JP2003209073A - 半導体ウエハの加工方法 - Google Patents

半導体ウエハの加工方法

Info

Publication number
JP2003209073A
JP2003209073A JP2002008910A JP2002008910A JP2003209073A JP 2003209073 A JP2003209073 A JP 2003209073A JP 2002008910 A JP2002008910 A JP 2002008910A JP 2002008910 A JP2002008910 A JP 2002008910A JP 2003209073 A JP2003209073 A JP 2003209073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
semiconductor wafer
protective tape
dicing
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3753421B2 (ja
Inventor
Hideo Senoo
尾 秀 男 妹
Koichi Nagamoto
元 公 市 永
Katsuhiko Horigome
米 克 彦 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2002008910A priority Critical patent/JP3753421B2/ja
Publication of JP2003209073A publication Critical patent/JP2003209073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753421B2 publication Critical patent/JP3753421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糊残りを発生させずにバラバラとなった保護
テープを確実に回路面から剥離できる半導体ウエハの加
工方法を提供することを目的としている。 【解決手段】 本発明に係る半導体ウエハの加工方法
は、半導体ウエハの回路面側に保護テープを貼付し、該
半導体ウエハの裏面側にダイシングテープを貼付し、保
護テープとともに半導体ウエハをダイシングしてチップ
を形成した後、ダイシングされた保護テープ上に剥離テ
ープを貼付し、加熱によって保護テープを部分的に変形
させた後、剥離テープとともにダイシングされた保護テ
ープをチップより剥離することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウエハの加工方
法に関係し、特に半導体ウエハの回路面を保護しながら
ダイシング加工を行う加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を製造する際、ダイシング工
程においては回路が形成されている面は、通常は保護さ
れず、むき出しの状態でダイシングが行われている。し
かしながらCCDのような光学センサの機能を発揮する
半導体装置では、安定した性能を得るために、回路面を
確実に保護できる保護用の粘着テープ(以下、保護テー
プ)が望まれている。しかし、単に保護テープを回路面
に貼付した状態でダイシング工程を行うと、保護用テー
プも一緒にダイシングされてしまう。ダイシング後に
は、保護テープを各チップの回路面から剥離するが、保
護テープも多数のチップ毎に分割されているため、その
剥離作業は繁雑になる。また、保護テープよりも広い剥
離用の粘着テープを用いて保護テープを剥離しようとす
ると、部分的に接着不足の箇所ができてしまうため、保
護テープのすべてをチップから確実には剥離できなかっ
た。
【0003】これを解消するために、本出願人は特公平
5−7168において、熱収縮フィルムと放射線硬化性
粘着剤層からなる保護テープを用いたウエハ切断方法を
提案している。このウエハ切断方法は、ダイシング後に
粘着剤層を放射線硬化して粘着力を低下させた後、加熱
により熱収縮フィルムを収縮させることにより、保護テ
ープがウエハからめくれる形で剥離し、エアブローする
ことにより、ダイシングされてバラバラになった保護テ
ープを除去することができる。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、前記の
方法においては粘着剤が加熱され軟化しているため、め
くれた後の保護テープがチップ表面に付着している部分
と、剥離した部分との境界線において微小な糊残りが発
生しやすくなっている。この境界線はチップの中央部と
なるため、高精度の光学センサのような半導体装置の保
護には、前記の方法は不充分である場合があった。
【0005】本発明の目的は、前記のような問題点を鑑
み、糊残りを発生させずにバラバラとなった保護テープ
を確実に回路面から剥離できる半導体ウエハの加工方法
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体ウエ
ハの加工方法は、半導体ウエハの回路面側に保護テープ
を貼付し、該半導体ウエハの裏面側にダイシングテープ
を貼付し、保護テープとともに半導体ウエハをダイシン
グしてチップを形成した後、ダイシングされた保護テー
プ上に剥離テープを貼付し、加熱によって保護テープを
部分的に変形させた後、剥離テープとともにダイシング
された保護テープをチップより剥離することを特徴とし
ている。
【0007】このような本発明においては、前記半導体
ウエハの裏面側にダイシングテープを貼付する前に、該
半導体ウエハの裏面側を所定の厚さに研磨又はエッチン
グすることが好ましい。また、本発明における好ましい
態様として、保護テープが熱収縮性フィルムを基材とす
る粘着テープよりなり、保護テープを変形させる際の加
熱条件が、該基材の熱収縮率が3%〜50%となる条件
である態様があげられる。
【0008】また、本発明における他の好ましい態様と
して、保護テープが熱可塑性フィルムを基材とする粘着
テープよりなり、保護テープを変形させる際の加熱条件
が、該基材の融点−20℃以上且つ融点+40℃以下と
なる条件である態様があげられる。このような本発明に
係る半導体ウエハの加工方法によれば、糊残りを発生さ
せずに、バラバラとなった保護テープを確実にチップ裏
面から剥離できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る半導体ウエハ
の加工方法について、具体的に説明する。本発明に係る
半導体ウエハの加工方法では、まず図1に示すように、
半導体ウエハ10の回路面側に保護テープ11を貼付
し、回路面の保護を行う。半導体ウエハ10に保護テー
プ11を貼付した後、研磨又はエッチングにより裏面側
を所定の厚さとする加工を行ったもよい。また既に研磨
又はエッチングによる裏面側の加工を施した半導体ウエ
ハを用いてもよい。
【0010】保護テープ11は、図1に示すように、基
材1とその上に形成された粘着剤層2とからなり、粘着
剤層2をウエハ表面に貼着し、回路面の保護を行う。基
材1としては、加熱により変形しうる樹脂フィルムが用
いられ、好ましくは熱収縮性フィルムまたは熱可塑性フ
ィルムが用いられる。熱収縮性フィルムとしては、たと
えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペン
テン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエステ
ル等からなる延伸フィルムが好ましく用いられる。ま
た、熱収縮性フィルムは、上記のようなフィルムの単層
品であってもよく、またこれらの積層品であってもよ
い。積層フィルムの場合は、収縮率の異なるフィルムを
組み合わせることが好ましく、たとえば上層を高収縮性
フィルムとし、下層を低収縮性フィルムとすることが好
ましい。
【0011】熱収縮性フィルムとしては、後述する変形
工程の加熱条件下での熱収縮率が3%〜50%、さらに
好ましくは4〜40%、特に好ましくは5〜30%であ
るものが好適に選択される。すなわち、保護テープの変
形を、100℃で行う場合には、該熱収縮性フィルムと
しては、100℃における熱収縮率が、3%〜50%と
なるものが選択される。
【0012】ここで、熱収縮率は、該フィルム単独を所
定温度において、1分間保持した後に、収縮前の寸法と
収縮後の寸法とから、下記の数式に基づき算出する。
【0013】
【数1】
【0014】すなわち、変形工程の加熱条件とは、前記
熱収縮性フィルムの熱収縮率が、3%〜50%となるよ
うに設定されるものである。熱可塑性フィルムとして
は、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエステル等からなる未延伸フィルムが好ましく用いら
れる。
【0015】熱可塑性フィルムは、後述する変形工程の
加熱条件下での加熱温度が、該熱可塑性フィルムの融点
−20℃以上且つ融点+40℃以下、好ましくは融点−
15℃以上且つ融点+35℃以下、特に好ましくは融点
−10℃以上且つ融点+30℃以下となるように選択さ
れる。これらの熱収縮性フィルムまたは熱可塑性フィル
ムからなる基材1の厚さは特に限定はされないが、好ま
しくは5〜200μm、特に好ましくは10〜150μ
mである。
【0016】粘着剤層2は、汎用の粘着剤からなるもの
であってもよく、またいわゆるエネルギー線硬化型粘着
剤からなるものであってもよい。汎用粘着剤としては、
アクリル系、ポリエステル系、天然ゴム系等従来公知の
粘着剤が特に制限されることなく用いられる。これらの
内でも、アクリル系粘着剤が好ましく、特にアクリル酸
エステルを主たる構成単位とするアクリル系粘着剤が好
ましい。
【0017】また、エネルギー線硬化型粘着剤として
は、たとえば特開昭60−196,956号公報、特開
昭60−223,139号公報、特開平5−32946
号公報、特開平8−27239号公報等に記載のものが
特に制限されることなく用いられる。粘着剤層2の厚さ
は特に限定はされないが、好ましくは3〜100μm、
特に好ましくは5〜50μmである。
【0018】本発明では、上記保護テープ11を、ウエ
ハ回路面に貼着し、回路面の保護した後、半導体ウエハ
10の裏面側にダイシングテープ12を貼付してウエハ
10を固定し、保護テープ11とともに半導体ウエハ1
0をダイシングしてチップ13を形成する(図2参
照)。チップ13の回路面側には、ダイシングされて小
さくなった保護テープ11がなお貼付されている。
【0019】ダイシングテープ12としては、汎用のダ
イシングテープが特に制限されることなく用いられる。
しかし、後述する変形工程の加熱温度が高温である場合
には、ダイシングテープの基材としては、ポリエチレン
テレフタレート等の耐熱性に優れた樹脂フィルムを用い
ることが好ましい。このようなダイシングにより、ダイ
シングテープ11上には、回路面側に保護テープ11が
貼付されているチップ13が整列固着されている状態に
なる。
【0020】次いで、本発明では、チップ13の回路面
から保護テープ11を剥離する。保護テープ11の剥離
に際しては、まず、ダイシングされた保護テープ11上
に剥離テープ14を貼付する(図3参照)。なお、保護
テープ11の粘着剤層2をエネルギー線硬化型粘着剤で
形成した場合には、剥離テープ14は、基材、粘着剤層
ともにエネルギー線透過性のものを用いる。この場合、
剥離テープ14の貼付後、剥離テープ側からエネルギー
線を照射し、粘着剤層2の粘着力を低減しておくことが
好ましい。また、剥離テープ14の貼付前にエネルギー
線を照射してもよいが、この場合には、剥離テープ14
はエネルギー線透過性はなくてもよい。
【0021】剥離テープ14としては、ウエハと略同形
状の粘着テープが用いられ、好ましくは強粘着テープが
用いられる。このような剥離テープとしては、汎用の粘
着テープが特に制限されることなく用いられるが、後述
する変形工程の加熱温度が高温である場合には、剥離テ
ープ14の基材としては、ポリエチレンテレフタレート
等の耐熱性に優れた樹脂フィルムを用いることが好まし
い。
【0022】次に、剥離テープ14が貼付された状態で
加熱し、保護テープ11を変形させる。加熱は、たとえ
ばオーブンを用いることにより行われるが、これに限定
されず、保護テープ11を変形しうる手段であればよ
い。加熱により、保護テープ11の基材1が部分的に変
形し、剥離テープ14と密着するようになる。
【0023】基材1として熱収縮性フィルムを用いた場
合には、熱収縮率が3%〜50%となる温度範囲で加熱
を行う。この結果、基材1が収縮変形し、保護テープ1
1と剥離テープ14とが密着する。また、基材1として
熱可塑性フィルムを用いた場合には、該熱可塑性フィル
ムの融点−20℃以上且つ融点+40℃以下の温度範囲
で加熱を行う。この結果、基材1が軟化あるいは溶融し
て変形し、保護テープ11と剥離テープ14とが密着す
る。
【0024】このように、保護テープ11と剥離テープ
14とが密着しているため、剥離テープ14を剥離する
と、保護テープ11もこれに同伴して剥離する(図
4)。この結果、多数に分割されたチップ上の保護テー
プ11を一括して簡便に剥離できることとなり、作業効
率は大幅に向上し、また、チップ上への糊残りも無くな
るので、歩留も改善される。
【0025】剥離テープ14を剥離する際には、剥離テ
ープ14の基材側に、さらに強粘着テープあるいはヒー
トシールテープを固着して、これを起点として剥離して
もよく、また剥離テープ14の端部に掴み部を設けてお
き、これを起点として機械的に剥離してもよい。この結
果、ダイシングテープ12上には、回路面が露出したチ
ップ13が整列している状態となる。その後、常法によ
り、チップのピックアップ、マウントを行うことで半導
体装置が得られる。
【0026】このような本発明により奏される作用効果
のメカニズムは、何ら限定されるものではないが、次の
ように考えられる。従来法(特公平5−7168)にお
ける加工方法においては、保護テープの加熱収縮による
めくれが止まった段階では、まだ粘着剤も加熱状態で流
動性があり、接着部分と剥離部分の境界線では加熱によ
り図5のような変形が起こる。このとき変形した粘着剤
の一部は、チップの表面に再付着するようになる。粘着
剤の変形部分は基材フィルムに対する密着力が低下して
いるため、冷却して保護テープを除去する力が加われ
ば、変形し再付着した部分の粘着剤が基材から脱落し、
これがチップへの糊残りの要因となると考えられる。
【0027】これに対し、本発明の加工方法において
は、保護テープの粘着剤層をチップから剥離するまで熱
変形させない。加熱前に、保護テープ面上に剥離テープ
を貼付するため、加熱時には保護テープは、チップと剥
離シートに挟持された状態にある。このため、保護シー
トの熱変形は抑制され、基材の端部のみが部分的に変形
し、これによって剥離テープの粘着剤との密着が向上す
る。このため、場所によっては保護テープと剥離テープ
との密着が不足していた箇所(特に剥離の起点となる端
部)においても、充分な接着力が得られる。これによっ
て、剥離テープを引き剥がせば切断された保護テープの
全てが確実にチップ面より除去できるようになる。
【0028】また、保護テープは加熱によっても剥離す
ることがないため、粘着剤層はほとんど変形しない。こ
のため、粘着剤層と基材フィルムとの密着力は低下して
おらず、剥離を行ってもチップ面に糊残りが起こること
がないと考えられる。
【0029】
【発明の効果】本発明に係る半導体ウエハの加工方法に
よれば、糊残りを発生させずに、バラバラとなった保護
テープを確実にチップ裏面から剥離できる。したがって
CCDに例示される光学センサのような半導体装置の製
造に好適な加工方法を提供できる。
【0030】
【実施例】以下本発明を実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0031】
【実施例1】テープラミネータ(リンテック社製、Adwi
ll RAD-3500m/12)を用いて、150mm径のシリコンウ
エハの回路面に、基材として熱収縮フィルム(80℃に
おける熱収縮率9%)及び紫外線硬化型の粘着剤層を使
用した保護テープ(リンテック社製、Adwill P-5780LS1
23E)を貼付し、シリコンウエハの裏面側を研磨装置
(ディスコ社製、DFG−840)を用いて350μm
厚に加工した。次に、テープマウンタ(リンテック社
製、Adwill RAD-2500m/8)を用いて、ダイシングテープ
(リンテック社製、Adwill D-220)をシリコンウエハの
裏面(研磨面)側に貼付し、リングフレーム(ディスコ
社製、MODTF2−6−1)に固定した。さらに、
ダイシング装置(東京精密社製、AWD-4000B)を用い
て、保護テープごとシリコンウエハを1mm×15mmのサ
イズにフルカットダイシングした。
【0032】続いて、紫外線照射装置(リンテック社
製、Adwill RAD-2000m/8)を用いて保護テープ側に紫外
線を照射し、保護テープの粘着力を低減化した。次に、
下記構成の剥離テープを、ダイシングされた保護テープ
面に貼付した。さらに、オーブンにリングフレームに固
定されたシリコンウエハを投入し、80℃1分間の加熱
を行った。常温に冷却した後、剥離テープの背面に強粘
着力タイプの引剥し用のテープ(リンテック社製、Adwi
ll S-6、幅50mm)を貼着し剥離テープと保護テープを
同時に引き剥がした。
【0033】保護テープの剥離性と剥離後のシリコンウ
エハ面の糊残りを100倍の光学顕微鏡を用いて確認し
た。結果を表1に示す。 剥離テープの構成:50μm厚のポリエチレンテレフタ
レートフィルムの片面に、10μm厚のアクリル系強粘
着剤(リンテック社製、PK)を塗布した粘着テープ(直
径150mmの略ウエハ形状)
【0034】
【実施例2】融点が98℃の熱可塑性フィルムを基材に
使用し、紫外線硬化型の粘着剤層を有するリンテック社
製、Adwill D-611を保護テープとして使用し、加熱条件
を100℃1分間とした以外は、実施例1と同様にして
操作を行った。結果を表1に示す。
【0035】
【比較例1】加熱を行わなかった以外は、実施例1と同
様にして操作を行った。結果を表1に示す。
【0036】
【比較例2】加熱を行わなかった以外は、実施例2と同
様にして操作を行った。結果を表1に示す。
【0037】
【比較例3】剥離テープを使用せず、保護テープを加熱
で熱収縮させエアブローで保護テープを除去した以外
は、実施例1と同様にして操作を行った。結果を表1に
示す。
【0038】
【表1】
【0039】(1)剥離テープと保護テープの界面で剥
離するチップが発生し、すべてのチップ上から保護テー
プを除去することが不可能。 (2)エアブローによりすべてのチップ上から収縮した
保護テープを除去することが可能。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体ウエハの加工方法の一工程
を示す。
【図2】本発明に係る半導体ウエハの加工方法の一工程
を示す。
【図3】本発明に係る半導体ウエハの加工方法の一工程
を示す。
【図4】本発明に係る半導体ウエハの加工方法の一工程
を示す。
【図5】従来法(特公平5−7168)における糊残り
の要因を示す。
【符号の説明】
1…基材 2…粘着剤層 10…半導体ウエハ 11…保護テープ 12…ダイシングテープ 13…チップ 14…剥離テープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀 米 克 彦 埼玉県さいたま市辻7−7−3 リンテッ ク第二浦和寮401

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ウエハの回路面側に保護テープを貼
    付し、 該半導体ウエハの裏面側にダイシングテープを貼付し、 保護テープとともに半導体ウエハをダイシングしてチッ
    プを形成した後、 ダイシングされた保護テープ上に剥離テープを貼付し、 加熱によって保護テープを部分的に変形させた後、剥離
    テープとともにダイシングされた保護テープをチップよ
    り剥離することを特徴とする半導体ウエハの加工方法。
  2. 【請求項2】前記半導体ウエハの裏面側にダイシングテ
    ープを貼付する前に、該半導体ウエハの裏面側を所定の
    厚さに研磨又はエッチングすることを特徴とする請求項
    1記載の半導体ウエハの加工方法。
  3. 【請求項3】保護テープが熱収縮性フィルムを基材とす
    る粘着テープよりなり、 保護テープを変形させる際の加熱条件が、該基材の熱収
    縮率が3%〜50%となる条件であることを特徴とする
    請求項1又は2記載の半導体ウエハの加工方法。
  4. 【請求項4】保護テープが熱可塑性フィルムを基材とす
    る粘着テープよりなり、 保護テープを変形させる際の加熱条件が、該基材の融点
    −20℃以上且つ融点+40℃以下となる条件であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の半導体ウエハの加
    工方法。
JP2002008910A 2002-01-17 2002-01-17 半導体ウエハの加工方法 Expired - Lifetime JP3753421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008910A JP3753421B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体ウエハの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008910A JP3753421B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体ウエハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003209073A true JP2003209073A (ja) 2003-07-25
JP3753421B2 JP3753421B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=27647047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008910A Expired - Lifetime JP3753421B2 (ja) 2002-01-17 2002-01-17 半導体ウエハの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753421B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207719A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの組立て方法及び半導体パッケージ工程の保護テープの除去装置
WO2005037698A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Lintec Corporation 接着テープの剥離装置
JP2005236032A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Lintec Corp 保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2007134390A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US7465647B2 (en) 2003-12-19 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7566010B2 (en) 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7566640B2 (en) 2003-12-15 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
WO2009139126A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 日東電工株式会社 粘着シート、その粘着シートを使用した被着体の加工方法、及び粘着シート剥離装置
US7632721B2 (en) 2004-02-06 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
JP2010087280A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 機能性デバイスの製造方法および、それにより製造された機能性デバイスを用いた半導体装置の製造方法
US7820529B2 (en) 2004-03-22 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
JP2011014652A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 機能性デバイスの製造方法および、それにより製造された機能性デバイスを用いた半導体装置の製造方法
JP2011054641A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nitto Denko Corp 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法
EP2654076A2 (en) 2012-04-17 2013-10-23 Nitto Denko Corporation Method of dicing a substrate
US9312431B2 (en) 2011-12-30 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cutting light-emitting device chip wafer by using laser scribing
WO2019092935A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207719A (ja) * 2002-12-23 2004-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの組立て方法及び半導体パッケージ工程の保護テープの除去装置
WO2005037698A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Lintec Corporation 接着テープの剥離装置
US7566640B2 (en) 2003-12-15 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
US8202238B2 (en) 2003-12-15 2012-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit device, noncontact thin film integrated circuit device and method for manufacturing the same, and idtag and coin including the noncontact thin film integrated circuit device
US7465647B2 (en) 2003-12-19 2008-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7857229B2 (en) 2003-12-26 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7566010B2 (en) 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US8083153B2 (en) 2003-12-26 2011-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US8662402B2 (en) 2003-12-26 2014-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
US7632721B2 (en) 2004-02-06 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US8685835B2 (en) 2004-02-06 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
US7968386B2 (en) 2004-02-06 2011-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing thin film integrated circuit, and element substrate
JP4558345B2 (ja) * 2004-02-19 2010-10-06 リンテック株式会社 保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
JP2005236032A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Lintec Corp 保護シートおよび半導体ウエハの加工方法
US7820529B2 (en) 2004-03-22 2010-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
US8058152B2 (en) 2004-03-22 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
JP2007134390A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
WO2009139126A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 日東電工株式会社 粘着シート、その粘着シートを使用した被着体の加工方法、及び粘着シート剥離装置
US8337656B2 (en) 2008-05-12 2012-12-25 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, method of processing adherend with the pressure-sensitive adhesive sheet, and apparatus for stripping pressure-sensitive adhesive sheet
JP2010087280A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 機能性デバイスの製造方法および、それにより製造された機能性デバイスを用いた半導体装置の製造方法
JP2011014652A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Panasonic Electric Works Co Ltd 機能性デバイスの製造方法および、それにより製造された機能性デバイスを用いた半導体装置の製造方法
JP2011054641A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Nitto Denko Corp 被切断体からのダイシング表面保護テープの剥離除去方法
US9312431B2 (en) 2011-12-30 2016-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of cutting light-emitting device chip wafer by using laser scribing
EP2654076A2 (en) 2012-04-17 2013-10-23 Nitto Denko Corporation Method of dicing a substrate
WO2019092935A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法
KR20190057326A (ko) * 2017-11-09 2019-05-28 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조 방법
JP2019087681A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法
CN110024086A (zh) * 2017-11-09 2019-07-16 古河电气工业株式会社 半导体芯片的制造方法
KR102282587B1 (ko) 2017-11-09 2021-07-27 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 반도체 칩의 제조 방법
CN110024086B (zh) * 2017-11-09 2023-04-28 古河电气工业株式会社 半导体芯片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3753421B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753421B2 (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP4754278B2 (ja) チップ体の製造方法
JP4471563B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI385759B (zh) 切割用晶片接合薄膜、固定碎片工件的方法以及半導體裝置
JP4392732B2 (ja) 半導体チップの製造方法
KR100466533B1 (ko) 칩의제조방법및칩제조를위한점착시트
JP2006203133A (ja) チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2005019525A (ja) 半導体チップの製造方法
JP5762213B2 (ja) 板状物の研削方法
JP2006191144A (ja) ピックアップ装置及びピックアップ方法
JP2003332267A (ja) 半導体ウエハの加工方法
JP4381860B2 (ja) 補強半導体ウエハに固定された補強板の分離方法およびその装置
JP2003338474A (ja) 脆質部材の加工方法
JP4757442B2 (ja) チップ体製造用粘着シート
JP2003218063A (ja) ウエハ貼着用粘着シート及び該シートを利用する加工方法
JP2005303158A (ja) デバイスの形成方法
JP2008085148A (ja) 接着剤フィルムの接着力発現方法および接着力発現装置
JP4316187B2 (ja) 脆質材料の剥離方法及び剥離装置
JP4306359B2 (ja) エキスパンド方法
JP3535968B2 (ja) チップ体の製造方法およびチップ体製造用粘着シート
JP2002270560A (ja) ウエハの加工方法
JP4480701B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012182313A (ja) チップ状部品のピックアップ方法
JP2001308033A (ja) ウエハ固定方法
JP4342340B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3753421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term