JP2002064385A - 復号装置及び復号方法 - Google Patents

復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2002064385A
JP2002064385A JP2000248673A JP2000248673A JP2002064385A JP 2002064385 A JP2002064385 A JP 2002064385A JP 2000248673 A JP2000248673 A JP 2000248673A JP 2000248673 A JP2000248673 A JP 2000248673A JP 2002064385 A JP2002064385 A JP 2002064385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
additional coefficient
soft output
coefficient
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000248673A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Miyauchi
俊之 宮内
Masayuki Hattori
雅之 服部
Kohei Yamamoto
耕平 山本
Mineshi Yokogawa
峰志 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000248673A priority Critical patent/JP2002064385A/ja
Priority to EP01956975A priority patent/EP1311070A4/en
Priority to PCT/JP2001/007125 priority patent/WO2002017499A1/ja
Priority to US10/110,670 priority patent/US7051270B2/en
Publication of JP2002064385A publication Critical patent/JP2002064385A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3905Maximum a posteriori probability [MAP] decoding or approximations thereof based on trellis or lattice decoding, e.g. forward-backward algorithm, log-MAP decoding, max-log-MAP decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6337Error control coding in combination with channel estimation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • H03M13/658Scaling by multiplication or division
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/258Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with turbo codes, e.g. Turbo Trellis Coded Modulation [TTCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2972Serial concatenation using convolutional component codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定されたビット数での入力を要する場合に
も、最適なダイナミックレンジと量子化刻み幅、及び、
内部演算に必要な量子化刻み幅を設定する。 【解決手段】 復号装置3’は、受信値ytと所定の係
数AMPとを乗算して得られる通信路値を、受信値yt
の振幅を調整するための第1の付加係数CRで除算して
得られた確率情報AMP/CR×ytと、事前確率情報A
PPtの振幅を調整するための第2の付加係数CAの逆数
である1/CAを、事前確率情報APPtに対して乗算し
て得られた確率情報1/CA×APPtとを、大規模集積
回路として単一半導体基板に集積させて構成される軟出
力復号回路23に入力する。軟出力復号回路23は、第
1の付加係数CR、第2の付加係数CA、及び、当該軟出
力復号回路23の内部における演算時の振幅を調整する
ための第3の付加係数CIを用いて、対数軟出力CI×I
λt及び/又は外部情報1/CA×EXtを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟出力復号を行う
復号装置及び復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、連接符号における内符号の復号出
力や繰り返し復号法における各繰り返し復号動作の出力
を軟出力とすることで、シンボル誤り率を小さくする研
究がなされており、それに適した復号法に関する研究が
盛んに行われている。例えば畳み込み符号等の所定の符
号を復号した際のシンボル誤り率を最小にする方法とし
ては、「Bahl, Cocke, Jelinek and Raviv, “Optimal
decoding of linear codes for minimizing symbol err
or rate”, IEEE Trans. Inf. Theory, vol. IT-20, p
p. 284-287, Mar. 1974」に記載されているBCJRア
ルゴリズムが知られている。このBCJRアルゴリズム
においては、復号結果として各シンボルを出力するので
はなく、各シンボルの尤度を出力する。このような出力
は、軟出力(soft-output)と呼ばれる。以下、このB
CJRアルゴリズムの内容について説明する。なお、以
下の説明では、図21に示すように、ディジタル情報を
図示しない送信装置が備える符号化装置201により畳
み込み符号化し、その出力を雑音のある無記憶通信路2
02を介して図示しない受信装置に入力して、この受信
装置が備える復号装置203により復号し、観測する場
合を考える。
【0003】まず、符号化装置201が備えるシフトレ
ジスタの内容を表すM個のステート(遷移状態)をm
(0,1,・・・,M−1)で表し、時刻tのステート
をStで表す。また、1タイムスロットにkビットの情
報が入力されるものとすると、時刻tにおける入力をi
t=(it1,it2,・・・,itk)で表し、入力系統を
1 T=(i1,i2,・・・,iT)で表す。このとき、
ステートm’からステートmへの遷移がある場合には、
その遷移に対応する情報ビットをi(m’,m)=(i
1(m’,m),i2(m’,m),・・・,i
k(m’,m))で表す。さらに、1タイムスロットに
nビットの符号が出力されるものとすると、時刻tにお
ける出力をxt=(xt1,xt2,・・・,xtn)で表
し、出力系統をX1 T=(x1,x2,・・・,xT)で表
す。このとき、ステートm’からステートmへの遷移が
ある場合には、その遷移に対応する符号ビットをx
(m’,m)=(x 1(m’,m),x2(m’,m),
・・・,xn(m’,m))で表す。
【0004】符号化装置201による畳み込み符号化
は、ステートS0=0から始まり、X1 Tを出力してST
0で終了するものとする。ここで、各ステート間の遷移
確率P t(m|m’)を次式(1)により定義する。
【0005】
【数1】
【0006】なお、上式(1)における右辺に示すPr
{A|B}は、Bが生じた条件の下でのAが生じる条件
付き確率である。この遷移確率Pt(m|m’)は、次
式(2)に示すように、入力iでステートm’からステ
ートmへと遷移するときに、時刻tでの入力itがiで
ある確率Pr{it=i}と等しいものである。
【0007】
【数2】
【0008】雑音のある無記憶通信路202は、X1 T
入力とし、Y1 Tを出力する。ここで、1タイムスロット
にnビットの受信値が出力されるものとすると、時刻t
における出力をyt=(yt1,yt2,・・・,ytn)で
表し、Y1 T=(y1,y2,・・・,yT)で表す。雑音
のある無記憶通信路202の遷移確率は、全てのt(1
≦t≦T)について、次式(3)に示すように、各シン
ボルの遷移確率Pr{yj|xj}を用いて定義すること
ができる。
【0009】
【数3】
【0010】ここで、次式(4)のようにλtjを定義す
る。この次式(4)に示すλtjは、Y1 Tを受信した際の
時刻tでの入力情報の尤度を表し、本来求めるべき軟出
力である。
【0011】
【数4】
【0012】BCJRアルゴリズムにおいては、次式
(5)乃至次式(7)に示すような確率αt,βt及びγ
tを定義する。なお、Pr{A;B}は、AとBとがと
もに生じる確率を表すものとする。
【0013】
【数5】
【0014】
【数6】
【0015】
【数7】
【0016】ここで、これらの確率αt,βt及びγt
内容について、符号化装置201における状態遷移図で
あるトレリスを図22を用いて説明する。同図におい
て、α t-1は、符号化開始ステートS0=0から受信値を
もとに時系列順に算出した時刻t−1における各ステー
トの通過確率に対応する。また、βtは、符号化終了ス
テートST=0から受信値をもとに時系列の逆順に算出
した時刻tにおける各ステートの通過確率に対応する。
さらに、γtは、時刻tにおける受信値と入力確率とを
もとに算出した時刻tにステート間を遷移する各枝の出
力の受信確率に対応する。
【0017】これらの確率αt,βt及びγtを用いる
と、軟出力λtjは、次式(8)のように表すことができ
る。
【0018】
【数8】
【0019】ところで、t=1,2,・・・,Tについ
て、次式(9)が成立する。
【0020】
【数9】
【0021】同様に、t=1,2,・・・,Tについ
て、次式(10)が成立する。
【0022】
【数10】
【0023】さらに、γtについて、次式(11)が成
立する。
【0024】
【数11】
【0025】したがって、復号装置203は、BCJR
アルゴリズムを適用して軟出力復号を行う場合には、こ
れらの関係に基づいて、図23に示す一連の工程を経る
ことにより軟出力λtを求める。
【0026】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS201において、y tを受信する毎に、
上式(9)及び上式(11)を用いて、確率αt(m)
及びγ t(m’,m)を算出する。
【0027】続いて、復号装置203は、ステップS2
02において、系列Y1 Tの全てを受信した後に、上式
(10)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、確率βt(m)を算出する。
【0028】そして、復号装置203は、ステップS2
03において、ステップS201及びステップS202
において算出した確率αt,βt及びγtを上式(8)に
代入し、各時刻tにおける軟出力λtを算出する。
【0029】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることによって、BCJRアルゴリズムを適用した
軟出力復号を行うことができる。
【0030】ところで、このようなBCJRアルゴリズ
ムにおいては、確率を直接値として保持して演算を行う
必要があり、積演算を含むために演算量が大きいという
問題があった。そこで、演算量を削減する手法として、
「Robertson, Villebrun andHoeher, “A comparison o
f optimal and sub-optimal MAP decoding algorithms
operating in the domain”, IEEE Int. Conf. on Comm
unications, pp. 1009-1013, June 1995」に記載されて
いるMax−Log−MAPアルゴリズム及びLog−
MAPアルゴリズム(以下、Max−Log−BCJR
アルゴリズム及びLog−BCJRアルゴリズムと称す
る。)がある。
【0031】まず、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズムについて説明する。Max−Log−BCJRアル
ゴリズムは、確率αt,βt並びにγt、及び軟出力λt
自然対数を用いて対数表記し、次式(12)に示すよう
に、確率の積演算を対数の和演算に置き換えるととも
に、次式(13)に示すように、確率の和演算を対数の
最大値演算で近似するものである。なお、次式(13)
に示すmax(x,y)は、x,yのうち大きい値を有
するものを選択する関数である。
【0032】
【数12】
【0033】
【数13】
【0034】ここで、記載を簡略化するため、自然対数
をIと略記し、αt,βt,γt,λtの自然対数値を、そ
れぞれ、次式(14)に示すように、Iαt,Iβt,I
γt,Iλtと表すものとする。
【0035】
【数14】
【0036】Max−Log−BCJRアルゴリズムに
おいては、これらの対数尤度(loglikelihood)Iαt
Iβt,Iγtを、それぞれ、次式(15)乃至次式(1
7)に示すように近似する。ここで、次式(15)にお
ける右辺のステートm’における最大値maxは、ステ
ートmへの遷移が存在するステートm’の中で求めるも
のとし、次式(16)における右辺のステートm’にお
ける最大値maxは、ステートmからの遷移が存在する
ステートm’の中で求めるものとする。
【0037】
【数15】
【0038】
【数16】
【0039】
【数17】
【0040】また、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズムにおいては、対数軟出力Iλtについても同様に、
次式(18)に示すように近似する。ここで、次式(1
8)における右辺第1項の最大値maxは、入力が
“1”のときにステートmへの遷移が存在するステート
m’の中で求め、第2項の最大値maxは、入力が
“0”のときにステートmへの遷移が存在するステート
m’の中で求めるものとする。
【0041】
【数18】
【0042】したがって、復号装置203は、Max−
Log−BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を
行う場合には、これらの関係に基づいて、図24に示す
一連の工程を経ることにより軟出力λtを求める。
【0043】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS211において、y tを受信する毎に、
上式(15)及び上式(17)を用いて、対数尤度Iα
t(m)及びIγt(m’,m)を算出する。
【0044】続いて、復号装置203は、ステップS2
12において、系列Y1 Tの全てを受信した後に、上式
(16)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、対数尤度Iβt(m)を算出する。
【0045】そして、復号装置203は、ステップS2
13において、ステップS211及びステップS212
において算出した対数尤度Iαt,Iβt及びIγtを上
式(18)に代入し、各時刻tにおける対数軟出力Iλ
tを算出する。
【0046】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることによって、Max−Log−BCJRアルゴ
リズムを適用した軟出力復号を行うことができる。
【0047】このように、Max−Log−BCJRア
ルゴリズムは、積演算が含まれないことから、BCJR
アルゴリズムと比較して、演算量を大幅に削減すること
ができる。
【0048】つぎに、Log−BCJRアルゴリズムに
ついて説明する。Log−BCJRアルゴリズムは、M
ax−Log−BCJRアルゴリズムによる近似の精度
をより向上させたものである。具体的には、Log−B
CJRアルゴリズムは、上式(13)に示した確率の和
演算を次式(19)に示すように補正項を追加すること
で変形し、和演算の正確な対数値を求めるものである。
ここでは、このような補正をlog−sum補正と称す
るものとする。
【0049】
【数19】
【0050】ここで、上式(19)における左辺に示す
演算をlog−sum演算と称するものとし、このlo
g−sum演算の演算子を、「S. S. Pietrobon, “Imp
lemntation and performance of a turbo/MAP decode
r”, Int. J. Satellite Commun., vol. 16, pp. 23-4
6, Jan.-Feb. 1998」に記載されている記数法を踏襲
し、次式(20)に示すように、便宜上“#”(ただ
し、同論文中では、“E”。)と表すものとする。さら
に、log−sum演算の累積加算演算の演算子を、次
式(21)に示すように、“#Σ”(ただし、同論文中
では、“E”。)と表すものとする。
【0051】
【数20】
【0052】
【数21】
【0053】これらの演算子を用いると、Log−BC
JRアルゴリズムにおける対数尤度Iαt,Iβt及び対
数軟出力Iλtは、それぞれ、次式(22)乃至次式
(24)に示すように表すことができる。なお、対数尤
度Iγtは、上式(17)で表されるため、ここでは、
その記述を省略する。
【0054】
【数22】
【0055】
【数23】
【0056】
【数24】
【0057】なお、上式(22)における右辺のステー
トm’におけるlog−sum演算の累積加算演算は、
ステートmへの遷移が存在するステートm’の中で求め
るものとし、上式(23)における右辺のステートm’
におけるlog−sum演算の累積加算演算は、ステー
トmからの遷移が存在するステートm’の中で求めるも
のとする。また、上式(24)における右辺第1項のl
og−sum演算の累積加算演算は、入力が“1”のと
きにステートmへの遷移が存在するステートm’の中で
求め、第2項のlog−sum演算の累積加算演算は、
入力が“0”のときにステートmへの遷移が存在するス
テートm’の中で求めるものとする。
【0058】したがって、復号装置203は、Log−
BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を行う場合
には、これらの関係に基づいて、先に図24に示した一
連の工程を経ることにより軟出力λtを求めることがで
きる。
【0059】まず、復号装置203は、同図に示すよう
に、ステップS211において、y tを受信する毎に、
上式(22)及び上式(17)を用いて、対数尤度Iα
t(m)及びIγt(m’,m)を算出する。
【0060】続いて、復号装置203は、ステップS2
12において、系列Y1 Tの全てを受信した後に、上式
(23)を用いて、全ての時刻tにおける各ステートm
について、対数尤度Iβt(m)を算出する。
【0061】そして、復号装置203は、ステップS2
13において、ステップS211及びステップS212
において算出した対数尤度Iαt,Iβt及びIγtを上
式(24)に代入し、各時刻tにおける対数軟出力Iλ
tを算出する。
【0062】復号装置203は、このような一連の処理
を経ることによって、Log−BCJRアルゴリズムを
適用した軟出力復号を行うことができる。なお、上式
(19)において、右辺第2項に示す補正項は、変数|
x−y|に対する1次元の関数で表されることから、復
号装置203は、この値を図示しないROM(Read Onl
y Memory)等にテーブルとして予め記憶させておくこと
によって、正確な確率計算を行うことができる。
【0063】このようなLog−BCJRアルゴリズム
は、Max−Log−BCJRアルゴリズムと比較する
と演算量は増えるものの積演算を含むものではなく、そ
の出力は、量子化誤差を除けば、BCJRアルゴリズム
の軟出力の対数値そのものに他ならない。
【0064】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した対
数尤度Iγtは、上式(17)における右辺第1項に示
す事前確率情報(a priori probability information)
と、第2項に示す受信値ytから得られる確率情報(以
下、通信路値(channel value)と記す。)とから構成
される。
【0065】Max−Log−BCJRアルゴリズムや
Log−BCJRアルゴリズムにおいては、2つの確率
の比の自然対数値である対数尤度比(log likelihood r
atio)の形式で扱うこともできる。この場合、対数尤度
Iγtは、次式(25)で表すことができる。すなわ
ち、対数尤度Iγtは、確率Pr{itj=1}と確率P
r{itj=0}との比の自然対数値である対数尤度比
と、入力ij(m’,m)との積の累積和を事前確率情
報とし、確率Pr{ytj|xtj=1}と確率Pr{ytj
|xtj=0}との比の自然対数値と、出力xj(m’,
m)との積の累積和を通信路値として表現することがで
きる。
【0066】
【数25】
【0067】ここで、符号化装置201からの出力xtj
に、無記憶通信路202により加法的白色ガウス雑音
(Additive White Gaussian Noise;AWGN)が加え
られるものと仮定すると、上式(25)における右辺第
2項は、次式(26)のように展開される。ただし、次
式(26)における“A”は、図25に示すように、確
率Pr{ytj|xtj=1}が最大となる受信値ytj、す
なわち、受信値ytjを変数とする確率密度関数がしたが
う正規分布の平均値を示し、“σ2”は、その正規分布
の分散を示している。なお、この場合には、確率Pr
{ytj|xtj=0}が最大となる受信値ytjは、“−
A”で表される。実際には、これらの“A”,“−A”
は、それぞれ、符号化装置201からの出力xtj=1,
0の送信振幅である。
【0068】
【数26】
【0069】したがって、復号装置203は、無記憶通
信路202の特性を知ることによって、受信値ytを用
いて通信路値を直接求めることができることになる。よ
り具体的には、復号装置203は、図26に示すよう
に、対数尤度Iγtを算出するIγ算出回路を実質的に
は加算器のみで構成することができる。すなわち、復号
装置203は、受信値ytjに所定の係数AMPを乗算す
ることによって、通信路値を求めることができ、この通
信路値と事前確率情報(図中ではAPP。以下、事前確
率情報APPと記す。)とをIγ算出回路により加算す
ることによって、対数尤度Iγtを求めることができ
る。さらに換言すれば、復号装置203は、対数尤度I
γtを求める際には、受信値ytjに対して適切な係数A
MPを乗算する必要がある。
【0070】しかしながら、実際に復号装置203をハ
ードウェアとして実装する場合には、量子化範囲が制限
されることから、図26に示した構成により対数尤度I
γtを求めるのは困難である。
【0071】具体的には、係数AMPは、通常、0.5
乃至10程度の値をとることから、受信値ytjに係数A
MPを乗算して得られた通信路値の分布は、事前確率情
報APPのダイナミックレンジに対して大きく変化する
ことになる。例えば、係数AMPとして0.5乃至8を
設定した場合には、図27に示すように、事前確率情報
APPのダイナミックレンジに対して、受信値ytjに係
数AMPを乗算して得られた通信路値の分布は、最大で
16倍もの違いが生じることになる。
【0072】このように、復号装置203は、受信値に
関する情報を表現するダイナミックレンジを十分に確保
することができず、対数尤度Iγtを高精度に求めるこ
とは困難となる。
【0073】ここで、符号化装置201として、例え
ば、複数の畳み込み符号化器をインターリーバを介して
並列又は縦列に連接し、並列連接畳み込み符号(Parall
el Concatenated Convolutional Codes;以下、PCC
Cと記す。)又は縦列連接畳み込み符号(Serially Con
catenated Convolutional Codes;以下、SCCCと記
す。)を行うものや、これらのPCCC又はSCCCを
応用して多値変調と組み合わせたターボ符号化変調(Tu
rbo Trellis Coded Modulation;TTCM)又は縦列連
接符号化変調(Serial Concatenated Trellis Coded Mo
dulation;SCTCM)を行うものを採用した場合を考
える。この場合、復号装置203は、上述したアルゴリ
ズムに基づく最大事後確率(Maximum A Posteriori pro
bability;MAP)復号を行う複数の軟出力復号回路を
インターリーバやデインターリーバを介して連接し、い
わゆる繰り返し復号を行うものとして構成される。
【0074】この繰り返し復号時における事前確率情報
APPとしては、上述した軟出力又は対数軟出力に対応
する事後確率情報(a posteriori probability informa
tion)と事前確率情報APPとの差分値である外部情報
(extrinsic information)が用いられる。すなわち、
事前確率情報APPは、受信値ytjの積み重ねであるも
のと換言することができる。このことを考慮すると、復
号装置203においては、事前確率情報APPのダイナ
ミックレンジに対する受信値ytjの分布が変化すること
は望ましいとはいえないと考えられる。
【0075】そこで、復号装置203としては、事前確
率情報APPのダイナミックレンジと受信値ytjの信号
点との割合を一定に保ちつつ、信号対雑音比(Signal t
o Noise ratio;S/N)に応じて、事前確率情報AP
Pの解像度、すなわち、事前確率情報APPの量子化刻
み幅を変化させるものが考えられる。
【0076】このような復号装置203は、対数尤度I
γtを算出するIγ算出回路として、実質的には図28
に示すような構成により実現することができる。すなわ
ち、復号装置203は、事前確率情報APPを上述した
係数AMPにより除算したものを、Iγ算出回路により
受信値ytjと加算することによって、対数尤度Iγt
求めることができる。このようにすることによって、復
号装置203は、図29に示すように、係数AMPに依
存せず、受信値ytjのダイナミックレンジを一定にする
ことができる。
【0077】しかしながら、例えば、係数AMPとして
“0.5”を設定した場合には、受信値ytjの量子化範
囲の上限値(Max)及び下限値(−Max)に対し
て、事前確率情報APPを表現する範囲が−2×Max
乃至2×Maxとなり、係数AMPとして“8”を設定
した場合には、事前確率情報APPを表現する範囲が
(−1/8)×Max乃至(1/8)×Maxとなると
いったように、事前確率情報APPを表現する範囲が変
化することになる。また、この場合、事前確率情報AP
Pの量子化刻み幅も変化することになる。したがって、
事前確率情報APPが細かくなり、量子化範囲を超えて
しまう場合には、当該事前確率情報APPを表現するこ
とが不可能となる。
【0078】このように、復号装置203は、事前確率
情報APPの解像度を変化させた場合には、受信値ytj
のダイナミックレンジを確保することができるものの、
事前確率情報APPを表現することができなくなる場合
が生じ、対数尤度Iγtを高精度に求めることができな
くなる場合がある。
【0079】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、固定されたビット数での入力を要する場
合にも、最適なダイナミックレンジと量子化刻み幅とを
設定することができる復号装置及び復号方法を提供する
ことを目的とする。
【0080】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる復号装置は、軟入力とされる受信値に基
づいて任意のステートを通過する確率を対数尤度比の形
式で対数表記した対数尤度を求め、この対数尤度を用い
て復号を行う復号装置であって、受信値と所定の係数と
を乗算して得られる通信路値を、受信値のみに乗算して
当該受信値の振幅を調整するための第1の付加係数で除
算して得られた第1の確率情報と、事前確率情報のみに
乗算して当該事前確率情報の振幅を調整するための第2
の付加係数の逆数を、事前確率情報に対して乗算して得
られた第2の確率情報とを入力し、軟出力復号を行う軟
出力復号手段を備え、軟出力復号手段は、第1の付加係
数、第2の付加係数、及び、当該軟出力復号手段の内部
における演算時の振幅を調整するための第3の付加係数
を用いて、各時刻における軟出力を対数表記した対数軟
出力及び/又は外部情報を生成することを特徴としてい
る。
【0081】このような本発明にかかる復号装置は、受
信値の振幅を調整して得られた第1の確率情報と、事前
確率情報の振幅を調整して得られた第2の確率情報とを
軟出力復号手段に入力し、この軟出力復号手段によっ
て、第1の付加係数、第2の付加係数及び第3の付加係
数を用いて、対数軟出力及び/又は外部情報を生成す
る。
【0082】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる復号方法は、軟入力とされる受信値に基づいて任意
のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表
記した対数尤度を求め、この対数尤度を用いて復号を行
う復号方法であって、受信値と所定の係数とを乗算して
得られる通信路値を、受信値のみに乗算して当該受信値
の振幅を調整するための第1の付加係数で除算して得ら
れた第1の確率情報と、事前確率情報のみに乗算して当
該事前確率情報の振幅を調整するための第2の付加係数
の逆数を、事前確率情報に対して乗算して得られた第2
の確率情報とを入力し、第1の付加係数、第2の付加係
数、及び、内部における演算時の振幅を調整するための
第3の付加係数を用いて、各時刻における軟出力を対数
表記した対数軟出力及び/又は外部情報を生成する軟出
力復号工程を備えることを特徴としている。
【0083】このような本発明にかかる復号方法は、軟
出力復号工程にて、受信値の振幅を調整して得られた第
1の確率情報と、事前確率情報の振幅を調整して得られ
た第2の確率情報とを入力し、第1の付加係数、第2の
付加係数及び第3の付加係数を用いて、対数軟出力及び
/又は外部情報を生成する。
【0084】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる復号装置は、軟入力とされる受信値に基づいて任
意のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数
表記した対数尤度を求め、この対数尤度を用いて、複数
の要素符号を連接して生成された符号を繰り返し復号す
る復号装置であって、受信値と所定の係数とを乗算して
得られる通信路値を、受信値のみに乗算して当該受信値
の振幅を調整するための第1の付加係数で除算して得ら
れた第1の確率情報と、事前確率情報のみに乗算して当
該事前確率情報の振幅を調整するための第2の付加係数
の逆数を、事前確率情報に対して乗算して得られた第2
の確率情報とを入力し、軟出力復号を行う軟出力復号手
段を複数連接して備え、軟出力復号手段は、第1の付加
係数、第2の付加係数、及び、当該軟出力復号手段の内
部における演算時の振幅を調整するための第3の付加係
数を用いて、各時刻における軟出力を対数表記した対数
軟出力及び/又は外部情報を生成し、生成した外部情報
を次段の軟出力復号手段における事前確率情報として出
力することを特徴としている。
【0085】このような本発明にかかる復号装置は、繰
り返し復号を行う際に、受信値の振幅を調整して得られ
た第1の確率情報と、事前確率情報の振幅を調整して得
られた第2の確率情報とを軟出力復号手段に入力し、こ
の軟出力復号手段によって、第1の付加係数、第2の付
加係数及び第3の付加係数を用いて、対数軟出力及び/
又は外部情報を生成し、外部情報を次段の軟出力復号手
段における事前確率情報として出力する。
【0086】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる復号方法は、軟入力とされる受信値に基づい
て任意のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で
対数表記した対数尤度を求め、この対数尤度を用いて、
複数の要素符号を連接して生成された符号を繰り返し復
号する復号方法であって、受信値と所定の係数とを乗算
して得られる通信路値を、受信値のみに乗算して当該受
信値の振幅を調整するための第1の付加係数で除算して
得られた第1の確率情報と、事前確率情報のみに乗算し
て当該事前確率情報の振幅を調整するための第2の付加
係数の逆数を、事前確率情報に対して乗算して得られた
第2の確率情報とを入力し、第1の付加係数、第2の付
加係数、及び、内部における演算時の振幅を調整するた
めの第3の付加係数を用いて、各時刻における軟出力を
対数表記した対数軟出力及び/又は外部情報を生成する
軟出力復号工程を複数回連続して行い、軟出力復号工程
では、生成された外部情報が次回の軟出力復号工程にお
ける事前確率情報として出力されることを特徴としてい
る。
【0087】このような本発明にかかる復号方法は、繰
り返し復号を行う際に、軟出力復号工程にて、受信値の
振幅を調整して得られた第1の確率情報と、事前確率情
報の振幅を調整して得られた第2の確率情報とを入力
し、第1の付加係数、第2の付加係数及び第3の付加係
数を用いて、対数軟出力及び/又は外部情報を生成し、
外部情報を次回の軟出力復号工程における事前確率情報
として出力する。
【0088】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0089】この実施の形態は、図1に示すように、デ
ィジタル情報を図示しない送信装置が備える符号化装置
1により符号化し、その出力を雑音のある無記憶通信路
2を介して図示しない受信装置に入力して、この受信装
置が備える復号装置3により復号する通信モデルに適用
したデータ送受信システムである。
【0090】このデータ送受信システムにおいて、復号
装置3は、符号化装置1により符号化がなされた符号の
復号を行うものであって、「Robertson, Villebrun and
Hoeher, “A comparison of optimal and sub-optimal
MAP decoding algorithms operating in the domai
n”, IEEE Int. Conf. on Communications, pp. 1009-1
013, June 1995」に記載されているMax−Log−M
APアルゴリズム又はLog−MAPアルゴリズム(以
下、Max−Log−BCJRアルゴリズム又はLog
−BCJRアルゴリズムと称する。)に基づく最大事後
確率(Maximum APosteriori probability;以下、MA
Pと記す。)復号を行うものとして構成され、いわゆる
確率αt,βt,γt、及び軟出力(soft-output)λt
自然対数を用いて対数尤度比(log likelihood ratio)
の形式で対数表記した対数尤度Iα t,Iβt,Iγt
及びいわゆる事後確率情報(a posteriori probability
information)に対応する対数軟出力Iλtを求めるも
のである。特に、復号装置3は、固定されたビット数で
入力する必要がある受信値及びいわゆる事前確率情報
(a priori probability information)の最適なダイナ
ミックレンジと量子化刻み幅、及び、外部情報(extrin
sic information)を生成するための内部演算に必要な
最適な量子化刻み幅を設定することができるものであ
る。
【0091】なお、以下では、復号装置3は、Log−
BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号を行うものと
して説明する。また、以下では、符号化装置1が備える
シフトレジスタの内容を表すM個のステート(遷移状
態)をm(0,1,・・・,M−1)で表し、時刻tの
ステートをStで表す。さらに、1タイムスロットにk
ビットの情報が入力されるものとすると、時刻tにおけ
る入力をit=(it1,it2,・・・,itk)で表し、
入力系統をI1 T=(i1,i2,・・・,iT)で表す。
このとき、ステートm’からステートmへの遷移がある
場合には、その遷移に対応する情報ビットをi(m’,
m)=(i1(m’,m),i2(m’,m),・・・,
k(m’,m))で表す。さらにまた、1タイムスロ
ットにnビットの符号が出力されるものとすると、時刻
tにおける出力をxt=(xt1,xt 2,・・・,xtn
で表し、出力系統をX1 T=(x1,x2,・・・,xT
で表す。このとき、ステートm’からステートmへの遷
移がある場合には、その遷移に対応する符号ビットをx
(m’,m)=(x1(m’,m),x2(m’,m),
・・・,xn(m’,m))で表す。また、無記憶通信
路2は、X1 Tを入力とし、Y1 Tを出力するものとする。
ここで、1タイムスロットにnビットの受信値が出力さ
れるものとすると、時刻tにおける出力をyt
(yt1,yt2,・・・,ytn)で表し、Y1 T=(y1
2,・・・,yT)で表す。
【0092】符号化装置1は、例えば、畳み込み符号、
並列連接畳み込み符号(Parallel Concatenated Convol
utional Codes;以下、PCCCと記す。)又は縦列連
接畳み込み符号(Serially Concatenated Convolutiona
l Codes;以下、SCCCと記す。)等を、図2に信号
点の配置例を示す2相位相(Binary Phase Shift Keyin
g;以下、BPSKと記す。)変調方式や図3に信号点
の配置例を示す4相位相(Quadrature Phase Shift Key
ing;以下、QPSKと記す。)変調方式といったよう
に、受信値のビット毎の分布が得られる信号点の配置を
行う変調方式により変調するものとして構成される。ま
た、符号化装置1は、例えば、畳み込み符号を、図4に
信号点の配置例を示す8相位相(8-Phase Shift Keyin
g;以下、8PSKと記す。)変調方式といったよう
に、受信値のビット毎の分布が得られない信号点の配置
を行う変調方式により変調することで、信号点の配置と
誤り訂正符号の復号特性とを統括して考慮する符号化変
調(Trellis Coded Modulation;以下、TCMと記
す。)を行うものとして構成される。勿論、符号化装置
1としては、PCCC又はSCCCを応用して多値変調
と組み合わせたターボ符号化変調(Turbo Trellis Code
d Modulation;以下、TTCMと記す。)又は縦列連接
符号化変調(Serial Concatenated Trellis Coded Modu
lation;以下、SCTCMと記す。)を行うものも適用
可能である。なお、これらの符号化は、いわゆるターボ
符号化(Turbo coding)の一種として知られているもの
である。
【0093】ここでは説明の簡略化ために、符号化装置
1の一例として、差し当たって図5に示すように、3つ
の排他的論理和回路11,13,15と、2つのシフト
レジスタ12,14とを有し、拘束長が“3”の畳み込
み演算を行う符号化装置1’を採用し、図示しない変調
器による変調方式の種別は問わないものとして説明す
る。
【0094】排他的論理和回路11は、1ビットの入力
データit1と、排他的論理和回路13から供給されるデ
ータとを用いて排他的論理和演算を行い、演算結果をシ
フトレジスタ12及び排他的論理和回路15に供給す
る。
【0095】シフトレジスタ12は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路13及びシフトレジス
タ14に供給し続ける。そして、シフトレジスタ12
は、クロックに同期させて、排他的論理和回路11から
供給される1ビットのデータを新たに保持し、このデー
タを排他的論理和回路13及びシフトレジスタ14に新
たに供給する。
【0096】排他的論理和回路13は、シフトレジスタ
12,14から供給されるデータを用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果を排他的論理和回路11に供給す
る。
【0097】シフトレジスタ14は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路13,15に供給し続
ける。そして、シフトレジスタ14は、クロックに同期
させて、シフトレジスタ12から供給される1ビットの
データを新たに保持し、このデータを排他的論理和回路
13,15に新たに供給する。
【0098】排他的論理和回路15は、排他的論理和回
路11から供給されるデータと、シフトレジスタ14か
ら供給されるデータとを用いて排他的論理和演算を行
い、演算結果を2ビットの出力データxtのうちの1ビ
ットの出力データxt2として外部に出力する。
【0099】このような符号化装置1’は、1ビットの
入力データit1を入力すると、この入力データit1を、
2ビットの出力データxtのうちの組織成分の1ビット
の出力データxt1として、そのまま外部に出力するとと
もに、入力データit1に対して再帰的畳み込み演算を行
い、演算結果を2ビットの出力データxtのうちの他方
の1ビットの出力データxt2として外部に出力する。す
なわち、符号化装置1’は、符号化率が“1/2”の再
帰的組織畳み込み演算を行い、出力データxtを外部に
出力する。
【0100】この符号化装置1’におけるトレリスを記
述すると、図6に示すようになる。同図において、破線
で示すパスは、入力データit1が“0”の場合を示し、
実線で示すパスは、入力データit1が“1”の場合を示
している。また、各パスに付与されているラベルは、2
ビットの出力データxtを示している。ここでは、ステ
ートは、シフトレジスタ12の内容とシフトレジスタ1
4の内容とを順次並べたものであり、“00”、“1
0”、“01”、“11”のステート番号を、それぞ
れ、“0”、“1”、“2”、“3”と表している。こ
のように、符号化装置1におけるステート数Mは4とな
り、トレリスは、各ステートから次時刻におけるステー
トへと2本のパスが到達する構造を有する。
【0101】このような符号化装置1’により符号化さ
れた出力データxtは、図示しない変調器により所定の
変調方式による変調が施され、無記憶通信路2を介して
受信装置に出力される。
【0102】一方、復号装置3の一例であり、符号化装
置1’により符号化がなされた符号の復号を行う復号装
置3’は、図7に示すように、2つの乗算器21,22
と、軟出力復号を行う軟出力復号手段である軟出力復号
回路23とを備える。この復号装置3’は、無記憶通信
路2上で発生したノイズの影響により軟入力(soft-inp
ut)とされる受信値ytから対数軟出力Iλtを求めるこ
とによって、符号化装置1’における入力データit1
推定するものである。
【0103】乗算器21は、無記憶通信路2により加法
的白色ガウス雑音(Additive WhiteGaussian Noise;以
下、AWGNと記す。)が加えられるものと仮定した場
合に受信値ytに乗算すべき所定の係数AMPを、受信
値ytのみに乗算して受信値ytの振幅を調整するための
第1の付加係数CRで除算した値AMP/CRと、受信値
tとを乗算する。すなわち、乗算器21は、受信値yt
と係数AMPとを乗算することにより受信値ytjから得
られる確率情報(以下、通信路値(channelvalue)と記
す。)AMP×ytjを、第1の付加係数CRで除算して
得られる第1の確率情報である確率情報AMP/CR×
tを生成する。乗算器21は、乗算して得られた確率
情報AMP/CR×ytを軟出力復号回路23に供給す
る。
【0104】乗算器22は、事前確率情報APPtのみ
に乗算して事前確率情報APPtの振幅を調整するため
の第2の付加係数CAの逆数である1/CAを、事前確率
情報APPtに対して乗算する。乗算器22は、乗算し
て得られた第2の確率情報である確率情報1/CA×A
PPtを軟出力復号回路23に供給する。なお、事前確
率情報APPtは、次式(27)に示すように、入力デ
ータit1が“1”である確率Pr{it1=1}と入力デ
ータit1が“0”である確率Pr{it1=0}との比の
自然対数値である対数尤度比として与えられる。また、
事前確率情報APP tは、確率Pr{it1=1}又は確
率Pr{it1=0}として与えられ、確率Pr{it1
1}と確率Pr{it1=0}との和が“1”であること
を考慮して、確率Pr{it1=1}の自然対数値と確率
Pr{it1=0}の自然対数値との差分値として求めら
れてもよい。
【0105】
【数27】
【0106】軟出力復号回路23は、大規模集積回路
(Large‐Scale Integrated circuit;以下、LSIと
記す。)として各部を単一半導体基板に集積させて構成
される。軟出力復号回路23は、各部を制御するコント
ローラ24と、第1の対数尤度である対数尤度Iγを算
出して記憶する第1の確率算出手段であるIγ算出・記
憶回路25と、第2の対数尤度である対数尤度Iαを算
出して記憶する第2の確率算出手段であるIα算出・記
憶回路26と、第3の対数尤度である対数尤度Iβを算
出して記憶する第3の確率算出手段であるIβ算出・記
憶回路27と、対数軟出力Iλtを算出する軟出力算出
手段である軟出力算出回路28と、外部情報EXtを算
出する外部情報算出手段である外部情報算出回路29と
を備える。
【0107】コントローラ24は、Iγ算出・記憶回路
25、Iα算出・記憶回路26及びIβ算出・記憶回路
27に対して、それぞれ、コントロール信号SCγ,S
Cα及びSCβを供給し、各部の動作を制御する。
【0108】Iγ算出・記憶回路25は、コントローラ
24から供給されたコントロール信号SCγによる制御
の下に、乗算器21から供給された確率情報AMP/C
R×ytjと、乗算器22から供給された確率情報1/CA
×APPtと、第1の付加係数CRと、第2の付加係数C
Aと、受信値yt及び事前確率情報APPtの両者に乗算
して軟出力復号回路23の内部における演算時の振幅を
調整するための第3の付加係数CIとを用いて、受信値
t毎に、次式(28)に示す演算を行い、振幅を調整
した各時刻tにおける対数尤度CI×Iγtを算出して記
憶する。すなわち、Iγ算出・記憶回路25は、受信値
t毎に、符号の出力パターンと受信値により決定され
る確率γを対数表記した対数尤度Iγの振幅を調整した
対数尤度C I×Iγを算出する。
【0109】
【数28】
【0110】具体的には、Iγ算出・記憶回路25は、
図8に示すように、実質的には、第1の乗算手段及び第
2の乗算手段である2つの乗算器31,32と、加算手
段である1つの加算器33とを有するものとして実装さ
れる。
【0111】Iγ算出・記憶回路25は、乗算器31に
よって、乗算器21から供給された確率情報AMP/C
R×ytjに対して、第1の付加係数CRと第3の付加係数
Iとの積CR×CIを乗算し、得られた結果を加算器3
3に供給する。これと同時に、Iγ算出・記憶回路25
は、乗算器32によって、乗算器22から供給された確
率情報1/CA×APPtに対して、第2の付加係数CA
と第3の付加係数CIとの積CA×CIを乗算し、得られ
た結果を加算器33に供給する。さらに、Iγ算出・記
憶回路25は、加算器33によって、乗算器31,32
のそれぞれから供給された情報を加算し、対数尤度CI
×Iγtを算出する。すなわち、Iγ算出・記憶回路2
5は、CI×(APPt+AMP×ytj)で表される対数
尤度CI×Iγtを算出する。そして、Iγ算出・記憶回
路25は、図示しない記憶部に算出した対数尤度CI×
Iγtを記憶する。なお、Iγ算出・記憶回路25は、
図示しないが、実際にはステート数分、この場合は4つ
の加算器33を有する。
【0112】このようなIγ算出・記憶回路25は、記
憶した対数尤度CI×IγtをIα算出・記憶回路26、
Iβ算出・記憶回路27及び軟出力算出回路28に供給
する。このとき、Iγ算出・記憶回路25は、Iα算出
・記憶回路26、Iβ算出・記憶回路27及び軟出力算
出回路28のそれぞれにおける処理に適した順序で対数
尤度Iγtを供給する。なお、以下の説明では、Iγ算
出・記憶回路25からIα算出・記憶回路26に供給さ
れる対数尤度CI×IγtをCI×Iγ(α)と表し、I
γ算出・記憶回路25からIβ算出・記憶回路27に供
給される対数尤度CI×IγtをCI×Iγ(β1),CI
×Iγ(β2)と表し、Iγ算出・記憶回路25から軟
出力算出回路28に供給される対数尤度CI×IγtをC
I×Iγ(λ)と表すものとする。
【0113】Iα算出・記憶回路26は、コントローラ
24から供給されたコントロール信号SCαによる制御
の下に、Iγ算出・記憶回路25から供給された対数尤
度C I×Iγ(α)を用いて、次式(29)に示す演算
を行い、各時刻tにおける対数尤度CI×Iαtを算出し
て記憶する。なお、次式(29)における演算子“#”
は、いわゆるlog−sum演算を示すものであり、入
力“0”でステートm’からステートmへと遷移すると
きにおける対数尤度と、入力“1”でステートm’’か
らステートmへと遷移するときにおける対数尤度とのl
og−sum演算を示すものである。より具体的には、
Iα算出・記憶回路26は、次式(30)に示す演算を
行うことによって、各時刻tにおける対数尤度CI×I
αtを算出する。すなわち、Iα算出・記憶回路26
は、対数尤度CI×Iγに基づいて、受信値yt毎に、符
号化開始ステートから時系列順に各ステートに至る確率
αを対数表記した対数尤度Iαの振幅を調整した対数尤
度CI×Iαを算出する。そして、Iα算出・記憶回路
26は、記憶した対数尤度CI×Iαtを軟出力算出回路
28に供給する。このとき、Iα算出・記憶回路26
は、軟出力算出回路28における処理に適した順序で対
数尤度CI×Iαtを供給する。なお、以下の説明では、
Iα算出・記憶回路26から軟出力算出回路28に供給
される対数尤度C I×IαtをCI×Iα(λ)と表すも
のとする。
【0114】
【数29】
【0115】
【数30】
【0116】Iβ算出・記憶回路27は、コントローラ
24から供給されたコントロール信号SCβによる制御
の下に、Iγ算出・記憶回路25から供給された対数尤
度C I×Iγ(β1),CI×Iγ(β2)を用いて、次
式(31)に示す演算を行い、各時刻における2系統の
対数尤度CI×Iβtを並列的に算出して記憶する。な
お、次式(31)における演算子“#”は、上述したよ
うに、log−sum演算を示すものであり、入力
“0”でステートm’からステートmへと遷移するとき
における対数尤度と、入力“1”でステートm’’から
ステートmへと遷移するときにおける対数尤度とのlo
g−sum演算を示すものである。より具体的には、I
β算出・記憶回路27は、次式(32)に示す演算を行
うことによって、各時刻tにおける対数尤度CI×Iβt
を算出する。すなわち、Iβ算出・記憶回路27は、対
数尤度CI×Iγに基づいて、受信値yt毎に、打ち切り
ステートから時系列の逆順に各ステートに至る確率βを
対数表記した対数尤度Iβの振幅を調整した対数尤度C
I×Iβを算出する。そして、Iβ算出・記憶回路27
は、記憶した対数尤度CI×Iβtのうち、1系統の対数
尤度CI×Iβtを軟出力算出回路28に供給する。この
とき、Iβ算出・記憶回路27は、軟出力算出回路28
における処理に適した順序で対数尤度CI×Iβtを供給
する。なお、以下の説明では、Iβ算出・記憶回路27
から軟出力算出回路28に供給される対数尤度CI×I
βtをCI×Iβ(λ)と表すものとする。
【0117】
【数31】
【0118】
【数32】
【0119】軟出力算出回路28は、Iγ算出・記憶回
路25から供給された対数尤度CI×Iγ(λ)と、I
α算出・記憶回路26から供給された対数尤度CI×I
α(λ)と、Iβ算出・記憶回路27から供給された対
数尤度CI×Iβ(λ)とを用いて、次式(33)に示
す演算を行い、各時刻tにおける対数軟出力Iλtの振
幅を調整した対数軟出力CI×Iλtを算出して記憶す
る。このとき、軟出力算出回路28は、必要に応じて、
情報ビットに対する事後確率情報に対応する対数軟出力
I×IλItと、符号ビットに対する事後確率情報に対
応する対数軟出力CI×IλCtとを算出して記憶する。
そして、軟出力算出回路28は、記憶した対数軟出力C
I×IλIt及び/又は対数軟出力CI×IλCtを時系列順
に並べ替えた後、外部情報算出回路29に供給するか、
若しくは、外部に出力する。なお、次式(33)におけ
る演算子“#Σ”は、上述した演算子“#”で表される
log−sum演算の累積加算演算を示すものである。
【0120】
【数33】
【0121】外部情報算出回路29は、軟出力算出回路
28から供給された対数軟出力CI×Iλtと、乗算器2
2から供給された確率情報1/CA×APPtと、第2の
付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用いて、外部情
報1/CA×EXtを算出する。このとき、外部情報算出
回路29は、必要に応じて、情報ビットに対する外部情
報1/CA×EXItと、符号ビットに対する外部情報1
/CA×EXCtとを算出する。
【0122】具体的には、外部情報算出回路29は、図
9に示すように、実質的には、第3の乗算手段である1
つの乗算器34と、差分手段である1つの差分器35と
を有するものとして実装される。
【0123】外部情報算出回路29は、乗算器34によ
って、軟出力算出回路28から供給された対数軟出力C
I×Iλtに対して、第2の付加係数CAと第3の付加係
数CIとの積の逆数である1/(CA×CI)を乗算し、
得られた結果を差分器35に供給する。そして、外部情
報算出回路29は、差分器35によって、乗算器34か
ら供給された情報1/CA×Iλtと乗算器22から供給
された確率情報1/CA×APPtとの差分値を算出し、
この差分値を外部情報EXtの振幅を調整した外部情報
1/CA×EXtとして外部に出力する。なお、外部情報
算出回路29は、図示しないが、実際には、情報ビット
に対する外部情報1/CA×EXItのビット数分、この
場合は1つの差分器35、及び/又は、符号ビットに対
する外部情報1/CA×EXCtのビット数分、この場合
は2つの差分器35を有する。
【0124】このような復号装置3’は、受信装置によ
り受信された軟入力の受信値ytを入力すると、軟出力
復号回路23におけるIγ算出・記憶回路25によっ
て、受信値ytを受信する毎に、対数尤度CI×Iγ
t(m’,m)を算出し、Iα算出・記憶回路26によ
って、対数尤度CI×Iαt(m)を算出した後、全ての
受信値ytを受信すると、Iβ算出・記憶回路27によ
って、全ての時刻tにおける各ステートmについて、対
数尤度CI×Iβt(m)を算出する。そして、復号装置
3’は、軟出力算出回路28によって、算出した対数尤
度CI×Iαt,CI×Iβt及びCI×Iγtを用いて、各
時刻tにおける対数軟出力CI×Iλtを算出し、この対
数軟出力CI×Iλtを外部に出力するか、若しくは、外
部情報算出回路29に供給する。また、復号装置3’
は、外部情報算出回路29によって、各時刻tにおける
外部情報1/CA×EXtを算出する。このように、復号
装置3’は、Log−BCJRアルゴリズムを適用した
軟出力復号を行うことができる。
【0125】特に、復号装置3’は、第1の付加係数C
R、第2の付加係数CA及び第3の付加係数CIを設定す
ることによって、軟出力復号回路23に入力される通信
路値AMP×ytj及び事前確率情報APPtの振幅を調
整することができ、軟出力復号回路23に入力する際の
最適なダイナミックレンジ及び量子化刻み幅を設定する
ことができるとともに、対数軟出力Iλt及び/又は外
部情報EXtを生成するために行われる軟出力復号回路
23の内部における演算に必要な最適な量子化刻み幅を
設定することができる。
【0126】例えば、軟出力復号回路23に入力可能な
ビット数が7ビット以下である場合、すなわち、−12
7乃至+127の階調での入力が可能である場合に、8
ビット、すなわち、−255乃至+255の階調で表現
されている通信路値AMP×ytjを入力する場合を考え
る。
【0127】この場合、復号装置3’は、例えば、第1
の付加係数CR及び第2の付加係数CAの両者を“2”に
設定するとともに、第3の付加係数CIを“1/2”に
設定する。すなわち、復号装置3’は、軟出力復号回路
23に入力される通信路値AMP×ytj及び事前確率情
報APPtを1/2倍する。したがって、復号装置3’
は、軟出力復号回路23に入力される通信路値AMP×
tj及び事前確率情報APPtを、ともに、−127乃
至+127の階調で表現されたものとすることができ、
これらの通信路値AMP×ytj及び事前確率情報APP
tを不用意にクリップ(clip)することなく、軟出力復
号回路23に入力することができる。
【0128】このように、復号装置3’は、第1の付加
係数CR、第2の付加係数CA及び第3の付加係数CI
設定することによって、受信値ytjに乗算すべき係数A
MPに応じて、固定されたビット数での入力を要する軟
出力復号回路23に入力される通信路値AMP×ytj
び事前確率情報APPtに対する最適なダイナミックレ
ンジ及び量子化刻み幅を設定することができ、軟出力復
号回路23における内部演算に必要な最適な量子化刻み
幅を設定することができる。
【0129】この際、復号装置3’は、第1の付加係数
R、第2の付加係数CA及び第3の付加係数CIとし
て、2のべき乗で表現される値を設定することによっ
て、上述した乗算器22,31,32,34として、実
際の乗算器を用いなくとも、ビットシフトにより乗算処
理を実現することができ、処理の高速化及び回路規模の
削減を図ることができる。
【0130】なお、復号装置3’は、第1の付加係数C
R、第2の付加係数CA及び第3の付加係数CIを所定の
一定値として設定するようにしてもよい。特に、復号装
置3’は、Log−BCJRアルゴリズムを適用した場
合には、第3の付加係数CIを所定の一定値とすること
によって、対数尤度Iαt,Iβtを算出するためにlo
g−sum演算を行う際に必要となる補正項、すなわ
ち、上式(30)及び上式(32)における右辺第2項
を求める際に調整を行う必要がなくなる。
【0131】また、復号装置3’は、第3の付加係数C
Iを例えば“1”よりも大きい値に設定することによっ
て、軟出力復号回路23の外部における情報の量子化刻
み幅よりも内部演算時における情報の量子化刻み幅を相
対的に細かくすることができる。このようにすることに
よって、復号装置3’は、性能を向上させることができ
る。これについては、シミュレーションにより実証済み
である。
【0132】なお、復号装置3’としては、軟出力復号
回路23のみを有するものであってもよく、この場合に
は、上述した乗算器21,22は、前段に設けられる図
示しない復調器に備えられることになる。また、復号装
置3’としては、対数軟出力CI×Iλtを外部に出力す
るのではなく、対数軟出力CI×Iλtに第3の付加係数
Iの逆数である1/CIを乗じて対数軟出力Iλtを外
部に出力するようにしてもよい。このとき、対数軟出力
I×Iλtに第3の付加係数CIの逆数である1/CI
乗算するのは、軟出力復号回路23の内部であってもよ
く、外部であってもよい。さらに、復号装置3’として
は、後述する繰り返し復号に適用しない場合には、外部
情報算出回路29を設ける必要はなく、符号ビットに対
する事前確率情報に対応する対数軟出力CI×IλCt
算出する必要もない。
【0133】つぎに、復号装置3がいわゆる繰り返し復
号を行うものとして構成される場合について説明する。
この場合、復号装置3は、上述した復号装置3’を応用
して構成される。
【0134】上述したように、符号化装置1としては、
畳み込み符号以外にも、PCCCやSCCC等を、BP
SK変調方式やQPSK変調方式といった変調方式によ
り変調するものや、TTCM方式やSCTCM方式を行
うものとしても適用可能である。この場合、復号装置3
としては、上述したアルゴリズムに基づくMAP復号を
行う複数の軟出力復号回路をインターリーバやデインタ
ーリーバを介して連接することによって、繰り返し復号
を行うものとして構成される。ここでは、図10及び図
11に示すPCCCによる符号化・復号を行う符号化装
置1’’及び復号装置3’’と、図12及び図13に示
すSCCCによる符号化・復号を行う符号化装置
1’’’及び復号装置3’’’とについて説明する。
【0135】まず、PCCCによる符号化を行う符号化
装置1’’と、この符号化装置1’’による符号の復号
を行う復号装置3’’について説明する。
【0136】符号化装置1’’としては、図10に示す
ように、入力したデータを遅延させる遅延器41と、畳
み込み演算を行う2つの畳み込み符号化器42,44
と、入力したデータの順序を並べ替えるインターリーバ
43とを備えるものがある。この符号化装置1’’は、
入力した1ビットの入力データit1に対して、符号化率
が“1/3”の並列連接畳み込み演算を行い、3ビット
の出力データxt1,xt2,xt3を生成し、例えばBPS
K変調方式やQPSK変調方式による変調を行う図示し
ない変調器を介して外部に出力する。
【0137】遅延器41は、3ビットの出力データ
t1,xt2,xt3が出力されるタイミングを合わせるた
めに備えられるものであって、1ビットの入力データi
t1を入力すると、この入力データit1をインターリーバ
43が要する処理時間と同時間だけ遅延させる。遅延器
41は、遅延させて得られた遅延データを、3ビットの
出力データxtのうちの1ビットの出力データxt1とし
て外部に出力するとともに、後段の畳み込み符号化器4
2に供給する。
【0138】畳み込み符号化器42は、遅延器41から
出力された1ビットの遅延データを入力すると、この遅
延データに対して畳み込み演算を行い、演算結果を3ビ
ットの出力データxtのうちの1ビットの出力データx
t2として外部に出力する。
【0139】インターリーバ43は、1つのビット系列
からなる入力データit1を入力し、この入力データit1
を構成する各ビットの順序を並べ替え、生成したインタ
ーリーブデータを後段の畳み込み符号化器44に供給す
る。
【0140】畳み込み符号化器44は、インターリーバ
43から供給される1ビットのインターリーブデータを
入力すると、このインターリーブデータに対して畳み込
み演算を行い、演算結果を3ビットの出力データxt
うちの1ビットの出力データxt3として外部に出力す
る。
【0141】このような符号化装置1’’は、1ビット
の入力データit1を入力すると、この入力データit1
組織成分の出力データxt1として、遅延器41を介して
そのまま外部に出力するとともに、畳み込み符号化器4
2による遅延データの畳み込み演算の結果得られる出力
データxt2と、畳み込み符号化器44によるインターリ
ーブデータの畳み込み演算の結果得られる出力データx
t3とを外部に出力することによって、全体として、符号
化率が“1/3”の並列連接畳み込み演算を行う。この
符号化装置1’’により符号化されたデータは、図示し
ない変調器により所定の変調方式に基づいて信号点のマ
ッピングが行われ、無記憶通信路2を介して受信装置に
出力される。
【0142】一方、符号化装置1’’による符号の復号
を行う復号装置3’’は、図11に示すように、2つの
乗算器51,52と、符号化装置1’’における要素符
号化器である畳み込み符号化器42,44に対応した復
号処理を行う、要素符号の数と繰り返し復号の繰り返し
回数Mとの積、すなわち、2×M個の処理回路5311
5312,・・・,53M1,53M2とを備える。この復号
装置3’’は、無記憶通信路2上で発生したノイズの影
響により軟入力とされる受信値ytから繰り返し復号に
より復号データDECtを求めることによって、符号化
装置1’’における入力データit1を推定するものであ
る。
【0143】乗算器51は、上述した復号装置3’にお
ける乗算器21と同様に、受信値y tと、係数AMPを
第1の付加係数CRで除算した値AMP/CRとを乗算す
る。乗算器51は、乗算して得られた確率情報AMP/
R×ytを処理回路5311に供給する。
【0144】乗算器52は、上述した復号装置3’にお
ける乗算器22と同様に、事前確率情報APPtと、第
2の付加係数CAの逆数である1/CAとを乗算する。乗
算器52は、乗算して得られた確率情報1/CA×AP
tを処理回路5311に供給する。
【0145】処理回路5311,5312,・・・,5
M1,53M2は、それぞれ、略同一のLSIとして各部
を単一半導体基板に集積させて構成される。処理回路5
11,5312,・・・,53M1,53M2のうち、処理回
路53i1で表されるものは、符号化装置1’’における
畳み込み符号化器42に対応して備えられ、且つ、繰り
返し回数i回目の復号処理を行うものを示し、処理回路
53i2で表されるものは、符号化装置1’’における畳
み込み符号化器44に対応して備えられ、且つ、繰り返
し回数i回目の復号処理を行うものを示している。
【0146】具体的には、処理回路5311は、入力した
データを遅延させる遅延手段である遅延器5411と、軟
出力復号を行う軟出力復号手段である軟出力復号回路5
11と、入力したデータの順序を並べ替えるインターリ
ーブ手段であるインターリーバ5611とを有する。
【0147】遅延器5411は、インターリーバ5611
ら出力される確率情報1/CA×APPt12と、次段の処
理回路5312に入力される確率情報AMP/CR×yt
が出力されるタイミングを合わせるために備えられるも
のであって、乗算器51から供給された確率情報AMP
/CR×ytを入力すると、この確率情報AMP/C R×
tを軟出力回路5511及びインターリーバ5611が要
する処理時間と同時間だけ遅延させる。遅延器54
11は、遅延させた確率情報AMP/CR×ytを、次段の
処理回路5312に供給する。
【0148】軟出力復号回路5511は、符号化装置
1’’における畳み込み符号化器42に対応して備えら
れるものであり、図示しないが、上述した復号装置3’
における軟出力復号回路23と同様の構成からなる。軟
出力復号回路5511は、乗算器51から供給された確率
情報AMP/CR×ytと、乗算器52から供給された確
率情報1/CA×APPtと、第1の付加係数CRと、第
2の付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用いて、軟
出力復号回路23と同様の処理による軟出力復号を行
う。軟出力復号回路5511は、符号の拘束条件により求
められる情報ビットに対する外部情報1/CA×EXt11
を算出し、この外部情報1/CA×EXt11を後段のイン
ターリーバ5611に軟出力として供給する。なお、軟出
力復号回路55 11は、上述した軟出力復号回路23のよ
うに、情報ビットに対する対数軟出力を出力する必要は
なく、符号ビットに対する対数軟出力及び外部情報を算
出する必要もない。
【0149】インターリーバ5611は、軟出力復号回路
5511から出力された軟入力である情報ビットに対する
外部情報1/CA×EXt11に対して、符号化装置1’’
におけるインターリーバ43と同一の置換位置情報に基
づいたインターリーブを施す。インターリーバ56
11は、インターリーブして得られた外部情報を、次段の
処理回路5312における情報ビットに対する事前確率情
報の振幅を調整した確率情報1/CA×APPt12とし
て、次段の処理回路5312に供給する。
【0150】また、処理回路5312は、入力したデータ
を遅延させる遅延手段である遅延器5412と、軟出力復
号を行う軟出力復号手段である軟出力復号回路55
12と、入力したデータの順序を元に戻すデインターリー
ブ手段であるデインターリーバ5612とを有する。
【0151】遅延器5412は、デインターリーバ5612
から出力される確率情報1/CA×APPt21と、図示し
ない次段の処理回路5321に入力される確率情報AMP
/CR×ytとが出力されるタイミングを合わせるために
備えられるものであって、処理回路5311から供給され
た確率情報AMP/CR×ytを入力すると、この確率情
報AMP/CR×ytを軟出力回路5512及びデインター
リーバ5612が要する処理時間と同時間だけ遅延させ
る。遅延器5412は、遅延させた確率情報AMP/CR
×ytを、図示しない次段の処理回路5321に供給す
る。
【0152】軟出力復号回路5512は、符号化装置
1’’における畳み込み符号化器44に対応して備えら
れるものであり、図示しないが、上述した復号装置3’
における軟出力復号回路23と同様の構成からなる。軟
出力復号回路5512は、処理回路5311から供給された
確率情報AMP/CR×yt,1/CA×APPt12と、第
1の付加係数CRと、第2の付加係数CAと、第3の付加
係数CIとを用いて、軟出力復号回路23と同様の処理
による軟出力復号を行う。軟出力復号回路5512は、符
号の拘束条件により求められる情報ビットに対する外部
情報1/CA×EXt 12を算出し、この外部情報1/CA
×EXt12を後段のデインターリーバ5612に軟出力と
して供給する。なお、軟出力復号回路5512は、上述し
た軟出力復号回路23のように、情報ビットに対する対
数軟出力を出力する必要はなく、符号ビットに対する対
数軟出力及び外部情報を算出する必要もない。
【0153】デインターリーバ5612は、符号化装置
1’’におけるインターリーバ43によりインターリー
ブされたインターリーブデータのビット配列を、それぞ
れ、元の入力データit1のビット配列に戻すように、軟
出力復号回路5512から出力された軟入力である情報ビ
ットに対する外部情報1/CA×EXt12にデインターリ
ーブを施す。デインターリーバ5612は、デインターリ
ーブして得られた外部情報を、図示しない次段の処理回
路5321における情報ビットに対する事前確率情報の振
幅を調整した確率情報1/CA×APPt21として、図示
しない次段の処理回路5321に供給する。
【0154】さらに、処理回路53M1は、処理回路53
11と同様に、入力したデータを遅延させる遅延手段であ
る遅延器54M1と、軟出力復号を行う軟出力復号手段で
ある軟出力復号回路55M1と、入力したデータの順序を
並べ替えるインターリーブ手段であるインターリーバ5
M1とを有する。処理回路53M1は、図示しない処理回
路53M-11から供給された確率情報AMP/CR×yt
1/CA×APPtM1と、第1の付加係数CRと、第2の
付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用いて、処理回
路5311と同様の処理を行い、得られた外部情報を、次
段の処理回路53M2における情報ビットに対する事前確
率情報の振幅を調整した確率情報1/C A×APPtM2
して、最終段の処理回路53M2に供給する。
【0155】最終段の処理回路53M2は、処理回路53
12と同様に、入力したデータを遅延させる遅延手段であ
る遅延器54M2と、軟出力復号を行う軟出力復号手段で
ある軟出力復号回路55M2と、入力したデータの順序を
元に戻すデインターリーブ手段であるデインターリーバ
56M2とを有する他、2つのデータを加算する加算器5
M2を有する。処理回路53M2は、処理回路53M1から
供給されて遅延器54 M2により遅延させた確率情報AM
P/CR×ytを出力しないか、若しくは、処理回路53
M1から供給された確率情報AMP/CR×ytを遅延器5
M2に入力させない。また、処理回路53M2は、処理回
路5312における軟出力復号回路5512と同様の処理に
より得られた情報ビットに対する外部情報EXtM2の振
幅を調整した外部情報1/CA×EXtM2と、振幅が調整
された情報ビットに対する事前確率情報として処理回路
53M1から供給された確率情報1/CA×APPtM2とを
加算器57M2により加算し、さらにデインターリーバ5
M2によりデインターリーブが施して得られた復号デー
タDECtの振幅を調整した復号データ1/CA×DEC
tを外部に出力する。
【0156】このような復号装置3’’は、符号化装置
1’’における畳み込み符号化器42,44のそれぞれ
に対応する軟出力復号回路55i1,55i2を備えること
によって、復号複雑度が高い符号を複雑度の小さい要素
に分解し、軟出力復号回路55i1,55i2の間の相互作
用により特性を逐次的に向上させることができる。復号
装置3’’は、受信値ytを受信すると、2×M個の処
理回路5311,5312,・・・,53M1,53M2によっ
て、繰り返し回数がMの繰り返し復号を行い、この復号
動作の結果得られた軟出力の外部情報1/CA×EXtM2
に基づいて、復号データ1/CA×DECtを出力する。
復号装置3’’は、第1の付加係数CR、第2の付加係
数CA及び第3の付加係数CIを設定することによって、
復号装置3’と同様に、処理回路5311,5312,・・
・,53M1,53M2のそれぞれに入力される通信路値A
MP×yt及び事前確率情報APPtの振幅を調整するこ
とができ、処理回路5311,5312,・・・,53M1
53M2に入力する際の最適なダイナミックレンジ及び量
子化刻み幅を設定することができるとともに、処理回路
5311,5312,・・・,53M1,53M2のそれぞれに
おける内部演算に必要な最適な量子化刻み幅を設定する
ことができる。
【0157】なお、復号装置3’’としては、復号デー
タ1/CA×DECtを外部に出力するのではなく、復号
データ1/CA×DECtに第2の付加係数CAを乗じて
復号データDECtを外部に出力するようにしてもよ
い。このとき、復号データ1/CA×DECtに第2の付
加係数CAを乗算するのは、処理回路53M2の内部であ
ってもよく、外部であってもよい。また、復号装置
3’’としては、処理回路5311,5312,・・・,5
M1,53M2の構成を同一としてもよい。この場合、処
理回路5311,5312,・・・,53M1は、処理回路5
M2と同様に、加算器を有することになるが、これらの
加算器を機能させない旨の制御信号により機能を切り替
えればよい。
【0158】つぎに、SCCCによる符号化を行う符号
化装置1’’’と、この符号化装置1’’’による符号
の復号を行う復号装置3’’’について説明する。
【0159】符号化装置1’’’としては、図12に示
すように、外符号と呼ばれる符号の符号化を行う畳み込
み符号化器61と、入力したデータの順序を並べ替える
インターリーバ62と、内符号と呼ばれる符号の符号化
を行う畳み込み符号化器63とを備えるものがある。こ
の符号化装置1’’’は、入力した1ビットの入力デー
タit1に対して、符号化率が“1/3”の縦列連接畳み
込み演算を行い、3ビットの出力データxt1,xt2,x
t3を生成し、例えばBPSK変調方式やQPSK変調方
式による変調を行う図示しない変調器を介して外部に出
力する。
【0160】畳み込み符号化器61は、1ビットの入力
データit1を入力すると、この入力データit1に対して
畳み込み演算を行い、演算結果を2ビットの符号化デー
タとして後段のインターリーバ62に供給する。すなわ
ち、畳み込み符号化器61は、外符号の符号化として符
号化率が“1/2”の畳み込み演算を行い、生成した符
号化データを後段のインターリーバ62に供給する。
【0161】インターリーバ62は、畳み込み符号化器
61から供給された2つのビット系列からなる符号化デ
ータを入力し、これらの符号化データを構成する各ビッ
トの順序を並べ替え、生成した2つのビット系列からな
るインターリーブデータを後段の畳み込み符号化器63
に供給する。
【0162】畳み込み符号化器63は、インターリーバ
62から供給される2ビットのインターリーブデータを
入力すると、これらのインターリーブデータに対して畳
み込み演算を行い、演算結果を3ビットの出力データx
t1,xt2,xt3として外部に出力する。すなわち、畳み
込み符号化器63は、内符号の符号化として符号化率が
“2/3”の畳み込み演算を行い、出力データxtを外
部に出力する。
【0163】このような符号化装置1’’’は、畳み込
み符号化器61により外符号の符号化として符号化率が
“1/2”の畳み込み演算を行い、畳み込み符号化器6
3により内符号の符号化として符号化率が“2/3”の
畳み込み演算を行うことによって、全体として、符号化
率が“(1/2)×(2/3)=1/3”の縦列連接畳
み込み演算を行う。この符号化装置1’’’により符号
化されたデータは、図示しない変調器により所定の変調
方式に基づいて信号点のマッピングが行われ、無記憶通
信路2を介して受信装置に出力される。
【0164】一方、符号化装置1’’’による符号の復
号を行う復号装置3’’’は、図13に示すように、2
つの乗算器71,72と、符号化装置1’’’における
要素符号化器である畳み込み符号化器61,63に対応
した復号処理を行う、要素符号の数と繰り返し復号の繰
り返し回数Mとの積、すなわち、2×M個の処理回路7
11,7312,・・・,73M1,73M2とを備える。こ
の復号装置3’’’は、無記憶通信路2上で発生したノ
イズの影響により軟入力とされる受信値ytから繰り返
し復号により復号データDECtを求めることによっ
て、符号化装置1’’’における入力データit1を推定
するものである。
【0165】乗算器71は、上述した復号装置3’にお
ける乗算器21と同様に、受信値y tと、係数AMPを
第1の付加係数CRで除算した値AMP/CRとを乗算す
る。乗算器71は、乗算して得られた確率情報AMP/
R×ytを処理回路7311に供給する。
【0166】乗算器72は、上述した復号装置3’にお
ける乗算器22と同様に、事前確率情報APPtと、第
2の付加係数CAの逆数である1/CAとを乗算する。乗
算器72は、乗算して得られた確率情報1/CA×AP
tを処理回路7311に供給する。
【0167】処理回路7311,7312,・・・,7
M1,73M2は、それぞれ、上述した復号装置3’’に
おける処理回路5311,5312,・・・,53M1,53
M2と同様に、略同一のLSIとして各部を単一半導体基
板に集積させて構成される。処理回路7311,7312
・・・,73M1,73M2のうち、処理回路73i1で表さ
れるものは、符号化装置1’’’における内符号の符号
化を行う畳み込み符号化器63に対応して備えられ、且
つ、繰り返し回数i回目の復号処理を行うものを示し、
処理回路73i2で表されるものは、符号化装置1’’’
における外符号の符号化を行う畳み込み符号化器61に
対応して備えられ、且つ、繰り返し回数i回目の復号処
理を行うものを示している。
【0168】具体的には、処理回路7311は、入力した
データを遅延させる遅延手段である遅延器7411と、軟
出力復号を行う軟出力復号手段である軟出力復号回路7
11と、入力したデータの順序を元に戻すデインターリ
ーブ手段であるデインターリーバ7611とを有する。
【0169】遅延器7411は、デインターリーバ7611
から出力される確率情報1/CA×APPt12と、次段の
処理回路7312に入力される確率情報AMP/CR×yt
とが出力されるタイミングを合わせるために備えられる
ものであって、乗算器71から供給された確率情報AM
P/CR×ytを入力すると、この確率情報AMP/CR
×ytを軟出力回路7511及びデインターリーバ7611
が要する処理時間と同時間だけ遅延させる。遅延器74
11は、遅延させた確率情報AMP/CR×ytを、次段の
処理回路7312に供給する。
【0170】軟出力復号回路7511は、符号化装置
1’’’における畳み込み符号化器63に対応して備え
られるものであり、図示しないが、上述した復号装置
3’における軟出力復号回路23と同様の構成からな
る。軟出力復号回路7511は、乗算器71から供給され
た確率情報AMP/CR×ytと、乗算器72から供給さ
れた確率情報1/CA×APPtと、第1の付加係数CR
と、第2の付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用い
て、軟出力復号回路23と同様の処理による内符号の軟
出力復号を行う。軟出力復号回路7511は、符号の拘束
条件により求められる情報ビットに対する外部情報1/
A×EXt11を算出し、この外部情報1/CA×EXt11
を後段のデインターリーバ7611に軟出力として供給す
る。この外部情報1/CA×EXt11は、符号化装置
1’’’におけるインターリーバ62によりインターリ
ーブされたインターリーブデータに対応するものであ
る。なお、軟出力復号回路7511は、上述した軟出力復
号回路23のように、情報ビットに対する対数軟出力を
出力する必要はなく、符号ビットに対する対数軟出力及
び外部情報を算出する必要もない。
【0171】デインターリーバ7611は、符号化装置
1’’’におけるインターリーバ62によりインターリ
ーブされたインターリーブデータのビット配列を、それ
ぞれ、元の入力データit1のビット配列に戻すように、
軟出力復号回路7511から出力された軟入力である情報
ビットに対する外部情報1/CA×EXt11にデインター
リーブを施す。デインターリーバ7611は、デインター
リーブして得られた外部情報を、次段の処理回路7312
における符号ビットに対する事前確率情報の振幅を調整
した確率情報1/CA×APPt12として、次段の処理回
路7312に供給する。
【0172】また、処理回路7312は、入力したデータ
を遅延させる遅延手段である遅延器7412と、軟出力復
号を行う軟出力復号手段である軟出力復号回路75
12と、入力したデータの順序を並べ替えるインターリー
ブ手段であるインターリーバ76 12とを有する。
【0173】遅延器7412は、インターリーバ7612
ら出力される確率情報1/CA×APPt21と、図示しな
い次段の処理回路7321に入力される確率情報AMP/
R×ytとが出力されるタイミングを合わせるために備
えられるものであって、処理回路7311から供給された
確率情報AMP/CR×ytを入力すると、この確率情報
AMP/CR×ytを軟出力回路7512及びインターリー
バ7612が要する処理時間と同時間だけ遅延させる。遅
延器7412は、遅延させた確率情報AMP/CR×y
tを、図示しない次段の処理回路7321に供給する。
【0174】軟出力復号回路7512は、符号化装置
1’’’における畳み込み符号化器61に対応して備え
られるものであり、図示しないが、上述した復号装置
3’における軟出力復号回路23と同様の構成からな
る。軟出力復号回路7512は、処理回路7311から供給
された確率情報1/CA×APPt12と、値が“0”であ
る情報ビットに対する事前確率情報と、任意の係数C
と、第2の付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用い
て、軟出力復号回路23と同様の処理による外符号の軟
出力復号を行う。このとき、軟出力復号回路7512
は、第1の係数CRを入力すべき端子に、軟出力復号回
路7511に与えられた第2の係数CAと同一のものが入
力され、第2の係数CAを入力すべき端子に、任意の値
を有する係数Cが入力される。ここで、第2の係数CA
を入力すべき端子に、任意の値を有する係数Cが入力さ
れるのは、当該係数Cが乗算される情報ビットに対する
事前確率情報の値が“0”であるからに他ならない。軟
出力復号回路7512は、符号の拘束条件により求められ
る符号ビットに対する外部情報1/CA×EXt12を算出
し、この外部情報1/CA×EXt12を後段のインターリ
ーバ7612に軟出力として供給する。なお、軟出力復号
回路7512は、上述した軟出力復号回路23のように、
符号ビットに対する対数軟出力を出力する必要はなく、
情報ビットに対する対数軟出力及び外部情報を算出する
必要もない。
【0175】インターリーバ7612は、軟出力復号回路
7512から出力された軟入力である符号ビットに対する
外部情報1/CA×EXt12に対して、符号化装置
1’’’におけるインターリーバ62と同一の置換位置
情報に基づいたインターリーブを施す。インターリーバ
7612は、インターリーブして得られた外部情報を、図
示しない次段の処理回路7321における情報ビットに対
する事前確率情報の振幅を調整した確率情報1/CA×
APPt21として、図示しない次段の処理回路7321
供給する。
【0176】さらに、処理回路73M1は、処理回路73
11と同様に、入力したデータを遅延させる遅延手段であ
る遅延器74M1と、軟出力復号を行う軟出力復号手段で
ある軟出力復号回路75M1と、入力したデータの順序を
元に戻すデインターリーブ手段であるデインターリーバ
76M1とを有する。処理回路73M1は、図示しない処理
回路73M-11から供給された確率情報AMP/CR×
t,1/CA×APPtM1と、第1の付加係数CRと、第
2の付加係数CAと、第3の付加係数CIとを用いて、処
理回路7311と同様の処理を行い、得られた外部情報
を、次段の処理回路73M2における符号ビットに対する
事前確率情報の振幅を調整した確率情報1/CA×AP
tM2として、最終段の処理回路73M2に供給する。な
お、処理回路73M1は、図示しない処理回路73M-11
ら供給されて遅延器74M1により遅延させた確率情報A
MP/CR×ytを次段の処理回路73M2に供給しない
か、若しくは、処理回路73M-11から供給された確率情
報AMP/CR×ytを遅延器74M1に入力させなくても
よい。
【0177】最終段の処理回路73M2は、処理回路73
12と同様に、入力したデータを遅延させる遅延手段であ
る遅延器74M2と、軟出力復号を行う軟出力復号手段で
ある軟出力復号回路75M2と、入力したデータの順序を
並べ替えるインターリーブ手段であるインターリーバ7
M2とを有する。処理回路73M2は、処理回路73M1
ら供給されて遅延器74M2により遅延させた確率情報A
MP/CR×ytを出力しないか、若しくは、処理回路7
M1から供給された確率情報AMP/CR×ytを遅延器
74M2に入力させない。また、処理回路73M2は、処理
回路7312における軟出力復号回路7512のように、符
号ビットに対する外部情報を算出して出力する必要はな
い。さらに、軟出力復号回路75M2には、第1の係数C
Rを入力すべき端子に、軟出力復号回路75M1に与えら
れた第2の係数CAと同一のものが入力され、第2の係
数CAを入力すべき端子に、任意の値を有する係数Cが
入力される。ここで、第2の係数CAを入力すべき端子
に、任意の値を有する係数Cが入力されるのは、当該係
数Cが乗算される情報ビットに対する事前確率情報の値
が“0”であるからに他ならない。処理回路73M2は、
情報ビットに対する外部情報EXtM2の振幅を調整した
外部情報1/CA×EXtM2を算出し、この外部情報1/
A×EXtM2を、復号データDECtの振幅を調整した
復号データ1/CA×DECtとして外部に出力する。
【0178】このような復号装置3’’’は、上述した
復号装置3’’と同様に、符号化装置1’’’における
畳み込み符号化器63,61のそれぞれに対応する軟出
力復号回路75i1,75i2を備えることによって、復号
複雑度が高い符号を複雑度の小さい要素に分解し、軟出
力復号回路75i1,75i2の間の相互作用により特性を
逐次的に向上させることができる。復号装置3’’’
は、受信値ytを受信すると、2×M個の処理回路73
11,7312,・・・,73M1,73M2によって、繰り返
し回数がMの繰り返し復号を行い、この復号動作の結果
得られた軟出力の外部情報1/CA×EXtM2に基づい
て、復号データ1/CA×DECtを出力する。復号装置
3’’’は、第1の付加係数CR、第2の付加係数CA
び第3の付加係数CIを設定することによって、復号装
置3’,3’’と同様に、処理回路7311,7312,・
・・,73M1,73M2のそれぞれに入力される通信路値
AMP×yt及び事前確率情報APPtの振幅を調整する
ことができ、処理回路7311,7312,・・・,7
M1,73M2に入力する際の最適なダイナミックレンジ
及び量子化刻み幅を設定することができるとともに、処
理回路7311,7312,・・・,73M1,73M2のそれ
ぞれにおける内部演算に必要な最適な量子化刻み幅を設
定することができる。
【0179】なお、復号装置3’’’としては、復号デ
ータ1/CA×DECtを外部に出力するのではなく、復
号データ1/CA×DECtに第2の付加係数CAを乗じ
て復号データDECtを外部に出力するようにしてもよ
い。このとき、復号データ1/CA×DECtに第2の付
加係数CAを乗算するのは、処理回路53M2の内部であ
ってもよく、外部であってもよい。また、復号装置
3’’’としては、情報ビットに対する外部情報EX
tM2は、情報ビットに対する対数軟出力IλtM2と等しい
ことから、外部情報1/CA×EXtM2を復号データ1/
A×DECtとして出力するのではなく、対数軟出力C
I×IλtM2を復号データCI×DECtとして出力するよ
うにしてもよい。
【0180】さらにまた、TTCM方式による符号の復
号を行う復号装置は、上述した復号装置3’’と同様の
構成で実現することができ、受信値ytとして、同相成
分及び直交成分のシンボルを直接入力する。また、SC
TCM方式による符号の復号を行う復号装置について
は、上述した復号装置3’’’と同様の構成で実現する
ことができ、この場合も、受信値ytとして、同相成分
及び直交成分のシンボルを直接入力することになる。
【0181】さて、以下では、第1の付加係数CR、第
2の付加係数CA及び第3の付加係数CIの具体的な設定
の方法について説明する。
【0182】まず、符号化装置1が、上述したように、
例えばBPSK変調方式やQPSK変調方式といった受
信値のビット毎の分布が得られる信号点の配置を行う変
調方式による変調を行うものとして構成される場合にお
ける第1の付加係数CRの最適な設定方法について説明
する。
【0183】各種符号における受信値、及び、受信値と
係数AMPとの積で表される通信路値のダイナミックレ
ンジを変化させて復号した場合の符号化損失をシミュレ
ーションにより求めた。このシミュレーションでは、生
成する外部情報のダイナミックレンジを“32”といっ
た十分大きな値としている。符号としては、CCSDS
(Consultative Committee for Space Data Systems)
においていわゆるターボ符号として勧告された符号化率
が“1/6”、“1/3”のPCCC、及び、このCC
SDSにおいて勧告されたターボ符号に基づいて適宜パ
ンクチャすることにより生成した符号化率が“3/4”
のPCCCと、符号化率が“1/3”のSCCCとを用
い、BPSK変調方式を施している。このシミュレーシ
ョンによれば、符号化損失が生じないダイナミックレン
ジは、受信値及び通信路値の両者とも、符号により異な
ることが確かめられている。また、符号化損失が生じな
いダイナミックレンジは、受信値又は通信路値の間で異
なることも確かめられている。
【0184】なお、1ビットあたりの信号対雑音電力比
(以下、Eb/N0と記す。)における係数AMPの値を
各符号に応じて求めると、次表1に示すようになる。
【0185】
【表1】
【0186】これらの受信値又は通信路値のダイナミッ
クレンジと符号化損失との関係は、それぞれ、図14及
び図15に示すようになる。なお、同図において、曲線
1は、符号化率が“1/6”のPCCCの場合を示
し、曲線C2は、符号化率が“1/3”のPCCCの場
合を示し、曲線C3は、符号化率が“3/4”のPCC
Cの場合を示し、曲線C4は、符号化率が“1/3”の
SCCCの場合を示している。
【0187】図14からわかるように、符号化損失が
“0”となる受信値のダイナミックレンジは、符号化率
が“1/6”のPCCCの場合には“4”近傍となり、
符号化率が“1/3”のPCCCの場合には“3”近傍
となり、符号化率が“3/4”のPCCCの場合には
“1.5”近傍となり、符号化率が“1/3”のSCC
Cの場合には“2.5”近傍となる。
【0188】また、図15からわかるように、符号化損
失が“0”となる通信路値のダイナミックレンジは、符
号化率が“1/6”のPCCCの場合には“2.5”近
傍となり、符号化率が“1/3”のPCCCの場合及び
符号化率が“1/3”のSCCCの場合には“3.5”
近傍となり、符号化率が“3/4”のPCCCの場合に
は“7”近傍となる。
【0189】ここで、無記憶通信路2によりAWGNが
加えられていることから、受信値又は通信路値の分布は
正規分布となり、この正規分布は、平均値と分散を変化
させることにより同等の分布を生成することができるこ
とに着目する。具体的には、図16(A)に示すよう
に、受信値又は通信路値の分布において、平均値が“±
1”であり且つ分散が“σ2”である場合には、同図
(B)に示すように、平均値を“±1/σ”とすること
によって、正規化することができる。
【0190】このように、受信値又は通信路値の分布を
正規化した後の正規化後分布に対して、いわゆるビタビ
復号時における最適量子化を適用する。ビタビ復号にお
いては、例えば受信値を4ビットに量子化する場合、分
散が“1”の受信値の分布に対して、量子化刻み幅を
“0.3”として均等量子化した場合の特性がよくなる
ことが知られている。このとき、正規化後分布の平均値
は、“約2.1”となる。この結果は、符号の違いに依
存しないことも確かめられている。この結果を受信値又
は通信路値の分布を正規化した後の正規化後分布に対し
て適用し、受信値又は通信路値の平均値が“±2乃至±
2.5”となるときのダイナミックレンジを求めると、
図14及び図15中横軸に付した範囲となる。
【0191】すなわち、受信値の平均値が“±2乃至±
2.5”となるのは、符号化率が“1/6”のPCCC
の場合には、受信値のダイナミックレンジが“約3.7
乃至約4.5”であり、符号化率が“1/3”のPCC
Cの場合には、受信値のダイナミックレンジが“約2.
4乃至約3.1”であり、符号化率が“3/4”のPC
CCの場合には、受信値のダイナミックレンジが“約
1.3乃至約1.7”であり、符号化率が“1/3”の
SCCCの場合には、受信値のダイナミックレンジが
“約2.3乃至約2.9”である。
【0192】また、通信路値の平均値が“±2乃至±
2.5”となるのは、符号化率が“1/6”のPCCC
の場合には、通信路値のダイナミックレンジが“約2.
2乃至約2.7”であり、符号化率が“1/3”のPC
CCの場合には、通信路値のダイナミックレンジが“約
3.3乃至約4.2”であり、符号化率が“3/4”の
PCCCの場合には、通信路値のダイナミックレンジが
“約6.2乃至約7.7”であり、符号化率が“1/
3”のSCCCの場合には、通信路値のダイナミックレ
ンジが“約3.5乃至約4.5”である。
【0193】この結果から、受信値又は通信路値の分布
を正規化した後の正規化後分布における受信値又は通信
路値の平均値が“±2乃至±2.5”とした場合には、
符号化損失を“0”に近づけることができ、復号精度が
向上することが考えられる。
【0194】実際に、上述した条件の下にシミュレーシ
ョンを行った結果、受信値の分布を正規化した後の正規
化後分布における受信値のダイナミックレンジと符号化
損失との関係は、図17に示すようになった。すなわ
ち、符号化損失が“0”となる受信値のダイナミックレ
ンジは、全ての符号において“2乃至2.5”となるこ
とが確かめられた。
【0195】そこで、復号装置3は、LSIに入力され
る確率情報AMP/CR(=(2/σ2)×(1/
R))のダイナミックレンジが、確率情報の分布を正
規化した後の正規化後分布において“±2乃至±2.
5”となるように、第1の付加係数C Rの設定を行う。
例えば、上述した復号装置3’,3’’,3’’’の場
合には、それぞれ、乗算器21,51,71から出力さ
れる確率情報AMP/CR(=(2/σ2)×(1/
R))のダイナミックレンジが、確率情報の分布を正
規化した後の正規化後分布において“±2乃至±2.
5”となるように、第1の付加係数CRの設定を行うこ
とになる。理想的には、復号装置3は、受信値ytに乗
算する値AMP/CRが“1/σ”となるように、すな
わち、第1の付加係数CRを“2/σ”に設定するのが
望ましい。
【0196】実際に、受信値の分布を正規化した後の正
規化後分布における受信値の平均値が“±2.5以内”
の範囲に含まれる受信値の割合、すなわち、クリップ範
囲に含まれる受信値の割合を求めると、次表2に示すよ
うになる。なお、次表2は、各Eb/N0における実際の
受信値の範囲も併せて示している。
【0197】
【表2】
【0198】すなわち、クリップ範囲に含まれる受信値
の割合は、符号化率が“1/6”のPCCCの場合に
は、“約97.4%”であり、符号化率が“1/3”の
PCCCの場合には、“約95.6%”であり、符号化
率が“3/4”のPCCCの場合には、“約85.9
%”であり、符号化率が“1/3”のSCCCの場合に
は、“約92.8%”である。
【0199】この結果から、クリップ範囲を超過する受
信値の割合が増加した場合であっても、Eb/N0が大き
い場合には、性能劣化が少ないことがわかる。
【0200】このように、復号装置3は、符号化装置1
が、受信値のビット毎の分布が得られる信号点の配置を
行う変調方式により変調するものとして構成される場合
には、LSIに入力される確率情報の分布を正規化した
後の正規化後分布における確率情報の平均値が“±2乃
至±2.5”となるように第1の付加係数CRを設定す
ることによって、LSIに入力される通信路値AMP×
tjに対する最適なダイナミックレンジ及び量子化刻み
幅を設定することができ、高精度の復号を行うことがで
きる。
【0201】なお、上述したシミュレーションでは、B
PSK変調方式を施したものとして説明したが、QPS
K変調方式を施した場合でも、同様の結果が得られるこ
とは実証済みである。
【0202】つぎに、符号化装置1が、上述したよう
に、例えば8PSK変調方式といった受信値のビット毎
の分布が得られない信号点の配置を行う変調方式により
変調してTCMを行うものとして構成される場合におけ
る第1の付加係数CRの最適な設定方法について説明す
る。
【0203】符号化装置1がTCMを行う場合には、復
号装置3は、上述した復号装置3’におけるIγ算出・
記憶回路25のように、対数尤度Iγを算出して記憶す
る回路にて入力した確率情報の内積を算出することによ
って、I/Q平面上でのユークリッド距離を求め、この
ユークリッド距離を尤度として用いる。このとき、内積
を算出する前段における量子化範囲が信号点範囲よりも
小さい場合には、次のような不都合を生じる。
【0204】すなわち、符号化を行う側が8PSK変調
方式による変調を行う場合には、復号する側は、受信値
から得られる確率情報をI/Q平面上におけるI軸とQ
軸とのそれぞれに対してクリップして量子化することか
ら、当該確率情報は、図18中“○”に示すように、2
次元的にクリップされることになる。そのため、量子化
範囲は、通常、信号点範囲よりも小さくなる。ここで、
例えば同図中“△”に示した信号点を量子化することを
考える。この信号点は、I/Q平面上における位相が
“0°”の信号点に最も近い位置にあるものである。こ
のような場合、この信号点は、同図中“×”に示すよう
に量子化されることになり、I/Q平面上における位相
が“45°”の信号点に最も近いものとして誤って扱わ
れることになる。
【0205】そこで、復号装置3は、例えば図19に示
すように、信号点範囲を包含する量子化範囲とするよう
に、第1の付加係数CRの設定を行う。特に、量子化範
囲としては、符号化装置1による送信振幅の2倍程度に
なるように、第1の付加係数CRを設定するのが望まし
く、この場合、復号精度が最良となることがシミュレー
ションにより実証済みである。
【0206】そして、復号装置3は、LSIに入力した
確率情報AMP/CR×ytjの内積を対数尤度Iγを算
出して記憶する回路により算出し、この内積の算出後
に、第1の付加係数CRと第3の付加係数CIとの積CR
×CIを乗算する。例えば、上述した復号装置3’の場
合には、軟出力復号回路23に入力した確率情報AMP
/CR×ytjの内積をIγ算出・記憶回路25により算
出し、この内積の算出後に、乗算器31により第1の付
加係数CRと第3の付加係数CIとの積CR×CIを乗算す
ることになる。
【0207】また、復号装置3としては、算出した内積
の分布の偏りを是正するための正規化を行う場合には、
正規化後に第1の付加係数CRと第3の付加係数CIとの
積C R×CIを乗算するのが望ましく、性能の向上を図る
ことができる。
【0208】これらのことを考慮すると、対数尤度Iγ
を算出して記憶する回路は、次のように実装することが
できる。
【0209】例えば、復号装置3’の場合には、Iγ算
出・記憶回路25は、図20に示すように、上述した第
1の乗算手段及び第2の乗算手段である2つの乗算器3
1,32と、加算手段である1つの加算器33との他
に、内積を算出する内積算出手段である内積算出回路3
6と、この内積算出回路36により算出された内積の正
規化を行う正規化手段である正規化回路37と、所定の
ダイナミックレンジにクリップするクリップ手段である
クリップ回路38とを有するものとして実装される。
【0210】すなわち、Iγ算出・記憶回路25は、内
積算出回路36によって、乗算器21から供給された確
率情報AMP/CR×ytjの内積を算出し、この結果得
られたメトリックを正規化回路37に供給する。続い
て、Iγ算出・記憶回路25は、正規化回路37によっ
て、例えばメトリックの最小値を“0”とするような正
規化を行うことにより当該メトリックの分布の偏りを是
正すると、乗算器31によって、正規化されたメトリッ
クに対して、第1の付加係数CRと第3の付加係数CI
の積CR×CIを乗算し、さらにクリップ回路38によっ
て、得られた結果をクリップし、加算器33に供給す
る。これと同時に、Iγ算出・記憶回路25は、乗算器
32によって、乗算器22から供給された確率情報1/
A×APPtに対して、第2の付加係数CAと第3の付
加係数CIとの積CA×CIを乗算し、得られた結果を加
算器33に供給する。そして、Iγ算出・記憶回路25
は、加算器33によって、乗算器32及びクリップ回路
38のそれぞれから供給された情報を加算して対数尤度
I×Iγtを算出し、この対数尤度CI×Iγtを図示し
ない記憶部に記憶する。
【0211】このように、復号装置3は、符号化装置1
が、受信値のビット毎の分布が得られない信号点の配置
を行う変調方式により変調してTCMを行うものとして
構成される場合には、信号点範囲を包含する量子化範囲
とするように第1の付加係数CRを設定し、LSIの内
部における内積の算出後に第1の付加係数CRを乗算す
ることによって、LSIに入力される通信路値AMP×
tjに対する最適なダイナミックレンジ及び量子化刻み
幅を設定することができ、高精度の復号を行うことがで
きる。また、復号装置3は、算出した内積の正規化を行
う場合には、正規化後に第1の付加係数CRを乗算する
ことによって、より高精度の復号を行うことができる。
【0212】つぎに、第2の付加係数CA及び第3の付
加係数CIの最適な設定方法について説明する。
【0213】復号装置3は、LSIに入力された確率情
報1/CA×APPtに対して乗算する第2の付加係数C
Aと第3の付加係数CIとの積CA×CIが“2”以上の値
となるように、第2の付加係数CA及び第3の付加係数
Iの設定を行う。すなわち、復号装置3は、生成する
外部情報1/CA×EXtを表現する量子化刻み幅よりも
細かい量子化刻み幅でLSIにおける内部演算を行うよ
うに、第2の付加係数C A及び第3の付加係数CIを設定
する。例えば、復号装置3’の場合には、乗算器32に
より確率情報1/CA×APPtに対して乗算する第2の
付加係数CAと第3の付加係数CIとの積CA×CI
“2”以上の値となるように、第2の付加係数CA及び
第3の付加係数CIの設定を行うことになる。
【0214】このようにすることによって、復号装置3
は、性能を劣化させることなく、外部情報1/CA×E
tを表現するビット数を削減することができ、回路規
模の削減に寄与することができる。このことは、復号装
置3が、LSIにおける内部演算を細かい量子化刻み幅
で行う場合には、外部情報1/CA×EXtを表現する量
子化刻み幅を粗くしても性能の劣化を招くことがないと
換言することもできる。これについては、シミュレーシ
ョンにより実証済みである。
【0215】このように、復号装置3においては、第2
の付加係数CAと第3の付加係数CIとの積CA×CI
“2”以上の値となるように第2の付加係数CA及び第
3の付加係数CIを設定することによって、回路規模の
削減を図ることができるとともに、高精度の復号を行う
ことができる。
【0216】勿論、この設定方法は、復号装置3とし
て、上述した復号装置3’’,3’’’や、TTCM方
式又はSCTCM方式による符号の復号を行う復号装置
にも適用可能である。
【0217】さて、これまでは、第1の付加係数CR
第2の付加係数CA及び第3の付加係数CIの最適な設定
方法について述べてきたが、これらの付加係数のうち、
第1の付加係数CRは、繰り返し復号時における収束の
加速係数として用いることもできる。
【0218】繰り返し復号時に第1の付加係数CRを収
束の加速係数として用いる場合には、繰り返し回数Mの
復号動作のうち、所定回数の復号動作よりも後段の復号
動作、例えば収束の初期段階において、第1の付加係数
Rを“1”未満の値に設定する。
【0219】具体的に説明するために、復号装置
3’’,3’’’の場合について説明する。
【0220】復号装置3’’における処理回路5311
5312,・・・,53M1,53M2のそれぞれに入力され
る第1の付加係数CRを、CR11,CR12,・・・,
RM1,C RM2とする。復号装置3’’は、例えば、処理
回路5311から任意の2×i番目の処理回路53i2に対
して入力される第1の付加係数CR11,CR12,・・・,
Ri2として、“CR11=CR12=・・・=CRi2≧1”を
設定するとともに、処理回路53i2の次段の処理回路5
i+11から最終段の処理回路53M2に対して入力される
第1の付加係数CRi+11,CRi+12,・・・,CRM2とし
て、“CRi+11=CRi +12=・・・=CRM2<1”を設定
する。
【0221】一方、復号装置3’’’の場合には、第1
の付加係数CRが入力される処理回路は、符号化装置
1’’’による内符号の復号を行うものに限られる。そ
こで、復号装置3’’’は、処理回路7311,7321
・・・,73M-11,73M1のそれぞれに入力される第1
の付加係数CRを、CR11,CR21,・・・,CRM-11,C
RM1とすると、例えば、処理回路5311から任意の2×
i−1番目の処理回路53i1に対して入力される第1の
付加係数CR11,CR21,・・・,CRi1として、“CR11
=CR21=・・・=CRi1≧1”を設定するとともに、処
理回路53i2の次段の処理回路53i+11から処理回路5
M1に対して入力される第1の付加係数CRi+11,C
Ri+21,・・・,CRM1として、“CRi+11=CRi+21=・
・・=CRM1<1”を設定する。
【0222】すなわち、復号装置3は、繰り返し復号時
には、複数の処理回路のうち、軟出力復号回路に確率情
報AMP/CR×ytjが入力される処理回路であり、所
定個数の処理回路よりも後段の処理回路に入力される第
1の付加係数CRを、“1”未満の値に設定し、繰り返
し復号の途中において第1の付加係数CRを変更するこ
とによって、第1の付加係数CRと第2の付加係数CA
の関係を変化させて復号を行う。
【0223】このようにすることによって、復号装置3
を適用した繰り返し復号においては、各復号動作により
生成される外部情報に対する受信値の影響度を低減させ
ることができる。そのため、復号装置3は、結果として
収束を速めることができることから、繰り返し回数を低
減させることができる。
【0224】このように、復号装置3においては、第1
の付加係数CRをLSIに入力される通信路値AMP×
tjに対する最適なダイナミックレンジ及び量子化刻み
幅を設定するために用いるのではなく、繰り返し復号時
における収束の加速係数として用いることによって、処
理の高速化を図ることも可能となる。
【0225】なお、TTCM方式による符号を繰り返し
復号する場合には、復号装置3’’の場合と同様に第1
の付加係数CRを設定し、SCTCM方式による符号を
繰り返し復号する場合には、復号装置3’’’の場合と
同様に第1の付加係数CRを設定することになる。
【0226】以上説明したように、符号化装置1と復号
装置3とを用いて構成されるデータ送受信システムにお
いて、復号装置3は、第1の付加係数CR、第2の付加
係数CA及び第3の付加係数CIを設定することによっ
て、受信値ytjに乗算すべき係数AMPに応じて、固定
されたビット数での入力を要するLSIに入力される通
信路値AMP×ytj及び事前確率情報APPtに対する
最適なダイナミックレンジ及び量子化刻み幅を設定する
ことができ、LSIの内部演算に必要な最適な量子化刻
み幅を設定することができる。
【0227】より具体的には、復号装置3は、符号化装
置1が、受信値のビット毎の分布が得られる信号点の配
置を行う変調方式により変調するものとして構成される
場合には、LSIに入力される確率情報の分布を正規化
した後の正規化後分布における確率情報の平均値が“±
2乃至±2.5”となるように第1の付加係数CRを設
定する。また、復号装置3は、符号化装置1が、受信値
のビット毎の分布が得られない信号点の配置を行う変調
方式により変調してTCMを行うものとして構成される
場合には、信号点範囲を包含する量子化範囲とするよう
に第1の付加係数CRを設定し、LSIの内部における
内積の算出後に第1の付加係数CRを乗算し、さらに算
出した内積の正規化を行う場合には、正規化後に第1の
付加係数C Rを乗算する。このように第1の付加係数CR
を設定することによって、復号装置3は、LSIに入力
される通信路値AMP×ytjに対する最適なダイナミッ
クレンジ及び量子化刻み幅を設定することができ、高精
度の復号を行うことができる。
【0228】また、復号装置3は、第2の付加係数CA
と第3の付加係数CIとの積CA×CIが“2”以上の値
となるように第2の付加係数CA及び第3の付加係数CI
を設定する。このように第2の付加係数CA及び第3の
付加係数CIを設定することによって、復号装置3は、
回路規模の削減を図ることができるとともに、高精度の
復号を行うことができる。
【0229】さらに、復号装置3は、第1の付加係数C
Rを繰り返し復号時における収束の加速係数として用い
ることもでき、処理の高速化を図ることも可能である。
【0230】すなわち、これらの符号化装置1と復号装
置3とを用いて構成されるデータ送受信システムは、高
性能、高速且つ小さい回路規模での復号を実現するもの
であり、ユーザに高い信頼性及び利便性を提供すること
ができるものである。
【0231】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、例えば、符号化装置としては、
畳み込み演算を行うものでなくてもよく、また、いかな
る符号化率の符号化を行うものであってもよい。
【0232】また、上述した実施の形態では、PCCC
の復号を行う復号装置3’’における処理回路5311
5312,・・・,53M1,53M2及びSCCCの復号を
行う復号装置3’’’における処理回路7311,7
12,・・・,73M1,73M2が、遅延器、軟出力復号
回路及びインターリーバ若しくはデインターリーバ、さ
らには必要に応じて加算器をLSIとして集積させて構
成されるものとして説明したが、少なくとも軟出力復号
回路がLSIとして構成されればよい。すなわち、本発
明は、少なくとも軟出力復号回路がLSIとして構成さ
れていれば、繰り返し復号にも適用できるものである。
【0233】さらに、上述した実施の形態では、復号装
置として、Log−BCJRアルゴリズムに基づくMA
P復号を行うものとして説明したが、本発明は、Max
−Log−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号を
行う復号装置であっても適用可能である。
【0234】さらにまた、上述した実施の形態では、符
号化装置及び復号装置をデータ送受信システムにおける
送信装置及び受信装置に適用して説明したが、本発明
は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、CD−R
OM又はMO(Magneto Optical)といった磁気、光又
は光磁気ディスク等の記録媒体に対する記録及び/又は
再生を行う記録及び/又は再生装置に適用することもで
きる。この場合、符号化装置により符号化されたデータ
は、無記憶通信路に等価とされる記録媒体に記録され、
復号装置により復号されて再生される。
【0235】以上のように、本発明は、その趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0236】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる復号装置は、軟入力とされる受信値に基づいて任意
のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表
記した対数尤度を求め、この対数尤度を用いて復号を行
う復号装置であって、受信値と所定の係数とを乗算して
得られる通信路値を、受信値のみに乗算して当該受信値
の振幅を調整するための第1の付加係数で除算して得ら
れた第1の確率情報と、事前確率情報のみに乗算して当
該事前確率情報の振幅を調整するための第2の付加係数
の逆数を、事前確率情報に対して乗算して得られた第2
の確率情報とを入力し、軟出力復号を行う軟出力復号手
段を備え、軟出力復号手段は、第1の付加係数、第2の
付加係数、及び、当該軟出力復号手段の内部における演
算時の振幅を調整するための第3の付加係数を用いて、
各時刻における軟出力を対数表記した対数軟出力及び/
又は外部情報を生成する。
【0237】したがって、本発明にかかる復号装置は、
受信値の振幅を調整して得られた第1の確率情報と、事
前確率情報の振幅を調整して得られた第2の確率情報と
を軟出力復号手段に入力し、この軟出力復号手段によっ
て、第1の付加係数、第2の付加係数及び第3の付加係
数を用いて、対数軟出力及び/又は外部情報を生成する
ことによって、固定されたビット数での入力を要する軟
出力復号手段に入力する情報に対して最適なダイナミッ
クレンジと量子化刻み幅、及び、外部情報を生成するた
めに行われる軟出力復号手段の内部演算に必要な最適な
量子化刻み幅を設定することができる。
【0238】また、本発明にかかる復号方法は、軟入力
とされる受信値に基づいて任意のステートを通過する確
率を対数尤度比の形式で対数表記した対数尤度を求め、
この対数尤度を用いて復号を行う復号方法であって、受
信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値を、受
信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整するための
第1の付加係数で除算して得られた第1の確率情報と、
事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情報の振幅を
調整するための第2の付加係数の逆数を、事前確率情報
に対して乗算して得られた第2の確率情報とを入力し、
第1の付加係数、第2の付加係数、及び、内部における
演算時の振幅を調整するための第3の付加係数を用い
て、各時刻における軟出力を対数表記した対数軟出力及
び/又は外部情報を生成する軟出力復号工程を備える。
【0239】したがって、本発明にかかる復号方法は、
軟出力復号工程にて、受信値の振幅を調整して得られた
第1の確率情報と、事前確率情報の振幅を調整して得ら
れた第2の確率情報とを入力し、第1の付加係数、第2
の付加係数及び第3の付加係数を用いて、対数軟出力及
び/又は外部情報を生成することによって、固定された
ビット数での入力を要する軟出力復号工程にて入力する
情報に対して最適なダイナミックレンジと量子化刻み
幅、及び、外部情報を生成するために行われる軟出力復
号工程における内部演算に必要な最適な量子化刻み幅を
設定することを可能とする。
【0240】さらに、本発明にかかる復号装置は、軟入
力とされる受信値に基づいて任意のステートを通過する
確率を対数尤度比の形式で対数表記した対数尤度を求
め、この対数尤度を用いて、複数の要素符号を連接して
生成された符号を繰り返し復号する復号装置であって、
受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値を、
受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整するため
の第1の付加係数で除算して得られた第1の確率情報
と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情報の振
幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、事前確率
情報に対して乗算して得られた第2の確率情報とを入力
し、軟出力復号を行う軟出力復号手段を複数連接して備
え、軟出力復号手段は、第1の付加係数、第2の付加係
数、及び、当該軟出力復号手段の内部における演算時の
振幅を調整するための第3の付加係数を用いて、各時刻
における軟出力を対数表記した対数軟出力及び/又は外
部情報を生成し、生成した外部情報を次段の軟出力復号
手段における事前確率情報として出力する。
【0241】したがって、本発明にかかる復号装置は、
繰り返し復号を行う際に、受信値の振幅を調整して得ら
れた第1の確率情報と、事前確率情報の振幅を調整して
得られた第2の確率情報とを軟出力復号手段に入力し、
この軟出力復号手段によって、第1の付加係数、第2の
付加係数及び第3の付加係数を用いて、対数軟出力及び
/又は外部情報を生成し、外部情報を次段の軟出力復号
手段における事前確率情報として出力することによっ
て、固定されたビット数での入力を要する軟出力復号手
段に入力する情報に対して最適なダイナミックレンジと
量子化刻み幅、及び、外部情報を生成するために行われ
る軟出力復号手段の内部演算に必要な最適な量子化刻み
幅を設定することができる。
【0242】さらにまた、本発明にかかる復号方法は、
軟入力とされる受信値に基づいて任意のステートを通過
する確率を対数尤度比の形式で対数表記した対数尤度を
求め、この対数尤度を用いて、複数の要素符号を連接し
て生成された符号を繰り返し復号する復号方法であっ
て、受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値
を、受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整する
ための第1の付加係数で除算して得られた第1の確率情
報と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情報の
振幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、事前確
率情報に対して乗算して得られた第2の確率情報とを入
力し、第1の付加係数、第2の付加係数、及び、内部に
おける演算時の振幅を調整するための第3の付加係数を
用いて、各時刻における軟出力を対数表記した対数軟出
力及び/又は外部情報を生成する軟出力復号工程を複数
回連続して行い、軟出力復号工程では、生成された外部
情報が次回の軟出力復号工程における事前確率情報とし
て出力される。
【0243】したがって、本発明にかかる復号方法は、
繰り返し復号を行う際に、軟出力復号工程にて、受信値
の振幅を調整して得られた第1の確率情報と、事前確率
情報の振幅を調整して得られた第2の確率情報とを入力
し、第1の付加係数、第2の付加係数及び第3の付加係
数を用いて、対数軟出力及び/又は外部情報を生成し、
外部情報を次回の軟出力復号工程における事前確率情報
として出力することによって、固定されたビット数での
入力を要する軟出力復号工程にて入力する情報に対して
最適なダイナミックレンジと量子化刻み幅、及び、外部
情報を生成するために行われる軟出力復号工程における
内部演算に必要な最適な量子化刻み幅を設定することを
可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すデータ送受信シ
ステムを適用する通信モデルの構成を説明するブロック
図である。
【図2】同データ送受信システムにおける符号化装置に
よる信号点の配置例を示す図であって、BPSK変調方
式による信号点の配置例を示す図である。
【図3】同データ送受信システムにおける符号化装置に
よる信号点の配置例を示す図であって、QPSK変調方
式による信号点の配置例を示す図である。
【図4】同データ送受信システムにおける符号化装置に
よる信号点の配置例を示す図であって、8PSK変調方
式による信号点の配置例を示す図である。
【図5】同データ送受信システムにおける符号化装置の
一例の構成を説明するブロック図である。
【図6】図5に示す符号化装置におけるトレリスを説明
する図である。
【図7】同データ送受信システムにおける復号装置の一
例の構成を説明するブロック図であって、図5に示す符
号化装置により符号化がなされた符号の復号を行う復号
装置の構成を説明するブロック図である。
【図8】図7に示す復号装置が有するIγ算出・記憶回
路の実質的な構成を説明するブロック図である。
【図9】図7に示す復号装置が有する外部情報算出回路
の実質的な構成を説明するブロック図である。
【図10】PCCCによる符号化を行う符号化装置の一
例の構成を説明するブロック図である。
【図11】図10に示す符号化装置により符号化がなさ
れた符号の復号を行う復号装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図12】SCCCによる符号化を行う符号化装置の一
例の構成を説明するブロック図である。
【図13】図12に示す符号化装置により符号化がなさ
れた符号の復号を行う復号装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
【図14】受信値のダイナミックレンジと符号化損失と
の関係を説明する図である。
【図15】通信路値のダイナミックレンジと符号化損失
との関係を説明する図である。
【図16】受信値又は通信路値の分布の正規化を説明す
るための図であって、(A)は、平均値が“±1”であ
り且つ分散が“σ2”である正規化前の正規分布を示
し、(B)は、正規化後の正規分布を示す図である。
【図17】正規化後分布における受信値のダイナミック
レンジと符号化損失との関係を説明する図である。
【図18】信号点範囲に対する量子化範囲の通常の例を
示す図である。
【図19】信号点範囲に対する量子化範囲の例を示す図
であって、信号点範囲を包含する量子化範囲を示す図で
ある。
【図20】図5に示す符号化装置がTCMを行うものと
して構成される場合における図7に示す復号装置が有す
るIγ算出・記憶回路の構成を説明するブロック図であ
る。
【図21】通信モデルの構成を説明するブロック図であ
る。
【図22】従来の符号化装置におけるトレリスを説明す
る図であって、確率αt,βt及びγtの内容を説明する
ための図である。
【図23】従来の復号装置において、BCJRアルゴリ
ズムを適用して軟出力復号を行う際の一連の工程を説明
するフローチャートである。
【図24】従来の復号装置において、Max−Log−
BCJRアルゴリズムを適用して軟出力復号を行う際の
一連の工程を説明するフローチャートである。
【図25】受信値の分布を説明する図であって、受信値
を変数とする確率密度関数がしたがう正規分布の平均値
が“±A”であり且つ分散が“σ2”である正規分布を
示す図である。
【図26】従来の復号装置が有するIγ算出回路の実質
的な構成を説明するブロック図である。
【図27】受信値に係数AMPを乗算して得られた通信
路値の分布を説明する図であって、係数AMPとして
0.5乃至8を設定した場合の通信路値の分布を説明す
る図である。
【図28】事前確率情報の量子化刻み幅を変化させる場
合の従来の復号装置が有するIγ算出回路の実質的な構
成を説明するブロック図である。
【図29】図28に示すIγ算出回路を有する従来の復
号装置における受信値の分布を説明する図である。
【符号の説明】
1,1’,1’’,1’’’ 符号化装置、 3,
3’,3’’,3’’’復号装置、 21,22,3
1,32,34,51,52,71,72 乗算器、
23,5511,5512,・・・,55M1,55M2,75
11,7512,・・・,75M1,75M2 軟出力復号回
路、 25 Iγ算出・記憶回路、 26 Iα算出・
記憶回路、 27 Iβ算出・記憶回路、 28 軟出
力算出回路、29 外部情報算出回路、 33 加算
器、 35 差分器、 36 内積算出回路、 37
正規化回路、 38 クリップ回路、 41,5411
5412,・・・,54M1,54M2,7411,7412,・
・・,74M1,74M2 遅延器、42,44,61,6
3 畳み込み符号化器、 43,5611,・・・,56
M1,62,7612,・・・,76M2 インターリーバ、
5311,5312,・・・,53M1,53M2,7311
7312,・・・,73M1,73M2 処理回路、5612
・・・,56M2,7611,・・・,76M1 デインター
リーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03M 13/29 H03M 13/29 13/41 13/41 (72)発明者 山本 耕平 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 横川 峰志 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5B001 AA10 AA13 AB02 AC05 AD06 AE02 5J065 AA01 AB01 AC02 AD10 AE06 AF03 AG05 AG06 AH19 AH21

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟入力とされる受信値に基づいて任意の
    ステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表記
    した対数尤度を求め、上記対数尤度を用いて復号を行う
    復号装置であって、 上記受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値
    を、上記受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整
    するための第1の付加係数で除算して得られた第1の確
    率情報と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情
    報の振幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、上
    記事前確率情報に対して乗算して得られた第2の確率情
    報とを入力し、軟出力復号を行う軟出力復号手段を備
    え、 上記軟出力復号手段は、上記第1の付加係数、上記第2
    の付加係数、及び、当該軟出力復号手段の内部における
    演算時の振幅を調整するための第3の付加係数を用い
    て、各時刻における軟出力を対数表記した対数軟出力及
    び/又は外部情報を生成することを特徴とする復号装
    置。
  2. 【請求項2】 上記軟出力復号手段は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    り決定される第1の確率を対数表記した第1の対数尤度
    を算出する第1の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した第2の対数尤度を算出する第2の確
    率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した第3の対数尤度を算出する第3の
    確率算出手段と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記対数軟出力を算出する軟
    出力算出手段とを有することを特徴とする請求項1記載
    の復号装置。
  3. 【請求項3】 上記軟出力復号手段は、上記軟出力算出
    手段から供給された上記対数軟出力と、上記事前確率情
    報とを用いて、上記外部情報を算出する外部情報算出手
    段を有することを特徴とする請求項2記載の復号装置。
  4. 【請求項4】 上記第1の確率算出手段は、上記第1の
    確率情報及び上記第2の確率情報と、上記第1の付加係
    数、上記第2の付加係数及び上記第3の付加係数とを用
    いて、上記第1の対数尤度の振幅を調整することを特徴
    とする請求項2記載の復号装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の確率算出手段は、 上記第1の確率情報に対して、上記第1の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第1の乗算手段と、 上記第2の確率情報に対して、上記第2の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第2の乗算手段と、 上記第1の乗算手段及び上記第2の乗算手段のそれぞれ
    から供給された情報を加算する加算手段とを有し、 上記第1の対数尤度と上記第3の付加係数との積を出力
    することを特徴とする請求項4記載の復号装置。
  6. 【請求項6】 上記第2の確率算出手段は、振幅が調整
    された第1の対数尤度に基づいて、上記第2の対数尤度
    と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴とす
    る請求項4記載の復号装置。
  7. 【請求項7】 上記第3の確率算出手段は、振幅が調整
    された第1の対数尤度に基づいて、上記第3の対数尤度
    と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴とす
    る請求項4記載の復号装置。
  8. 【請求項8】 上記軟出力算出手段は、上記対数軟出力
    と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴とす
    る請求項4記載の復号装置。
  9. 【請求項9】 上記外部情報算出手段は、上記対数軟出
    力と、上記第2の確率情報と、上記第2の付加係数及び
    上記第3の付加係数とを用いて、上記外部情報の振幅を
    調整することを特徴とする請求項3記載の復号装置。
  10. 【請求項10】 上記外部情報算出手段は、 上記対数軟出力と上記第3の付加係数との積に対して、
    上記第2の付加係数と上記第3の付加係数との積の逆数
    を乗算する第3の乗算手段と、 上記第3の乗算手段からの情報と上記第2の確率情報と
    の差分値を算出する差分手段とを有し、 上記外部情報と上記第2の付加係数の逆数との積を出力
    することを特徴とする請求項9記載の復号装置。
  11. 【請求項11】 上記第1の付加係数、上記第2の付加
    係数及び上記第3の付加係数は、それぞれ、2のべき乗
    で表現される値であることを特徴とする請求項1記載の
    復号装置。
  12. 【請求項12】 上記第3の付加係数は、一定値である
    ことを特徴とする請求項1記載の復号装置。
  13. 【請求項13】 上記第3の付加係数は、1以上の値で
    あることを特徴とする請求項1記載の復号装置。
  14. 【請求項14】 符号化機器が、上記受信値のビット毎
    の分布が得られる信号点の配置を行う変調方式による変
    調を行うものである場合には、上記第1の確率情報の分
    布を正規化した後の正規化後分布における平均値が±2
    乃至±2.5となるように、上記第1の付加係数を設定
    することを特徴とする請求項1記載の復号装置。
  15. 【請求項15】 上記第1の付加係数は、上記受信値の
    分布における分散σ2を用いて、2/σで表される値で
    あることを特徴とする請求項14記載の復号装置。
  16. 【請求項16】 符号化機器が、上記受信値のビット毎
    の分布が得られない信号点の配置を行う変調方式による
    変調を行うものである場合には、信号点範囲を包含する
    量子化範囲とするように、上記第1の付加係数を設定す
    ることを特徴とする請求項1記載の復号装置。
  17. 【請求項17】 上記第1の付加係数は、上記量子化範
    囲が上記符号化機器による送信振幅の2倍になるように
    設定されることを特徴とする請求項16記載の復号装
    置。
  18. 【請求項18】 上記軟出力復号手段は、 上記第1の確率情報の内積を算出する内積算出手段と、 上記内積算出手段による内積の算出の結果得られたメト
    リックに対して、上記第1の付加係数と上記第3の付加
    係数との積を乗算する第1の乗算手段とを有することを
    特徴とする請求項16記載の復号装置。
  19. 【請求項19】 上記軟出力復号手段は、 上記内積算出手段により算出された内積の分布の偏りを
    是正するための正規化を行う正規化手段を有し、 上記第1の乗算手段は、上記正規化手段により正規化さ
    れて得られたメトリックに対して、上記第1の付加係数
    と上記第3の付加係数との積を乗算することを特徴とす
    る請求項18記載の復号装置。
  20. 【請求項20】 上記軟出力復号手段は、上記第1の乗
    算手段から供給された情報を所定のダイナミックレンジ
    にクリップするクリップ手段を有することを特徴とする
    請求項18記載の復号装置。
  21. 【請求項21】 上記軟出力復号手段は、 上記第2の確率情報に対して、上記第2の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第2の乗算手段と、 上記第1の乗算手段及び上記第2の乗算手段のそれぞれ
    から供給された情報を加算する加算手段とを有し、 符号の出力パターンと上記受信値により決定される第1
    の確率を対数表記した第1の対数尤度と上記第3の付加
    係数との積を出力することを特徴とする請求項18記載
    の復号装置。
  22. 【請求項22】 上記第2の付加係数と上記第3の付加
    係数との積が2以上の値となるように、上記第2の付加
    係数及び上記第3の付加係数CIを設定することを特徴
    とする請求項1記載の復号装置。
  23. 【請求項23】 上記軟出力復号手段は、上記外部情報
    を表現する量子化刻み幅よりも細かい量子化刻み幅で内
    部演算を行うことを特徴とする請求項22記載の復号装
    置。
  24. 【請求項24】 半導体基板に集積させて構成されてい
    ることを特徴とする請求項1記載の復号装置。
  25. 【請求項25】 畳み込み符号の復号を行うことを特徴
    とする請求項1記載の復号装置。
  26. 【請求項26】 Max−Log−BCJRアルゴリズ
    ム又はLog−BCJRアルゴリズムに基づく最大事後
    確率復号を行うことを特徴とする請求項1記載の復号装
    置。
  27. 【請求項27】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表
    記した対数尤度を求め、上記対数尤度を用いて復号を行
    う復号方法であって、 上記受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値
    を、上記受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整
    するための第1の付加係数で除算して得られた第1の確
    率情報と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情
    報の振幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、上
    記事前確率情報に対して乗算して得られた第2の確率情
    報とを入力し、上記第1の付加係数、上記第2の付加係
    数、及び、内部における演算時の振幅を調整するための
    第3の付加係数を用いて、各時刻における軟出力を対数
    表記した対数軟出力及び/又は外部情報を生成する軟出
    力復号工程を備えることを特徴とする復号方法。
  28. 【請求項28】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表
    記した対数尤度を求め、上記対数尤度を用いて、複数の
    要素符号を連接して生成された符号を繰り返し復号する
    復号装置であって、 上記受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値
    を、上記受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整
    するための第1の付加係数で除算して得られた第1の確
    率情報と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情
    報の振幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、上
    記事前確率情報に対して乗算して得られた第2の確率情
    報とを入力し、軟出力復号を行う軟出力復号手段を複数
    連接して備え、 上記軟出力復号手段は、上記第1の付加係数、上記第2
    の付加係数、及び、当該軟出力復号手段の内部における
    演算時の振幅を調整するための第3の付加係数を用い
    て、各時刻における軟出力を対数表記した対数軟出力及
    び/又は外部情報を生成し、生成した上記外部情報を次
    段の軟出力復号手段における事前確率情報として出力す
    ることを特徴とする復号装置。
  29. 【請求項29】 上記軟出力復号手段は、上記要素符号
    の数と上記繰り返し復号の繰り返し回数との積で表され
    る数だけ備えられることを特徴とする請求項28記載の
    復号装置。
  30. 【請求項30】 上記軟出力復号手段は、 上記受信値毎に、符号の出力パターンと上記受信値によ
    り決定される第1の確率を対数表記した第1の対数尤度
    を算出する第1の確率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、符号
    化開始ステートから時系列順に各ステートに至る第2の
    確率を対数表記した第2の対数尤度を算出する第2の確
    率算出手段と、 上記第1の対数尤度に基づいて、上記受信値毎に、打ち
    切りステートから時系列の逆順に各ステートに至る第3
    の確率を対数表記した第3の対数尤度を算出する第3の
    確率算出手段と、 上記第1の対数尤度と、上記第2の対数尤度と、上記第
    3の対数尤度とを用いて、上記対数軟出力を算出する軟
    出力算出手段とを有することを特徴とする請求項28記
    載の復号装置。
  31. 【請求項31】 上記軟出力復号手段は、上記軟出力算
    出手段から供給された上記対数軟出力と、上記事前確率
    情報とを用いて、上記外部情報を算出する外部情報算出
    手段を有することを特徴とする請求項30記載の復号装
    置。
  32. 【請求項32】 上記第1の確率算出手段は、上記第1
    の確率情報及び/又は上記第2の確率情報と、上記第1
    の付加係数、上記第2の付加係数及び上記第3の付加係
    数とを用いて、上記第1の対数尤度の振幅を調整するこ
    とを特徴とする請求項30記載の復号装置。
  33. 【請求項33】 上記第1の確率算出手段は、 上記第1の確率情報に対して、上記第1の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第1の乗算手段と、 上記第2の確率情報に対して、上記第2の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第2の乗算手段と、 上記第1の乗算手段及び上記第2の乗算手段のそれぞれ
    から供給された情報を加算する加算手段とを有し、 上記第1の対数尤度と上記第3の付加係数との積を出力
    することを特徴とする請求項32記載の復号装置。
  34. 【請求項34】 上記第2の確率算出手段は、振幅が調
    整された第1の対数尤度に基づいて、上記第2の対数尤
    度と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴と
    する請求項32記載の復号装置。
  35. 【請求項35】 上記第3の確率算出手段は、振幅が調
    整された第1の対数尤度に基づいて、上記第3の対数尤
    度と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴と
    する請求項32記載の復号装置。
  36. 【請求項36】 上記軟出力算出手段は、上記対数軟出
    力と上記第3の付加係数との積を出力することを特徴と
    する請求項32記載の復号装置。
  37. 【請求項37】 上記外部情報算出手段は、上記対数軟
    出力と、上記第2の確率情報と、上記第2の付加係数及
    び上記第3の付加係数とを用いて、上記外部情報の振幅
    を調整することを特徴とする請求項31記載の復号装
    置。
  38. 【請求項38】 上記外部情報算出手段は、 上記対数軟出力と上記第3の付加係数との積に対して、
    上記第2の付加係数と上記第3の付加係数との積の逆数
    を乗算する第3の乗算手段と、 上記第3の乗算手段からの情報と上記第2の確率情報と
    の差分値を算出する差分手段とを有し、 上記外部情報と上記第2の付加係数の逆数との積を出力
    することを特徴とする請求項37記載の復号装置。
  39. 【請求項39】 上記第1の付加係数、上記第2の付加
    係数及び上記第3の付加係数は、それぞれ、2のべき乗
    で表現される値であることを特徴とする請求項28記載
    の復号装置。
  40. 【請求項40】 上記第3の付加係数は、一定値である
    ことを特徴とする請求項28記載の復号装置。
  41. 【請求項41】 上記第3の付加係数は、1以上の値で
    あることを特徴とする請求項28記載の復号装置。
  42. 【請求項42】 符号化機器が、上記受信値のビット毎
    の分布が得られる信号点の配置を行う変調方式による変
    調を行うものである場合には、上記第1の確率情報の分
    布を正規化した後の正規化後分布における平均値が±2
    乃至±2.5となるように、上記第1の付加係数を設定
    することを特徴とする請求項28記載の復号装置。
  43. 【請求項43】 上記第1の付加係数は、上記受信値の
    分布における分散σ2を用いて、2/σで表される値で
    あることを特徴とする請求項42記載の復号装置。
  44. 【請求項44】 符号化機器が、上記受信値のビット毎
    の分布が得られない信号点の配置を行う変調方式による
    変調を行うものである場合には、信号点範囲を包含する
    量子化範囲とするように、上記第1の付加係数を設定す
    ることを特徴とする請求項28記載の復号装置。
  45. 【請求項45】 上記第1の付加係数は、上記量子化範
    囲が上記符号化機器による送信振幅の2倍になるように
    設定されることを特徴とする請求項44記載の復号装
    置。
  46. 【請求項46】 上記軟出力復号手段は、 上記第1の確率情報の内積を算出する内積算出手段と、 上記内積算出手段による内積の算出の結果得られたメト
    リックに対して、上記第1の付加係数と上記第3の付加
    係数との積を乗算する第1の乗算手段とを有することを
    特徴とする請求項44記載の復号装置。
  47. 【請求項47】 上記軟出力復号手段は、 上記内積算出手段により算出された内積の分布の偏りを
    是正するための正規化を行う正規化手段を有し、 上記第1の乗算手段は、上記正規化手段により正規化さ
    れて得られたメトリックに対して、上記第1の付加係数
    と上記第3の付加係数との積を乗算することを特徴とす
    る請求項46記載の復号装置。
  48. 【請求項48】 上記軟出力復号手段は、上記第1の乗
    算手段から供給された情報を所定のダイナミックレンジ
    にクリップするクリップ手段を有することを特徴とする
    請求項46記載の復号装置。
  49. 【請求項49】 上記軟出力復号手段は、 上記第2の確率情報に対して、上記第2の付加係数と上
    記第3の付加係数との積を乗算する第2の乗算手段と、 上記第1の乗算手段及び上記第2の乗算手段のそれぞれ
    から供給された情報を加算する加算手段とを有し、 符号の出力パターンと上記受信値により決定される第1
    の確率を対数表記した第1の対数尤度と上記第3の付加
    係数との積を出力することを特徴とする請求項46記載
    の復号装置。
  50. 【請求項50】 上記第2の付加係数と上記第3の付加
    係数との積が2以上の値となるように、上記第2の付加
    係数及び上記第3の付加係数CIを設定することを特徴
    とする請求項28記載の復号装置。
  51. 【請求項51】 上記軟出力復号手段は、上記外部情報
    を表現する量子化刻み幅よりも細かい量子化刻み幅で内
    部演算を行うことを特徴とする請求項50記載の復号装
    置。
  52. 【請求項52】 上記複数の軟出力復号手段のうち、上
    記第1の確率情報が入力される軟出力復号手段であり、
    所定個数の軟出力復号手段よりも後段の軟出力復号手段
    に入力される上記第1の付加係数を、1未満の値に設定
    することを特徴とする請求項28記載の復号装置。
  53. 【請求項53】 上記軟出力復号手段により生成された
    外部情報にインターリーブを施すインターリーブ手段又
    は上記軟出力復号手段により生成された外部情報にデイ
    ンターリーブを施すデインターリーブ手段と、 上記第1の確率情報を、上記軟出力復号手段、及び、イ
    ンターリーブ手段若しくはデインターリーブ手段が要す
    る処理時間と同時間遅延させる遅延手段とを備えること
    を特徴とする請求項28記載の復号装置。
  54. 【請求項54】 上記軟出力復号手段は、半導体基板に
    集積させて構成されていることを特徴とする請求項28
    記載の復号装置。
  55. 【請求項55】 並列連接符号化、縦列連接符号化、並
    列連接符号化変調又は縦列連接符号化変調がなされた符
    号を繰り返し復号することを特徴とする請求項28記載
    の復号装置。
  56. 【請求項56】 上記要素符号は、畳み込み符号である
    ことを特徴とする請求項55記載の復号装置。
  57. 【請求項57】 Max−Log−BCJRアルゴリズ
    ム又はLog−BCJRアルゴリズムに基づく最大事後
    確率復号を行うことを特徴とする請求項28記載の復号
    装置。
  58. 【請求項58】 軟入力とされる受信値に基づいて任意
    のステートを通過する確率を対数尤度比の形式で対数表
    記した対数尤度を求め、上記対数尤度を用いて、複数の
    要素符号を連接して生成された符号を繰り返し復号する
    復号方法であって、 上記受信値と所定の係数とを乗算して得られる通信路値
    を、上記受信値のみに乗算して当該受信値の振幅を調整
    するための第1の付加係数で除算して得られた第1の確
    率情報と、事前確率情報のみに乗算して当該事前確率情
    報の振幅を調整するための第2の付加係数の逆数を、上
    記事前確率情報に対して乗算して得られた第2の確率情
    報とを入力し、上記第1の付加係数、上記第2の付加係
    数、及び、内部における演算時の振幅を調整するための
    第3の付加係数を用いて、各時刻における軟出力を対数
    表記した対数軟出力及び/又は外部情報を生成する軟出
    力復号工程を複数回連続して行い、 上記軟出力復号工程では、生成された上記外部情報が次
    回の軟出力復号工程における事前確率情報として出力さ
    れることを特徴とする復号方法。
JP2000248673A 2000-08-18 2000-08-18 復号装置及び復号方法 Withdrawn JP2002064385A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248673A JP2002064385A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 復号装置及び復号方法
EP01956975A EP1311070A4 (en) 2000-08-18 2001-08-20 DECODER AND DECODING METHOD
PCT/JP2001/007125 WO2002017499A1 (fr) 2000-08-18 2001-08-20 Décodeur et procédé de décodage
US10/110,670 US7051270B2 (en) 2000-08-18 2001-08-20 Decoder an decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000248673A JP2002064385A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 復号装置及び復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002064385A true JP2002064385A (ja) 2002-02-28

Family

ID=18738536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000248673A Withdrawn JP2002064385A (ja) 2000-08-18 2000-08-18 復号装置及び復号方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7051270B2 (ja)
EP (1) EP1311070A4 (ja)
JP (1) JP2002064385A (ja)
WO (1) WO2002017499A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099100A1 (en) * 2004-03-22 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Local erasure map decoder
US7395461B2 (en) * 2005-05-18 2008-07-01 Seagate Technology Llc Low complexity pseudo-random interleaver
US7502982B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-10 Seagate Technology Llc Iterative detector with ECC in channel domain
US7360147B2 (en) * 2005-05-18 2008-04-15 Seagate Technology Llc Second stage SOVA detector
US7365658B2 (en) * 2006-02-28 2008-04-29 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Method and apparatus for lossless run-length data encoding
US20080122583A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Benjamin Bekritsky System and method for RFID tag communication
KR101398200B1 (ko) * 2008-03-18 2014-05-26 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 인코딩/디코딩 방법
WO2010049796A2 (en) * 2008-10-28 2010-05-06 Amimon Ltd. A device, method and system of wireless communication over an extremely radio-frequency band
US8826108B1 (en) * 2010-11-03 2014-09-02 Marvell International Ltd. Pre-scaling soft-decoder inputs
US9336225B2 (en) 2011-02-24 2016-05-10 A9.Com, Inc. Encoding of variable-length data with unary formats
RU2013125784A (ru) * 2013-06-04 2014-12-10 ЭлЭсАй Корпорейшн Устройство для обработки сигналов, переносящих кодированные с модуляцией биты четности
US10404367B2 (en) 2016-01-06 2019-09-03 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Low resolution ADC-DSP optimization based on non-uniform quantization and MLSE for data centers interconnects

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6510536B1 (en) * 1998-06-01 2003-01-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Reduced-complexity max-log-APP decoders and related turbo decoders
JP3670520B2 (ja) * 1999-06-23 2005-07-13 富士通株式会社 ターボ復号器およびターボ復号装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7051270B2 (en) 2006-05-23
EP1311070A1 (en) 2003-05-14
WO2002017499A1 (fr) 2002-02-28
US20030088823A1 (en) 2003-05-08
EP1311070A4 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119264A (en) Data block convolutional coding device and method, and corresponding decoding method and device
KR100487183B1 (ko) 터보 부호의 복호 장치 및 방법
JP3998723B2 (ja) 畳み込み符号化された符号語を復号化するためのソフト判定出力
Kliewer et al. Iterative joint source-channel decoding of variable-length codes using residual source redundancy
JP3666430B2 (ja) 情報送信装置及び情報送信方法、並びに情報受信装置及び情報受信方法
EP1162750B1 (en) MAP decoder with correction function in LOG-MAX approximation
WO2001082488A1 (en) Turbo decoder with decision feedback equalization
JP2002064385A (ja) 復号装置及び復号方法
JP3979105B2 (ja) 多元接続システム
JP2001313571A (ja) 復調方法及び復調装置
US20020094038A1 (en) Error-correcting code decoding method and error-correcting code decoding apparatus
Dasgupta et al. Turbo decoding of quantized data
Ho et al. Optimal soft decoding for combined trellis-coded quantization/modulation
JP2001352256A (ja) 復号装置及び復号方法
Movahed et al. Iterative detection for compressive sensing: Turbo CS
JP3820583B2 (ja) 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法
Geldmacher et al. Adaptive low complexity MAP decoding for turbo equalization
JP2002198829A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2002043956A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2002043954A (ja) 復号装置及び復号方法
JP2002043955A (ja) 復号装置及び復号方法
KR20010113792A (ko) 재귀적 컨벌루션형 심벌들을 디코딩하기 위한 방법 및 장치
US9647798B2 (en) Decoding method using dynamic scaler factor
JP2002171174A (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、並びに、復号装置及び復号方法
Breddermann et al. Complexity-Reduced Iterative Source-Channel Decoding Using Inner Irregular Insertion Convolutional Codes.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106