JP2003211671A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2003211671A
JP2003211671A JP2002022948A JP2002022948A JP2003211671A JP 2003211671 A JP2003211671 A JP 2003211671A JP 2002022948 A JP2002022948 A JP 2002022948A JP 2002022948 A JP2002022948 A JP 2002022948A JP 2003211671 A JP2003211671 A JP 2003211671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
recording
head
recording head
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002022948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880411B2 (ja
Inventor
Kazunori Masuda
和則 増田
Kiyoshi Sekiguchi
潔 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002022948A priority Critical patent/JP3880411B2/ja
Priority to US10/059,440 priority patent/US6652057B2/en
Publication of JP2003211671A publication Critical patent/JP2003211671A/ja
Priority to US10/646,847 priority patent/US7008035B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3880411B2 publication Critical patent/JP3880411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04565Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting heater resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04568Control according to number of actuators used simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリントヘッドを駆動するための駆動電圧
を可変制御して、ヘッド駆動パルス幅の制御によらず印
刷制御に必要な電力量を常に安定して供給するための制
御手段をキャリッジユニット上に一体に設けた記録装置
を提供する。 【解決手段】 外部機器から送信された情報に基づい
て、キャリッジユニットを記録媒体上で走査させて記録
を行う記録装置は、そのキャリッジユニットの筐体に、
インクを吐出する複数のノズルを構成する着脱可能な記
録ヘッドと、ノズルを駆動する熱源数を検出する熱源検
出部と、熱源検出部により検出された熱源数に応じて、
ノズルを駆動するための熱源に電圧を供給する電圧生成
部と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェットプ
リンタのプリント(記録)ヘッドを駆動する直流電源装
置を搭載した記録装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録方式は高速記録が可
能であり、記録の際に発生する騒音がほとんどなく、普
通紙に直接記録でき、定着処理等を必要としないため、
装置の小型化が図れるという点で優れており、商品化が
進んでいる。インクジェット記録方式には、ノズルから
インク滴を噴射させる手段として、電気・機械変換素子
を用いて、入力信号に対するその機械的変形に伴う運動
によってインク滴を噴射する方式や、電気・熱変換素子
(発熱抵抗体)を用い、電圧パルスが印加されることに
より、発熱抵抗体が発熱し、この発熱により発熱抵抗体
上で発生するバブルの圧力によってインク滴を噴射す
る、いわゆるサーマルインクジェット方式がある。
【0003】インクジェットプリンタにおけるインクの
吐出は、プリントヘッドに印加された電力によって抵抗
体を加熱し、インク流路のノズル内で発生する気泡によ
って、微少ノズルからインクを吐出する方式等が知られ
ている。この場合、インク吐出のためにヘッドを駆動す
る方法としては抵抗体に一定の直流電圧を印加し、抵抗
体に直列に接続されたスイッチ素子をON/OFFする
ことでインクに必要な電力量をヒーター抵抗体に加える
方法が採られている。
【0004】ところで、インクジェットプリンタのプリ
ントヘッドは、印刷時に紙などの被記録体の幅に合わせ
て可動するキャリッジユニットに保持されていて、更に
取り外しが可能な構造になっている。したがって、プリ
ンタ本体に取付けられるプリントヘッドは必ずしも常に
同一のものでない。例えば、白黒画像を印刷する場合の
プリントヘッドとカラー画像を印刷する場合のプリント
ヘッド等、その用途によって使い分けることも可能であ
る。
【0005】このように、任意のプリントヘッドを取付
けた場合にプリントヘッドにおけるヒーター抵抗体の抵
抗値の個体バラツキがあっても常に安定した印刷を可能
とするために、一度のインク吐出に必要なヘッド駆動電
力量をコントロールしている。従来この電力量のコント
ロールは、ヒーター抵抗値のバラツキをヒーター抵抗と
同一の素子内に設けた検出用抵抗の抵抗値を検出し、バ
ラツキデータをプリンタ本体に固定されたメイン基板上
の制御回路に入力し、メイン基板からプリントヘッドに
送られるヘッド駆動パルス幅を調整することによって行
っている。
【0006】更にプリントヘッドの温度上昇についても
ヒーター抵抗と同一の素子内に設けた検温素子によって
検出し、メイン基板からプリントヘッドに送られるヘッ
ド駆動パルス幅を調整するヒーター駆動電力量のコント
ロールを行っている。
【0007】ここで、ヒーター抵抗に印加される直流電
圧はACアダプターまたはプリンタ内に設置された直流
電源装置から一定の電圧として与えられている。
【0008】図7は従来のインクジェット記録装置の一
例を示す概略構成図である。図7において、51はイン
クジェット記録ヘッド、52はヘッドキャリッジ回路基
板、53はヘッドキャリッジである。また、54はフレ
キケーブルであり、55は本体メインボード、そのボー
ド内には駆動パルス制御回路56がある。そして、57
は電源であり、58はホスト装置である。
【0009】インクジェット記録ヘッド51は、複数の
発熱抵抗体を有し、本体メインボード55内の駆動パル
ス制御回路56による制御により電源57から供給され
るエネルギーを熱に変換してバブルを発生させ、そのバ
ブルの圧力によってインク滴をノズルから噴射し、記録
を行う。
【0010】本体メインボード55は、外部のホスト装
置58から送られてくる画像信号を、例えば、印刷モー
ド等に従って、各発熱抵抗体をON/OFFするビット
信号に変換して駆動パルス制御回路56に送り駆動パル
スを生成する。駆動パルスは、例えば熱源選択信号、印
刷用シリアル信号等からなる。そして、インクジェット
記録ヘッド51の温度等の情報によってパルス幅を変化
させ、最適なインク滴の噴射が行えるように制御されて
いる。
【0011】生成された駆動パルスは、フレキケーブル
54等の可動電線を通り、ヘッドキャリッジ53に送ら
れ、ヘッドキャリッジ回路基板52を経由してインクジ
ェット記録ヘッド51に送られる。インクジェット記録
ヘッド51は1つ以上の着脱可能な構成をとり、また、
ヘッドキャリッジ53は可動な構成である。ヘッドキャ
リッジ回路基板52は主に、フレキケーブル54とイン
クジェット記録ヘッド51を電気的に接続するための中
継の役割をする。
【0012】また、電源57は、例えば本体メインボー
ド55等、ロジック回路部の電源電圧、モーター(図示
せず)、およびインクジェット記録ヘッド51の電源電
圧を供給できる多出力のAC/DCコンバータの形式を
とっている。そして、特にインクジェット記録ヘッド5
1に供給する電圧は、長いフレキケーブル54を経由し
た結果の配線抵抗による電圧降下の影響、更にはインク
滴の噴射の安定性から電圧精度を要求されている。
【0013】図8は、従来のインクジェット記録ヘッド
の一例における発熱抵抗体と駆動スイッチとの接続の説
明図である。
【0014】図8において、16は発熱抵抗体であり、
17は駆動スイッチ、18は電源と接続する電源ライン
である。また、19は発熱抵抗体駆動回路接続端子であ
り、発熱抵抗体16の一方は電源から電圧の供給を受け
る電源ライン18に接続し、他方はそれぞれ駆動スイッ
チ17に接続している。
【0015】ここでインクジェット記録ヘッドには、例
えば64個のノズルが設けられている。この64個のノ
ズルに対する発熱抵抗体16の片側は、駆動電圧を供給
する電源ライン18に接続している。また、他方の側は
駆動スイッチ17に接続され、更に発熱抵抗体駆動回路
接続端子19は、図示しない発熱抵抗体駆動回路に接続
され、本体メインボードからの熱源選択信号や印刷用シ
リアル信号に応じて選択された発熱抵抗体16にのみ電
流が流れるように制御される。図8では、左端のノズル
から一連の番号N#1〜N♯64を付してある。
【0016】ここでは、例えば64個のノズルを8個ず
つの8のブロックに分割し、各ブロックごとに駆動され
る。図8では、N#1〜N#8をブロック1、N#9〜
N#16をブロック2、...、N#57〜N#64をブ
ロック8としている。
【0017】各ブロックの8個のノズルは、記録する画
像によって、同時に駆動される可能性がある。ここで
は、例えば、駆動パルス制御回路56から出力される信
号において、熱源選択信号は8つのブロックに分割され
たブロックで、駆動するブロックを決定するために使用
され、印刷用シリアル信号は、64個のノズルそれぞれ
について、インクを噴射するノズルを選択するために使
用する。このとき、同時に駆動されるノズルの個数によ
って、電源ラインを流れる電流量は相違する。そのた
め、同じブロックを駆動する場合でも、ブロック内の駆
動されるノズルの個数によって配線抵抗による電圧降下
量が相違する。また、電源にとって急激な電流量の変動
による電圧降下量にも影響する。
【0018】このように各ブロック内の駆動されるノズ
ルの個数によって、電圧降下量は違ってくる。従来は、
この電圧降下量を、駆動パルスの幅を制御することによ
って補正し、どのノズルの発熱抵抗体にも均一な発熱エ
ネルギー(電力)を供給できるように制御していた。こ
のような構成は、例えば特開平9−11463公報など
にも記載されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】従来のプリンタヘッド
駆動の方式では、ヘッド駆動用の直流電圧はメイン基板
と可動するキャリッジ基板とを接続するフレキ基板を介
してプリントヘッドに供給される。フレキ基板はプリン
トヘッドの移動ストローク長は最低限必要とされるため
に、長い配線構造となる。このような長い配線を通し
て、ヘッド駆動用の直流電圧が供給されるため、配線の
インピーダンス分による電圧降下が生じてしまう問題が
ある。プリンタの高速・高画質化が要求され、ヘッド駆
動電流が増加してきているので、上記電圧降下の影響は
更に顕著になってきている。
【0020】また、一度のインク吐出に必要なヘッド駆
動電力量をコントロールする手段として、駆動パルス幅
をプリントヘッドの状況により調整する方法では、ヒー
ターを駆動するパルス幅としてさまざまな変動要因に対
して補正することができる最大時間幅を常に確保する必
要があり、単位時間あたりに印刷できるノズル数、ひい
ては印刷速度が制限されてしまう問題も生じてくる。
【0021】また、各ブロック内で駆動するノズルの個
数によって生じる電圧降下量を、駆動パルスの幅を制御
することによって補正し、どのノズルの発熱抵抗体にも
均一な発熱エネルギーを供給できるようにする制御方法
は、同時に駆動するノズル数が多いと、駆動パルス幅を
伸ばすように制御するため、パルス幅(すなわち時間)
が長くなり、インクジェット記録装置を高速化する際に
は問題となっていた。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記の課題を鑑みて、本
発明は、プリントヘッドを駆動するための駆動電圧を可
変制御して、ヘッド駆動パルス幅の制御によらず印刷制
御に必要な電力量を常に安定して供給するための制御手
段をキャリッジユニット上に一体に設けた記録装置を提
供することを目的とする。
【0023】また、本発明は、発熱抵抗体(ヒーター抵
抗)への電力供給量をインク吐出に必要な最適値とする
ために、インクジェット記録ヘッドに複数の熱源の素子
ばらつき、及び同時駆動数をDC/DCコンバータに検
出させる手段を備え、その情報に応じて、DC/DCコ
ンバータの出力電圧を可変にして制御するインクジェッ
ト記録装置を提供することにある。
【0024】上記目的を達成するべく、本発明にかかる
記録装置は以下の構成からなることを特徴とする。
【0025】すなわち、外部機器から送信された情報に
基づいて、記録ヘッドと該記録ヘッドを制御する電圧制
御ユニットとを搭載したキャリッジユニットを記録媒体
上で走査させて記録を行う記録装置であって、該電圧制
御ユニットが、前記記録ヘッドから送られる情報信号を
受信するための受信手段と、前記受信手段により受信さ
れた前記情報信号に基づいて、該記録ヘッドを駆動する
ために調整制御された駆動電圧を生成する電圧生成手段
と、を備えることを特徴とする。
【0026】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記電圧生成手段は、前記記録ヘッドに印加す
る直流電圧を、取付けられたヘッドを駆動するために適
切な値に変成するDC/DCコンバータである。
【0027】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記情報信号は、前記記録ヘッドの種類を識別
する識別信号を含み、該識別信号に従い前記電圧生成手
段は前記駆動電圧を制御する。
【0028】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記情報信号は、前記記録ヘッドが有する複数
のヒーター抵抗のばらつきを示す信号を含み、該信号に
従い前記電圧生成手段は前記駆動電圧を制御する。
【0029】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記情報信号は、前記記録ヘッドの温度データ
を示す信号を含み、該信号に従い前記電圧生成手段は前
記駆動電圧を制御する。
【0030】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記記録ヘッド内部には、前記ヒーター抵抗の
ばらつきを検出するための検出抵抗を備え、前記電圧生
成手段には、前記検出抵抗と直列に接続する内部抵抗を
備え、該電圧生成手段は、前記内部抵抗と前記検出抵抗
とにより分圧される基準電圧と前記記録ヘッドを駆動す
るための駆動電圧とを比較して、両電圧の誤差を無くす
ように前記電圧生成手段により駆動電圧を制御し、前記
ヘッドの負荷抵抗値のばらつきに応じて前記駆動電圧を
調整して、該ばらつきを補正する。
【0031】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記記録ヘッド内部には、温度検出のためのダ
イオードを備え、前記電圧生成手段には、前記ダイオー
ドと直列に接続する内部抵抗を備え、該電圧生成手段
は、前記内部抵抗と前記記録ヘッド内部の検出抵抗及び
前記ダイオードとにより分圧される基準電圧と前記記録
ヘッドを駆動するための駆動電圧とを比較して、両電圧
の誤差を補正して、前記記録ヘッドを加熱するための供
給電力をヘッドの温度変動に応じてインク吐出するため
に最適な制御電圧を生成する。
【0032】また、上記の記録装置における好適な態様
として、ノズル単位に駆動制御するための、バブル生成
用の熱を発生させる複数の熱源と、前記複数の熱源を駆
動するパルス列を発生する駆動パルス発生手段と、同時
に駆動する前記複数の熱源の数を検出する熱源数検出手
段と、とを備え、前記電圧生成手段は、前記は該熱源数
検出手段からの信号に基づき、前記熱源に対する出力電
圧を調整制御する。
【0033】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記熱源数検出手段は、同時に駆動される前記
複数の熱源の数を画像データ信号から検出する。
【0034】また、外部機器から送信された情報に基づ
いて、インクを吐出する複数のノズルを構成する記録ヘ
ッドを搭載可能なキャリッジユニットを記録媒体上で走
査させて記録を行う記録装置であって、該キャリッジユ
ニットの筐体に、前記ノズルを駆動する熱源数を検出す
る熱源検出手段と、前記熱源検出手段により検出された
熱源数に応じて、前記ノズルを駆動するための熱源に電
圧を供給する電圧生成手段と、を備えることを特徴とす
る。
【0035】また、記録に必要な電気エネルギを記録ヘ
ッドの発熱抵抗体に対して供給し、記録媒体に画像を形
成する記録装置であって、各発熱抵抗体を制御するスイ
ッチ素子と、前記発熱抵抗体の抵抗値のバラツキを検出
するための検出用抵抗を有する記録ヘッドと、前記検出
用抵抗の抵抗値に応じて前記発熱抵抗体に印加する電源
電圧を、記録に適したエネルギになるように調整する電
圧可変回路と、前記検出用抵抗と、前記記録ヘッドの外
部に設けた抵抗と、により基準電圧を分圧して生成した
第一の電圧値と、該記録ヘッドを駆動するヘッド駆動電
源の出力電圧を抵抗分圧して生成した第二の電圧値と、
を比較して、その差を無くすように出力電圧を制御する
ヘッド駆動電源回路と、を有しており、前記記録ヘッド
内に設けられた検出抵抗のGND側の一端が、該記録ヘ
ッドの駆動電流が流れるGND線と共通配線として接続
していることを特徴とする。
【0036】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記検出用抵抗のGND側の一端と、負荷電流
が流れる共通配線とが接続する位置は、記録ヘッド内部
とし、該検出用抵抗のGND側端子としての専用の引き
出しパッドを設けない。
【0037】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記検出用抵抗のGND側の一端と、負荷電流
が流れる共通配線とが接続する位置が記録ヘッドの外部
となる場合、該接続する位置は、前記記録ヘッドと前記
電源回路の出力電圧安定点との中間に位置する。
【0038】また、上記の記録装置における好適な態様
として、前記共通配線の配線抵抗値と、前記電源回路と
記録ヘッドとを接続するヘッド負荷電流が流れる全配線
の配線抵抗との比を、配線抵抗による負荷の電圧降下を
キャンセルするように出力電圧に応じて適切に配分す
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して本発明の
好適な実施形態について詳細に説明する。
【0040】なお、以下に説明する実施形態では、イン
クジェット記録方式を用いた記録装置としてプリンタを
例に挙げ説明する。
【0041】本明細書において、「記録」(「プリン
ト」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報
を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人
間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否
かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等
を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものと
する。
【0042】また、「記録媒体」とは、一般的な記録装
置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック
・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮
革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0043】さらに、「インク」(「液体」と言う場合
もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様
広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されるこ
とによって、画像、模様、パターン等の形成または記録
媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付
与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され
得る液体を表すものとする。
【0044】<装置本体の概略説明>図9は、本発明の
代表的な実施の形態であるインクジェットプリンタIJ
RAの構成の概要を示す外観斜視図である。図9におい
て、駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝
達ギア5009〜5011を介して回転するリードスク
リュー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャ
リッジHCはピン(不図示)を有し、ガイドレール50
03に支持されて矢印a,b方向を往復移動する。キャ
リッジHCには、記録ヘッドIJHとインクタンクIT
とを内蔵した一体型インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。
【0045】5002は紙押え板であり、キャリッジH
Cの移動方向に亙って記録用紙Pをプラテン5000に
対して押圧する。5007,5008はフォトカプラ
で、キャリッジのレバー5006のこの域での存在を確
認して、モータ5013の回転方向切り換え等を行うた
めのホームポジション検知器である。
【0046】5016は記録ヘッドIJHの前面をキャ
ップするキャップ部材5022を支持する部材で、50
15はこのキャップ内を吸引する吸引器で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。
【0047】また、5021は、吸引回復の吸引を開始
するためのレバーで、キャリッジと係合するカム502
0の移動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がク
ラッチ切り換え等の公知の伝達機構で移動制御される。
【0048】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の動作を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0049】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について説明する。
【0050】図10はインクジェットプリンタIJRA
の制御回路の構成を示すブロック図である。制御回路を
示す同図において、1700は記録信号を入力するイン
ターフェース、1701はMPU、1702はMPU1
701が実行する制御プログラムを格納するROM、1
703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供給され
る記録データ等)を保存しておくDRAMである。17
04は記録ヘッドIJHに対する記録データの供給制御
を行うゲートアレイ(G.A.)であり、インターフェ
ース1700、MPU1701、RAM1703間のデ
ータ転送制御も行う。1710は記録ヘッドIJHを搬
送するためのキャリッジモータ、1709は記録紙搬送
のための搬送モータである。1705は記録ヘッドを駆
動するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ
搬送モータ1709、キャリッジモータ1710を駆動
するためのモータドライバである。
【0051】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、記録が行われる。
【0052】ここでは、MPU1701が実行する制御
プログラムをROM1702に格納するものとしたが、
EEPROM等の消去/書き込みが可能な記憶媒体を更
に追加して、インクジェットプリンタIJRAと接続さ
れたホストコンピュータから制御プログラムを変更でき
るように構成することもできる。
【0053】なお、上述のように、インクタンクITと
記録ヘッドIJHとは一体的に形成されて交換可能なイ
ンクカートリッジIJCを構成しても良いが、これらイ
ンクタンクITと記録ヘッドIJHとを分離可能に構成
して、インクがなくなったときにインクタンクITだけ
を交換できるようにしても良い。
【0054】図11は、インクタンクとヘッドとが分離
可能なインクカートリッジIJCの構成を示す外観斜視
図である。インクカートリッジIJCは、図11に示す
ように、境界線Kの位置でインクタンクITと記録ヘッ
ドIJHとが分離可能である。インクカートリッジIJ
CにはこれがキャリッジHCに搭載されたときには、キ
ャリッジHC側から供給される電気信号を受け取るため
の電極(不図示)が設けられており、この電気信号によ
って、前述のように記録ヘッドIJHが駆動されてイン
クが吐出される。
【0055】なお、図11において、500はインク吐
出口列である。また、インクタンクITにはインクを保
持するために繊維質状もしくは多孔質状のインク吸収体
が設けられている。
【0056】<第1実施形態>以下、本発明にかかるプ
リントヘッドキャリッジの第1実施形態を図面を参照し
て説明する。
【0057】図1は、本発明にかかるインクジェットプ
リンタのキャリッジユニット1およびDC/DCコンバ
ータを搭載したキャリッジプリント基板ユニット2の外
形図である。
【0058】図2は上記のキャリッジプリント基板ユニ
ット2とプリントヘッド(若しくはプリントヘッドを構
成する素子基板)3との信号の流れを示す図である。図
2において、プリンタ本体のメインボード(不図示)か
らプリント制御信号、プリントデータ信号がキャリッジ
プリント基板ユニット2を介してプリントヘッド3に与
えられ、更にメインボードから直流電圧電源がキャリッ
ジプリント基板ユニット2に搭載されたDC/DCコン
バータ4に与えられる。DC/DCコンバータ4はプリ
ントヘッド3の駆動用電源として必要な電圧を変換して
プリントヘッド3に直流電圧を与える。
【0059】DC/DCコンバータ4で変換出力される
電圧値はプリントヘッド3からの情報信号、例えばヘッ
ドの識別信号やヘッドヒーター抵抗のバラツキデータや
ヘッド温度データなどによって電圧値を可変できる構成
である。この構成は、どのようなプリントヘッドが取り
付けられていても常に安定したインク吐出を可能とする
ために、ヘッドの状態に応じてヒーター抵抗に印加され
る電力量が最適になるように電源電圧を調整することを
可能とする。
【0060】この構成において、ヒーター抵抗に印加さ
れる電力量Wは、(1)式で与えられる。すなわち、 W=(V2/R)×T ・・・(1) Vは印加電圧、Rはヒーター抵抗値、Tはパルス幅であ
り、電圧を可変することによってヘッド駆動パルスのパ
ルス幅は常時一定として制御することも可能である。
【0061】更に、キャリッジプリント基板ユニット2
上にDC/DCコンバータを搭載することによって、メ
インボードとキャリッジ基板とを接続する長いフレキ基
板や途中に挿入されるコネクタ等配電線のインピーダン
スによる電圧降下が問題となることがなく、電源線の本
数を減らすことが可能である。
【0062】<回路構成と回路の動作>次に、このキャ
リッジプリント基板ユニット2に搭載されたDC/DC
コンバータの回路構成および動作について図3を用いて
説明する。図3において、2はキャリッジ基板であり、
3はプリントヘッドである。
【0063】4はDC/DCコンバータであり、5はD
C/DCコンバータの電圧変換部、6はDC/DCコン
バータの主スイッチ素子を駆動するPWMコントロー
ラ、7は出力電圧と基準電圧とを比較する誤差アンプで
ある。また、R1,R2,R3は電圧検出および基準電
圧の分圧用の高精度抵抗であり、VrefはDC/DCコ
ンバータの出力電圧を設定するための基準電圧である。
【0064】また、8はプリントヘッドの各ヒーターを
駆動する制御信号を作るドライバーロジック回路で、9
はドライバーロジック回路8により生成された制御信号
により駆動するヒーター抵抗である。10はヒーター抵
抗9のON/OFFを切り替えるスイッチ素子である。
rankはプリントヘッド内に設けられた検出抵抗であ
り、ヒーター抵抗9のプリントヘッド毎でのバラツキを
検出するものである。図中、プリントヘッド3の符号"
D"はプリントヘッド内に設けられたヘッド温度の検出
用のダイオードである。DC/DCコンバータ4の出力
電圧Vは誤差アンプ7の非反転端子と反転端子の電圧
値が等しくなるようにスイッチ素子のON/OFFタイ
ミングを調整する。従って出力電圧は、出力電圧V
分圧する抵抗R1,R2の抵抗比、および基準電圧V
refを分圧する抵抗R3、プリントヘッド内に設けられ
た検出抵抗Rrank、温度検出用ダイオードDの分圧比に
よって決定される。ここで、プリントヘッド3内の検出
抵抗Rrankは記録を行なうための記録素子としてのヒー
ター抵抗9が設けられた同一素子基板3内に同一の半導
体の成膜プロセスで設けられたものであり、ヒーター抵
抗9の抵抗値の個体のバラツキと相対的に合致したバラ
ツキの範囲内にある。
【0065】従って(1)式のヒーター抵抗値Rが設定
値に対してプラス(増加)にばらついた場合には、検出
抵抗Rrankもそのバラツキ分だけ大きい値となる。DC
/DCコンバータ4の誤差アンプ7の反転入力端子の電
圧は、基準電圧Vrefを抵抗「R3」と検出抵抗Rrank
で分圧した値であるので、Rrankの抵抗値がバラツキに
より大きくなると誤差アンプ7の反転入力電圧が大きく
なり出力電圧Vも大きくなる。以上のような動作によ
ってヒーター抵抗9の抵抗値がばらついた場合でも駆動
パルスの時間幅を変えることなく、(1)で決まるヒー
ターに供給される電力量をほぼ一定に保つことができ
る。
【0066】プリントヘッドの種類、例えば黒インクヘ
ッドとカラーインクヘッドによって、ヘッド駆動電圧を
変える場合でも上記の回路構成およびその回路構成によ
る動作でヒーターに供給される電力量をほぼ一定に保つ
ことができる。この場合には、DC/DCコンバータ4
の出力電圧Vが所望の電圧となるように検出抵抗R
rankの値を設定すればよい。
【0067】<プリントヘッドの温度制御>次に、プリ
ントヘッド3の温度が上昇したときの動作について説明
する。ヘッド温度の検出にはダイオードDが使用され
る。プリントヘッド3の温度が高くなると、インク吐出
に必要な電力量は少なくてよい。ここで、常温時と同じ
電力量を供給すると、吐出するインク液滴の量が多くな
ってしまい印刷濃度が変わってしまうこともある。また
インク液滴の大きさの変化が目視で判別できない場合で
も、過剰な電力量を供給していることになるので、プリ
ントヘッドの温度は更に上昇してしまう。したがって、
プリントヘッドの温度上昇に応じた電力量の制御を行う
ことが必要になっている。
【0068】プリントヘッド3の温度上昇に応じた電力
量の制御を行うための動作を説明する。プリントヘッド
3内に設けられた温度検出用ダイオードDの順方向電圧
VFは負の温度係数を持っている。したがってプリント
ヘッド3内の温度が上昇すると順方向電圧VFは減少す
る。このとき、DC/DCコンバータ4の誤差アンプ7
の反転入力電圧は基準電圧Vrefを抵抗R3、プリント
ヘッド3内のダイオードD、検出抵抗Rrankによって分
圧された電圧であるので、ダイオードDの順方向電圧V
Fが減少すると反転入力電圧は小さくなり、出力電圧V
も小さくなる。従って(1)で決まるヒーターに供給
される電力量を軽減することができる。
【0069】<プリント時の負荷電流変動>次に、プリ
ント時の負荷電流変化によってDC/DCコンバータ4
の出力電圧を可変させることについて説明する。プリン
トヘッドの負荷電流は、プリントヘッドに形成された多
数あるインク吐出ノズルを同じタイミングで同時にいく
つのノズル駆動するかで決まる。この同時駆動されるノ
ズル数はメイン基板から送られてくるプリントデータ信
号およびプリント制御信号によって変化する。負荷電流
と出力電圧の負荷電流波形を図4に示す。プリントヘッ
ド3内のヒーター抵抗9にはDC/DCコンバータ4で
定電圧化した電圧が印加されるが、プリントヘッドのノ
ズル数が増大してくるとプリントヘッド3内の配線が多
くなり、1本あたりの配線抵抗値が大きくなってくる。
【0070】従って、DC/DCコンバータ4の出力端
では定電圧であってもヒーター抵抗9端では、負荷電流
による配線での電圧降下が生じてしまって、実際にヒー
ターに印加される電力量が低下してしまう問題が生じ
る。これを解決するために、メインボードからプリント
ヘッドに送られるプリント制御信号から同時駆動するイ
ンク吐出ノズル数を与える信号をDC/DCコンバータ
4のPWMコントローラ6に与え、DC/DCコンバー
タ4のON/OFFタイミングを補正することによって
出力電圧Vを瞬時に変化させるような構成とする。こ
れによって図4に示す出力電圧の変化を実現する。つま
り、同時駆動するインク吐出ノズル数が多く負荷電流の
大きなタイミングでは出力電圧Vを上昇させて、プリ
ントヘッド内の配線抵抗による電圧降下があってもヒー
ター抵抗には常時一定の電圧が印加されることになる。
【0071】PWMコントローラ6によるパルス幅の制
御は、DC/DCコンバータ4の出力電圧Vを制御可
能にするものであり、この場合(1)式で示される電力
量は、電圧及びパルス幅により制御される。
【0072】<第2実施形態>以下、本発明に基づくイ
ンクジェット記録装置を図面を参照しながら説明する。
図5は、本発明にかかる第2実施形態にかかる記録装置
の概略構成図である。
【0073】なお、図7の従来例と同一または相当する
部分には同一符号を付し、以下においては従来例との相
違点を主に説明する。図5において、59は熱源数検回
路、60はDC/DCコンバータである。
【0074】図6は図5に示した構成図において、ヘッ
ドキャリッジ回路基板52の概略的な構成を示す図であ
る。図6において、61は直列−並列変換器、62は並
列−直列変換器、63はカウンタ、64はD/A変換
器、65は出力電圧制御ユニットである。
【0075】なお、インクジェット記録ヘッド51は、
図8に示す従来のインクジェット記録ヘッドの一例にお
ける発熱抵抗体16(ヒーター抵抗)と駆動スイッチと
の接続の説明図に示すものと同様の構成を有するもので
ある。
【0076】本体メインボード55内の駆動パルス制御
回路から出力された印刷用シリアル信号を、熱源数検出
回路59内の直列−並列変換器61で受信する。直列−
並列変換器61は印刷用シリアル信号をパラレル信号に
変換する。変換されたパラレル信号は、8個を一組(1
ブロック)とし、8個のブロック分割された合計64個
のノズルに対応する駆動信号となる。それを、ブロック
ごとに並列−直列変換器62に入力する。
【0077】ここで、それぞれインクを吐出するための
ヒーター抵抗が設けられた64個のノズルの駆動信号を
ブロック単位に分割する。そして、1つのブロック内で
同時に駆動するノズルの数(ヒーター抵抗数)を、駆動
を行なわせるためのデータや信号を利用してカウンタ6
3においてカウントする。このカウンタは全てのブロッ
クに対応する8個のカウンタで構成される。カウンタ6
3でカウントされる同時に駆動されるノズルの数は、デ
ジタル信号として出力される。このデジタル信号は、D
/A変換器64においてアナログ信号に変換され、この
アナログ信号はDC/DCコンバータ60の出力電圧制
御ユニット65にブロックごとの駆動パルスにあわせて
入力され、DC/DCコンバータ60は同時に駆動する
ノズルの数に応じて出力電圧を可変するように制御され
る。
【0078】電源57は、例えば、AC電圧入力をスイ
ッチング等の手段で制御を行ってDC電圧を出力するス
イッチングレギュレータである。そして、電源57は少
なくとも本体メインボード55等のロジック回路の電源
電圧である5V、モータ(図示せず)、ヘッドキャリッ
ジ53に搭載されているDC/DCコンバータ60の電
源である30Vの2種類の電圧を出力する。
【0079】ここで、30Vの出力電圧の精度は、モー
タに要求される電圧のばらつきの精度範囲内であればよ
い。電源から、高い精度が要求されない出力電圧は、イ
ンクジェット記録装置内を通り、フレキケーブル54を
介し、ヘッドキャリッジ53につながっている。ヘッド
キャリッジ53のヘッドキャリッジ回路基板52に搭載
されているDC/DCコンバータ60はこの出力電圧3
0Vを入力としスイッチングユニット等によって出力電
圧が得られる。DC/DCコンバータ60の出力電圧
は、インクジェット記録ヘッドが要求する高精度の電圧
を出力する。
【0080】なお、インクジェット記録ヘッド51が複
数あり、それぞれに要求する電源電圧が異なる場合、多
出力のDC/DCコンバータの方式を取ることもある。
更に、複数のインクジェット記録ヘッド51をそれぞれ
のインクジェット記録ヘッドごとにインクが噴射する数
が異なるような場合にも、複数のインクジェット記録ヘ
ッドごとに熱源数検出回路59とDC/DCコンバータ
60を備えることで本発明の目的は達せられる。
【0081】熱源検出回路59は同時に駆動する熱源
(ヒーター抵抗)の数を印刷用シリアル信号から検出
し、その検出結果に応じて、DC/DCコンバータ60
は電源の出力電圧を制御する。この出力電圧の制御はイ
ンクジェット記録ヘッド51に印加する電力を一定とす
るものであり、インクジェット記録ヘッド51の各ノズ
ルから噴出するインクは均一に安定する。更に、熱源の
制御として、時間の関数となるパルス幅を制御すること
なく、時間の関数ではない直流(DC)電圧を制御する
ことから、インクの吐出制御、インクジェット記録装置
の高速化が可能となる。
【0082】更に、ヘッドキャリッジ53に、DC/D
Cコンバータ60を搭載することにより、ノズルの駆動
の多少に関わらず、安定した電力を供給することができ
る。
【0083】また、電源は、従来の多出力AC/DCコ
ンバータとは別にヘッドキャリッジにDC/DCコンバ
ータを搭載することで、AC/DCコンバータの出力電
圧精度は、例えば±5%程でよくなり、AC/DCコン
バータの設計の自由度は向上し、また、コストダウンも
可能である。
【0084】更には、ヘッドキャリッジに搭載するDC
/DCコンバータを各製品仕様ごとに設計することで、
AC/DCコンバータの仕様はそのままで、他の製品に
も使用可能なものとすることができ、AC/DCコンバ
ータのリサイクル(リユース)も可能となる。このと
き、生産台数の増加によるコストダウンも可能となる。
【0085】<第3実施形態>図12は、第3の実施形
態にかかるインクジェット記録装置の概略的な構成を示
す図である。この図において、従来技術として説明した
図7と同一または相当する部分には同一符号を付し、以
下、従来技術との相違点を主に説明する。
【0086】図12において、ヘッドキャリッジ回路基
板52には、DC/DCコンバータ900が設けられて
いる。このDC/DCコンバータ900はインクジェッ
ト記録装置の電源57より電圧を受け、更に、インクジ
ェット記録ヘッド51におけるヒーター抵抗等のばらつ
きを検出する(90b)。そして、電源57より受給し
た電圧と、そのばらつきの結果とに基づき、インクジェ
ット記録ヘッド51を制御してインク滴を最適に噴射す
るための駆動電圧を生成し、出力する(90a)。
【0087】また、図13は、インクジェット記録ヘッ
ドの回路構成を示す図である。図13において、130
は電源供給端子130、140はGND端子、150は
基準電圧側端子、160はランク抵抗、170、172
は共通配線(太線の配線部分)である。これらは通常、
シリコンプロセスを使用したシリコン基板(チップ)上
に形成される。このような記録用のヒーター抵抗体と、
回路とが形成されたチップが素子基板である。また、各
ブロックのGND側配線は、各ブロックごとに分割さ
れ、a点でGNDと接続し、GND側端子140に配線
される。電源供給側の配線も、各ブロックごとに分割さ
れた分割配線であり、b点で接続し、共通配線172を
介して電源供給端子130に配線される。
【0088】また、図14は、図13で示したインクジ
ェット記録ヘッド51と図12で説明したDC/DCコ
ンバータ900の接続状態を示す回路構成図である。図
14において、101は直流電源、102はスイッチン
グ素子、103はダイオード、104はインダクタ、1
05はコンデンサ、106,107は分圧抵抗、108
は発振制御回路、109は誤差増幅器、110は基準電
圧入力端子、111は基準電圧分圧抵抗である。
【0089】インクジェット記録ヘッド51は、1つ以
上の着脱可能な構成であり、インクジェット記録ヘッド
51のヘッド駆動回路部(図13全体)は、通常シリコ
ンプロセスで製造されるシリコン基板(チップ)として
形成されるため、インクジェット記録ヘッド51のヒー
ター抵抗100(ここでは64個:1ブロックに8個の
ヒーター抵抗が8ブロック分)は、ほぼ同じ抵抗値とな
る。ランク抵抗160も同様である。同一ロットにおけ
るシリコン基板の製造上のばらつきは、インクジェット
記録ヘッド51全体として発生することになる。なお、
インクジェット記録ヘッド51には、上述した素子基板
と、素子基板に設けられたヒーター抵抗に対応したノズ
ル(吐出口及びインク流路)が設けられている。
【0090】例えば、あるインクジェット記録ヘッド5
1のヒーター抵抗100の抵抗値が100Ω、ランク抵
抗160の抵抗値が1KΩで製造された場合でも、別の
インクジェット記録ヘッド51では、抵抗値がばらつい
て、ヒーター抵抗100の抵抗値が80Ω、ランク抵抗
160の抵抗値が800Ωとなる場合も生じ得る。この
場合、インクジェット記録ヘッド51のヒーター抵抗1
00とランク抵抗160は同じ割合でばらつきを生じ、
上記の例では、前者のインクジェット記録ヘッドに対し
て、後者の記録ヘッドは−20%のばらつきで各抵抗が
形成されていることになる。
【0091】このように、インクジェット記録ヘッド5
1のヒーター抵抗100、ランク抵抗160は、製造上
のばらつきが生じる場合があり、インクジェット記録装
置の構造上、インクジェット記録ヘッド51を着脱可能
な構成としているため、装着する記録ヘッドにおける抵
抗値のばらつきが内在することとなる。インク滴を安定
して噴射するためには、このばらつきを含めたインクジ
ェット記録ヘッド51を制御するための駆動電圧を個別
のインクジェット記録ヘッドに応じて補正して、生成す
る必要がある。すなわち、上記の例では、−20%のば
らつきを補填するように記録ヘッドの駆動電圧を制御す
る必要がある。
【0092】このばらつきを補正するために、インクジ
ェット記録ヘッド51のヒーター抵抗100の抵抗値を
検出する必要があり、それをインクジェット記録装置に
情報として検出させる検出手段として、ランク抵抗16
0(図13、図14)を記録ヘッド51に構成してい
る。ランク抵抗160の抵抗値を知ることによって、ヒ
ーター抵抗100の抵抗値を検出することができる。
【0093】ランク抵抗160は、図13及び図14に
示すようにインクジェット記録装置に情報を伝達するた
めの基準電圧側端子150とGND側端子140間に接
続されている。共通配線170は、本体メインボード5
5からの熱源選択信号や印刷用シリアル信号に応じて選
択されたヒーター抵抗100に流れる電流がすべて流れ
る。共通配線170には、配線抵抗があり、ここでは例
えば1Ωとする。なお、この共通配線170の配線抵抗
は、シリコン基板上に形成される記録ヘッド内部の配線
抵抗、外部基板との接触抵抗、及び外部基板上の配線抵
抗の合計値であるが、配線パターンの厚さ、幅、長さ等
から、その概略値は設計値として抵抗値を決めることが
できる。ヒーター抵抗100は従来例で述べたようにブ
ロックごとに駆動されるため、印刷条件によって、最小
0個、最大8個のヒーター抵抗100に電流が流れる。
ヒーター抵抗100の抵抗値を100Ω、電源供給端子
130の端子電圧を20Vとすると、ヒーター抵抗10
0一個当たり0.2A流れることになる。
【0094】したがって、共通配線170では、配線抵
抗によって、0V(ヒーター抵抗0個駆動)から1.6
V(ヒーター抵抗8個駆動)の電圧降下が発生する。G
ND端子は0Vであるから、a点の電圧が0Vから1.
6Vまで変動することになる。
【0095】ここで、上述の「共通配線」について図1
7を参照して説明する。共通配線とは、電源の出力電圧
平滑用コンデンサのGND側端子を一点アースポイント
としたとき、このアースポイントから負荷電流が流れる
GND配線のラインと、アースポイントから検出抵抗の
GND側端子に接続されるGND配線とが分割されない
配線部分で、その同一配線部分に相互の電流が流れるラ
インを共通配線とするものである。
【0096】DC/DCコンバータ900は、降圧型D
C/DCコンバータの形式をとっている。インクジェッ
ト記録ヘッド51に個体のばらつきがあっても、インク
滴を最適に噴射するため、基準電圧入力端子110の電
圧は、ランク抵抗160と基準電圧分圧抵抗111によ
って分圧され、この電圧を誤差増幅器109のプラス端
子電圧とし、出力電圧を分圧する分圧抵抗106,10
7によって分圧された電圧を誤差増幅器109のマイナ
ス端子電圧として比較して、その比較の結果を発振制御
回路108に出力する。
【0097】発振制御回路108は誤差増幅器109の
比較結果に応じてスイッチング素子102を制御し、電
源供給端子130にインクジェット記録ヘッド51に最
適な出力電圧を出力するようになっている。つまり、D
C/DCコンバータ900は、ランク抵抗160によっ
て出力電圧が可変するように構成され、ヒーター抵抗1
00に、パルス幅を制御することなく、パルス幅を一定
とした時にも、一定の電力を供給することができ、イン
ク滴を安定に噴射するための電圧をインクジェット記録
ヘッドに供給することが可能となる。
【0098】ヒーター抵抗100の同時駆動数と、共通
配線170の配線抵抗とによってa点の電圧は変動す
る。ヒーター抵抗100の同時駆動数が多くなると、共
通配線170の配線抵抗によってa点の電圧が上昇する
ため、誤差増幅器109における基準電圧入力端子11
0の電圧を分圧する基準電圧分圧抵抗111とランク抵
抗160とで決定されるプラス端子電圧が上昇し、それ
に伴いマイナス端子電圧も上昇するように制御され、そ
のマイナス端子電圧は、出力電圧にかかる分圧抵抗10
6,107で決定される分圧電圧であることから、最終
的に出力電圧が上昇するように発振制御回路108が動
作し、出力電圧が上昇することになる。配線抵抗による
電圧降下は、これまでに説明したような共通配線部(G
ND配線側)だけでなく、電源側配線によっても生じ
る。従って、記録ヘッドの発熱抵抗体(ヒーター抵抗)
に印加される電圧は、DC/DCコンバータ900の出
力電圧から、電源側及びGND側の配線抵抗による電圧
降下分を差し引いた値となってしまう。
【0099】そこで、共通配線部の配線抵抗を適切に設
定することによって、この電圧降下分を上手くキャンセ
ルするように、ランク抵抗160のGND側端子の接続
位置を決めてやればよい。以下、図15の等価回路図で
説明する。
【0100】図15において、電源側の配線抵抗を
、GND側の配線抵抗のうち、共通配線部の抵抗を
g1、共通でない配線部分の抵抗をrg2、とし、負
荷電流をI、とする。負荷電流Ioは同時に駆動され
るノズル数により変化する。また、DC/DCコンバー
タ900の出力電圧をVo、記録ヘッドのヒーター抵抗
に印加される電圧をV'oとする。このとき、誤差増幅器
のプラス端子電圧Vは、
【0101】
【数2】 と表せる。ただし、Vlは共通配線170の電圧降下
で、Vl=rg1×Ioである。
【0102】従って、
【0103】
【数3】 となる。DC/DCコンバータ900の出力電圧Vo
は、
【0104】
【数4】 となる。したがって、ヒーター抵抗に印加される電圧
V'oは、
【0105】
【数5】 と表せる。ここで、V'oが負荷電流によらず一定値とな
るためには、
【0106】
【数6】 となればよい。つまり、(7)式の関係を満たす必要が
ある。
【0107】
【数7】
【0108】ここで、r=rg1+rg2、つまり、
電源側の配線抵抗とGND側の配線抵抗が等しいとする
と、
【0109】
【数8】 となるように、共通配線の接続位置を決めてやれば、配
線抵抗による電圧降下の影響がキャンセルされ、負荷電
流が変動しても常に一定の電圧がヒーター抵抗に印加さ
れることになる。
【0110】一例として、Vo=20V、Vref=2.5
V,R=15KΩ、R=1KΩ、R=R=1K
Ω、r=1Ωとすると、
【0111】
【数9】 とすればよい。
【0112】図14では、ランク抵抗160のGND側
端子のGNDラインとの接続位置を記録ヘッド51の内
部としたが、図16のようにこの接続点を記録ヘッドの
外部、つまり、記録ヘッド51と、DC/DCコンバー
タ900の中間位置としてもよい。
【0113】電源供給端子130から印加された駆動電
圧に対して、ヒーター抵抗100の抵抗特性はインクジ
ェット記録ヘッドに形成された共通配線170の配線抵
抗とランク抵抗160とにより検出することが可能であ
り、更に、熱源選択信号等により同時駆動するヒーター
抵抗群についても、共通配線170及びランク抵抗16
0を通じて回路(共通配線の接点a)に生じる電圧降下
量の変動として検出することが可能となる。共通配線1
70及びランク抵抗は、ヒーター抵抗100の同時駆動
数を検出する同時駆動数検出手段として作用する。
【0114】電源57はAC入力をスイッチング等の手
段で制御を行い、DC電圧を出力するスイッチングレギ
ュレータである。そして、この電源57は本体メインボ
ード55等のロジック回路の電源電圧の5Vと、モータ
1710、ヘッドキャリッジ53に搭載されているDC
/DCコンバータ900の電源となる30Vの2出力の
出力電圧を持つ。ここで、30Vの出力電圧に関する精
度は、モータの駆動に要求される精度があればよい。例
えば、30V±1.5Vのばらつきは許容される。電源
57から出力される電圧のうち、精度のそれほど要求さ
れない出力電圧30Vは、インクジェット記録装置内か
ら本体メインボード55を経由しないでフレキケーブル
4を介し、ヘッドキャリッジ53に供給される。
【0115】ヘッドキャリッジ53におけるヘッドキャ
リッジ回路基板52に搭載されているDC/DCコンバ
ータ900は、この出力電圧30Vを入力電圧として駆
動する。そして、DC/DCコンバータ900の出力電
圧は、インクジェット記録ヘッド51が要求する高精度
の電圧を生成して出力する。例えば、電圧レベルのオー
ダーでは20V±0.3Vの精度が要求される。また、
ヘッドキャリッジ53にDC/DCコンバータ900を
搭載することで、高精度に制御された駆動電圧の供給部
からインクジェット記録ヘッド51までの配線距離(電
源供給ラインの配線抵抗)を最小にすることができ、ヒ
ーター抵抗100の同時駆動数によらず、出力電圧を安
定して供給できる。
【0116】なお、インクジェット記録ヘッド51が複
数あり、それぞれ要求する電源電圧が異なる場合、多出
力のDC/DCコンバータの方式を取ることにより、複
数のインクジェット記録ヘッドそれぞれに駆動電圧を出
力することが可能となる。更に、複数のインクジェット
記録ヘッド51をそれぞれのインクジェット記録ヘッド
51ごとにインクが噴射する数が異なるような場合に
も、複数のインクジェット記録ヘッド51ごとにランク
抵抗160と共通配線170とDC/DCコンバータ9
00を備えることで本発明の目的は達せられる。
【0117】このように、ヒーター抵抗100のばらつ
きと同時駆動するヒーター抵抗100の数をランク抵抗
160と共通配線170から検出し、その検出結果に応
じてDC/DCコンバータ900の出力電圧を可変でき
ることから、パルス幅を制御せずに一定としても、ヒー
ター抵抗100に印加される電力を一定とすることがで
き、各ノズルから噴出するインク滴は安定したものとな
る。更に、時間方向への制御に代えて、電圧方向への制
御であることから、インジェット記録装置の高速化も可
能となる。
【0118】更に、同時駆動するヒーター抵抗100の
数を共通配線から検出することで、新たな部品追加がな
く、コスト、大きさの面でも効果がある。
【0119】なお、以上の実施形態において、記録ヘッ
ドから吐出される液滴はインクであるとして説明し、さ
らにインクタンクに収容される液体はインクであるとし
て説明したが、その収容物はインクに限定されるもので
はない。例えば、記録画像の定着性や耐水性を高めた
り、その画像品質を高めたりするために記録媒体に対し
て吐出される処理液のようなものがインクタンクに収容
されていても良い。
【0120】特にインクジェット記録方式の中でも、イ
ンク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして
熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレ
ーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状
態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密
度化、高精細化が達成できる。
【0121】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0122】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0123】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0124】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書に記載された構成も本発明に含
まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対し
て、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構
成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネ
ルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構
成を開示する特開昭59−138461号公報に基づい
た構成としても良い。
【0125】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0126】加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘ
ッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリ
ッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着さ
れることで、装置本体との電気的な接続や装置本体から
のインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの
記録ヘッドを用いてもよい。
【0127】また、以上説明した記録装置の構成に、記
録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加する
ことは記録動作を一層安定にできるので好ましいもので
ある。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対して
のキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは
吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子
あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などが
ある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを
備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0128】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによっても
良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフル
カラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもでき
る。
【0129】以上説明した実施の形態においては、イン
クが液体であることを前提として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化も
しくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジ
ェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下
の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範
囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、
使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであれば
よい。
【0130】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0131】このような場合インクは、特開昭54−5
6847号公報あるいは特開昭60−71260号公報
に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に
液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換
体に対して対向するような形態としてもよい。本発明に
おいては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0132】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0133】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0134】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0135】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明にかかる
インクジェット記録装置において、DC/DCコンバー
タを搭載したキャリッジプリント基板ユニットは、プリ
ントヘッドの温度上昇などの変動要因に対して、常に安
定にインク吐出できる電力量を供給することを可能にす
る。
【0136】更に上記の変動要因に対してヒータ抵抗の
駆動パルスの時間幅を固定しても、電圧を高精度に可変
制御することが可能であり、ノズル数が非常に多くなる
インクジェットプリンタにおいても高速・高画質化が可
能である。
【0137】本発明にかかるインクジェット記録装置に
おいて、熱源検出回路は同時に駆動する熱源の数を印刷
用シリアル信号から検出し、その検出結果に応じて、D
C/DCコンバータは電源の出力電圧を制御する。この
出力電圧の制御はインクジェット記録ヘッドに印加する
電力を一定とするものであり、インクジェット記録ヘッ
ドの各ノズルから噴出するインクは均一に安定化でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる記録装置のキャリッ
ジユニットの構成を示す外観図である。
【図2】本発明の実施形態にかかる記録装置のキャリッ
ジプリント基板ユニット2とプリントヘッド3の関係を
説明する図である。
【図3】本発明の実施形態にかかる記録装置のキャリッ
ジプリント基板ユニット2が行なう電圧制御の内容を説
明する図である。
【図4】本発明の実施形態における電圧制御の効果を説
明するための電流波形、電圧波形を示す図である。
【図5】本発明の第2実施形態にかかる記録装置の概略
的な構成を示す図である。
【図6】ヘッドキャリッジ回路基板の概略構成図を示す
図である。
【図7】従来のインクジェット記録装置の構成を示す概
略図である。
【図8】従来のインクジェット記録ヘッドの一例におけ
る発熱抵抗体と駆動スイッチとの接続の説明図である。
【図9】本発明の好適な実施形態であるプリンタの外観
を示す図である。
【図10】図9のプリンタの制御構成を示すブロック図
である。
【図11】図9のプリンタのインクジェットカートリッ
ジを示す図である。
【図12】第3の実施形態にかかるインクジェット記録
装置の概略的な構成を示す図である。
【図13】インクジェット記録ヘッドの回路構成を示す
図である。
【図14】インクジェット記録ヘッド51とDC/DC
コンバータ900の接続状態を示す回路構成図である。
【図15】ランク抵抗160のGND側端子の接続位置
を説明するための等価回路図である。
【図16】インクジェット記録ヘッド51とDC/DC
コンバータ900の接続状態を示す回路構成図である。
【図17】共通配線を説明する図である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部機器から送信された情報に基づい
    て、記録ヘッドと該記録ヘッドを制御する電圧制御ユニ
    ットとを搭載したキャリッジユニットを記録媒体上で走
    査させて記録を行う記録装置であって、該電圧制御ユニ
    ットが、 前記記録ヘッドから送られる情報信号を受信するための
    受信手段と、 前記受信手段により受信された前記情報信号に基づい
    て、該記録ヘッドを駆動するために調整制御された駆動
    電圧を生成する電圧生成手段と、を備えることを特徴と
    する記録装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧生成手段は、前記記録ヘッドに
    印加する直流電圧を、取付けられたヘッドを駆動するた
    めに適切な値に変成するDC/DCコンバータであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記情報信号は、前記記録ヘッドの種類
    を識別する識別信号を含み、該識別信号に従い前記電圧
    生成手段は前記駆動電圧を制御することを特徴とする請
    求項1または2に記載の記録装置。
  4. 【請求項4】 前記情報信号は、前記記録ヘッドが有す
    る複数のヒーター抵抗のばらつきを示す信号を含み、該
    信号に従い前記電圧生成手段は前記駆動電圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の記
    録装置。
  5. 【請求項5】 前記情報信号は、前記記録ヘッドの温度
    データを示す信号を含み、該信号に従い前記電圧生成手
    段は前記駆動電圧を制御することを特徴とする請求項1
    乃至4のいずれかに記載の記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッド内部には、前記ヒーター
    抵抗のばらつきを検出するための検出抵抗を備え、 前記電圧生成手段には、前記検出抵抗と直列に接続する
    内部抵抗を備え、 該電圧生成手段は、前記内部抵抗と前記検出抵抗とによ
    り分圧される基準電圧と前記記録ヘッドを駆動するため
    の駆動電圧とを比較して、両電圧の誤差を無くすように
    前記電圧生成手段により駆動電圧を制御し、前記ヘッド
    の負荷抵抗値のばらつきに応じて前記駆動電圧を調整し
    て、該ばらつきを補正することを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれかに記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッド内部には、温度検出のた
    めのダイオードを備え、 前記電圧生成手段には、前記ダイオードと直列に接続す
    る内部抵抗を備え、 該電圧生成手段は、前記内部抵抗と前記記録ヘッド内部
    の検出抵抗及び前記ダイオードとにより分圧される基準
    電圧と前記記録ヘッドを駆動するための駆動電圧とを比
    較して、両電圧の誤差を補正して、前記記録ヘッドを加
    熱するための供給電力をヘッドの温度変動に応じてイン
    ク吐出するために最適な制御電圧を生成することを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 ノズル単位に駆動制御するための、バブ
    ル生成用の熱を発生させる複数の熱源と、 前記複数の熱源を駆動するパルス列を発生する駆動パル
    ス発生手段と、 同時に駆動する前記複数の熱源の数を検出する熱源数検
    出手段と、 とを備え、前記電圧生成手段は、前記は該熱源数検出手
    段からの信号に基づき、前記熱源に対する出力電圧を調
    整制御することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか
    に記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記熱源数検出手段は、同時に駆動され
    る前記複数の熱源の数を画像データ信号から検出するこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の記録
    装置。
  10. 【請求項10】 外部機器から送信された情報に基づい
    て、インクを吐出する複数のノズルを構成する記録ヘッ
    ドを搭載可能なキャリッジユニットを記録媒体上で走査
    させて記録を行う記録装置であって、該キャリッジユニ
    ットの筐体に、 前記ノズルを駆動する熱源数を検出する熱源検出手段
    と、前記熱源検出手段により検出された熱源数に応じ
    て、前記ノズルを駆動するための熱源に電圧を供給する
    電圧生成手段と、を備えることを特徴とする記録装置。
  11. 【請求項11】 記録に必要な電気エネルギを記録ヘッ
    ドの発熱抵抗体に対して供給し、記録媒体に画像を形成
    する記録装置であって、 各発熱抵抗体を制御するスイッチ素子と、前記発熱抵抗
    体の抵抗値のバラツキを検出するための検出用抵抗を有
    する記録ヘッドと、 前記検出用抵抗の抵抗値に応じて前記発熱抵抗体に印加
    する電源電圧を、記録に適したエネルギになるように調
    整する電圧可変回路と、 前記検出用抵抗と、前記記録ヘッドの外部に設けた抵抗
    と、により基準電圧を分圧して生成した第一の電圧値
    と、該記録ヘッドを駆動するヘッド駆動電源の出力電圧
    を抵抗分圧して生成した第二の電圧値と、を比較して、
    その差を無くすように出力電圧を制御するヘッド駆動電
    源回路と、を有しており、 前記記録ヘッド内に設けられた検出抵抗のGND側の一
    端が、該記録ヘッドの駆動電流が流れるGND線と共通
    配線として接続していることを特徴とする記録装置。
  12. 【請求項12】 前記検出用抵抗のGND側の一端と、
    負荷電流が流れる共通配線とが接続する位置は、記録ヘ
    ッド内部とし、該検出用抵抗のGND側端子としての専
    用の引き出しパッドを設けないことを特徴とする請求項
    11に記載の記録装置。
  13. 【請求項13】 前記検出用抵抗のGND側の一端と、
    負荷電流が流れる共通配線とが接続する位置が記録ヘッ
    ドの外部となる場合、該接続する位置は、前記記録ヘッ
    ドと前記電源回路の出力電圧安定点との中間に位置する
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の記録装
    置。
  14. 【請求項14】 前記共通配線の配線抵抗値と、前記電
    源回路と記録ヘッドとを接続するヘッド負荷電流が流れ
    る全配線の配線抵抗との比を、配線抵抗による負荷の電
    圧降下をキャンセルするように出力電圧に応じて適切に
    配分することを特徴とする請求項11乃至13のいずれ
    かに記載の記録装置。
JP2002022948A 2001-01-31 2002-01-31 記録装置 Expired - Fee Related JP3880411B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022948A JP3880411B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 記録装置
US10/059,440 US6652057B2 (en) 2001-01-31 2002-01-31 Printing apparatus
US10/646,847 US7008035B2 (en) 2001-01-31 2003-08-25 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-24444 2001-01-31
JP2001024444 2001-01-31
JP2001-348643 2001-11-14
JP2001348643 2001-11-14
JP2002022948A JP3880411B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211671A true JP2003211671A (ja) 2003-07-29
JP3880411B2 JP3880411B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27345873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022948A Expired - Fee Related JP3880411B2 (ja) 2001-01-31 2002-01-31 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6652057B2 (ja)
JP (1) JP3880411B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053118A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 記録ヘッド及び記録ヘッドの駆動方法
JP2005178362A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録ヘッド、およびインクタンク
US7419236B2 (en) 2005-08-02 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and power supply control method
US7686413B2 (en) 2006-04-10 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7802865B2 (en) 2005-09-09 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US8079363B2 (en) 2005-04-27 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Inhaler
JP2012011759A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP3631163B2 (ja) * 2001-05-15 2005-03-23 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3774667B2 (ja) * 2002-01-31 2006-05-17 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP3720772B2 (ja) * 2002-01-31 2005-11-30 キヤノン株式会社 電流判定回路、電流判定回路を有する画像記録装置
US7188919B2 (en) * 2002-07-08 2007-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus using individually controllable nozzles
US7111755B2 (en) * 2002-07-08 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge method and apparatus and display device panel manufacturing method and apparatus
JP2004090501A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタのヘッド駆動装置
US20040145917A1 (en) * 2002-10-02 2004-07-29 Eisenstadt William R. Integrated power supply circuit for simplified boad design
US7036899B2 (en) * 2002-11-25 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printhead control method
US7719712B2 (en) * 2003-09-24 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Variable drive for printhead
JP4059509B2 (ja) * 2003-10-31 2008-03-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド用基板およびインクジェット記録ヘッドならびにインクジェット記録装置
JP4027331B2 (ja) * 2004-02-27 2007-12-26 ローム株式会社 ドライバ装置及びプリントヘッド
JP4517676B2 (ja) * 2004-02-27 2010-08-04 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP4539227B2 (ja) * 2004-08-19 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷システム、及び、素子の駆動の制御方法
KR100636190B1 (ko) * 2004-11-08 2006-10-19 삼성전자주식회사 열전사헤드의 종류를 자동 인식하여 화상을 인쇄하는 화상형성 장치 및 방법
US7722185B2 (en) * 2005-12-05 2010-05-25 Silverbrook Research Pty Ltd Cradle for printhead cartridge having power storage interface
JP5002173B2 (ja) * 2006-03-15 2012-08-15 キヤノン株式会社 記録装置
JP4848814B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 記録装置
US20080036439A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus to prevent overheating of a print head, and a method thereof
JP4618375B2 (ja) * 2008-12-26 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
CN102457201B (zh) * 2010-10-14 2014-12-17 研能科技股份有限公司 压电致动喷头的电源供应控制电路
JP6260382B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
GB2530047B (en) 2014-09-10 2017-05-03 Xaar Technology Ltd Printhead circuit with trimming
GB2530045B (en) * 2014-09-10 2017-05-03 Xaar Technology Ltd Actuating element driver circuit with trim control
JP6848795B2 (ja) * 2017-09-29 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置及びコンピュータプログラム
US11639056B2 (en) 2017-12-15 2023-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic ejection controllers with selectively removable ejection boards
US10946646B2 (en) * 2018-07-30 2021-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and control method therefor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4330787A (en) 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS59123670A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS59138461A (ja) 1983-01-28 1984-08-08 Canon Inc 液体噴射記録装置
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4563691A (en) * 1984-12-24 1986-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermo-sensitive recording apparatus
US4982199A (en) * 1988-12-16 1991-01-01 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for gray scale printing with a thermal ink jet pen
JP2547862B2 (ja) 1989-10-04 1996-10-23 シャープ株式会社 サーマルヘッド駆動装置
US5053790A (en) * 1990-07-02 1991-10-01 Eastman Kodak Company Parasitic resistance compensation for thermal printers
US6116710A (en) * 1991-01-18 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus using thermal energy
JPH05116342A (ja) 1991-10-29 1993-05-14 Canon Inc インクジエツト記録装置
US5363134A (en) * 1992-05-20 1994-11-08 Hewlett-Packard Corporation Integrated circuit printhead for an ink jet printer including an integrated identification circuit
JP3235753B2 (ja) * 1993-05-27 2001-12-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び同装置における温度センサからの出力に応じた信号を補正する補正方法
EP0878316A3 (en) * 1993-08-27 1998-12-16 Hewlett-Packard Company Inkjet printhead electrical connections
US5682185A (en) 1993-10-29 1997-10-28 Hewlett-Packard Company Energy measurement scheme for an ink jet printer
US6116714A (en) * 1994-03-04 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing head, printing method and apparatus using same, and apparatus and method for correcting said printing head
KR0147902B1 (ko) * 1995-04-24 1998-08-17 김광호 액체금속을 이용한 잉크분사식 프린터 헤드의 제어장치 및 방법
JPH0911463A (ja) 1995-06-28 1997-01-14 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット記録装置、インクジェット記録装置の駆動装置、インクジェット記録方法
JPH0939237A (ja) 1995-07-28 1997-02-10 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド駆動電源回路
JPH09169114A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Canon Inc インクジェット記録装置
DE19642565C2 (de) 1996-03-28 1999-07-08 Hewlett Packard Co Gedruckte Wagen-Schaltung zur Befestigung auf einem Druckkopfwagen eines Tintenstrahldruckers
JPH1024612A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Canon Inc インクジェット記録ヘッド及びインクタンクの標準化方法、インクジェット記録方法及び情報処理装置
JP3488619B2 (ja) 1998-02-20 2004-01-19 シャープ株式会社 インクジェットプリンタ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005053118A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Canon Inc 記録ヘッド及び記録ヘッドの駆動方法
JP4596757B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-15 キヤノン株式会社 記録ヘッド試験装置
JP2005178362A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Canon Inc インクジェット記録装置、インクジェット記録ヘッド、およびインクタンク
US8079363B2 (en) 2005-04-27 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Inhaler
US7419236B2 (en) 2005-08-02 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and power supply control method
US7802865B2 (en) 2005-09-09 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7686413B2 (en) 2006-04-10 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7938501B2 (en) 2006-04-10 2011-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
JP2012011759A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Canon Inc ヘッド基板、そのヘッド基板を用いた記録ヘッド、及びその記録ヘッドを用いた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6652057B2 (en) 2003-11-25
US20020145639A1 (en) 2002-10-10
US20040036724A1 (en) 2004-02-26
US7008035B2 (en) 2006-03-07
JP3880411B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003211671A (ja) 記録装置
US6116714A (en) Printing head, printing method and apparatus using same, and apparatus and method for correcting said printing head
EP0608105A2 (en) Colour ink-jet recording apparatus
EP1142715B1 (en) Printhead as well as printing apparatus comprising such printhead
JP5032964B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP3976907B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
KR100880299B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드, 프린트헤드 기판, 잉크젯 헤드 카트리지, 및 잉크젯 인쇄 장치
JPH07241992A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置
JP4596757B2 (ja) 記録ヘッド試験装置
JPH1086405A (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US6582045B2 (en) Printing apparatus and printing control method
JP4266588B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH07256883A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いた記録方法及び装置
JP2011189707A (ja) 記録装置及び吐出条件の決定方法
JP4724272B2 (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP4266569B2 (ja) 記録装置及び記録装置の記録制御方法
JPH09174847A (ja) 記録装置
JP4412697B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを用いた記録装置
JP4261874B2 (ja) 記録ヘッドおよび記録装置
JP4678801B2 (ja) 温度検出回路及び該回路を備えた記録装置
JP3174208B2 (ja) 記録装置
JPH03234630A (ja) インクジェット記録装置
JP4636737B2 (ja) 記録装置
JP2002240254A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH06198887A (ja) 記録装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees