JP2003210206A - 靴用中敷きおよびその製造方法 - Google Patents

靴用中敷きおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003210206A
JP2003210206A JP2002012839A JP2002012839A JP2003210206A JP 2003210206 A JP2003210206 A JP 2003210206A JP 2002012839 A JP2002012839 A JP 2002012839A JP 2002012839 A JP2002012839 A JP 2002012839A JP 2003210206 A JP2003210206 A JP 2003210206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
foot
insole
layer
calcaneus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002012839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002109B2 (ja
Inventor
Hirotomo Oshima
浩智 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murai Co Ltd
Original Assignee
Murai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murai Co Ltd filed Critical Murai Co Ltd
Priority to JP2002012839A priority Critical patent/JP4002109B2/ja
Publication of JP2003210206A publication Critical patent/JP2003210206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002109B2 publication Critical patent/JP4002109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足の骨格が崩れることによる弊害(例えば外
反母趾等)を、アーチを的確にサポートすることで理想
的な骨格を形成させ各症状の予防、緩和を基本目的とし
一体型の中敷きにすることにより装着の手間をかけない
ようにすると同時に他の靴にも簡単に兼用できるように
した靴用中敷きおよびその製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】 三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭
に対応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下
面層が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応
した比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足
骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、靴の中底に入れ
て使用される靴用中敷きおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、足の骨格を理想の形に近づけるた
めには、さまざまな形状をした弾性体パッドを足裏の各
主要部位に見付け出し、各々粘着材や接着剤を使って靴
の中に(中敷きの上乃至下)貼っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した方
法は、接着位置やパッドの大きさが変えられるメリット
がある反面、接着位置を見付け出すのが難しかったり、
接着部位や大きさを大きく間違えてしまうと身体に悪い
影響を与えてしまうということがあった。また、接着に
手間がかかりったり他の靴への兼用性に問題があった。
【0004】この発明は上述の課題を解決するためにな
されたもので、その目的は、足の骨格が崩れることによ
る弊害(例えば外反母趾等)を、アーチを的確にサポー
トすることで理想的な骨格を形成させ各症状の予防、緩
和を基本目的とし一体型の中敷きにすることにより装着
の手間をかけないようにすると同時に他の靴にも簡単に
兼用できるようにした靴用中敷きおよびその製造方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1によるこの発明の靴用中敷きは、三層構造か
らなり、表面層が靴内部輪郭に対応した形状の天然皮
革、人工皮革或いは布材で、下面層が足裏の骨格形状の
アーチと踵骨円周部形状に対応した比較的硬度のある弾
性体で、中間層が踵骨から中足骨頭までの足の輪郭に対
応した緩衝材で構成されていることを特徴とするもので
ある。
【0006】したがって、靴用中敷きは、三層構造から
なり、表面層が靴内部輪郭に対応した形状の天然皮革、
人工皮革或いは布材で、下面層が足裏の骨格形状のアー
チと踵骨円周部形状に対応した比較的硬度のある弾性体
で、中間層が踵骨から中足骨頭までの足の輪郭に対応し
た緩衝材で構成されているから、足の骨格が崩れること
による弊害(例えば外反母趾等)を、アーチを的確にサ
ポートすることで理想的な骨格を形成させ各症状の予
防、緩和を基本目的とし一体型の中敷きにすることによ
り装着の手間をかけないようにすると同時に他の靴にも
簡単に兼用できる。
【0007】請求項2によるこの発明の靴用中敷きは、
請求項1記載の靴用中敷きにおいて、前記中間層が表面
層と同等の輪郭形状をなすことを特徴とするものであ
る。
【0008】したがって、前記中間層が表面層と同等の
輪郭形状をなしているから、足の骨格が崩れることによ
る弊害がより一層なくなる。
【0009】請求項3によるこの発明の靴用中敷きは、
請求項1または2記載の靴用中敷きにおいて、前記中間
層がゲル状化されていることを特徴とするものである。
【0010】したかって、前記中間層がゲル状化されて
いるから、アーチが的確にサポートされる。
【0011】請求項4によるこの発明の靴用中敷きの製
造方法は、三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭に対
応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下面層
が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応した
比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足骨頭
までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、前記表面
層、中間層および下面層を接着剤を使用し、加熱した金
型で一体成形すると同時に接着せしめることを特徴とす
るものである。
【0012】したがって、前記表面層、中間層および下
面層は接着剤を使用することにより、加熱した金型で一
体成形されると同時に接着されるから、従来と比べて簡
単に製造でき、しかも、後から調整する必要がない。
【0013】請求項5によるこの発明の靴用中敷きの製
造方法は、三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭に対
応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下面層
が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応した
比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足骨頭
までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、中間層お
よび下面層を接着剤を使用し、加熱した金型で一体成形
すると同時に接着せしめた後、表面層を接着せしめるこ
とを特徴とするものである。
【0014】したがって、中間層および下面層は接着剤
を使用することにより、加熱した金型で一体成形される
と同時に接着された後、表面層が接着されるから、従来
と比べて簡単に製造でき、しかも、後から調整する必要
がない。
【0015】請求項6によるこの発明の靴用中敷きの製
造方法は、三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭に対
応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下面層
が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応した
比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足骨頭
までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、下面層を
加熱した金型で成形した後、中間層、表面層を接着せし
めることを特徴とするものである。
【0016】したがって、下面層が加熱した金型で成形
した後、中間層、表面層が接着されるから、従来と比べ
て簡単に製造でき、しかも、後から調整する必要がな
い。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0018】まず、図6を参照して、足の構造について
説明する。図6に示されているように、足は、片足7個
の踵骨、距骨、立方骨、舟状骨、第1・第2・第3楔状
骨の体重を支える足根骨と、5個の第1〜第5中足、そ
して、14個の趾骨の合計26個の骨を骨格に、多数の
腱と筋肉で構成されている。
【0019】また、図7に示されているように、足には
大切な3つのアーチががあり、1つは図7(A)に示す
ごとく、距骨、土踏まずの大きな内側縦アーチ、2つめ
は、図7(B)に示すごとく、中足骨部の横アーチ、3
つめは、図7(C)に示すごとく、踵外側の少し手前に
ある小さな外側縦アーチがあり、これらのアーチによっ
て歩行時の衝撃を吸収しているため、これらのアーチに
より変化を来した場合、足や脚、さらには体全体にも障
害が生じるがある。
【0020】図1はこの発明の靴用中敷きの平面図、図
2は図1における底面図、図3は、図1における側面
図、図4は図1におけるIV−IV線に沿った断面図、図5
は靴用中敷きを構成する表面層、中間層および下面層に
分解した底面図である。
【0021】図1〜図5において、靴用中敷き1は、足
裏の形状にほぼ対応した形状の例えば天然皮革、人工皮
革或いは熱可塑性繊維の布材からなる表面層3と、この
表面層3の裏側に踵骨から中足骨頭までの足の輪郭に対
応した緩衝材例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シー
トの中間層5と、足裏の骨格形状のアーチ(踵骨、舟状
骨、第1楔状骨、第1中足骨からなる内足アーチ、踵
骨、立方骨、第5中足骨からなる外骨アーチ、第1中足
骨から第5中足骨からなる中足アーチ)と踵骨円周部形
状に対応した比較的硬度のある弾性体例えばウレタンフ
ォームからなる熱可塑性樹脂シートの下面層7と、が一
体成形されて構成されている。すなわち、靴用中敷き1
は、表面層3と中間層5と下面層7との3層構造となっ
ている。
【0022】図1および図4において、中間層5の中央
部5Aである踏みつけ部Aの中央部は厚みがあって、足
裏の土踏まずの形状に合わせた形状となっている。図1
において踵の中央部Bの外側の外周部分すなわち、U字
形状部分9は上方へ立ち上がっており、足の踵部が滑る
のを防止している。
【0023】前記中間層5を構成している緩衝材として
の例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シートの硬さが
下面層7を構成している例えばスポンジからなる熱可塑
性樹脂シートの硬さより柔らかくなっている。
【0024】上記構成により、図2に示されているよう
に、足裏の3つのアーチ11A、11B、11Cを的確
にサポートでき、靴がきつくならず、しかも、やさしく
保護をし、衝撃をソフトに吸収することができる。その
結果、薄くて感触の優しい中敷きとなり、パンプス、ブ
ーツに入れても指を圧迫しない。外反母趾、扁平足など
の症状を緩和することができる。前記表面層3が人工皮
革から構成されていると共に、中間層5および下面層7
がそれぞれ例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シート
から構成されているから、簡単に製作でき、踏みつけ部
の衝撃、踵に集中しがちな衝撃をソフトに吸収すること
ができる。また、前記表面層3が例えばナイロン、ポリ
エステルからなる熱可塑性繊維で、しかも、織布、ニッ
ト、不織布の布地で、前記中間層5よび下面層7がそれ
ぞれ例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シートから構
成されているから、踵に集中しがちな衝撃をソフトに吸
収し、足裏部の感触がよく、しかも、丈夫である。
【0025】前記中間層5を構成している熱可塑性樹脂
シートの硬さが下面層7を構成している熱可塑性樹脂シ
ートの硬さより柔らかくなっているから、特に、タコ、
魚の目、角質、痛みなどの症状を緩和することができる
と共に踵の痛みも緩和することができる。
【0026】したがって、足の骨格が崩れることによる
弊害(例えば外反母趾等)を、アーチを的確にサポート
することで理想的な骨格を形成させ各症状の予防、緩和
を基本目的とし一体型の中敷きにすることにより装着の
手間をかけないようにすると同時に他の靴にも簡単に兼
用できる。また、前記中間層5がゲル状化されているか
ら、アーチ11A、11B、11Cを的確にサポートす
ることができる。
【0027】靴用中敷きの製造方法について説明する
と、足裏の骨格形状のアーチ(踵骨、舟状骨、第1楔状
骨、第1中足骨からなる内足アーチ、踵骨、立方骨、第
5中足骨からなる外骨アーチ、第1中足骨から第5中足
骨からなる中足アーチ)と踵骨円周部形状に対応した比
較的硬度のある弾性体例えばウレタンフォームからなる
熱可塑性樹脂シートの下面層7の表に、接着剤であるホ
ットメルトを塗布する。この塗布されたホットメルトの
面に、踵骨から中足骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝
材例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シートの中間層
5の裏を重ね合わせて例えば180〜220℃好ましく
は200℃の温度の加熱条件下で金型により熱プレスを
行う。その後、足裏の形状にほぼ対応した形状の例えば
天然皮革、人工皮革或いは熱可塑性繊維の布材からなる
表面層3の裏に、接着剤であるホットメルトを塗布す
る。この塗布されたホットメルトの面に、前記中間層5
の表を重ね合わせて例えば60〜90℃好ましくは80
℃の温度の加熱条件下で金型により熱プレスを行う。
【0028】その結果、良好な靴用中敷きが、従来と比
べて簡単に製造でき、しかも、後から調整する必要がな
い。
【0029】また、この発明の靴用中敷きの別の製造方
法を説明すると、足裏の骨格形状のアーチ(踵骨、舟状
骨、第1楔状骨、第1中足骨からなる内足アーチ、踵
骨、立方骨、第5中足骨からなる外骨アーチ、第1中足
骨から第5中足骨からなる中足アーチ)と踵骨円周部形
状に対応した比較的硬度のある弾性体例えばウレタンフ
ォームからなる熱可塑性樹脂シートの下面層7の表に、
接着剤であるホットメルトを塗布する。この塗布された
ホットメルトの面に、踵骨から中足骨頭までの足の輪郭
に対応した緩衝材例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂
シートの中間層5の裏を重ね合わせて例えば180〜2
20℃好ましくは200℃の温度の加熱条件下で金型に
より熱プレスを行う。その後、足裏の形状にほぼ対応し
た形状の例えば天然皮革、人工皮革或いは熱可塑性繊維
の布材からなる表面層3の裏に、接着剤であるホットメ
ルトを塗布する。この塗布されたホットメルトの面に、
前記踵骨から中足骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材
例えばスポンジからなる熱可塑性樹脂シートの中間層5
の表をを重ね合わせて例えば180〜220℃好ましく
は200℃の温度の加熱条件下で金型により熱プレスを
行う。
【0030】その結果、良好な靴用中敷きが、従来と比
べて簡単に製造でき、しかも、後から調整する必要がな
い。
【0031】したがって、前記中間層が表面層と同等の
輪郭形状をなしているから、足の骨格が崩れることによ
る弊害がより一層なくなる。
【0032】また、前記表面層3、中間層5および下面
層7が接着剤で加熱した金型で一体成形されると同時に
接着するようにしたも構わない、さらに、されるから、
従来と比べて簡単に製造でき、しかも、後から調整する
必要がない。さらに、中間層5および下面層7が接着剤
で加熱した金型で一体成形されると同時に接着された
後、表面層3が接着されるようにしても構わない。これ
らの場合でも、上述した製造方法と同様の効果を有する
ものである。
【0033】なお、この発明は前述した実施の形態に限
定されることなく、適宜な変更を行うことによりその他
の態様で実施し得るものである。
【0034】
【発明の効果】以上のごとき発明の実施の形態の説明か
ら理解されるように、請求項1の発明によれば、靴用中
敷きは、三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭に対応
した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下面層が
足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応した比
較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足骨頭ま
での足の輪郭に対応した緩衝材で構成されているから、
足の骨格が崩れることによる弊害(例えば外反母趾等)
を、アーチを的確にサポートすることで理想的な骨格を
形成させ各症状の予防、緩和を基本目的とし一体型の中
敷きにすることにより装着の手間をかけないようにする
と同時に他の靴にも簡単に兼用できる。
【0035】請求項2の発明によれば、前記中間層が表
面層と同等の輪郭形状をなしているから、足の骨格が崩
れることによる弊害がより一層なくなる。
【0036】請求項3の発明によれば、前記中間層がゲ
ル状化されているから、アーチが的確にサポートされ
る。
【0037】請求項4の発明によれば、前記表面層、中
間層および下面層は接着剤を使用することにより、加熱
した金型で一体成形されると同時に接着されるから、従
来と比べて簡単に製造でき、しかも、後から調整する必
要がない。
【0038】請求項5の発明によれば、中間層および下
面層は接着剤を使用することにより、加熱した金型で一
体成形されると同時に接着された後、表面層が接着され
るから、従来と比べて簡単に製造でき、しかも、後から
調整する必要がない。
【0039】請求項6の発明によれば、下面層が加熱し
た金型で成形した後、中間層、表面層が接着されるか
ら、従来と比べて簡単に製造でき、しかも、後から調整
する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の靴用中敷きの平面図である。
【図2】図1における底面図である。
【図3】図1における側面図である。
【図4】図1におけるIV−IV線に沿った断面図である。
【図5】靴用中敷きを構成する表シート、中シートおよ
び裏シートに分解した底面図である。
【図6】足の構造を説明する説明図である。
【図7】(A)、(B)、(C)は、それぞれ足の内側
縦アーチ、横アーチ、外側縦アーチの構造を説明する説
明図である。
【符号の説明】
1 靴用中敷き 3 表面層 5 中面層 7 下面層 9 外周部分 11A、11B、11C アーチ A 踏みつけ部 B 踵の中央部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭
    に対応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下
    面層が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応
    した比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足
    骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成されている
    ことを特徴とする靴用中敷き。
  2. 【請求項2】 前記中間層が表面層と同等の輪郭形状を
    なすことを特徴とする請求項1記載の靴用中敷き。
  3. 【請求項3】 前記中間層がゲル状化されていることを
    特徴とする請求項1または2記載の靴用中敷き。
  4. 【請求項4】 三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭
    に対応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下
    面層が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応
    した比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足
    骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、前記
    表面層、中間層および下面層を接着剤を使用し、加熱し
    た金型で一体成形すると同時に接着せしめることを特徴
    とする靴用中敷きの製造方法。
  5. 【請求項5】 三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭
    に対応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下
    面層が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応
    した比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足
    骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、中間
    層および下面層を接着剤を使用し、加熱した金型で一体
    成形すると同時に接着せしめた後、表面層を接着せしめ
    ることを特徴とする靴用中敷きの製造方法。
  6. 【請求項6】 三層構造からなり、表面層が靴内部輪郭
    に対応した形状の天然皮革、人工皮革或いは布材で、下
    面層が足裏の骨格形状のアーチと踵骨円周部形状に対応
    した比較的硬度のある弾性体で、中間層が踵骨から中足
    骨頭までの足の輪郭に対応した緩衝材で構成され、下面
    層を加熱した金型で成形した後、中間層、表面層を接着
    せしめることを特徴とする靴用中敷きの製造方法。
JP2002012839A 2002-01-22 2002-01-22 靴用中敷きおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4002109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012839A JP4002109B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 靴用中敷きおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002012839A JP4002109B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 靴用中敷きおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003210206A true JP2003210206A (ja) 2003-07-29
JP4002109B2 JP4002109B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27649938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012839A Expired - Lifetime JP4002109B2 (ja) 2002-01-22 2002-01-22 靴用中敷きおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002109B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110774A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murai:Kk 子供履き物用中敷きおよび子供用履き物
JP2006198399A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hideki Ikehara 履物又は靴の中敷
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2016055030A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社トータルヘルスケア 靴中敷
JP2017108906A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ベルシャン 履物用中敷及び履物用中敷部品
JP2017124157A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 歐立達股▲ふん▼有限公司 足部の三次元運動制御及び足底圧力の分散を備えるデバイス
CN113170950A (zh) * 2021-03-22 2021-07-27 浙江秀典科技有限公司 整体式弹性保护和支承鞋垫
CN113194775A (zh) * 2018-12-28 2021-07-30 耐克创新有限合伙公司 具有定位栓的鞋类元件和制造鞋类物品的方法
JP2021186282A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社Gold Gravity Japan インナーソール、または履物
US11896082B2 (en) 2016-10-26 2024-02-13 Nike, Inc. Footwear heel spring device
US11910867B2 (en) 2022-03-28 2024-02-27 Nike, Inc. Article of footwear with heel entry device
US11963581B2 (en) 2019-02-13 2024-04-23 Nike, Inc. Footwear heel support device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5219079B2 (ja) * 2008-10-31 2013-06-26 株式会社村井 靴用中敷き及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185842U (ja) * 1974-12-25 1976-07-09
JP3001898U (ja) * 1994-03-10 1994-09-06 株式会社ヤスダ 靴中敷
JPH0779805A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 可撓性靴中敷
JPH0730715U (ja) * 1993-11-22 1995-06-13 伸和工業株式会社 靴底用中敷
JPH10234417A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toda Masako 靴用中敷き構造
JPH11226042A (ja) * 1997-12-11 1999-08-24 Toshihiko Uchida アーチパッドを有する靴中敷き
JP2002010801A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Tokai:Kk

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185842U (ja) * 1974-12-25 1976-07-09
JPH0779805A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 可撓性靴中敷
JPH0730715U (ja) * 1993-11-22 1995-06-13 伸和工業株式会社 靴底用中敷
JP3001898U (ja) * 1994-03-10 1994-09-06 株式会社ヤスダ 靴中敷
JPH10234417A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toda Masako 靴用中敷き構造
JPH11226042A (ja) * 1997-12-11 1999-08-24 Toshihiko Uchida アーチパッドを有する靴中敷き
JP2002010801A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Tokai:Kk

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005110774A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Murai:Kk 子供履き物用中敷きおよび子供用履き物
JP2006198399A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Hideki Ikehara 履物又は靴の中敷
US8870876B2 (en) 2009-02-13 2014-10-28 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8277459B2 (en) 2009-09-25 2012-10-02 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8795286B2 (en) 2009-09-25 2014-08-05 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating a structural bone and joint deformity
US8652141B2 (en) 2010-01-21 2014-02-18 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
US8696719B2 (en) 2010-06-03 2014-04-15 Tarsus Medical Inc. Methods and devices for treating hallux valgus
JP2016055030A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社トータルヘルスケア 靴中敷
JP2017108906A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 株式会社ベルシャン 履物用中敷及び履物用中敷部品
JP2017124157A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 歐立達股▲ふん▼有限公司 足部の三次元運動制御及び足底圧力の分散を備えるデバイス
US11896082B2 (en) 2016-10-26 2024-02-13 Nike, Inc. Footwear heel spring device
US11957210B2 (en) 2016-10-26 2024-04-16 Nike, Inc. Footwear heel spring device
CN113194775A (zh) * 2018-12-28 2021-07-30 耐克创新有限合伙公司 具有定位栓的鞋类元件和制造鞋类物品的方法
CN113194775B (zh) * 2018-12-28 2023-08-29 耐克创新有限合伙公司 具有定位栓的鞋类元件和制造鞋类物品的方法
US11963581B2 (en) 2019-02-13 2024-04-23 Nike, Inc. Footwear heel support device
JP2021186282A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社Gold Gravity Japan インナーソール、または履物
CN113170950A (zh) * 2021-03-22 2021-07-27 浙江秀典科技有限公司 整体式弹性保护和支承鞋垫
US11910867B2 (en) 2022-03-28 2024-02-27 Nike, Inc. Article of footwear with heel entry device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002109B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2339446C (en) Custom orthotic foot support assembly
US8479413B2 (en) Footwear insole for alleviating arthritis pain
JP2003210206A (ja) 靴用中敷きおよびその製造方法
US20040103561A1 (en) Footwear with orthopedic component system
US20040194352A1 (en) Orthopedic insole for a diabetic shoe
US10441032B2 (en) Method of manufacturing a shoe insole
US20150027002A1 (en) Platform shoe, last and insole therefor and manufacture thereof
US3309797A (en) Anti-inversion device for sneakers
US20200221824A1 (en) Foot Orthotic Device
US20120304489A1 (en) Footwear promoting natural motion
JP2005013682A (ja) 履物及び履物用中敷き
US20140345032A1 (en) Functional socks
US20220225732A1 (en) Shoe insole
JP2004229992A (ja) 多機能靴中敷き
KR100975909B1 (ko) 성형틀 및 성형틀을 이용하여 맞춤 깔창을 제조하는 방법
JP2000354503A (ja) 靴中敷
JP3457592B2 (ja) 足底板
JP4633850B1 (ja) インソール
JP2756903B2 (ja) 可撓性靴中敷
JP3224132U (ja) 経穴刺激のフットカバー
CN117202818A (zh) 鞋和用于鞋的衬垫或层
JP2000166604A (ja) スポーツシューズ
RU26284U1 (ru) Ортопедическая обувь для детей
AU2015205845B2 (en) Footwear insole for alleviating arthritis pain
WO2024062153A1 (en) A biomechanical sock

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4002109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term