JP2003206743A - 内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置 - Google Patents

内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置

Info

Publication number
JP2003206743A
JP2003206743A JP2002346985A JP2002346985A JP2003206743A JP 2003206743 A JP2003206743 A JP 2003206743A JP 2002346985 A JP2002346985 A JP 2002346985A JP 2002346985 A JP2002346985 A JP 2002346985A JP 2003206743 A JP2003206743 A JP 2003206743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
temperature
fan
limiter
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002346985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031701B2 (ja
Inventor
Thomas Buchholz
トーマス・ブコルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BorgWarner Inc
Original Assignee
BorgWarner Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BorgWarner Inc filed Critical BorgWarner Inc
Publication of JP2003206743A publication Critical patent/JP2003206743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031701B2 publication Critical patent/JP4031701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/042Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using fluid couplings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関のエネルギと燃料の消費を低減す
る、内燃機関の冷却システムのファンの制御装置を提供
すること 【解決手段】 ファンを駆動する粘性カップリング1
と、設定点温度と冷却システムの実際の温度とが供給さ
れる制御ユニット3とを有する制御装置は、制御ユニッ
ト3の下流側に接続されたリミッタ4を備える。リミッ
タ4は、出力速度の入力速度に対する比を指定可能な限
度よりも小さく保持する。実際の冷却剤温度が制御ユニ
ット3の設定点温度よりも高い指定可能な臨界温度を越
えると、オーバーヒート保護ロジック6はリミッタ4の
動作を不能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求項1のジェネ
リックな請求項による、内燃機関の冷却システム用のフ
ァンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粘性カップリング(流体カップリング)
によって駆動される送風機即ちファンを有する車両のた
めの内燃機関の冷却システムにおいては、公知のよう
に、冷却システムの温度は、結合の滑り量が制御ユニッ
トによって制御されることで調整される。冷却の必要が
増すにつれ、結合の係合度、即ち、出力速度の入力速度
に対する比は増大する。しかしながら、この比が増すに
つれ、即ち、滑り量が減少するにつれ、結合チャンバか
ら粘性カップリングを外すために、また、結合の係合度
を所要の低い値へ低減させるために必要とされる時間は
増大する。高係合度での粘性カップリングの時間遅れ
は、ファンが内燃機関の負荷の減少時にも不必要に回り
続けるという欠点を有する。こうして回り続けることに
より、内燃機関を不利なほどに冷却し、エネルギと燃料
を余計に消費する結果となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の課題に
鑑みて提案されたものであり、本発明は、上記の欠点を
除去するとともに内燃機関のエネルギと燃料の消費を低
減する、内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置
を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記の
目的は請求項1の特徴を有する制御装置によって達成さ
れる。本発明の有利な実施の形態は従属請求項に記載さ
れている。
【0005】本発明は、ファンの速度を低下させる際の
時間遅れは、出力速度の入力速度に対する比の或る値よ
り大きい場合にのみ重大であるという事実を利用する。
したがって、リミッタを用いて、出力速度の入力速度に
対する比(即ち係合)を指定可能な限度、即ち、ファン
の時間遅れが大幅に増す限度よりも小さく保持する。こ
うした滑り制限により、内燃機関の通常の運転期間にお
いては冷却は何の影響も受けない。これは、平均的な内
燃機関性能の所要の冷却容量が、リミッタが活動状態に
なる値よりも小さい値を取り続けるからである。
【0006】内燃機関の負荷が大きくて内燃機関の温度
が上昇し、滑り制限により絞られた冷却容量が十分では
なくなったならば、本発明によれば、オーバーヒート保
護部が活動状態になってリミッタを動作不能にし、粘性
カップリングの係合、即ち、出力速度の入力速度に対す
る比を滑り制限の指定可能な限度よりも大きい値にす
る。したがって、エネルギと燃料の不要な消費を伴うフ
ァンの不利な連続的回転は、大きな冷却容量が実際に必
要とされる数少ない場合にしか発生しない。
【0007】本発明の有利な実施の形態においては、フ
ァンは制御ユニットによって制御され、制御ユニットに
は、冷却システムの設定点温度と冷却システムの測定さ
れた実際の温度とが供給される。この制御ユニットの下
流側には、出力速度の入力速度に対する比が指定可能な
限度よりも小さい限りは制御ユニットが通常のように活
動状態であるよう、リミッタが接続される。この限度を
越えると、リミッタは出力速度の入力速度に対する比が
更に上昇するのを防止し、ファンの性能を制限する。下
流側にリミッタが接続された制御ユニットと並列に、冷
却システムの測定された実際の温度がオーバーヒート保
護部へ供給される。オーバーヒート保護部に対しては、
制御ユニットに対して指定される設定点温度よりも高い
臨界温度が指定される。この臨界温度を越えると、優先
ロジックが制御ユニットによるファンの制御を不能に
し、ファンは出力速度の入力速度に対する比が100%
へと向かう最大係合まで増速される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す例により本発明
を詳細に説明する。図1は、本発明による、車両の内燃
機関の冷却システムのためのファンの制御システムを示
すブロック図である。
【0009】ファン(図示せず)は粘性カップリング
(ファン・クラッチ1)により駆動される。ファンの速
度は、粘性カップリング(ファン・クラッチ1)を介す
る内部高速制御ループにおいて制御される。この目的の
ために、所望値(要求)として設定点速度が与えられる
結合制御ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)が使
用される。測定されたファン速度は、結合制御ユニット
(ファン・クラッチ・ガバナ2)に対して制御ループを
介して実際のファン速度値として供給される。
【0010】冷却剤の温度を制御するため、ファンは内
燃機関の冷却システムに対して作用する。冷却システム
の冷却剤温度が測定され、測定された冷却剤温度は制御
ユニット(PIDガバナ3として設計されている)に対
して実際の値として供給される。冷却システムの温度に
対する設定点はこの制御ユニット(PIDガバナ3)に
与えられる。ずれに依存して、この制御ユニット(PI
Dガバナ3)は結合制御ユニット(ファン・クラッチ・
ガバナ2)に対して設定点として制御信号(要求)を与
える。
【0011】この制御信号(要求)は、制御ユニット
(PIDガバナ3)の下流側に接続され且つ入力速度の
x%への制限を行うリミッタ4及び優先ロジック5を介
して結合制御ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)
へ運ばれる。
【0012】内燃機関速度(と、必要によってはトラン
スミッション比と)の結果である粘性カップリング(フ
ァン・クラッチ1)の入力速度が、リミッタ4へ与えら
れる。リミッタ4は、結合制御ユニット(ファン・クラ
ッチ・ガバナ2)に対する補正変数として制御ユニット
(PIDガバナ3)から与えられる速度の設定点を、入
力速度のx%という指定可能な限度へ制限する。即ち、
補正変数として制御ユニット(PIDガバナ3)から与
えられる所望入力速度の方が、入力速度のx%という指
定可能な限度よりも小さい限り、リミッタ4は、制御ユ
ニット(PIDガバナ3)から供給されたこの所望入力
速度を、変更することなく結合制御ユニット(ファン・
クラッチ・ガバナ2)に送る。しかしながら、補正変数
として制御ユニット(PIDガバナ3)から供給される
所望入力速度が入力速度のx%という限度を上回ると、
リミッタ4は、入力速度のxパーセントという限度を設
定点速度(要求)として結合制御ユニット(ファン・ク
ラッチ・ガバナ2)に供給する。
【0013】冷却システムにおいて測定された冷却剤温
度は、制御ユニット(PIDガバナ3)とオーバーヒー
ト保護ロジック6とに並列に与えられる。オーバーヒー
ト保護ロジック6は、測定された冷却剤温度と指定可能
な臨界温度とを比較する。この臨界温度は、冷却システ
ムの設定点温度よりも高いが、内燃機関及び/又は冷却
システムの損傷を生じる冷却剤温度よりも低い。測定さ
れた冷却剤温度が上記指定可能な臨界温度を越えると、
オーバーヒート保護ロジック6は、最大入力速度に対応
する所望入力速度値(要求)を優先ロジック5を介して
結合制御ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)に供
給する。
【0014】オーバーヒート保護ロジック6からの信号
が存在しない限り、優先ロジック5は、リミッタ4を介
して制御ユニット(PIDガバナ3)から送られた入力
速度の信号を結合制御ユニット(ファン・クラッチ・ガ
バナ2)に供給する。オーバーヒート保護ロジック6か
ら信号が到来すると、優先ロジック5は該信号を結合制
御ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)に送り、制
御ユニット(PIDガバナ3)から到来する信号は阻止
される。
【0015】上記制御装置の動作を説明するため、図2
を参照する。同図において、ファンの測定された時間遅
れ(単位は秒)は、パーセントで表された、出力速度の
入力速度に対する比(係合)の関数としてプロットされ
ている。この時間遅れは、所望入力速度値が結合制御ユ
ニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)から除去された
後に粘性カップリング(ファン・クラッチ1)の出力速
度が1/eへ、即ち63%だけ低減されるまでの時間幅
として定義される。
【0016】図2に示すように、出力速度の入力速度に
対する比が75%から90%へ増大すると、時間遅れは
約6秒から10秒へとわずかに増加する。しかし、比が
90%を越えると、時間遅れは急激な増加を示し、比が
例えば97%になると時間遅れは約38秒まで増大す
る。本発明によると、リミッタ4の動作過程において、
90%(x%)という限度、即ち、時間遅れが急激な上
昇を示す領域よりも下にある領域内に限度を指定するこ
とができる。
【0017】本発明の制御装置の動作は図3により一層
明瞭になる。図3においては、ファン速度が冷却剤温度
の関数としてプロットされている。冷却剤温度が低い
と、ファンは一定の低いアイドル速度で回転する(アイ
ドル速度でのファン・クラッチ)。冷却システムの温度
が設定点温度(PIDガバナ3の設定点)に達すると直
ちに、制御ユニット(PIDガバナ3)は活動状態にな
る。制御装置は、粘性カップリング(ファン・クラッチ
1)の出力速度とファンの速度とを制御することによ
り、冷却剤温度を、指定された設定点(冷却システムの
温度に対する設定点)において一定に保持する。この範
囲では、制御装置は内燃機関の正常動作状態、即ち、車
両の大部分の走行動作期間にある。
【0018】内燃機関に特別に負荷がかかって冷却剤が
一層加熱されると、入力速度の例えば90%というリミ
ッタ4による指定された限度を越える、結合制御ユニッ
ト(ファン・クラッチ・ガバナ2)の設定点速度が必要
になる。こうして滑り制限が活動状態になり、結合制御
ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)に対して指定
された設定点速度を、例えば90%という指定された滑
り限度に保持する。リミッタ4の動作に起因してファン
速度は増加しないので、冷却剤温度は制御ユニット(P
IDガバナ3)の設定点よりも高い値まで上昇すること
ができる。
【0019】次いで、冷却剤温度が、オーバーヒート保
護ロジック6に対して指定された臨界温度(保護ロジッ
ク切り換え点)よりも上まで上昇すると、オーバーヒー
ト保護ロジック6は、優先ロジック5を介して結合制御
ユニット(ファン・クラッチ・ガバナ2)に対して、好
ましくは最大速度よりも大きい所望入力速度を指定す
る。粘性カップリングの出力速度の入力速度に対する比
は、物理的に可能な最大値、例えば、入力速度の97%
の値を取る。したがって、最小の滑りにおける粘性カッ
プリングは最大の係合状態となり、ファンは最大の可能
な冷却容量を提供する。
【0020】冷却剤温度が再びオーバーヒート保護ロジ
ック6の臨界温度(保護ロジック切り換え点)よりも小
さくなると、オーバーヒート保護ロジック6は出力信号
を与えず、制御ユニット(PIDガバナ3)は、時間遅
れを伴うファン速度の低減後に、リミッタ4とともに活
動状態になる。
【0021】
【発明の効果】以上、実施の形態についてこれまで説明
したところから明らかなように、本発明においては、出
力速度の入力速度に対する比をリミッタ4によって制限
するので、オーバーヒート保護ロジック6の臨界温度よ
りも低い温度範囲においては、ファンの長い時間遅れと
それに関連するエネルギ損失及び燃料消費が回避され
る。長い時間遅れという欠点は、内燃機関の負荷が過大
である例外的な場合にしか発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御装置全体のブロック図である。
【図2】出力速度の入力速度に対する比(係合)に対す
るファンの時間遅れの依存を示すグラフである。
【図3】冷却システムの温度の関数として本発明にした
がって制御されたファンの出力速度を示すグラフであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 500124378 Powetrain Technical Center 3800 Automati on Avenue Suite 100, Auburn Hills,Michig an 48326−1782 U.S.A (72)発明者 トーマス・ブコルツ ドイツ連邦共和国デー−88709 メーアス ブルク,ヨハン−フーグリン−ヴェーク 2

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の内燃機関の冷却システムのための
    ファンを制御する装置であって、前記ファンを駆動する
    粘性カップリング(ファン・クラッチ)と、設定点温度
    (前記冷却システムの温度の設定点)及び測定された実
    際の温度(冷却剤温度)が供給される制御ユニット(P
    IDガバナ)とを備えた制御装置において、 リミッタが、前記粘性カップリングの出力速度の入力速
    度に対する比(係合)を指定可能な限度(入力速度のx
    %)よりも小さく保持し、 前記冷却システムの前記実際の温度(冷却剤温度)が前
    記設定点温度(前記冷却システムの温度の設定点)より
    も高い指定可能な臨界温度(保護ロジック切り換え点)
    を越えるとき、オーバーヒート保護ロジックが、前記リ
    ミッタとは独立に、前記比の最大値において前記粘性カ
    ップリングを制御することを特徴とする制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御ユニットがPID制御ユニット
    (PIDガバナ)であることを特徴とする、請求項1記
    載の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記リミッタが前記制御ユニット(PI
    Dガバナ)の下流側に接続され、 前記比が前記指定可能な限度(入力速度のx%)よりも
    小さいとき、前記リミッタが、前記粘性カップリングの
    所望入力速度として、前記制御ユニット(PIDガバ
    ナ)の補正変数を出力し、 前記指定可能な限度(入力速度のx%)を越えたとき、
    前記リミッタが、前記粘性カップリング(ファン・クラ
    ッチ)に対して、前記指定可能な限度に対応する所望入
    力速度を供給する、ことを特徴とする、請求項1又は2
    に記載の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記実際の温度(冷却剤温度)が前記制
    御ユニット(PIDガバナ)と前記オーバーヒート保護
    ロジックとへ並列に供給されることを特徴とする、請求
    項1〜3のいずれか一つに記載の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記制御ユニット(PIDガバナ)の制
    御信号が、前記リミッタ及び前記オーバーヒート保護ロ
    ジックにより、前記オーバーヒート保護ロジックが制御
    信号を出力するときに滑り制限によって前記制御ユニッ
    ト(PIDガバナ)の制御信号を阻止する優先ロジック
    を介して、前記粘性カップリング(ファン・クラッチ)
    に対して供給されることを特徴とする、請求項1〜4の
    いずれか一つに記載の制御装置。
JP2002346985A 2001-11-30 2002-11-29 内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置 Expired - Fee Related JP4031701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01128617.6 2001-11-30
EP01128617A EP1316695B1 (de) 2001-11-30 2001-11-30 Regelung für einen Lüfter eines Kühlsystems eines Verbrennungsmotors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206743A true JP2003206743A (ja) 2003-07-25
JP4031701B2 JP4031701B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=8179420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346985A Expired - Fee Related JP4031701B2 (ja) 2001-11-30 2002-11-29 内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6894883B2 (ja)
EP (1) EP1316695B1 (ja)
JP (1) JP4031701B2 (ja)
KR (1) KR100927390B1 (ja)
DE (1) DE50111700D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078085A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 冷却ファン制御装置
JP2011516784A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置、とりわけ自動車のエンジン冷却ファンを作動するための方法および装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10224063A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine für Fahrzeuge
DE10315402A1 (de) * 2003-04-04 2004-11-04 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Antriebsanlage und Verfahren zur Optimierung der Energiebereitstellung für ein Kühlsystem einer Antriebsanlage
DE10348130A1 (de) * 2003-10-16 2005-05-12 Daimler Chrysler Ag Kühlanlage für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeugs
JP4753278B2 (ja) * 2004-10-12 2011-08-24 臼井国際産業株式会社 外部制御式ファンクラッチの制御方法
US7863839B2 (en) 2007-03-30 2011-01-04 Caterpillar Inc Fan speed control system
EP1975386B1 (en) * 2007-03-30 2012-07-11 Behr America, Inc Smart fan clutch
EP2284414B1 (de) 2009-08-12 2012-05-02 BorgWarner, Inc. Flüssigkeitsreibungskupplung
SE536262C2 (sv) * 2011-12-20 2013-07-23 Scania Cv Ab Regleranordning, och metod i samband med en regleranordning, för att styra en viskokoppling
EP2626584B1 (de) 2012-02-08 2014-03-26 BorgWarner Inc. Flüssigkeitsreibungskupplung
CA2884489C (en) 2012-09-22 2020-10-13 Horton, Inc. Viscous clutch with return bore through rotor
KR101339482B1 (ko) 2012-11-20 2013-12-10 엘에스엠트론 주식회사 작업용 차량의 전자식 팬 클러치 제어 장치 및 방법
US9587683B2 (en) 2014-10-19 2017-03-07 Borgwarner Inc. Viscous clutch drive with electromagnetic activation and wiper on clutch disk
US9664238B2 (en) 2014-10-19 2017-05-30 Borgwarner Inc. Bimetal activated viscous clutch with wiper on clutch disk
CN107882759B (zh) * 2016-09-29 2019-11-19 英业达科技有限公司 最佳化散热风扇控制参数的方法及其系统
US10678278B2 (en) * 2017-03-16 2020-06-09 Dell Products L.P. Dynamic control of fan floor
CN109209604B (zh) * 2018-09-26 2020-10-30 中国第一汽车股份有限公司 一种电控硅油风扇积分抗饱和控制方法
KR20210155263A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 차량의 엔진 냉각 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
CN113775404B (zh) * 2021-09-29 2022-12-06 东风商用车有限公司 一种硅油风扇控制方法及装置
CN114017174B (zh) * 2021-11-03 2022-11-01 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机冷却系统中的风扇的控制方法及装置
CN114268077B (zh) * 2021-11-26 2022-10-11 广州芯德通信科技股份有限公司 一种olt设备温度过热保护电路及方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5584371A (en) * 1995-08-31 1996-12-17 Eaton Corporation Viscous fan drive system logic
DE19710384A1 (de) * 1997-03-13 1998-09-17 Behr Gmbh & Co Drehzahlregeleinrichtung für eine Flüssigkeitsreibungskupplung
US6129193A (en) * 1997-08-29 2000-10-10 American Cooling Systems, L.L.C. Electric fan clutch
US6253716B1 (en) * 1999-07-07 2001-07-03 Horton, Inc. Control system for cooling fan assembly having variable pitch blades
MXPA02010777A (es) * 2000-05-03 2003-03-27 Horton Inc Un sistema de enfriamiento con ventilador de motor con anillo dc sin escobillas..

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516784A (ja) * 2008-04-07 2011-05-26 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 駆動装置、とりわけ自動車のエンジン冷却ファンを作動するための方法および装置
JP2010078085A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Nissan Motor Co Ltd 冷却ファン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316695A1 (de) 2003-06-04
DE50111700D1 (de) 2007-02-01
US20030133242A1 (en) 2003-07-17
EP1316695B1 (de) 2006-12-20
KR100927390B1 (ko) 2009-11-19
KR20030044805A (ko) 2003-06-09
JP4031701B2 (ja) 2008-01-09
US6894883B2 (en) 2005-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003206743A (ja) 内燃機関の冷却システム用のファンの制御装置
KR930000065B1 (ko) 가변 용량형 압축기의 용량을 조절하기 위한 장치 및 방법
US6431127B2 (en) Ventilation device
US6942597B2 (en) Lockup control or torque converter
JPH10299631A (ja) 内燃機関の制御装置
US5010989A (en) Clutch control for high-response continuously variable transmission
JP4086327B2 (ja) 車両駆動ユニットの運転方法および装置
JP4399989B2 (ja) 車両の制御装置
JPH02303928A (ja) 車両用エアコンディショニング装置の制御装置
CN114810857B (zh) 用于控制电控硅油风扇脱离时间的方法及系统
US6691522B1 (en) Controller for vehicle air conditioner
CN110520318B (zh) 车辆用空调的控制方法和车辆用空调装置
JP4253882B2 (ja) クラッチ制御装置及び記録媒体
JP6951143B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2003184598A (ja) 車両の発電制御装置
JP2005500466A (ja) 車両の内燃機関の制御方法および装置
JPH02120564A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3339040B2 (ja) 車両用空調装置
JP2791026B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0477171B2 (ja)
JP4155137B2 (ja) 内燃機関の補機駆動装置
JP2722471B2 (ja) 可変容量型コンプレッサの容量制御方法
JP2002130465A (ja) ロックアップクラッチ付き流体動力伝達装置のスリップ制御装置
JPH0198760A (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3293185B2 (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees