JP2003209515A - 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局 - Google Patents

無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局

Info

Publication number
JP2003209515A
JP2003209515A JP2002004312A JP2002004312A JP2003209515A JP 2003209515 A JP2003209515 A JP 2003209515A JP 2002004312 A JP2002004312 A JP 2002004312A JP 2002004312 A JP2002004312 A JP 2002004312A JP 2003209515 A JP2003209515 A JP 2003209515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
base station
transmitted
station
terminal station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002004312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155740B2 (ja
Inventor
Noboru Masuda
昇 益田
Kiyoshi Kawamoto
潔 川本
Satoshi Masuda
智 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002004312A priority Critical patent/JP4155740B2/ja
Priority to US10/078,381 priority patent/US6963754B2/en
Priority to KR1020020010412A priority patent/KR100851082B1/ko
Publication of JP2003209515A publication Critical patent/JP2003209515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155740B2 publication Critical patent/JP4155740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下り信号を最も効率良く伝送できる基地局と端
末局の間に上りの通信路を常に確保し、よって、最も高
い伝送レートで通信できる基地局と端末局の間での通信
を常時可能とする。 【解決手段】各端末局111−119は、下り電波を最も大き
な受信電力で受信できる基地局を選択し、その基地局を
識別する符号を上り信号に載せて送信する。各基地局50
1−503は、自局を識別する符号を送信する端末局から送
信された上り電波の受信電力が閾値より大きい時には、
その端末局に対して下げ電力制御信号を送信する。その
端末局が他局を識別する符号を送信する場合や、その端
末局から送信された上り電波の受信電力が上記閾値より
小さい時には、その端末局に対して上げ電力制御信号を
送信する。各端末局は、送信電力を下げるように指示す
る上記電力制御信号が1つでも有る時には送信電力を下
げ、上記電力制御信号が無い時には送信電力を上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信端末の送
信電力制御方法及びそのための基地局、更に詳しく言え
ば、複数の基地局と携帯電話等の複数の端末局を備えた
無線通信システムにおける上記端末局の送信電力を制御
する方法及びそのための電力制御信号を発する基地局に
関する。
【0002】
【従来の技術】CDMAセルラ通信システムにおける端
末局の送信電力を制御する方法として、1995年5月
18日にTIA(Telecommunications Industry Associa
tion)から発行された標準規格書のTIA/EIA/IS-95-A版
の、6.1.2.3.2節(6章6頁)、6.6.6.2.7.2
節(6章180頁)及び7.1.3.1.7節(7章13頁〜
15頁)等に記載された方法が有る。また、2000年
3月2日にARIB(Association of Radio Industries
and Businesses)から発行された標準規格書のSTD-T64-
C.S0002-A版の、2.1.2.3.2節(2章36頁〜38
頁)及び3.1.3.1.10節(3章97頁〜99頁)等
や、2000年10月27日にTIAから発行された標
準規格書のTIA/EIA/IS-856版の、9.2.1.2.4節(9
章23頁〜26頁)及び9.2.1.4.2節(9章53頁〜
54頁)等にも同様の方法が記載されている。
【0003】これらの電力制御方法では、各基地局は、
ある端末局から送信されてくる電波の受信電力が適正な
通信を行なうために必要な電力より小さい時にはその端
末局に送信電力を上げるように指示する電力制御信号
(以下、上げ電力制御信号と略称)を発信し、適正な通
信を行なうために必要な電力より大きい時には送信電力
を下げるように指示する電力制御信号(以下、下げ電力
制御信号と略称)を発信する。
【0004】各端末局は、各基地局から送信されてくる
電力制御信号の中に下げ電力制御信号が1つでも有る時
には送信電力を下げ、上げ電力制御信号のみの時には送
信電力を上げる。この方法によって、端末局が送信する
電波を最も大きな電力で受信する基地局が、適正な通信
を行なうために必要充分な電力でその端末局からの電波
を受信するように、その端末局の送信電力を制御するこ
とになる。例えば、CDMAセルラ通信システムは、図
1に示すように、端末局111〜118が自由に移動で
きるようにするため、端末局111〜118と基地局1
01〜103の間の通信は無線通信で行なう。基地局1
01〜103と基地局制御装置100の間の通信は有線
又は無線のいずれも有り得る。更に、基地局制御装置1
00は交換網やインターネット網120を介して他の通
信システムと接続されている。
【0005】ある端末局が送信する電波は、その端末局
から近い基地局では大きな電力で受信され、遠い基地局
では小さな電力で受信される。従って、各基地局に近い
ある範囲内に有る端末局が送信する電波は、その基地局
で受信する方が他の基地局で受信するより大きな電力で
受信される。その範囲は基地局のセルと呼ばれる。そし
て、互いに隣接する基地局からほぼ等距離の地点にセル
境界が存在する。図1ではセル境界を一点鎖線で表わ
し、基地局101と基地局102のセル境界を151、
基地局102と基地局103のセル境界を152、基地
局103と基地局101のセル境界を153で表わす。
基地局から端末局方向への通信を「下り」、逆方向の通信
を「上り」と称する。
【0006】従来の端末局の電力制御方法では、例え
ば、基地局101のセル内に端末局111が送信する上
り電波を基地局101が受信する電力が、適正な通信を
行なうために必要な電力に達しない場合、基地局101
は端末局111に対して前記上げ電力制御信号を発信す
る。端末局111が基地局101のセル内にあるため、
他の基地局での受信電力は更に小さい。従って、他の基
地局も端末局111に対して前記上げ電力制御信号を発
信する。すると、端末局111が受信する電力制御信号
は全て送信電力を上げるように指示する。上記上げ電力
制御信号に基づいて端末局111は送信電力を上げる。
【0007】端末局111の送信する上り電波を基地局
101が受信する電力が、適正な通信を行なうために必
要な電力を超える場合には、基地局101は端末局11
1に前記下げ電力制御信号を発信する。すると、他の基
地局が発信する電力制御信号に関わらず、端末局111
が受信する電力制御信号の内の少なくとも1つは送信電
力を下げるように指示する。上記下げ電力制御信号に基
づいて端末局111は送信電力を下げる。すなわち、基
地局101のセル内にある任意の端末局111の送信電
力は、他の基地局の受信電力にかかわらず、基地局10
1の受信電力が適正な通信を行なうために必要充分な電
力になるように制御される。
【0008】また、基地局101のセル内にある端末局
111は、基地局101から送信する下り電波を受信す
る方が、他の基地局から送信する下り電波を受信するよ
り、通常は大きな受信電力で受信できる。従って、端末
局111と基地局101との間には、端末局111と他
の基地局との間より効率良く通信のできる下りの通信路
が形成される。そして、端末局111と基地局101と
の間には、充分な受信電力での情報伝達が可能な上りの
通信路も形成される。また、端末局111が必要以上に
大きな電力で送信することも避けられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述の無線通信端末の
送信電力制御方法では、端末局が複数の基地局のセル境
界付近に位置する場合、後述する理由によって、その端
末局と最も効率良く通信のできる基地局が、上りと下り
で異なる不都合な場合が発生し得る。例えば、その端末
局が受信する下りの電波は第1の基地局から送信した方
が第2の基地局から送信するより大きな電力で受信でき
るにもかかわらず、上りの電波は第2の基地局が受信し
た方が第1の基地局が受信するより大きな電力で受信で
きる状況が発生し得る。この状況が起きる主な原因は、
電波の周波数の違いにより、電波の多重波干渉による影
響が上りと下りで異なる事にある。
【0010】説明を簡単にするため、、以下の場合を想定
する。図1に示すように、端末局119が基地局101
と基地局102のセル境界151付近に位置し、端末局
119と基地局101の間には直接波の経路261と反
射波の経路262が1つずつ存在し、端末局119と基
地局102の間には直接波の経路263しか存在しな
い。上り通信と下り通信で異なる周波数の電波を用い、
直接波の経路261と反射波の経路262の経路長の差
が、下りの電波の波長の整数倍となり、かつ、上りの電
波の波長の半分の奇数倍となる。反射物231により電
波が反射した時には位相反転は起らない。このような場
合、端末局119が受信する下りの電波は基地局101
から送信した方が基地局102から送信するより大きな
電力で受信できるにもかかわらず、上りの電波は第2の
基地局102が受信した方が基地局101が受信するよ
り大きな電力で受信できる。
【0011】すなわち、端末局119が受信する基地局
101からの下り電波は、直接波と反射波の位相が一致
する。このため、反射波が無い場合より受信電力が大き
くなる。また、基地局101が受信する端末局119か
らの上り電波は、直接波と反射波の位相が逆になる。こ
のため、反射波が無い場合より受信電力が小さくなる。
【0012】ところで端末局119は、セル境界151
付近にある。すなわち、基地局101及び基地局102
が受信する端末局119からの上り電波の受信電力は、
もし反射波が無ければほぼ等しくなる。従って、上述し
た反射波の影響で、上りの電波は基地局102が受信し
た方が基地局101が受信するより大きな電力で受信で
きる。同様に下りの電波は基地局101が送信した方が
基地局102が送信するより大きな電力で受信できる。
すなわち端末局119と最も効率よく通信できる基地局
が上り下りで異なる。
【0013】実際の無線通信システムでは、電波の反射
物になり得るものは多数存在し、かつ、その形状や反射
率はさまざまである。従って、反射波の経路が多数存在
しその強度もさまざまである場合が多い。また、電波の
障害物が存在する時には直接波が減衰したり消滅したり
することもある。更に、電波の反射物や障害物の中には
その形状や位置が時々刻々変化するものも多い。すなわ
ち、様々な条件による多重波干渉の結果、下りの電波は
基地局101が送信した方が基地局102が送信するよ
り大きな電力で受信でき、上りの電波は基地局102が
受信した方が基地局101が受信するより大きな電力で
受信できる場合が様々な状況で起る。
【0014】この場合、従来の技術では、端末局119
からの上りの電波を最も大きな電力で受信する基地局1
02の受信する電力が適正な通信を行なうために必要充
分な電力になるように、端末局119の送信電力が制御
される。すると、基地局101が受信する電力は適正な
通信を行なうためには不充分となる。従って、端末局1
19が送信した上り信号を基地局101が受信すると、
高い確率でエラーが発生する。
【0015】一方、下り電波は基地局101が送信した
方が基地局102が送信するより大きな電力で受信でき
る。このため、最高の伝送レートで通信するためには基
地局101から送信する必要がある。そこで、端末局1
19は下り電波を最も大きな電力で受信できる基地局1
01に対してデータ送信を要求する。しかしながら、基
地局101における端末局119からの上り電波の受信
電力が小さいため、端末局119から基地局101への
要求が正しく伝わらない。すると、最適な通信ができな
いことになる。特に、前述の標準規格書TIA/EIA/IS-856
版に記載された仕様の場合には、データ送信を要求され
た基地局のみがそのデータ送信を行なうため、その要求
が基地局101へ伝わらなければ全く通信ができないこ
とになる。
【0016】すなわち、端末局119から見て最適な通
信ができる基地局が上りと下りで異なるような状況で
は、最適な通信ができないという現象が生じる。仕様に
よっては、全く通信ができないという現象が生じること
もある。
【0017】これらの状況を避ける一つの解決方法とし
て、複数の基地局を統括する基地局制御装置100を経
由して基地局102が受信した上り信号を基地局101
に伝達する方法が考えられる。しかし、基地局制御装置
100と基地局101及び102の間を伝わる情報量や
基地局制御装置100の信号処理量が増える。また、処
理量増加あるいは余分な伝送による時間遅延が生じ、あ
るいは処理能力を超えて通信が途切れたりすることも起
き得る。
【0018】また、他の解決方法として、基地局101
に要求されたデータの送信を基地局102が肩代わりし
て行なう方法も考えられる。しかし、その場合には、端
末局119における基地局102からの受信電力が低い
ので、基地局101から送信するより伝送レートが落ち
る。更に、送信する基地局を切り替えるために基地局制
御装置100の処理量が増えてしまう。
【0019】本発明の主な目的は、各端末局と最も効率
良く通信できる特定の基地局との間に上下往復の通信路
を常時形成し、最も効率の良い通信を常時可能とする端
末局の送信電力を制御する方法及びそのための装置を実
現することである。本発明の他の目的は、下り電波を最
も効率良く伝送できる基地局が、セル境界付近にいる端
末局からの上り電波を常時必要な電力で受信できる端末
局の送信電力を制御する方法及びそのための基地局の構
成を実現することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の複数の基地局と複数の端末局を備えた無線
通信システムの端末局の送信電力を制御する方法は、各
基地局は、各端末局から送信されてくる電波の受信電力
を測定し、その測定した受信電力が適正な通信を行なう
ために必要充分な受信電力である第1の閾値より大きい
時にはその電波を送信した端末局に対して下げ電力制御
信号を発信し、各端末局は、各基地局から送信されてく
る電力制御信号の少なくとも1つ以上の中に上記下げ電
力制御信号が有る時には送信電力を下げ、上記下げ電力
制御信号が無い時には送信電力を上げ、各基地局から送
信されてくる電波の受信電力を比較し、最も大きな電力
で受信した電波を送信した基地局を選択してその基地局
を識別するための識別符号を載せた信号を送信するよう
に構成された送信電力制御方法において、各基地局が、
自局を示す識別符号を送信している端末局が送信する上
り信号の受信電力が上記第1の閾値より大きい時には下
げ電力制御信号を送信し、他基地局を示す識別符号を送
信している端末局に対してはその受信電力にかかわらず
上げ電力制御信号を送信するか又は電力制御信号の送信
を停止する。
【0021】本発明の好ましい実施形態として、上記第
1の閾値よりある程度大きな第2の閾値を決め、各基地
局が、自局を示す識別符号を送信している端末局に対し
てはその送信する上り電波の受信電力が上記第1の閾値
より大きい時に下げ電力制御信号を送信し、他基地局を
示す識別符号を送信している端末局に対してはその送信
する上り電波の受信電力が上記第2の閾値より大きい時
に下げ電力制御信号を送信する。
【0022】また、本発明の目的を達成するため、本発
明の基地局は、上記本発明の方法を実施する本発明の基
地局を、各端末局から送信されてくる電波の受信電力を
測定し、その測定した受信電力が第1の閾値より大きい
時にはその電波を送信した特定端末局に対して下げ電力
制御信号を発信する手段と、上記特定端末局から送信さ
れてくる信号が自局の識別符号を示している時に、上記
特定端末局から送信されてくる電波の受信電力が上記第
1の閾値より大きい場合には上記特定端末局に対して下
げ電力制御信号を発信し、上記特定端末局から送信され
てくる信号が他局の識別符号を示しているか又は上記特
定端末局から送信されてくる電波の受信電力が上記第1
の閾値より小さい場合には、上記特定端末局に対して上
げ電力制御信号を発信するか又は電力制御信号を停止す
る手段を設けて構成される。
【0023】以下に説明する本発明の実施形態では、各
端末局が送受信する電波が、2000年10月27日に
TIAから発行された標準規格書のTIA/EIA/IS-856版に
て公開されている仕様(従来の技術の項に挙げた標準規
格の1つ、以下HDR標準仕様と称する)に則った電波
である場合を例として説明する。しかし、本発明の効果
は電波の形式に依存するものではなく、他の形式の電波
に対しても、それに対応する復調部や復号部を用意して
以下の説明と同様の電力制御を行なえば本発明の効果は
得られる。
【0024】
【発明の実施の形態】図2は、本発明による無線通信シ
ステムの端末局の送信電力を制御する方法で使用される
基地局の一実施例の構成を示すブロック図である。基地
局300は、各端末局(図1の111〜119)から送
信された上り電波391〜399が全て加算された状態
の信号をアンテナ301で受け、アンテナ共用器302
を経由して高周波受信部303で受信する。上り電波3
91〜399は、HDR標準仕様に則ったCDMA方式
により変調されている。高周波受信部303では、受信
した信号の1つの位相成分(一般にI成分と称する)と
それより90度遅れた位相成分(一般にQ成分と称す
る)の振幅を抽出して出力する。高周波受信部303で
は、出力信号の総電力の平均値が一定になるように、受
信した信号の増幅率をAGC制御する。また、ここまで
の信号処理は、各端末局111〜119から送信された
上り信号が全て加算された状態で行なわれる。
【0025】復調部304は、各端末局毎に定めた上り
用PN符号(擬似ランダム符号)を用いてパス検出や検
波等を行ない、各端末局毎の上り受信信号350を抽出
する。上記上り用PN符号は、タイミング制御部314
が時分割で指定する。すなわち、タイミング制御部31
4は、ある時刻には特定端末局111を選択し、制御信
号362によって端末局111に対応する上り用PN符
号を指定する。このPN符号を用いて、復調部304は
端末局111からの上り受信信号350を抽出する。そ
の所定時間後には、タイミング制御部314は、別の端
末局112を選択し、端末局112に対応する上り用P
N符号を指定する。このPN符号を用いて、復調部30
4は端末局112からの上り受信信号350を抽出す
る。以下同様に、基地局300の付近にある複数の端末
局113〜119に対して、受信信号350の抽出が行
なわれる。これが一巡すると、再び端末局111に対す
る受信信号350の抽出が行なわれ、以後これを繰り返
す。従って、ある任意の時刻に注目すると、タイミング
制御部314はある1個の端末局を選択し、復調部30
4はその端末局からの上り受信信号350を抽出する。
【0026】復調部304が抽出した受信信号350に
は、HDR標準仕様に定められたWalsh符号で拡散
された複数のチャネルの信号が含まれる。復号部305
は、このWalsh符号を用いて逆拡散処理を行ない、
各チャネルの信号を抽出する。この内のDRC(データ
・レイト・コントロール)チャネルの信号351(他の
チャネルの信号を352とする。)には、これを発信し
た端末局がどの基地局に対してデータの送信を要求して
いるかを示す情報等が乗せられている。
【0027】判定部306は、これらの情報を復元して
その信号を発信した端末局が自局に対してデータの送信
を要求しているか否かを判定し、その結果を示す信号3
53を出力する。なお、DRCチャネルの信号に乗せら
れた他の情報については、HDR標準仕様書の9.2.
1.3.1節(9章26頁〜33頁)及び9.2.1.3.3.
3節(9章35頁〜39頁)に記述があるが、本発明の本
質には関係無いので省略する。
【0028】受信電力測定部307は、受信信号350
の中からPILOTチャネルの信号を抽出してその電力
を算出し、信号355として出力する。一方、受信信号
350の中に含まれる各チャネルの信号電力は、PIL
OTチャネルの信号電力355に比例する。さらに、各
チャネルの信号電力が大きいほど、そのチャネルの復号
結果にエラーが発生する確率は低くなる。すなわち、P
ILOTチャネルの信号電力355が大きいほど、各チ
ャネルの復号結果にエラーが発生する確率が低くなる。
【0029】端末局の送信電力を制御することによりP
ILOTチャネルの信号電力355を一定値に保持すれ
ば、各チャネルの信号電力が一定値に保持され、復号結
果のエラー率も一定値に保持される。そのエラー率が適
正な通信を行なうために必要充分なエラー率となる時の
PILOTチャネルの信号電力355を、閾値として予
め求めておき、閾値記憶部308に記憶させる。PIL
OTチャネルの信号電力355を具体的にどれだけにす
れば各チャネルの復号結果のエラー率がどれだけになる
かは、この基地局300の商用運用を開始する前に試験
運用を行なうことやそれを模擬するシミュレーションに
より求める。閾値記憶部308は数値を記憶するレジス
タであり、基地局制御装置100から信号371を介し
て制御される。
【0030】なお、以下の説明で受信電力と言う場合に
は、特に断らない限りPILOTチャネルの信号電力3
55を指す。また、この受信電力355は、厳密には電
力値そのものではなく、ノイズを含めて高周波受信部3
03が受信した総電力に対する相対値を表わしている。
【0031】比較部309は、受信電力355と閾値3
56の大小関係を比較し、その結果を信号357として
出力する。AND回路310は、端末局が自局からのデ
ータ送信を要求しているか否かを示す信号353と受信
電力及び閾値の大小関係を示す信号357を受け、端末
局が自局からのデータ送信を要求していてかつ受信電力
が閾値を超えている時に限り、端末局の下げ電力制御信
号358を出力する。その他の時にはその端末局の上げ
電力制御信号358を出力する。
【0032】合成部311は、電力制御信号358やそ
の他の下りチャネルの信号359をHDR標準仕様に従
って合成する。HDR標準仕様では、端末局毎に定めた
Walsh符号を用いて電力制御信号358を拡散す
る。これにより、電力制御信号358の送り先の端末局
を特定する。電力制御信号358の送り先は、その元に
なった受信信号350が抽出された時にタイミング制御
部314が選択した端末局である。その端末局に対応す
るWalsh符号を、タイミング制御部314が、制御
信号363により指定する。
【0033】変調部312は、合成部311から出力さ
れる信号360を、HDR標準仕様に定められた下り用
PN符号を用いて拡散処理し、高周波送信部313に出
力する。高周波送信部313は、この信号を所定の周波
数の電波に乗せ、アンテナ共用器302及びアンテナ3
01を経由して各端末局に向け送信する。
【0034】その他の信号処理部320は、各チャネル
の受信信号352〜354及びその送信元の端末局を示
す制御信号364や基地局制御装置100から来る信号
371等に応じて必要な信号処理を行なう。そして、基
地局制御装置100に送る信号370や端末局に送る各
チャネルの信号359を出力する。その他の信号処理部
320は、また、基地局制御装置100からの信号37
1に応じて閾値記憶部308に閾値を記憶させるための
制御信号361も出力する。
【0035】また、図3は全ての機能をハードウエアに
より構成した場合の構成図であるが、コストを削減する
ために、ハードウエアによる構成の一部をソフトウエア
による構成に置き換えプロセッサで処理してもよい。現
在実現できるプロセッサの性能では、図2の一点鎖線3
40で囲まれた部分、すなわち、高周波受信部303及
び高周波送信部313を除く信号処理部の、全部又は一
部をソフトウエアにより構成することができる。また、
プロセッサの性能が将来向上すれば、高周波受信部30
3や高周波送信部313の一部もソフトウエアにより構
成できる可能性もある。
【0036】図3は、図2の一点鎖線340で囲まれた
部分をソフトウエアにより構成した場合のプログラムの
一実施例についての処理を示すフローチャートである。
このプログラムは、図2の高周波受信部303から出力
される信号が所定量ずつ溜まる毎に起動される。そし
て、図2のハードウエアによる処理の場合と同様に、こ
の基地局の付近にある所定の数の端末局に対して所定の
信号処理をプログラム実行する信号処理回路で順次実行
し、各端末局に送信する下り信号を高周波送信部313
に出力する。
【0037】図3に示すプログラムによる処理手順を説
明する。まず、最初に処理する端末局を選択する(S
1)。次に、その端末局固有の上りPN符号を用いてパ
ス検出や検波等の復調処理を行なう(S2)。これによ
り、その端末局からの受信信号が抽出される。次に、H
DR標準仕様に定められたWalsh符号を用いて逆拡
散処理を行ない、各チャネルの信号を復号する(S3)。
次に、PILOTチャネルの信号から受信電力を算出す
る(S4)。次に、DRCチャネルの信号が自局を示し
ているか他局を示しているかを判定する(S5)。他局
を示している場合には、端末局の上げ電力制御信号を選
択する(S6)。自局を示している場合には、先に算出
した受信電力と予め設定した閾値の大小関係を比較する
(S7)。そして、受信電力の方が大きい場合には端末
局の下げ電力制御信号を選択し(S8)、小さい場合に
は端末局の上げ電力制御信号を選択する(S6)。更
に、各チャネルの受信信号や基地局制御装置100から
来る信号371を使ってその他の信号処理を行ない(S
9)、他の下りチャネルの信号や基地局制御装置100
に送る信号を生成する。
【0038】次に、HDR標準仕様に従って、各チャネ
ルの下り信号を合成する(S10)。この合成の時に、
電力制御信号は、送信先の端末局に対応するWalsh
符号で拡散される。次に、HDR標準仕様に定められた
下りPN符号を用いて変調を行ない(S13)、高周波
送信部313へ出力する信号を生成する。処理チャネル
が最後か否かを判定し(S12)、最後でなければ、次
のチャネル(端末局)を指定し(S12)、各端末局に
対しステップS2ないしS12を順次行なう。これにより、
図2のハードウエアによる処理の場合と同様の動作をす
る。閾値の設定方法等も、図2の場合と同様である。
【0039】図4は、本発明による基地局を使用した場
合の端末局の電力制御の動作を説明する図である。基地
局501〜503には図2に示した基地局300を用い
る。その他の部分は、図1と実質同様である。端末局1
19はセルの境界151上に位置し、基地局501〜基
地局503が発信する下りの電波の内、基地局501が
発信する電波を最も大きな電力で受信する。従って端末
局119は、基地局501からデータを送信するように
要求する信号をDRCチャネルに乗せて送信する。
【0040】端末局119からの上り電波を基地局50
2が受信する電力355が閾値以下であれば、基地局5
02の比較部307は端末局119からの受信電力は閾
値以下であると判定する。従って、基地局502は、端
末局119に対して上げ電力制御信号358を発信す
る。端末局119からの上り電波を基地局502が受信
する電力355が閾値を超えていれば、その受信電力は
適正な通信を行なうために充分であるため、DRCチャ
ネルの信号351は基地局502において正しく復調さ
れる。従って、基地局502の判定部306は、端末局
119が他局からのデータ送信を要求していることを正
しく判定する。従って、基地局502は、端末局119
に対して上げ電力制御信号358を発信する。すなわ
ち、基地局502は、受信電力が上記閾値より大きい、
小さいいずれの場合にも端末局119に対して上げ電力
制御信号358を発信する。基地局503についても同
様である。
【0041】一方、端末局119からの上り電波を基地
局501が受信する電力が閾値以下であれば、基地局5
01の比較部309は、端末局119からの受信電力は
閾値以下であると判定する。従って、基地局501は、
端末局119に対して上げ電力制御信号358を発信す
る。端末局119からの上り電波を基地局501が受信
する電力が閾値を超えていれば、第1の基地局501の
比較部309は、端末局119からの受信電力は閾値を
超えていると判定する。またその受信電力は適正な通信
を行なうために充分であるため、DRCチャネルの信号
351は基地局501において正しく復調される。する
と、基地局501の判定部306は、端末局119が自
局からのデータ送信を要求していることを正しく判定す
る。比較部309は受信電力が閾値を超えていると判定
し、かつ、判定部306は自局からのデータ送信を要求
していると判定するので、基地局501は端末局119
に対して下げ電力制御信号358を発信する。
【0042】この結果、基地局501の受信電力が閾値
以下であれば、全ての基地局が端末局119に対して上
げ電力制御信号を発信する。この電力制御信号に基づい
て端末局119は送信電力を上げる。また、基地局50
1の受信電力が閾値を超えていれば、基地局501が端
末局119に対して下げ電力制御信号を発信する。この
電力制御信号に基づいて端末局119は送信電力を下げ
る。従って、基地局501の受信電力が閾値すなわち適
正な通信を行なうために必要かつ充分な電力になるよう
に、端末局119の送信電力が制御される。
【0043】以上説明したように、図2に示した基地局
300を使えば、任意の端末局とその端末局が最も効率
良く下り電波を受信できる基地局との間に上下往復の通
信路が常時形成され、最も効率の良い通信が常時可能と
なる。
【0044】なお上述の場合、基地局502が端末局1
19から受ける電波の受信電力は、適正な通信を行なう
ために必要な電力より大きくなる。この電波は、他の端
末局と基地局502の間の通信に対するノイズとなる。
従って、この受信電力があまり大きくなることは好まし
くない。端末局119の送信電力は、下り信号を最も効
率良く受信できる基地局501によって制御されている
ため、通常は極端に大きくなることは無い。また、セル
境界付近にある端末局の数は全端末局の数に比べて比較
的少ないと考えられる。従って、上記の実施例によるノ
イズ電力の増加分は、全ての端末局が発信する電波によ
り元々存在するノイズ電力の総和に比べて比較的小さい
と考えられる。
【0045】しかし、図1に関連して説明したように、
稀なケースとして、基地局501から端末局119への
下り電波の受信電力が他の基地局から端末局119への
下り電波の受信電力より大きいにもかかわらず端末局1
19から基地局501への上り電波の受信電力が極端に
小さくなる場合が有る。この場合には、基地局501の
受信電力が適正な通信を行なうために必要な電力になる
時には、端末局119の送信電力が極端に大きくなり、
他の基地局が受けるノイズ電力も極端に大きくなる。こ
れを避けるため、他の基地局が受けるノイズ電力がある
程度以上になった時には、その基地局が端末局119の
下げ電力制御信号を送信するのが望ましい。そのための
機能を備えた本発明の基地局の実施例について、図5を
用いて説明する。
【0046】図5は本発明による基地局の他の実施例の
構成を示すブロック図である。基地局600の構成は、
図2に示した基地局300と比較して、第1の閾値記憶
部308の他に第2の閾値記憶部602を設けた点と、
比較部309の後にAND回路310を設ける代わりに
比較部309の前にセレクタ601を設けた点が異な
る。他の部分の構成は図2に示した基地局300と同じ
である。
【0047】基地局600では、第1の閾値記憶部30
8には図2の基地局300の場合と同じ閾値、すなわ
ち、各チャネルの復号結果のエラー率が適正な通信を行
なうために必要充分なエラー率となる時の受信電力35
5を記憶させておく。以後、この値を第1の閾値と称す
る。第2の閾値記憶部602には、上記第1の閾値より
ある程度(例えば6デシベル)大きな値を記憶させてお
く。以後、この値を第2の閾値と称する。
【0048】基地局600は、図2の基地局300の場
合と同様に、各端末局が送信する上り信号を時分割で順
次処理する。ある任意の時刻には、その時に処理してい
る信号を送信した端末局が下り信号の送信を要求してい
る基地局が自局であるか否かを示す信号353と、その
端末局からの受信電力を示す信号355を得る。そし
て、信号353が自局を示している場合には、セレクタ
601が第1の閾値を選択し、比較部309は受信電力
355と第1の閾値を比較する。信号353が他局を示
している場合には、セレクタ601が第2の閾値を選択
し、比較部309は受信電力355と第2の閾値を比較
する。いずれの場合にも、その比較結果が電力制御信号
358として合成部311に出力され、図2の基地局3
00の場合と同様に対応する端末局に向け送信される。
【0049】従って、自局にデータ送信を要求している
端末局に対しては、その端末局からの上り電波の受信電
力が第1の閾値を超えた時には下げ電力制御信号を発信
し、受信電力が第1の閾値以下の時には上げ電力制御信
号を発信する。他局にデータ送信を要求している端末局
に対しては、その端末局からの上り電波の受信電力が第
2の閾値を超えた時には下げ電力制御信号を発信し、受
信電力が第2の閾値以下の時には上げ電力制御信号を発
信する。
【0050】また、基地局600も、一点鎖線640で
囲まれた部分の全部又は一部をソフトウエアにより構成
できる。また、プロセッサの性能が将来向上すれば、高
周波受信部303や高周波送信部313の一部をソフト
ウエアにより構成できる可能性があることも、図2の構
成の基地局と同じである。
【0051】図6は、図5の一点鎖線640で囲まれた
部分をソフトウエアにより構成した場合のプログラムの
一実施例についてのフローチャートを示す。このプログ
ラムも、図3に示したプログラムと同様に、図5の高周
波受信部303から出力される信号が所定量ずつ溜まる
毎に起動され、この基地局の付近にある所定の数の端末
局に対して所定の信号処理を順次実行し、各端末局に送
信する下り信号を高周波送信部313に出力する。
【0052】図6に示すプログラムによる処理手順は、
図3に示したログラムによる処理手順に比較し、ステッ
プS14とS15が付加された点が異なる。すなわち、DRC
チャネルの信号が自局を示しているか他局を示している
かを判定した(S5)後、自局を示している場合には第1
の閾値を選択し(S14)、他局を示している場合には
第2の閾値を選択する(S15)。いずれの場合にも、
先に算出した受信電力と今選択した閾値の大小関係を比
較する(S7)。受信電力の方が大きい場合には端末局の
下げ電力制御信号を選択し(S8)、小さい場合には端
末局の上げ電力制御信号を選択する(S6)。その後は
再び図3に示したプログラムと同様の信号処理をする。
これにより、図5のハードウエアによる処理の場合と同
様の動作をする。第1及び第2の閾値の設定等も、図5
の場合と同様である。
【0053】上記基地局600を使用した場合の動作
を、図4を使って説明する。ここでは、図4に示す基地
局501〜基地局503には図5に示した基地局600
を用いる。端末局119は、基地局501〜基地局50
3が発信する下りの電波の内、基地局501が発信する
電波を最も大きな電力で受信する。従って端末局119
は、基地局501からデータを送信するように要求する
信号をDRCチャネルに乗せて送信する。
【0054】端末局119からの上り電波を基地局50
2が受信する電力355が第1の閾値以下であれば、基
地局502のセレクタ601が第1又は第2のいずれの
閾値を選択しても、基地局502の比較部309は端末
局119からの受信電力355が閾値以下であると判定
する。従って、基地局502は、端末局119に対して
上げ電力制御信号358を発信する。端末局119から
の上り電波を基地局502が受信する電力355が第1
の閾値を超えていれば、その受信電力は適正な通信を行
なうために充分であるため、DRCチャネルの信号35
1は正しく復調される。すると、基地局502の判定部
306は端末局119が他局からのデータ送信を要求し
ていることを正しく判定し、セレクタ601は第2の閾
値を選択する。従って、基地局502の比較部309は
受信電力355と第2の閾値を比較する。この時の受信
電力355が第2の閾値以下であれば、基地局502
は、端末局119に対して上げ電力制御信号358を発
信する。また、受信電力355が第2の閾値を超えてい
れば、基地局502は、端末局119に対して下げ電力
制御信号358を発信する。すなわち、基地局502
は、端末局119からの受信電力355が第2の閾値以
下であれば上げ電力制御信号358を発信し、第2の閾
値を超えていれば下げ電力制御信号358を発信する。
基地局503についても同様である。
【0055】一方、基地局501においては、端末局1
19からの上り電波を基地局501が受信する電力35
5が第1の閾値以下であれば、基地局501のセレクタ
601が第1又は第2のいずれの閾値を選択しても、第
1の基地局501の比較部309は端末局119からの
受信電力355が閾値以下であると判定する。従って、
基地局501は、端末局119に対して上げ電力制御信
号358を発信する。端末局119からの上り電波を基
地局501が受信する電力355が第1の閾値を超えて
いれば、その受信電力は適正な通信を行なうために充分
であるため、DRCチャネルの信号351は正しく復調
される。すると、基地局501の判定部306は端末局
119が自局からのデータ送信を要求していることを正
しく判定し、セレクタ601は第1の閾値を選択する。
従って、基地局501の比較部309は受信電力355
と第1の閾値を比較する。受信電力355が第1の閾値
を超えているので、基地局501の比較部309は、端
末局119からの受信電力355が閾値を超えていると
判定する。従って、基地局501は端末局119に対し
て下げ電力制御信号358を発信する。すなわち、基地
局501は、端末局119からの受信電力が第1の閾値
以下であれば上げ電力制御信号358を発信し、第1の
閾値を超えていれば下げ電力制御信号358を発信す
る。
【0056】ここで、基地局502の受信電力と基地局
501の受信電力の比が第2の閾値と第1の閾値の比以
下である場合を考える。この場合は、基地局501の受
信電力が第1の閾値以下であれば必ず第2の基地局50
2の受信電力は第2の閾値以下となる。すると、基地局
501が端末局119に向け上げ電力制御信号を発信し
ている時は、必ず基地局502は端末局119に向け上
げ電力制御信号を発信することになる。基地局501が
端末局119に向け下げ電力制御信号を発信している時
は、基地局502が発信する電力制御信号にかかわらず
端末局119は送信電力を下げることになる。従って、
図2に示した基地局300を用いた場合と同様に、基地
局501の受信電力が第1の閾値すなわち適正な通信を
行なうために必要かつ充分な電力になるように、端末局
119の送信電力が制御される。
【0057】次に、基地局502の受信電力と基地局5
01の受信電力の比が第2の閾値と第1の閾値の比より
大きい場合を考える。この状況は、基地局501の受信
電力が極端に小さくなった場合である。この場合には、
基地局501の受信電力が第1の閾値以下であっても基
地局502の受信電力が第2の閾値を超えることがあ
る。その時には、基地局502が端末局119に向け下
げ電力制御信号を発信し、端末局119が送信電力を下
げる。従って、基地局502における端末局119から
の受信電力すなわちノイズとなる電力が、極端に大きく
なることは無い。
【0058】以上説明したように、図5に示した基地局
600を使えば、通常は図2に示した基地局300を使
った場合と同様に、任意の端末局とその端末局が最も効
率良く下り電波を受信できる基地局との間に上下往復の
通信路が形成され、最も効率の良い通信が可能となる。
ただし、その端末局と基地局の組み合わせにおいて上り
電波の受信電力が極端に小さくなった場合には、他の基
地局が受信するノイズ電力が極端に大きくならないよう
にその端末局の送信電力が制御される。
【0059】なお、第2の閾値と第1の閾値の比を例え
ば6デシベルとすると、セル境界付近にある端末局の通
信相手(すなわちその端末局が最も大きな電力で下り電
波を受信できる基地局)でない基地局の受信電力は、適
正な通信を行なうために必要充分な電力より、最大で6
デシベル大きな値になる可能性がある。第2の閾値と第
1の閾値の比を更に大きくすると、通信相手でない基地
局が受ける受信電力の最大値が更に大きくなる可能性が
ある。第2の閾値と第1の閾値の比を小さくすると、通
信相手でない基地局が受ける受信電力の最大値は小さく
できる。しかしその場合には、その端末局の通信相手で
ある基地局の受信電力が適正な通信を行なうために必要
充分な電力に達しない確率が高くなる。
【0060】第2の閾値と第1の閾値の比をどの程度に
するのが最適であるかは、電波の反射物等の比較的多い
地域と比較的少ない地域とでは異なることも予想され
る。従って、図5に示したように、第2の閾値や第1の
閾値は基地局制御装置100から基地局毎に設定できる
ようにしておき、商用運用を開始する前に試験運用を行
なって基地局毎に最適な値に設定するのが望ましい。
【0061】また、ある基地局のセル内に有る端末局の
数が多い時には、その基地局が受信するノイズ電力が元
々大きいため、新たに加わるノイズに対する余裕は小さ
い。この時には、第2の閾値と第1の閾値の比を小さく
してセル境界付近に有る端末局の送信電力があまり大き
くならないようにするのが望ましい。逆に、ある基地局
のセル内に有る端末局の数が少ない時には、その基地局
が受信するノイズ電力が元々小さいため、新たに加わる
ノイズに対する余裕は大きい。この時には、第2の閾値
と第1の閾値の比を大きくしてセル境界付近に有る端末
局の送信電力制御がなるべく所望の基地局からかかるよ
うにするのが望ましい。
【0062】これに対応して第2の閾値を設定する制御
方法として、その基地局と通信している端末局の数によ
って時々刻々と変化させる制御方法が有る。また、その
時の時間帯やその日の曜日及び季節等の情報と過去の実
績から、その基地局のセル内に有る端末局の数が多いか
少ないかを予測し、定期的に変化させる制御方法も採用
できる。
【0063】図7は、本発明が実施される無線通信シス
テムの他の実施形態を示すネットワーク図である。本実
施形態では、各基地局が、基地局制御装置を介さずに交
換網やインターネット網120に直接接続する無線通信
システムである。図7において、図4に示したシステム
構成要素と同じ部分については、図4のものと同じ番号
を付して、その詳細な説明は省く。複数の基地局801
〜803は、交換網やインターネット網120に直接接
続する機能を備えた基地局である。基地局制御装置80
0は、交換網やインターネット網120を介して基地局
801〜803を制御する。図4に示した構成では、基
地局と基地局の間の通信や基地局と他の通信システムと
の間の通信が、全て基地局制御装置100を経由する。
このため、基地局制御装置100の処理量が多くなる。
図7に示す構成では、これらの通信は基地局制御装置8
00を経由しないため、基地局制御装置800の処理量
を低減できる。
【0064】なお、上述の説明では基地局と端末局の間
の電波がHDR標準仕様の電波であることを前提に説明
したが、本発明を実施する上では電波の形式をHDR標
準仕様に限定する必要はない。本発明を実施する上で必
要な信号は、端末局が通信先の基地局を指定する上り信
号(HDR標準仕様のDRCチャネルに含まれる信号)
と、基地局が上り電波の受信電力を測定するための上り
信号(HDR標準仕様のPILOTチャネルに相当する
信号)と、基地局が端末局の送信電力を制御するための
下り信号の3つである。これらの信号、もしくはこれら
と同様の機能を有する信号を含む形式の電波であれば、
HDR標準仕様以外の電波に対しても本発明を実施でき
る。例えば、端末局の送信電力を下げる時にのみ電力制
御信号を送信し、端末局の送信電力を上げる時には電力
制御信号を停止するような形式の電力制御信号でも、H
DR標準仕様の電力制御信号と同様の機能を有する。
【0065】また、本発明の基地局は必ずしも位置が固
定されている必要はない。基地局が移動体に搭載されて
基地局制御装置との間で無線通信を行ない、かつ、基地
局と端末局との間で無線通信が行なわれるシステムにお
いても、本発明の実施が可能である。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、下り信号を最も効率良
く伝送できる基地局と端末局の間に上りの通信路を常に
確保し、よって、最も効率良く通信できる基地局と端末
局の間での通信が常時可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の基地局と端末局をもつ無線通信システム
のネットワーク図である。
【図2】本発明による基地局の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図3の実施例の一部と同じ機能を実現するソフ
トウエアについて、その一実施例を示すフローチャート
である。
【図4】本発明よる無線通信端末の送信電力制御方法の
一実施形態説明のための無線通信システムのネットワー
ク図である。
【図5】本発明による基地局の一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
【図6】図5の実施例の一部と同じ機能を実現するソフ
トウエアについて、その一実施例を示すフローチャート
である。
【図7】本発明よる無線通信端末の送信電力制御方法の
他の実施形態説明のための無線通信システムのネットワ
ーク図である。
【符号の説明】
100:基地局制御装置、101〜103:従来の基地
局、111〜119:端末局、120:交換網又は(及
び)インターネット網 231:電波の反射物、306:自局が選択されたか否
かを判定する判定部、307:受信電力測定部、30
8:閾値記憶部、309:受信電力と閾値を比較する比
較部、310:AND回路、353:自局が選択された
か否かを示す制御信号、358:電力制御信号、501
〜503:本発明の基地局、601:セレクタ、60
2:第2の閾値記憶部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 智 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所通信事業部内 Fターム(参考) 5K067 AA13 DD19 DD42 DD44 DD46 DD57 EE02 EE10 EE16 EE23 GG08 GG09 HH22 HH23 JJ72

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の基地局と複数の端末局を備えた無線
    通信システムの端末局の送信電力を制御する方法であっ
    て、 上記複数の基地局のそれぞれは、上記複数の端末局から
    送信されてくる電波の受信電力を測定し、上記受信電力
    が第1の閾値より大きい時には上記電波を送信した端末
    局に対して送信電力を下げるように指示する電力制御信
    号を発信し、 上記複数の端末局それぞれは、複数の基地局から送信さ
    れてくる上記電力制御信号の中に送信電力を下げるよう
    に指示する上記電力制御信号が少なくとも1つ以上有る
    時には送信電力を下げ、送信電力を下げるように指示す
    る上記電力制御信号が無い時には送信電力を上げ、上記
    各基地局から送信されてくる電波の受信電力を比較し、
    最も大きな電力で受信した電波を送信した基地局を選択
    してその基地局を識別するための識別符号を載せた信号
    を送信する送信電力制御方法において、 各基地局は、上記識別符号が自基地局を示している時に
    上記識別符号を送った端末局から送信されてくる電波の
    受信電力が上記第1の閾値より大きい場合にはその端末
    局に対して送信電力を下げるように指示する上記電力制
    御信号を発信し、上記端末局から送信されてくる上記識
    別符号が他基地局を示しているか又は上記端末局から送
    信されてくる電波の受信電力が上記第1の閾値より小さ
    い場合には、その端末局に対する上記電力制御信号を停
    止するか又は送信電力を上げるように指示する電力制御
    信号を発信する送信電力制御方法。
  2. 【請求項2】複数の基地局と複数の端末局を備えた無線
    通信システムの端末局の送信電力を制御する方法であっ
    て、 各基地局は、各端末局から送信されてくる電波の受信電
    力を測定し、その測定した受信電力があらかじめ定めた
    手順により設定した第1の閾値より大きい時にはその電
    波を送信した端末局に対して送信電力を下げるように指
    示する電力制御信号を発信し、 各端末局は、各基地局から送信されてくる信号の少なく
    とも1つ以上の中に送信電力を下げるように指示する上
    記電力制御信号が有る時には送信電力を下げ、送信電力
    を下げるように指示する上記電力制御信号が無い時には
    送信電力を上げ、 各端末局は、各基地局から送信されてくる電波の受信電
    力を比較し、最も大きな電力で受信した電波を送信した
    基地局を選択してその基地局を識別するための識別符号
    を載せた信号を送信するように構成された送信電力制御
    方法において、 各基地局には上記第1の閾値より大きな値である第2の
    閾値があらかじめ定めた手順により設定され、 各基地局は、ある端末局から送信されてくる上記識別符
    号が自局を示している時にその端末局から送信されてく
    る電波の受信電力が上記第1の閾値より大きい場合には
    その端末局に対して送信電力を下げるように指示する上
    記電力制御信号を発信し、上記端末局から送信されてく
    る上記識別符号が自局を示している時にその端末局から
    送信されてくる電波の受信電力が上記第1の閾値より小
    さい場合にはその端末局に対する上記電力制御信号を停
    止するか又は送信電力を上げるように指示する電力制御
    信号を発信し、上記端末局から送信されてくる上記識別
    符号が他局を示している時にその端末局から送信されて
    くる電波の受信電力が上記第2の閾値より大きい場合に
    はその端末局に対して送信電力を下げるように指示する
    上記電力制御信号を発信し、上記端末局から送信されて
    くる上記識別符号が他局を示している時にその端末局か
    ら送信されてくる電波の受信電力が上記第2の閾値より
    小さい場合にはその端末局に対する上記電力制御信号を
    停止するか又は送信電力を上げるように指示する電力制
    御信号を発信するように構成された送信電力制御方法。
  3. 【請求項3】上記複数の基地局は共通の基地局制御装置
    と結合され、上記基地局制御装置を介して、上記第1又
    は第2の閾値の少なくとも1つを設定する請求項1又は
    2記載の送信電力制御方法。
  4. 【請求項4】上記複数の基地局は交換網又はインターネ
    ット網を介して結合され、上記交換網又はインターネッ
    ト網を介して、上記第1又は第2の閾値の少なくとも1
    つを設定する請求項1又は2記載の送信電力制御方法。
  5. 【請求項5】複数の基地局と複数の端末局を備えた無線
    通信システムの端末局の送信電力を制御する電力制御信
    号を発信する基地局であって、 各基地局は、各端末局から送信されてくる電波の受信電
    力を測定し、その測定した受信電力が第1の閾値より大
    きい時にはその電波を送信した端末局に対して送信電力
    を下げるように指示する下げ電力制御信号を発信し、 各端末局は、各基地局から送信されてくる信号の少なく
    とも1つ以上の中に上記下げ電力制御信号が有る時には
    送信電力を下げ、上記下げ電力制御信号が無い時には送
    信電力を上げ、 各基地局から送信されてくる電波の受信電力を比較し、
    最も大きな電力で受信した電波を送信した基地局を選択
    してその基地局を識別するための識別符号を載せた信号
    を送信するように構成された送信電力制御システムに用
    いる基地局であって、 特定端末局から送信されてくる上記識別符号が自局を示
    している時に上記特定端末局から送信されてくる電波の
    受信電力を測定する受信電力測定部と、上記第1の閾値
    を保持する第1の閾値記憶部と、上記受信電力測定部で
    測定された受信電力と上記第1の閾値を比較する比較部
    と、上記比較部の結果により、上記測定された受信電力
    が上記第1の閾値より大きい場合には上記特定端末局に
    対して送信電力を下げるように指示する下げ電力制御信
    号を発信し、上記特定端末局から送信されてくる上記識
    別符号が他局を示しているか又は上記特定端末局から送
    信されてくる電波の受信電力が上記第1の閾値より小さ
    い場合には、上記特定端末局に対する上記電力制御信号
    を停止するか又は送信電力を上げるように指示する上げ
    電力制御信号を発信する電力制御信号発生手段とをもつ
    基地局。
  6. 【請求項6】複数の基地局と複数の端末局を備えた無線
    通信システムの端末局の送信電力を制御する電力制御信
    号を発信する基地局であって、 各基地局は、各端末局から送信されてくる電波の受信電
    力を測定し、その測定した受信電力が第1の閾値より大
    きい時にはその電波を送信した端末局に対して送信電力
    を下げるように指示する下げ電力制御信号を発信し、 各端末局は、各基地局から送信されてくる信号の少なく
    とも1つ以上の中に上記下げ電力制御信号が有る時には
    送信電力を下げ、上記下げ電力制御信号が無い時には送
    信電力を上げ、 各基地局から送信されてくる電波の受信電力を比較し、
    最も大きな電力で受信した電波を送信した基地局を選択
    してその基地局を識別するための識別符号を載せた信号
    を送信するように構成された送信電力制御システムに用
    いる基地局であって、 特定端末局から送信されてくる上記識別符号が自局を示
    している時に上記特定端末局から送信されてくる電波の
    受信電力を測定し、上記受信電力測定部で測定された受
    信電力と上記第1の閾値を比較し、上記比較の結果によ
    り、上記測定された受信電力が上記第1の閾値より大き
    い場合には上記特定端末局に対して送信電力を下げるよ
    うに指示する下げ電力制御信号を発信し、上記特定端末
    局から送信されてくる上記識別符号が他局を示している
    か又は上記特定端末局から送信されてくる電波の受信電
    力が上記第1の閾値より小さい場合には、上記特定端末
    局に対する上記電力制御信号を停止するか又は送信電力
    を上げるように指示する上げ電力制御信号を発信する処
    理をプログラムによって行う信号処理回路を具備する基
    地局。
  7. 【請求項7】請求項5記載の基地局であって、 更に、上記第1の閾値より大きい第2の閾値設定手段を
    もち、上記電力制御信号発生手段は、上記特定端末局か
    ら送信されてくる上記識別符号が他局を示している時に
    上記特定端末局から送信されてくる電波の受信電力が上
    記第2の閾値より大きい場合には上記特定端末局に対し
    て送信電力を下げるように指示する下げ電力制御信号を
    発信し、上記受信電力が上記第2の閾値より小さい場合
    には上記特定端末局に対する上記電力制御信号を停止す
    るか又は送信電力を上げるように指示する上げ電力制御
    信号を発信するように構成された基地局。
  8. 【請求項8】請求項6記載の基地局であって、上記第1
    の閾値より大きい第2の閾値設定手段をもち、上記プロ
    グラムによって行う信号処理回路は、更に上記特定端末
    局から送信されてくる上記識別符号が他局を示している
    時に上記特定端末局から送信されてくる電波の受信電力
    が上記第2の閾値より大きい場合には上記特定端末局に
    対して送信電力を下げるように指示する下げ電力制御信
    号を発信し、上記受信電力が上記第2の閾値より小さい
    場合には上記特定端末局に対する上記電力制御信号を停
    止するか又は送信電力を上げるように指示する上げ電力
    制御信号を発信する処理をプログラムによって行う基地
    局。
JP2002004312A 2002-01-11 2002-01-11 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局 Expired - Fee Related JP4155740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004312A JP4155740B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局
US10/078,381 US6963754B2 (en) 2002-01-11 2002-02-21 Transmission power control method of wireless communication terminal and a base station therefore
KR1020020010412A KR100851082B1 (ko) 2002-01-11 2002-02-27 무선 통신 단말의 송신 전력 제어 방법 및 그를 위한 기지국

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002004312A JP4155740B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209515A true JP2003209515A (ja) 2003-07-25
JP4155740B2 JP4155740B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19190993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002004312A Expired - Fee Related JP4155740B2 (ja) 2002-01-11 2002-01-11 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6963754B2 (ja)
JP (1) JP4155740B2 (ja)
KR (1) KR100851082B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369519B2 (en) 2003-03-05 2008-05-06 Lg Electronics Inc. Method for determining threshold value for on/off controlling output power of mobile communication terminal

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04011993A (es) * 2002-06-07 2005-03-07 Nokia Corp Aparato y metodo asociado para facilitar las comunicaciones en un sistema de radiocomunicacion que provee comunicaciones de datos a multiples velocidades de transmision de datos.
US7633895B2 (en) * 2002-06-24 2009-12-15 Qualcomm Incorporated Orthogonal code division multiple access on return link of satellite links
KR100742456B1 (ko) * 2003-02-17 2007-07-25 교세라 가부시키가이샤 무선 장치
GB2404506B (en) * 2003-07-31 2006-02-22 Renesas Tech Corp Method of ramping up output level of power amplifier of radio communication system,communication semiconductor integrated circuit,& radio communication system
US7907910B2 (en) * 2004-08-02 2011-03-15 Intel Corporation Method and apparatus to vary power level of training signal
JP2006173691A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Ltd 無線通信システム
JP4600079B2 (ja) * 2005-02-18 2010-12-15 沖電気工業株式会社 無線通信装置及び無線通信ネットワークシステム
JP4315940B2 (ja) * 2005-09-29 2009-08-19 京セラ株式会社 移動体通信システム、基地局装置、移動局装置、送信電力制御方法、及びプログラム
CN101341665B (zh) 2005-12-22 2011-06-08 艾利森电话股份有限公司 基于令牌的无线电资源管理
JP4805016B2 (ja) * 2006-05-19 2011-11-02 京セラ株式会社 通信システム、通信装置、及び通信レート変更方法
US7783318B2 (en) * 2006-09-26 2010-08-24 Wilson Electronics Cellular network amplifier with automated output power control
US20080200202A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-21 Qualcomm Incorporated Power control with link imbalance on downlink and uplink
KR100897953B1 (ko) * 2007-07-11 2009-05-18 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 및 그 기지국에 있어서의 간섭 저감 방법
US8041375B2 (en) * 2007-10-31 2011-10-18 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for use in peer to peer communications devices and/or systems relating to rate scheduling, traffic scheduling, rate control, and/or power control
GB0819789D0 (en) * 2008-10-28 2008-12-03 Cambridge Silicon Radio Ltd Improved power control method
JP5326853B2 (ja) * 2009-06-19 2013-10-30 富士通株式会社 情報処理装置、セキュリティシステム、機能制限方法
US8346245B2 (en) 2009-06-19 2013-01-01 Empire Technology Development Llc Wireless communication obstacles for improving wireless communications
JP2013251858A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
CA2814303A1 (en) 2013-04-26 2014-10-26 Cellphone-Mate, Inc. Apparatus and methods for radio frequency signal boosters
KR102055216B1 (ko) * 2013-10-21 2019-12-12 에스케이텔레콤 주식회사 기지국장치 및 기지국장치의 동작 방법
JP6468034B2 (ja) * 2015-04-01 2019-02-13 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、および基地局の処理方法
KR102407215B1 (ko) * 2020-03-24 2022-06-10 주식회사 웨이브일렉트로닉스 통신 제어 장치 및 통신 제어 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485486A (en) * 1989-11-07 1996-01-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling transmission power in a CDMA cellular mobile telephone system
NZ255617A (en) * 1992-09-04 1996-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Tdma digital radio: measuring path loss and setting transmission power accordingly
US5603096A (en) * 1994-07-11 1997-02-11 Qualcomm Incorporated Reverse link, closed loop power control in a code division multiple access system
US5802445A (en) * 1995-07-13 1998-09-01 Globalstar L.P. Methods and apparatus for providing user RF exposure monitoring and control in a satellite communications system
CN1136741C (zh) * 1996-11-27 2004-01-28 株式会社日立制作所 移动通信系统发送功率控制方法,移动终端及基地台
KR100211952B1 (ko) * 1996-12-13 1999-08-02 정선종 Cdma 시스템에서 역방향 링크 전력제어 방법 및 장치
EP0856955A3 (en) * 1997-01-29 2000-09-06 YRP Mobile Telecommunications Key Technology Research Laboratories Co., Ltd. CDMA power control system
US5933781A (en) * 1997-01-31 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Pilot based, reversed channel power control
US6185431B1 (en) * 1997-06-18 2001-02-06 Oki Telecom, Inc. Mobile station closed loop output power stability system for weak signal conditions
JP3125776B2 (ja) * 1998-03-27 2001-01-22 日本電気株式会社 セルラシステムにおける送信電力制御方法及び基地局装置
KR100259282B1 (ko) * 1998-04-14 2000-06-15 서평원 다양한 셀 반경을 가지는 씨디엠에이(cdma) 시스템에서의전력제어방법
JP3346332B2 (ja) * 1999-04-16 2002-11-18 日本電気株式会社 符号分割多元接続方式移動通信システム
KR100407941B1 (ko) * 1999-11-02 2003-12-01 엘지전자 주식회사 통신 시스템의 전력 제어 방법
JP3552038B2 (ja) * 2000-12-25 2004-08-11 日本電気株式会社 送信電力制御方法、受信方法、移動通信システム及び移動端末
US7190964B2 (en) * 2001-08-20 2007-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reverse link power control in 1xEV-DV systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369519B2 (en) 2003-03-05 2008-05-06 Lg Electronics Inc. Method for determining threshold value for on/off controlling output power of mobile communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
US20030134654A1 (en) 2003-07-17
KR100851082B1 (ko) 2008-08-08
US6963754B2 (en) 2005-11-08
KR20030061269A (ko) 2003-07-18
JP4155740B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003209515A (ja) 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局
EP1163816B1 (en) A subscriber unit and method of cell selection for a cellular communication system
JP3343908B2 (ja) 同報通信方法とそのシステム及びその基地局装置と移動局
RU2260913C2 (ru) Управление мощностью в системе радиосвязи
US6823192B2 (en) Method and apparatus for quick paging in a wireless communication system
JP4867680B2 (ja) 移動体無線通信システム、基地局、移動端末及びそれらに用いるランダムアクセス制御方法
KR20070068486A (ko) 이동국의 역방향 링크 데이터 레이트를 제어하는 방법 및장치
KR20010105240A (ko) Cdma 시스템을 위한 랜덤 액세스 제어 방법 및 기지국장치
RU2725174C1 (ru) Способ передачи данных, оконечное устройство и сетевое устройство
KR20190007415A (ko) 통신 방법, 네트워크 장비 및 단말 장비
JP2006279855A (ja) 無線通信システム及びその通信制御方法
JP4472654B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
CN110312322B (zh) 随机接入的方法及执行随机接入的设备
KR20020091282A (ko) Cdma 시스템의 성능 개선 방법 및 장치
JP2002051384A (ja) 移動通信システムにおける所望の処理負荷を決定する方法および移動局
JP2004165979A (ja) 移動通信端末装置および移動通信方法
JP2001238239A (ja) 移動通信システム及びハンドオーバー方法
JPWO2020065895A1 (ja) 端末装置及び送信電力制御方法
JP2004328394A (ja) 基地局装置及び送信電力制御方法
JP4995050B2 (ja) 無線通信端末及びアンテナ選択方法
JP6689934B2 (ja) 基地局、無線通信方法および無線通信システム
WO2021250732A1 (ja) 通信装置、通信方法、および通信システム
EP4055975A1 (en) Random access channel (rach) process for integrated access and backhaul (iab) networks
JP3909004B2 (ja) スペクトラム拡散通信におけるリンク確立方法
KR20030097250A (ko) 근거리 무선 통신을 위한 우선순위 기반의rcma프로토콜 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees