JP2003204272A - 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法 - Google Patents

軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2003204272A
JP2003204272A JP2002001844A JP2002001844A JP2003204272A JP 2003204272 A JP2003204272 A JP 2003204272A JP 2002001844 A JP2002001844 A JP 2002001844A JP 2002001844 A JP2002001844 A JP 2002001844A JP 2003204272 A JP2003204272 A JP 2003204272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft output
calculation
logarithmic
likelihood
correction term
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002001844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3820583B2 (ja
JP2003204272A5 (ja
Inventor
Mineshi Yokogawa
峰志 横川
Toshiyuki Miyauchi
俊之 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002001844A priority Critical patent/JP3820583B2/ja
Publication of JP2003204272A publication Critical patent/JP2003204272A/ja
Publication of JP2003204272A5 publication Critical patent/JP2003204272A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820583B2 publication Critical patent/JP3820583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路規模の増大化を招来することなく、且
つ、性能を劣化させない最適な量子化を行う。 【解決手段】 軟出力復号を行う軟出力復号回路におけ
るlog−sum演算回路100は、各ステートに到達
した複数のパスに対応する複数のデータの中から最も尤
度の高いパスである最尤パスに対応するデータを選択す
る選択回路104と、補正項を算出する補正項算出回路
105と、選択回路104によって選択されたデータと
補正項算出回路105によって算出された補正項とを加
算する加算器106とを有する。log−sum演算回
路100は、軟出力復号装置内部での演算の際に必要と
される量子化刻み幅Δ=dとされる対数尤度を用いてl
og−sum演算を行い、この演算結果を量子化刻み幅
Δ=dよりも粗い外部とのデータの入出力の際に必要と
される量子化刻み幅Δ=2dに変更して出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟出力復号を行う
軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びにこれらの軟
出力復号装置及び軟出力復号方法を適用して繰り返し復
号を行う復号装置及び復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、移動体通信や深宇宙通信
といった通信分野、及び地上波又は衛星ディジタル放送
といった放送分野の研究が著しく進められているが、そ
れに伴い、誤り訂正符号化及び復号の効率化を目的とし
て符号理論に関する研究も盛んに行われている。
【0003】符号性能の理論的限界としては、いわゆる
シャノン(C. E. Shannon)の通信路符号化定理によっ
て与えられるシャノン限界が知られている。
【0004】符号理論に関する研究は、このシャノン限
界に近い性能を示す符号を開発することを目的として行
われている。近年では、シャノン限界に近い性能を示す
符号化方法として、例えば、いわゆるターボ符号と称さ
れる並列連接畳み込み符号(Parallel Concatenated Co
nvolutional Codes;以下、PCCCという。)や縦列
連接畳み込み符号(Serially Concatenated Convolutio
nal Codes;以下、SCCCという。)が開発されてい
る。
【0005】一方、近年では、これらの符号に対する復
号方法についても研究が盛んに行われている。具体的に
は、連接符号における内符号の復号出力や繰り返し復号
法における各繰り返し復号動作の出力を軟出力とするこ
とで、シンボル誤り率を小さくする研究がなされてお
り、それに適した復号方法に関する研究が盛んに行われ
ている。例えば畳み込み符号等の所定の符号を復号した
際のシンボル誤り率を最小にする方法としては、「Bah
l, Cocke, Jelinek and Raviv, "Optimal decoding of
linear codes for minimizing symbol error rate", IE
EE Trans. Inf. Theory, vol. IT-20, pp. 284-287, Ma
r. 1974」に記載されているBCJRアルゴリズムが知
られている。このBCJRアルゴリズムにおいては、復
号結果として各シンボルを出力するのではなく、各シン
ボルの尤度を出力する。このような出力は、軟出力(so
ft-output)と呼ばれる。
【0006】以下、このBCJRアルゴリズムの内容に
ついて説明する。なお、以下の説明では、図17に示す
ように、ディジタル情報を図示しない送信装置が備える
符号化装置201によって畳み込み符号化し、その出力
を雑音のある無記憶通信路202を介して図示しない受
信装置に入力して、この受信装置が備える復号装置20
3によって復号し、観測する場合を考える。
【0007】まず、符号化装置201が備えるシフトレ
ジスタの内容を表すM個のステート(遷移状態)をm
(0,1,・・・,M−1)で表し、時刻tのステート
をSで表す。また、1タイムスロットにkビットの情
報が入力されるものとすると、時刻tにおける入力をi
=(it1,it2,・・・,itk)で表し、入力
系統をI =(i,i,・・・,i)で表す。
このとき、ステートm'からステートmへの遷移がある
場合には、その遷移に対応する情報ビットをi(m',
m)=(i(m',m),i(m',m),・・・,
(m',m))で表す。さらに、1タイムスロット
にnビットの符号が出力されるものとすると、時刻tに
おける出力をx=(xt1,xt2,・・・,
tn)で表し、出力系統をX =(x,x,・
・・,x)で表す。このとき、ステートm'からステ
ートmへの遷移がある場合には、その遷移に対応する符
号ビットをx(m',m)=(x(m',m),x
(m',m),・・・,x(m',m))で表す。
【0008】符号化装置201による畳み込み符号化
は、ステートS=0から始まり、X を出力してS
=0で終了するものとする。ここで、各ステート間の
遷移確率P(m|m')を次式(1)によって定義す
る。
【0009】
【数1】
【0010】なお、上式(1)における右辺に示すPr
{A|B}は、Bが生じた条件の下でのAが生じる条件
付き確率である。この遷移確率P(m|m')は、次
式(2)に示すように、入力iでステートm'からステ
ートmへと遷移するときに、時刻tでの入力iがiで
ある確率Pr{i=i}と等しいものである。
【0011】
【数2】
【0012】雑音のある無記憶通信路202は、X
を入力とし、Y を出力する。ここで、1タイムスロ
ットにnビットの受信値が出力されるものとすると、時
刻tにおける出力をy=(yt1,yt2,・・・,
tn)で表し、Y =(y,y,・・・,
)で表す。雑音のある無記憶通信路202の遷移確
率は、全てのt(1≦t≦T)について、次式(3)に
示すように、各シンボルの遷移確率Pr{y|x
を用いて定義することができる。
【0013】
【数3】
【0014】ここで、次式(4)のようにλtjを定義
する。この次式(4)に示すλtjは、Y を受信し
た際の時刻tでの入力情報の尤度を表し、本来求めるべ
き軟出力である。
【0015】
【数4】
【0016】BCJRアルゴリズムにおいては、次式
(5)乃至次式(7)に示すような確率α,β,γ
を定義する。なお、Pr{A;B}は、AとBとがと
もに生じる確率を表すものとする。
【0017】
【数5】
【0018】
【数6】
【0019】
【数7】
【0020】ここで、これらの確率α,β,γ
内容について、符号化装置201における状態遷移図で
あるトレリスを図18を用いて説明する。同図におい
て、α t−1は、符号化開始ステートS=0から受信
値をもとに時系列順に算出した時刻t−1における各ス
テートの通過確率に対応する。また、βは、符号化終
了ステートS=0から受信値をもとに時系列の逆順に
算出した時刻tにおける各ステートの通過確率に対応す
る。さらに、γは、時刻tにおける受信値と入力確率
とをもとに算出した時刻tにステート間を遷移する各枝
の出力の受信確率に対応する。
【0021】これらの確率α,β,γを用いる
と、軟出力λtjは、次式(8)のように表すことがで
きる。
【0022】
【数8】
【0023】ところで、t=1,2,・・・,Tについ
て、次式(9)が成立する。
【0024】
【数9】
【0025】同様に、t=1,2,・・・,Tについ
て、次式(10)が成立する。
【0026】
【数10】
【0027】さらに、γについて、次式(11)が成
立する。
【0028】
【数11】
【0029】したがって、復号装置203は、BCJR
アルゴリズムを適用して軟出力復号を行う場合には、こ
れらの関係に基づいて、図19に示す一連の工程を経る
ことによって軟出力λを求める。
【0030】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS201において、y を受信する毎に、
上式(9)及び上式(11)を用いて、確率α
(m),γ (m',m)を算出する。
【0031】続いて、復号装置203は、ステップS2
02において、系列Y の全てを受信した後に、上式
(10)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、確率β(m)を算出する。
【0032】そして、復号装置203は、ステップS2
03において、ステップS201及びステップS202
において算出した確率α,β,γを上式(8)に
代入し、各時刻tにおける軟出力λを算出する。
【0033】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることにより、BCJRアルゴリズムを適用した軟
出力復号を行うことができる。
【0034】ところで、このようなBCJRアルゴリズ
ムにおいては、確率を直接値として保持して演算を行う
必要があり、積演算を含むために演算量が大きいという
問題があった。そこで、演算量を削減する手法として、
「Robertson, Villebrun andHoeher, "A comparison of
optimal and sub-optimal MAP decoding algorithms o
perating in the domain", IEEE Int. Conf. on Commun
ications, pp. 1009-1013, June 1995」に記載されてい
るMax−Log−MAPアルゴリズム及びLog−M
APアルゴリズム(以下、Max−Log−BCJRア
ルゴリズム及びLog−BCJRアルゴリズムとい
う。)がある。
【0035】まず、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズムについて説明する。Max−Log−BCJRアル
ゴリズムは、確率α,β,γ、及び軟出力λ
自然対数を用いて対数表記し、次式(12)に示すよう
に、確率の積演算を対数の和演算に置き換えるととも
に、次式(13)に示すように、確率の和演算を対数の
最大値演算で近似するものである。なお、次式(13)
に示すmax(x,y)は、x,yのうち大きい値を有
するものを選択する関数である。
【0036】
【数12】
【0037】
【数13】
【0038】ここで、記載を簡略化するため、自然対数
をIと略記し、α,β,γ,λの自然対数値
を、それぞれ、次式(14)に示すように、Iα,I
β,Iγ,Iλと表すものとする。なお、次式
(14)に示すsgnは、正負を識別する符号を示す定
数、すなわち、"+1"又は"−1"のいずれかである。
【0039】
【数14】
【0040】このような定数sgnを与える理由として
は、主に、確率α,β,γが0乃至1の値をとる
ことから、一般に算出される対数尤度(log likelihoo
d)Iα,Iβ,Iγが負値をとることにある。
【0041】例えば、復号装置203がソフトウェアと
して構成される場合には、正負いずれの値をも処理可能
であるため、定数sgnは"+1"又は"−1"のいずれで
あってもよいが、復号装置203がハードウェアとして
構成される場合には、ビット数の削減を目的として、算
出される負値の正負識別符号を反転して正値として扱う
方が望ましい。
【0042】すなわち、定数sgnは、復号装置203
が対数尤度として負値のみを扱う系として構成される場
合には、"+1"をとり、復号装置203が対数尤度とし
て正値のみを扱う系として構成される場合には、"−1"
をとる。以下では、このような定数sgnを考慮したア
ルゴリズムの説明を行うものとする。
【0043】Max−Log−BCJRアルゴリズムに
おいては、これらの対数尤度Iα,Iβ,Iγ
を、それぞれ、次式(15)乃至次式(17)に示す
ように近似する。ここで、次式(15)及び次式(1
6)に示すmsgn(x,y)は、定数sgnが"+1"
の場合には、x,yのうち大きい値を有するものを選択
する関数max(x,y)を示し、定数sgnが"−1"
の場合には、x,yのうち小さい値を有するものを選択
する関数min(x,y)を示すものである。次式(1
5)における右辺のステートm'における関数msgn
は、ステートmへの遷移が存在するステートm'の中で
求めるものとし、次式(16)における右辺のステート
m'における関数msgnは、ステートmからの遷移が
存在するステートm'の中で求めるものとする。
【0044】
【数15】
【0045】
【数16】
【0046】
【数17】
【0047】また、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズムにおいては、対数軟出力Iλについても同様に、
次式(18)に示すように近似する。ここで、次式(1
8)における右辺第1項の関数msgnは、入力が"1"
のときにステートmへの遷移が存在するステートm'の
中で求め、第2項の関数msgnは、入力が"0"のとき
にステートmへの遷移が存在するステートm'の中で求
めるものとする。
【0048】
【数18】
【0049】したがって、復号装置203は、Max−
Log−BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を
行う場合には、これらの関係に基づいて、図20に示す
一連の工程を経ることによって軟出力λを求める。
【0050】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS211において、y を受信する毎に、
上式(15)及び上式(17)を用いて、対数尤度Iα
(m)及びIγ(m',m)を算出する。
【0051】続いて、復号装置203は、ステップS2
12において、系列Y の全てを受信した後に、上式
(16)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、対数尤度Iβ(m)を算出する。
【0052】そして、復号装置203は、ステップS2
13において、ステップS211及びステップS212
において算出した対数尤度Iα,Iβ,Iγを上
式(18)に代入し、各時刻tにおける対数軟出力Iλ
を算出する。
【0053】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることにより、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズムを適用した軟出力復号を行うことができる。
【0054】このように、Max−Log−BCJRア
ルゴリズムは、積演算が含まれないことから、BCJR
アルゴリズムと比較して、演算量を大幅に削減すること
ができる。
【0055】つぎに、Log−BCJRアルゴリズムに
ついて説明する。Log−BCJRアルゴリズムは、M
ax−Log−BCJRアルゴリズムによる近似の精度
をより向上させたものである。具体的には、Log−B
CJRアルゴリズムは、上式(13)に示した確率の和
演算を次式(19)に示すように補正項を追加すること
で変形し、和演算の正確な対数値を求めるものである。
ここでは、このような補正をlog−sum補正と称す
るものとする。
【0056】
【数19】
【0057】ここで、上式(19)における左辺に示す
演算をlog−sum演算と称するものとし、このlo
g−sum演算の演算子を、「S. S. Pietrobon, "Impl
ementation and performance of a turbo/MAP decode
r", Int. J. Satellite Commun., vol. 16, pp. 23-46,
Jan.-Feb. 1998」に記載されている記数法を踏襲し、
次式(20)に示すように、便宜上"#"(ただし、同論
文中では、"E"。)と表すものとする。
【0058】
【数20】
【0059】なお、上式(19)及び上式(20)は、
上述した定数sgnが"+1"の場合を示している。定数
sgnが"−1"の場合には、上式(19)及び上式(2
0)に相当する演算は、それぞれ、次式(21)及び次
式(22)に示すようになる。
【0060】
【数21】
【0061】
【数22】
【0062】さらに、log−sum演算の累積加算演
算の演算子を、次式(23)に示すように、"#Σ"(た
だし、同論文中では、"E"。)と表すものとする。
【0063】
【数23】
【0064】これらの演算子を用いると、Log−BC
JRアルゴリズムにおける対数尤度Iα,Iβ及び
対数軟出力Iλは、それぞれ、次式(24)乃至次式
(26)に示すように表すことができる。なお、対数尤
度Iγは、上式(17)で表されるため、ここでは、
その記述を省略する。
【0065】
【数24】
【0066】
【数25】
【0067】
【数26】
【0068】なお、上式(24)における右辺のステー
トm'におけるlog−sum演算の累積加算演算は、
ステートmへの遷移が存在するステートm'の中で求め
るものとし、上式(25)における右辺のステートm'
におけるlog−sum演算の累積加算演算は、ステー
トmからの遷移が存在するステートm'の中で求めるも
のとする。また、上式(26)における右辺第1項のl
og−sum演算の累積加算演算は、入力が"1"のとき
にステートmへの遷移が存在するステートm'の中で求
め、第2項のlog−sum演算の累積加算演算は、入
力が"0"のときにステートmへの遷移が存在するステー
トm'の中で求めるものとする。
【0069】したがって、復号装置203は、Log−
BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を行う場合
には、これらの関係に基づいて、先に図20に示した一
連の工程を経ることによって軟出力λを求めることが
できる。
【0070】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS211において、y 受信する毎に、上
式(24)及び上式(17)を用いて、対数尤度Iα
(m),Iγ(m',m)を算出する。
【0071】続いて、復号装置203は、ステップS2
12において、系列Y の全てを受信した後に、上式
(25)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、対数尤度Iβ(m)を算出する。
【0072】そして、復号装置203は、ステップS2
13において、ステップS211及びステップS212
において算出した対数尤度Iα,Iβ,Iγを上
式(26)に代入し、各時刻tにおける対数軟出力Iλ
を算出する。
【0073】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることにより、Log−BCJRアルゴリズムを適
用した軟出力復号を行うことができる。なお、上式(1
9)及び上式(21)において、右辺第2項に示す補正
項は、図21に示すように、変数|x−y|に対する関
数で表されることから、復号装置203は、この値を図
示しないROM(Read Only Memory)等にルックアップ
テーブルとして予め記憶させておくことにより、正確な
確率計算を行うことができる。
【0074】このようなLog−BCJRアルゴリズム
は、Max−Log−BCJRアルゴリズムと比較する
と演算量は増えるものの積演算を含むものではなく、そ
の出力は、量子化誤差を除けば、BCJRアルゴリズム
の軟出力の対数値そのものに他ならない。
【0075】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したB
CJRアルゴリズム、Max−Log−BCJRアルゴ
リズム又はLog−BCJRアルゴリズムは、畳み込み
符号等のトレリス符号の復号を可能とするアルゴリズム
であるが、このトレリス符号を要素符号とし、複数の要
素符号化器をインターリーバを介して連接することによ
って生成される符号の復号にも適用することができる。
すなわち、BCJRアルゴリズム、Max−Log−B
CJRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズム
は、上述したPCCC又はSCCCや、これらのPCC
C又はSCCCを応用して多値変調と組み合わせ、信号
点の配置と誤り訂正符号の復号特性とを統括して考慮す
るターボ符号化変調(Turbo Trellis Coded Modulatio
n;以下、TTCMという。)又は縦列連接符号化変調
(Serial Concatenated Trellis Coded Modulation;以
下、SCTCMという。)の復号に適用することができ
る。
【0076】これらのPCCC、SCCC、TTCM又
はSCTCMを復号する復号装置は、BCJRアルゴリ
ズム、Max−Log−BCJRアルゴリズム又はLo
g−BCJRアルゴリズムに基づく最大事後確率(Maxi
mum A Posteriori probability;以下、MAPとい
う。)復号を行う複数の復号器をインターリーバを介し
て連接し、いわゆる繰り返し復号を行うことになる。
【0077】復号器としては、通常、大規模集積回路
(Large Scale Integrated circuit;以下、LSIとい
う。)として各部を単一半導体基板に集積させ、1チッ
プとして構成される。ここで、MAP復号においては、
復号器内部での演算の際に必要とされる量子化刻み幅に
ついては、性能の観点から、ある程度細かいものを用い
る必要があるが、復号器に対する外部とのデータの入出
力の際に必要とされる量子化刻み幅については、内部の
ものよりも粗いものを用いても、下位ビットが切り捨て
られるだけであることから、性能に影響が与えられない
ことがわかっている。したがって、復号器は、いわゆる
事後確率情報(a posteriori probabilityinformatio
n)に対応する対数軟出力及び/又は次段の復号器に入
力されるいわゆる外部情報(extrinsic information)
を出力する際には、回路規模削減の観点から、これらの
対数軟出力及び/又は外部情報を四捨五入することによ
って下位ビットを丸めて出力するのが通常である。
【0078】ここで、復号器として、復号損失の小さい
ものを実現するためには、Log−BCJRアルゴリズ
ムに基づくMAP復号を行うのが望ましい。したがっ
て、Log−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号
を行う復号器は、尤度の算出の際に行う上述したlog
−sum演算を少なくとも1回以上行う必要がある。
【0079】具体的には、この復号器におけるlog−
sum演算を行う回路は、図22に示すように構成され
る。ここでは、説明の便宜上、上式(19)に示したよ
うに、変数をx,yとした次式(27)に示すlog−
sum演算を行うものとする。すなわち、変数xは、最
も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデータの値
を示すものであり、変数yは、2番目に尤度の高いパス
である準最尤パスに対応するデータの値を示すものであ
る。
【0080】
【数27】
【0081】すなわち、このlog−sum演算回路3
00は、同図に示すように、入力されたxで表されるデ
ータD301とyで表されるデータD302との差分を
とる差分器301と、データD301の値xとデータD
302の値yとの大小関係を比較する比較回路302
と、差分器301によって得られた差分値x−yを示す
データD303をクリップ(clip)して絶対値|x−y
|を算出するクリップ及び絶対値算出回路303と、比
較回路302による比較結果を示す比較結果情報D30
5に基づいてデータD301,D302のうち値が大き
いものを選択する選択回路304と、絶対値算出回路3
03によって算出された絶対値|x−y|を示すデータ
D304を用いて補正項を算出する補正項算出回路30
5と、選択回路304によって選択された関数値max
(x,y)を示すデータD306と補正項算出回路30
5によって算出された補正項log(1+e
−|x−y|)を示すデータD307とを加算する加算
器306とを有する。
【0082】差分器301は、入力されたxで表される
データD301とyで表されるデータD302との差分
をとり、得られた差分値x−yを示すデータD303を
クリップ及び絶対値算出回路303に供給する。
【0083】比較回路302は、入力されたxで表され
るデータD301とyで表されるデータD302との大
小関係を比較し、比較結果情報D305を選択回路30
4に供給する。
【0084】クリップ及び絶対値算出回路303は、差
分器301によって得られたデータD303の振幅を調
整し且つ所定のダイナミックレンジにクリップするとと
もに、絶対値|x−y|を算出する。クリップ及び絶対
値算出回路303は、算出した絶対値|x−y|を示す
データD304を補正項算出回路305に供給する。
【0085】選択回路304は、比較回路302から供
給された比較結果情報D305に基づいて、入力された
xで表されるデータD301とyで表されるデータD3
02とのうち、値が大きいもの、すなわち、確率が高い
ものを選択する。選択回路304は、選択した関数値m
ax(x,y)を示すデータD306を加算器306に
供給する。
【0086】補正項算出回路305は、クリップ及び絶
対値算出回路303によって得られたデータD304を
用いて、上式(27)における右辺第2項の値log
(1+e−|x−y|)を補正項として算出する。具体
的には、補正項算出回路305は、上述したように、補
正項が変数|x−y|に対する関数で表されることか
ら、入力される変数|x−y|と補正項log(1+e
−|x−y|)とを対応付けたルックアップテーブルを
参照することにより、補正項を算出する。補正項算出回
路305は、算出した補正項log(1+e
−|x−y|)を示すデータD307を加算器306に
供給する。
【0087】加算器306は、選択回路304によって
選択されたデータD306と補正項算出回路305によ
って算出されたデータD307とを加算し、log−s
um演算の結果log(e+e)を示すデータD3
08を出力する。
【0088】このようなlog−sum演算回路300
は、復号器内部での演算の際に必要とされる量子化刻み
幅Δが"d"とされるデータD301,D302を入力
し、最終的に加算器306から出力するデータD308
についても、同じ量子化刻み幅Δ=dで出力する。特
に、log−sum演算回路300においては、図23
に示すように、補正項算出回路305の入出力について
も、量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD304が入
力され、量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD307
が出力される。すなわち、補正項は、入力がどのような
ものであっても本来であればアナログ値として出力され
るべきものであるが、補正項算出回路305は、例えば
量子化刻み幅Δが"d=0.5"であった場合には、補正
項として"0.3"が算出された場合であってもこれを量
子化し、"0.5"として出力する。
【0089】また、復号器は、このようなlog−su
m演算回路300を用いて対数軟出力を算出する際に
は、トレリス上の各枝の入力に応じたlog−sum演
算の累積加算演算を行い、入力が"0"の枝に応じたlo
g−sum演算の累積加算演算結果と、入力が"1"の枝
に応じたlog−sum演算の累積加算演算結果との差
分をとる必要がある。そこで、復号器は、各ステートに
到達した複数のパスに対応する複数のデータの中から選
択した2つのパスに対応するデータの組み合わせの全て
について尤度の大小を比較することにより、複数のデー
タの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応
するデータを選択する。より具体的には、復号器は、複
数のデータについて、いわば勝ち抜き戦に喩えられる動
作を行うことにより、各データの値の大小を比較して最
尤パスに対応するデータを選択し、log−sum演算
の累積加算演算を用いた対数軟出力の算出を実現する。
【0090】具体的には、復号器におけるlog−su
m演算の累積加算演算を行って対数軟出力を算出する回
路は、図24に示すように構成される。ここでは、説明
の便宜上、各ステートに8本のパスが到達する場合につ
いて説明する。
【0091】すなわち、この軟出力算出回路350は、
同図に示すように、7つのlog−sum演算回路35
,351,351,351,351,35
,351を有する。
【0092】軟出力算出回路350は、1回戦として、
4個のlog−sum演算回路351,351,3
51,351のそれぞれにより、選択された8系統
のデータD351,D352,D353,D354,D
355,D356,D357,D358を用いたlog
−sum演算を行う。また、軟出力算出回路350は、
2回戦として、2つのlog−sum演算回路35
,351のそれぞれにより、4個のlog−su
m演算回路351,351,351,351
それぞれから出力された4系統のデータD359,D3
60,D361,D362を用いたlog−sum演算
を行う。そして、軟出力算出回路350は、log−s
um演算回路351により、2つのlog−sum演
算回路351 ,351のそれぞれから出力された2
系統のデータD363,D364を用いたlog−su
m演算を行い、最終的に対数軟出力を示すデータD36
5として出力する。
【0093】軟出力算出回路350は、このような処理
を、入力が"0"又は"1"の場合のそれぞれについて行
う。
【0094】このような軟出力算出回路350は、復号
器内部での演算の際に必要とされる量子化刻み幅Δが"
d"とされるデータD351,D352,D353,D
354,D355,D356,D357,D358を入
力し、最終的にlog−sum演算回路351から出
力するデータD365についても、同じ量子化刻み幅Δ
=dで出力する。
【0095】さらに、復号器は、このような軟出力算出
回路350によって算出した対数軟出力及び/又は次段
の復号器における事前確率情報として入力される外部情
報を外部へと出力する。
【0096】具体的には、復号器における対数軟出力及
び/又は外部情報を出力する要部の回路は、図25に示
すように構成される。
【0097】すなわち、復号器は、同図に示すように、
対数軟出力を示すデータD371と事前確率情報を示す
データD372とを用いて外部情報を算出する外部情報
算出回路360と、対数軟出力を示すデータD371の
量子化刻み幅を外部へと出力するのに適したものへと変
更するために再度量子化する再量子化回路370と、外
部情報算出回路360によって算出された外部情報を示
すデータD374と再量子化回路370によって得られ
た対数軟出力を示すデータD375とを択一的に選択す
る選択回路371とを有する。
【0098】外部情報算出回路360は、差分器361
と、再量子化回路362とを有する。外部情報算出回路
360は、差分器361によって入力された対数軟出力
を示すデータD371と事前確率情報を示すデータD3
72との差分をとり、得られた差分値からなる外部情報
を示すデータD373の下位ビットを丸めるべく再量子
化回路362によって四捨五入して再度量子化し、量子
化刻み幅を外部へと出力するのに適したものへと変更す
る。外部情報算出回路360は、得られた外部情報を示
すデータD374を選択回路371に供給する。
【0099】再量子化回路370は、外部情報算出回路
360における再量子化回路362と同様のものであっ
て、入力された対数軟出力を示すデータD371の下位
ビットを丸めるべく四捨五入して再度量子化し、量子化
刻み幅を外部へと出力するのに適したものへと変更す
る。再量子化回路370は、得られた対数軟出力を示す
データD375を選択回路371に供給する。
【0100】選択回路371は、外部情報算出回路36
0によって算出された外部情報を示すデータD374と
再量子化回路370によって得られた対数軟出力を示す
データD375とを択一的に選択する。すなわち、選択
回路371は、当該復号器が繰り返し復号における最終
段として設けられるものである場合には、最終的な復号
結果としての対数軟出力を示すデータD375を選択
し、データD376として外部に出力する一方、当該復
号器が繰り返し復号における最終段以外として設けられ
るものである場合には、外部情報を示すデータD374
を選択し、次段の復号器における事前確率情報を示すデ
ータD376として外部に出力する。
【0101】このような復号器は、内部での演算の際に
必要とされる量子化刻み幅Δ=dとされて軟出力算出回
路350から供給されるデータD371を入力するとと
もに、外部とのデータの入出力の際に必要とされる量子
化刻み幅Δ=2dとされるデータD372を入力す
る。そして、復号器は、データD376として外部へと
データを出力する直前、すなわち、選択回路371の前
段にて、外部情報を示すデータD373及び対数軟出力
を示すデータD371のそれぞれを再量子化回路36
2,370によって再量子化し、選択回路371によっ
て選択された一方のデータを量子化刻み幅Δ=2dの
データD376として出力する。
【0102】さて、このように、復号器は、対数軟出力
及び/又は外部情報を出力する直前で、これらの対数軟
出力及び/又は外部情報を再量子化する。しかしなが
ら、復号器においては、既に量子化されているものを再
度量子化することから、性能の劣化を招来するといった
問題があった。
【0103】例えば、内部での演算の際に必要とされる
量子化刻み幅Δを"d=0.5"とし、外部とのデータの
入出力の際に必要とされる量子化刻み幅Δを"2d=
1.0"とした場合に、上述した軟出力算出回路350
における最終段のlog−sum演算回路351によ
って対数軟出力として"0.3"が算出された場合を考え
る。この場合、 "0.3"という値を有する対数軟出力
は、本来であれば、外部とのデータの入出力の際に必要
とされる量子化刻み幅で考えると、"0.0"として量子
化されるべき値である。しかしながら、実際に対数軟出
力回路350から出力される対数軟出力は、"0.3"と
いう値が量子化された"0.5"として出力された後、さ
らに、再量子化回路370によって再度量子化され、最
終的には"1.0"として出力されることになる。
【0104】このように、復号器は、既に量子化されて
いる対数軟出力及び/又は外部情報を出力する際に、量
子化刻み幅を粗くして再度量子化することから、この量
子化刻み幅内に属する値が多数出現することになり、特
にこれらの値の分布に偏りがある場合には、これらの値
を結果的には不適切に量子化してしまう事態を招来し、
性能を劣化させていた。一方、復号器においては、この
事態を回避するために再量子化を行わないものとする
と、回路規模の増大化を招来することになり、望ましく
ない。
【0105】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、回路規模の増大化を招来することなく、
性能劣化が生じないように、内部での演算の際に必要と
される量子化刻み幅を外部とのデータの入出力の際に必
要とされる量子化刻み幅へと変更することができる軟出
力復号装置及び軟出力復号方法、並びにこれらの軟出力
復号装置及び軟出力復号方法を適用して繰り返し復号を
行うことができる復号装置及び復号方法を提供すること
を目的とする。
【0106】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる軟出力復号装置は、軟入力とされる受信
値に基づいて任意のステートを通過する確率を対数表記
した対数尤度を求め、この対数尤度を用いて軟出力復号
を行う軟出力復号装置であって、受信値と、当該軟出力
復号装置内部での演算の際に必要とされる第1の量子化
刻み幅よりも粗い外部とのデータの入出力の際に必要と
される第2の量子化刻み幅とされる事前確率情報とを入
力し、対数尤度を与えるために追加される補正項であっ
て対数尤度の差分の絶対値の関数で表される補正項を追
加することで確率の和演算を変形し、当該和演算の正確
な対数値を求める所定演算を少なくとも行うことによっ
て軟出力復号を行い、各時刻における軟出力を対数表記
した第2の量子化刻み幅とされる対数軟出力を生成する
軟出力復号手段を備え、この軟出力復号手段は、第1の
量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対数軟出力の算
出の際に行う所定演算の演算結果を第2の量子化刻み幅
に変更して出力することを特徴としている。
【0107】このような本発明にかかる軟出力復号装置
は、第1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた軟出
力復号手段による対数軟出力の算出の際に行う所定演算
の演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して出力する。
【0108】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる軟出力復号方法は、軟入力とされる受信値に基づい
て任意のステートを通過する確率を対数表記した対数尤
度を求め、この対数尤度を用いて軟出力復号を行う軟出
力復号方法であって、受信値と、軟出力復号を行う軟出
力復号装置内部での演算の際に必要とされる第1の量子
化刻み幅よりも粗い外部とのデータの入出力の際に必要
とされる第2の量子化刻み幅とされる事前確率情報とを
入力し、対数尤度を与えるために追加される補正項であ
って対数尤度の差分の絶対値の関数で表される補正項を
追加することで確率の和演算を変形し、当該和演算の正
確な対数値を求める所定演算を少なくとも行うことによ
って軟出力復号を行い、各時刻における軟出力を対数表
記した第2の量子化刻み幅とされる対数軟出力を生成す
る軟出力復号工程を備え、この軟出力復号工程では、第
1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対数軟出力
の算出の際に行う所定演算の演算結果が第2の量子化刻
み幅に変更されて出力されることを特徴としている。
【0109】このような本発明にかかる軟出力復号方法
は、第1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対数
軟出力の算出の際に行う所定演算の演算結果を第2の量
子化刻み幅に変更して出力する。
【0110】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる復号装置は、軟入力とされる受信値に基づいて任
意のステートを通過する確率を対数表記した対数尤度を
求め、この対数尤度を用いて、複数の要素符号をインタ
ーリーブ処理を介して並列又は縦列に連接して生成され
た符号を繰り返し復号する復号装置であって、複数の要
素符号に対応して設けられ、受信値と、当該軟出力復号
装置内部での演算の際に必要とされる第1の量子化刻み
幅よりも粗い外部とのデータの入出力の際に必要とされ
る第2の量子化刻み幅とされる事前確率情報とを入力
し、対数尤度を与えるために追加される補正項であって
対数尤度の差分の絶対値の関数で表される補正項を追加
することで確率の和演算を変形し、当該和演算の正確な
対数値を求める所定演算を少なくとも行うことによって
軟出力復号を行い、各時刻における軟出力を対数表記し
た第2の量子化刻み幅とされる対数軟出力及び/又は外
部情報を生成する複数の軟出力復号手段と、この軟出力
復号手段によって生成された外部情報を入力し、符号化
におけるインターリーブ処理と同一の置換位置情報に基
づいて、外部情報の順序を所定のアドレスにしたがって
置換して並べ替えるインターリーブ処理、又は符号化に
おけるインターリーブ処理によって並べ替えられた情報
の配列を元に戻すように、外部情報の順序を所定のアド
レスにしたがって置換して並べ替えるデインターリーブ
処理を行うインターリーブ手段とを備え、軟出力復号手
段は、第1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対
数軟出力の算出の際に行う所定演算の演算結果を第2の
量子化刻み幅に変更して出力することを特徴としてい
る。
【0111】このような本発明にかかる復号装置は、繰
り返し復号を行う際に、第1の量子化刻み幅とされる対
数尤度を用いた軟出力復号手段による対数軟出力の算出
の際に行う所定演算の演算結果を第2の量子化刻み幅に
変更して出力する。
【0112】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる復号方法は、軟入力とされる受信値に基づい
て任意のステートを通過する確率を対数表記した対数尤
度を求め、この対数尤度を用いて、複数の要素符号をイ
ンターリーブ処理を介して並列又は縦列に連接して生成
された符号を繰り返し復号する復号方法であって、複数
の要素符号に対応して設けられ、受信値と、軟出力復号
を行う軟出力復号装置内部での演算の際に必要とされる
第1の量子化刻み幅よりも粗い外部とのデータの入出力
の際に必要とされる第2の量子化刻み幅とされる事前確
率情報とを入力し、対数尤度を与えるために追加される
補正項であって対数尤度の差分の絶対値の関数で表され
る補正項を追加することで確率の和演算を変形し、当該
和演算の正確な対数値を求める所定演算を少なくとも行
うことによって軟出力復号を行い、各時刻における軟出
力を対数表記した第2の量子化刻み幅とされる対数軟出
力及び/又は外部情報を生成する複数の軟出力復号工程
と、この軟出力復号工程にて生成された外部情報を入力
し、符号化におけるインターリーブ処理と同一の置換位
置情報に基づいて、外部情報の順序を所定のアドレスに
したがって置換して並べ替えるインターリーブ処理、又
は符号化におけるインターリーブ処理によって並べ替え
られた情報の配列を元に戻すように、外部情報の順序を
所定のアドレスにしたがって置換して並べ替えるデイン
ターリーブ処理を行うインターリーブ工程とを備え、軟
出力復号工程では、第1の量子化刻み幅とされる対数尤
度を用いた対数軟出力の算出の際に行う所定演算の演算
結果が第2の量子化刻み幅に変更されて出力されること
を特徴としている。
【0113】このような本発明にかかる復号方法は、繰
り返し復号を行う際に、第1の量子化刻み幅とされる対
数尤度を用いた対数軟出力の算出の際に行う所定演算の
演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して出力する。
【0114】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0115】この実施の形態は、図1に示すように、デ
ィジタル情報を図示しない送信装置が備える符号化装置
1によって符号化し、その出力を雑音のある無記憶通信
路2を介して図示しない受信装置に入力して、この受信
装置が備える復号装置3によって復号する通信モデルに
適用したデータ送受信システムである。
【0116】このデータ送受信システムにおいて、符号
化装置1は、畳み込み符号等のトレリス符号を要素符号
とする並列連接畳み込み符号(Parallel Concatenated
Convolutional Codes;以下、PCCCという。)又は
縦列連接畳み込み符号(Serially Concatenated Convol
utional Codes;以下、SCCCという。)や、これら
のPCCC又はSCCCを応用して多値変調と組み合わ
せたターボ符号化変調(Turbo Trellis Coded Modulati
on;以下、TTCMという。)又は縦列連接符号化変調
(Serial Concatenated Trellis Coded Modulation;以
下、SCTCMという。)を行うものとして構成され
る。これらの符号化は、いわゆるターボ符号化(Turbo
coding)の一種として知られているものであって、符号
化装置1は、複数の要素符号化器と、入力されたデータ
を並べ替えるインターリーバとを連接することにより、
ターボ符号化を行うものとして構成される。
【0117】一方、復号装置3は、符号化装置1によっ
て符号化がなされた符号の復号を行うものであって、
「Bahl, Cocke, Jelinek and Raviv, "Optimal decodin
g of linear codes for minimizing symbol error rat
e", IEEE Trans. Inf. Theory,vol. IT-20, pp. 284-28
7, Mar. 1974」に記載されているBCJRアルゴリズム
を改良したアルゴリズムであって、「Robertson, Ville
brun and Hoeher, "A comparison of optimal and sub-
optimal MAP decoding algorithms operating inthe do
main", IEEE Int. Conf. on Communications, pp. 1009
-1013, June 1995」に記載されているLog−MAPア
ルゴリズム(以下、Log−BCJRアルゴリズムとい
う。)に基づく最大事後確率(Maximum A Posteriori p
robability;以下、MAPという。)復号を行うものと
して構成され、いわゆる確率α,β,γ、及び軟
出力(soft-output)λを自然対数を用いて対数尤度
(log likelihood)の形式で対数表記した対数尤度Iα
,Iβ,Iγ、及びいわゆる事後確率情報(a po
steriori probability information)に対応する対数軟
出力Iλ及び/又はいわゆる外部情報(extrinsic in
formation)EXを求める複数の軟出力復号回路と、
入力されたデータを並べ替えるインターリーバとを連接
することにより、繰り返し復号を行うものとして構成さ
れる。
【0118】特に、復号装置3における軟出力復号回路
は、それぞれ、大規模集積回路(Large Scale Integrat
ed circuit;以下、LSIという。)として各部を単一
半導体基板に集積させ、1チップとして構成されるもの
であり、回路規模を増大させることなく、且つ性能劣化
を生じさせることなく、内部での演算の際に必要とされ
る第1の量子化刻み幅を外部とのデータの入出力の際に
必要とされる第2の量子化刻み幅へと変更することがで
きるものである。
【0119】まず、本発明の外延をより明確にするため
に、本発明の詳細な説明に先立って、図2及び図3に示
すPCCCによる符号化・復号を行う符号化装置1'及
び復号装置3'と、図4及び図5に示すSCCCによる
符号化・復号を行う符号化装置1''及び復号装置3''と
について説明する。これらの符号化装置1',1''は、
符号化装置1の例として位置付けられるものであり、復
号装置3',3''は、復号装置3の例として位置付けら
れるものである。
【0120】まず、PCCCによる符号化を行う符号化
装置1'と、この符号化装置1'による符号の復号を行う
復号装置3'とについて説明する。
【0121】符号化装置1'としては、図2に示すよう
に、入力されたデータを遅延させる遅延器11と、畳み
込み演算を行う2つの畳み込み符号化器12,14と、
入力されたデータの順序を並べ替えるインターリーバ1
3とを備えるものがある。この符号化装置1'は、入力
された1ビットの入力データD1に対して、符号化率
が"1/3"の並列連接畳み込み演算を行い、3ビットの
出力データD4,D5,D6を生成し、例えば2相位相
(Binary Phase Shift Keying;以下、BPSKとい
う。)変調方式や4相位相(Quadrature Phase Shift K
eying;以下、QPSKという。)変調方式による変調
を行う図示しない変調器を介して外部に出力する。
【0122】遅延器11は、3ビットの出力データD
4,D5,D6が出力されるタイミングを合わせるため
に備えられるものであり、1ビットの入力データD1を
入力すると、この入力データD1をインターリーバ13
が要する処理時間と同時間だけ遅延させる。遅延器11
は、遅延させて得られた遅延データD2を、出力データ
D4として外部に出力するとともに、後段の畳み込み符
号化器12に供給する。
【0123】畳み込み符号化器12は、遅延器11から
出力された1ビットの遅延データD2を入力すると、こ
の遅延データD2に対して畳み込み演算を行い、演算結
果を出力データD5として外部に出力する。
【0124】インターリーバ13は、1つのビット系列
からなる入力データD1を入力し、この入力データD1
を構成する各ビットの順序を並べ替え、生成したインタ
ーリーブデータD3を後段の畳み込み符号化器14に供
給する。
【0125】畳み込み符号化器14は、インターリーバ
13から供給される1ビットのインターリーブデータD
3を入力すると、このインターリーブデータD3に対し
て畳み込み演算を行い、演算結果を出力データD6とし
て外部に出力する。
【0126】このような符号化装置1'は、1ビットの
入力データD1を入力すると、この入力データD1を組
織成分の出力データD4として、遅延器11を介してそ
のまま外部に出力するとともに、畳み込み符号化器12
による遅延データD2の畳み込み演算の結果得られる出
力データD5と、畳み込み符号化器14によるインター
リーブデータD3の畳み込み演算の結果得られる出力デ
ータD6とを外部に出力することにより、全体として、
符号化率が"1/3"の並列連接畳み込み演算を行う。こ
の符号化装置1'によって符号化されたデータは、図示
しない変調器によって所定の変調方式に基づいて信号点
のマッピングが行われ、無記憶通信路2を介して受信装
置に出力される。
【0127】一方、符号化装置1'による符号の復号を
行う復号装置3'としては、図3に示すように、軟出力
復号を行う2つの軟出力復号回路15,17と、入力さ
れたデータの順序を並べ替えるインターリーバ16と、
入力されたデータの順序を元に戻す2つのデインターリ
ーバ18,20と、2つのデータを加算する加算器19
とを備えるものがある。この復号装置3'は、無記憶通
信路2上で発生したノイズの影響によって軟入力(soft
-input)とされる受信値D7から符号化装置1'におけ
る入力データD1を推定し、復号データD13として出
力する。
【0128】軟出力復号回路15は、符号化装置1'に
おける畳み込み符号化器12に対応して備えられるもの
であり、上述したLog−BCJRアルゴリズムに基づ
くMAP復号を行う。すなわち、軟出力復号回路15
は、軟入力の受信値D7を入力するとともに、デインタ
ーリーバ18から出力された軟入力の情報ビットに対す
る事前確率情報(a priori probability information)
D8を入力し、これらの受信値D7と事前確率情報D8
とを用いて、軟出力復号を行う。そして、軟出力復号回
路15は、符号の拘束条件によって求められる情報ビッ
トに対する外部情報D9を生成し、この外部情報D9を
後段のインターリーバ16に軟出力として出力する。
【0129】インターリーバ16は、軟出力復号回路1
5から出力された軟入力である情報ビットに対する外部
情報D9に対して、符号化装置1'におけるインターリ
ーバ13と同一の置換位置情報に基づいたインターリー
ブを施す。インターリーバ16は、インターリーブして
得られたデータを後段の軟出力復号回路17における情
報ビットに対する事前確率情報D10として出力すると
ともに、後段の加算器19に出力する。
【0130】軟出力復号回路17は、符号化装置1'に
おける畳み込み符号化器14に対応して備えられるもの
であり、軟出力復号回路15と同様に、Log−BCJ
Rアルゴリズムに基づくMAP復号を行う。すなわち、
軟出力復号回路17は、軟入力の受信値D7を入力する
とともに、インターリーバ16から出力された軟入力の
情報ビットに対する事前確率情報D10を入力し、これ
らの受信値D7と事前確率情報D10とを用いて、軟出
力復号を行う。そして、軟出力復号回路17は、符号の
拘束条件によって求められる情報ビットに対する外部情
報D11を生成し、この外部情報D11をデインターリ
ーバ18に軟出力として出力するとともに、加算器19
に出力する。
【0131】デインターリーバ18は、符号化装置1'
におけるインターリーバ13によってインターリーブさ
れたインターリーブデータD3のビット配列を、元の入
力データD1のビット配列に戻すように、軟出力復号回
路17から出力される軟入力の外部情報D11にデイン
ターリーブを施す。デインターリーバ18は、デインタ
ーリーブして得られたデータを軟出力復号回路15にお
ける情報ビットに対する事前確率情報D8として出力す
る。
【0132】加算器19は、インターリーバ16から出
力された軟入力の情報ビットに対する事前確率情報D1
0と、軟出力復号回路17から出力された情報ビットに
対する外部情報D11とを加算する。加算器19は、得
られたデータD12を後段のデインターリーバ20に軟
出力として出力する。
【0133】デインターリーバ20は、符号化装置1'
におけるインターリーバ13によってインターリーブさ
れたインターリーブデータD3のビット配列を、元の入
力データD1のビット配列に戻すように、加算器19か
ら出力される軟出力のデータD12にデインターリーブ
を施す。デインターリーバ20は、デインターリーブし
て得られたデータを復号データD13として外部に出力
する。
【0134】このような復号装置3'は、符号化装置1'
における畳み込み符号化器12,14のそれぞれに対応
する軟出力復号回路15,17を備えることにより、復
号複雑度が高い符号を複雑度の小さい要素に分解し、軟
出力復号回路15,17の間の相互作用によって特性を
逐次的に向上させることができる。復号装置3'は、受
信値D7を受信すると、所定の繰り返し回数での繰り返
し復号を行い、この復号動作の結果得られた軟出力の外
部情報に基づいて、復号データD13を出力する。
【0135】なお、TTCMによる符号化を行う符号化
装置は、符号化装置1'の最終段に、例えば8相位相(8
-Phase Shift Keying;以下、8PSKという。)変調
方式による変調を行う変調器を備えることによって実現
することができる。また、TTCMによる符号の復号を
行う復号装置は、復号装置3'と同様の構成で実現する
ことができ、受信値として、同相成分及び直交成分のシ
ンボルを直接入力することになる。
【0136】つぎに、SCCCによる符号化を行う符号
化装置1''と、この符号化装置1''による符号の復号を
行う復号装置3''とについて説明する。
【0137】符号化装置1''としては、図4に示すよう
に、外符号と呼ばれる符号の符号化を行う畳み込み符号
化器31と、入力されたデータの順序を並べ替えるイン
ターリーバ32と、内符号と呼ばれる符号の符号化を行
う畳み込み符号化器33とを備えるものがある。この符
号化装置1''は、入力された1ビットの入力データD2
1に対して、符号化率が"1/3"の縦列連接畳み込み演
算を行い、3ビットの出力データD26,D27,D2
8を生成し、例えばBPSK変調方式やQPSK変調方
式による変調を行う図示しない変調器を介して外部に出
力する。
【0138】畳み込み符号化器31は、1ビットの入力
データD21を入力すると、この入力データD21に対
して畳み込み演算を行い、演算結果を2ビットの符号化
データD22,D23として後段のインターリーバ32
に供給する。すなわち、畳み込み符号化器31は、外符
号の符号化として符号化率が"1/2"の畳み込み演算を
行い、生成した符号化データD22,D23を後段のイ
ンターリーバ32に供給する。
【0139】インターリーバ32は、畳み込み符号化器
31から供給された2つのビット系列からなる符号化デ
ータD22,D23を入力し、これらの符号化データD
22,D23を構成する各ビットの順序を並べ替え、生
成した2つのビット系列からなるインターリーブデータ
D24,D25を後段の畳み込み符号化器33に供給す
る。
【0140】畳み込み符号化器33は、インターリーバ
32から供給される2ビットのインターリーブデータD
24,D25を入力すると、これらのインターリーブデ
ータD24,D25に対して畳み込み演算を行い、演算
結果を3ビットの出力データD26,D27,D28と
して外部に出力する。すなわち、畳み込み符号化器33
は、内符号の符号化として符号化率が"2/3"の畳み込
み演算を行い、出力データD26,D27,D28を外
部に出力する。
【0141】このような符号化装置1''は、畳み込み符
号化器31によって外符号の符号化として符号化率が"
1/2"の畳み込み演算を行い、畳み込み符号化器33
によって内符号の符号化として符号化率が"2/3"の畳
み込み演算を行うことにより、全体として、符号化率
が"(1/2)×(2/3)=1/3"の縦列連接畳み込
み演算を行う。この符号化装置1''によって符号化され
たデータは、図示しない変調器によって所定の変調方式
に基づいて信号点のマッピングが行われ、無記憶通信路
2を介して受信装置に出力される。
【0142】一方、符号化装置1''による符号の復号を
行う復号装置3''としては、図5に示すように、軟出力
復号を行う2つの軟出力復号回路34,36と、入力さ
れたデータの順序を元に戻すデインターリーバ35と、
入力されたデータの順序を並べ替えるインターリーバ3
7とを備えるものがある。この復号装置3''は、無記憶
通信路2上で発生したノイズの影響によって軟入力とさ
れる受信値D29から符号化装置1''における入力デー
タD21を推定し、復号データD36として出力する。
【0143】軟出力復号回路34は、符号化装置1''に
おける畳み込み符号化器33に対応して備えられるもの
であり、Log−BCJRアルゴリズムに基づくMAP
復号を行う。すなわち、軟出力復号回路34は、軟入力
の受信値D29を入力するとともに、インターリーバ3
7から出力された軟入力の情報ビットに対する事前確率
情報D30を入力し、これらの受信値D29と事前確率
情報D30とを用いて、Log−BCJRアルゴリズム
に基づくMAP復号を行い、内符号の軟出力復号を行
う。そして、軟出力復号回路34は、符号の拘束条件に
よって求められる情報ビットに対する外部情報D31を
生成し、この外部情報D31を後段のデインターリーバ
35に軟出力として出力する。なお、この外部情報D3
1は、符号化装置1''におけるインターリーバ32によ
ってインターリーブされたインターリーブデータD2
4,D25に対応するものである。
【0144】デインターリーバ35は、符号化装置1''
におけるインターリーバ32によってインターリーブさ
れたインターリーブデータD24,D25のビット配列
を、それぞれ、元の符号化データD22,D23のビッ
ト配列に戻すように、軟出力復号回路34から出力され
る軟入力の外部情報D31にデインターリーブを施す。
デインターリーバ35は、デインターリーブして得られ
たデータを後段の軟出力復号回路36における符号ビッ
トに対する事前確率情報D32として出力する。
【0145】軟出力復号回路36は、符号化装置1''に
おける畳み込み符号化器31に対応して備えられるもの
であり、軟出力復号回路34と同様に、Log−BCJ
Rアルゴリズムに基づくMAP復号を行う。すなわち、
軟出力復号回路36は、デインターリーバ35から出力
された軟入力の符号ビットに対する事前確率情報D32
を入力するとともに、値が"0"である情報ビットに対す
る事前確率情報D33を入力し、これらの事前確率情報
D32,D33を用いて、Log−BCJRアルゴリズ
ムに基づくMAP復号を行い、外符号の軟出力復号を行
う。軟出力復号回路36は、符号の拘束条件によって求
められる外部情報D34,D35を生成し、外部情報D
34を復号データD36として外部に出力するととも
に、外部情報D35をインターリーバ37に軟出力とし
て出力する。
【0146】インターリーバ37は、軟出力復号回路3
6から出力された軟入力である符号ビットに対する外部
情報D35に対して、符号化装置1''におけるインター
リーバ32と同一の置換位置情報に基づいたインターリ
ーブを施す。インターリーバ37は、インターリーブし
て得られたデータを軟出力復号回路34における情報ビ
ットに対する事前確率情報D30として出力する。
【0147】このような復号装置3''は、符号化装置
1''における畳み込み符号化器31,33のそれぞれに
対応する軟出力復号回路36,34を備えることによ
り、復号装置3'と同様に、復号複雑度が高い符号を複
雑度の小さい要素に分解し、軟出力復号回路34,36
の間の相互作用によって特性を逐次的に向上させること
ができる。復号装置3''は、受信値D29を受信する
と、所定の繰り返し回数での繰り返し復号を行い、この
復号動作の結果得られた軟出力の外部情報に基づいて、
復号データD36を出力する。
【0148】なお、SCTCMによる符号化を行う符号
化装置は、符号化装置1''の最終段に、例えば8PSK
変調方式による変調を行う変調器を備えることによって
実現することができる。また、SCTCMによる符号の
復号を行う復号装置は、復号装置3''と同様の構成で実
現することができ、受信値として、同相成分及び直交成
分のシンボルを直接入力することになる。
【0149】さて、以下では、復号装置3に備えられる
軟出力復号回路について説明する。軟出力復号回路は、
上述したように、回路規模を増大させることなく、且つ
性能劣化を生じさせることなく、内部での演算の際に必
要とされる量子化刻み幅を外部とのデータの入出力の際
に必要とされる量子化刻み幅へと変更することができる
ものである。
【0150】なお、以下では、符号化装置1における畳
み込み符号化器が有するシフトレジスタの内容を表すM
個のステート(遷移状態)をm(0,1,・・・,M−
1)で表し、時刻tのステートをSで表す。また、1
タイムスロットにkビットの情報が入力されるものとす
ると、時刻tにおける入力をi=(it1,it2
・・・,itk)で表し、入力系統をI =(i
,・・・,i)で表す。このとき、ステートm'
からステートmへの遷移がある場合には、その遷移に対
応する情報ビットをi(m',m)=(i(m',
m),i(m',m),・・・,i(m',m))で
表す。さらに、1タイムスロットにnビットの符号が出
力されるものとすると、時刻tにおける出力をx
(xt1,x t2,・・・,xtn)で表し、出力系統
をX =(x,x,・・・,x )で表す。この
とき、ステートm'からステートmへの遷移がある場合
には、その遷移に対応する符号ビットをx(m',m)
=(x(m',m),x(m',m),・・・,x
(m',m))で表す。さらにまた、無記憶通信路2
は、X を入力とし、Y を出力するものとする。
ここで、1タイムスロットにnビットの受信値が出力さ
れるものとすると、時刻tにおける出力をy=(y
t1,yt2,・・・,ytn)で表し、Y =(y
,y,・・・,y)で表す。
【0151】ここでは説明の簡略化ために、畳み込み符
号化器の一例として、差し当たって図6に示すように、
3つの排他的論理和回路41,43,45と、2つのシ
フトレジスタ42,44とを有し、拘束長が"3"の畳み
込み演算を行う畳み込み符号化器40を採用して説明す
る。
【0152】排他的論理和回路41は、1ビットの入力
データit1と、排他的論理和回路43から供給される
データとを用いて排他的論理和演算を行い、演算結果を
シフトレジスタ42及び排他的論理和回路45に供給す
る。
【0153】シフトレジスタ42は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路43及びシフトレジス
タ44に供給し続ける。そして、シフトレジスタ42
は、クロックに同期させて、排他的論理和回路41から
供給される1ビットのデータを新たに保持し、このデー
タを排他的論理和回路43及びシフトレジスタ44に新
たに供給する。
【0154】排他的論理和回路43は、シフトレジスタ
42,44から供給されるデータを用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果を排他的論理和回路41に供給す
る。
【0155】シフトレジスタ44は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路43,45に供給し続
ける。そして、シフトレジスタ44は、クロックに同期
させて、シフトレジスタ42から供給される1ビットの
データを新たに保持し、このデータを排他的論理和回路
43,45に新たに供給する。
【0156】排他的論理和回路45は、排他的論理和回
路41から供給されるデータと、シフトレジスタ44か
ら供給されるデータとを用いて排他的論理和演算を行
い、演算結果を2ビットの出力データxのうちの1ビ
ットの出力データxt2として外部に出力する。
【0157】このような畳み込み符号化器40は、1ビ
ットの入力データit1を入力すると、この入力データ
t1を、2ビットの出力データxのうちの組織成分
の1ビットの出力データxt1として、そのまま外部に
出力するとともに、入力データit1に対して再帰的畳
み込み演算を行い、演算結果を2ビットの出力データx
のうちの他方の1ビットの出力データxt2として外
部に出力する。すなわち、畳み込み符号化器40は、符
号化率が"1/2"の再帰的組織畳み込み演算を行い、出
力データxを外部に出力する。
【0158】この畳み込み符号化器40におけるトレリ
スを記述すると、図7に示すようになる。同図におい
て、破線で示すパスは、入力データit1が"0"の場合
を示し、実線で示すパスは、入力データit1が"1"の
場合を示している。また、各パスに付与されているラベ
ルは、2ビットの出力データxを示している。ここで
は、ステートは、シフトレジスタ42の内容とシフトレ
ジスタ44の内容とを順次並べたものであり、"0
0"、"10"、"01"、"11"のステート番号を、それ
ぞれ、"0"、"1"、"2"、"3"と表している。このよう
に、畳み込み符号化器40におけるステート数Mは"4"
となり、トレリスは、各ステートから次時刻におけるス
テートへと2本のパスが到達する構造を有する。なお、
以下の説明では、各ステート番号に対応するステートを
指示する場合には、それぞれ、ステート0、ステート
1、ステート2、ステート3と称するものとする。
【0159】一方、図8に示すように、軟出力復号回路
の一例であり、畳み込み符号化器40に対応した復号を
行う軟出力復号回路50は、各部を制御するコントロー
ラ51と、第1の対数尤度である対数尤度Iγを算出し
て記憶する第1の確率算出手段であるIγ算出・記憶回
路52と、第2の対数尤度である対数尤度Iαを算出し
て記憶する第2の確率算出手段であるIα算出・記憶回
路53と、第3の対数尤度である対数尤度Iβを算出し
て記憶する第3の確率算出手段であるIβ算出・記憶回
路54と、対数軟出力Iλを算出する軟出力算出手段
である軟出力算出回路55と、外部情報EXを算出す
る外部情報算出手段である外部情報算出回路56と、出
力するデータを択一的に選択する選択回路57とを有す
る。この軟出力復号回路50は、無記憶通信路2上で発
生したノイズの影響によってアナログ値をとり軟入力と
される受信値yから対数軟出力Iλを求めることに
より、畳み込み符号化器40における入力データit1
を推定するものである。
【0160】コントローラ51は、Iγ算出・記憶回路
52、Iα算出・記憶回路53、Iβ算出・記憶回路5
4及び選択回路57に対して、それぞれ、コントロール
信号SCγ,SCα,SCβ,SCを供給し、各部の動
作を制御する。
【0161】Iγ算出・記憶回路52は、コントローラ
51から供給されたコントロール信号SCγによる制御
のもとに、受信値yと、量子化刻み幅Δが内部での演
算の際に必要とされる量子化刻み幅Δ=dよりも粗い外
部とのデータの入出力の際に必要とされる量子化刻み幅
Δ=2dとされる事前確率情報APPとを用いて、
受信値y毎に、次式(28)に示す演算を行い、各時
刻tにおける対数尤度Iγを算出して記憶する。な
お、次式(28)に示すsgnは、正負を識別する符号
を示す定数、すなわち、"+1"又は"−1"のいずれかで
ある。この定数sgnは、軟出力復号回路50が負値の
みを扱う系として構成される場合には、"+1"をとり、
軟出力復号回路50が正値のみを扱う系として構成され
る場合には、"−1"をとる。また、受信値yの量子化
刻み幅は、特に限定はなく、例えばΔ=dであってもよ
くΔ=2dであってもよい。
【0162】
【数28】
【0163】なお、事前確率情報APPは、次式(2
9)に示すように、入力データi が"1"である確率
Pr{it1=1}と入力データit1が"0"である確
率Pr{it1=0}との比の自然対数値である対数尤
度比(log likelihood ratio)として与えられるものと
する。また、事前確率情報APPは、確率Pr{i
t1=1}又は確率Pr{it1=0}として与えら
れ、確率Pr{it1=1}と確率Pr{it1=0}
との和が"1"であることを考慮して、確率Pr{i t1
=1}の自然対数値と確率Pr{it1=0}の自然対
数値との差分値として求められてもよい。
【0164】
【数29】
【0165】Iγ算出・記憶回路52は、受信値y
に、符号の出力パターンと受信値によって決定される確
率γを対数表記した対数尤度Iγ又は確率γを対数表記
して正負識別符号を反転した対数尤度Iγを算出する。
このとき、Iγ算出・記憶回路52は、内部での演算の
際に必要とされる量子化刻み幅Δ=dで対数尤度Iγを
算出する。そして、Iγ算出・記憶回路52は、記憶し
た対数尤度IγをIα算出・記憶回路53、Iβ算出
・記憶回路54及び軟出力算出回路55に供給する。こ
のとき、Iγ算出・記憶回路52は、Iα算出・記憶回
路53、Iβ算出・記憶回路54及び軟出力算出回路5
5のそれぞれにおける処理に適した順序で対数尤度Iγ
を供給する。なお、以下の説明では、Iγ算出・記憶
回路52からIα算出・記憶回路53に供給される対数
尤度IγをIγ(α)と表し、Iγ算出・記憶回路5
2からIβ算出・記憶回路54に供給される対数尤度I
γ をIγ(β1),Iγ(β2)と表し、Iγ算出・
記憶回路52から軟出力算出回路55に供給される対数
尤度IγをIγ(λ)と表すものとする。
【0166】Iα算出・記憶回路53は、コントローラ
51から供給されたコントロール信号SCαによる制御
のもとに、Iγ算出・記憶回路52から供給された量子
化刻み幅Δが"d"とされる対数尤度Iγ(α)を用い
て、次式(30)に示す演算を行い、各時刻tにおける
対数尤度Iαを算出して記憶する。なお、次式(3
0)における演算子"#"は、所定演算であるいわゆるl
og−sum演算を示すものであり、入力"0"でステー
トm'からステートmへと遷移するときにおける対数尤
度と、入力"1"でステートm''からステートmへと遷移
するときにおける対数尤度とのlog−sum演算を示
すものである。より具体的には、Iα算出・記憶回路5
3は、定数sgnが"+1"の場合には、次式(31)に
示す演算を行うことにより、一方、定数sgnが"−1"
の場合には、次式(32)に示す演算を行うことによ
り、各時刻tにおける対数尤度Iαを算出する。すな
わち、Iα算出・記憶回路53は、対数尤度Iγに基づ
いて、受信値y毎に、符号化開始ステートから時系列
順に各ステートに至る確率αを対数表記した対数尤度I
α又は確率αを対数表記して正負識別符号を反転した対
数尤度Iαを算出する。このとき、Iα算出・記憶回路
53は、量子化刻み幅Δ=dで対数尤度Iαを算出す
る。そして、Iα算出・記憶回路53は、記憶した対数
尤度Iαを軟出力算出回路55に供給する。このと
き、Iα算出・記憶回路53は、軟出力算出回路55に
おける処理に適した順序で対数尤度Iαを供給する。
なお、以下の説明では、Iα算出・記憶回路53から軟
出力算出回路55に供給される対数尤度IαをIα
(λ)と表すものとする。
【0167】
【数30】
【0168】
【数31】
【0169】
【数32】
【0170】Iβ算出・記憶回路54は、コントローラ
51から供給されたコントロール信号SCβによる制御
のもとに、Iγ算出・記憶回路52から供給された量子
化刻み幅Δが"d"とされる対数尤度Iγ(β1),Iγ
(β2)を用いて、次式(33)に示す演算を行い、各
時刻における2系統の対数尤度Iβを並列的に算出し
て記憶する。なお、次式(33)における演算子"#"
は、上述したように、log−sum演算を示すもので
あり、入力"0"でステートm'からステートmへと遷移
するときにおける対数尤度と、入力"1"でステートm''
からステートmへと遷移するときにおける対数尤度との
log−sum演算を示すものである。より具体的に
は、Iβ算出・記憶回路54は、定数sgnが"+1"の
場合には、次式(34)に示す演算を行うことにより、
一方、定数sgnが"−1"の場合には、次式(35)に
示す演算を行うことにより、各時刻tにおける対数尤度
Iβを算出する。すなわち、Iβ算出・記憶回路54
は、対数尤度Iγに基づいて、受信値y毎に、打ち切
りステートから時系列の逆順に各ステートに至る確率β
を対数表記した対数尤度Iβ又は確率βを対数表記して
正負識別符号を反転した対数尤度Iβを算出する。この
とき、Iβ算出・記憶回路54は、量子化刻み幅Δ=d
で対数尤度Iβを算出する。そして、Iβ算出・記憶回
路54は、記憶した対数尤度Iβのうち、1系統の対
数尤度Iβを軟出力算出回路55に供給する。このと
き、Iβ算出・記憶回路54は、軟出力算出回路55に
おける処理に適した順序で対数尤度Iβを供給する。
なお、以下の説明では、Iβ算出・記憶回路54から軟
出力算出回路55に供給される対数尤度IβをIβ
(λ)と表すものとする。
【0171】
【数33】
【0172】
【数34】
【0173】
【数35】
【0174】軟出力算出回路55は、Iγ算出・記憶回
路52から供給された量子化刻み幅Δが"d"とされる対
数尤度Iγ(λ)と、Iα算出・記憶回路53から供給
された対数尤度Iα(λ)と、Iβ算出・記憶回路54
から供給された対数尤度Iβ(λ)とを用いて、次式
(36)に示す演算を行い、各時刻tにおける対数軟出
力Iλを算出して記憶する。このとき、軟出力算出回
路55は、必要に応じて、情報ビットに対する事後確率
情報に対応する対数軟出力IλItと、符号ビットに対
する事後確率情報に対応する対数軟出力IλCtとを算
出して記憶する。そして、軟出力算出回路55は、記憶
した対数軟出力IλIt及び/又は対数軟出力IλCt
を時系列順に並べ替えた後、外部情報算出回路56又は
選択回路57に供給する。なお、次式(36)における
演算子"#Σ"は、上述した演算子"#"で表されるlog
−sum演算の累積加算演算を示すものである。
【0175】
【数36】
【0176】なお、軟出力算出回路55は、出力する対
数軟出力Iλの量子化刻み幅Δを"2d"として対数軟
出力Iλを出力する。これについては、後に詳述する。
【0177】外部情報算出回路56は、軟出力算出回路
55から供給された量子化刻み幅Δが"2d"とされる
対数軟出力Iλと、外部から入力された量子化刻み幅
Δが"2d"とされる事前確率情報APPとを用い
て、量子化刻み幅Δが"2d"とされる外部情報EX
を算出する。具体的には、外部情報算出回路56は、軟
出力算出回路55から供給された対数軟出力Iλと、
外部から入力された事前確率情報APPとの差分値を
外部情報EXとして算出する。このとき、外部情報算
出回路56は、必要に応じて、情報ビットに対する外部
情報EXItと、符号ビットに対する外部情報EXCt
とを算出する。外部情報算出回路56は、算出した外部
情報EXを選択回路57に供給する。
【0178】選択回路57は、軟出力算出回路55から
供給された対数軟出力Iλと、外部情報算出回路56
から供給された外部情報EXとを択一的に選択する。
すなわち、選択回路57は、当該軟出力復号回路50が
繰り返し復号における最終段として設けられるものであ
る場合には、最終的な復号結果としての対数軟出力Iλ
を選択して出力データODとして外部に出力する一
方、当該軟出力復号回路50が繰り返し復号における最
終段以外として設けられるものである場合には、外部情
報EXを選択して次段の軟出力復号回路における事前
確率情報を示す出力データODとして外部に出力す
る。
【0179】このような軟出力復号回路50は、軟入力
の受信値yを入力すると、Iγ算出・記憶回路52に
より、受信値yを受信する毎に、対数尤度Iγ
(m',m)を算出し、Iα算出・記憶回路53によ
り、対数尤度Iα(m)を算出した後、全ての受信値
を受信すると、Iβ算出・記憶回路54により、全
ての時刻tにおける各ステートmについて、対数尤度I
β(m)を算出する。そして、軟出力復号回路50
は、軟出力算出回路55により、算出した対数尤度Iα
,Iβ及びIγを用いて、各時刻tにおける対数
軟出力Iλを算出し、この対数軟出力Iλを選択回
路57を介して外部に出力するか、若しくは、外部情報
算出回路56に供給する。また、軟出力復号回路50
は、外部情報算出回路56により、各時刻tにおける外
部情報EXを算出し、選択回路57を介して外部に出
力する。このように、軟出力復号回路50は、Log−
BCJRアルゴリズムを適用した軟出力復号を行うこと
ができる。なお、軟出力復号回路50としては、繰り返
し復号に適用しない場合には、外部情報算出回路56及
び選択回路57を設ける必要はなく、符号ビットに対す
る事前確率情報に対応する対数軟出力IλCtを算出す
る必要もない。
【0180】さて、このような軟出力復号回路50は、
上述したように、回路規模を増大させることなく、且つ
性能劣化を生じさせることなく、内部での演算の際に必
要とされる量子化刻み幅を、この量子化刻み幅よりも粗
い外部とのデータの入出力の際に必要とされる量子化刻
み幅へと変更するために、対数軟出力Iλ又外部情報
EXの出力の際に量子化刻み幅を変更するのではな
く、軟出力算出回路55における最終的な尤度の算出の
際に行う上述したlog−sum演算の演算結果の出力
の段階で量子化刻み幅を変更する。
【0181】具体的には、軟出力算出回路55における
最終的な尤度の算出の際に行うlog−sum演算の演
算結果の出力の段階で量子化刻み幅を変更することがで
きる回路は、図9に示すように構成される。以下では、
説明の便宜上、変数をx,yとした次式(37)に示す
log−sum演算を行うものとする。すなわち、変数
xは、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデ
ータの値を示すものであり、変数yは、2番目に尤度の
高いパスである準最尤パスに対応するデータの値を示す
ものである。
【0182】
【数37】
【0183】すなわち、この演算手段であるlog−s
um演算回路100は、同図に示すように、入力された
xで表されるデータD101とyで表されるデータD1
02との差分をとる差分器101と、データD101の
値xとデータD102の値yとの大小関係を比較する比
較回路102と、差分器101によって得られた差分値
x−yを示すデータD103をクリップ(clip)して絶
対値|x−y|を算出する絶対値算出手段であるクリッ
プ及び絶対値算出回路103と、比較回路102による
比較結果を示す比較結果情報D105に基づいてデータ
D101,D102のうち値が大きいものを選択する選
択手段である選択回路104と、絶対値算出回路103
によって算出された絶対値|x−y|を示すデータD1
04と後述する選択回路105から供給された関数値m
ax(x,y)の下位nビットの値rを示すデータD1
07とを用いて補正項を算出する補正項算出手段である
補正項算出回路105と、選択回路104によって選択
された関数値max(x,y)のうち下位nビットの値
rを差し引いた上位ビットの値max(x,y)−rを
示すデータD106と補正項算出回路105によって算
出された補正項log(1+e−|x−y|)+rを示
すデータD108とを加算する加算手段である加算器1
06とを有する。
【0184】差分器101は、量子化刻み幅Δが"d"と
されて入力されたxで表されるデータD101とyで表
されるデータD102との差分をとり、得られた量子化
刻み幅Δが"d"とされる差分値x−yを示すデータD1
03をクリップ及び絶対値算出回路103に供給する。
【0185】比較回路102は、量子化刻み幅Δが"d"
とされて入力されたxで表されるデータD101とyで
表されるデータD102との大小関係を比較し、比較結
果情報D105を選択回路104に供給する。
【0186】クリップ及び絶対値算出回路103は、差
分器101によって得られた量子化刻み幅Δが"d"とさ
れるデータD103の振幅を調整し且つ所定のダイナミ
ックレンジにクリップするとともに、絶対値|x−y|
を算出する。クリップ及び絶対値算出回路103は、算
出した量子化刻み幅Δが"d"とされる絶対値|x−y|
を示すデータD104を補正項算出回路105に供給す
る。
【0187】選択回路104は、比較回路102から供
給された比較結果情報D105に基づいて、量子化刻み
幅Δが"d"とされて入力されたxで表されるデータD1
01とyで表されるデータD102とのうち、値が大き
いもの、すなわち、確率が高いものを選択する。選択回
路104は、選択した関数値max(x,y)のうち、
量子化刻み幅Δが"2d"以下の下位nビットの値rを
差し引いた残りの上位ビットの値max(x,y)−r
を示すデータD106を量子化刻み幅Δを"2 d"とし
て加算器106に供給するとともに、下位nビットの値
rを示すデータD107を量子化刻み幅Δを"d"として
補正項算出回路105に供給する。
【0188】補正項算出回路105は、クリップ及び絶
対値算出回路103によって得られた量子化刻み幅Δ
が"d"とされるデータD104と、選択回路105から
供給された量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD10
7とを用いて、上式(37)における右辺第2項の値l
og(1+e−|x−y|)で表される真の補正項に対
して下位nビットの値rを加算した値log(1+e
−|x−y|)+rを補正項として算出する。具体的に
は、補正項算出回路105は、図10に示すように、入
力される変数|x−y|と、真の補正項log(1+e
−|x−y|)に対して下位nビットの値rを加算した
値とを対応付けた2通りのパターンを記憶したルック
アップテーブルを参照し、このルックアップテーブルか
ら下位nビットの値rに応じた出力を取り出すことによ
り、補正項を算出する。補正項算出回路105は、算出
した補正項log(1+e−|x−y|)+rを示すデ
ータD108を量子化刻み幅Δを"2d"として加算器
106に供給する。なお、同図におけるq[x]は、x
の値を量子化刻み幅Δ=2dに再量子化したものを示
すものである。
【0189】加算器106は、選択回路104から供給
された量子化刻み幅Δが"2d"とされるデータD10
6と補正項算出回路105によって算出された量子化刻
み幅Δが"2d"とされるデータD108とを加算し、
log−sum演算の結果q[max(x,y)−r]
+q[log(1+e−|x−y|)+r]=q[ma
x(x,y)+(log(1+e−|x−y|))=q
[log(e+e)]を示すデータD109を出力
する。
【0190】このようなlog−sum演算回路100
は、軟出力復号回路50の内部での演算の際に必要とさ
れる量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD101,D
102を入力すると、図11に示すように、絶対値|x
−y|を示す量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD1
04と、選択回路104によって選択された関数値ma
x(x,y)のうち、量子化刻み幅Δが"2d"以下の
下位nビットの値rを示す量子化刻み幅Δが"d"とされ
るデータD107とを補正項算出回路105に供給す
る。そして、log−sum演算回路100は、真の補
正項log(1+e−|x−y|)に対して下位nビッ
トの値rを加算した値log(1+e−| x−y|)+
rを補正項として算出し、この補正項log(1+e
−|x−y|)+rを量子化刻み幅Δを"2d"に再量
子化して値q[log(1+e−|x −y|)+r]と
して加算器106に供給する。したがって、log−s
um演算回路100は、最終的に加算器106から出力
するデータD109について、量子化刻み幅Δ=2
で出力する。
【0191】このようにすることにより、log−su
m演算回路100は、最適な量子化が施された値を出力
することができる。例えば、内部での演算の際に必要と
される量子化刻み幅Δを"d=0.5"とし、外部とのデ
ータの入出力の際に必要とされる量子化刻み幅Δを"2
d=1.0"とした場合に、補正項算出回路105
は、真の補正項として"0.3"を算出し、且つ下位nビ
ットrが"0.0"であった場合には、"0.3+0.0
=0.3"という値を量子化刻み幅Δが"2d=1.
0"で量子化し、"0.0"として出力することになる。
すなわち、この場合には、log−sum演算回路10
0は、補正項として"0.0"が反映された結果を加算器
106から出力することになる。
【0192】また、log−sum演算回路としては、
図12に示すように構成することもできる。すなわち、
上述したlog−sum演算回路100は、関数値ma
x(x,y)の下位nビットの値、すなわち、端数を真
の補正項に対して加算した補正項を算出するものであっ
たが、同図に示す演算手段であるlog−sum演算回
路100'は、関数値max(x,y)の下位nビット
の値が予め既知である場合に、この値を差し引いた値を
補正項として算出するものである。
【0193】すなわち、このlog−sum演算回路1
00'は、同図に示すように、log−sum演算回路
100における上述した差分器101、比較回路10
2、クリップ及び絶対値算出回路103の他、選択回路
104'と、補正項算出回路105'と、加算器106'
とを有する。
【0194】選択回路104'は、上述した選択回路1
04と同様に、比較回路102から供給された比較結果
情報D105に基づいて、量子化刻み幅Δが"d"とされ
て入力されたxで表されるデータD101とyで表され
るデータD102とのうち、値が大きいもの、すなわ
ち、確率が高いものを選択する。選択回路104'は、
選択した関数値max(x,y)を示すデータD111
を量子化刻み幅Δを"d"として加算器106'に供給す
るとともに、関数値max(x,y)のうち、量子化刻
み幅Δが"2d"以下の下位nビットの値rを示すデー
タD112を量子化刻み幅Δを"d"として補正項算出回
路105'に供給する。
【0195】補正項算出回路105'は、クリップ及び
絶対値算出回路103によって得られた量子化刻み幅Δ
が"d"とされるデータD104と、選択回路105'か
ら供給された量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD1
12とを用いて、上式(37)における右辺第2項の値
log(1+e−|x−y|)で表される真の補正項に
対して下位nビットの値rを加算した値log(1+e
−|x−y|)+rを量子化刻み幅Δ=2dで量子化
した値q[log(1+e−|x−y|)+r]から、
下位nビットの値rを差し引いた値q[log(1+e
−|x−y|)+r]−rを、補正項として算出する。
具体的には、補正項算出回路105'は、図13に示す
ように、入力される変数|x−y|と、真の補正項lo
g(1+e−|x−y|)に対して下位nビットの値r
を加算した値を量子化刻み幅Δ=2dで量子化した値
から、下位nビットの値rを差し引いた値とを対応付け
た2通りのパターンを記憶したルックアップテーブル
を参照し、このルックアップテーブルから下位nビット
の値rに応じた出力を取り出すことにより、補正項を算
出する。補正項算出回路105'は、算出した補正項q
[log(1+e |x−y|)+r]−rを示すデー
タD113を量子化刻み幅Δを"d"として加算器10
6'に供給する。なお、同図におけるq[x]は、xの
値を量子化刻み幅Δ=2dに再量子化したものを示す
ものである。
【0196】加算器106'は、選択回路104'から供
給された量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD111
と補正項算出回路105'によって算出された量子化刻
み幅Δが"d"とされるデータD113とを加算し、この
値を量子化刻み幅Δを"2d"とすることにより、lo
g−sum演算の結果max(x,y)+q[log
(1+e−|x−y|)+r]−r=q[max(x,
y)+(log(1+e−|x−y|))=q[log
(e+e)]を示すデータD109を出力する。
【0197】このようなlog−sum演算回路10
0'は、軟出力復号回路50の内部での演算の際に必要
とされる量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD10
1,D102を入力すると、図14に示すように、絶対
値|x−y|を示す量子化刻み幅Δが"d"とされるデー
タD104と、選択回路104'によって選択された関
数値max(x,y)のうち、下位nビットの値rを示
す量子化刻み幅Δが"d"とされるデータD112とを補
正項算出回路105'に供給する。また、log−su
m演算回路100'は、真の補正項log(1+e
−|x−y|)に対して下位nビットの値rを加算した
値log(1+e−|x−y|)+rを量子化刻み幅Δ
=2dで量子化した値q[log(1+e
−|x−y|)+r]から、下位nビットの値rを差し
引いた値q[log(1+e−|x−y|)+r]−r
を、補正項として算出し、この補正項q[log(1+
−|x−y|)+r]−rを量子化刻み幅Δを"d"で
加算器106'に供給する。そして、log−sum演
算回路100'は、最終的に加算器106'から出力する
データD109について、量子化刻み幅Δ=2d以下
のビットが全て零値となる値として出力する。
【0198】このようにすることにより、log−su
m演算回路100'は、log−sum演算回路100
と同様に、下位ビットを切り捨てるのみで量子化刻み幅
Δが"2d"とすることができ、最適な量子化が施され
た値を出力することができる。例えば、内部での演算の
際に必要とされる量子化刻み幅Δを"d=0.5"とし、
外部とのデータの入出力の際に必要とされる量子化刻み
幅Δを"2d=1.0"とした場合に、補正項算出回路
105'は、下位nビットrが"0.3"であり、且つ量
子化刻み幅Δを"2d=1.0"として算出した値q
[log(1+e −|x−y|)+r]が"0.0"であ
った場合には、"0.0−0.3=−0.3"という値を
量子化刻み幅Δが"d=0.5"で加算器106'に供給
することになる。したがって、log−sum演算回路
100'は、この値"−0.3"を加算器106'によって
量子化刻み幅Δを"2d=1.0"とすることから、補
正項として"0.0"が反映された結果を加算器106'
から出力することになる。
【0199】このように、log−sum演算回路10
0又はlog−sum演算回路100'は、それぞれ、
最適な量子化が施された値を出力することができる。
【0200】このようなlog−sum演算回路100
又はlog−sum演算回路100'を上述した軟出力
算出回路55に適用すると、図15に示すようになる。
この軟出力算出回路55は、トレリス上の各枝の入力に
応じたlog−sum演算の累積加算演算を行い、入力
が"0"の枝に応じたlog−sum演算の累積加算演算
結果と、入力が"1"の枝に応じたlog−sum演算の
累積加算演算結果との差分をとるものであるが、これを
実現するために、各ステートに到達した複数のパスに対
応する複数のデータの中から選択した2つのパスに対応
するデータの組み合わせの全てについて尤度の大小を比
較することにより、複数のデータの中から、最も尤度の
高いパスである最尤パスに対応するデータを選択するも
のである。より具体的には、軟出力算出回路55は、複
数のデータについて、いわば勝ち抜き戦に喩えられる動
作を行うことにより、各データの値の大小を比較して最
尤パスに対応するデータを選択し、log−sum演算
の累積加算演算を用いた対数軟出力Iλの算出を実現す
る。
【0201】具体的には、軟出力算出回路55は、同図
に示すように、7つのlog−sum演算回路15
,151,151,151,151,15
,161を有する。なお、ここでは、説明の便宜
上、各ステートに8本のパスが到達する場合について説
明する。
【0202】log−sum演算回路151,151
,151,151,151,151として
は、それぞれ、上述したlog−sum演算回路100
又はlog−sum演算回路100'とは異なり、従来
のものが適用される。すなわち、log−sum演算回
路151,151,151,151,15
,151は、それぞれ、内部での演算の際に必要
とされる量子化刻み幅Δが"d"とされるデータを入力
し、最終的に図示しない加算器から出力するデータにつ
いても、同じ量子化刻み幅Δ=dで出力する。特に、l
og−sum演算回路151,151,151
151,151,151においては、それぞれ、
図示しない補正項算出回路の入出力についても、量子化
刻み幅Δが"d"とされるデータが入力され、量子化刻み
幅Δが"d"とされるデータが出力される。
【0203】一方、log−sum演算回路161は、
上述したlog−sum演算回路100又はlog−s
um演算回路100'として構成されるものである。す
なわち、log−sum演算回路161は、内部での演
算の際に必要とされる量子化刻み幅Δが"d"とされるデ
ータを入力し、最終的に上述した加算器106又は加算
器106'から出力するデータについては、外部とのデ
ータの入出力の際に必要とされる量子化刻み幅Δ=2
dで出力する。
【0204】このような軟出力算出回路55は、1回戦
として、4個のlog−sum演算回路151,15
,151,151のそれぞれにより、量子化刻
み幅Δが"d"とされる選択された8系統のデータD15
1,D152,D153,D154,D155,D15
6,D157,D158を用いたlog−sum演算を
行う。また、軟出力算出回路55は、2回戦として、2
つのlog−sum演算回路151,151のそれ
ぞれにより、4個のlog−sum演算回路151
151,151,151のそれぞれから出力され
た量子化刻み幅Δが"d"とされる4系統のデータD15
9,D160,D161,D162を用いたlog−s
um演算を行う。そして、軟出力算出回路55は、lo
g−sum演算回路161により、2つのlog−su
m演算回路151,151のそれぞれから出力され
た量子化刻み幅Δが"d"とされる2系統のデータD16
3,D164を用いたlog−sum演算を行い、最終
的に量子化刻み幅Δが"2 d"とされる対数軟出力Iλ
を示すデータD165として出力する。
【0205】軟出力算出回路55は、このような処理
を、入力が"0"又は"1"の場合のそれぞれについて行
う。
【0206】このように、軟出力算出回路55は、内部
での演算の際に必要とされる量子化刻み幅Δが"d"とさ
れるデータD151,D152,D153,D154,
D155,D156,D157,D158を入力し、最
終的にlog−sum演算回路161から出力するデー
タD165については、外部とのデータの入出力の際に
必要とされる量子化刻み幅Δ=2dで出力する。
【0207】このような軟出力算出回路55によって算
出された対数軟出力Iλ及び/又はこの対数軟出力I
λに基づいて上述した外部情報算出回路56によって
算出される外部情報EXは、図16に要部を示す構成
を用いて軟出力復号回路50の外部に出力される。
【0208】すなわち、軟出力復号回路50において
は、同図に示すように、軟出力算出回路55によって算
出された量子化刻み幅Δが"2d"とされる対数軟出力
Iλを示すデータD171と事前確率情報APP
示すデータD172とが、外部情報算出回路56に入力
される。
【0209】外部情報算出回路56は、差分器171を
有するものとして構成される。軟出力復号回路50は、
この差分器171によって入力された対数軟出力Iλ
を示すデータD171と事前確率情報APPを示すデ
ータD172との差分をとり、得られた量子化刻み幅Δ
が"2d"とされる差分値からなる外部情報EXを示
すデータD173を上述した選択回路57に供給する。
【0210】そして、軟出力復号回路50は、選択回路
57によって軟出力算出回路55から供給された量子化
刻み幅Δが"2d"とされる対数軟出力Iλと、外部
情報算出回路56から供給された量子化刻み幅Δが"2
d"とされる外部情報EXとを択一的に選択し、量
子化刻み幅Δが"2d"とされる出力データODを示
すデータD174として出力する。
【0211】このように、軟出力復号回路50は、内部
での演算の際に必要とされる量子化刻み幅Δ=dを、こ
の量子化刻み幅よりも粗い外部とのデータの入出力の際
に必要とされる量子化刻み幅Δ=2dへと変更するた
めに、対数軟出力Iλ及び/又は外部情報EXを出
力する直前で、これらの対数軟出力Iλ及び/又は外
部情報EXを再量子化するのではなく、軟出力算出回
路55における最終的な尤度の算出の際に行うlog−
sum演算の演算結果の出力の段階で量子化刻み幅を変
更する。
【0212】例えば、内部での演算の際に必要とされる
量子化刻み幅Δを"d=0.5"とし、外部とのデータの
入出力の際に必要とされる量子化刻み幅Δを"2d=
1.0"とした場合に、上述した軟出力算出回路55に
おける最終段のlog−sum演算回路161によって
対数軟出力Iλとして"0.3"が算出された場合を考
えると、"0.3"という値を有する対数軟出力Iλ
は、最終的に"0.0"という値で出力されることにな
る。
【0213】このように、軟出力復号回路50は、従来
のように、既に量子化されているものを再度量子化して
誤った値を出力することがなく、最適な量子化を行うこ
とができる。
【0214】以上説明したように、データ送受信システ
ムにおいては、復号装置3は、既に量子化されている対
数軟出力Iλ及び/又は外部情報EXを出力する際
に、量子化刻み幅を粗くして再度量子化するのではな
く、軟出力算出回路55における最終的な尤度の算出の
際に行うlog−sum演算の演算結果の出力の段階で
量子化刻み幅を変更することにより、細かい量子化刻み
幅で対数軟出力Iλ及び/又は外部情報EXを出力
することによる回路規模の増大化を招来することなく、
且つ、性能を劣化させない最適な量子化を行うことがで
きる。
【0215】したがって、データ送受信システムは、回
路規模の削減を図りつつ復号性能の向上を図ることがで
き、優れた利便を提供することができるものである。
【0216】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、例えば、符号化装置としては、
畳み込み演算を行うものでなくてもよく、また、いかな
る符号化率の符号化を行うものであってもよい。
【0217】また、上述した実施の形態では、軟出力復
号回路55のみがLSIとして構成されるものとして説
明したが、本発明は、少なくとも軟出力復号回路55が
LSIとして構成されていればよく、インターリーバや
デインターリーバに対して入出力されるデータの量子化
刻み幅Δが"2d"となるものであれば、これらのイン
ターリーバやデインターリーバを含めてLSIとして構
成するものであってもよい。
【0218】さらに、上述した実施の形態では、符号化
装置1及び復号装置3をデータ送受信システムにおける
送信装置及び受信装置に適用して説明したが、本発明
は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−R
OM又はMO(Magneto Optical)といった磁気、光又
は光磁気ディスク等の記録媒体に対する記録及び/又は
再生を行う記録及び/又は再生装置に適用することもで
きる。この場合、記録装置に備えられる符号化装置によ
って符号化されたデータは、無記憶通信路に等価とされ
る記録媒体に記録され、再生装置に備えられる復号装置
によって復号されて再生される。
【0219】このように、本発明は、その趣旨を逸脱し
ない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0220】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる軟出力復号装置は、軟入力とされる受信値に基づい
て任意のステートを通過する確率を対数表記した対数尤
度を求め、この対数尤度を用いて軟出力復号を行う軟出
力復号装置であって、受信値と、当該軟出力復号装置内
部での演算の際に必要とされる第1の量子化刻み幅より
も粗い外部とのデータの入出力の際に必要とされる第2
の量子化刻み幅とされる事前確率情報とを入力し、対数
尤度を与えるために追加される補正項であって対数尤度
の差分の絶対値の関数で表される補正項を追加すること
で確率の和演算を変形し、当該和演算の正確な対数値を
求める所定演算を少なくとも行うことによって軟出力復
号を行い、各時刻における軟出力を対数表記した第2の
量子化刻み幅とされる対数軟出力を生成する軟出力復号
手段を備え、この軟出力復号手段は、第1の量子化刻み
幅とされる対数尤度を用いた対数軟出力の算出の際に行
う所定演算の演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して
出力する。
【0221】したがって、本発明にかかる軟出力復号装
置は、第1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた軟
出力復号手段による対数軟出力の算出の際に行う所定演
算の演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して出力する
ことにより、既に量子化されている対数軟出力を出力す
る際に、量子化刻み幅を粗くして再度量子化する必要が
なく、細かい第1の量子化刻み幅で対数軟出力を出力す
ることによる回路規模の増大化を招来することなく、且
つ、性能を劣化させない最適な量子化を行うことができ
る。
【0222】また、本発明にかかる軟出力復号方法は、
軟入力とされる受信値に基づいて任意のステートを通過
する確率を対数表記した対数尤度を求め、この対数尤度
を用いて軟出力復号を行う軟出力復号方法であって、受
信値と、軟出力復号を行う軟出力復号装置内部での演算
の際に必要とされる第1の量子化刻み幅よりも粗い外部
とのデータの入出力の際に必要とされる第2の量子化刻
み幅とされる事前確率情報とを入力し、対数尤度を与え
るために追加される補正項であって対数尤度の差分の絶
対値の関数で表される補正項を追加することで確率の和
演算を変形し、当該和演算の正確な対数値を求める所定
演算を少なくとも行うことによって軟出力復号を行い、
各時刻における軟出力を対数表記した第2の量子化刻み
幅とされる対数軟出力を生成する軟出力復号工程を備
え、この軟出力復号工程では、第1の量子化刻み幅とさ
れる対数尤度を用いた対数軟出力の算出の際に行う所定
演算の演算結果が第2の量子化刻み幅に変更されて出力
される。
【0223】したがって、本発明にかかる軟出力復号方
法は、第1の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対
数軟出力の算出の際に行う所定演算の演算結果を第2の
量子化刻み幅に変更して出力することにより、既に量子
化されている対数軟出力を出力する際に、量子化刻み幅
を粗くして再度量子化する必要がなく、細かい第1の量
子化刻み幅で対数軟出力を出力することによる回路規模
の増大化を招来することなく、且つ、性能を劣化させな
い最適な量子化を行うことが可能となる。
【0224】さらに、本発明にかかる復号装置は、軟入
力とされる受信値に基づいて任意のステートを通過する
確率を対数表記した対数尤度を求め、この対数尤度を用
いて、複数の要素符号をインターリーブ処理を介して並
列又は縦列に連接して生成された符号を繰り返し復号す
る復号装置であって、複数の要素符号に対応して設けら
れ、受信値と、当該軟出力復号装置内部での演算の際に
必要とされる第1の量子化刻み幅よりも粗い外部とのデ
ータの入出力の際に必要とされる第2の量子化刻み幅と
される事前確率情報とを入力し、対数尤度を与えるため
に追加される補正項であって対数尤度の差分の絶対値の
関数で表される補正項を追加することで確率の和演算を
変形し、当該和演算の正確な対数値を求める所定演算を
少なくとも行うことによって軟出力復号を行い、各時刻
における軟出力を対数表記した第2の量子化刻み幅とさ
れる対数軟出力及び/又は外部情報を生成する複数の軟
出力復号手段と、この軟出力復号手段によって生成され
た外部情報を入力し、符号化におけるインターリーブ処
理と同一の置換位置情報に基づいて、外部情報の順序を
所定のアドレスにしたがって置換して並べ替えるインタ
ーリーブ処理、又は符号化におけるインターリーブ処理
によって並べ替えられた情報の配列を元に戻すように、
外部情報の順序を所定のアドレスにしたがって置換して
並べ替えるデインターリーブ処理を行うインターリーブ
手段とを備え、軟出力復号手段は、第1の量子化刻み幅
とされる対数尤度を用いた対数軟出力の算出の際に行う
所定演算の演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して出
力する。
【0225】したがって、本発明にかかる復号装置は、
繰り返し復号を行う際に、第1の量子化刻み幅とされる
対数尤度を用いた軟出力復号手段による対数軟出力の算
出の際に行う所定演算の演算結果を第2の量子化刻み幅
に変更して出力することにより、既に量子化されている
対数軟出力及び/又は外部情報を出力する際に、量子化
刻み幅を粗くして再度量子化する必要がなく、細かい第
1の量子化刻み幅で対数軟出力及び/又は外部情報を出
力することによる回路規模の増大化を招来することな
く、且つ、性能を劣化させない最適な量子化を行うこと
ができる。
【0226】さらにまた、本発明にかかる復号方法は、
軟入力とされる受信値に基づいて任意のステートを通過
する確率を対数表記した対数尤度を求め、この対数尤度
を用いて、複数の要素符号をインターリーブ処理を介し
て並列又は縦列に連接して生成された符号を繰り返し復
号する復号方法であって、複数の要素符号に対応して設
けられ、受信値と、軟出力復号を行う軟出力復号装置内
部での演算の際に必要とされる第1の量子化刻み幅より
も粗い外部とのデータの入出力の際に必要とされる第2
の量子化刻み幅とされる事前確率情報とを入力し、対数
尤度を与えるために追加される補正項であって対数尤度
の差分の絶対値の関数で表される補正項を追加すること
で確率の和演算を変形し、当該和演算の正確な対数値を
求める所定演算を少なくとも行うことによって軟出力復
号を行い、各時刻における軟出力を対数表記した第2の
量子化刻み幅とされる対数軟出力及び/又は外部情報を
生成する複数の軟出力復号工程と、この軟出力復号工程
にて生成された外部情報を入力し、符号化におけるイン
ターリーブ処理と同一の置換位置情報に基づいて、外部
情報の順序を所定のアドレスにしたがって置換して並べ
替えるインターリーブ処理、又は符号化におけるインタ
ーリーブ処理によって並べ替えられた情報の配列を元に
戻すように、外部情報の順序を所定のアドレスにしたが
って置換して並べ替えるデインターリーブ処理を行うイ
ンターリーブ工程とを備え、軟出力復号工程では、第1
の量子化刻み幅とされる対数尤度を用いた対数軟出力の
算出の際に行う所定演算の演算結果が第2の量子化刻み
幅に変更されて出力される。
【0227】したがって、本発明にかかる復号方法は、
繰り返し復号を行う際に、第1の量子化刻み幅とされる
対数尤度を用いた対数軟出力の算出の際に行う所定演算
の演算結果を第2の量子化刻み幅に変更して出力するこ
とにより、既に量子化されている対数軟出力及び/又は
外部情報を出力する際に、量子化刻み幅を粗くして再度
量子化する必要がなく、細かい第1の量子化刻み幅で対
数軟出力及び/又は外部情報を出力することによる回路
規模の増大化を招来することなく、且つ、性能を劣化さ
せない最適な量子化を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すデータ送受信シ
ステムを適用する通信モデルの構成を説明するブロック
図である。
【図2】同データ送受信システムにおける符号化装置の
一例の構成を説明するブロック図であって、PCCCに
よる符号化を行う符号化装置の構成を説明するブロック
図である。
【図3】同データ送受信システムにおける復号装置の一
例の構成を説明するブロック図であって、図2に示す符
号化装置による符号の復号を行う復号装置の構成を説明
するブロック図である。
【図4】同データ送受信システムにおける符号化装置の
一例の構成を説明するブロック図であって、SCCCに
よる符号化を行う符号化装置の構成を説明するブロック
図である。
【図5】同データ送受信システムにおける復号装置の一
例の構成を説明するブロック図であって、図4に示す符
号化装置による符号の復号を行う復号装置の構成を説明
するブロック図である。
【図6】同符号化装置における畳み込み符号化器の一例
の構成を説明するブロック図である。
【図7】図6に示す畳み込み符号化器におけるトレリス
を説明する図である。
【図8】同復号装置における軟出力復号回路の一例の構
成を説明するブロック図であって、図6に示す畳み込み
符号化器に対応して設けられる軟出力復号回路の構成を
説明するブロック図である。
【図9】同軟出力復号回路が有するlog−sum演算
回路の構成を説明するブロック図である。
【図10】図9に示すlog−sum演算回路が有する
補正項算出回路によって算出される補正項を説明する図
である。
【図11】同補正項算出回路の動作を説明するための図
であって、同補正項算出回路に対して入出力されるデー
タを説明するための図である。
【図12】同軟出力復号回路が有する他のlog−su
m演算回路の構成を説明するブロック図である。
【図13】図12に示すlog−sum演算回路が有す
る補正項算出回路によって算出される補正項を説明する
図である。
【図14】同補正項算出回路の動作を説明するための図
であって、同補正項算出回路に対して入出力されるデー
タを説明するための図である。
【図15】同軟出力復号回路が有する軟出力算出回路の
構成を説明するブロック図である。
【図16】同軟出力復号回路の要部構成を説明するブロ
ック図であって、外部情報算出回路と選択回路との構成
を説明するブロック図である。
【図17】通信モデルの構成を説明するブロック図であ
る。
【図18】従来の符号化装置におけるトレリスを説明す
る図であって、確率α,β及びγの内容を説明するため
の図である。
【図19】従来の復号装置において、BCJRアルゴリ
ズムを適用して軟出力復号を行う際の一連の工程を説明
するフローチャートである。
【図20】従来の復号装置において、Max−Log−
BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を行う際の
一連の工程を説明するフローチャートである。
【図21】Log−BCJRアルゴリズムにおいて算出
される補正項を説明する図である。
【図22】Log−BCJRアルゴリズムに基づくMA
P復号を行う復号器におけるlog−sum演算を行う
log−sum演算回路の構成を説明するブロック図で
ある。
【図23】同log−sum演算回路が有する補正項算
出回路の動作を説明するための図であって、同補正項算
出回路に対して入出力されるデータを説明するための図
である。
【図24】同復号器が有する軟出力算出回路の構成を説
明するブロック図である。
【図25】同復号器の要部構成を説明するブロック図で
あって、外部情報算出回路と再量子化回路と選択回路と
の構成を説明するブロック図である。
【符号の説明】
1,1',1'' 符号化装置、 3,3',3'' 復号装
置、 11 遅延器、12,14,31,33,40
畳み込み符号化器、 13,16,32,37 インタ
ーリーバ、 15,17,34,36,50 軟出力復
号回路、 18,20,35, デインターリーバ、
51 コントローラ、 52 Iγ算出・記憶回路、
53 Iα算出・記憶回路、 54 Iβ算出・記憶回
路、55 軟出力算出回路、 56 外部情報算出回
路、 57,104,104'選択回路、 100,1
00',151,151,151,151,1
51,151,161 log−sum演算回路、
101,171 差分器、 102 比較回路、 1
03 クリップ及び絶対値算出回路、 105,10
5' 補正項算出回路、 106,106' 加算器
フロントページの続き Fターム(参考) 5B001 AA10 AB05 AC05 AD06 AE07 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE07 AF03 AG06 AH02 AH05 AH15 AH21

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟入力とされる受信値に基づいて任意の
    ステートを通過する確率を対数表記した対数尤度を求
    め、上記対数尤度を用いて軟出力復号を行う軟出力復号
    装置であって、 上記受信値と、当該軟出力復号装置内部での演算の際に
    必要とされる第1の量子化刻み幅よりも粗い外部とのデ
    ータの入出力の際に必要とされる第2の量子化刻み幅と
    される事前確率情報とを入力し、上記対数尤度を与える
    ために追加される補正項であって対数尤度の差分の絶対
    値の関数で表される補正項を追加することで上記確率の
    和演算を変形し、当該和演算の正確な対数値を求める所
    定演算を少なくとも行うことによって軟出力復号を行
    い、各時刻における軟出力を対数表記した上記第2の量
    子化刻み幅とされる対数軟出力を生成する軟出力復号手
    段を備え、 上記軟出力復号手段は、上記第1の量子化刻み幅とされ
    る上記対数尤度を用いた上記対数軟出力の算出の際に行
    う上記所定演算の演算結果を上記第2の量子化刻み幅に
    変更して出力することを特徴とする軟出力復号装置。
  2. 【請求項2】 上記軟出力復号手段は、上記所定演算を
    複数回行うことによって上記対数軟出力を算出するもの
    であり、最終的に上記対数軟出力を出力するための上記
    所定演算の演算結果のみを上記第2の量子化刻み幅に変
    更して出力することを特徴とする請求項1記載の軟出力
    復号装置。
  3. 【請求項3】 上記軟出力復号手段は、上記所定演算を
    行う演算手段を有することを特徴とする請求項1記載の
    軟出力復号装置。
  4. 【請求項4】 上記演算手段は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択手段と、 上記補正項を算出する補正項算出手段と、 上記選択手段によって選択されたデータと上記補正項算
    出手段によって算出された上記補正項とを加算する加算
    手段とを有し、 上記補正項算出手段は、上記選択手段によって選択され
    たデータのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビ
    ットの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータ
    を真の補正項に対して加算した値を上記補正項として算
    出し、 上記加算手段は、上記選択手段によって選択されたデー
    タのうち、上記下位ビットの値を差し引いた残りの上位
    ビットの値を示す上記第2の量子化刻み幅とされるデー
    タと、上記補正項算出手段によって算出された上記第2
    の量子化刻み幅とされる上記補正項とを加算し、上記第
    2の量子化刻み幅とされる上記所定演算の演算結果を出
    力することを特徴とする請求項3記載の軟出力復号装
    置。
  5. 【請求項5】 上記演算手段は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出手段を有することを特徴とする
    請求項4記載の軟出力復号装置。
  6. 【請求項6】 上記演算手段は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択手段と、 上記補正項を算出する補正項算出手段と、 上記選択手段によって選択されたデータと上記補正項算
    出手段によって算出された上記補正項とを加算する加算
    手段とを有し、 上記補正項算出手段は、上記選択手段によって選択され
    たデータのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビ
    ットの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータ
    を真の補正項に対して加算した値を上記第2の量子化刻
    み幅で量子化した値から、上記下位ビットの値を差し引
    いた値を、上記補正項として算出し、 上記加算手段は、上記選択手段によって選択された上記
    第1の量子化刻み幅とされるデータと、上記補正項算出
    手段によって算出された上記第1の量子化刻み幅とされ
    る上記補正項とを加算し、上記第2の量子化刻み幅以下
    のビットが全て零値となる上記所定演算の演算結果を出
    力することを特徴とする請求項3記載の軟出力復号装
    置。
  7. 【請求項7】 上記演算手段は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出手段を有することを特徴とする
    請求項6記載の軟出力復号装置。
  8. 【請求項8】 上記軟出力復号手段は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    って決定される第1の確率を対数表記した上記第1の量
    子化刻み幅とされる第1の対数尤度を算出する第1の確
    率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる第
    2の対数尤度を算出する第2の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる
    第3の対数尤度を算出する第3の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記演算手段による上記所定
    演算を少なくとも行い、上記第2の量子化刻み幅とされ
    る上記対数軟出力を算出する軟出力算出手段とを有する
    ことを特徴とする請求項3記載の軟出力復号装置。
  9. 【請求項9】 上記軟出力復号手段は、上記軟出力算出
    手段から供給された上記対数軟出力と、上記事前確率情
    報とを用いて、上記第2の量子化刻み幅とされる外部情
    報を算出する外部情報算出手段を有することを特徴とす
    る請求項8記載の軟出力復号装置。
  10. 【請求項10】 上記軟出力算出手段は、各ステートに
    到達した複数のパスに対応する複数のデータの中から選
    択した2つのパスに対応するデータの組み合わせの全て
    について尤度の大小を比較して、複数のデータの中か
    ら、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデー
    タを選択することにより、トレリス上の各枝の入力に応
    じた上記所定演算の累積加算演算を行うことを特徴とす
    る請求項8記載の軟出力復号装置。
  11. 【請求項11】 上記対数尤度は、上記確率の積演算を
    対数の和演算に置き換えた計算を行うとともに、上記確
    率の和演算を対数の最大値演算と上記関数の演算とを行
    うことで求められることを特徴とする請求項1記載の軟
    出力復号装置。
  12. 【請求項12】 Log−BCJRアルゴリズムに基づ
    く最大事後確率復号を行うことを特徴とする請求項11
    記載の軟出力復号装置。
  13. 【請求項13】 上記対数尤度は、上記確率を自然対数
    を用いて対数表記したものであることを特徴とする請求
    項1記載の軟出力復号装置。
  14. 【請求項14】 上記対数軟出力は、上記軟出力を自然
    対数を用いて対数表記したものであることを特徴とする
    請求項1記載の軟出力復号装置。
  15. 【請求項15】 畳み込み符号の復号を行うことを特徴
    とする請求項1記載の軟出力復号装置。
  16. 【請求項16】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数表記した対数尤度を求
    め、上記対数尤度を用いて軟出力復号を行う軟出力復号
    方法であって、 上記受信値と、軟出力復号を行う軟出力復号装置内部で
    の演算の際に必要とされる第1の量子化刻み幅よりも粗
    い外部とのデータの入出力の際に必要とされる第2の量
    子化刻み幅とされる事前確率情報とを入力し、上記対数
    尤度を与えるために追加される補正項であって対数尤度
    の差分の絶対値の関数で表される補正項を追加すること
    で上記確率の和演算を変形し、当該和演算の正確な対数
    値を求める所定演算を少なくとも行うことによって軟出
    力復号を行い、各時刻における軟出力を対数表記した上
    記第2の量子化刻み幅とされる対数軟出力を生成する軟
    出力復号工程を備え、 上記軟出力復号工程では、上記第1の量子化刻み幅とさ
    れる上記対数尤度を用いた上記対数軟出力の算出の際に
    行う上記所定演算の演算結果が上記第2の量子化刻み幅
    に変更されて出力されることを特徴とする軟出力復号方
    法。
  17. 【請求項17】 上記軟出力復号工程は、上記所定演算
    を複数回行うことによって上記対数軟出力を算出するも
    のであり、 上記軟出力復号工程では、最終的に上記対数軟出力を出
    力するための上記所定演算の演算結果のみが上記第2の
    量子化刻み幅に変更されて出力されることを特徴とする
    請求項16記載の軟出力復号方法。
  18. 【請求項18】 上記軟出力復号工程は、上記所定演算
    を行う演算工程を有することを特徴とする請求項16記
    載の軟出力復号方法。
  19. 【請求項19】 上記演算工程は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択工程と、 上記補正項を算出する補正項算出工程と、 上記選択工程にて選択されたデータと上記補正項算出工
    程にて算出された上記補正項とを加算する加算工程とを
    有し、 上記補正項算出工程では、上記選択工程にて選択された
    データのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビッ
    トの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータを
    真の補正項に対して加算した値が上記補正項として算出
    され、 上記加算工程では、上記選択工程にて選択されたデータ
    のうち、上記下位ビットの値を差し引いた残りの上位ビ
    ットの値を示す上記第2の量子化刻み幅とされるデータ
    と、上記補正項算出工程にて算出された上記第2の量子
    化刻み幅とされる上記補正項とが加算され、上記第2の
    量子化刻み幅とされる上記所定演算の演算結果が出力さ
    れることを特徴とする請求項18記載の軟出力復号方
    法。
  20. 【請求項20】 上記演算工程は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出工程を有することを特徴とする
    請求項19記載の軟出力復号方法。
  21. 【請求項21】 上記演算工程は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択工程と、 上記補正項を算出する補正項算出工程と、 上記選択工程にて選択されたデータと上記補正項算出工
    程にて算出された上記補正項とを加算する加算工程とを
    有し、 上記補正項算出工程では、上記選択工程にて選択された
    データのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビッ
    トの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータを
    真の補正項に対して加算した値を上記第2の量子化刻み
    幅で量子化した値から、上記下位ビットの値を差し引い
    た値が、上記補正項として算出され、 上記加算工程では、上記選択工程にて選択された上記第
    1の量子化刻み幅とされるデータと、上記補正項算出工
    程にて算出された上記第1の量子化刻み幅とされる上記
    補正項とが加算され、上記第2の量子化刻み幅以下のビ
    ットが全て零値となる上記所定演算の演算結果が出力さ
    れることを特徴とする請求項18記載の軟出力復号方
    法。
  22. 【請求項22】 上記演算工程は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出工程を有することを特徴とする
    請求項21記載の軟出力復号方法。
  23. 【請求項23】 上記軟出力復号工程は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    って決定される第1の確率を対数表記した上記第1の量
    子化刻み幅とされる第1の対数尤度を算出する第1の確
    率算出工程と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる第
    2の対数尤度を算出する第2の確率算出工程と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる
    第3の対数尤度を算出する第3の確率算出工程と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記演算工程による上記所定
    演算を少なくとも行い、上記第2の量子化刻み幅とされ
    る上記対数軟出力を算出する軟出力算出工程とを有する
    ことを特徴とする請求項18記載の軟出力復号方法。
  24. 【請求項24】 上記軟出力復号工程は、上記軟出力算
    出工程にて得られた上記対数軟出力と、上記事前確率情
    報とを用いて、上記第2の量子化刻み幅とされる外部情
    報を算出する外部情報算出工程を有することを特徴とす
    る請求項23記載の軟出力復号方法。
  25. 【請求項25】 上記軟出力算出工程では、各ステート
    に到達した複数のパスに対応する複数のデータの中から
    選択した2つのパスに対応するデータの組み合わせの全
    てについて尤度の大小が比較されて、複数のデータの中
    から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデ
    ータが選択されることにより、トレリス上の各枝の入力
    に応じた上記所定演算の累積加算演算が行われることを
    特徴とする請求項23記載の軟出力復号方法。
  26. 【請求項26】 上記対数尤度は、上記確率の積演算を
    対数の和演算に置き換えた計算を行うとともに、上記確
    率の和演算を対数の最大値演算と上記関数の演算とを行
    うことで求められることを特徴とする請求項16記載の
    軟出力復号方法。
  27. 【請求項27】 Log−BCJRアルゴリズムに基づ
    く最大事後確率復号を行うことを特徴とする請求項26
    記載の軟出力復号方法。
  28. 【請求項28】 上記対数尤度は、上記確率を自然対数
    を用いて対数表記したものであることを特徴とする請求
    項16記載の軟出力復号方法。
  29. 【請求項29】 上記対数軟出力は、上記軟出力を自然
    対数を用いて対数表記したものであることを特徴とする
    請求項16記載の軟出力復号方法。
  30. 【請求項30】 畳み込み符号の復号を行うことを特徴
    とする請求項16記載の軟出力復号方法。
  31. 【請求項31】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数表記した対数尤度を求
    め、上記対数尤度を用いて、複数の要素符号をインター
    リーブ処理を介して並列又は縦列に連接して生成された
    符号を繰り返し復号する復号装置であって、 複数の上記要素符号に対応して設けられ、上記受信値
    と、当該軟出力復号装置内部での演算の際に必要とされ
    る第1の量子化刻み幅よりも粗い外部とのデータの入出
    力の際に必要とされる第2の量子化刻み幅とされる事前
    確率情報とを入力し、上記対数尤度を与えるために追加
    される補正項であって対数尤度の差分の絶対値の関数で
    表される補正項を追加することで上記確率の和演算を変
    形し、当該和演算の正確な対数値を求める所定演算を少
    なくとも行うことによって軟出力復号を行い、各時刻に
    おける軟出力を対数表記した上記第2の量子化刻み幅と
    される対数軟出力及び/又は外部情報を生成する複数の
    軟出力復号手段と、 上記軟出力復号手段によって生成された上記外部情報を
    入力し、符号化における上記インターリーブ処理と同一
    の置換位置情報に基づいて、上記外部情報の順序を所定
    のアドレスにしたがって置換して並べ替えるインターリ
    ーブ処理、又は符号化における上記インターリーブ処理
    によって並べ替えられた情報の配列を元に戻すように、
    上記外部情報の順序を所定のアドレスにしたがって置換
    して並べ替えるデインターリーブ処理を行うインターリ
    ーブ手段とを備え、 上記軟出力復号手段は、上記第1の量子化刻み幅とされ
    る上記対数尤度を用いた上記対数軟出力の算出の際に行
    う上記所定演算の演算結果を上記第2の量子化刻み幅に
    変更して出力することを特徴とする復号装置。
  32. 【請求項32】 上記軟出力復号手段は、上記所定演算
    を複数回行うことによって上記対数軟出力を算出するも
    のであり、最終的に上記対数軟出力を出力するための上
    記所定演算の演算結果のみを上記第2の量子化刻み幅に
    変更して出力することを特徴とする請求項31記載の復
    号装置。
  33. 【請求項33】 上記軟出力復号手段は、上記所定演算
    を行う演算手段を有することを特徴とする請求項31記
    載の復号装置。
  34. 【請求項34】 上記演算手段は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択手段と、 上記補正項を算出する補正項算出手段と、 上記選択手段によって選択されたデータと上記補正項算
    出手段によって算出された上記補正項とを加算する加算
    手段とを有し、 上記補正項算出手段は、上記選択手段によって選択され
    たデータのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビ
    ットの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータ
    を真の補正項に対して加算した値を上記補正項として算
    出し、 上記加算手段は、上記選択手段によって選択されたデー
    タのうち、上記下位ビットの値を差し引いた残りの上位
    ビットの値を示す上記第2の量子化刻み幅とされるデー
    タと、上記補正項算出手段によって算出された上記第2
    の量子化刻み幅とされる上記補正項とを加算し、上記第
    2の量子化刻み幅とされる上記所定演算の演算結果を出
    力することを特徴とする請求項33記載の復号装置。
  35. 【請求項35】 上記演算手段は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出手段を有することを特徴とする
    請求項34記載の復号装置。
  36. 【請求項36】 上記演算手段は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択手段と、 上記補正項を算出する補正項算出手段と、 上記選択手段によって選択されたデータと上記補正項算
    出手段によって算出された上記補正項とを加算する加算
    手段とを有し、 上記補正項算出手段は、上記選択手段によって選択され
    たデータのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビ
    ットの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータ
    を真の補正項に対して加算した値を上記第2の量子化刻
    み幅で量子化した値から、上記下位ビットの値を差し引
    いた値を、上記補正項として算出し、 上記加算手段は、上記選択手段によって選択された上記
    第1の量子化刻み幅とされるデータと、上記補正項算出
    手段によって算出された上記第1の量子化刻み幅とされ
    る上記補正項とを加算し、上記第2の量子化刻み幅以下
    のビットが全て零値となる上記所定演算の演算結果を出
    力することを特徴とする請求項33記載の復号装置。
  37. 【請求項37】 上記演算手段は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出手段を有することを特徴とする
    請求項36記載の復号装置。
  38. 【請求項38】 上記軟出力復号手段は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    って決定される第1の確率を対数表記した上記第1の量
    子化刻み幅とされる第1の対数尤度を算出する第1の確
    率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる第
    2の対数尤度を算出する第2の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる
    第3の対数尤度を算出する第3の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記演算手段による上記所定
    演算を少なくとも行い、上記第2の量子化刻み幅とされ
    る上記対数軟出力を算出する軟出力算出手段とを有する
    ことを特徴とする請求項33記載の復号装置。
  39. 【請求項39】 上記軟出力復号手段は、上記軟出力算
    出手段から供給された上記対数軟出力と、上記事前確率
    情報とを用いて、上記第2の量子化刻み幅とされる上記
    外部情報を算出する外部情報算出手段を有することを特
    徴とする請求項38記載の復号装置。
  40. 【請求項40】 上記軟出力算出手段は、各ステートに
    到達した複数のパスに対応する複数のデータの中から選
    択した2つのパスに対応するデータの組み合わせの全て
    について尤度の大小を比較して、複数のデータの中か
    ら、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデー
    タを選択することにより、トレリス上の各枝の入力に応
    じた上記所定演算の累積加算演算を行うことを特徴とす
    る請求項38記載の復号装置。
  41. 【請求項41】 上記対数尤度は、上記確率の積演算を
    対数の和演算に置き換えた計算を行うとともに、上記確
    率の和演算を対数の最大値演算と上記関数の演算とを行
    うことで求められることを特徴とする請求項31記載の
    復号装置。
  42. 【請求項42】 Log−BCJRアルゴリズムに基づ
    く最大事後確率復号を行うことを特徴とする請求項41
    記載の復号装置。
  43. 【請求項43】 上記対数尤度は、上記確率を自然対数
    を用いて対数表記したものであることを特徴とする請求
    項31記載の復号装置。
  44. 【請求項44】 上記対数軟出力は、上記軟出力を自然
    対数を用いて対数表記したものであることを特徴とする
    請求項31記載の復号装置。
  45. 【請求項45】 上記軟出力復号手段は、上記要素符号
    の数と上記繰り返し復号の繰り返し回数との積で表され
    る数だけ備えられることを特徴とする請求項31記載の
    復号装置。
  46. 【請求項46】 並列連接符号化、縦列連接符号化、並
    列連接符号化変調又は縦列連接符号化変調がなされた符
    号を繰り返し復号することを特徴とする請求項31記載
    の復号装置。
  47. 【請求項47】 上記要素符号は、畳み込み符号である
    ことを特徴とする請求項46記載の復号装置。
  48. 【請求項48】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数表記した対数尤度を求
    め、上記対数尤度を用いて、複数の要素符号をインター
    リーブ処理を介して並列又は縦列に連接して生成された
    符号を繰り返し復号する復号方法であって、 複数の上記要素符号に対応して設けられ、上記受信値
    と、軟出力復号を行う軟出力復号装置内部での演算の際
    に必要とされる第1の量子化刻み幅よりも粗い外部との
    データの入出力の際に必要とされる第2の量子化刻み幅
    とされる事前確率情報とを入力し、上記対数尤度を与え
    るために追加される補正項であって対数尤度の差分の絶
    対値の関数で表される補正項を追加することで上記確率
    の和演算を変形し、当該和演算の正確な対数値を求める
    所定演算を少なくとも行うことによって軟出力復号を行
    い、各時刻における軟出力を対数表記した上記第2の量
    子化刻み幅とされる対数軟出力及び/又は外部情報を生
    成する複数の軟出力復号工程と、 上記軟出力復号工程にて生成された上記外部情報を入力
    し、符号化における上記インターリーブ処理と同一の置
    換位置情報に基づいて、上記外部情報の順序を所定のア
    ドレスにしたがって置換して並べ替えるインターリーブ
    処理、又は符号化における上記インターリーブ処理によ
    って並べ替えられた情報の配列を元に戻すように、上記
    外部情報の順序を所定のアドレスにしたがって置換して
    並べ替えるデインターリーブ処理を行うインターリーブ
    工程とを備え、 上記軟出力復号工程では、上記第1の量子化刻み幅とさ
    れる上記対数尤度を用いた上記対数軟出力の算出の際に
    行う上記所定演算の演算結果が上記第2の量子化刻み幅
    に変更されて出力されることを特徴とする復号方法。
  49. 【請求項49】 上記軟出力復号工程は、上記所定演算
    を複数回行うことによって上記対数軟出力を算出するも
    のであり、 上記軟出力復号工程では、最終的に上記対数軟出力を出
    力するための上記所定演算の演算結果のみが上記第2の
    量子化刻み幅に変更されて出力されることを特徴とする
    請求項48記載の復号方法。
  50. 【請求項50】 上記軟出力復号工程は、上記所定演算
    を行う演算工程を有することを特徴とする請求項48記
    載の復号方法。
  51. 【請求項51】 上記演算工程は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択工程と、 上記補正項を算出する補正項算出工程と、 上記選択工程にて選択されたデータと上記補正項算出工
    程にて算出された上記補正項とを加算する加算工程とを
    有し、 上記補正項算出工程では、上記選択工程にて選択された
    データのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビッ
    トの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータを
    真の補正項に対して加算した値が上記補正項として算出
    され、 上記加算工程では、上記選択工程にて選択されたデータ
    のうち、上記下位ビットの値を差し引いた残りの上位ビ
    ットの値を示す上記第2の量子化刻み幅とされるデータ
    と、上記補正項算出工程にて算出された上記第2の量子
    化刻み幅とされる上記補正項とが加算され、上記第2の
    量子化刻み幅とされる上記所定演算の演算結果が出力さ
    れることを特徴とする請求項50記載の復号方法。
  52. 【請求項52】 上記演算工程は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出工程を有することを特徴とする
    請求項51記載の復号方法。
  53. 【請求項53】 上記演算工程は、 各ステートに到達した複数のパスに対応する複数のデー
    タの中から選択した2つのパスに対応するデータの組み
    合わせの全てについて尤度の大小を比較して、複数のデ
    ータの中から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対
    応するデータを選択する選択工程と、 上記補正項を算出する補正項算出工程と、 上記選択工程にて選択されたデータと上記補正項算出工
    程にて算出された上記補正項とを加算する加算工程とを
    有し、 上記補正項算出工程では、上記選択工程にて選択された
    データのうち、上記第2の量子化刻み幅以下の下位ビッ
    トの値を示す上記第1の量子化刻み幅とされるデータを
    真の補正項に対して加算した値を上記第2の量子化刻み
    幅で量子化した値から、上記下位ビットの値を差し引い
    た値が、上記補正項として算出され、 上記加算工程では、上記選択工程にて選択された上記第
    1の量子化刻み幅とされるデータと、上記補正項算出工
    程にて算出された上記第1の量子化刻み幅とされる上記
    補正項とが加算され、上記第2の量子化刻み幅以下のビ
    ットが全て零値となる上記所定演算の演算結果が出力さ
    れることを特徴とする請求項50記載の復号方法。
  54. 【請求項54】 上記演算工程は、 上記最尤パスに対応するデータと2番目に尤度の高いパ
    スである準最尤パスに対応するデータとの差分値の絶対
    値を算出する絶対値算出工程を有することを特徴とする
    請求項53記載の復号方法。
  55. 【請求項55】 上記軟出力復号工程は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    って決定される第1の確率を対数表記した上記第1の量
    子化刻み幅とされる第1の対数尤度を算出する第1の確
    率算出工程と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる第
    2の対数尤度を算出する第2の確率算出工程と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した上記第1の量子化刻み幅とされる
    第3の対数尤度を算出する第3の確率算出工程と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記演算工程による上記所定
    演算を少なくとも行い、上記第2の量子化刻み幅とされ
    る上記対数軟出力を算出する軟出力算出工程とを有する
    ことを特徴とする請求項50記載の復号方法。
  56. 【請求項56】 上記軟出力復号工程は、上記軟出力算
    出工程にて得られた上記対数軟出力と、上記事前確率情
    報とを用いて、上記第2の量子化刻み幅とされる上記外
    部情報を算出する外部情報算出工程を有することを特徴
    とする請求項55記載の復号方法。
  57. 【請求項57】 上記軟出力算出工程では、各ステート
    に到達した複数のパスに対応する複数のデータの中から
    選択した2つのパスに対応するデータの組み合わせの全
    てについて尤度の大小が比較されて、複数のデータの中
    から、最も尤度の高いパスである最尤パスに対応するデ
    ータが選択されることにより、トレリス上の各枝の入力
    に応じた上記所定演算の累積加算演算が行われることを
    特徴とする請求項55記載の復号方法。
  58. 【請求項58】 上記対数尤度は、上記確率の積演算を
    対数の和演算に置き換えた計算を行うとともに、上記確
    率の和演算を対数の最大値演算と上記関数の演算とを行
    うことで求められることを特徴とする請求項48記載の
    復号方法。
  59. 【請求項59】 Log−BCJRアルゴリズムに基づ
    く最大事後確率復号を行うことを特徴とする請求項58
    記載の復号方法。
  60. 【請求項60】 上記対数尤度は、上記確率を自然対数
    を用いて対数表記したものであることを特徴とする請求
    項48記載の復号方法。
  61. 【請求項61】 上記対数軟出力は、上記軟出力を自然
    対数を用いて対数表記したものであることを特徴とする
    請求項48記載の復号方法。
  62. 【請求項62】 上記軟出力復号工程は、上記要素符号
    の数と上記繰り返し復号の繰り返し回数との積で表され
    る数だけ行われることを特徴とする請求項48記載の復
    号方法。
  63. 【請求項63】 並列連接符号化、縦列連接符号化、並
    列連接符号化変調又は縦列連接符号化変調がなされた符
    号を繰り返し復号することを特徴とする請求項48記載
    の復号方法。
  64. 【請求項64】 上記要素符号は、畳み込み符号である
    ことを特徴とする請求項63記載の復号方法。
JP2002001844A 2002-01-08 2002-01-08 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法 Expired - Fee Related JP3820583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001844A JP3820583B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001844A JP3820583B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003204272A true JP2003204272A (ja) 2003-07-18
JP2003204272A5 JP2003204272A5 (ja) 2005-07-21
JP3820583B2 JP3820583B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=27641864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001844A Expired - Fee Related JP3820583B2 (ja) 2002-01-08 2002-01-08 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820583B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059688A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 復号装置及び通信装置
WO2008023682A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Décodeur de sortie pondéré, décodeur itératif et procédé de calcul de valeur de décision pondérée

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059688A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 復号装置及び通信装置
JPWO2006059688A1 (ja) * 2004-12-02 2008-06-05 三菱電機株式会社 復号装置及び通信装置
JP4777261B2 (ja) * 2004-12-02 2011-09-21 三菱電機株式会社 復号装置及び通信装置
US8201047B2 (en) 2004-12-02 2012-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Decoding apparatus and communications apparatus
WO2008023682A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Panasonic Corporation Décodeur de sortie pondéré, décodeur itératif et procédé de calcul de valeur de décision pondérée
JPWO2008023682A1 (ja) * 2006-08-22 2010-01-14 パナソニック株式会社 軟出力復号器、反復復号装置、及び軟判定値算出方法
US8261163B2 (en) 2006-08-22 2012-09-04 Panasonic Corporation Soft output decoder, iterative decoder, and soft decision value calculating method
JP5116677B2 (ja) * 2006-08-22 2013-01-09 パナソニック株式会社 軟出力復号器、反復復号装置、及び軟判定値算出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3820583B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2465332C (en) Soft input decoding for linear codes
US8352840B2 (en) Event cleanup processing for improving the performance of sequence-based decoders
JP5534528B2 (ja) 信号を復号する装置および方法
EP1555759A1 (en) Encoding device, encoding method, encoding method program, decoding device, decoding method, decoding method program
JP2001274698A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2003324357A (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001285375A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
US6487694B1 (en) Method and apparatus for turbo-code decoding a convolution encoded data frame using symbol-by-symbol traceback and HR-SOVA
JP3669433B2 (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001266501A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法、並びに、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP4505953B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法
JP3540224B2 (ja) ターボ復号器とターボ復号方法及びその方法を記憶した記憶媒体
JP2001266499A (ja) データ記録装置及びデータ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法、並びに、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2002064385A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2001285080A (ja) 復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP3820583B2 (ja) 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001352256A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2001285084A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2005073189A (ja) 符号化装置及び符号化方法、復号装置及び復号方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002190744A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2001292185A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2001352253A (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法
JP2002171174A (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、並びに、復号装置及び復号方法
JP2003198385A (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
WO2011048997A1 (ja) 軟出力復号器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees