JP2003207374A - ガスメータ用配管装置 - Google Patents

ガスメータ用配管装置

Info

Publication number
JP2003207374A
JP2003207374A JP2002002389A JP2002002389A JP2003207374A JP 2003207374 A JP2003207374 A JP 2003207374A JP 2002002389 A JP2002002389 A JP 2002002389A JP 2002002389 A JP2002002389 A JP 2002002389A JP 2003207374 A JP2003207374 A JP 2003207374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plug
main body
auxiliary
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002002389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569510B2 (ja
Inventor
Shinichi Nishibori
慎一 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd filed Critical Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2002002389A priority Critical patent/JP3569510B2/ja
Publication of JP2003207374A publication Critical patent/JP2003207374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569510B2 publication Critical patent/JP3569510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスメータ(M)にそれぞれ連通接続されるガ
ス流入管(21)及びガス流出管(31)を備え、ガス流入管(2
1)に栓主体(1a)が設けられていると共に、ガス流出管(3
1)にはガス圧検査用孔が開閉可能に設けられているガス
メータ用配管装置に関し、ガス流出管(31)の流路も一時
的に遮断できるようにすると共に、この遮断操作を栓主
体(1a)の開閉操作と連動して行えるようにすること。 【解決手段】 ガス流出管(31)内に、そのガス流路を開
閉させる補助栓(1b)を回動自在に設け、栓主体(1a)と補
助栓(1b)とを連結軸(1c)を介して連動可能に連結させた
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスメータ用配管
装置、特に、屋外に設置されて家庭でのガスの使用量を
計測するガスメータとこれに接続される配管との構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、地中の本管から延長接続されて
いる引き込み管(2)と各家庭内へガスを送り込むための
送り管(3)との間に、前記家庭でのガスの使用量を計測
するためのガスメータ(M)が設けられており、これらは
屋外に設置されている。
【0003】この種ガスメータ(M)は、図16に示すよ
うに、計測器等が内蔵されているメータ本体(10)と前記
メータ本体(10)の上端部に並列状態に設けられているガ
ス導入口部(12)とガス導出口部(13)とからなり、前記ガ
ス導入口部(12)には、略U字状のガス流入管(21)の一端
が接続され、ガス導出口部(13)には、前記ガス流入管(2
1)と同形のガス流出管(31)が接続されている。そして、
前記ガス流入管(21)の他端(流入側端部)には、前記引
き込み管(2)が継手(22)を介して接続されると共に、ガ
ス流出管(31)の他端(流出側端部)には、前記送り管
(3)が継手(32)を介して接続される。これにより、引き
込み管(2)と送り管(3)とは、ガス流入管(21)、ガスメー
タ(M)、さらには、ガス流出管(31)を介して接続される
こととなる。
【0004】尚、ガス流入管(21)には、ガス流入管(21)
内の流路を開閉させるための栓主体(23)が設けられてお
り、ガス流出管(31)には、内部の流路に連通した検査孔
(図示せず)が形成されている。この検査孔は、ガス流
出管(31)のガス通路内を流れるガスの圧力を測定するた
めの圧力計(図示せず)が接続されるものであるが、測
定時以外は閉栓(5)によって閉塞されている。
【0005】ガスメータ(M)は、所定の周期で交換する
必要がある。交換作業時には、栓主体(23)を閉塞させる
ことにより、引き込み管(2)から供給されるガスを栓主
体(23)より上流側で遮断させる。これにより、ガスメー
タ(M)を取り外してしまってもガス流入管(21)の上流側
からガスが外部に漏れ出る心配がない。
【0006】このように、栓主体(23)を閉塞させること
により、ガスメータ(M)を取り外しても、引き込み管(2)
からガスが漏れ出ることはないが、ガス流出管(31)の流
入側端部が開放状態となることから、ガス流出管(31)及
び送り管(3)に外部の空気が流入してしまう不都合があ
る。このため、ガスメータ(M)の交換終了後には、メー
タ本体(10)、送り管(3)、さらには送り管(3)に続く屋内
側配管(4)に至る範囲においてエア抜き作業を行わなけ
ればならない。
【0007】エア抜きが完了したかどうかは、前記屋内
側配管(4)が接続されている各種ガス器具(40)を点火さ
せて確認しなければならないため、作業者が各家庭の屋
内におけるガス器具(40)の設置場所まで入り込まなけれ
ばならず面倒である。
【0008】さらには、家人が不在の場合、ガス器具(4
0)においてエア抜き完了を確認することができないとい
う問題もある。そこで、前記ガス流出管(31)内にも流路
開閉用の補助栓を設け、ガスメータの交換時には前記補
助栓よりも下流側の流路を遮断する構成のものを発明し
た。(特願2001-340837)このものでは、前記栓主体(2
3)と補助栓とを閉塞させることにより、前記栓主体(23)
よりも上流側、及び、ガス流出管(31)のうち補助栓より
も下流側の流路が遮断されることとなり、引き込み管
(2)から送られてくるガスが外部に漏れることがない上
に、送り管(3)内に外部の空気が入り込むこともない。
よって、ガスメータ交換後のエア抜き作業は、メータ本
体内のエア抜きを行うだけで良いものとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のでは、ガス流入管(21)の栓主体(23)と、ガス流出管(3
1)の補助栓とに対して、それぞれ別個に開閉作業を行わ
なければならないから、面倒であり、作業性が悪いとい
う問題がある。
【0010】本発明は、『ガスメータのガス導入口部と
ガス導出口部にそれぞれ接続されるガス流入管及びガス
流出管を備え、前記ガス流入管にはその流路を開閉する
ための栓主体が設けられていると共に、前記ガス流出管
にはその流路に連通するガス圧検査用孔が開閉可能に設
けられているガスメータ用配管装置』において、ガスメ
ータの交換を屋外の作業だけで完了させることができる
ように、前記ガス流出管の流路も一時的に遮断できるよ
うにすると共に、この遮断操作は前記栓主体の開閉操作
と連動して行えるようにすることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】*1項 上記課題を解決するための本発明の技術的手段は、『前
記ガス流出管内に、そのガス流路を開閉させる補助栓が
回動自在に設けられ、前記栓主体と前記補助栓とは連結
軸を介して連動可能に連結されている』ことである。
【0012】上記技術的手段は次のように作用する。ガ
ス流入管内に設けられている栓主体と、ガス流出管に設
けられている補助栓とは連結軸によって連動可能に連結
されているから、どちらか一方を回動操作して、ガス流
入管又はガス流出管の流路を遮断させると、他方の流路
も遮断させることができる。又、流路の開放も、栓主体
と補助栓のどちらか一方を回動操作することにより、両
流路を開放することができる。
【0013】*2項 1項において、『前記栓主体と前記補助栓とは前記連結
軸を介して直列状態に連結されており、前記ガス流入管
内には、前記栓主体を回動自在に収容する第1栓収容部
が設けられていると共に、前記ガス流出管には、前記補
助栓を回動自在に収容する第2栓収容部が設けられてお
り、前記ガス流入管及び前記ガス流出管の間には、前記
連結軸が収容され且つ両端が前記第1、第2栓収容部に
各々開放するバイパス管が設けられている』ものでは、
栓主体と補助栓と連結軸とは、連結軸を中央に直列状態
に連結された栓連結体を構成しており、この栓連結体
が、ガス流入管、バイパス管及びガス流出管内にそれぞ
れ収容された状態となっている。この収容状態において
は、ガス流入管におけるバイパス管側への挿通孔及びガ
ス流出管における前記バイパス管側への挿通孔は、栓主
体及び補助栓によってそれぞれ閉塞されており、ガス流
入管からバイパス管を介してガス流出管へガスが流出す
ることはない。
【0014】*3項 1項又は2項において、『前記ガス流出管と前記ガス流
入管との間の距離は、ガス導入口部とガス導出口部との
間の距離よりも短く設定されており、前記ガス流出管と
前記ガス導出口部とは、補助配管を介して接続されてい
る』ものでは、前記ガス流入管をガス導入口部に接続さ
せると、ガス流出管の流入側端部と前記ガス流出管のガ
ス導出口部との位置がずれることになるが、両者は補助
配管を介して接続可能となる。これにより、ガス流入管
及びガス流出管が共に開放状態にあるとき、引き込み管
からのガスは前記ガス流入管、メータ本体、補助配管、
ガス流出管を通って、屋内配管へ送られていくこととな
る。又、前記栓主体と補助栓とを連結させる連結軸の長
さを短く設定することができる
【0015】*4項 上記1項から3項のいずれかにおいて、『前記栓主体と
前記補助栓とは同時に同方向に回動して同時に流路閉塞
姿勢となるように連結されており、前記ガス流入管の流
路は、前記栓主体が第1の開放姿勢の時と、この姿勢か
ら180度回動させた第2の開放姿勢となる時に開放す
ると共に、前記栓主体が前記第1の開放姿勢となると
き、前記補助栓は、前記ガス流出管における前記補助栓
よりも上流側から下流側までを開放させる流路開放姿勢
となり、前記栓主体が前記第2の開放姿勢となるとき、
前記補助栓は、前記ガス流出管における前記補助栓より
も上流側から前記ガス圧検査用孔までを開放させるエア
抜き姿勢となるように、前記補助栓に、内部において連
通し且つ所定箇所に各々開放する複数のガス挿通孔が形
成されている』ものでは、前記栓主体は第1、第2の2
通りの開放姿勢において前記ガス流入管内の流路を開放
させることができ、前記第1の開放姿勢のときには、前
記補助栓は、前記ガス流出管内の流路を開放させる流路
開放姿勢となり、前記第2の開放姿勢のときには前記ガ
ス流出管の前記補助栓よりも下流側の流路は閉塞される
がガス圧検査用孔側に開放するエア抜き姿勢に設定され
る。ガス使用時においては、前記栓主体を第1の開放姿
勢とすることにより、ガス流入管の他端が接続される引
き込み管から送られてくるガスは、前記ガス流入管、ガ
スメータのメータ本体を介して、ガス流出管の補助栓内
の前記挿通孔を通って、屋内配管へ続く送り管へ送るこ
とができる。尚、この時、前記ガス圧検査用孔は閉塞さ
れているものとする。そして、ガスメータを取り替える
際には、メータ本体を取り外す前に、栓主体又は補助栓
のどちらか一方を、流路閉塞状態となるように操作す
る。これにより、前記ガス流入管のうち、前記栓主体よ
りも上流側、及び、ガス流出管のうち補助栓よりも下流
側への流路は遮断され、引き込み管から送られてくるガ
スが外部に漏れることも、送り管内に外部の空気が入り
込むこともない。ガスメータ交換後にエア抜き作業を行
うには、まず、前記ガス圧検査用孔にエア抜き具を接続
させ、その後、前記栓主体が第2の開放姿勢となるよう
に、栓主体又は補助栓を回動操作する。これにより、補
助栓よりも下流側の流路は遮断させた状態のまま、引き
込み管からのガスはメータ本体内に送られることとな
り、メータ本体内の空気は前記ガスに押されて、ガス流
出管内の補助栓の挿通孔を通って前記エア抜き具から外
部へ抜けていく。エア抜き具から外部へ漏れ出てくる気
体の臭いや着火の有無等からメータ本体内のエア抜きが
完了したことを確認することができる。エア抜き完了
後、前記栓主体が前記第1の開放姿勢となるように前記
栓主体又は補助栓を回動操作すれば、引き込み管からの
ガスを、メータ本体を介して送り管へ送ることができ
る。
【0016】*5項 上記1項から3項のいずれかにおいて、『前記ガス流入
管の流路は、前記栓主体が第1の閉塞姿勢の時と、この
姿勢から180度回動させた第2の閉塞姿勢となる時に
遮断されると共に、前記第1又は第2の閉塞姿勢から9
0度回動させたときに開放姿勢となるように設定されて
おり、前記栓主体が前記第1の閉塞姿勢のとき、前記補
助栓は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流
側から前記ガス圧検査用孔までを開放させるエア抜き姿
勢に設定されると共に、前記エア抜き姿勢は、前記栓主
体を前記第1の閉塞姿勢から一方向へ90度回動させて
も維持されるものとし、前記栓主体が前記第2の閉塞姿
勢のとき、前記補助栓は、前記ガス流出管における前記
補助栓よりも上流側から下流側までを開放させる流路開
放姿勢に設定されると共に、前記流路開放姿勢は、前記
栓主体を前記第2の閉塞姿勢から前記方向とは逆の方向
へ90度回動させても維持されるように、前記補助栓
に、内部において連通し且つ所定箇所に各々開放する複
数のガス挿通孔を形成すると共に、前記栓主体と前記連
結軸、及び前記補助栓と前記連結軸とをそれぞれ所定の
連結態様に設定した』ものでは、前記栓主体は第1、第
2の2通りの閉塞姿勢において前記ガス流入管内の流路
を遮断させることができ、前記第1の閉塞姿勢のときに
は、前記ガス流出管の前記補助栓よりも下流側の流路は
閉塞されるがガス圧検査用孔側に開放するエア抜き姿勢
に設定されるから、前記ガス圧検査用孔を閉塞させれ
ば、前記ガス流入管及びガス流出管の両方の流路が閉塞
されることとなる。よって、この状態においてガスメー
タを取り外せば良い。ガスメータ交換後、栓主体を前記
第1の閉塞姿勢から一方向へ90度回動させる。これに
より、栓主体は開放姿勢となって、ガス流入管の流路は
開放するが、補助栓は上記したエア抜き姿勢が維持され
る態様となるから、この状態で、ガスメータ内のエア抜
きを行う。エア抜き完了後、栓主体を前記方向へさらに
90度回動させることにより、栓主体は第2の閉塞姿勢
となり、補助栓は流路開放姿勢となる。この状態から、
栓主体を前記方向とは逆の方向に90度回動させると、
補助栓を流路開放姿勢に維持させたまま、前記ガス流入
管を開放させることができる。これがガス使用時の態様
であり、ガスは、引き込み管からガスメータを通って送
り管へ送られることとなる。
【0017】*6項 上記1項から3項のいずれかにおいて、『前記ガス流入
管の流路は、前記栓主体が第1の開放姿勢の時と、この
姿勢から180度回動させた第2の開放姿勢となる時に
開放すると共に、前記第1又は第2の開放姿勢から90
度回動させたときに閉塞姿勢となるように設定されてお
り、前記栓主体が前記第1の開放姿勢のとき、前記補助
栓は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側
から下流側までを開放させる流路開放姿勢に設定される
と共に、前記流路開放姿勢は、前記栓主体を前記第1の
開放姿勢から一方向へ90度回動させて閉塞姿勢として
も維持され、前記栓主体を前記閉塞姿勢からさらに90
度回動させて、前記第2の開放姿勢としたとき、前記補
助栓は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流
側から前記ガス圧検査用孔までを開放させるエア抜き姿
勢となるように設定され、前記エア抜き姿勢は、前記栓
主体を前記第2の開放姿勢から前記方向とは逆の方向へ
90度回動させても維持されるように、前記補助栓に、
内部において連通し且つ所定箇所に各々開放する複数の
ガス挿通孔を形成すると共に、前記栓主体と前記連結
軸、及び前記補助栓と前記連結軸とをそれぞれ所定の連
結態様に設定した』ものでは、前記栓主体は第1、第2
の2通りの開放姿勢において前記ガス流入管内の流路を
開放させることができ、前記第1の開放姿勢のときに
は、補助栓は流路開放姿勢となる。この状態がガスの使
用時の状態である。そして、ガスメータ交換時には、栓
主体を一方向へ90度回動させて閉塞させるが、この状
態では、補助栓はまだ前記流路開放姿勢のままである。
そこで、栓主体をさらに同方向に90度回動させて第2
の開放姿勢とすることにより、補助栓は前記ガス流出管
の前記補助栓よりも下流側の流路は閉塞されるがガス圧
検査用孔側に開放するエア抜き姿勢に設定される。この
状態から、栓主体を前記回動方向とは逆の方向に90度
回動させて、ガス流入管を遮断させた状態にて、ガスメ
ータを交換することができる。交換後、栓主体を又、最
初に回動させた方向に90度回動させることにより、栓
主体は開放姿勢となって、ガス流入管の流路は開放する
が、補助栓は上記したエア抜き姿勢が維持される態様と
なって、ガスメータ内のエア抜きを行う。エア抜き完了
後、栓主体を前記第1の開放姿勢に戻せば、ガス流入管
及びガス流出管の両流路が開放して、ガスを屋内に送る
ことができる。
【0018】*7項 上記5項又は6項において、『前記連結軸は、一端が前
記栓主体又は前記補助栓のどちらか一方と一体的に回動
するように装着されており、前記連結軸の他端と、前記
栓主体又は前記補助栓のどちらか他方とは、相互の連結
端面が対向すると共に、これら対向する連結面のどちら
か一方には、その中心線に沿って凸部が形成され、他方
には、前記凸部の長手方向両端寄りの側面をそれぞれ反
対方向から対接する第1、第2係合突起が突設され、前
記凸部は、前記第1、第2係合突起の非形成域側へも回
動可能に設定されていると共に、前記凸部が前記第1、
第2係合突起の形成域側へ回動するとき、前記栓主体と
前記補助栓とは前記連結軸を介して同方向に回動するよ
うに設定されている』ものでは、凸部が前記第1、第2
係合突起を押す方向に、栓主体を回動させれば、この回
動に伴って補助栓も同方向に回動するが、これと逆方向
に前記栓主体を回動させても、凸部は前記第1、第2係
合突起が設けられていない範囲を回動することとなるか
ら、この場合では、補助栓は回動しない。すなわち、栓
主体と補助栓とは前記連結軸を介して、必ずしも共回り
しない態様に連結させることができる。
【0019】
【発明の効果】本発明は、上記構成であるから次の特有
の効果を有する。ガスメータ交換時に、ガス流入管内に
設けられている栓主体又はガス流出管に設けられている
補助栓のどちらか一方を、流路を開放又は閉塞させる方
向に回動操作することにより、他方も所定の姿勢となる
ように設定することができるから、ガス流入管及びガス
流出管内の流路の開閉作業を容易に且つ迅速にさらには
確実に行うことができる。又、ガスメータ交換後のエア
抜き作業は、メータ本体内のエア抜きを行うだけで良い
から、屋外の作業だけでガスメータの交換作業を終了さ
せることができる。よって、各家庭内の器具設置場所ま
で上がり込んでエア抜きを確認する手間が省けると共
に、家人が不在の場合でもガスメータの交換作業を行う
ことができることとなり、ガスメータ交換が容易とな
り、交換作業の効率が向上する上に、作業に要する時間
が短縮される。
【0020】上記の効果に加えて、2項においては、ガ
ス流出管とガス流入管との間にバイパス管を設け、栓主
体及び補助栓は第1、第2栓収容部に、連結軸はバイパ
ス管にそれぞれ収容されるようにしたから、栓主体、補
助栓及び連結軸からなる連結体の全体が外部に露出する
ことない。よって、前記連結体の全体が気密状態を確保
したまま回動可能に保護される最適な条件を提供するこ
とができる。尚、このバイパス管として可撓性管を採用
した場合、前記第1、第2栓収容部間の距離又は位置に
応じてバイパス管を調整することができる。
【0021】3項においては、前記栓主体と補助栓とを
連結させる連結軸の長さを比較的短く設定できるから、
前記栓主体と補助栓のどちらかに加えられる回動力が他
方に伝達され易くなる。よって、前記栓主体及び補助栓
の回動操作をスムーズに且つ確実に行うことができる。
【0022】4項においては、栓主体と補助栓とは連結
軸を介して直列に一体的に連結させる構成としたから、
栓主体と補助栓のどちらか一方を回動操作すると他方も
確実に同方向に回動することとなる。このように、栓主
体及び補助栓の操作が確実となり使い勝手の良いものと
なる5項及び6項においては、補助栓の姿勢を保持した
まま、栓主体を開閉することができ、これは、7項にお
ける発明の構成によって達成することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、上記した本発明の実施の形
態を図面に従って詳述する。図1は本発明実施の形態の
ガスメータの正面図を示しており、図2はガスメータの
上方の配管部分を表した拡大斜視図であり、図3から図
5は、第1番目の実施の形態の前記配管部分と栓との様
子を示す要部拡大断面図である。
【0024】第1番目の実施の形態のガスメータは、従
来のものと同様に、メータ本体(10)と、その上面に並列
状態に設けられているガス導入口部(12)及びガス導出口
部(13)とから構成されている。
【0025】ガス導入口部(12)の上方に接続させるガス
流入管(21)は、図1及び図2に示すように、屈曲筒部の
両端に直線状胴部が連続する逆U字状に形成されている
と共に、前記胴部のうち、前方に位置する胴部の端部を
ガス導入口部(12)に接続させ、後方に位置する胴部の端
部は引き込み管(2)に接続されるものとする。又、前記
前方側の胴部からは、バイパス管(41)が水平方向に延長
形成されており、このバイパス管(41)の延長端には、ガ
ス流出管(31)が連通接続されている。
【0026】ガス流出管(31)は、前記ガス流入管(21)と
同様に逆U字状に形成されており、後方側に位置する胴
部の端部(ガス流出側端部)は、送り管(2)に接続され
ているが、前方側に位置する胴部の端部(ガス流入側端
部)は前記バイパス管(41)の反対方向へ向かって水平に
開放するように構成されている。
【0027】この実施の形態における前記ガス流入管(2
1)、バイパス管(41)及びガス流出管(31)は一体的に構成
されていると共に、ガス流入管(21)とガス流出管(31)と
の間の距離は、ガス導入口部(12)とガス導出口部(13)と
の間の距離よりも狭く設定されているため、ガス流出管
(31)の前記ガス流入側端部と、メータ本体(10)のガス導
出口部(13)との間には、逆L字状の補助配管(42)が配設
されている。この補助配管(42)を介して、ガスメータ
(M)内のガスはガス流出管(31)に送られるように設定さ
れている。
【0028】又、前記ガス流出管(31)の前方側に位置す
る胴部の正面には、ガス流出管(31)の流路内を流れるガ
スの圧力を測定する圧力計(図示せず)を接続させるた
めのガス圧検査用プラグ(33)が、前記流路に連通するよ
うに前方へ突出している。ガス圧検査用プラグ(33)は、
前記圧力計を接続させて、内蔵されている弁体(図示せ
ず)を開弁させない限り、閉弁状態が維持されるように
設定されている。
【0029】前記ガス流入管(21)内には、図3に示すよ
うに、その流路を開閉させるための栓主体(1a)を収容す
るための第1栓収容部(20)が形成されており、ガス流出
管(31)内には、その流路を開閉させるための補助栓(1b)
を収容するための第2栓収容部(30)が形成されている。
これら第1、第2栓収容部(20)(30)は、それぞれ前記バ
イパス管(41)の流路に開放するように構成されている。
【0030】前記栓主体(1a)は、円錐台形状に形成され
ていると共に補助栓(1b)は、前記栓主体(1a)の最小径部
と略一致する直径を有する円柱形に形成されており、こ
れら栓主体(1a)及び補助栓(1b)は、前記補助栓(1b)の端
面から前記栓主体(1a)側へ軸線方向に延長させた連結軸
(1c)を介して直列方向に連結されて、栓連結体(1)を構
成している。
【0031】前記連結軸(1c)の端面にはその中心線の一
つに沿って係合凸部(16)が突設されていると共に、これ
に対応する前記栓主体(1a)の端面には、前記係合凸部(1
6)が密に嵌め込まれる係合凹部(17)が形成されているも
のとする。
【0032】前記係合凸部(16)を前記係合凹部(17)に嵌
め込んだ状態において、前記栓主体(1a)と、補助栓(1b)
とは、前記連結軸(1c)を介して、共回りするように連結
されることとなる。
【0033】尚、前記バイパス管(41)の長さは、前記連
結軸(1c)の長さに略一致していると共に、第1、第2栓
収容部(20)(30)は、栓主体(1a)及び補助栓(1b)をそれぞ
れ気密状態に且つ回動自在に収容可能な大きさ形状に形
成されているものとする。又、ガス流入管(21)のバイパ
ス管(41)と反対側の側壁には、前記栓連結体(1)を水平
方向に挿入させるための開放筒部(14)がガス流入管(21)
内の第1栓収容部(20)に開放するように突設されてい
る。
【0034】前記開放筒部(14)の開放端から、前記栓連
結体(1)を、補助栓(1b)から先に挿入させていくと、前
記補助栓(1b)は前記第2栓収容部(30)内に、連結軸(1c)
はバイパス管(41)内に、そして、栓主体(1a)は第1栓収
容部(20)内にそれぞれ収容されることとなる。そして、
栓主体(1a)の最大径部である頂面から開放筒部(14)の開
放端側へ突出させた軸部(15)に、操作つまみ(11)を一体
に取付ける。これにより、操作つまみ(11)を回動させる
と、栓連結体(1)全体が同方向に回動することとなる。
尚、操作つまみ(11)は、栓連結体(1)と同心に設けられ
ている円盤部の側縁の一部分からレバー部(11a)が側方
へ突出した形状に形成されている。
【0035】栓主体(1a)内に設けるガス挿通孔(50)は、
栓連結体(1)の軸線に対して直角方向に栓主体(1a)の胴
部を貫通しており、その貫通方向は、前記レバー部(11
a)の突出方向に一致するように操作つまみ(11)は栓連結
体(1)に組み付けられるものとする。
【0036】他方、補助栓(1b)内には、図3に示すよう
に、栓連結体(1)の軸方向に一致し且つガス流出管(31)
の上流側端部に常時開放する第1挿通孔(51)と、前記第
1挿通孔(51)と直角に交わると共に補助栓(1b)の胴部に
それぞれ90度の角度を介して開放する第2、第3挿通
孔(52)(53)の、3つの挿通孔が内部において相互に連通
するように形成されている。
【0037】この実施の形態のガスメータ用配管装置に
おいて、通常のガス使用時においては、図3に示すよう
に、操作つまみ(11)のレバー部(11a)は下方へ垂下され
た姿勢に配設されている。この状態にて、栓主体(1a)の
ガス挿通孔(50)の両端はガス流入管(21)の流路にそれぞ
れ開放すると共に、補助栓(1b)の第1挿通孔(51)はガス
流出管(31)の上流側(補助配管(42)側)に開放し、第2
挿通孔(52)はガス流出管(31)の下流側に開放する。この
状態が第1の開放姿勢とする。このとき、第3挿通孔(5
3)は、第2栓収容部(30)の周壁によって閉塞されてい
る。
【0038】この姿勢において、引き込み管(2)から送
られてくるガスは、逆U字状のガス流入管(21)を通っ
て、メータ本体(10)内に送られ、さらに、補助配管(42)
から補助栓(1b)の第1挿通孔(51)、第2挿通孔(52)を通
って、ガス流出管(31)から、送り管(3)に送られること
となる。
【0039】次に、ガスメータを交換する手順について
説明する。既設のガスメータを取り外す前に、上記第1
の開放姿勢から、操作つまみ(11)を反時計回りに90度
回すことにより、栓連結体(1)を、図4に示すような閉
塞姿勢に回動させる。このとき、レバー部(11a)は図面
には現れないが、前方に突出する態様となる。これによ
り、引き込み管(2)から送られてくるガスは ガス流入管
(21)のうち、栓主体(1a)よりも上流側で遮断され、これ
と同時に、ガス流出管(31)の流路も補助栓(1b)によって
その下流側の流路は遮断される。その後、メータ本体(1
0)のガス導入口部(12)及びガス導出口部(13)を、ガス流
入管(21)及び補助配管(42)から取外し、ガスメータ(M)
を交換する。
【0040】ガスメータ(M)の交換後には、新しいガス
メータ(M)のメータ本体(10)内と、ガス導入口部(12)か
らガス流入管(21)の栓主体(1a)までの範囲、及び、ガス
導出口部(13)から補助配管(42)及びガス流出管(31)内に
おける補助栓(1b)の挿通孔内までの範囲には空気が充満
した状態となっている。そこで、この部分のエア抜き作
業を行わなければならない。
【0041】エア抜き作業を行うには、前記ガス圧検査
用プラグ(33)の保護キャップ(図示せず)を取り外し、ガ
ス圧検査用プラグ(33)に、エア抜き用ソケット(図示せ
ず)を接続させる。そして、操作つまみ(11)を図4の姿
勢から、反時計回りにさらに90度回動させて、栓連結
体(1)を図5に示す第2開放姿勢とする。
【0042】この姿勢において、第1挿通孔(51)はガス
流出管(31)の上流側に開放し、第2挿通孔(52)は第2栓
収容部(30)の周壁で閉塞され、そして、図5には図示さ
れないが、第3挿通孔(53)が、ガス圧検査用プラグ(33)
の流路側へ開放することとなる。
【0043】これにより、メータ本体(10)内の空気は、
栓主体(1a)が開放姿勢にあるガス流入管(21)を通ってメ
ータ本体(10)内に送られてくるガスに押されて、補助配
管(42)内へ押し出され、補助栓(1b)内の第1挿通孔(51)
から第3挿通孔(53)を通ってガス圧検査用プラグ(33)の
流路へ流れていくこととなる。
【0044】前記エア抜き用ソケットには、ガスゴム管
(図示せず)が接続されており、前記ゴム管から漏出す
る気体が空気からガスに変わったことが確認された時点
で、操作つまみ(11)を180度回して、図3に示した前
記第1の開放姿勢に戻す。これにより、メータ本体(10)
内のエア抜きが完了し、ガスは通常どおり流れることと
なる。
【0045】尚、メータ本体(10)内の空気が抜けたこと
は、前記ガスゴム管の先端から漏れ出てくる気体の臭い
や、バーナへの着火、又は、経験的な時間の経過等によ
って確認することができる。
【0046】このように、ガスメータ(M)の交換作業後
に必要なエア抜き作業は、ガスメータ(M)内及びガス流
入管(21)のうち、栓主体(1a)よりも下流側、及びガス流
出管(31)のうち、補助栓(1b)よりも上流側と補助配管(4
2)内の範囲においてのみ行えばよいから、ガスメータ
(M)の交換及びエア抜き確認作業が屋外でのみ行うこと
ができる。よって、家人が不在の場合でも、ガスメータ
(M)の交換作業を容易に且つ迅速に行うことができる。
【0047】又、ガス流出管(31)の上流側端部と、これ
に接続される補助配管(42)の下流側端部とは、シール材
(43)を介して接続されているが、その接続部は、水平方
向の多少のずれを許容できるように設定されている。よ
って、ガス流出管(31)の開放端部(上流側端部)に補助
配管(42)を仮接続させた状態で、ガス流入管(21)の流出
側端部をガス導入口部(12)に接続させると同時に、補助
配管(42)のガス流入側端部をガス導出口部(13)に接続さ
せる際に、ガス流出管(31)と補助配管(42)との接続部を
水平方向に調整させることにより、前記ガス流入管(21)
の流出側端部及び補助配管(42)のガス流入側端部を、ガ
ス導入口部(12)及びガス導出口部(13)にそれぞれ接続さ
せ易くなる。
【0048】尚、図4及び図5の想像線に示ように、補
助栓(1b)の周面の、第3挿通孔(53)に対向する位置に補
助孔(58)を形成しておけば、栓連結体(1)を図3に示す
姿勢としたときに、ガス圧検査用プラグ(33)の先端に圧
力測定具を装着させることにより、ガス圧を測定するこ
とができる。
【0049】上記実施の形態では、操作つまみ(11)の回
動力を栓主体(1a)を介して補助栓(1b)に伝達させ易くす
るため、連結軸(1c)の長さをガス導入筒部(12)及びガス
導出筒部(13)間の距離よりも短く設定し、それによっ
て、ガス流入管(21)とガス流出管(31)との間の距離も従
来のガスメータにおけるそれら間の距離よりも短く設定
される構成としたが、連結軸(1c)の長さに関わらず、栓
主体(1a)に加えられる回動力を補助栓(1b)に迅速且つ確
実に伝達することができるのであれば、図6に示すよう
に、ガス流入管(21)とガス流出管(31)との間の距離は従
来の配管構造と同様に、ガス導入口部(12)とガス導出口
部(13)との間の距離に一致させて設け、この距離の長さ
に一致する連結軸(1c)及びバイパス管(41)を設けること
も可能である。この場合、ガス流出管(31)の流入側端部
を、従来のものと同様に、ガスメータ(M)のガス導出口
部(13)に直接接続させることができるので、上記した実
施の形態の場合のように、補助配管(42)を設ける必要は
ない。
【0050】この図6に示す第2番目の実施の形態の場
合、栓主体(1a)、補助栓(1b)及び連結軸(1c)はすべて別
個の部品より構成されるものとし、前記連結軸(1c)の補
助栓(1b)との接続端には上記したような係合凸部(16)が
突設されていると共に、補助栓(1b)の端面には、これが
嵌入可能な係合凹部(17)が設けられている。前記連結軸
(1c)の係合凸部(16)に係合凹部(17)を嵌め込むことによ
り、補助栓(1b)と連結軸(1c)とは相対回動可能に連結さ
れることとなる。
【0051】他方、栓主体(1a)の接続端面には、係合凸
部(16)のような凸部(18)が栓主体(1a)に形成されている
ガス挿通孔(50)の形成方向に沿って突設されていると共
に、これに対応する連結軸(1c)の連結端面には、図7に
示すように、凸部(18)の一端寄りの一側面と、他端寄り
の他側面にそれぞれ対接するように、一対の係合突起(1
9a)(19b)がそれぞれ突設されているものとする。
【0052】又、補助栓(1b)には、栓主体(1a)のガス挿
通孔(50)と同方向に貫通する第1挿通孔(54)と、これに
直角に連通すると共に補助栓(1b)の周面の一に開放する
第2挿通孔(55)とから、略T字状のガス挿通孔が形成さ
れている。
【0053】さらに、ガス流出管(31)の側壁には、補助
栓(1b)が収容されている第2栓収容部(30)に開放し且つ
補助栓(1b)が挿通可能な大きさの筒体(34)が突設されて
いる。前記補助栓(1b)はこの筒体(34)の開放端から前記
第2栓収容部(30)内へ収容されるものとする。尚、筒体
(34)の内周面には雌ネジ部(35)が形成されており、第2
栓収容部(30)に補助栓(1b)を収容させた後に、この雌ネ
ジ部(35)に閉塞栓(36)のネジ軸を捻じ込んで、筒体(34)
を閉塞させておけばよい。
【0054】尚、上記した第1番目の実施の形態の場合
と同様に、ガス圧検査用プラグ(図示せず)は、第2栓収
容部(30)に連通するようにガス流出管(31)の前方へ突出
しているものとする。
【0055】図6は、ガス流入管(21)の流路及びガス流
出管(31)の流路が共に閉塞された状態を表しており、こ
のときの凸部(18)と係合突起(19a)(19b)との関係は、図
7のとおりであり、補助栓(1b)においては、第2挿通孔
(55)がガス流出管(31)の上流側に開放し、第1挿通孔(5
4)の開放部の一端は第2栓収容部(30)の周壁によって閉
塞された態様となり、他端はガス圧検査用プラグの流路
に向いた状態となる。
【0056】尚、言うまでもないが、この状態において
は、ガス圧検査用プラグは先端開放部に保護キャップ
(図示せず)が装着されて流路は閉塞された状態となって
いる。これにより、補助栓(1b)よりも下流側は補助栓(1
b)によって流路が遮断された状態となる。この状態で、
ガスメータ(M)の交換を行うことができる。
【0057】ガスメータ(M)の交換後、メータ本体(10)内
のエア抜きを行う際には、上記した実施の形態の場合と
同様に、前記ガス圧検査用プラグから保護キャップを取
り外し、エア抜き用ソケット(図示せず)を接続させ
る。そして、操作つまみ(11)を時計回りに90度回動さ
せて栓主体(1a)を第2の開放姿勢とする。これにより、
凸部(18)は、図7の矢印の方向に回動させられるが、こ
の回動方向には、係合突起(19a)(19b)が形成されていな
いことから、栓主体(1a)が回動しても、連結軸(1c)及び
補助栓(1b)は回動しない。すなわち、栓主体(1a)は開放
姿勢となるが、補助栓(1b)は上記した閉塞姿勢のままで
あり、第1挿通孔(54)の開放端の一方がガス圧検査用プ
ラグ側に開放する態様となる。これにより、ガスメータ
(M)内の空気はガス流入管(21)から流れ込んでくるガス
に押されて、ガス流出管(31)から、補助栓(1b)の第2挿
通孔(55)及び第1挿通孔(54)を通ってガス圧検査用プラ
グ側へ排出されることとなる。
【0058】エア抜き作業終了後、ガス流入管(21)及び
ガス流出管(31)を元の流通状態に戻すには、前記エア抜
き時の状態から 操作つまみ(11)をさらに時計回りに9
0度回動させる。これにより、栓主体(1a)の凸部(18)
は、係合突起(19a)(19b)を同方向に押しながら回動する
こととなり、係合突起(19a)(19b)が栓主体(1a)の回動方
向に押されることにより、連結軸(1c)、さらには、補助
栓(1b)も同方向に90度回動させられることとなる。こ
れにより、栓主体(1a)は閉塞状態となり、補助栓(1b)
は、第1挿通孔(54)がガス流出管(31)の流路に沿って開
通することにより、開放状態となる。
【0059】その後、レバー部(11a)を反時計回りに9
0度回動させる。これにより、栓主体(1a)は90度回動
させられて、ガス流入管(21)の流路は開放するが、栓主
体(1a)の凸部(18)は、図8の矢印に示すように、係合突
起(19a)(19b)の非形成域を回動するため、連結軸(1c)及
び補助栓(1b)は、栓主体(1a)に伴って回動することがな
く、前記した開放姿勢が維持されることとなる。これに
より、ガス流入管(21)及びガス流出管(31)の各流路は共
に開放することとなり、通常のガス使用状態に戻ること
となる。
【0060】図9に示すものは、第3番目の実施の形態
を示す要部拡大断面図であり、前記第2番目の実施の形
態で設けた筒体(34)を、ガス圧検査用プラグ(33)を装着
させる装着部として利用できるようにしたものである。
【0061】前記栓主体(1a)、補助栓(1b)、連結軸(1c)の
結合態様は、上記第2番目の実施の形態の場合と同様な
構成のものが採用可能であり、栓主体(1a)の、連結軸(1
c)との連結端面には、上記したような凸部(18)が形成さ
れており、これに対応する連結軸(1c)の連結端面には、
上記したような係合突起(19a)(19b)が形成されているも
のとする。 そして、補助栓(1b)には、胴部を貫通する
1つの貫通孔(24)と、この貫通孔(24)に対して直角に連
通し且つ補助栓(1b)の周面に開放する第1補助孔(25)
と、前記貫通孔(24)に対して直角に連通し且つ補助栓(1
b)の筒体(34)側の端面に開放する第2補助孔(26)とから
なる挿通孔が形成されている。
【0062】前記第2補助孔(26)は、筒体(34)側に開放
するように形成されているから、補助栓(1b)の回動に関
わりなく、常時、ガス圧検査用プラグ(33)の流路に開放
する態様となっている。
【0063】図9は、ガス流入管(21)の流路及びガス流
出管(31)の流路が共に閉塞された状態を表しており、こ
のときの凸部(18)と係合突起(19a)(19b)との関係は、前
記した図7のとおりとし、補助栓(1b)においては、第1
補助孔(25)がガス流出管(31)の下流側に開放し、第2補
助孔(26)がガス圧検査用プラグ(33)側に開放し、貫通孔
(24)の両端は第2栓収容部(30)の周壁によって閉塞され
た態様となっている。
【0064】尚、ガス圧検査用プラグ(33)の不使用時に
おいては、二点鎖線に示すように、保護キャップ(37)が
装着されることにより、ガス圧検査用プラグ(33)内の流
路は閉塞されているものとする。
【0065】この状態で、ガスメータ(M)を交換する。
交換後、メータ本体(10)内のエア抜きを行う際には、操
作つまみ(11)を反時計回り(図7の矢印とは逆の方向)
に180度回動させる。すると、栓主体(1a)の回動に伴
って、係合突起(19a)(19b)が凸部(18)によって回動方向
に押され、補助栓(1b)も、連結軸(1c)を介して同方向に
同角度回動させられることとなる。この回動により、図
10に示すように、栓主体(1a)は閉塞状態であるが、補
助栓(1b)の第1補助孔(25)がガス流出管(31)の上流側に
開放するエア抜き姿勢となる(第2補助孔(26)は常時ガ
ス圧検査用プラグ(33)側に開放している。)。この状態
で、ガス圧検査用プラグ(33)の保護キャップ(37)を取り
外し、エア抜き具を装着させ、その後、この姿勢から、
操作つまみ(11)を時計回りに90度回動させる。
【0066】すると、凸部(18)は、係合突起(19a)(19b)
の非形成域を回動することとなるから、栓主体(1a)の回
動に伴って、連結軸(1c)及び補助栓(1b)が回動すること
がなく、補助栓(1b)の前記エア抜き姿勢を維持したま
ま、ガス流入管(21)が開放することとなる(図11の実
線参照)。これにより、メータ本体(10)内のエア抜きが
行える。
【0067】エア抜き完了後、操作つまみ(11)を時計回
りにさらに90度回動させる。すると、栓主体(1a)の凸
部(18)は、図11の状態から、同図の矢印に示すよう
に、係合突起(19a)(19b)を押しながら、同図の想像線に
示す状態となり、ガス流出管(31)の流路は遮断される。
そして、栓主体(1a)の回動に伴って、連結軸(1c)及び補
助栓(1b)も同方向に同角度回動し、補助栓(1b)は、図1
2に示すように、貫通孔(24)がガス流出管(31)の流路に
沿って開放する態様となる。その後、操作つまみ(11)を
反時計回りに90度回動させることにより、補助栓(1b)
の開放姿勢はそのままで、栓主体(1a)を開放させること
ができる。
【0068】尚、図13に示すものは、第1番目の実施
の形態の変形例の説明図であり、図14は、第2番目の
実施の形態の変形例の説明図、さらに、図15に示すも
のは、第3番目の実施の形態の変形例の説明図であり、
各図は、AからDの各姿勢における栓主体(1a)、連結軸
(1c)、補助栓(1b)の断面図を順に描いているものであ
る。
【0069】まず、図13に示す第1番目の実施の形態
の変形例について説明する。このものでは、上記した第
2番目及び第3番目の実施の形態の場合と同様に、栓主
体(1a)、補助栓(1b)及び連結軸(1c)はすべて別個の部品
より構成されており、前記連結軸(1c)の補助栓(1b)との
接続態様は上記した各実施の形態の場合と同様に、係合
凸部(図示せず)とこれに対応する係合凹部(図示せ
ず)の嵌合によって、相対回動可能に一体的に連結され
るものとする。
【0070】そして、栓主体(1a)の接続端面には、凸部
(18)が栓主体(1a)のガス挿通孔(50)の形成方向と同一方
向に形成されていると共に、これに対応する連結軸(1c)
の連結端面には、前記凸部(18)の一端寄りの一側面と、
他端寄りの他側面にそれぞれ対接するように、一対の係
合突起(19a)(19b)が突設されているものとする。
【0071】又、補助栓(1b)には、常時補助配管(42)側
に開放している第1挿通孔(51)と、ガス流出管(31)の下
流側又はガス圧検査用プラグ(33)の流路側に開放する補
助孔(44)が形成されている。
【0072】この実施の形態のものでは、栓主体(1a)
が、図13のAの状態に示す第1閉塞姿勢とCの状態に
示す第2閉塞姿勢の状態にて、ガス流入管(21)の流路は
閉塞されることとなり、前記第1閉塞姿勢において、補
助栓(1b)の補助孔(44)はガス圧検査用プラグ(33)の流路
側に開放し(エア抜き姿勢)、ガス流出管(31)の下流側
は遮断された姿勢(閉塞姿勢)となっている。すなわ
ち、この状態においては、ガス流入管(21)及びガス流出
管(31)の両流路は共に遮断された態様となるため、この
状態にて、ガスメータの交換を行うことができる。
【0073】交換完了後、ガスメータ内のエア抜きを行
わなければならない。このために、栓主体(1a)をAの状
態から、時計回りに90度回動させてBの状態とする。
栓主体(1a)を上記した方向に90度回動させても、栓主
体(1a)の凸部(18)は係合突起(19a)(19b)の非形成域を回
動することとなるから、栓主体(1a)のみが回動すること
となり、ガス流出管(31)の流路を開放させることなく、
ガス流入管(21)の流路のみを開放させることができる。
このとき、補助栓(1b)は、エア抜き姿勢のままであるか
ら、ガス圧検査用プラグ(33)の先端にエア抜き具を装着
させれば、エア抜き作業を行うことができる。
【0074】エア抜き作業完了後、ガス流出管(31)の流
路を開放させて、ガスを使用可能な状態に戻すために、
栓主体(1a)をBの状態から、さらに時計回りに90度回
動させる。これにより、栓主体(1a)の凸部(18)によっ
て、係合突起(19a)(19b)が押されて、補助栓(1b)も90
度回動し、補助孔(44)がガス流出管(31)の下流側の流路
に開放する、ガス流出管(31)の流路開放状態となる。し
かしながら、この状態では、栓主体(1a)は、第2閉塞姿
勢のままであるから、栓主体(1a)をCの状態から、反時
計回りに90度回動させて、Dの姿勢とする。こうする
ことにより、ガス流入管(21)及びガス流出管(31)の両流
路が開放し、ガスを引き込み管から屋内配管まで送り込
むことができる。
【0075】尚、このガス使用姿勢から、栓主体(1a)を
反時計回りに90度回動させることにより、栓主体(1a)
は上記した第1の閉塞姿勢に設定されると同時に、補助
栓(1b)もガス流出管(31)の流路を遮断する閉塞姿勢とな
る。
【0076】次に、図14に示す第2番目の実施の形態
の変形例について説明する。この実施の形態に示す栓主
体(1a)、補助栓(1b)及び連結軸(1c)の結合態様は、図1
3に示した実施の形態のものと同一とし、上記した第2
番目の実施の形態では、栓主体(1a)が第1の開放姿勢の
ときと第2の開放姿勢のときの2通りの場合において、
ガス流入管(21)の流路が開放するように設定したが、こ
の変形例のものでは、栓主体(1a)が、同図のAに示す第
1の閉塞姿勢と、Cに示す第2の閉塞姿勢のときの2通
りの場合においてガス流入管(21)の流路を遮断するよう
に設定されているものとする。
【0077】具体的には、栓主体(1a)が第1の閉塞姿勢
のとき、補助栓(1b)の第1挿通孔(54)の一方開放端がガ
ス圧検査用プラグ(33)の流路側に開放し(エア抜き姿
勢)、第2挿通孔(55)はガス流出管(31)の上流側に開放
する態様となるため、ガス圧検査用プラグ(33)の先端を
閉塞させた状態にて、ガス流出管(31)の下流側は遮断さ
れた閉塞姿勢となる。この状態にて、ガスメータの交換
を行う。
【0078】交換完了後、ガスメータ内のエア抜きを行
うために、栓主体(1a)をAの状態から、時計回りに90
度回動させてBの状態とする。栓主体(1a)を上記した方
向に90度回動させても、栓主体(1a)の凸部(18)は係合
突起(19a)(19b)の非形成域を回動することとなるから、
栓主体(1a)のみが回動し、補助栓(1b)をエア抜き姿勢に
維持したまま、ガス流入管(21)の流路を開放することが
できる。これにより、エア抜き作業を行うことができ
る。
【0079】エア抜き作業完了後、栓主体(1a)をBの状
態から、さらに時計回りに90度回動させ、栓主体(1a)
を第2の閉塞姿勢とすると同時に、補助栓(1b)は第1挿
通孔(54)がガス流出管(31)の流路に沿った開放姿勢とな
る。そして、栓主体(1a)をCの状態から、反時計回りに
90度回動させて、Dの姿勢とすることにより、ガス通
路を使用状態に戻すことができる。
【0080】前記第3番目の実施の形態の構成と、図1
5に示すその変形例との関係も、上記した、第2番目の
実施の形態とその変形例との関係と同様であり、前記第
3番目の実施の形態のものが、栓主体(1a)が第1の開放
姿勢のときと、第2の開放姿勢のときの2通りの場合に
おいて、ガス流入管(21)の流路が開放するように設定さ
れているのに対して、この変形例のものでは、栓主体(1
a)が、図15のAに示す第1の閉塞姿勢と、Cに示す第
2の閉塞姿勢のときの2通りの場合においてガス流入管
(21)の流路を遮断するように設定されているものとす
る。この変形例の場合においても、ガスメータの交換
時、エア抜き時、そして、ガス使用時における栓主体(1
a)及び補助栓(1b)の姿勢は上記した各実施の形態の変形
例と同様に作用するものとする。
【0081】尚、上記したすべての実施の形態において
は、操作つまみ(11)の操作によって、栓主体(1a)を直接
操作して、栓主体(1a)の回動に伴って、補助栓(1b)も回
動するように設定したが、前記操作つまみ(11)を補助栓
(1b)側に設けて、補助栓(1b)の操作に伴って、栓主体(1
a)が回動される構成としても良い。
【0082】又、バイパス管(41)をガス流入管(21)及び
ガス流出管(31)と別体に構成することも可能である。こ
の場合、前記バイパス管(41)を可撓管製とすることによ
り、ガス流入管(21)に形成される第1栓収容部(20)に連
通する接続部と、ガス流出管(31)に形成される第2栓収
容部(30)に連通する接続部の位置関係が上下又は前後に
多少ずれていても、位置調整しながら両者を確実に連通
接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のガスメータ用配管装置を
示す正面図。
【図2】本発明の実施の形態のガスメータに接続される
各種配管の様子を示す拡大斜視図。
【図3】ガス流入管(21)及びガス流出管(31)が栓連結体
(1)によって第1開放姿勢に設定された様子を示す要部
拡大断面図。
【図4】ガス流入管(21)及びガス流出管(31)が栓連結体
(1)によって閉塞姿勢に設定された様子を示す要部拡大
断面図。
【図5】ガス流入管(21)及びガス流出管(31)が栓連結体
(1)によって第2開放姿勢に設定された様子を示す要部
拡大断面図。
【図6】第2番目の実施の形態のガスメータ用配管装置
の要部拡大断面図。
【図7】図6の状態における栓主体(1a)の凸部(18)と連
結軸(1c)の係合突起(19a)(19b)との関係を示す説明図。
【図8】図7の状態から90度回動させたときの栓主体
(1a)の凸部(18)と連結軸(1c)の係合突起(19a)(19b)との
関係を示す説明図。
【図9】第3番目の実施の形態のガスメータ用配管装置
の要部拡大断面図。
【図10】第3番目の実施の形態のガスメータ用配管装
置の補助栓(1b)をエア抜き姿勢としたときの様子を示す
要部拡大断面図。
【図11】図10の状態から栓主体(1a)もエア抜き姿勢
としたときの様子を示す栓主体(1a)の凸部(18)と連結軸
(1c)の係合突起(19a)(19b)との関係を示す説明図。
【図12】図11の状態から凸部(18)を矢印の方向に9
0度回動させたときの補助栓(1b)の様子を示す断面図。
【図13】第1番目の実施の形態のガスメータ用配管装
置の変形例を示す概略説明図。
【図14】第2番目の実施の形態のガスメータ用配管装
置の変形例を示す概略説明図。
【図15】第3番目の実施の形態のガスメータ用配管装
置の変形例を示す概略説明図。
【図16】従来のガスメータ用配管装置を示す正面図。
【符号の説明】
(M) ・・・ガスメータ (12) ・・・ガス導入口部 (13) ・・・ガス導出口部 (21) ・・・ガス流入管 (31) ・・・ガス流出管 (1a) ・・・栓主体 (1b) ・・・補助栓 (1c) ・・・連結軸

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスメータのガス導入口部とガス導出口
    部にそれぞれ接続されるガス流入管及びガス流出管を備
    え、前記ガス流入管にはその流路を開閉するための栓主
    体が設けられていると共に、前記ガス流出管にはその流
    路に連通するガス圧検査用孔が開閉可能に設けられてい
    るガスメータ用配管装置において、 前記ガス流出管内に、そのガス流路を開閉させる補助栓
    が回動自在に設けられ、 前記栓主体と前記補助栓とは連結軸を介して連動可能に
    連結されていることを特徴とするガスメータ用配管装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のガスメータ用配管装置
    において、前記栓主体と前記補助栓とは前記連結軸を介
    して直列状態に連結されており、 前記ガス流入管内には、前記栓主体を回動自在に収容す
    る第1栓収容部が設けられていると共に、前記ガス流出
    管には、前記補助栓を回動自在に収容する第2栓収容部
    が設けられており、 前記ガス流入管及び前記ガス流出管の間には、前記連結
    軸が収容され且つ両端が前記第1、第2栓収容部に各々
    開放するバイパス管が設けられているガスメータ用配管
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のガスメータ用配
    管装置において、前記ガス流出管と前記ガス流入管との
    間の距離は、ガス導入口部とガス導出口部との間の距離
    よりも短く設定されており、前記ガス流出管と前記ガス
    導出口部とは、補助配管を介して接続されているガスメ
    ータ用配管装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載のガス
    メータ用配管装置において、前記栓主体と前記補助栓と
    は同時に同方向に回動して同時に流路閉塞姿勢となるよ
    うに連結されており、 前記ガス流入管の流路は、前記栓主体が第1の開放姿勢
    の時と、この姿勢から180度回動させた第2の開放姿
    勢となる時に開放すると共に、 前記栓主体が前記第1の開放姿勢のとき、前記補助栓
    は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側か
    ら下流側までを開放させる流路開放姿勢となり、 前記栓主体が前記第2の開放姿勢となるとき、前記補助
    栓は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側
    から前記ガス圧検査用孔までを開放させるエア抜き姿勢
    となるように、前記補助栓に、内部において連通し且つ
    所定箇所に各々開放する複数のガス挿通孔が形成されて
    いるガスメータ用配管装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれかに記載のガス
    メータ用配管装置において、前記ガス流入管の流路は、
    前記栓主体が第1の閉塞姿勢の時と、この姿勢から18
    0度回動させた第2の閉塞姿勢となる時に遮断されると
    共に、前記第1又は第2の閉塞姿勢から90度回動させ
    たときに開放姿勢となるように設定されており、 前記栓主体が前記第1の閉塞姿勢のとき、前記補助栓
    は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側か
    ら前記ガス圧検査用孔までを開放させるエア抜き姿勢に
    設定されると共に、前記エア抜き姿勢は、前記栓主体を
    前記第1の閉塞姿勢から一方向へ90度回動させても維
    持されるものとし、 前記栓主体が前記第2の閉塞姿勢のとき、前記補助栓
    は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側か
    ら下流側までを開放させる流路開放姿勢に設定されると
    共に、前記流路開放姿勢は、前記栓主体を前記第2の閉
    塞姿勢から前記方向とは逆の方向へ90度回動させても
    維持されるように、前記補助栓に、内部において連通し
    且つ所定箇所に各々開放する複数のガス挿通孔を形成す
    ると共に、前記栓主体と前記連結軸、及び前記補助栓と
    前記連結軸とをそれぞれ所定の連結態様に設定したこと
    を特徴とするガスメータ用配管装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から3のいずれかに記載のガス
    メータ用配管装置において、 前記ガス流入管の流路は、前記栓主体が第1の開放姿勢
    の時と、この姿勢から180度回動させた第2の開放姿
    勢となる時に開放すると共に、前記第1又は第2の開放
    姿勢から90度回動させたときに閉塞姿勢となるように
    設定されており、 前記栓主体が前記第1の開放姿勢のとき、前記補助栓
    は、前記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側か
    ら下流側までを開放させる流路開放姿勢に設定されると
    共に、前記流路開放姿勢は、前記栓主体を前記第1の開
    放姿勢から一方向へ90度回動させて閉塞姿勢としても
    維持され、 前記栓主体を前記閉塞姿勢からさらに90度回動させ
    て、前記第2の開放姿勢としたとき、前記補助栓は、前
    記ガス流出管における前記補助栓よりも上流側から前記
    ガス圧検査用孔までを開放させるエア抜き姿勢となるよ
    うに設定され、 前記エア抜き姿勢は、前記栓主体を前記第2の開放姿勢
    から前記方向とは逆の方向へ90度回動させても維持さ
    れるように、前記補助栓に、内部において連通し且つ所
    定箇所に各々開放する複数のガス挿通孔を形成すると共
    に、前記栓主体と前記連結軸、及び前記補助栓と前記連
    結軸とをそれぞれ所定の連結態様に設定したことを特徴
    とするガスメータ用配管装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のガスメータ用配
    管装置において、前記連結軸は、一端が前記栓主体又は
    前記補助栓のどちらか一方と一体的に回動するように装
    着されており、 前記連結軸の他端と、前記栓主体又は前記補助栓のどち
    らか他方とは、相互の連結端面が対向すると共に、これ
    ら対向する連結面のどちらか一方には、その中心線に沿
    って凸部が形成され、他方には、前記凸部の長手方向両
    端寄りの側面をそれぞれ反対方向から対接する第1、第
    2係合突起が突設され、 前記凸部は、前記第1、第2係合突起の非形成域側へも
    回動可能に設定されていると共に、 前記凸部が前記第1、第2係合突起の形成域側へ回動す
    るとき、前記栓主体と前記補助栓とは前記連結軸を介し
    て同方向に回動するように設定されているガスメータ用
    配管装置。
JP2002002389A 2002-01-09 2002-01-09 ガスメータ用配管装置 Expired - Fee Related JP3569510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002389A JP3569510B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ガスメータ用配管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002389A JP3569510B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ガスメータ用配管装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207374A true JP2003207374A (ja) 2003-07-25
JP3569510B2 JP3569510B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=27642258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002389A Expired - Fee Related JP3569510B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 ガスメータ用配管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064672A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sankoo:Kk ガスメータ吊下げユニット
CN102588739A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 承源环境科技企业有限公司 降低总集气风量的集气管路及方法
CN113022355A (zh) * 2021-02-09 2021-06-25 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种多功能城市智慧能源站

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008064672A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Sankoo:Kk ガスメータ吊下げユニット
CN102588739A (zh) * 2011-01-14 2012-07-18 承源环境科技企业有限公司 降低总集气风量的集气管路及方法
CN113022355A (zh) * 2021-02-09 2021-06-25 国网浙江省电力有限公司嘉兴供电公司 一种多功能城市智慧能源站

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569510B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3565103A (en) Socket and valve for central vacuum system
JP2003207374A (ja) ガスメータ用配管装置
JP3986961B2 (ja) ガスソケット
JP3451078B2 (ja) ガスメータの配管構造
JP3619207B2 (ja) 配管接続具
JPH11131538A (ja) 量水器の支持装置
JP3655257B2 (ja) 配管継手
KR100994798B1 (ko) 내장형 가스차단 장치
JP2001200943A (ja) ガス栓
JP3676755B2 (ja) 弁装置
KR200290326Y1 (ko) 차단 장치 내장형 가스용 퓨즈콕
JP3581698B2 (ja) ガスメータ取替装置
CN210423854U (zh) 一种超流量自动关闭件及双流量双控自闭阀
CN210423771U (zh)
JP4126020B2 (ja) ガス配管の試験口構成具及び試験口構造
KR101238177B1 (ko) 일방향 개폐밸브
JP3342684B2 (ja) ガス栓
CN212564470U (zh) 一种快速连接安全燃气阀
JP4646893B2 (ja) 配管接続具
CN220506151U (zh) 一种适用于市政排水管道的封堵装置
JP2000275082A (ja) 空気放散装置
JP2893331B2 (ja) 配管接続具、及び、ガス器具用配管
CN113028085A (zh) 一种快速连接安全燃气阀
JP6754129B2 (ja) パージ機構、パージ機構付きガス栓、及び、パージ口アダプター
CA2562547A1 (en) Regulator union swivel connection

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees