されている。媒体処理装置は、フレーム
を備え、媒体受けがそれに移動可能に結合されている。
アクチュエータが、フレームおよび媒体受けに結合され
ており、アクチュエータを起動して、その起動時に媒体
受けをフレームに対して移動させるために、出力セレク
タが設けられている。
【0008】具体的な印刷の実施の形態では、媒体受け
は、直線経路に沿って移動するように結合された用紙ト
レイである。直線経路は、フレームに対して垂直の向き
であり、媒体受けは、直線ガイドによってフレームに移
動可能に結合されている。この実施形態では、アクチュ
エータが電気モータであって、このモータは、ケーブル
およびプーリ構造によって媒体受けに結合されている。
【0009】改良例では、出力セレクタはさらに、アク
チュエータを起動して媒体受けを第1方向(たとえば、
上方)に移動させることができる第1スイッチと、アク
チュエータを起動して媒体受けを第2方向(たとえば、
下方)に移動させることができる第2スイッチとを有す
る。1つの作動モードでは、出力セレクタは、出力セレ
クタが作動位置に保持されている間だけ、アクチュエー
タを起動することができる。媒体受けが媒体受け位置か
ら離れて移動するのを防止するために、媒体処理装置が
媒体を処理中は、出力セレクタがアクチュエータを起動
することができない。
【0010】さらなる改良例では、媒体処理装置は、ア
クチュエータを起動するためのコマンドを受け取るよう
に出力セレクタに接続され、またその起動を行うように
アクチュエータに接続されたコントローラを備えてい
る。媒体処理装置が媒体を処理している間、媒体受けは
第1位置にあり、コントローラは、媒体の処理の開始に
先立って、媒体受けを第1位置に自動的に戻すことがで
きる。別の改良例では、媒体処理装置はさらに、フレー
ム上の、セレクタと異なった位置に配置された第2セレ
クタを備えて、セレクタの接近容易性をさらに高めるよ
うにしている。
【0011】本発明の多重媒体受けの改良では、媒体処
理装置がさらに、フレームに移動可能に結合された第2
媒体受けを備えており、アクチュエータはさらに、第2
媒体受けに結合されている。出力セレクタはさらに、ア
クチュエータを起動して媒体受けのどちらを移動させる
かを選択するように結合された媒体受けセレクタを有す
る。どちらの媒体受けが選択されているかをユーザが確
認しやすくするために、媒体処理装置はさらに、媒体受
けセレクタに結合されて、媒体受けのどちらが現時点で
選択されているかを表示する媒体受けインジケータを備
えている。改良例では、媒体受けインジケータは、それ
ぞれの媒体受けの近くに配置された複数の個別インジケ
ータを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好都合な教示を開
示するために、添付図面を参照しながら好適な実施の形
態および典型的な用途を説明する。
【0013】特定の用途のための好適な実施の形態を参
照しながら本発明を本明細書で説明するが、本発明はそ
れに限定されないことを理解されたい。当該技術分野の
専門家が本明細書に提示された教示を読めば、その範囲
内での追加の変更、用途、および実施の形態や、本発明
が非常に有用である追加分野を理解できるであろう。
【0014】本発明は、媒体処理装置から出力された媒
体の接近容易性を改善する装置および方法を教示する。
前述したように、従来技術は、標準的なユーザの接近容
易性の必要に合わせることに目を向けて、媒体処理装置
の構造が求める位置に媒体出力受けを配置していた。本
発明は、アクチュエータの作動によって、個々のユーザ
の必要に応じた良好な接近容易性を与える位置へ移動さ
せることができる1つまたは複数の可動媒体受けを用い
ている。その作動は、機能のうちでもとりわけ、媒体受
けを所望位置に達するまで移動させるようにアクチュエ
ータを制御するセレクタの起動によって行われる。所望
位置に達すると、ユーザがセレクタの動作を停止させ、
媒体受けの移動が停止する。そして、ユーザは媒体処理
装置から出力された媒体を、そのユーザの最も手が届き
やすい位置から取り出すことができる。以上は、本発明
の1つの使用方法を示す。以下の説明から、これらの教
示がさまざまな複雑さの広範囲の媒体処理装置に適用可
能であることが明らかになるであろう。
【0015】好適な実施の形態の媒体処理装置2が、図
1に示されている。この実施形態は、大量の用紙媒体を
印刷して用紙トレイ6、8の形の複数の媒体受けへ送る
大容量レーザプリンタである。媒体出力機構4が、媒体
処理装置2のフレームに取り付けられて、6、8などの
1つまたは複数の媒体受けを支持している。出力機構4
の中間位置付近で広範囲のユーザに最も適した位置に、
セレクタ10が配置されている。セレクタ10は、媒体
出力機構内のアクチュエータが選択媒体受けをそれぞれ
上下に移動させる「アップ」セレクタおよび「ダウン」
セレクタを備えている。媒体処理ジョブが媒体処理装置
2で完了した時、ユーザは用紙トレイ6、8の一方をセ
レクタ10のセレクタアクチュエータで選択する。各用
紙トレイ6、8は、トレイ6、8のいずれの移動が選択
されているかをユーザに表示するLED表示ランプ7、
9をそれぞれ有する。次に、ユーザは所望のセレクタを
起動して、媒体受け6または8を用紙媒体と共に後の取
り出しに好都合な位置まで12で示されたように移動さ
せることができる。媒体受け6、8の移動量12は、媒
体出力機構4の寸法によって定められ、セレクタ10の
操作部は、媒体出力機構4の中間付近に配置されている
ことに注意されたい。媒体出力機構4の長さが、ほとん
どのユーザがセレクタパネル10に手が届くことができ
るような妥当な大きさであるので、本方法は単一のセレ
クタパネル10を用いている。
【0016】図2は、先行の実施形態より長い媒体出力
機構22を有する好適な実施の形態のプリンタ20を示
している。この長さは、媒体受け24、26がより長い
距離32を移動することができ、それによって広範囲の
ユーザの接近容易性の必要を満たすことができることを
意味する。各媒体受け24、26は、媒体受け24、2
6のいずれが現時点で選択されているかをユーザに表示
するインジケータLED25、27をそれぞれ有する。
2つのセレクタパネル28、30が、媒体出力機構22
の長さに沿った2カ所に配置されており、ユーザは最も
手が届きやすいセレクタパネル28、30のいずれかに
触れることができる。2つのセレクタパネル28、30
の機能は同一であって並行して作動するので、同一機能
を行うためにいずれのセレクタパネルに触れることがで
きることに注意されたい。これらの機能には、媒体受け
の1つおよび上下移動セレクタの選択が含まれる。
【0017】図1および図2に示された両実施形態で
は、媒体受けの移動が垂直方向直線形である。これらの
構造では、さまざまな身長であったり、車椅子などのさ
まざまな移動手段を使用していても、より広範囲の人が
媒体処理装置(プリンタ)から出力される媒体に手が届
く。また、自動照合機や自動媒体管理システムで使用さ
れているような、直線形垂直出力媒体システムの使用は
当該技術分野では周知である。しかし、本発明の教示
は、他の出力媒体受け構造にも等しく適用可能である。
水平方向直線形システム、円形システムおよび他の機械
的システムも本説明の教示に容易に適用可能である。ユ
ーザの接近容易性に好都合である、ユーザの手動選択に
よる媒体受けの移動は、当該技術分野の専門家に周知で
あるか、将来的に利用可能になるいずれの出力機構でも
実施することができる。
【0018】セレクタパネル10、28および30は、
図示の実施形態の一定の特徴を共有している。ユーザが
方向を手動選択して、媒体受けの1つまたは複数を移動
させることができるようにする2つの方向セレクタがあ
る。2つの好適な実施の形態では、これらのセレクタは
上下矢印であり、移動の上下方向を表す。ユーザがこれ
らの方向セレクタ操作部の一方を作動させている間、現
時点で作動中の媒体受けが媒体出力機構4、22内のア
クチュエータ(図示せず)によって選択方向に移動す
る。移動は、セレクタが作動している間、または移動限
界に達するまで、継続する。媒体受けの所望位置に達し
た時、ユーザがセレクタを停止し、アクチュエータが媒
体受けの移動を中止するため、媒体受けはその内容物に
接近するのに好都合な場所で停止する。単一の媒体受け
を有する媒体処理装置の場合、媒体受けの所望の移動操
作を行うのに2つの方向セレクタで十分である。しか
し、複数の媒体受けがある場合、方向セレクタの作動に
よってどの媒体受けを移動させるかをユーザが指定でき
るようにするための追加セレクタを用いることが有益で
ある。この機能は、図1および図2に示されたセレクタ
パネル10、22および30の円形セレクタによって図
示されている。この実施形態では、ユーザは、最初にど
の媒体受けを移動させるかを指定してから、次に方向セ
レクタを使用して媒体受けを移動させる。
【0019】本発明の好適な実施の形態の媒体出力機構
40の断面図である図3に注目する。媒体出力機構40
は、その媒体出力機構40を取り付けた媒体処理装置
(図示せず)内の媒体処理部から出力された媒体を受け
取る。実質的に、2つの装置のフレームは互いに結合し
て一体化している。もちろん、媒体出力機構および媒体
処理装置を、単一フレームを有する一体装置として構成
することもできる。図示の実施形態では、媒体処理装置
は、一般的に用紙媒体に文字または画像を印刷する(媒
体処理)大容量レーザプリンタである。プリンタの最終
出力は、各用紙をそれぞれ用紙トレイ42および44上
へ送り出す1対のピンチローラセット46および48を
通過する。ピンチローラセット46および48の位置
は、プリンタフレームに対して固定位置にあり、したが
って、用紙トレイ42および44は、印刷処理が開始し
た時に出力用紙を受け取ることができる位置にある。用
紙媒体を異なった位置へ送るためのもっと複雑な機構が
なければ、用紙トレイ42および44が印刷処理中に用
紙を受け取るのに適した位置に保持されなければならな
いことは明らかである。
【0020】印刷処理が完了すると、用紙トレイ42、
44を移動範囲長さ52に沿ったいずれの位置へも移動
させることができる。用紙トレイ42および44の移動
範囲長さは、1つまたは複数の直線ガイド50がそのガ
イド50の垂直方向寸法に沿った用紙トレイの移動を制
限するによって定められる。図示の実施形態では、トレ
イ42、44がガイド内で互いに通過することができな
いので、下向き移動を行う時、下トレイ44が上トレイ
42より先に、またはそれと同時に移動しなければなら
ない。同様に、上向き移動を行う時、上トレイ42が下
トレイ44より先に、またはそれと同時に移動しなけれ
ばならない。上下トレイを相関移動させるために、当該
技術分野の専門家にはさまざまな結合およびクラッチ構
造が周知であるか、考えつくであろう。トレイ42およ
び44が互いに独立的に移動できることを理解された
い。このように、トレイの一方を媒体処理装置(プリン
タ)から媒体(用紙)を受け取るように固定位置に保持
しながら、他方のトレイを本発明の教示に従って接近容
易性が改善されるように移動させることができる。各ト
レイ42および44にそれぞれインジケータ54および
56が設けられており、ある時点でどのトレイが活動中
であるかに関する視覚的メッセージ(visual queue)をユ
ーザが受け取るように、トレイに取り付けられるか、そ
の付近に配置されている。図示の実施形態では、インジ
ケータはLEDである。これらのインジケータ54、5
6の作動の詳細についてはさらに詳細に後述する。
【0021】図4は、媒体受け(トレイ)44をアクチ
ュエータ60に結合するための好適な実施の形態の機構
の詳細を示す。アクチュエータ60はモータであり、モ
ータの回転方向に応じてケーブル66の巻き上げおよび
繰り出しを行うケーブルリールを備えている。アクチュ
エータ60および媒体受け44間にケーブル66を通す
ために、ガイドプーリ62および64が用いられてい
る。プーリ62、64およびアクチュエータ60は、媒
体出力機構フレーム40に結合されている。ケーブル6
6は、上プーリ64の周囲を通って媒体受け44に結合
する時、垂直向きに進む。この構造により、アクチュエ
ータ60に対するケーブル66の巻き上げおよび繰り出
しが、それぞれ媒体受けを上下移動させる。媒体受けの
垂直移動は、垂直ガイド50によって制限されている。
アップセレクタを起動すると、モータが回転してケーブ
ル66を巻き上げ、媒体受け44を上昇させる。反対
に、ダウンセレクタを起動すると、モータが回転してケ
ーブル66を繰り出し、媒体受け44を降下させる。移
動の制限は、物理的移動ストッパによるか、移動中の媒
体受けの位置を感知するリミットスイッチの使用によっ
て行われる。当該技術分野の専門家であれば、複数の媒
体受けがある時や、媒体受けの移動をソフトウェア制御
で管理するためにコントローラを使用する場合にリミッ
トスイッチを使用することの利点を理解できるであろ
う。リミットスイッチは、移動ガイド50の限界および
別の媒体受けの存在の両方を感知して、適当な時にアク
チュエータ60を停止させることができる。リミットス
イッチはまた、媒体受けの固定位置を感知するのにも使
用でき、これは、媒体処理装置から媒体を受け取るため
に媒体受けを位置決めするのに有用である。
【0022】本発明は、ほぼ機械式か、ほぼ電気機械式
システムで実現することができる。以上の説明は、この
方法を説明するものである。当該技術分野の専門家であ
れば、コントローラに基づいた方法に多くの利点がある
ことを理解できるであろう。
【0023】図5は、本発明の教示に従ったコントロー
ラベースのシステムの機能ブロック図である。コントロ
ーラ70は、さまざまな回路、プロセッサ、マイクロプ
ロセッサ、コンピュータ、マイクロコンピュータ、マイ
クロコントローラ、信号プロセッサ、または当該技術分
野の専門家には周知の他のプログラマブル装置で実現す
ることができる。コントローラ70の機能はプログラム
可能であり、上記制御シーケンスを達成するように設計
された実行可能ソフトウェアとして具現される。当該技
術分野の専門家であれば、そのような用途に有用なプロ
グラミング技法および言語がわかるであろう。コントロ
ーラは、入力としてセレクタ76のユーザ起動を受け取
る。前述したように、これらは、「アップ」コマンド、
「ダウン」コマンド、および複数のトレイのうちのユー
ザが移動させたいトレイの選択を含む。コントローラ7
0は、モータ74の作動方向(motor 74 actuator actua
tion direcitions)(たとえば、上または下)を制御す
るように接続されている。したがって、「アップ」コマ
ンドの起動によって、コントローラ70はモータ74を
上向きの回転方向に作動させるであろう。コントローラ
70は印刷機構(媒体処理装置)72にも接続されてい
るため、コントローラは、開始、持続時間、作動および
完了を含めた媒体処理の状態を表すデータを受け取るこ
とができる。コントローラは、複数の媒体受けのどれが
現時点で選択されているかを表示する1つまたは複数の
インジケータを駆動させるように接続されている。図示
の実施形態では、これは、2つの用紙トレイ(図3の4
2および44)用に2つのインジケータLED78およ
び80を使用することによって達成される。インジケー
タLEDは対応して、図3に54および56として示さ
れている。インジケータLEDは好適には、それらが対
応する媒体受けに取り付けるか、その近くに配置して、
どの媒体受けが現時点で選択されているかをユーザが容
易に確認できるようにする。
【0024】図5のコントローラ70はまた、図5に2
つのリミットスイッチ82および84で表された複数の
リミットスイッチからの入力を受け取るように接続され
ている。リミットスイッチは、媒体受けの移動限界の検
出、媒体受けの固定位置の位置決め、隣接媒体受けの存
在の表示を行うために用いられる。コントローラ70に
入力されたリミットスイッチ信号は、ソフトウェアと組
み合わせて使用されて、媒体受けの移動の制御を行うこ
とができる。たとえば、ユーザが用紙トレイ用に「ダウ
ン」セレクタ76を起動した場合、ユーザが「ダウン」
セレクタを停止するまで、または選択媒体受けの最大降
下位置を表示するリミットスイッチが信号をコントロー
ラ70へ出力して、最大降下位置に到達したことを表示
するまで、トレイは降下方向に移動し続ける。同様に、
隣接の媒体受けの位置に達して、別のリミットスイッチ
が起動中の媒体受けの移動経路上に妨害物があることを
表示する信号を出力するまで、移動が継続するであろ
う。媒体受けの固定位置に関して言うと、媒体の処理中
に媒体処理装置から媒体を受け取るのに適した各媒体受
けの位置を表す信号を発生するように、リミットスイッ
チが配置されている。当該技術分野の専門家であれば、
リミットスイッチインジケータの他の使い方も同様に容
易に適用できることを理解できるであろう。また、光セ
ンサ、ホール効果センサおよび他のセンサ技術などの、
当該技術分野の専門家には周知の他の形式のセンサも容
易に使用することができるであろう。
【0025】図6は、レーザプリンタに使用した本発明
の好適な実施の形態の処理のフローチャートである。フ
ローチャートは、コントローラ内の何らかの他のルーテ
ィンから呼び出された時にステップ100で開始し、ス
テップ102へ進んで、ユーザがトレイ選択セレクタを
起動する。ユーザが選択しない場合、デフォルトトレイ
が自動的にユーザのために選択されて、前述したような
適当な表示がユーザに行われる。ステップ104で、ユ
ーザは、選択トレーを移動させるために、「アップ」ま
たは「ダウン」セレクタのいずれかを起動する。いずれ
の場合も、処理はステップ106へ進み、コントローラ
はリミットスイッチをチェックして、インターロック状
態の存在の有無を判断する。典型的なインターロック
は、ソフトウェアまたはハードウェアの限界状態で発生
する。たとえば、選択された用紙トレイが別のトレイの
上方にあって、降下が求められた場合、機械式リミット
スイッチが、移動ができないことを表示し、従ってイン
ターロックを行うであろう。別の例として、用紙トレイ
がその移動範囲の物理的限界に到達しているのに、ユー
ザが物理的限界を越えた移動をまだ選択する場合であろ
う。インターロック状態が存在すれば、選択トレイは移
動することができず、ステップ108でユーザにそのこ
とが通知される。図示の実施形態では、この警告が、現
時点で選択されている媒体トレイに関連したインジケー
タの点滅によって行われる。所望する場合、ユーザが別
のトレイを選択できるように、処理フローがステップ1
02に戻る。
【0026】他方、ステップ106において、インター
ロック状態が存在しない場合、コントローラは印刷機構
をチェックして、選択トレーに関連した印刷ジョブが完
了しているか、すなわち、選択トレイへ出力中の追加媒
体がないかを判断する。印刷ジョブがまだ完了していな
い場合、ステップ112でユーザに警告し、処理フロー
はステップ104へ戻って、ジョブの完了およびユーザ
による次の移動作動を待つ。他方、ステップ110で印
刷ジョブが完了している場合、ステップ114でコント
ローラはアクチュエータを作動させて、トレイを所望方
向へ移動させる。選択トレイを移動させている間、ステ
ップ116で、コントローラは関連のリミットスイッチ
からの信号を監視して、移動限界に達しているかを判断
する。限界に達している場合、処理フローはステップ1
18へ進み、コントローラはアクチュエータを停止させ
て選択トレイをそれ以上に移動させないようにして、処
理はステップ124で終了する。他方、ステップ116
において、限界に達していない場合、ステップ120で
コントローラはユーザがセレクタを解除したかを判断す
る。解除していない場合、処理フローはステップ114
へ戻り、トレイの移動が進む。他方、ステップ120
で、セレクタが解除されている場合、ステップ122で
アクチュエータを停止させ、処理がステップ124で終
了する。
【0027】このように本説明では、本発明を特定の用
例のための特定の実施形態を参照しながら説明してき
た。当該技術分野の専門家が本教示を読めば、その範囲
内での追加の変更、用例および実施形態を理解できるで
あろう。たとえば、メモリを追加してユーザの好みを記
憶することによって、適当な操作部の起動時に自動再設
定を行うことができる。
【0028】したがって、本発明の範囲に入るすべての
そのような用途、変更および実施の形態が特許請求の範
囲によって包含されることを意図する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施の形態に従った印刷装置の
正面図である。
【図2】本発明の実施の形態の変形例に従った印刷装置
の正面図である。
【図3】本発明の好適な実施の形態に従った出力トレイ
機構の断面図である。
【図4】本発明の好適な実施の形態に従ったトレイ移動
機構の詳細図である。
【図5】本発明の好適な実施の形態の印刷装置の機能を
説明するブロック図である。
【図6】本発明の好適な実施の形態を説明するフロー図
である。
【符号の説明】
2 媒体処理装置 4 媒体出力機構 6、8 トレイ 7、9 LED表示ランプ 10 セレクタ 12 移動量 22 媒体出力機構 24、26 媒体受け 25、27 インジケータLED 28、30 セレクタパネル 10、22、30 セレクタパネル 40 媒体出力機構 42、44 用紙トレイ 46、48 ピンチローラセット 50 直線ガイド 54、56 インジケータ 60 アクチュエータ 62、64 ガイドプーリ 66 ケーブル 70 コントローラ 72 印刷機構 74 モータ
フロントページの続き (72)発明者 チェット・バティコファー アメリカ合衆国アイダホ州83642,メリデ ィアン,ノース・ケープ・コッド・アベニ ュー 2946 Fターム(参考) 3F054 AA01 AC05 BA04 BD02 BF07 BJ02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理された媒体の接近容易性を高めた媒
    体処理装置であって、 フレームと、 該フレームに移動可能に結合された媒体受けと、 前記フレームおよび前記媒体受けに結合されたアクチュ
    エータと、 該アクチュエータを起動して、その起動時に前記媒体受
    けを前記フレームに対して移動させるように結合された
    出力セレクタとを備えた媒体処理装置。
  2. 【請求項2】 前記媒体受けは、直線経路に沿って移動
    するように結合されている請求項1記載の媒体処理装
    置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータは、電気モータであ
    る請求項1記載の媒体処理装置。
  4. 【請求項4】 前記出力セレクタは、前記アクチュエー
    タを起動して前記媒体受けを第1方向に移動させること
    ができる第1セレクタと、前記アクチュエータを起動し
    て前記媒体受けを第2方向に移動させることができる第
    2セレクタとをさらに有する請求項1記載の媒体処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記出力セレクタは、該出力セレクタが
    作動位置に保持されている間だけ、前記アクチュエータ
    を起動することができる請求項1記載の媒体処理装置。
  6. 【請求項6】 前記出力セレクタは、媒体の処理中には
    前記アクチュエータを起動することができない請求項1
    記載の媒体処理装置。
  7. 【請求項7】 前記アクチュエータを起動するためのコ
    マンドを受け取るように前記出力セレクタに接続され、
    またその起動を行うように前記アクチュエータに接続さ
    れたコントローラをさらに備えており、 媒体の処理中、前記媒体受けは第1位置にあり、 前記コントローラは、媒体の処理の開始に先立って、前
    記媒体受けを前記第1位置に自動的に戻すことができる
    請求項1記載の媒体処理装置。
  8. 【請求項8】 前記フレーム上の、前記セレクタと異な
    った位置に配置された第2セレクタをさらに備えた請求
    項1記載の媒体処理装置。
  9. 【請求項9】 前記フレームに移動可能に結合された第
    2媒体受けをさらに備えており、前記アクチュエータ
    は、該第2媒体受けにさらに結合されており、前記出力
    セレクタは、前記アクチュエータを起動して前記媒体受
    けのどちらを移動させるかを選択するように結合された
    媒体受けセレクタをさらに有する請求項1記載の媒体処
    理装置。
  10. 【請求項10】 前記媒体受けのどちらが現時点で選択
    されているかを表示するための、前記媒体受けセレクタ
    に結合された媒体受けインジケータをさらに備えた請求
    項9記載の媒体処理装置。
JP2002319261A 2001-11-02 2002-11-01 媒体接近容易性の改善された媒体処理装置 Withdrawn JP2003212416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/005756 2001-11-02
US10/005,756 US7131646B2 (en) 2001-11-02 2001-11-02 Media accessibility in a media processing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003212416A true JP2003212416A (ja) 2003-07-30

Family

ID=21717573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319261A Withdrawn JP2003212416A (ja) 2001-11-02 2002-11-01 媒体接近容易性の改善された媒体処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7131646B2 (ja)
JP (1) JP2003212416A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7568850B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media stack control
JP4093219B2 (ja) * 2004-09-24 2008-06-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像複写装置
JP2006315812A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
EP1836999A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8042799B2 (en) * 2009-09-15 2011-10-25 Xerox Corporation Vacuum level switch for a vacuum corrugated feeder

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096184A (en) * 1988-07-12 1992-03-17 Konica Corporation Paper discharge apparatus for recording system
JP2801365B2 (ja) * 1990-05-28 1998-09-21 キヤノン株式会社 シート材分配装置
JPH10291724A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Omron Corp シート仕分け装置及びシート仕分け装置の制御方法
JP2001322337A (ja) * 2000-05-17 2001-11-20 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030086130A1 (en) 2003-05-08
US7131646B2 (en) 2006-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888994B1 (en) A printing apparatus for selective deposition of printed sheets on supports which are adjustable as to height
EP0919880A2 (en) Paper feed device for duplex printing apparatus
JP2007041507A (ja) 設置角度調整装置及び設置角度調整方法
JP2000232545A5 (ja)
JP2018101191A (ja) 移動装置
US7275743B2 (en) Multifunction output tray for printer and paper handling device
US20150248156A1 (en) Information processing apparatus
JP2003212416A (ja) 媒体接近容易性の改善された媒体処理装置
JP2004361814A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
CN1206680A (zh) 图像形成装置
JP2010054565A (ja) 表示装置及びそれを備える画像形成装置
JPH09110399A (ja) 機器の自動昇降装置
JP2004181959A (ja) 多数のサービスを有する多機能システムのためのインターフェース
JP2004181959A5 (ja)
JPS6132218B2 (ja)
JP3451208B2 (ja) 画像形成装置
JPH0986762A (ja) 原稿搬送装置
JP2004201230A (ja) 画像形成装置
JP2005311675A (ja) 画像形成装置
JP3257463B2 (ja) 複写機、ファクシミリ、複写機の制御方法およびファクシミリの制御方法
JP4520423B2 (ja) 画像形成装置
JP2002142052A (ja) 画像形成装置
JP2001186306A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
US7233751B2 (en) Image forming apparatus
JPH02103567A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051117