JP2005500466A - 車両の内燃機関の制御方法および装置 - Google Patents

車両の内燃機関の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500466A
JP2005500466A JP2003523813A JP2003523813A JP2005500466A JP 2005500466 A JP2005500466 A JP 2005500466A JP 2003523813 A JP2003523813 A JP 2003523813A JP 2003523813 A JP2003523813 A JP 2003523813A JP 2005500466 A JP2005500466 A JP 2005500466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
variable
operating variable
ignition angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003523813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149923B2 (ja
Inventor
エステガル,ゴラマバス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005500466A publication Critical patent/JP2005500466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149923B2 publication Critical patent/JP4149923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/002Electric control of rotation speed controlling air supply
    • F02D31/006Electric control of rotation speed controlling air supply for maximum speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】排気系の触媒または他の構成要素の損傷を回避するために、内燃機関または車両の運転変数の制限機能を最適化する内燃機関の制御方法および装置を提供する。
【解決手段】内燃機関または車両の運転変数(Nmot)が測定され、この運転変数が所定の限界値(Ngrenz)に制限され、この制限が、内燃機関への空気供給量の調節により行われる、車両の内燃機関の制御方法において、運転変数(Nmot)を限界値(Ngrenz)に制限するために、最初に空気供給量の調節(36)が行われ、次に点火角の調節(40)が行われる。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の内燃機関の制御方法および装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の制御に関連して、しばしば、例えば内燃機関または構成要素の保護、または車両走行動力の制限等のために、少なくとも1つの運転変数が所定の最大値に制限される。この例は、回転速度制限、トルク制限、または走行速度制限である。一般に、限界値のできるだけ正確な保持、並びにオーバシュートのない、運転変数の限界値への快適な制御が求められる。この例は、内燃機関の最大回転速度制限に対してドイツ特許公開第19506082号から既知であり、この場合、限界値を超える回転速度のオーバシュートを回避するために、絞り弁角が、限界値以下のあるスタート時から開始されて、ステップ状に低減される。
【0003】
回転速度制限の他の形態が、ドイツ特許公開第3319025号に開示されている。ここでは、回転速度を限界値に制限するために、限界値を超えたとき、点火角が調節され、および/または、空気/燃料混合物が噴射時間の対応の適合によりリーン化される。
【0004】
例えば、絞り弁による空気供給量の調節による制限の形態は、ある適用においては、制御対象の不感時間に基づき、および/またはトルクの急激な除去に基づいて、特に運転変数を限界値に制御させるときに振動傾向に導く。制限操作変数として点火角調節を利用した場合、点火角が遅れ方向にシフトされるために排気ガスはきわめて高温となるので、場合により、排気系の範囲内の触媒および/または他の構成要素を損傷させることがある。したがって、制限機能の最適化の要求が存在する。
〔発明の利点〕
上記のような目的の競合は、最初に、例えば限界値またはこれから導かれた値に到達したとき、空気供給量への係合が行われ、この間においては点火角の調節は開始されていないことにより回避される。制限されるべき運転変数が限界値に近づいた場合、制限されるべき運転変数の限界値への急速且つ振動のない制御のために点火角の調節が開始される。これにより、点火角の調節の作動範囲が減少するために、排気ガスはもはや高温とはならず、他方で十分な動特性は存在していることが達成される。
【0005】
触媒および/または他の構成要素に対する損傷の危険が低減されることは有利である。
さらに、それに続く点火角の調節により限界値への緩やかな制御が可能となるので、開示された方法により乗り心地に影響がないことが有利である。この場合、制御対象の不感時間に基づく、ないしはトルクが急激に除去されることによる振動傾向は著しく低減されているということが特に有利である。
【0006】
その他の利点が実施態様の以下の説明ないし従属請求項から明らかである。
以下に本発明を図面に示されている実施態様により詳細に説明する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1は、入力回路12、マイクロコンピュータ14、および出力回路16からなる制御ユニット10の全体図を示す。これらの構成要素は、バス系統18により相互に結合される。ここで、制御ユニット10は、内燃機関を制御するための電子式エンジン制御装置を示し、この場合、当業者に既知のエンジン制御機能が使用される。以下に記載の内燃機関ないし車両の運転変数の制限方法に関して、制御ユニット10に、ここでは入力回路12に、入力ライン20を介して測定装置22から、制限されるべき運転変数が供給され、以下に記載の実施態様においては、エンジン回転速度Nmotを表わす信号が供給される。
【0008】
実際に記述されていない他の入力ライン24−28を介して、内燃機関および/または車両の他の運転変数が、測定装置30−34から制御ユニット10に供給される。これらの運転変数は、内燃機関を制御するための制御ユニット10により実行される機能に対して必要な運転変数、例えば加速ペダル位置、エンジン温度、排気ガス組成、供給空気質量、吸気管圧力等である。
【0009】
出力回路16を介して、内燃機関の出力パラメータを調節するための操作変数が制御ユニット10から出力される。内燃機関の実施態様においては、内燃機関の出力パラメータは、主として、空気供給量、点火角位置、および燃料供給量である。図1に、これが、空気供給量を制御するための出力ライン36、燃料供給量を制御するための出力ライン38、および点火角を制御するための出力ライン40により記号で示されている。
【0010】
以下に記載の内燃機関および/または車両の運転変数の制限方法は、マイクロコンピュータ14内においてプログラムとして実行され、プログラムは、入力変数の関数として、運転変数を制限するように内燃機関を制御するための出力変数を決定する。このような運転変数の制限プログラムは、本発明の独立の対象を示す。以下においては、回転速度制限に基づく制限方法が示される。しかしながら、記載の方法は、他の運転変数を有する他の実施態様において、例えば走行速度制限、トルク制限等と組み合わせて使用される。この場合、冒頭記載の利点は、回転速度制限においてと同様に達成される。
【0011】
制限機能のほかに、制御ユニットは、同様にマイクロコンピュータのプログラムにより、その他のエンジン制御機能をも実行する。即ち、例えば内燃機関のトルクは、加速ペダル位置およびその他の運転変数の関数として、操作変数の適合のもとに調節される。
【0012】
回転速度を制限するために、エンジン回転速度またはエンジン回転速度から導かれた変数(例えば、いわゆる修正回転速度)が最大回転速度と比較される。この場合、修正回転速度は、修正回転速度が最大回転速度を超えたとき、実際回転速度が間もなく最大回転速度を超えることが想定可能なように、測定エンジン回転速度およびその勾配から導かれる。即ち、制限されるべき実際変数が最大値を超えた場合、制限器の増幅器を介して空気供給量への係合が行われ、特に絞り弁が閉じられる。この過程の間は、点火角係合は行われない。制限されるべき変数(エンジン回転速度または修正回転速度)が最大回転速度に到達するか、ないしはそれを超えた場合、好ましい実施態様においては、個々のシリンダへの噴射が遮断される。空気供給量を調節するための操作信号を形成する変数が所定のしきい値より小さくなるか、および/または限界値と実際回転速度との間の差が所定の帯域内にある場合、点火角係合が開始され、また点火角調節による、したがって高い精度および動特性による回転速度の限界値への制御が行われる。この実施態様においては、噴射の遮断は行われなくてもよい。
【0013】
実施態様に応じてそれぞれ、上記の制限過程を開始させるために、最大回転速度限界値が修正回転速度値と比較されるか、または最大回転速度値から導かれた回転速度限界値が実際エンジン回転速度と比較される。いずれの場合も、この方法を選択することにより、排気ガスの加熱および/または制御における振動が効果的に回避される。
【0014】
上記のように、好ましい実施態様においては、制限機能がマイクロコンピュータ14のプログラムとして実行される。このプログラムが図2に系統図により示される。ここで、図2に示されている系統図の個々の要素は、プログラム部分またはプログラム・ステップを示し、一方、結合ラインは情報の流れを示している。
【0015】
図2に示した系統図は、エンジン回転速度を制限するための好ましい実施態様を示す。他の実施態様においては、制限は、同様に、トルク、車両速度等を制限するために使用される。
【0016】
最初に、所定の、またはドライバにより調節可能な回転速度限界値Ngrenzが、ブロック100において設定される。回転速度限界値Ngrenzは結合位置102に供給され、結合位置102において、この限界値が修正回転速度Npraedと比較される。ここで、修正回転速度は、ブロック104において、エンジン回転速度Nmotの関数として決定される。一実施態様は、エンジン回転速度を、エンジン回転速度の勾配から導かれた係数だけ増大するように構成されている。結合位置102において決定された、限界値回転速度と修正回転速度との間の偏差Δが、積分手段106、比較手段108並びに増幅手段110に供給される。積分定数Iは、メモリ112から積分手段100に供給される。この場合、積分定数は固定設定されるかまたは運転変数の関数である。積分定数は、例えば回転速度または回転速度偏差の関数であり、この場合、回転速度偏差がより小さくなるとき、または回転速度がより高くなるとき、より大きな定数が設定されている。それに対応して、比例係数Pがブロック114において決定され且つ増幅手段110に供給される。この場合もまた、係数は固定設定されているか、または運転変数の関数であり、例えば、回転速度の関数であるかまたは回転速度偏差の関数である。
【0017】
回転速度偏差Δまたは積分定数の関数として、積分手段は出力信号を形成し、出力信号は結合位置116に供給される。それに対応して、増幅手段110は、回転速度偏差Δおよび比例定数Pから出力信号を形成し、出力信号は結合位置116に供給される。両方の出力信号は相互に結合され、特に加算され、およびトルク制御に対する出力信号として出力される。したがって、修正回転速度が限界回転速度Ngrenzを超えたとき、即ち偏差Δが負のとき、修正回転速度を限界回転速度に制御するために、増幅手段110内の比例増幅によりトルクの復帰が行われる。図2により形成された出力信号は、好ましくは最小値選択の範囲内で、ドライバの希望の関数としての目標値またはトルクを調節するための他の目標値の代わりに伝送される。回転速度制御のこの過程において、点火角係合は禁止されている。即ち、出力信号により設定されたトルクの形成は、空気供給量、場合により燃料供給量の制御を介してのみ行われ、点火角調節によっては行われない。
【0018】
信号zwfreiを介して点火角係合を開始させるために、回転速度偏差は、比較手段108において限界値aおよび/またはbと比較される。回転速度偏差が所定の値aおよびbの間の帯域内、または他の形態においては上限値以下または下限値以上に存在する場合、対応する信号がAND結合118に供給される。さらに、比例増幅手段110の出力信号が、比較手段120においてしきい値Sと比較される。出力信号がこのしきい値を下回っている場合、即ちそれがしきい値より小さい場合、ないしは負の値がしきい値より大きい場合、対応する信号がAND結合に出力される。この場合、信号zwfreiが形成され、したがって、回転速度偏差が所定の帯域内にあり且つ比例増幅手段の出力信号が所定のしきい値より小さいとき、点火角係合が開始される。他の適用においては、点火角係合を開始させるための上記の基準の1つのみが検査される。このとき、他方の基準はなくてもよい。
【0019】
上記の方法は、修正回転速度と限界値との比較に基づいて作動する。他の実施態様においては、修正回転速度の代わりに、実際測定エンジン回転速度が使用され、この場合、限界回転速度は実際限界回転速度ではなく、これから導かれた、例えば冒頭記載の従来技術のように、例えば回転速度および回転速度勾配の関数として導かれた変数である。
【0020】
これに関して、点火角調節を開始することは、増幅手段110および積分手段106の合成出力信号に対応する目標トルク値が、空気供給量の調節、場合により燃料供給量の調節を介してのみならず、点火角の調節を介してもまた変換されることを意味する。
【0021】
上記の方法を、図3の時間線図により詳細に説明する。ここで、図3aはエンジン回転速度Nmot並びに修正回転速度Npraedの時間線図を示し、図3bは絞り弁位置αの線図を示し、および図3cは点火角zwの時間線図を示す。
【0022】
図3aは、限界値Ngrenzの方向に上昇するエンジン回転速度の状況を示す。ここで、修正回転速度Npraedが破線で、実際エンジン回転速度Nmotが実線で示されている。この場合、修正回転速度は、エンジン回転速度から、その勾配を考慮して導かれている。時点tにおいて修正回転速度Npraedが限界値Ngrenzを超え、即ち制御ユニットが限界回転速度と修正回転速度との間に負の偏差を検出したとする。これにより、図3bに示すように、時点t以降において、絞り弁位置αのステップ状低減が行われる。それに対応して、回転速度上昇が減速され、これにより、勾配が低下するために、修正回転速度の上昇の減速がさらに大きくなる。時点tにおいては、図3cが示すように、点火角調節は行われない。時点tにおいて、修正回転速度Npraedと限界回転速度Ngrenzとの間の偏差が所定の範囲内に入ったとする。さらに、図3bに示すように、時点tにおいて、制限制御装置の比例部分が所定の限界値より小さくなったので、時点t以降において、点火角調節の開始および比較的小さい残存回転速度偏差の解消が、図3cに示されているように、点火角を遅らせることにより行われる。
【0023】
上記のように、記載の方法は、回転速度制限との組み合わせにおいてのみならず、他の運転変数との組み合わせにおいても、運転変数の制限のために、例えばトルクの制限、車両走行速度の制限等のために行われる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は、内燃機関を制御するための制御ユニットの全体図を示す。
【図2】図2には、系統図により、選択された内燃機関の運転変数を制限するための好ましい方法が、回転速度の例で示されている。
【図3】図3には、時間線図により制限作用が示されている。

Claims (10)

  1. 内燃機関または車両の運転変数が測定され、この運転変数が所定の限界値に制限され、この制限が、内燃機関への空気供給量の調節により行われる、車両の内燃機関の制御方法において、
    運転変数を限界値に制限するために、最初に空気供給量の調節が行われ、次に点火角調節が行われること、
    を特徴とする車両内燃機関の制御方法。
  2. 限界値と運転変数との間の偏差が小さいときに、点火角係合が行われることを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 限界値と運転変数との間の偏差の関数として出力信号が発生され、この場合、この出力信号が小さいときに点火角の調節が開始されることを特徴とする請求項1または2に記載の制御方法。
  4. 運転変数およびその勾配の関数として修正運転変数が形成され、修正運転変数が限界値と比較されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の制御方法。
  5. 運転変数が、エンジン回転速度、修正回転速度、エンジン・トルク、または車両速度であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の制御方法。
  6. 限界値と運転変数との間の偏差の関数として、積分手段により第1の制御変数が、比例増幅手段により第2の制御変数が形成され、これら2つの制御変数が、内燃機関トルクを調節するための合成制御変数を形成することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の制御方法。
  7. 制限手段が内燃機関のトルクに対する目標値を決定し、且つこの目標値および前記トルクに対するその他の目標変数から、内燃機関を制御するための合成目標変数が形成され、合成目標変数が、空気供給量の調節、場合により燃料供給量の調節により、および許容されたときに、点火角の調節により達成されることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の制御方法。
  8. 運転変数に対する大きさを測定し、この運転変数を所定の限界値と比較し、且つこの比較の関数として、運転変数を限界値に制限するように内燃機関を制御する制御ユニットを備えた、車両の内燃機関の制御装置において、
    最初に内燃機関への空気供給量の調節のみが行われ、次に点火角の調節が開始されること、
    を特徴とする車両の内燃機関の制御装置。
  9. コンピュータ上で実行されるとき、請求項1ないし7のいずれかに記載の任意の各々の全てのステップを実行するためのプログラム・コード手段を有するコンピュータ・プログラム。
  10. コンピュータ上で実行されるとき、請求項1ないし7のいずれかに記載の任意の各々の全てのステップを実行するための、コンピュータが読取り可能なデータ媒体上に記憶されているプログラム・コード手段を有するコンピュータ・プログラム製品。
JP2003523813A 2001-08-24 2002-08-08 車両の内燃機関の制御方法および装置 Expired - Fee Related JP4149923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10141600A DE10141600A1 (de) 2001-08-24 2001-08-24 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
PCT/DE2002/002922 WO2003018985A1 (de) 2001-08-24 2002-08-08 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer brennkraftmaschine eines fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500466A true JP2005500466A (ja) 2005-01-06
JP4149923B2 JP4149923B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=7696533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523813A Expired - Fee Related JP4149923B2 (ja) 2001-08-24 2002-08-08 車両の内燃機関の制御方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7027908B2 (ja)
EP (1) EP1425503B1 (ja)
JP (1) JP4149923B2 (ja)
KR (1) KR20040030162A (ja)
DE (2) DE10141600A1 (ja)
WO (1) WO2003018985A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004037773B4 (de) 2004-08-04 2008-03-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Begrenzung der Drehzahl von Brennkraftmaschinen
DE102005060858A1 (de) * 2005-12-20 2007-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
DE102006061561A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102007011737A1 (de) * 2007-03-10 2008-09-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
SE538535C2 (sv) * 2012-03-27 2016-09-13 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för begränsning av momentuppbyggnadhos en motor hos ett motorfordon
JP2017155699A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社クボタ 多目的車両
KR101745259B1 (ko) * 2016-04-15 2017-06-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인 제어방법 및 그 제어시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408582A (en) * 1978-04-24 1983-10-11 General Dynamics Corporation Electronic engine control
JPS5945832B2 (ja) * 1980-09-29 1984-11-08 日産自動車株式会社 点火時期制御装置
US4658787A (en) * 1984-02-01 1987-04-21 Nissan Motor Company, Limited Method and apparatus for engine control
DE4407475C2 (de) * 1994-03-07 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19506082A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19517675B4 (de) * 1995-05-13 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Brennkraftmaschine
DE19630213C1 (de) * 1996-07-26 1997-07-31 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Motormomenteinstellung bei einem Verbrennungsmotor
JPH116461A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Hitachi Ltd エンジン制御装置およびその記録媒体
JP3627464B2 (ja) * 1997-08-28 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US5947079A (en) * 1998-06-08 1999-09-07 Ford Global Technologies, Inc. Mode control system for direct injection spark ignition engines
DE19913272B4 (de) * 1999-03-24 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6505594B1 (en) * 1999-08-23 2003-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US20040255903A1 (en) 2004-12-23
KR20040030162A (ko) 2004-04-08
EP1425503B1 (de) 2004-12-29
JP4149923B2 (ja) 2008-09-17
WO2003018985A1 (de) 2003-03-06
US7027908B2 (en) 2006-04-11
DE10141600A1 (de) 2003-03-06
EP1425503A1 (de) 2004-06-09
DE50201924D1 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101226321B1 (ko) 내연 기관의 연료 컷 오프 상태의 전이 단계를 제어하는 장치
JP3995718B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び装置
US5765527A (en) Method and arrangement for controlling the torque of an internal combustion engine
KR100624615B1 (ko) 자동차 구동 유니트 제어 방법 및 장치
EP2317106A1 (en) Internal combustion engine control device
JP2004504541A (ja) 駆動ユニットの制御方法および装置
JPH11280514A (ja) 内燃機関の運転方法及び装置
KR20040044444A (ko) 클러치의 안티 슬립 제어 방법
JP4104385B2 (ja) スタート段階における駆動ユニットの制御方法および装置
JP4024299B2 (ja) 車両における負荷変化衝撃を低減するための方法および装置
US5081973A (en) Idling speed control system for engine
JP3392787B2 (ja) 自動車駆動ユニットの制御方法および装置
JP4065236B2 (ja) 車両駆動機関の運転方法および装置
JP6380678B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4149923B2 (ja) 車両の内燃機関の制御方法および装置
JP2002013422A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
US6418907B1 (en) Method and device for the operation of a drive unit on a vehicle
US6591811B2 (en) Device for controlling an internal combustion engine
KR100749193B1 (ko) 차량의 구동 유닛 제어를 위한 장치 및 방법
JP2000512713A (ja) 内燃機関の制御方法及び装置
JP4070719B2 (ja) 車両駆動機関の運転方法および装置
US20120004832A1 (en) Method and device for operating a drive unit
JPH07257219A (ja) アイドリング中の自動車の駆動装置の回転速度を調整するための方法及び装置
JPH08246914A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
JPH07164925A (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees