JP2003206441A - 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置 - Google Patents

絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置

Info

Publication number
JP2003206441A
JP2003206441A JP2002280028A JP2002280028A JP2003206441A JP 2003206441 A JP2003206441 A JP 2003206441A JP 2002280028 A JP2002280028 A JP 2002280028A JP 2002280028 A JP2002280028 A JP 2002280028A JP 2003206441 A JP2003206441 A JP 2003206441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
group
bis
phenylethynyl
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002280028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4360076B2 (ja
Inventor
Tadahiro Ishikawa
忠啓 石川
Hidenori Saito
英紀 齋藤
Mitsumoto Murayama
三素 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2002280028A priority Critical patent/JP4360076B2/ja
Publication of JP2003206441A publication Critical patent/JP2003206441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4360076B2 publication Critical patent/JP4360076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体用途において、優れた耐熱性を維持
し、高い機械強度を、低誘電率化を可能とする絶縁膜用
コーティングワニス、及びこれを用いて作製した微細孔
を有する絶縁膜を提供する。 【解決手段】 (1)一般式(A)で表わされる繰り返
し単位を有するポリアミドと該ポリアミド構造中のカル
ボキシ基、アミノ基又はヒドロキシ基と反応し得る置換
基を有する反応性オリゴマ−とを反応させて得られた共
重合体、(2)少なくとも1個のアセチレン基を含む官
能基を有するアセチレン化合物、および(3)有機溶
媒、を必須成分とすることを特徴とする絶縁膜用コーテ
ィングワニス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜用コーティ
ングワニスおよび絶縁膜並びに半導体装置に関するもの
である、更に詳しくは、半導体用の層間絶縁膜、保護
膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバ
ーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜などの用途
に好適で、電気特性、熱特性、機械特性に優れた、絶縁
膜用コーティングワニスおよびそれを用いて得られる絶
縁膜並びに前記絶縁膜を用いた半導体装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体用材料には、必要とされる特性に
応じて、無機材料、有機材料などが、様々な部分で用い
られている。例えば、半導体用の層間絶縁膜としては、
化学気相法で作製した二酸化シリコン等の無機酸化膜が
使用されている。しかしながら、近年の半導体の高速
化、高性能化に伴い、上記のような無機酸化膜では、比
誘電率が高いことが問題となっている。この改良手段の
一つとして、有機材料の適用が検討されている。
【0003】半導体用途の有機材料としては、耐熱性、
電気特性、機械特性などに優れたポリイミド樹脂が挙げ
られ、ソルダーレジスト、カバーレイ、液晶配向膜など
に用いられている。しかしながら、一般にポリイミド樹
脂はイミド環にカルボニル基を2個有していることか
ら、吸水性、電気特性に問題がある。これらの問題に対
して、フッ素あるいはフッ素含有基を有機高分子内に導
入することにより、吸水性、電気特性を改良することが
試みられており、実用化されているものもある。また、
ポリイミド樹脂に比べて、耐熱性、吸水性、電気特性に
関して、より優れた性能を示すポリベンゾオキサゾール
樹脂があり、様々な分野への適用が試みられている。例
えば、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビ
フェニルとテレフタル酸からなる構造を有するもの、
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)
ヘキサフルオロプロパンとテレフタル酸からなる構造を
有するポリベンゾオキサゾール樹脂等がある。
【0004】しかし、さらに厳しい耐熱性、機械特性、
電気特性、吸水性等の向上を要求されている先端分野で
は、このような要求全てを満足する材料は、未だ得られ
ていないのが現状である。つまり、優れた耐熱性を示す
が、誘電率等の電気特性は十分ではない、また、フッ素
導入により電気特性は向上するものの、耐熱性の低下を
招くといった不具合が発生している。特に、半導体用層
間絶縁膜として有機材料を適用する場合、無機材料に匹
敵する耐熱性、機械特性、吸水性を要求され、そこで主
鎖骨格に架橋基を導入することによりガラス転移温度や
熱分解温度を飛躍的に向上させることができたが(例え
ば、特許文献1参照。)、その上で更なる低誘電率化が
求められている。
【0005】このような高性能化の要求に対して、無機
材料である無機酸化膜の膜中に微細孔を開けることによ
り、低密度化を図り、比誘電率を低減させる方法が検討
されている。空気の比誘電率は1であり、膜中に空気を
導入して比誘電率を下げることは、Scheuerleinらの約
20μmの平均孔径を有する発泡重合体を生成させる方
法から類推される(例えば、特許文献2参照。)。しか
しながら、空気を膜中に導入することによって効果的な
絶縁体にするためには、膜厚がサブマイクロメーターオ
ーダーで、平均化された比誘電率を有する必要があり、
そして膜自体の機械特性も、各工程に耐え得るものでな
ければならい。このような問題を克服する無機材料が、
未だ得られていないのが現状である。
【0006】一方、有機材料においては、サブマイクロ
メーターオーダーの微細孔を得る技術については、Hedr
ickらのブロックコポリマーからサブマイクロメーター
オーダーの微細孔を有する樹脂を生成させることが開示
されている(例えば、特許文献3参照。)。ブロックコ
ポリマーがサブマイクロメーターオーダーで相分離する
ことや、天井温度の低いポリマー類が容易に分解するこ
とも、高分子化学の分野では、一般に良く知られている
ことである。しかしながら、比誘電率のみならず、機械
特性、電気特性、耐吸水性、耐熱性を満足させながら、
微細孔を有する樹脂組成物を得るために、既に、樹脂、
ブロック化技術、熱分解性成分を組み合わせる検討を進
めてきているが(例えば、特許文献4参照。)、その選
択が非常に限定され、すべての特性を満足できるものは
得られていない。
【0007】
【特許文献1】特開2002−167435号公報(第
7−11頁)
【特許文献2】米国特許第3,883,452号公報(第
2−7欄)
【特許文献3】米国特許第5,776,990号公報(第
2−4欄)
【特許文献4】特開2002−222809号公報(第
3−4頁)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体用途
において、優れた耐熱性を維持し、機械強度を向上さ
せ、低誘電率化を可能とする絶縁膜用コーティングワニ
ス、及びこれを用いて作製した微細孔を有する絶縁膜並
びに前記絶縁膜を用いた半導体装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定
構造のポリアミドと反応性オリゴマ−とを反応させてな
る共重合体、アセチレン化合物、及び有機溶媒からなる
コーティングワニスから作製した微細孔を有する絶縁膜
が、本発明の目的を満たし得ることを見出し、さらに検
討を進めて、本発明を完成するに至った。即ち本発明
は、(1)一般式(A)で表わされる繰り返し単位を有
するポリアミドと反応性オリゴマーとを反応させた共重
合体、(2)少なくとも1個のアセチレン基を含む官能
基を有するアセチレン化合物、および(3)有機溶媒、
を必須成分とすることを特徴とする絶縁膜用コーティン
グワニスであり、また、該コーティングワニスを塗布・
乾燥して有機溶媒を除去し、あるいは、さらに加熱処理
して縮合反応及び架橋反応させて得られるポリベンゾオ
キサゾールからなり、且つ、微細孔を有する絶縁膜であ
り、更には、前記絶縁膜を用いた半導体装置である。
【0010】
【化9】
【0011】[式中、m及びnは、m>0,n≧0,2
≦m+n≦1000,及び0.05≦m/(m+n)≦
1の関係を満たす整数である。また、R1〜R4は、水素
原子又は一価の有機基であり、Xは、式(C)で表され
る基の中から選ばれる四価の基、Y1は、式(D),式
(E),式(F),及び式(G)で表される基の中から選
ばれる少なくとも1つの二価の基を表す。Y2は、式
(H)で表される基の中から選ばれる二価の基を表す。
また、一般式(A)において繰り返し単位の配列は、ブ
ロック的であってもランダム的であっても構わない。]
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】
【化12】
【0015】
【化13】
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】[式(C)及び式(H)中のX1は、式
(I)で表される基の中から選ばれる二価の基を示す。
式(E)中のRは、ナフタレン基、フェニル基、又はア
ルキル基を示す。また、式(C)〜式(I)で表される
基における、ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、及びトリフルオ
ロメチル基からなる群より選ばれる、少なくとも1個の
基で置換されていても良い。]
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、必須成分であるポリア
ミド樹脂の構造を表す一般式(A)中の、ポリアミドユ
ニットの主鎖中に、加熱により架橋するエチニル、フェ
ニルエチニル、アルキルエチニル、ビフェニレン、及び
内部アセチレンの少なくとも1種の骨格を導入し、アミ
ド基の閉環反応によるポリベンゾオキサゾールへの変換
と共に、エチニル、フェニルエチニル、アルキルエチニ
ル、ビフェニレン、内部アセチレン骨格の架橋反応を、
アセチレン化合物を架橋剤として反応させ、樹脂構造を
3次元化させることにより、高い耐熱性、及び機械強
度、を有する樹脂を得ることができる。そして、オリゴ
マーを、樹脂の加熱時において熱分解させ、揮散せしめ
ることにより、ポリベンゾオキサゾール樹脂の樹脂膜中
に微細孔を形成させ、耐熱性と機械特性と電気特性を両
立させた多孔質絶縁膜を得ることを、発明の骨子とする
ものである。
【0021】本発明において、一般式(A)で表される
ポリアミドユニットを有するポリアミドは、前記式
(C)に表された基の中から選ばれる四価の基を有す
る、ビスアミノフェノール化合物の少なくとも1種と、
式(D)〜式(G)に表された基の中から選ばれる二価
の基を有する、ジカルボン酸の少なくとも1種とを用い
て、あるいはジカルボン酸として、前記ジカルボン酸と
式(H)に表された基の中から選ばれる二価の基を有す
るジカルボン酸とを併用し、従来の酸クロリド法、活性
化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジ
イミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応等の方法に
より得ることが出来る。
【0022】また、このエチニル、フェニルエチニル、
アルキルエチニル、ビフェニレン、及び内部アセチレン
の少なくとも1種の骨格を有するポリアミドに、前記式
(C)に表された基の中から選ばれる四価の基を有する
ビスアミノフェノール化合物の少なくとも1種と、式
(H)に表された基の中から選ばれる二価の基を有する
ジカルボン酸の少なくとも1種とを用いて、上記と同様
に作製したポリアミドを組み合わせて、相互侵入網目構
造とすることによっても、同様に高耐熱性の樹脂を得る
ことが可能である。
【0023】本発明で用いる、少なくとも1個のアセチ
レン基を含む官能基を有するアセチレン化合物として
は、官能基にアセチレン基を含む化合物であれば良い
が、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエ
ーテル、ジフェニルスルホン、2,2−ジフェニルプロ
パン、2,2−ジフェニルトリフルオロプロパン、シク
ロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ジベンジルベンゼ
ン、ジフェノキシベンゼンまたはビナフチル骨格とする
ものが、好ましい。これら、少なくとも1個のアセチレ
ン基を含む官能基を有するアセチレン化合物の例として
は、エチニルベンゼン、フェニルエチニルベンゼン、1
−エチニルナフタレン、1−フェニルエチニルナフタレ
ン、2−エチニル−ナフタレン、2−フェニルエチニル
−ナフタレン、2−エチニルビフェニル、2−フェニル
エチニルビフェニル、3−エチニルビフェニル、3−フ
ェニルエチニルビフェニル、1,2−ジエチニルベンゼ
ン、1,2−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン、1,
3−ジエチニルベンゼン、1,3−ビス(フェニルエチ
ニル)ベンゼン、1,4−ジエチニルベンゼン、1,4
−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン、1,2−ジエチ
ニルナフタレン、1,2−ビス(フェニルエチニル)ナ
フタレン、1,3−ジエチニルナフタレン、1,3−ビ
ス(フェニルエチニル)ナフタレン、1,4−ジエチニ
ルナフタレン、1,4−ビス(フェニルエチニル)ナフ
タレン、1,5−ジエチニルナフタレン、1,5−ビス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,6−ジエチニル
ナフタレン、1,6−ビス(フェニルエチニル)ナフタ
レン、1,7−ジエチニルナフタレン、1,7−ビス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,8−ジエチニル
ナフタレン、1,8−ビス(フェニルエチニル)ナフタ
レン、2,3−ジエチニルナフタレン、2,3−ビス
(フェニルエチニル)ナフタレン、2,5−ジエチニル
ナフタレン、2,5−ビス(フェニルエチニル)ナフタ
レン、2,6−ジエチニルナフタレン、2,6−ビス
(フェニルエチニル)ナフタレン、2,2’−ジエチニ
ルビフェニル、2,2’−ビス(フェニルエチニル)ビ
フェニル、2,3’−ジエチニルビフェニル、2,3’
−ビス(フェニルエチニル)ビフェニル、2,4’−ジ
エチニルビフェニル、2,4’−ビス(フェニルエチニ
ル)ビフェニル、3,3’−ジエチニルビフェニル、
3,3’−ビス(フェニルエチニル)ビフェニル、3,
4’−ジエチニルビフェニル、3,4’−ビス(フェニ
ルエチニル)ビフェニル、4,4’−ジエチニルビフェ
ニル、4,4’−ビス(フェニルエチニル)ビフェニ
ル、1,2,3−トリエチニルベンゼン、1,2,3−
トリス(フェニルエチニル)ベンゼン、1,2,4−ト
リエチニルベンゼン、1,2,4−トリス(フェニルエ
チニル)ベンゼン、1,2,5−トリエチニルベンゼ
ン、1,2,5−トリス(フェニルエチニル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリエチニルベンゼン、1,3,5−
トリス(フェニルエチニル)ベンゼン、1,2,3,4
−テトラエチニルベンゼン、1,2,3,4−テトラキ
ス(フェニルエチニル)ベンゼン、1,2,3,5−テ
トラエチニルベンゼン、1,2,3,5−テトラキス
(フェニルエチニル)ベンゼン、1,2,4,5−テト
ラエチニルベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(フ
ェニルエチニル)ベンゼン、1,2,3−トリエチニル
ナフタレン、1,2,3−トリス(フェニルエチニル)
ナフタレン、1,2,4−トリエチニルナフタレン、
1,2,4−トリス(フェニルエチニル)ナフタレン、
1,2,5−トリエチニルナフタレン、1,2,5−ト
リス(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,6−ト
リエチニルナフタレン、1,2,6−トリス(フェニル
エチニル)ナフタレン、1,2,7−トリエチニルナフ
タレン、1,2,7−トリス(フェニルエチニル)ナフ
タレン、1,2,8−トリエチニルナフタレン、1,
2,8−トリス(フェニルエチニル)ナフタレン、1,
3,4−トリエチニルナフタレン、1,3,4−トリス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,5−トリエ
チニルナフタレン、1,3,5−トリス(フェニルエチ
ニル)ナフタレン、1,3,6−トリエチニルナフタレ
ン、1,3,6−トリス(フェニルエチニル)ナフタレ
ン、1,3,7−トリエチニルナフタレン、1,3,7
−トリス(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,8
−トリエチニルナフタレン、1,3,8−トリス(フェ
ニルエチニル)ナフタレン、1,4,5−トリエチニル
ナフタレン、1,4,5−トリス(フェニルエチニル)
ナフタレン、1,4,6−トリエチニルナフタレン、
1,4,6−トリス(フェニルエチニル)ナフタレン、
1,6,7−トリエチニルナフタレン、1,6,7−ト
リス(フェニルエチニル)ナフタレン、2,3,6−ト
リエチニルナフタレン、2,3,6−トリス(フェニル
エチニル)ナフタレン、1,2,3,4−テトラエチニ
ルナフタレン、1,2,3,4−テトラキス(フェニル
エチニル)ナフタレン、1,2,3,5−テトラエチニ
ルナフタレン、1,2,3,5−テトラキス(フェニル
エチニル)ナフタレン、1,2,3,6−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,3,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,3,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,3,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,3,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,4,5−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,4,5−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,4,6−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,4,6−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,4,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,4,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,4,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,4,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,5,6−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,5,6−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,5,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,5,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,5,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,5,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,6,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,6,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,6,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,6,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,2,7,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,2,7,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,5,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,3,5,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,5,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,3,5,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,6,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,3,6,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,3,6,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,3,6,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,4,5,8−テ
トラエチニルナフタレン、1,4,5,8−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、1,4,6,7−テ
トラエチニルナフタレン、1,4,6,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、2,3,6,7−テ
トラエチニルナフタレン、2,3,6,7−テトラキス
(フェニルエチニル)ナフタレン、2,2’,3,3’
−テトラエチニルビフェニル、2,2’,3,3’−テ
トラキス(フェニルエチニル)ビフェニル、2,2’,
4,4’−テトラエチニルビフェニル、2,2’,4,
4’−テトラキス(フェニルエチニル)ビフェニル、
2,2’,5,5’−テトラエチニルビフェニル、2,
2’,5,5’−テトラキス(フェニルエチニル)ビフ
ェニル、2,2’,6,6’−テトラエチニルビフェニ
ル、2,2’,6,6’−テトラキス(フェニルエチニ
ル)ビフェニル、3,3’,4,4’−テトラエチニル
ビフェニル、3,3’,4,4’−テトラキス(フェニ
ルエチニル)ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラ
エチニルビフェニル、3,3’,5,5’−テトラキス
(フェニルエチニル)ビフェニル、2,2’−ジメトキ
シ−3,3’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジメトキシ−3,3’−ビス(フェニルエチ
ニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ
−4,4’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,
2’−ジメトキシ−4,4’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ−
5,5’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,
2’−ジメトキシ−5,5’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ−
6,6’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,
2’−ジメトキシ−6,6’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ−
7,7’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,
2’−ジメトキシ−7,7’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ−
8,8’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,
2’−ジメトキシ−8,8’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ−
5,5’,6,6’−テトラエチニル−[1,1’]ビナ
フチル、2,2’−ジメトキシ−5,5’,6,6’−
テトラキス(フェニルエチニル)−[1,1’]ビナフチ
ル、2,2’−ジメトキシ−5,5’,7,7’−テト
ラエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメト
キシ−5,5’,7,7’−テトラキス(フェニルエチ
ニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメトキシ
−5,5’,8,8’−テトラエチニル−[1,1’]ビ
ナフチル、2,2’−ジメトキシ−5,5’,8,8’
−テトラキス(フェニルエチニル)−[1,1’]ビナフ
チル、2,2’−ジメトキシ−6,6’,7,7’−テ
トラエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジメ
トキシ−6,6’,7,7’−テトラキス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−3,3’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−4,4’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−5,5’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−5,5’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−6,6’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−6,6’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−7,7’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−7,7’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−8,8’−ジエチニル−[1,1’]ビナフチル、
2,2’−ジヒドロキシ−8,8’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロ
キシ−5,5’,6,6’−テトラエチニル−[1,
1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロキシ−5,
5’,6,6’−テトラキス(フェニルエチニル)−
[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロキシ−5,
5’,7,7’−テトラエチニル−[1,1’]ビナフチ
ル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’,7,7’−テ
トラキス(フェニルエチニル)−[1,1’]ビナフチ
ル、2,2’−ジヒドロキシ−5,5’,8,8’−テ
トラエチニル−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒ
ドロキシ−5,5’,8,8’−テトラキス(フェニル
エチニル)−[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジヒド
ロキシ−6,6’,7,7’−テトラエチニル−[1,
1’]ビナフチル、2,2’−ジヒドロキシ−6,
6’,7,7’−テトラキス(フェニルエチニル)−
[1,1’]ビナフチル、2,2’−ジエチニル−[1,
1’]ビナフチル、3,3’−ジエチニル−[1,1’]
ビナフチル、3,3’−ビス(フェニルエチニル)−
[1,1’]ビナフチル、4,4’−ジエチニル−[1,
1’]ビナフチル、4,4’−ビス(フェニルエチニ
ル)−[1,1’]ビナフチル、5,5’−ジエチニル−
[1,1’]ビナフチル、5,5’−ビス(フェニルエチ
ニル)−[1,1’]ビナフチル、6,6’−ジエチニル
−[1,1’]ビナフチル、6,6’−ビス(フェニルエ
チニル)−[1,1’]ビナフチル、7,7’−ジエチニ
ル−[1,1’]ビナフチル、7,7’−ビス(フェニル
エチニル)−[1,1’]ビナフチル、8,8’−ジエチ
ニル−[1,1’]ビナフチル、8,8’−ビス(フェニ
ルエチニル)−[1,1’]ビナフチル、5,5’,6,
6’−テトラエチニル−[1,1’]ビナフチル、5,
5’,6,6’−テトラキス(フェニルエチニル)−
[1,1’]ビナフチル、5,5’,7,7’−テトラエ
チニル−[1,1’]ビナフチル、5,5’,7,7’−
テトラキス(フェニルエチニル)−[1,1’]ビナフチ
ル、5,5’,8,8’−テトラエチニル−[1,1’]
ビナフチル、5,5’,8,8’−テトラキス(フェニ
ルエチニル)−[1,1’]ビナフチル、6,6’,7,
7’−テトラエチニル−[1,1’]ビナフチル、6,
6’,7,7’−テトラキス(フェニルエチニル)−
[1,1’]ビナフチル、2,2’−ビス(2−エチニル
フェニル)プロパン、2,2’−ビス(2−フェニルエ
チニルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−エチ
ニルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3−フェニ
ルエチニルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−
エチニルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−フ
ェニルエチニルフェニル)プロパン、エチニルシクロヘ
キサン、フェニルエチニルシクロヘキサン等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。これらは単独
で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用して
もよい。
【0024】本発明で用いる、式(C)で表される四価
の基を有するビスアミノフェノール化合物としては、
2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾ
ルシノール、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3
−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジアミノ
−4,4 ’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビ
フェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ
ビフェニル、9,9−ビス(4−((4−アミノ−3−
ヒドロキシ)フェノキシ)フェニル)フルオレン、9,
9−ビス(4−((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェ
ノキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス((4−
アミノ−3−ヒドロキシ)フェニル))フルオレン、
9,9−ビス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニ
ル))フルオレン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジヒドロキシフェニルエーテル、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3
−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5
−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメ
チルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノ−
4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチルフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−
6−トリフルオロメチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロ
メチルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメ
チルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチ
ルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3’−ジア
ミノ−4,4’−ジヒドロキシ−2,2’−ビス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ジアミノ−3,
3’−ジヒドロキシ−2,2’−ビス(トリフルオロメ
チル)ビフェニル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒ
ドロキシ−5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ビフ
ェニル、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシ−
5,5’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、3,
3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシ−6,6’−ビ
ス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ジア
ミノ−3,3’−ジヒドロキシ−6,6’−ビス(トリフ
ルオロメチル)ビフェニル等が挙げられる。これらは単
独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使用し
てもよい。
【0025】本発明で用いる、式(D)で表される二価
の基を有するエチニル骨格を持つジカルボン酸の例とし
ては、3−エチニルフタル酸、4−エチニルフタル酸、
2−エチニルイソフタル酸、4−エチニルイソフタル
酸、5−エチニルイソフタル酸、2−エチニルテレフタ
ル酸、3−エチニルテレフタル酸、5−エチニル−テレ
フタル酸、2−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボ
ン酸、3−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン
酸、4−エチニル−1,5−ナフタレンジカルボン酸、
1−エチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−
エチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−エチ
ニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−エチニル
−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3−エチニル−
1,6−ナフタレンジカルボン酸、4−エチニル−1,
6−ナフタレンジカルボン酸、5−エチニル−1,6−
ナフタレンジカルボン酸、7−エチニル−1,6−ナフ
タレンジカルボン酸、8−エチニル−1,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、3,3’−ジエチニル−2,2’−ビ
フェニルジカルボン酸、4,4’−ジエチニル−2,
2’−ビフェニルジカルボン酸、5,5’−ジエチニル
−2,2’−ビフェニルジカルボン酸、6,6’−ジエ
チニル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’
−ジエチニル−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、
4,4’−ジエチニル−3,3’−ビフェニルジカルボ
ン酸、5,5’−ジエチニル−3,3’−ビフェニルジ
カルボン酸、6,6’−ジエチニル−3,3’−ビフェ
ニルジカルボン酸、2,2’−ジエチニル−4,4’−
ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ジエチニル−4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビス(2−カ
ルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−エチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−6−
エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カル
ボキシ−2−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−カルボキシ−4−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−エチニルフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6−
エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カル
ボキシ−2−エチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−カルボキシ−3−エチニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−エチニルフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カ
ルボキシ−5−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−エチニルフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
カルボキシ−2−エチニルフェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、4−エチニル−1,3−ジカルボキシシクロプ
ロパン、5−エチニル−2,2−ジカルボキシシクロプ
ロパン等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。これらは単独で用いてもよく、また2種類以上組
み合わせて使用してもよい。また、2種以上のビスアミ
ノフェノール化合物を組み合わせて使用することも可能
である。
【0026】本発明で用いる、式(E)で表される二価
の基を有するジカルボン酸の例としては、3−フェニル
エチニルフタル酸、4−フェニルエチニルフタル酸、2
−フェニルエチニルイソフタル酸、4−フェニルエチニ
ルイソフタル酸、5−フェニルエチニルイソフタル酸、
2−フェニルエチニルテレフタル酸、3−フェニルエチ
ニルテレフタル酸、2−フェニルエチニル−1,5−ナ
フタレンジカルボン酸、3−フェニルエチニル−1,5
−ナフタレンジカルボン酸、4−フェニルエチニル−
1,5−ナフタレンジカルボン酸、1−フェニルエチニ
ル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−フェニルエ
チニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、4−フェニ
ルエチニル−2,6−ナフタレンジカルボン酸、2−フ
ェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン酸、3
−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジカル
ボン酸、5−フェニルエチニル−1,6−ナフタレンジ
カルボン酸、7−フェニルエチニル−1,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、8−フェニルエチニル−1,6−ナフ
タレンジカルボン酸、3,3’−ビス(フェニルエチニ
ル)−2,2’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−
ビス(フェニルエチニル)−2,2’−ビフェニルジカ
ルボン酸、5,5’−ビス(フェニルエチニル)−2,
2’−ビフェニルジカルボン酸、6,6’−ビス(フェ
ニルエチニル)−2,2’−ビフェニルジカルボン酸、
2,2’−ビス(フェニルエチニル)−3,3’−ビフ
ェニルジカルボン酸、4,4’−ビス(フェニルエチニ
ル)−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、5,5’−
ビス(フェニルエチニル)−3,3’−ビフェニルジカ
ルボン酸、6,6’−ビス(フェニルエチニル)−3,
3’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビス(フェ
ニルエチニル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、
3,3’−ビス(フェニルエチニル)−4,4’−ビフ
ェニルジカルボン酸、2,2−ビス(2−カルボキシ−
3−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(2−カルボキシ−4−フェニルエチニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5−フェニ
ルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カ
ルボキシ−6−フェニルエチニルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3−カルボキシ−2−フェニルエチニル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−
4−フェニルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−カルボキシ−5−フェニルエチニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−6−フェニ
ルエチニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カ
ルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−カルボキシ−3−フェニルエチニル
フェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−
4−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−フェニルエチ
ニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−カルボキシ−2−フェニルエチニルフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ
−2−フェニルエチニルフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、4−フェニルエチニル−1,3−ジカルボキシシ
クロプロパン、5−フェニルエチニル−2,2−ジカル
ボキシシクロプロパン等が挙げられる。式(E)中のR
がアルキル基である例としては、3−ヘキシニルフタル
酸、4−へキシニルフタル酸、2−へキシニルイソフタ
ル酸、4−へキシニルイソフタル酸、5−へキシニルイ
ソフタル酸、2−へキシニルテレフタル酸、3−へキシ
ニルテレフタル酸、2−へキシニル−1,5−ナフタレ
ンジカルボン酸、3−へキシニル−1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、4−へキシニル−1,5−ナフタレンジ
カルボン酸、1−へキシニル−2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、3−へキシニル−2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、4−へキシニル−2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、2−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、3−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、4−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、5−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、7−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、8−へキシニル−1,6−ナフタレンジカルボン
酸、3,3’−ジへキシニル−2,2’−ビフェニルジ
カルボン酸、4,4’−ジへキシニル−2,2’−ビフ
ェニルジカルボン酸、5,5’−ジヘキシニル−2,
2’−ビフェニルジカルボン酸、6,6’−ジへキシニ
ル−2,2’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ジ
へキシニル−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、4,
4’−ジへキシニル−3,3’−ビフェニルジカルボン
酸、5,5’−ジへキシニル−3,3’−ビフェニルジ
カルボン酸、6,6’−ジへキシニル−3,3’−ビフ
ェニルジカルボン酸、2,2’−ジへキシニル−4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ジへキシニ
ル−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2−ビス
(2−カルボキシ−3−へキシニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(2−カルボキシ−4−へキシニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(2−カルボキシ−5
−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−
カルボキシ−6−へキシニルフェニル)プロパン、2,
2−ビス(3−カルボキシ−2−へキシニルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−4−へキシ
ニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−カルボキ
シ−5−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−カルボキシ−6−へキシニルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−へキシニルフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−3
−へキシニルフェニル)プロパン、2,2−ビス(2−
カルボキシ−4−へキシニルフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン、2,2−ビス(3−カルボキシ−5−へキシ
ニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−カルボキシ−2−へキシニルフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(4−カルボキシ−2−
へキシニルフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4−へ
キシニル−1,3−ジカルボキシシクロプロパン、5−
エチニル−2,2−ジカルボキシシクロプロパン等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。これら
は単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせて使
用してもよい。また、2種以上のビスアミノフェノール
化合物を組み合わせて使用することも可能である。
【0027】本発明で用いる、式(F)で表される二価
の基を有するビフェニレン骨格を持つジカルボン酸の例
としては、1,2−ビフェニレンジカルボン酸、1,3
−ビフェニレンジカルボン酸、1,4−ビフェニレンジ
カルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、1,
6−ビフェニレンジカルボン酸、1,7−ビフェニレン
ジカルボン酸、1,8−ビフェニレンジカルボン酸、
2,3−ビフェニレンジカルボン酸、2,6−ビフェニ
レンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカルボン酸
などが挙げられ、得られる塗膜の性能から、2,6−ビ
フェニレンジカルボン酸、2,7−ビフェニレンジカル
ボン酸が特に好ましい。これらは単独で用いてもよく、
また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0028】本発明で用いる、式(G)で表される二価
の基を有するジカルボン酸の例としては、4,4’−ト
ランジカルボン酸、3,4’−トランジカルボン酸、
3,3’−トランジカルボン酸、2,4’−トランジカ
ルボン酸、2,3’−トランジカルボン酸、2,2’−
トランジカルボン酸などを1種、または2種以上混合し
て用いることが出来る。
【0029】本発明で用いる、式(H)で表される二価
の基を有するジカルボン酸の例としては、イソフタル
酸、テレフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン
酸、3,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビフ
ェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸、4,4’−スルホニルビス安息香酸、
3,4’−スルホニルビス安息香酸、3,3’−スルホニ
ルビス安息香酸、4,4’−オキシビス安息香酸、3,
4’−オキシビス安息香酸、3,3’−オキシビス安息
香酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ジメチル−4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ジメチル−
4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ジメチル
−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビス
(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカル
ボン酸、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,
4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビス(トリ
フルオロメチル)−3,3’−ビフェニルジカルボン
酸、9,9−ビス(4−(4−カルボキシフェノキシ)
フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−カル
ボキシフェノキシ)フェニル)フルオレン、4,4’−
ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、4,
4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフェニル、
3,4’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)ビフェニ
ル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)ビフ
ェニル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)
ビフェニル、3,3’−ビス(3―カルボキシフェノキ
シ)ビフェニル、4,4’−ビス(4−カルボキシフェ
ノキシ)−p−ターフェニル、4,4’−ビス(4−カ
ルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、3,4’−
ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニ
ル、3,3’−ビス(4−カルボキシフェノキシ)−p
−ターフェニル、3,4’−ビス(4−カルボキシフェ
ノキシ)−m−ターフェニル、3,3’−ビス(4−カ
ルボキシフェノキシ)−m−ターフェニル、4,4’−
ビス(3−カルボキシフェノキシ)−p−ターフェニ
ル、4,4’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m
−ターフェニル、3,4’−ビス(3−カルボキシフェ
ノキシ)−p−ターフェニル、3,3’−ビス(3−カ
ルボキシフェノキシ)−p−ターフェニル、3,4’−
ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m−ターフェニ
ル、3,3’−ビス(3−カルボキシフェノキシ)−m
−ターフェニル、3−フルオロイソフタル酸、2−フル
オロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,
5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テ
トラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイ
ソフタル酸等が挙げられ、これらは単独で用いてもよ
く、また2種類以上組み合わせて使用してもよい。
【0030】本発明におけるポリアミド樹脂は、架橋す
る骨格を有する繰り返し単位と、架橋する骨格を持たな
い繰り返し単位の数である、式(A)中のm及びnは、
m>0,n≧0,2≦m+n≦1000,0.05≦m
/(m+n)≦1の関係を満たす整数である。mとnの
和は、好ましくは5以上100以下である。ここでmと
nの和が、2未満であると成膜性が低下し、膜の機械強
度が十分でなくなる。また、1000を越えると分子量
が大きくなりすぎて、溶剤に溶けにくくなったり、溶解
しても粘調なワニスとなり実用にそぐわない。m及びn
は、0.05≦m/(m+n)≦1の関係を満たす整数
であることが必須であり、さらには、0.5≦m/(m
+n)≦1の関係を満たすことが好ましい。0.05>
m/(m+n)であると、架橋する骨格を持つ繰り返し
単位の数が少ないことを意味し、架橋反応部位が少ない
ため耐熱性が向上せず、微細孔が保持できなかったり、
不均一な微細孔となり好ましくない。
【0031】一般式(A)において繰り返し単位の配列
は、ブロック的であっても、ランダム的であってもかま
わない。例えば、ブロック的な繰り返し単位の場合は、
ビスアミノフェノール化合物と式(H)で表される基の
中から選ばれる二価の基を有するジカルボン酸クロリド
とを、予め反応させて分子量を上げた後、更にビスアミ
ノフェノール化合物と、式(D)〜式(G)で表される
基の中から選ばれる、架橋に寄与する二価の基を有する
ジカルボン酸クロリドとを反応させることにより得るこ
とができる。また、逆に、ビスアミノフェノール化合物
と、式(D)〜式(G)で表される基の中から選ばれ
る、架橋に寄与する二価の基を有するジカルボン酸クロ
リドとを、予め反応させて分子量を上げた後、更にビス
アミノフェノール化合物と式(H)で表される基の中か
ら選ばれる二価の基を有するジカルボン酸クロリドとを
反応させてもよい。ランダムな繰り返し単位の場合は、
ビスアミノフェノール化合物と式(H)で表される基の
中から選ばれる二価の基を有するジカルボン酸クロリド
と式(D)〜式(G)で表される基の中から選ばれる、
架橋に寄与する二価の基を有するジカルボン酸クロリド
とを、同時に反応させることにより得ることができる。
【0032】本発明において、ポリアミドとの反応にて
使用する反応性オリゴマーは、その構造中にポリアミド
構造中のカルボキシ基、アミノ基、又はヒドロキシ基と
反応し得る反応性置換基を有しており、反応性置換基と
しては、カルボキシ基、アミノ基、又はヒドロキシ基を
持つことが必須であり、そしてポリアミドの熱分解温度
より低い温度で熱分解し、分解物が気化するオリゴマー
でなければならない。具体的に例示すると、ポリオキシ
メチレン、ポリアオシエチレン、ポリオキシプロピレ
ン、ポリテトラヒドロフラン、ポリオキシメチレン−オ
キシエチレン共重合体、ポリオキシメチレン−オキシプ
ロピレン共重合体、ポリオキシエチレン−オキシプロピ
レン共重合体等のポリオキシアルキレンやポリメチルメ
タクリレート、ポリα−メチルスチレン、ポリスチレ
ン、ポリエステル、ポリエーテルエステル、ポリカプロ
ラクトン及びポリウレタン等が好適に挙げられる。これ
らは、単独で用いてもよく、また2種類以上組み合わせ
て使用しても良い。この反応性オリゴマーとしては、側
鎖もしくは主鎖の片末端または両末端に反応置換基を導
入したものを用いることができる。工業的に入手が容易
であるのは、主鎖の末端を修飾した反応性オリゴマ−で
ある。より具体的には、4−アミノ安息香酸エステル化
末端ポリ(プロピレングリコール)オリゴマ−、両ヒド
ロキシ末端ポリ(エチレングリコール)−ブロック−ポ
リ(プロピレングリコール)−ブロック−ポリ(エチレン
グリコール)、ポリ(プロピレングリコール)ビス(2
−アミノプロピルエーテル)などが挙げられる。該反応
性オリゴマーは、数平均分子量が100〜40000の
範囲のものが好ましい。より好ましくは、数平均分子量
が400〜10000、更に好ましくは、1000〜8
000の範囲のもの(更に好ましいものがあれば、入れ
ておいた方が良い。)である。分子量が前記下限値未満
であると、分解・気化した後の空隙が小さく潰れやすく
なり、比誘電率の低減を発現させることができにくくな
る恐れがある。また、分子量が前記上限値を超えると、
空隙が大きくなりすぎて絶縁膜の機械特性が極端に低下
し、実用に供することができなくなるといった問題が発
生する恐れがある。本発明においては、共重合体中の前
記反応性オリゴマーユニットの導入量は、5〜70重量
%が好ましい。より好ましくは5〜50重量%である。
この導入量が前記下限値未満であると絶縁膜中の空隙率
が小さく、誘電率を低減させることが不十分となる恐れ
があり、また、前記上限値を超えると膜中の空隙率が大
きくなり、膜の機械強度が極端に低下したり、空隙が連
続し、不均一になり、誘電率が場所により異なる等の問
題が発生する恐れがある。
【0033】本発明において、一般式(A)で表される
ポリアミドに対して、少なくとも1個のアセチレン基を
含む官能基を有するアセチレン化合物は、1〜50重量
部を用いるのが好ましい。より好ましくは、5〜40重
量部であり、更に好ましくは、5〜30重量部である。
前記下限値未満であると絶縁膜中の空隙率が小さく、誘
電率を低減させることが不十分となる恐れがあり、ま
た、前記上限値を越えた場合、膜の塗布性が低下する、
機械強度が極端に低下する等の問題が発生する恐れがあ
る。
【0034】本発明において、ポリアミドの製造方法の
例としては、従来の酸クロリド法、活性化エステル法、
ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水
縮合剤の存在下での縮合反応等の方法を用いることが出
来る。例えば、酸クロリド法では、使用する酸クロリド
は、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在
下で、ジカルボン酸と過剰量の塩化チオニルとを、室温
ないし130℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱
及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶媒で
再結晶することにより得ることができる。このようにし
て製造したジカルボン酸クロリドと、前記他のジカルボ
ン酸を併用する場合、同様にして得られる酸クロリドと
を、ビスアミノフェノール化合物と共に、通常、N−メ
チル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド
等の極性溶媒に溶解し、ピリジン、トリエチルアミン等
の酸受容剤滴下後、室温ないし−30℃で反応させる。
その後、反応性オリゴマーをγ−ブチロラクトンなどに
溶解した溶液を加えて反応させ、生じた反応液を蒸留水
とイソプロピルアルコール等の混合溶液等の非溶媒に滴
下し、沈殿物を集め,乾燥することによりポリアミド共
重合体を得ることが出来る。ここで、反応性オリゴマー
が4−アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマ−
に代表されるアミノ基を有する場合は、ポリアミドの末
端の酸クロリドと反応して、末端スチレンポリアミド樹
脂とすることができる。
【0035】ポリアミドを得るための酸クロリドとビス
アミノフェノール化合物の反応モル比は、生成するポリ
アミドの分子量及び反応性オリゴマ−との反応に大きく
影響する。この比率は、ポリアミドが塗膜形成し、反応
性オリゴマ−を反応させるようにモル比を調整すればよ
く特に差し支えないが、例えば、酸クロリド1molに
対して、ビスアミノフェノール0.8mol〜1.2mo
lを用いることができる。
【0036】本発明の絶縁膜用コーティングワニスに
は、目的に応じて各種添加剤を用いることが可能であ
り、界面活性剤、シラン系に代表されるカップリング
剤、加熱により酸素ラジカルやイオウラジカルを発生す
るラジカル開始剤等が挙げられる。
【0037】また、本発明におけるポリアミド樹脂は、
前記一般式(A)で示された繰り返し単位の構造中の、
1及びR2,また、R3及びR4の少なくとも一方がHで
ある場合は、感光剤としてナフトキノンジアジド化合物
と一緒に用いることで、ポジ型の感光性樹脂組成物とし
て、また、R1及びR2,また、R3及びR4の少なくとも
一方が、メタクリロイル基のような光架橋性基を有する
基である場合は、光開始剤を用いることでネガ型感光性
樹脂組成物として用いることが可能である。
【0038】本発明において使用する有機溶媒として
は、固形分を完全に溶解する溶媒が好ましく、例えば、
N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、
N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネ
ート、ジアセトンアルコール、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレ
ングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロ
ピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレング
リコールモノn−ブチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノフェニルエーテル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳
酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテ
ート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエ
ーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル
−3−メトキシプロピオネート、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘ
キサノン、テトラヒドロフラン等を、1種、または2種
以上混合して用いることが出来る。その使用量として
は、ポリアミド及びオリゴマーからなる共重合体とアセ
チレン化合物等の成分を完全に溶解し得る量ならば問題
なく、その使用用途に応じて調整可能であるが、例え
ば、ポリアミド及びオリゴマーからなる共重合体とアセ
チレン化合物等の成分の合計10重量部に対して、有機
溶剤を10重量部〜190重量部を用いることができ
る。本発明の絶縁膜用コーティングワニスは、前記各成
分を混合することにより得ることができる。
【0039】本発明の絶縁膜用コーティングワニスの使
用方法としては、まず、絶縁膜用コーティングワニス
を、適当な支持体、例えば、ガラス、繊維、金属、シリ
コンウエハー、セラミック基板等に塗布する。その塗布
方法としては、浸漬、スクリーン印刷、スプレー、回転
塗布、ロールコーティングなどが挙げられる。その後、
加熱処理して、ポリベンゾオキサゾール樹脂架橋体に変
換して用いるのが好ましい。また、ジカルボン酸成分、
ビスアミノフェノール成分を選択することにより、溶剤
に可溶なポリベンゾオキサゾール樹脂として用いること
も出来る。
【0040】本発明の絶縁膜は、上記のように塗布後、
例えば、80℃〜200℃の温度範囲で乾燥し溶媒を蒸
発させることにより得られ、その後または連続的に20
0℃から500℃の温度範囲に加熱することにより、ポ
リアミドが、環化縮合反応及び架橋反応を生じてポリベ
ンゾオキサゾール樹脂となり、また、ポリアミド中のオ
リゴマーは、この過程で熱分解して、分解物が気化・揮
散し、ポリベンゾオキサゾール樹脂を主構造とする樹脂
の層に微細孔を形成させることにより、多孔質絶縁膜で
ある本発明の絶縁膜を得ることができる。
【0041】本発明のポリベンゾオキサゾールを主構造
とする樹脂の層からなり、微細孔を有してなる絶縁膜に
おける、微細孔の大きさは、絶縁膜の用途や膜の厚みに
もよるが、一般的には、少なくとも1μm以下、好まし
くは100nm以下、より好ましくは20nm以下、さ
らには10nm以下であることが望ましい。例えば、半
導体用層間絶縁膜においては、10nm以下が好まし
く、配線幅に対して孔径が十分に小さくないと絶縁膜に
おける空隙が不均一になり、電気特性が一定とならなか
ったり、後工程のメタル形成の際に製膜性に問題を生ず
る。また、膜の機械強度や接着性等の特性の低下が発生
するし、多層化時に剥離等の問題が生じる。
【0042】また、絶縁膜の空隙率としては、5〜70
%が好ましい。より好ましくは5〜50%、さらに好ま
しくは20〜50%である。空隙率が前記下限値より小
さいと十分な誘電率の低下が見られなくなる恐れがあ
る。空隙率が前記上限値よりも大きいと膜の機械強度が
低下し、例えばCMP等で配線層が剥離等の問題を起こ
す恐れがある。
【0043】本発明の絶縁膜用コーティングワニス及び
絶縁膜は、半導体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層
間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダ
ーレジスト膜、液晶配向膜等の形成に用いることが出来
る。
【0044】本発明の絶縁膜を半導体装置の多層配線用
層間絶縁膜に用いる場合の例としては、本発明の絶縁膜
用コーティングワニスを、半導体基板上に、前記同様の
方法により塗布して、塗膜を形成する。次いで、塗膜を
前記の条件でプリベークして有機溶剤を蒸発乾燥し、更
に、加熱処理することにより、微細孔を有する樹脂膜と
し、層間絶縁膜を形成することができる。同様にして、
樹脂膜を形成して表面保護膜とすることもできる。
【0045】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれによって何んら、限定されるもので
はない。実施例及び比較例で作製したフィルムを用い
て、特性評価のため、下記の方法により、誘電率、耐熱
性、ガラス転移温度、及び吸水率を測定した。また、フ
ィルムの断面を観察し、これらの結果は表1にまとめて
示した。
【0046】1.比誘電率 JIS−K6911に準拠し、周波数100KHzで、
ヒューレットパッカード社製HP−4284A Pre
cision LCRメーターを用いて容量測定を行
い、膜厚を表面粗さ計で測定し、算出した。
【0047】2.熱分解温度 セイコーインスツルメンツ(株)製TG/DTA620
0を用いて、窒素ガス200mL/分フロー下、昇温速
度10℃/分の条件により、重量減少5%の時の温度を
測定した。
【0048】3.ガラス転移温度(Tg) セイコーインスツルメンツ(株)製DMS6100を用
いて、窒素ガス300mL/分フロー下、測定周波数1
Hz、昇温速度3℃/分の条件で、引張りモードで測定
し、損失正接(tanδ)のピークトップ温度をガラス
転移温度とした。
【0049】4.弾性率 エリオニクス製ENT−1100を用いて、荷重3mgf
〜80mgfの範囲で測定し、カーブの最低の値を読み取
り弾性率とした。
【0050】5.フィルム断面観察 フィルムの断面について、透過型電子顕微鏡(TEM)
を用いて、微細孔の有無とその孔径を観察した。
【0051】「合成例1」窒素フロー下で、2,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン1.076g(2.94mmol)を、乾燥
したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、こ
の溶液にトリエチルアミン0.668g(6.6mmo
l)を添加して攪拌後、2−フェニルエチニルテレフタ
ル酸クロリド0.909g(3.0mmol)を、−10
℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時
間撹拌した。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶
解した4−アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴ
マー(分子量7000)0.840g(0.12mmo
l)を−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻
し、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水1
00mLとイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体2.
4gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式
会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたとこ
ろ、重量平均分子量20,000、分子量分布2.22で
あった。
【0052】「合成例2」窒素フロー下で、4,4’−
ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル0.627
g(2.9mmol)を、乾燥したN−メチル−2−ピ
ロリドン10mLに溶解し、この溶液にトリエチルアミ
ン0.668g(6.6mmol)を添加して攪拌後、5
−エチニルイソフタル酸クロリド0.681g(3.0m
mol)を、−10℃で添加した。添加後、徐々に室温
に戻し、室温で5時間撹拌した。その後、γ−ブチロラ
クトン10mlに溶解したポリ(プロピレングリコー
ル)ビス(2−アミノプロピルエーテル)(分子量40
00)0.8g(0.2mmol)を−10℃で添加し
た。添加後、徐々に室温に戻し、室温でさらに5時間攪
拌した。反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除
去し、濾液をイオン交換水100mLとイソプロパノー
ル25mLの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥す
ることにより、共重合体1.7gを得た。得られた共重
合体の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリ
スチレン換算で求めたところ、重量平均分子量28,0
00、分子量分布2.25であった。
【0053】「合成例3」窒素フロー下で、9,9−ビ
ス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フル
オレン1.103g(2.9mmol)を、乾燥したN−
メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液に
トリエチルアミン0.668g(6.6mmol)を添加
して攪拌後、5−エチニルイソフタル酸クロリド0.6
81g(3.0mmol)を、−10℃で添加した。添
加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その
後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したポリ(プロ
ピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテ
ル)(分子量4000)0.8g(0.2mmol)を
−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温
でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してトリエチル
アミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水100mL
とイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下し、沈殿
物を集めて乾燥することにより、共重合体2.1gを得
た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式会社製G
PCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平
均分子量21,000、分子量分布2.12であった。
【0054】「合成例4」窒素フロー下で、2,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン1.076g(2.94mmol)を、乾燥
したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、こ
の溶液にトリエチルアミン0.668g(6.6mmo
l)を添加して攪拌後、4,4’−トランジカルボン酸
クロリド0.909g(3.0mmol)を、−10℃で
添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹
拌した。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解し
た4−アミノ安息香酸エステル末端スチレンオリゴマ−
(分子量7000)0.840g(0.12mmol)
を−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室
温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してトリエチ
ルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水100m
Lとイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下し、沈
殿物を集めて乾燥することにより、共重合体2.2gを
得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式会社製
GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量
平均分子量22,000、分子量分布2.09であった。
【0055】「合成例5」窒素フロー下で、2,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン1.061g(2.90mmol)を、乾燥
したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、こ
の溶液にトリエチルアミン0.668g(6.6mmo
l)を添加して攪拌後、5−エチニルイソフタル酸クロ
リド0.681g(3.0mmol)を、−10℃で添加
した。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌し
た。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したポ
リ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピル
エーテル)(分子量4000)0.8g(0.2mmo
l)を−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻
し、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水1
00mLとイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体2.
0gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式
会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたとこ
ろ、重量平均分子量29,000、分子量分布2.30で
あった。
【0056】「合成例6」窒素フロー下で、2,2−ビ
ス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフル
オロプロパン1.061g(2.90mmol)を、乾燥
したN−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、こ
の溶液にトリエチルアミン0.668g(6.6mmo
l)を添加して攪拌後、4,4’−トランジカルボン酸
クロリド0.909g(3.0mmol)を、−10℃で
添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹
拌した。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解し
た4−アミノ安息香酸エステル末端メチルメタクリレー
トオリゴマー(分子量3000)0.6g(0.2mm
ol)を−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻
し、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水1
00mLとイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体2.
0gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式
会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたとこ
ろ、重量平均分子量23,000、分子量分布2.10で
あった。
【0057】「合成例7」窒素フロー下で、9,9−ビ
ス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フル
オレン1.103g(2.9mmol)を、乾燥したN−
メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液に
トリエチルアミン0.668g(6.6mmol)を添加
して攪拌後、5−エチニルイソフタル酸クロリド0.6
81g(3.0mmol)を、−10℃で添加した。添
加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その
後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解した4−アミノ
安息香酸エステル末端カプロラクトンオリゴマー(分子
量5000)1.0g(0.2mmol)を−10℃で
添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温でさらに5
時間攪拌した。反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸
塩を除去し、濾液をイオン交換水100mLとイソプロ
パノール25mLの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて
乾燥することにより、共重合体2.1gを得た。得られ
た共重合体の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用い
てポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量2
0,000、分子量分布2.10であった。
【0058】「合成例8」窒素フロー下で、9,9−ビ
ス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フル
オレン1.103g(2.9mmol)を、乾燥したN−
メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液に
トリエチルアミン0.668g(6.6mmol)を添加
して攪拌後、5−エチニルイソフタル酸クロリド0.6
81g(3.0mmol)を、−10℃で添加した。添
加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その
後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したアミノ末端
αメチルスチレンオリゴマー(分子量7300)1.4
6g(0.2mmol)を−10℃で添加した。添加
後、徐々に室温に戻し、室温でさらに5時間攪拌した。
反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾
液をイオン交換水100mLとイソプロパノール25m
Lの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することに
より、共重合体2.1gを得た。得られた共重合体の分
子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン
換算で求めたところ、重量平均分子量22,000、分
子量分布2.26であった。
【0059】「合成例9」窒素フロー下で、3,3’−
ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル0.627
g(2.9mmol)を、乾燥したN−メチル−2−ピ
ロリドン10mLに溶解し、この溶液にトリエチルアミ
ン0.668g(6.6mmol)を添加して攪拌後、5
−フェニルエチニルイソフタル酸クロリド0.909g
(3.0mmol)を、−10℃で添加した。添加後、
徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その後、γ
−ブチロラクトン10mlに溶解した4−アミノ安息香
酸エステル末端エステルオリゴマー(分子量5000)
1.0g(0.2mmol)を−10℃で添加した。添
加後、徐々に室温に戻し、室温でさらに5時間攪拌し
た。反応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去
し、濾液をイオン交換水100mLとイソプロパノール
25mLの混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥する
ことにより、共重合体1.7gを得た。得られた共重合
体の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリス
チレン換算で求めたところ、重量平均分子量25,00
0、分子量分布2.22であった。
【0060】「合成例10」窒素フロー下で、3,3’
−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル0.62
7g(2.9mmol)を、乾燥したN−メチル−2−
ピロリドン10mLに溶解し、この溶液にトリエチルア
ミン0.668g(6.6mmol)を添加して攪拌後、
5−フェニルエチニルイソフタル酸クロリド0.909
g(3.0mmol)を、−10℃で添加した。添加
後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その
後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解した4−アミノ
安息香酸エステル末端エーテルエステルオリゴマー(分
子量3000)0.6g(0.2mmol)を−10℃
で添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温でさらに
5時間攪拌した。反応液を濾過してトリエチルアミン塩
酸塩を除去し、濾液をイオン交換水100mLとイソプ
ロパノール25mLの混合溶液に滴下し、沈殿物を集め
て乾燥することにより、共重合体1.7gを得た。得ら
れた共重合体の分子量を、東ソー株式会社製GPCを用
いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平均分子量
24,000、分子量分布2.20であった。
【0061】「合成例11」窒素フロー下で、9,9−
ビス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フ
ルオレン1.141g(3.0mmol)を、乾燥したN
−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液
にトリエチルアミン0.668g(6.6mmol)を添
加して攪拌後、2−フェニルエチニルテレフタル酸クロ
リド0.848g(2.8mmol)を、−10℃で添加
した。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌し
た。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したウ
レタンオリゴマー(分子量7000)0.840g
(0.12mmol)を添加した。添加後、徐々に室温
に戻し、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過し
てトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換
水100mLとイソプロパノール25mLの混合溶液に
滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体
2.4gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー
株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたと
ころ、重量平均分子量21,000、分子量分布2.35
であった。
【0062】「合成例12」窒素フロー下で、4,4’
−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル0.62
7g(2.9mmol)を、乾燥したN−メチル−2−
ピロリドン10mLに溶解し、この溶液にトリエチルア
ミン0.668g(6.6mmol)を添加して攪拌後、
5−エチニルイソフタル酸クロリド0.341g(1.5
mmol)と2,7−ビフェニレンジカルボン酸クロリ
ド0.416g(1.5mml)を、−10℃で添加し
た。添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌し
た。その後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したポ
リ(プロピレングリコール)ビス(2−アミノプロピル
エーテル)(分子量4000)0.8g(0.2mmo
l)を−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻
し、室温でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してト
リエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水1
00mLとイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下
し、沈殿物を集めて乾燥することにより、共重合体1.
7gを得た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式
会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたとこ
ろ、重量平均分子量25,000、分子量分布2.35で
あった。
【0063】「合成例13」窒素フロー下で、9,9−
ビス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フ
ルオレン0.552g(1.45mmol)と4,4’
−ジアミノ−3,3’−ジヒドロキシビフェニル0.31
4g(1.45mmol)を、乾燥したN−メチル−2
−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液にトリエチル
アミン0.668g(6.6mmol)を添加して攪拌
後、5−エチニルイソフタル酸クロリド0.454g
(2.0mmol)とテレフタル酸クロリド0.203
g(1.0mmol)を、−10℃で添加した。添加
後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。その
後、γ−ブチロラクトン10mlに溶解したポリ(プロ
ピレングリコール)ビス(2−アミノプロピルエーテ
ル)(分子量4000)0.8g(0.2mmol)を
−10℃で添加した。添加後、徐々に室温に戻し、室温
でさらに5時間攪拌した。反応液を濾過してトリエチル
アミン塩酸塩を除去し、濾液をイオン交換水100mL
とイソプロパノール25mLの混合溶液に滴下し、沈殿
物を集めて乾燥することにより、共重合体2.1gを得
た。得られた共重合体の分子量を、東ソー株式会社製G
PCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、重量平
均分子量21,000、分子量分布2.12であった。
【0064】「合成例14」窒素フロー下で、9,9−
ビス((3−アミノ−4−ヒドロキシ)フェニル))フ
ルオレン1.103g(2.9mmol)を、乾燥したN
−メチル−2−ピロリドン10mLに溶解し、この溶液
にトリエチルアミン0.668g(6.6mmol)を添
加して攪拌後、5−エチニルイソフタル酸クロリド0.
681g(3.0mmol)を、−10℃で添加した。
添加後、徐々に室温に戻し、室温で5時間撹拌した。反
応液を濾過してトリエチルアミン塩酸塩を除去し、濾液
をイオン交換水100mLとイソプロパノール25mL
の混合溶液に滴下し、沈殿物を集めて乾燥することによ
り、共重合体1.5gを得た。得られた共重合体の分子
量を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換
算で求めたところ、重量平均分子量1,8000、分子
量分布2.02であった。
【0065】「合成例15」窒素フロー下で、4,4’
−ジブロモビフェニル5.30g(17mmol)、トリ
フェニルフォスフィン0.786g(3mmol)、C
uI0.229g(1.2mmol)、エチニルベンゼ
ン3.57g(35mmol)、トリエチルアミン50
ml、ピリジン7ml、ジクロロビス(トリフェニルフ
ォスフィン)パラジウム0.07g(0.1mmol)
を還流で8時間反応した。その後、トリエチルアミン及
びピリジンを減圧除去し、生じた固体を0.1mol/
L塩酸水溶液洗浄、水洗後、乾燥して4,4’−ビス
(フェニルエチニル)ビフェニル5.4gを得た。
【0066】「合成例16」窒素フロー下で、1,4−
ジブロモベンゼン4.01g(17mmol)、トリフェ
ニルフォスフィン0.786g(3mmol)、CuI
0.229g(1.2mmol)、エチニルベンゼン
3.57g(35mmol)、トリエチルアミン50m
l、ピリジン7ml、ジクロロビス(トリフェニルフォ
スフィン)パラジウム0.07g(0.1mmol)を
還流で8時間反応した。その後、トリエチルアミン及び
ピリジンを減圧除去し、生じた固体を0.1mol/L
塩酸水溶液洗浄、水洗後、48時間真空乾燥して1,4
−ビス(フェニルエチニル)ベンゼン4.2gを得た。
【0067】「合成例17」窒素フロー下で、1,4−
ジブロモナフタレン4.86g(17mmol)、トリフ
ェニルフォスフィン0.786g(3mmol)、Cu
I0.229g(1.2mmol)、エチニルベンゼン
3.57g(35mmol)、トリエチルアミン50m
l、ピリジン7ml、ジクロロビス(トリフェニルフォ
スフィン)パラジウム0.07g(0.1mmol)を
還流で8時間反応した。その後、トリエチルアミン及び
ピリジンを減圧除去し、生じた固体を0.1mol/L
塩酸水溶液洗浄、水洗後、48時間真空乾燥して1,4
−ビス(フェニルエチニル)ナフタレン4.4gを得
た。
【0068】「合成例18」窒素フロー下で、1,3,
5−トリブロモベンゼン5.35g(17mmol)、ト
リフェニルフォスフィン0.786g(3mmol)、
CuI0.229g(1.2mmol)、エチニルベン
ゼン3.57g(35mmol)、トリエチルアミン5
0ml、ピリジン7ml、ジクロロビス(トリフェニル
フォスフィン)パラジウム0.07g(0.1mmo
l)を還流で8時間反応した。その後、トリエチルアミ
ン及びピリジンを減圧除去し、生じた固体を0.1mo
l/L塩酸水溶液洗浄、水洗後、48時間真空乾燥し
て、1,3,5−トリス(フェニルエチニル)ベンゼン
5.8gを得た。
【0069】「合成例19」窒素フロー下で、3,
3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、7.99g
(17mmol) 、トリフェニルフォスフィン0.78
6g(3mmol)、CuI0.229g(1.2mm
ol)、エチニルベンゼン3.57g(35mmo
l)、トリエチルアミン50ml、ピリジン7ml、ジ
クロロビス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム
0.07g(0.1mmol)を還流で8時間反応し
た。その後、トリエチルアミン及びピリジンを減圧除去
し、生じた固体を0.1mol/L塩酸水溶液洗浄、水
洗後、48時間真空乾燥して、3,3’,5,5’−テ
トラキス(フェニルエチニル)ビフェニル8.5gを得
た。
【0070】「実施例1」合成例1で得られた共重合体
1.0gと、合成例15で得られた4,4’−ビス(フ
ェニルエチニル)ビフェニル0.2gとを、シクロヘキ
サノン8.8gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.23μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.8gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0071】「実施例2」合成例2で得られた共重合体
1.0gと、合成例16で得られた1,4−ビス(フェ
ニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロヘキサ
ノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.20μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.3μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0072】「実施例3」合成例3で得られた共重合体
1.0gと、合成例15で得られた4,4’−ビス(フ
ェニルエチニル)ビフェニル0.15gとを、シクロヘ
キサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたの膜厚を測定したところ
1.25μmであった。このフィルムを各特性の評価に
供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサノン4.
5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得られたフ
ィルムの膜厚は10.6μmであった。このフィルムを
弾性率の評価に供した。
【0073】「実施例4」合成例4で得られた共重合体
1.0gと、合成例16で得られた1,4−ビス(フェ
ニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロヘキサ
ノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.28μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.6μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0074】「実施例5」合成例5で得られた共重合体
1.0gと、合成例15で得られた4,4’−ビス(フ
ェニルエチニル)ビフェニル0.15gとを、シクロヘ
キサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.20μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.0μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0075】「実施例6」合成例3で得られた共重合体
1.0gと、合成例18で得られた1,3,5−トリス
(フェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロ
ヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロ
ン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニ
スを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で1
00℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間
掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定
したところ1.20μmであった。このフィルムを各特
性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキ
サノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、
得られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。この
フィルムを弾性率の評価に供した。
【0076】「実施例7」合成例2で得られた共重合体
1.0gと、合成例19で得られた2,3,7,8−テ
トラキス(フェニルエチニル)ビフェニル0.15gと
を、シクロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μ
mのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを得
た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オ
ーブン中で100℃/30分+200℃/30分+40
0℃/1時間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルム
の膜厚を測定したところ1.22μmであった。このフ
ィルムを各特性の評価に供した。また、上記ポリマー
を、シクロヘキサノン4.5gに溶解し、同様な操作を
行ったところ、得られたフィルムの膜厚は10.6μm
であった。このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0077】「実施例8」合成例2で得られた共重合体
1.0gと、合成例19で得られた2,3,7,8−テ
トラキス(フェニルエチニル)ビフェニル0.15gと
を、シクロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μ
mのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを得
た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オ
ーブン中で100℃/30分+200℃/30分+40
0℃/1時間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルム
の膜厚を測定したところ1.22μmであった。このフ
ィルムを各特性の評価に供した。また、上記ポリマー
を、シクロヘキサノン4.5gに溶解し、同様な操作を
行ったところ、得られたフィルムの膜厚は10.6μm
であった。このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0078】「実施例9」合成例1で得られた共重合体
1.0gと、合成例15で得られた4,4’−ビス(フ
ェニルエチニル)ビフェニル0.2gとを、シクロヘキ
サノン8.8gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.23μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.8gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0079】「実施例10」合成例3で得られた共重合
体1.0gと、合成例16で得られた1,4−ビス(フ
ェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロヘキ
サノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたの膜厚を測定したところ
1.25μmであった。このフィルムを各特性の評価に
供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサノン4.
5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得られたフ
ィルムの膜厚は10.6μmであった。このフィルムを
弾性率の評価に供した。
【0080】「実施例11」合成例3で得られた共重合
体1.0gと、合成例18で得られた1,3,5−トリ
ス(フェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シク
ロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフ
ロン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワ
ニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で
100℃/30分+200℃/30分+400℃/1時
間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測
定したところ1.20μmであった。このフィルムを各
特性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘ
キサノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったとこ
ろ、得られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。
このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0081】「実施例12」合成例2で得られた共重合
体1.0gと、合成例17で得られた1,4−ビス(フ
ェニルエチニル)ナフタレン0.15gとを、シクロヘ
キサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.22μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.6μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0082】「実施例13」合成例6で得られた共重合
体1.0gと、合成例16で得られた1,4−ビス(フ
ェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロヘキ
サノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.20μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0083】「実施例14」合成例7で得られた共重合
体1.0gと、合成例17で得られた1,4−ビス(フ
ェニルエチニル)ナフタレン0.15gとを、シクロヘ
キサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン
(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニス
を、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で10
0℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛
けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定し
たところ1.10μmであった。このフィルムを各特性
の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサ
ノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得
られたフィルムの膜厚は10.8μmであった。このフ
ィルムを弾性率の評価に供した。
【0084】「実施例15」合成例12で得られた共重
合体1.0gと、合成例16で得られた1,4−ビス
(フェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シクロ
ヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフロ
ン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワニ
スを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で1
00℃/30分+200℃/30分+400℃/1時間
掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定
したところ1.24μmであった。このフィルムを各特
性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキ
サノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、
得られたフィルムの膜厚は11.5μmであった。この
フィルムを弾性率の評価に供した。
【0085】「実施例16」合成例13で得られた共重
合体1.0gと、合成例17で得られた1,4−ビス
(フェニルエチニル)ナフタレン0.15gとを、シク
ロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフ
ロン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワ
ニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で
100℃/30分+200℃/30分+400℃/1時
間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測
定したところ1.20μmであった。このフィルムを各
特性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘ
キサノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったとこ
ろ、得られたフィルムの膜厚は10.5μmであった。
このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0086】「実施例17」合成例10で得られた共重
合体1.0gと、合成例18で得られた1,3,5−ト
リス(フェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シ
クロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテ
フロン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。この
ワニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中
で100℃/30分+200℃/30分+400℃/1
時間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を
測定したところ1.30μmであった。このフィルムを
各特性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロ
ヘキサノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったとこ
ろ、得られたフィルムの膜厚は11.0μmであった。
このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0087】「実施例18」合成例11で得られた共重
合体1.0gと、合成例19で得られた2,3,7,8
−テトラキス(フェニルエチニル)ビフェニル0.15
gとを、シクロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.
2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニスを
得た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素
オーブン中で100℃/30分+200℃/30分+4
00℃/1時間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィル
ムの膜厚を測定したところ1.25μmであった。この
フィルムを各特性の評価に供した。また、上記ポリマー
を、シクロヘキサノン4.5gに溶解し、同様な操作を
行ったところ、得られたフィルムの膜厚は10.9μm
であった。このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0088】「実施例19」合成例9で得られた共重合
体1.0gと、合成例18で得られた1,3,5−トリ
ス(フェニルエチニル)ベンゼン0.15gとを、シク
ロヘキサノン8.85gに溶解し、孔径0.2μmのテフ
ロン(R)フィルターで濾過してワニスを得た。このワ
ニスを、シリコンウエハ上に塗布し、窒素オーブン中で
100℃/30分+200℃/30分+400℃/1時
間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測
定したところ1.22μmであった。このフィルムを各
特性の評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘ
キサノン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったとこ
ろ、得られたフィルムの膜厚は10.3μmであった。
このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0089】「実施例20」合成例8で得られた共重合
体1.0gと、合成例19で得られた3,3’,5,
5’−テトラキス(フェニルエチニル)ビフェニル0.
15gとを、シクロヘキサノン8.85gに溶解し、孔
径0.2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワ
ニスを得た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布
し、窒素オーブン中で100℃/30分+200℃/3
0分+400℃/1時間掛けて、乾燥硬化させ、得られ
たフィルムの膜厚を測定したところ1.20μmであっ
た。このフィルムを各特性の評価に供した。また、上記
ポリマーを、シクロヘキサノン4.5gに溶解し、同様
な操作を行ったところ、得られたフィルムの膜厚は1
0.5μmであった。このフィルムを弾性率の評価に供
した。
【0090】(比較例1)合成例5で得られた共重合体
1.0gを、シクロヘキサノン9.00gに溶解し、孔径
0.2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワニ
スを得た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布し、
窒素オーブン中で100℃/30分+200℃/30分
+400℃/1時間掛けて、乾燥硬化させ、得られたフ
ィルムの膜厚を測定したところ1.30μmであった。
このフィルムを各特性の評価に供した。また、上記ポリ
マーを、シクロヘキサノン4.0gに溶解し、同様な操
作を行ったところ、得られたフィルムの膜厚は11.0
μmであった。このフィルムを弾性率の評価に供した。
【0091】(比較例2)合成例14で得られた共重合
体1.0gを、シクロヘキサノン9.00gに溶解し、孔
径0.2μmのテフロン(R)フィルターで濾過してワ
ニスを得た。このワニスを、シリコンウエハ上に塗布
し、酸素濃度100ppm以下のオーブン中で100℃
/30分+200℃/30分+400℃/1時間掛け
て、乾燥硬化させ、得られたフィルムの膜厚を測定した
ところ1.31μmであった。このフィルムを各特性の
評価に供した。また、上記ポリマーを、シクロヘキサノ
ン4.5gに溶解し、同様な操作を行ったところ、得ら
れたフィルムの膜厚は11.0μmであった。このフィ
ルムを弾性率の評価に供した。
【0092】
【表1】
【0093】表1にまとめた、実施例および比較例の評
価結果から、本発明の絶縁膜用コーティングワニスから
得られた絶縁膜(被膜)は、優れた耐熱性と低吸水性を
維持しながら、低誘電率化を可能とすることが分かる。
【0094】
【発明の効果】本発明の絶縁膜用コーティングワニスよ
り得られる絶縁膜は、優れた熱地区制、電気特性、吸水
性を達成することができ、特に、誘電率の極めて低く、
半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁
膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジ
スト膜、液晶配向膜等の用途に、好適に使用することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/312 H01L 21/312 A Fターム(参考) 4J038 CC081 CC082 CG141 CG142 DD001 DD002 DD011 DD012 DD161 DD162 DF021 DF022 DG001 DG002 DJ001 DJ002 DJ031 DJ032 FA012 KA03 KA06 MA04 MA07 MA09 MA14 NA11 NA14 NA21 PA18 PA19 PB09 4J043 PA08 PA19 QB15 QB23 QB34 RA07 SA06 SA47 SA71 SA72 SB03 TA12 TA35 TA61 TA71 TB03 UA121 UA122 UA131 UA132 UA141 UA142 UA151 UA152 UA161 UA162 UA252 UA261 UA262 UB012 UB021 UB022 UB061 UB062 UB082 UB121 UB122 UB131 UB132 UB301 UB302 UB401 UB402 VA011 VA021 VA041 VA051 VA061 VA081 VA091 VA101 YA06 ZB11 ZB47 5F058 AA04 AA10 AC10 AF04 AG01 AH03 5G305 AA11 AB10 AB24 BA09 CA20 CA51 CB13 CB16

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式(A)で表わされる繰り返
    し単位を有するポリアミドと該ポリアミド構造中のカル
    ボキシ基、アミノ基又はヒドロキシ基と反応し得る置換
    基を有する反応性オリゴマーとを反応させて得られた共
    重合体、(2)少なくとも1個のアセチレン構造を含む
    官能基を有するアセチレン化合物、および(3)有機溶
    媒、を必須成分とすることを特徴とする絶縁膜用コーテ
    ィングワニス。 【化1】 [式中、m及びnは、m>0,n≧0,2≦m+n≦1
    000,及び0.05≦m/(m+n)≦1の関係を満
    たす整数である。また、R1〜R4は、水素原子又は一価
    の有機基であり、Xは、式(C)で表される基の中から
    選ばれる四価の基、Y1は、式(D),式(E),式
    (F),及び式(G)で表される基の中から選ばれる少
    なくとも1つの二価の基を表す。Y2は、式(H)で表
    される基の中から選ばれる二価の基を表す。また、一般
    式(A)において繰り返し単位の配列は、ブロック的で
    あってもランダム的であっても構わない。] 【化2】 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 [式(C)及び式(H)中のX1は、式(I)で表される
    基の中から選ばれる二価の基を示す。式(E)中のR
    は、ナフタレン基、フェニル基、又はアルキル基を示
    す。また、式(C)〜式(I)で表される基における、
    ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロ
    ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t
    −ブチル基、フッ素原子、及びトリフルオロメチル基か
    らなる群より選ばれる、少なくとも1個の基で置換され
    ていても良い。]
  2. 【請求項2】 ポリアミドが、一般式(A)中のY1
    して、式(D)で表される基の中から選ばれる二価の基
    を有する、請求項1記載の絶縁膜用コーティングワニ
    ス。
  3. 【請求項3】 ポリアミドが、一般式(A)中のY1
    して、式(E)で表される基の中から選ばれる二価の基
    を有する、請求項1記載の絶縁膜用コーティングワニ
    ス。
  4. 【請求項4】 ポリアミドが、一般式(A)中のY1
    して、式(F)で表される基の中から選ばれる二価の基
    を有する、請求項1記載の絶縁膜用コーティングワニ
    ス。
  5. 【請求項5】 ポリアミドが、一般式(A)中のY1
    して、式(G)で表される基の中から選ばれる二価の基
    を有する、請求項1記載の絶縁膜用コーティングワニ
    ス。
  6. 【請求項6】反応性オリゴマーが、ポリオキシアルキレ
    ン、ポリメチルメタクリレート、ポリα−メチルスチレ
    ン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテルエステ
    ル、ポリカプロラクトン及びポリウレタンの中から選ば
    れる少なくとも1種である請求項1ないし請求項5のい
    ずれかに記載の絶縁膜用コーティングワニス。
  7. 【請求項7】反応性オリゴマーが、数平均分子量100
    〜10,000のものである請求項1ないし請求項6記
    載の絶縁膜用コーティングワニス。
  8. 【請求項8】 少なくとも1個のアセチレン構造を含む
    官能基を有するアセチレン化合物が、ベンゼン、ナフタ
    レン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルス
    ルホン、2,2−ジフェニルプロパン、2,2−ジフェ
    ニルトリフルオロプロパン、シクロヘキサン、デカヒド
    ロナフタレン、ジベンジルベンゼン、ジフェノキシベン
    ゼンまたはビナフチル骨格に少なくとも1個のアセチレ
    ン基を含む官能基を有するアセチレン化合物である請求
    項1ないし請求項7に記載の絶縁膜用コーティングワニ
    ス。
  9. 【請求項9】 ポリアミド100重量部に対して、少な
    くとも1個のアセチレン基を含む官能基を有するアセチ
    レン化合物を、1〜50重量部配合してなることを特徴
    とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の絶
    縁膜用コーティングワニス。
  10. 【請求項10】 ポリアミド100重量部に対して、少
    なくとも1個のアセチレン基を含む官能基を有するアセ
    チレン化合物を、5〜30重量部配合してなることを特
    徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の
    絶縁膜用コーティングワニス。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    に記載された絶縁膜用コーティングワニスを塗布・乾燥
    して、有機溶媒を除去して得られたものであることを特
    徴とする絶縁膜。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし請求項10のいずれか
    に記載された絶縁膜用コーティングワニスを塗布・乾燥
    し、さらに加熱処理して、縮合反応及び架橋反応させて
    得られるポリベンゾオキサゾールからなり、且つ、微細
    孔を有することを特徴とする絶縁膜。
  13. 【請求項13】 絶縁膜の微細孔の大きさが、1μm以
    下である、請求項11または12記載の絶縁膜。
  14. 【請求項14】 絶縁膜の微細孔の大きさが、100n
    m以下である、請求項11または12記載の絶縁膜。
  15. 【請求項15】 絶縁膜の微細孔の大きさが、20nm
    以下である、請求項11または12記載の絶縁膜。
  16. 【請求項16】 絶縁膜の微細孔の大きさが、10nm
    以下である、請求項11または12記載の絶縁膜。
  17. 【請求項17】 請求項12または請求項16に記載さ
    れた絶縁膜を用いたことを特徴とする半導体装置。
JP2002280028A 2001-09-26 2002-09-25 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置 Expired - Fee Related JP4360076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280028A JP4360076B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294864 2001-09-26
JP2001-294864 2001-09-26
JP2002280028A JP4360076B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003206441A true JP2003206441A (ja) 2003-07-22
JP4360076B2 JP4360076B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=27666268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002280028A Expired - Fee Related JP4360076B2 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4360076B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019305A1 (ja) * 2003-08-20 2006-10-19 住友ベークライト株式会社 ベンゾオキサゾール樹脂前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、樹脂膜および半導体装置
WO2007034902A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物、ワニス、樹脂膜および半導体装置
JP2007301551A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂膜の製造方法、樹脂膜及び半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005019305A1 (ja) * 2003-08-20 2006-10-19 住友ベークライト株式会社 ベンゾオキサゾール樹脂前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、樹脂膜および半導体装置
JP4702057B2 (ja) * 2003-08-20 2011-06-15 住友ベークライト株式会社 ベンゾオキサゾール樹脂前駆体、ポリベンゾオキサゾール樹脂、樹脂膜および半導体装置
WO2007034902A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. 樹脂組成物、ワニス、樹脂膜および半導体装置
US8178631B2 (en) 2005-09-21 2012-05-15 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Resin composition, varnish, resin film and semiconductor device
JP2007301551A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂膜の製造方法、樹脂膜及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4360076B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492316B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002220564A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP4360076B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
JP2001354852A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP4128380B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP4449285B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP3844121B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4128371B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれらを用いた絶縁膜
JP3879984B2 (ja) 半導体用有機絶縁膜形成方法
JP4547814B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4433683B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物、コーティングワニス、絶縁膜及びそれらを用いた半導体装置
JP4281384B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP4244669B2 (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及び、これらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002161204A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2003277504A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2003277508A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2002141344A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2004128055A (ja) 絶縁膜および半導体装置
JP2003277499A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置
JP2004051781A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2003238724A (ja) 多孔質膜の製造方法、多孔質膜、及びそれを用いた半導体装置
JP2003176352A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置
JP2004095863A (ja) 絶縁膜並びにこれを用いた半導体素子および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Effective date: 20090424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees