JP2006173691A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006173691A
JP2006173691A JP2004359314A JP2004359314A JP2006173691A JP 2006173691 A JP2006173691 A JP 2006173691A JP 2004359314 A JP2004359314 A JP 2004359314A JP 2004359314 A JP2004359314 A JP 2004359314A JP 2006173691 A JP2006173691 A JP 2006173691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal
signal
power
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004359314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006173691A5 (ja
Inventor
Masaaki Shida
雅昭 志田
Takashi Suzuki
敬 鈴木
Mikio Kuwabara
幹夫 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004359314A priority Critical patent/JP2006173691A/ja
Priority to US11/295,582 priority patent/US20060128414A1/en
Publication of JP2006173691A publication Critical patent/JP2006173691A/ja
Publication of JP2006173691A5 publication Critical patent/JP2006173691A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/287TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission when the channel is in stand-by
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】基地局と端末から構成される無線通信システムにおいて、端末の電源として電池を用いる場合に端末の動作寿命を延ばすことは重要である。特に端末が通信可能な範囲に基地局が存在しない状態が長い場合、端末の待ち受け時の消費電力の低減が課題となる。
【解決手段】端末は基地局の送信する信号の受信信号電力強度をモニタし、所定の値を超えた場合に、基地局が存在するものとして、基地局と通信を行うための動作を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、基地局と端末から構成される無線通信システムに係り、特に端末の待ち受け時の省電力化を実現するための端末の無線部の構成とその制御方法に関するものである。
従来の無線通信システムには、例えば、センサネットやRF−IDタグ(非特許文献1参照。)と言ったシステムが存在する。以下、図1、図2、図3、図4により従来のセンサネットやRF−IDタグと呼ばれる無線通信システムついて説明する。
図1は、無線通信システム構成を示した図である。システム1は基地局2と少なくとも1台の端末3から構成され、基地局2と端末3は相互に無線によりデータや制御信号を送受信する。
図2は基地局2の構成を示した図である。基地局2はアンテナ21と、無線部22と、制御部23と、メモリ24と、インタフェース部25から構成されている。アンテナ21は、端末3との無線信号の送受信のインタフェースに用いる。アンテナ21を通して受信した信号は無線部22で復調され、受信データとして制御部23で処理される。例えば端末3から端末データを受信した場合は制御部23で必要な処理を施した後、必要に応じてメモリ24に格納される。送信時は、制御部23が送信する制御信号を生成し、これを無線部22で変調し、アンテナ21を通して送信する。インタフェース部25は、上位のネットワーク4と接続するために用いる。
図3は従来の端末3の構成の一例を示した図である。本実施例ではセンサネットに使用する端末を例に説明する。端末3はアンテナ31と、無線部32と、制御部33と、メモリ34と、センサ35と、電源36から構成されている。センサ35で取得したデータを基地局2に伝送する機能を持つものである。アンテナ31、無線部32は基地局2のアンテナ21、無線部22と同様の働きをする。制御部33は無線部32、メモリ34、センサ35の制御とセンサ35からの情報を処理し、無線部32、アンテナ31を通して基地局2にデータを送信する。また、基地局2からの制御信号等をアンテナ31、無線部32と通して受信した場合は制御情報に基づいて、各種の処理を行う。メモリ34は、センサ35で取得したデータを一時的格納するために備える。センサ35は、端末の内外の情報をセンシングするために備える。例えば温度センサを備えて、温度モニタリングシステムに用いる。電源部36は端末3の各ブロックに電気を供給する。
図4は従来の端末3の無線部の詳細を示した図である。無線部32は制御部33から送られてきたデータを変調し、送信する機能と、端末からの受信信号を復調し、制御部33に伝送する機能を有し、これらの動作パラメータを設定するレジスタ313を備える。
送信時は、制御部から送られてきたデータを符号化部301で符号化し、ミキサ302でアップコンバートされる。ミキサ302に入力されるローカル信号は発信器304で生成される。ミキサ302の出力信号をパワーアンプ303で送信に必要な電力値まで増幅し、アンテナ31を通して送信する。アンテナスイッチ305は一つのアンテナ31に対して、送受信回路を切り替えるために用いる。
受信時は、アンテナ31から入力された信号は、ローノイズアンプ306で増幅され、ミキサ307でミキシングダウンされ、ベースバンド信号やIF信号に変換される。その後、バンドパスフィルタ308で受信信号を選択し、増幅器309により復調器310において必要とされる信号振幅レベルまで増幅し、復調器310に入力する。入力された信号は復調器310で、受信データとして復調され、インタフェース部311と通して制御部33に伝送される。キャリアセンス部312は受信信号の強弱を出力する。
上記で説明した無線通信システムの応用として、例えばトラッキング、在庫管理があげられる。トラッキング、在庫管理では端末のデータを読み取る基地局が、必要に応じて近くに運ばれてくるなど、端末と通信できる範囲に常時あるとは限らない。むしろ、端末が基地局と通信できる機会は少なく、ほとんどの時間は基地局が存在しない状態となる。一方、基地局は、端末のデータを読み出したいと思ったときには待たされることなく、そのデータを読み取れることが望ましい。
無線通信システムの端末に代表されるように電池で動作する機器は消費電力の低減が重要である。
特定のチャネルの信号のキャリアセンスを利用して機器の消費電力を低減させる公知例として例えば、特許文献1がある。特許文献1で示されたシステムでは、基本的に基地局が存在することが前提のシステムで使用される。
特開2003−244057号公報
「日経エレクトロニクス」 2002年7月15日号、pp.99−129、日経BP社
前記のRF−IDタグやセンサネットシステムにおいて、端末の電源として電池を用いた場合、端末の動作寿命を延ばすことは使い勝手や運用コストの削減の面から重要である。特に、端末が基地局と常時通信可能な状態で使用されない場合、端末は待ち受け動作を続ける必要があり、この待ち受け動作時の消費電力は、端末の動作寿命に大きく影響を与える。端末の運用形態としては電池交換により端末を継続的に使用する形態と、使い捨てという形態が考えられるが、いずれの運用形態にとっても、端末の動作寿命を延ばすことは運用コストを低減に貢献する。
一般に、受信信号の復調と信号電力のモニタを比較した場合、信号電力をモニタする方が動作時の消費電力が少なく、また動作時間を短くすることができる。トータルの消費電力は動作時の消費電力とその動作の時間の積となるため、動作時の消費電力の低減と動作時間の短縮はトータルの消費電力の低減に効果的である。
そこで、本発明において、基地局は、端末に自局の存在を知らせるためのビーコンチャネルと、端末との通信に用いる別のチャネルを用意する。ここでチャネルとは、基地局の存在を端末に知らせるための信号と、基地局と端末との間で通信する際に用いる信号が、周波数領域、時間領域、符号領域の少なくともいずれか一つの領域において区別されたものである。
端末は基地局のビーコンチャネルの周波数帯の信号電力をモニタし、その周波数帯の信号電力が予め決められている所定の値を超えた場合に、基地局が存在するものとして、基地局と通信を行うための動作を行う。受信信号の信号電力が予め決められている所定の値を超えない場合は、通信可能な基地局が存在しないものと判断し、所定の時間待機する。以下、基地局が存在すると判断するまで信号強度のモニタと待機を繰り返す。この時、待機時間はシステムの利用形態に依存するが、利用方法が許す限り長くすることが望ましい。
無線機を構成する場合、特に受信系においては高周波フロントエンド部は非常に微小な電力を扱うアナログ回路で構成されるために、その他の回路例えば復調系のデジタル回路等とは別の電源系を用意し、デジタル系の雑音が入り込まないように構成する。そのため、受信信号をモニタする機能を高周波アナログフロントエンド部で行う構成とすることで、高周波アナログフロントエンド部の電源系に電源を供給すれば受信信号強度が測定でき、電源の構成や電源制御が容易となる。
受信信号の復調と信号電力のモニタを比較した場合、信号電力をモニタする方が動作時の消費電力が少なく、また動作時間を短くすることができる。トータルの消費電力は動作時の消費電力とその動作の時間の積となるため、動作時の消費電力の低減と動作時間の短縮はトータルの消費電力の低減に効果的である。本発明によれば、無線通信システムにおいて、端末の待ち受け時の消費電力を低減することができ、電池動作する端末の動作寿命を長くすることができる。さらに、本発明によれば、端末の動作寿命が延びるため、電池の交換頻度を減らすことができる。
端末が基地局の送信する信号の電力をモニタする動作を間欠的に行い、信号電力をモニタをしていない時には、間欠動作を行うための制御部以外の電源を切ることで、省電力化を図る。
端末が基地局の送信する信号の電力だけをモニタしている間は、端末上の無線部は、その信号をモニタするために必要な個所のみ電源を入れることで、省電力化を図る。
本発明によれば、高周波アナログフロントエンド部の電源系に電源を供給すれば受信信号強度が測定でき、電源の構成や電源制御が容易にすることができる。
特に、近距離無線通信では一般に送信よりも受信の際の消費電力が大きくなるため、キャリアセンスのための受信に必要な電力を削減することの効果は大きい。
以下、本発明の実施例を図を用いて説明する。システム全体の構成は図1と同様で、端末と基地局の構成はそれぞれ図5、図6に示す通りである。
図5は本発明による端末の無線部の詳細を示した図である。送受信の動作は図3に示す端末と同様である。異なる点は、電源管理部100を備え、動作条件により電源を供給先を切り替えることができるように無線部の内部を回路ブロック101〜105に区分する点である。送信、受信、キャリアセンスのそれぞれの動作において回路ブロック101〜105のうち必要最低限の回路ブロックのみに電力を供給することで不要な電力消費を行わないようにしている。
ここでキャリアセンスとは、ビーコンが送信されるチャネルにおける受信電力を用いて、ビーコンを送信する基地局が端末の通信範囲内に存在するか否かを判断することをいう。
レジスタを有するブロック105は無線部が動作している間は常時電力が供給される。送信時には回路ブロック101、102、105に電力が供給され、受信時には回路ブロック102、103、104、105に電力が供給される(受信したパケットに対してACK信号を送信する必要がなければ、回路ブロック101に電力を供給する必要はない)。また、キャリアセンス時には回路ブロック102、103、105に電源が供給され、受信時に必要であったブロック104への電力供給が不要となり、消費電力の削減が可能となる。
回路ブロック103において特定チャネルを選択的に取り出すことができるので、キャリアセンス時には回路ブロック103によりそのチャネルの受信電力を測定すれば通信可能な基地局の存在を確認することができる。復調等を行う回路ブロック104には電力を供給する必要がなく、この分の電力消費を削減することができる。また、送信のための回路ブロック101の分の電力消費も削減することができる。実際のデータ送受信を行う時間に対してキャリアセンスを行う時間が長いシステムにおいては、無線部の消費電力を部分的に削減するだけでも電力消費低減、ひいては電池寿命を長くする効果は大きい。
また、回路ブロック103はアナログ信号処理を行う受信部であり、回路ブロック104はディジタル信号処理を行う受信部である。回路ブロック104のディジタル系の信号処理を行わずに回路ブロック103のみを動作させて受信電力を測定する構成にすると、電力を供給する回路を削減し、かつ、動作時間を短縮できることにより、消費電力を低減することができる。
なお本実施例では、増幅器309の後段の信号をキャリアセンス部312に入力しているが、例えば、バンドパスフィルタ308の出力をキャリアセンス部312に入力する方法や、ローノイズアンプ(306)の出力を直接キャリアセンス部313に入力する方法でも同様の効果が得られる。増幅器309の後段の信号をキャリアセンス部312に入力する方法と、バンドパスフィルタ308の出力をキャリアセンス部312に入力する方法は、フィルタにより不要な他の信号を除去した後にキャリアセンス部312に信号を入力するため、キャリアセンスの精度が高くなる。一方、ローノイズアンプ(306)の出力を直接キャリアセンス部313に入力する方法は、発信器304、ミキサ307、BPF308を動作させる必要がなく、該ブロックの電源を遮断する等により省電力化を図ることができる。
図6は本発明による基地局2の構成を示した図である。アンテナ21と無線部22をそれぞれ複数有する。基地局2はビーコンチャネルと通信チャネルの二つのチャネルを用意し、異なるチャネルとして異なる周波数を用いる実施例を示している。本実施例ではアンテナと無線部を複数備えた構成例を示している。これは、ビーコンチャネルと通信チャネルのそれぞれに異なる周波数を割り当てて使用する場合の構成を示している。例えば、ビーコンチャネルはアンテナ21aと無線部22aを使用し、通信チャネルはアンテナ21bと無線部22bを使用する。アンテナを共用して分波器を用いて複数の無線部と接続しても良い。
図7は基地局2の動作シーケンスを示した図である。基地局は電源投入後、無線部22aとアンテナ21aを用いて、ビーコンチャネル(CH1)上に端末3に自局の存在を通知するための信号を出力し続ける。一方、無線部22bとアンテナ21bを用いる通信チャネル(CH2)は受信待ち(S20)となり、端末3からのデータパケットの受信を待つ。端末3からの受信パケットがある場合(S21)、その受信したデータが誤りなく正しく受信できたかの判定を行う(S22)。正しく受信できなかった場合は、受信データを破棄し再び受信待ち(S20)となる。また、正しく受信できた場合は、送信元の端末に向けてAcknowledgement(ACK)パケットを送信する(S23)など、通常の受信処理を行う。
図8は端末3の動作シーケンスを示した図である。図9は基地局と端末間の無線通信手順の一例を示した図である。端末3は電源投入後、一定時間待機し(S30)、ビーコンチャネル(CH1)においてキャリアセンスを行う。具体的には、回路ブロック102、103、105に電源を供給し、キャリアセンス部312において受信信号強度を測定する(S31)。受信信号強度と予め決められた値との大小を比較する(S32)。比較の結果、受信信号強度が閾値より小さければ、ビーコンは無く、よって基地局2が存在しないと判断し、待機状態(S30)に遷移する。受信信号強度が閾値以上の場合は、基地局2が存在するものと判断して、少なくとも回路ブロック101、102、105に電源を供給して使用するチャネルを通信チャネルに切り替え(S33)、データパケット(P30)を送信する(S34)。データパケット(P30)送信後は、回路ブロック102、103、104、105に電源を供給し、ACKパケット(P21)の受信待ち(S35)となる。ACKパケット(P21)の受信待ち(S35)で一定時間待ってもACKパケット(P21)が受信できなかった場合は再送回数をカウントアップ(S36)し、所定の回数以内であれば(S37)同じデータの再送を試みる。基地局からのACKパケットを受信した場合はデータの送信が完了したとして、再送回数のカウンタをクリアして再び待機状態(S30)となる。
以下に、本発明の他の実施例について図を用いて説明する。図10は端末の動作シーケンスの他の例を示した図である。図11は基地局と端末間の無線通信手順の他の例を示した図である。本実施例では使用する周波数を一つとし、基地局2は周期的にビーコン信号(P20)を送信し、端末3は基地局2のビーコン信号(P20)のキャリアセンスを行い、受信信号強度を測定する。
基地局2の送信するビーコン信号(P20)と端末3のキャリアセンスのタイミングを異なる周期とすることで、端末3と通信可能な範囲に基地局2が存在する場合には、キャリアセンスを何度か行うことで基地局のビーコン信号(P20)を捉えることができる。あるいは、連続して行うキャリアセンスの時間をビーコン信号の送信間隔よりも長くしてもよい。以降の動作は実施例1と同様の方法で端末3はデータパケット(P30)を送信し、基地局2はACKパケット(P21)を送信する。この実施例によれば、基地局と端末はキャリアセンス用とデータ通信用とで周波数チャネルを切り替える必要がなくなる。
システム構成を示した図。 基地局の構成を示した図。 端末の構成を示した図。 従来の端末の無線部の詳細を示した図。 本発明による端末の無線部の詳細を示した図。 本発明による基地局の構成を示した図。 基地局の動作シーケンスを示した図。 端末の動作シーケンスを示した図。 基地局と端末間の無線通信手順の一例を示した図。 端末の動作シーケンスの他の例を示した図。 基地局と端末間の無線通信手順の他の例を示した図。
符号の説明
1・・・・センサネットシステム、2・・・・基地局、3・・・・端末、4・・・・ネットワーク、
21・・・・アンテナ、22・・・・無線部、23・・・・制御部、24・・・・メモリ、25・・・・インタフェース、
31・・・・アンテナ、32・・・・無線部、33・・・・制御部、34・・・・メモリ、35・・・・センサ、36・・・・電源、
100・・・・電源管理、101・・・・送信ブロック、102・・・・発振器ブロック、103・・・・受信系アナログブロック、104・・・・受信系デジタルブロック、105・・・・レジスタブロック、
301・・・・符号化部、302・・・・送信ミキサ、303・・・・PA、304・・・・発振器、305・・・・アンテナスイッチ、306・・・・LNA、307・・・・受信ミキサ、308・・・・バンドパスフィルタ、309・・・・増幅器、310・・・・復調部、311・・・・インタフェース、312・・・・キャリアセンス部、
S20・・・・受信待ち状態、S21・・・・信号受信状態、S22・・・・受信データ判定状態、S23・・・・ACK送信状態、
S30・・・・スリープ状態、S31・・・・キャリアセンス状態、S32・・・・受信信号強度測定状態、S33・・・・チャネル切替状態、S34・・・・データ送信状態、S35・・・・ACK受信確認状態、S36・・・・再送回数カウントアップ、S37・・・・再送回数チェック、
P20・・・・ビーコンパケット、P21・・・・ACKパケット、P30・・・・データパケット。

Claims (15)

  1. 基地局と少なくとも1台の端末から構成される無線通信システムであって、
    前記基地局が、自局の存在を前記端末に通知することを目的とした無線信号を送信する機能を備え、
    前記端末が、前記基地局の存在を通知する信号のための通信チャネルで受信を行い、該通信チャネルの受信信号の電力を測定する機能を備え、受信電力測定の結果が所定の値より大きい場合に、前記基地局が該端末の通信範囲内に存在することを特徴とする無線通信システム。
  2. 上記基地局が、自局の存在を端末に通知することを目的とした無線信号を送信するための通信チャネルのために第一の搬送波周波数使用し、上記端末との通信に用いる別の通信チャネルのために前記第一の搬送波周波数と異なる第二の搬送波周波数を使用し、
    上記端末が、前記第一の搬送波周波数で前記基地局の存在を通知する信号の受信電力を測定し、受信電力測定の結果が所定の値より大きい場合に、第二の搬送波周波数を用いて基地局と通信することを特徴とした、請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 上記基地局が、自局の存在を前記端末に通知することを目的とした無線信号を所定の第一の周期で送信し、上記端末が、所定の第二の周期で前記基地局の存在を通知する信号の受信電力を測定し、前記第一の周期の逓倍と第二の周期とが異なることを特徴とした請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 上記端末が前記基地局の存在を通知する信号の受信電力を測定する際、前記端末が、ローノイズアンプと、ダウンコンバートミキサと、フィルタとを有し、前記端末の受信した信号を前記ローノイズアンプで増幅し、前記ダウンコンバートミキサで中間周波数に変換し、前記フィルタでフィルタリングし、該フィルタリングの出力信号の大きさを測定することを特徴とした、請求項1から3のいずれかに記載の無線通信システム。
  5. 上記端末が前記基地局の存在を通知する信号の受信電力を測定する際、前記端末が、ローノイズアンプを有し、前記ローノイズアンプの出力信号の大きさを測定することを特徴とした、請求項1から3のいずれかに記載の無線通信システム。
  6. 基地局と少なくとも1台の端末から構成される無線通信システムにおける端末であって、
    所定の通信チャネルを検出する第1の受信部と、該検出された所定の通信チャネルにおける受信信号の信号処理を行う第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部に選択的に電力を供給する電源部とを有し、
    該端末が自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判断するために、
    前記電源部は前記第1の受信部に電力を供給し、
    前記第1の受信部は、前記基地局から送信される、該基地局の存在を通知するための無線信号を送信する前記所定の通信チャネルを検出し、該通信チャネルにおける受信電力を測定し、該受信電力に基づいて自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判定することを特徴とする端末。
  7. 請求項6記載の端末であって、該端末が自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判断する際には、前記電源部は前記第2の受信部には電力を供給しないことを特徴とする端末。
  8. 請求項6または7記載の端末であって、前記第2の受信部は、少なくとも前記第1の受信部で受信された信号を復調する復調部を有することを特徴とする端末。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載の端末であって、前記第1の受信部はアナログ回路を含む受信部であり、前記第2の受信部はディジタル回路を含む受信部であることを特徴とする端末。
  10. 請求項6〜9のいずれかに記載の端末であって、前記基地局の存在を通知するための無線信号を送信する所定の通信チャネルは搬送波周波数により規定される通信チャネルであることを特徴とする端末。
  11. 基地局と少なくとも1台の端末から構成される無線通信システムのための端末における基地局検知方法であって、
    該端末は、所定の通信チャネルを検出する第1の受信部と、該検出された所定の通信チャネルにおける受信信号の信号処理を行う第2の受信部と、前記第1及び第2の受信部に選択的に電力を供給する電源部とを有し、
    該端末が自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判断するために、
    前記電源部から前記第1の受信部に電力を供給し、
    前記第1の受信部において、前記基地局から送信される、該基地局の存在を通知するための無線信号を送信する前記所定の通信チャネルを検出し、該通信チャネルにおける受信電力を測定し、該受信電力に基づいて自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判定することを特徴とする基地局検出方法。
  12. 請求項11記載の基地局検出方法であって、該端末が自局の通信範囲内に基地局が存在するか否かを判断する際には、前記電源部は前記第2の受信部には電力を供給しないことを特徴とする端末。
  13. 請求項11または12記載の基地局検出方法であって、上記第2の受信部は、少なくとも前記第1の受信部で受信された信号を復調する復調部を有する受信部であることを特徴とする基地局検出方法。
  14. 請求項11〜13のいずれかに記載の基地局検出方法であって、前記第1の受信部はアナログ回路を含む受信部であり、前記第2の受信部はディジタル回路を含む受信部であることを特徴とする基地局検出方法。
  15. 請求項11〜14のいずれかに記載の基地局検出方法であって、前記基地局の存在を通知するための無線信号を送信する所定の通信チャネルは搬送波周波数により規定される通信チャネルであることを特徴とする基地局検出方法。
JP2004359314A 2004-12-13 2004-12-13 無線通信システム Withdrawn JP2006173691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359314A JP2006173691A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 無線通信システム
US11/295,582 US20060128414A1 (en) 2004-12-13 2005-12-07 Wireless communication systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359314A JP2006173691A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006173691A true JP2006173691A (ja) 2006-06-29
JP2006173691A5 JP2006173691A5 (ja) 2007-12-13

Family

ID=36584700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359314A Withdrawn JP2006173691A (ja) 2004-12-13 2004-12-13 無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060128414A1 (ja)
JP (1) JP2006173691A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278393A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 通信システム、並びにメモリカード
JP2008276738A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Ind Technol Res Inst 無線周波数識別装置
JP2009010703A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線端末、無線通信方法、無線通信プログラム
JP2009010704A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線端末、無線通信方法、無線通信プログラム
WO2009133777A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 ホーチキ株式会社 警報器
US7831283B2 (en) 2006-09-14 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Sensor network system and sensor node

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE504998T1 (de) * 2007-04-13 2011-04-15 Fundacio Privada Ct Tecnologic De Telecomunicacions De Catalunya Verfahren und system zur messung der qualität von vernetzungsknoten
WO2009062185A2 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 G2 Microsystems Pty. Ltd Receiver napping during and between signal headers
US20090239550A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Myers Theodore J Random phase multiple access system with location tracking
US8477830B2 (en) 2008-03-18 2013-07-02 On-Ramp Wireless, Inc. Light monitoring system using a random phase multiple access system
US7593383B1 (en) * 2008-03-18 2009-09-22 On-Ramp Wireless, Inc. Uplink transmitter in a random phase multiple access communication system
US7733945B2 (en) * 2008-03-18 2010-06-08 On-Ramp Wireless, Inc. Spread spectrum with doppler optimization
US8958460B2 (en) 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
WO2009117290A2 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 On-Ramp Wireless, Inc. Random phase multiple access system with meshing
US7773664B2 (en) * 2008-03-18 2010-08-10 On-Ramp Wireless, Inc. Random phase multiple access system with meshing
US20100195553A1 (en) 2008-03-18 2010-08-05 Myers Theodore J Controlling power in a spread spectrum system
US8520721B2 (en) 2008-03-18 2013-08-27 On-Ramp Wireless, Inc. RSSI measurement mechanism in the presence of pulsed jammers
US8023443B2 (en) * 2008-06-03 2011-09-20 Simmonds Precision Products, Inc. Wireless sensor system
US8135436B2 (en) * 2009-03-13 2012-03-13 Intel Mobile Communications GmbH Mobile radio communication devices and methods for controlling a mobile radio communication device
US8363699B2 (en) 2009-03-20 2013-01-29 On-Ramp Wireless, Inc. Random timing offset determination
CN103310300A (zh) * 2013-05-27 2013-09-18 河南省电力公司鹤壁供电公司 电力资产的移动盘点管理方法和系统
CN103414461A (zh) * 2013-06-27 2013-11-27 深圳市创成微电子有限公司 一种rfid低噪声pll技术
CN106411339B (zh) * 2016-04-07 2019-01-11 成都华日通讯技术有限公司 基于直接频率变换的无线电监测接收系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5392287A (en) * 1992-03-05 1995-02-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for reducing power consumption in a mobile communications receiver
JP3344043B2 (ja) * 1993-12-20 2002-11-11 松下電器産業株式会社 無線電話装置
US6813261B1 (en) * 1996-08-07 2004-11-02 Hitachi, Ltd. Method of mobile communication and apparatus therefor
KR100247199B1 (ko) * 1997-11-06 2000-10-02 윤종용 이동통신전화기장치및통화방법
US7301987B2 (en) * 2001-02-08 2007-11-27 Intel Corporation Background processing and searching for a communication channel
US7158504B2 (en) * 2001-05-21 2007-01-02 Lucent Technologies, Inc. Multiple mode data communication system and method and forward and/or reverse link control channel structure
JP2003006509A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd 通信装置,通信システム及び広告料算出方法
KR100437088B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-23 삼성전자주식회사 고속 데이터 전송속도 서비스가 가능한 이동통신단말기에서의 동작 제어방법
JP4155740B2 (ja) * 2002-01-11 2008-09-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 無線通信端末の送信電力制御方法及びそのための基地局
US20040029545A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-12 Anderson Jon J. Method and system for leaving a communication channel in a wireless communications system
US6999744B2 (en) * 2002-09-26 2006-02-14 Broadcom Corp Measurement of local oscillation leakage in a radio frequency integrated circuit
US7363045B2 (en) * 2003-01-03 2008-04-22 Vtech Telecommunications Limited Systems and methods for exchanging data and audio between cellular telephones and landline telephones
US7428262B2 (en) * 2003-08-13 2008-09-23 Motorola, Inc. Channel estimation in a rake receiver of a CDMA communication system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7831283B2 (en) 2006-09-14 2010-11-09 Hitachi, Ltd. Sensor network system and sensor node
JP2008276738A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Ind Technol Res Inst 無線周波数識別装置
JP2008278393A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Sony Corp 通信システム、並びにメモリカード
JP4544263B2 (ja) * 2007-05-07 2010-09-15 ソニー株式会社 通信システム、並びにメモリカード
US8639183B2 (en) 2007-05-07 2014-01-28 Sony Corporation Communications system and memory card
JP2009010703A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線端末、無線通信方法、無線通信プログラム
JP2009010704A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Fuji Electric Systems Co Ltd 無線通信ネットワークシステム、無線端末、無線通信方法、無線通信プログラム
WO2009133777A1 (ja) * 2008-05-01 2009-11-05 ホーチキ株式会社 警報器
US8717150B2 (en) 2008-05-01 2014-05-06 Hochiki Corporation Alarming device

Also Published As

Publication number Publication date
US20060128414A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006173691A (ja) 無線通信システム
US9867126B2 (en) Wireless base station and wireless communication systems using the same
Enz et al. WiseNET: an ultralow-power wireless sensor network solution
US20060229053A1 (en) Implantable RF telemetry devices with power saving mode
US8614963B2 (en) Wireless system protocols for power-efficient implementation of star and mesh wireless networks with local and wide-area coverage
JP6241613B2 (ja) 電子機器システム、端末機器、及び電子機器システムの制御方法、制御プログラム
CN1866759B (zh) 无线通信装置以及无线通信方法
US8712363B2 (en) Power-saving receiver
US7899435B2 (en) Wireless communication unit, power control method for wireless communication unit and wireless network
US20100220774A1 (en) Low power uwb transmitter and receiver in impulse-based uwb communication system and method for operating the same
CN101048941B (zh) 延长电池使用期限的无线设备和方法
JP2015154255A (ja) 無線通信信号受信機
JP2001094505A (ja) 間欠受信方法
JP2005073078A (ja) 通信装置および通信方法
KR102333814B1 (ko) 원거리 웨이크업을 수행하는 에너지 하베스팅 시스템, 장치 및 방법
JP4977943B2 (ja) 通信システム
US20120188916A1 (en) Wireless device, wireless apparatus using same, and wireless system
JP5022151B2 (ja) 無線icタグ読み取りシステム
Petäjäjärvi et al. Preliminary study of superregenerative wake-up receiver for WBANs
KR100867542B1 (ko) 비콘을 이용한 무선통신 시스템
Hierold et al. Assessment of transmitter initiated wake-up radio versus pure wake-up receiver decoding
KR102342348B1 (ko) 원거리 위치 추정을 수행하는 에너지 하베스팅 시스템, 장치 및 방법
WO2010035913A1 (en) Wireless communication semiconductor device having a bidirectional wake-up function
KR100738985B1 (ko) 무선 네트워크의 선택적 패킷 수신 장치 및 방법
CN106851797A (zh) 可无线唤醒路由器、无线唤醒系统及路由器无线唤醒方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081105