JP2003211533A - シート状物の薄膜成形装置 - Google Patents

シート状物の薄膜成形装置

Info

Publication number
JP2003211533A
JP2003211533A JP2002019352A JP2002019352A JP2003211533A JP 2003211533 A JP2003211533 A JP 2003211533A JP 2002019352 A JP2002019352 A JP 2002019352A JP 2002019352 A JP2002019352 A JP 2002019352A JP 2003211533 A JP2003211533 A JP 2003211533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film forming
thin film
clip
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002019352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3787528B2 (ja
Inventor
Tatsuto Kunihiro
立人 國弘
Kazuo Takahashi
一雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industries Co Ltd filed Critical Hitachi Industries Co Ltd
Priority to JP2002019352A priority Critical patent/JP3787528B2/ja
Priority to TW091137880A priority patent/TW550163B/zh
Priority to CNB031019285A priority patent/CN1201920C/zh
Priority to KR10-2003-0005504A priority patent/KR100498109B1/ko
Priority to DE60334342T priority patent/DE60334342D1/de
Priority to EP03002018A priority patent/EP1331082B1/en
Publication of JP2003211533A publication Critical patent/JP2003211533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3787528B2 publication Critical patent/JP3787528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • B29C55/165Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート状物に与える影響が少なく、縦方向,横
方向,縦横両方向,さらには斜交方向への延伸と延伸方
向を容易に切り替えることができるだけでなく、その延
伸倍率の可変範囲が広くしかも無段階に変更可能なシー
ト状物の薄膜成形装置を提供することである。 【解決手段】シート状物における対向した各辺縁と並行
に移動する複数の移動体を設けてあり、各移動体にはク
リップを個別にしかも各辺縁の方向に移動可能に設けて
あり、各移動体は各辺縁と並行に移動するための個別の
駆動源を備えており、各移動体が各辺縁と並行に移動す
る場合に各クリップが各辺縁の方向に移動することを調
整するガイド部材を設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シート状物におけ
る対向した辺縁のそれぞれを間隔をおいてクリップで挟
持し、各クリップを対向した辺縁に対して移動させてシ
ート状物を延伸することにより薄膜化するシート状物の
薄膜成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシート状物を薄膜化する装置とし
ては、多段ロールにシート状物を巻き付け、前段のロー
ル周速より後段のロール周速を早くし縦方向に延伸しな
がら薄膜化し搬送するものがある。
【0003】また、他の従来技術としては、シート状物
の両端(対向した辺縁)のそれぞれををクリップで一定
間隔で把持(挟持)し、ガイドレールを機械中心に対し
て入口から出口に向い裾広がり状に配置しておいて、ガ
イドレールを走行路としてクリップを移動させることに
より、シート状物をクリップで把持(挟持)したシート
状物の幅方向に延伸して薄膜化し搬送するものがある。
【0004】そして、、シート状物をクリップで把持
(挟持)したシート状物の幅方向だけでなく、シート状
物の幅方向に直交した縦方向(機械中心の方向)にも、
同時にシート状物を延伸することによりシート状物を薄
膜化するものもある(特許第1775266号公報や特
許第1817497号公報参照)。
【0005】さらに、上記のシート状物を縦横方向へ延
伸するものに対し、シート状物を斜交した方向に延伸す
るものもある(特公平2−113920号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、以
下の問題がある。
【0007】多段ロールを用いるものでは、前段のロー
ル周速より後段のロール周速を早くしてシート状物とロ
ールの摩擦抵抗によりロール間のシート状物を縦方向に
延伸する為、シート状物がロールと擦れて、シート状物
の流れ方向(縦方向)に並行した無数の微細な擦り傷が
シート状物の全面に付く。 横方向のみに延伸するも
の,縦横両方向に延伸するもの,あるいは斜交した方向
に延伸するものなどでは、前後のクリップ同士を連結し
てあったりリンク機構を用いた専用機に近いものとなっ
ていて、縦横延伸倍率を変更したい場合などには、走行
路としてのガイドレールの固定位置の変更をはじめとし
て装置の仕様変更が面倒であるだけでなく、縦横延伸比
率の変更範囲が狭かったり段階的であったりして、自由
度が低かった。
【0008】それゆえ本発明の目的は、シート状物に与
える影響が少なく、縦方向,横方向,縦横両方向,さら
には斜交方向への延伸と延伸方向を容易に切り替えるこ
とができるだけでなく、その延伸倍率の可変範囲が広く
しかも無段階に変更可能なシート状物の薄膜成形装置を
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の特徴とするところは、シート状物間隔をおいてクリ
ップで挟持し、各クリップを対向した辺縁に対して移動
させて該シート状物を延伸することによりシート状物を
薄膜化するものにおいて、シート状物における対向した
各辺縁と並行に移動する複数の移動体を設けてあり、各
移動体にはクリップを個別にしかも各辺縁の方向に移動
可能に設けてあり、各移動体は該各辺縁と並行に移動す
るための個別の駆動源を備えており、各移動体が各辺縁
と並行に移動する場合に各クリップが各辺縁の方向に移
動することを調整するガイド部材を設けてあることにあ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0011】図1は本発明の一実施形態に係わるシート
状物の薄膜成形装置(以下、本装置と略記する)を示す
概略斜視図であり、図2は図1に示した本装置でシート
状物を縦横両方向に延伸する状況を示す概略斜視図であ
る。
【0012】両図では、長尺のシート状物1が各図にお
ける右上の上流より各図における左下の下流に向けて図
示を省略した搬送手段により定速で搬送されて(流され
て)おり、下流側から見て右半分を概略的に示してい
る。
【0013】実際の装置はシート状物の流れ方向の中心
線Hに対し左右対象の構成をしていて、機械における長
手方向の中心線とシート状物の流れ方向の中心線Hが一
致するようにしている。
【0014】シート状物1の流れ方向に直交した左右の
端が、シート状物における対向した各辺縁に相当してい
る。
【0015】図1,図2において、11a〜14a,1
1b〜14bはシート状物1左右各端を間隔をおいて把
持(挟持)するクリップである。クリップ11aと11
b,12aと12b、13aと13b,14aと14b
は、シート状物1における左右幅方向の対向した位置に
おいて一対となりシート状物1の流れ方向に同期した速
度で移動する(その駆動系は後述する)。
【0016】各クリップ11a〜14a,11b〜14
bはそれぞれシート状物の幅方向に伸びたアーム1a〜
4a,1b〜4b(図3参照)に個別に取り付けてい
る。
【0017】以下、簡略化のために、シート状物1の幅
方向左側に位置する構成部材は図示や説明を省略し、類
似物については添字を省略することもある。
【0018】41、42は無端状のガイドレールで、各
アーム1a〜4a,1b〜4bに対応する移動本体4が
走行するように取り付けてある。移動本体4とアーム1
a〜4aはアーム1a〜4aの長孔を移動するカムフォ
ロア46で移動自在に結合してあり、ガスシリンダ47
でシート状物1の幅方向外側に向けて各アーム1a〜4
aを偏倚するようにしている。各移動本体4はエンドレ
ス状のチェーン(無端条体)21〜24に個別に取り付
けている。このエンドレスチェーン21〜24はシート
状物1の出入口(図2に示す位置Aと位置B)付近に垂
直に設置した駆動側のスプロケット31a〜34aによ
り個別に循環駆動するようにしてあり、各スプロケット
31a〜34aはそれぞれ回転数の制御が可能なサーボ
モータ26〜29により駆動するようにしてあり、従動
側のスプロケット31〜34によってチェーンテンショ
ンの調整を可能としてある。43は、各アーム1a〜4
aに設けてあるカムフォロアである45a,45bは、
各クリップ11a〜14a及びクリップ11b〜14b
におけるシート状物1の幅方向での動きを調節するガイ
ド部材であ り、このガイド部材45a,45bは設置
位置を自由に変更できるようにしてある。各アーム1a
〜4aに設けてあるカムフォロア43は、ガイド部材4
5a,45bに係合するようにしてある。従って、ガス
シリンダ47がアーム1a〜4aをシート状物1の幅方
向外側に偏倚するように引くと、ガイド部材45a,4
5bはカムフォロア43により各アームを介して各クリ
ップ11a〜14aの幅方向への動作を規制する。各移
動本体4は個々のサーボモータ26〜29でシート状物
1の流れ方向に個別に移動すると、各カムフォロア43
はガイド部材45a,45bに沿って移動するようにな
る。
【0019】各クリップ11a〜14a,11b〜14
bにおけるシート状物1の把持(挟持)機構は公知のも
のであるから、説明は省略する。
【0020】各移動本体4や各クリップ11a〜14
a,11b〜14bあるいはサーボモータ26〜29な
どは無端状のガイドレール41、42の全周に亘って設
けてある。
【0021】装置出口Bでシート状物1の把持(挟持)
を開放した各クリップ11a〜14a,11b〜14b
は、順次装置入口Aに戻って再びシート状物1における
辺縁の把持(挟持)を行う。この場合、ガスシリンダ4
6は、アーム1a〜4aをシート状物1における辺縁付
近に戻してあり、カムフォロア43がガイド部材45
a,45bに接触するようにしている。
【0022】各部材の動作は図示していない制御手段に
組み込んであるプログラムによって連続して遂行するよ
うにしてある。
【0023】次に、本装置によりシート状物1を延伸し
薄膜成形することについて説明する。
【0024】図2に示すように、装置入口Aで幅W1を
持つシート状物1について、出口Bにおいて幅W2にま
で延伸させるとする。
【0025】ガイド部材45a,45bは装置の入口A
から出口Bまでの長さLと幅W1とW2の差との比、つ
まりシート状物1の縦横延伸倍率に合うように傾斜させ
ておき、各サーボモータ26〜29は等速で駆動するよ
うにすると、シート状物1は横方向に延伸することにな
る。
【0026】各アーム1a〜4aのカムフォロア43が
ガイド部材45a,45bに倣えばよいだけであるか
ら、ガイド部材45a,45bの傾斜角度を変えれば、
出口Bでの幅W2も変わる。入口Aでのシート状物1の
幅W1が変更になっても、ガイド部材45a,45bの
入口Aでの間隔を変えるだけでよい。
【0027】図4に示すように、前後のアームが等間隔
になるようにして各サーボモータ26〜29は等速で駆
動すれば、シート状物1は下流に進むに従ってシート状
物1は特定の位置で急激に無理な延伸を起すことなく、
均等に延伸する。
【0028】シート状物1を縦横両方向に延伸したい場
合には、下流側のサーボモータほど上流側のサーボモー
タより駆動速度を早く設定しておく。
【0029】そうすると、図2に示すように、単位時間
当りの縦方向での移動ピッチは入口AでP1でも下流に
行くに従い、大きなものとなって出口BではP2に変化
していて、その分、シート状物1は流れ方向(縦方向)
にも順次延伸していく。延伸倍率は、サーボモータの駆
動速度の設定で自由に変更できる。
【0030】シート状物1を流れ方向(縦方向)のみに
延伸したい場合には、図3に示すように、ガイド部材4
5a,45bをシート状物1の流れ方向に並行に設定
し、サーボモータの駆動速度を下流側ほど早いものとし
ておく。
【0031】各クリップ11a〜14a,11b〜14
bのシート状物1における辺縁との位置関係は入口Aと
出口Bで変化していないから、幅方向での延伸は無く、
流れ方向(縦方向)のみに延伸できる。
【0032】図5は、左右のガイド部材45a,45b
それぞれの傾斜角度を異なったものとしている。そし
て、左右の対向するクリップ11aと11b,12aと
12b,13aと13b,14aと14bの各サーボモ
ータによる駆動速度を流れ方向において、左側のものを
右側のものより僅かに早いものとしている。
【0033】そのために、シート状物1は流れ方向の左
側で下流側が流れ方向の右側で上流側より強く引かれる
こととなって、シート状物1をその流れの方向と斜交す
る方向に延伸することができる。
【0034】左右のガイド部材45a,45bそれぞれ
の傾斜角度や左右の対向するクリップ11aと11b,
12aと12b,13aと13b,14aと14bに対
する各サーボモータによる駆動速度を適宜変えること
で、斜交する方向での延伸倍率も自由に変更設定でき
る。
【0035】このように無端状のガイドレール41,4
2や各サーボモータの固定位置はそのままにして、左右
のガイド部材45a,45bの傾斜角度並びに設定位置
や各クリップに対する各サーボモータの駆動速度を変更
するだけで、各種の延伸の変更ができる。
【0036】シート状物1の辺縁に各クリップで把持
(挟持)した形跡が残るだけでシート状物に与える影響
が少なく、シート状物1の殆ど全面を有効に使用でき
る。
【0037】シート状物1はガイド部材45a,45b
に倣って延伸するから、延伸倍率の可変範囲は広く、無
段階に変えることができる。各サーボモータの駆動速度
の変更も無段階で実施できるから、各サーボモータの駆
動速度の変更による延伸倍率の変更も、無段階で実施で
きる。
【0038】各駆動手段は、上記の動作を維持できるも
のであれば如何なるものを用いても構わない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ート状物に与える影響が少な く、縦方向,横方向,縦
横両方向,さらには斜交方向への延伸と延伸方向を容易
に切り替えることができるだけでなく、その延伸倍率の
可変範囲が広くしかも無段階に変更可能なシート状物の
薄膜成形装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わるシート状物の薄膜
成形装置を示す概略斜視図である。
【図2】図1に示した本発明に係わるシート状物の薄膜
成形装置で、シート状物を縦横両方向に延伸する状況を
示した概略斜視図である。
【図3】図1に示した本発明に係わるシート状物の薄膜
成形装置で、シート状物を縦方向に延伸する状況を示し
た概略斜視図である。
【図4】図1に示した本発明に係わるシート状物の薄膜
成形装置で、シート状物を横方向に延伸する状況を示し
た概略斜視図である。
【図5】図1に示した本発明に係わるシート状物の薄膜
成形装置で、シート状物を斜交方向に延伸する状況を示
した概略斜視図である。
【符号の説明】
1‥シート状物 1a〜4a‥アーム 4‥移動本体 11a〜14a,11b〜14b‥クリップ 21〜24‥エンドレスチェーン 26〜29‥サーボモータ 41,42‥無端状のガイドレール 43,46‥カムフォロア 45a,45b‥ガイド部材 47‥ガスシリンダ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状物を間隔をおいてクリップで挟持
    し、各クリップを対向した辺縁に対して移動させて該シ
    ート状物を延伸することにより該シート状物を薄膜化す
    るものにおいて、 該シート状物における対向した各辺縁と並行に移動する
    複数の移動体を設けてあり、該各移動体にはクリップを
    個別にしかも各辺縁の方向に移動可能に設けてあり、該
    各移動体は該各辺縁と並行に移動するための個別の駆動
    源を備えており、該各移動体が各辺縁と並行に移動する
    場合に各クリップが各辺縁の方向に移動することを調整
    するガイド部材を設けてあることを特徴とするシート状
    物の薄膜成形装置。
  2. 【請求項2】上記請求項1に記載のものにおいて、 各移動体は各辺縁と並行に設けてある複数の無端条体と
    個別に連結してあり、各駆動源は各無端条体を個別に駆
    動するようにしてあることを特徴とするシート状物の薄
    膜成形装置。
  3. 【請求項3】上記請求項1に記載のものにおいて、 各クリップは個別のアームを介して各移動体に各辺縁の
    方向に移動可能に設けてあり、各アームには該各移動体
    が各辺縁と並行に移動する場合に該ガイド部材に沿って
    移動するカムフォロアを設けてあることを特徴とするシ
    ート状物の薄膜成形装置。
  4. 【請求項4】上記請求項1に記載のものにおいて、 該シート状物における各辺縁の対向した位置を挟持して
    いるクリップ同士はそれぞれの駆動体を介して各駆動源
    により同期した速度で該シート状物における対向した各
    辺縁と並行に移動するようになされていることを特徴と
    するシート状物の薄膜成形装置。
JP2002019352A 2002-01-29 2002-01-29 シート状物の薄膜成形装置 Expired - Lifetime JP3787528B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019352A JP3787528B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 シート状物の薄膜成形装置
TW091137880A TW550163B (en) 2002-01-29 2002-12-30 Apparatus for stretching a thin film
CNB031019285A CN1201920C (zh) 2002-01-29 2003-01-23 片状物的薄膜成形装置
KR10-2003-0005504A KR100498109B1 (ko) 2002-01-29 2003-01-28 시트형상물체의 박막성형장치
DE60334342T DE60334342D1 (de) 2002-01-29 2003-01-28 Vorrichtung zum Strecken einer dünnen Folie
EP03002018A EP1331082B1 (en) 2002-01-29 2003-01-28 Apparatus for stretching a thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019352A JP3787528B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 シート状物の薄膜成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003211533A true JP2003211533A (ja) 2003-07-29
JP3787528B2 JP3787528B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=19192128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019352A Expired - Lifetime JP3787528B2 (ja) 2002-01-29 2002-01-29 シート状物の薄膜成形装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1331082B1 (ja)
JP (1) JP3787528B2 (ja)
KR (1) KR100498109B1 (ja)
CN (1) CN1201920C (ja)
DE (1) DE60334342D1 (ja)
TW (1) TW550163B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120809A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hirano Gikenkogyo Co., Ltd. フィルム延伸機
JP2006198817A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Industries Co Ltd シート延伸装置
JP2007030466A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hirano Giken Kogyo Kk フィルム伸縮装置および配向フィルムの製造方法
JP2009113488A (ja) * 2007-10-24 2009-05-28 Darlet Marchante Technologie Sa 細長いストリップの形状を有する合成材料でできたフィルムを延伸するための方法
DE102007057329A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Reckanlage
JP2016132153A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日本製鋼所 シート状物の薄膜成形装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1782109A4 (en) * 2004-08-04 2009-04-08 Fujifilm Corp THERMOPLASTIC FILM AND METHOD FOR PRODUCING THE FILM
WO2008010479A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha dispositif d'étirage de film en feuille de type attache
JP4845619B2 (ja) 2006-07-19 2011-12-28 東芝機械株式会社 シート・フィルムの斜め延伸方法およびクリップ式シート・フィルム延伸装置
DE112008000240B4 (de) 2007-01-23 2015-08-20 Toshiba Kikai K.K. Blatt-oder Film-Klammerdehnvorrichtung
JP5366426B2 (ja) 2008-04-04 2013-12-11 東芝機械株式会社 多孔性フィルムの製膜方法及び多孔性フィルム製膜用の逐次二軸延伸装置
DE102009003751B4 (de) * 2009-04-06 2012-11-29 Dr. Collin Gmbh Vorrichtung zum mono-oder biaxialen Recken von Folienabschitten
CN104890224B (zh) * 2015-04-02 2017-01-18 福耀集团(福建)机械制造有限公司 一种拉膜机成型用锥辊组件
CN107415212B (zh) * 2015-07-16 2019-08-30 佛山威明塑胶有限公司 一种超薄pvc薄膜的拉膜机
CN105890334B (zh) * 2016-06-03 2018-03-09 浙江嘉业印染有限公司 一种带有纠偏装置的布料烘干机的导带
CN105890337B (zh) * 2016-06-03 2018-05-25 惠安县云点网络科技有限公司 一种布料烘干机中导带的纠偏装置
DE102016012425A1 (de) * 2016-06-12 2017-09-07 Kiefel Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Recken und/oder Formen und/oder kaschierend Auflegen eines Folienelements sowie Kaschierstation und Anlage zum Kaschieren eines Bauteils
CN106239887B (zh) * 2016-08-26 2018-10-09 艾能赛克机械设备(江苏)有限公司 一种用于亚克力片材的夹持装置
CN107128723B (zh) * 2017-06-26 2018-07-13 肥城市泰山涂塑帆布有限公司 一种坯布传送拉伸机构
JP6830939B2 (ja) * 2018-11-12 2021-02-17 ヒラノ技研工業株式会社 テンター装置及びそれを用いた熱処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE637613A (ja) * 1963-09-19 1900-01-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005120809A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Hirano Gikenkogyo Co., Ltd. フィルム延伸機
JP2006198817A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Industries Co Ltd シート延伸装置
JP2007030466A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Hirano Giken Kogyo Kk フィルム伸縮装置および配向フィルムの製造方法
JP2009113488A (ja) * 2007-10-24 2009-05-28 Darlet Marchante Technologie Sa 細長いストリップの形状を有する合成材料でできたフィルムを延伸するための方法
DE102007057329A1 (de) 2007-11-28 2009-06-04 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Reckanlage
JP2016132153A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社日本製鋼所 シート状物の薄膜成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW550163B (en) 2003-09-01
CN1201920C (zh) 2005-05-18
KR100498109B1 (ko) 2005-07-01
EP1331082A1 (en) 2003-07-30
EP1331082B1 (en) 2010-09-29
JP3787528B2 (ja) 2006-06-21
KR20030065368A (ko) 2003-08-06
TW200302158A (en) 2003-08-01
CN1435311A (zh) 2003-08-13
DE60334342D1 (de) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003211533A (ja) シート状物の薄膜成形装置
US8535588B2 (en) Sheet or film oblique stretching method and sheet or film clipping stretcher
US20060115548A1 (en) Simultaneous longitudinal and transverse film drawing device
JP4668215B2 (ja) クリップ式シート・フィルム延伸装置
JP6772130B2 (ja) クリップ式延伸装置
KR101021768B1 (ko) 클립식 시트ㆍ필름 연신 장치
AU4086100A (en) Method and device for removing sections from a stream of imbricated items
JP2009255344A (ja) シート状物の延伸機、およびシート状物の延伸方法
JP7242517B2 (ja) 同時2軸延伸装置のクリップリンク機構
JP2818243B2 (ja) 延伸装置
JP2000255855A (ja) フイルムの搬送装置および方法
JPH064278B2 (ja) 同時二軸延伸装置の運転方法
JP2004195712A (ja) シート状物の同時二軸延伸機
JP2002254522A (ja) シール装置
US5263235A (en) Compliant drive link for tenter
JP3335217B2 (ja) 離隔搬送装置
JP2021123007A (ja) 同時2軸延伸装置のクリップリンク機構
JP2022119248A (ja) 樹脂フィルム延伸装置用リンク機構、樹脂フィルム延伸装置および樹脂フィルムの製造方法
JP2005349716A (ja) フィルム延伸装置
JPH10136871A (ja) 麺線延伸装置
JPH06158509A (ja) 網状不織布の製造方法及び装置
JPH069926U (ja) 横延伸装置
JPH04141409A (ja) シート状物の同時2軸延伸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3787528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term