JP2003204251A - ディジタル遅延ライン - Google Patents

ディジタル遅延ライン

Info

Publication number
JP2003204251A
JP2003204251A JP2002275213A JP2002275213A JP2003204251A JP 2003204251 A JP2003204251 A JP 2003204251A JP 2002275213 A JP2002275213 A JP 2002275213A JP 2002275213 A JP2002275213 A JP 2002275213A JP 2003204251 A JP2003204251 A JP 2003204251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
signal
input
delay line
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422393B2 (ja
Inventor
Koshin Ra
光 振 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0026188A external-priority patent/KR100487637B1/ko
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003204251A publication Critical patent/JP2003204251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422393B2 publication Critical patent/JP4422393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジッタ特性を改善し、かつ、面積を従来の略
1/2に低減することができるディジタル遅延ラインを
提供すること。 【解決手段】 第1クロック信号clk及び第1制御信
号Sel200が入力される第1NANDゲートND2
00aと、第1NANDゲートND200aの出力信号
及びハイレベルの信号Vccが入力される第2NAND
ゲートND200bと、第2制御信号sel199が入
力される第1インバータIV199と、第1クロック信
号clkと180゜の位相差を有する第2クロック信号
clkb、及び第1インバータINV199の出力信号
が入力される第1NORゲートNR199aと、第2N
ANDゲートND200bの出力信号及び第1NORゲ
ートNR199bの出力信号が入力される第2NORゲ
ートNR199bとを装備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル遅延ラ
インに関し、特に、ディジタル遅延ラインを構成する単
位遅延素子の構成を簡単にし、かつ、単位遅延素子の遅
延時間である単位遅延を減少させたディジタル遅延ライ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリ設計において、高速データ
伝送を阻害する原因となるクロック信号波形の歪み、即
ちクロックスキューの特性のうち、半導体チップ内部の
クロックバッファを通過するのにかかる時間は、DRA
Mのタイミングパラメータを決定するにあたって重要で
ある。DRAMに供給される外部クロックは、CMOS
レベルで入力されないことから、クロックバッファを介
して受信しなければならず、内部回路の各部にクロック
を供給するためには、駆動能力の大きいクロックドライ
バ回路を使用しなければならない。したがって、内部ク
ロックは、外部クロック信号に比較して遅延しており、
このような内部クロックの制御を受ける内部の各種回路
は、外部クロックに比較して常に一定の遅延を有するこ
とになる。これにより、外部クロックの入力からデータ
出力までに要する時間であるクロックアクセスタイム
は、遅延時間だけ増加することから、DRAMの高速動
作が不可能となるなど、遅延時間はシステム設計におい
て特に考慮すべき重要な事項である。このような遅延を
除去してメモリの高速化を達成するために、位相固定ル
ープ(phase locked loop:PLL)と遅延固定ループ
(delay locked loop:DLL)が使用されている。D
LLは、PLLの電圧制御発振器(voltage controlled
oscillator:VCO)の代りに電圧制御遅延ライン(v
oltage controlleddelay line:VCDL)を使用する
点でPLLと区別される。
【0003】図1は、従来のディジタル遅延ラインを示
す回路図である。図1に示すように、従来のディジタル
遅延ラインは、クロック信号clkを所定時間遅延させ
る遅延部103と、この遅延部103の所定位置の単位
遅延素子に選択的にクロック信号を供給するクロック供
給部105とを備えて構成されている。図1において、
clkはクロックバッファ(図示せず)から供給される
クロック信号を、clkoutはこのディジタル遅延ラ
インを介することによって遅延されたクロック信号を各
々示す。
【0004】従来のディジタル遅延ラインにおける遅延
部103は、図1に示されたように、NANDゲート
(以下、「遅延部NANDゲート」という)とインバー
タゲートとが交互に接続された構造を有する。1個の遅
延部NANDゲートと1個のインバータゲートが1つの
単位遅延素子(unit delay element)101を構成す
る。インバータゲートの出力は、次段の遅延部NAND
ゲートに入力される。クロック供給部105は、遅延部
103を構成する単位遅延素子101と同数(図1では
100個)のNANDゲート(以下、「クロック供給部
NANDゲート」という)を備えて構成されている。そ
れぞれのクロック供給部NANDゲートには、クロック
信号clkが入力される。また、クロック供給部NAN
Dゲートへの他方の入力信号として、クロック供給部N
ANDゲートを選択的にイネーブルさせる選択信号se
l1、sel2、…、sel100が、各々のクロック
供給部NANDゲートの入力端に入力される。
【0005】図2は、図1に示された従来のディジタル
遅延ラインにおける選択信号による遅延時間の差を示す
信号波形図である。図1において、選択信号sel1〜
sel100のうち、選択信号sel1のみをハイレベ
ルに設定し、その他の選択信号sel2〜sel100
をローレベルに設定した場合、クロック信号clkは、
右端の1個のクロック供給部NANDゲートと右端の1
個の単位遅延素子101とを経て、遅延したクロック信
号clkoutとして出力される。同様に、選択信号s
el2のみをハイレベルに設定し、その他の選択信号s
el1、sel3〜sel100をローレベルに設定し
た場合、クロック信号clkは、右から2番目の1個の
クロック供給部NANDゲートと右から1番目及び2番
目の2個の単位遅延素子101とを経て、遅延したクロ
ック信号clkoutとして出力される。従って、選択
信号sel1をハイレベルに設定する場合と、選択信号
sel2をハイレベルに設定する場合とでは、クロック
信号clkが経由する単位遅延素子の個数に差異がある
ことから、図2に示すように、各々の場合に出力される
クロック信号clkoutのタイミングは、1個の単位
遅延素子を経由する時間だけ異なることとなる。1個の
単位遅延素子を経由するのにかかる時間を、単位遅延
(unit delay:UD)という。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
のディジタル遅延ラインでは、単位遅延素子が1個のN
ANDゲートと1個のインバータゲートの2個のゲート
から構成されているので、このような単位遅延素子を用
いた遅延固定ループは、その分ジッタ特性が劣化するこ
とになる。また、従来の単位遅延素子を使用したディジ
タル遅延ラインの設計において、占有面積が大きくなる
という問題点がある。
【0007】従って、本発明の目的は、遅延固定ループ
のジッタ特性を改善することが可能なディジタル遅延ラ
インを提供することである。
【0008】また、本発明の他の目的は、ディジタル遅
延ラインの設計において、単位遅延素子が占める面積を
減少させることが可能なディジタル遅延ラインを提供す
ることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、以下の
手段によって達成される。
【0010】即ち、本発明に係るディジタル遅延ライン
は、第1クロック信号及び第1制御信号が入力される第
1NANDゲートと、該第1NANDゲートの出力信号
及びハイレベルの信号が入力される第2NANDゲート
と、第2制御信号が入力される第1インバータと、前記
第1クロック信号と180゜の位相差を有する第2クロ
ック信号、及び前記第1インバータの出力信号が入力さ
れる第1NORゲートと、前記第2NANDゲートの出
力信号及び前記第1NORゲートの出力信号が入力され
る第2NORゲートとを備えていることを特徴とする。
【0011】上記したディジタル遅延ラインは、第1ク
ロック信号及び第3制御信号が入力される第3NAND
ゲートと、該第3NANDゲートの出力信号及び前記第
2NORゲートの出力信号が入力される第4NANDゲ
ートとをさらに備えているものであることが望ましい。
【0012】上記したディジタル遅延ラインは、第4制
御信号が入力される第2インバータと、前記第2クロッ
ク信号及び前記第2インバータの出力信号が入力される
第3NORゲートと、前記第4NANDゲートの出力信
号及び前記第3NORゲートの出力信号が入力される第
4NORゲートとをさらに備えているものであることが
望ましい。
【0013】また、前記第1クロック信号の立上りエッ
ジと前記第2クロック信号の立下りエッジとが同じタイ
ミングであることが望ましい。
【0014】また、前記第1クロック信号及び前記第2
クロック信号のデューティが50%であることが望まし
い。
【0015】また、前記第2NANDゲートの遅延時間
と前記第2NORゲートの遅延時間とが等しいことが望
ましい。
【0016】また、前記第1NANDゲートの遅延時間
と前記第1NORゲートの遅延時間とが等しいことが望
ましい。
【0017】本発明に係る別のディジタル遅延ライン
は、第1制御信号が入力される第1インバータと、第1
クロック信号及び前記第1インバータの出力信号が入力
される第1NORゲートと、該第1NORゲートの出力
信号及びローレベルの信号が入力される第2NORゲー
トと、前記第1クロック信号と180゜の位相差を有す
る第2クロック信号、及び第2制御信号が入力される第
1NANDゲートと、前記第1NANDゲートの出力信
号及び前記第2NORゲートの出力信号が入力される第
2NANDゲートとを備えていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。各図面において、同
じ参照符号は、同じまたは同等の構成要素または信号を
示す。
【0019】図3は本発明の実施の形態に係るディジタ
ル遅延ラインを示す回路図である。図3に示されている
ように、本実施の形態に係るディジタル遅延ライン30
0においては、一つのNANDゲートまたは一つのNO
Rゲートが単位遅延素子を構成する。単位遅延素子を構
成するNANDゲートまたはNORゲートは、交互に直
列に接続されて遅延ライン300を形成している。cl
k及びclkbは相互の位相差が180゜であるクロッ
ク信号であり、sel1〜sel200はディジタル遅
延ライン300によって生じるクロック信号clk、c
lkbの遅延程度を制御する信号である。本実施の形態
では、ディジタル遅延ライン300は200個の単位遅
延素子を具備している。
【0020】NANDゲートND200aは、クロック
信号clk及び制御信号sel200が二つの入力信号
として入力され、出力信号をNANDゲートND200
bの一方の入力信号として供給する。NANDゲートN
D200bの他方の入力信号として、ハイレベルVcc
の信号が入力される。図3に示したディジタル遅延ライ
ン300においては、出力信号clkoutが出力され
る出力端子から最も遠い単位遅延素子がNANDゲート
ND200bであるので、その単位遅延素子の一方の入
力信号としてハイレベルの信号が使用されているが、最
も遠い単位遅延素子がNORゲートである場合には、そ
の単位遅延素子の一方の入力信号としてローレベルの信
号が使用される。NANDゲートND200bの出力信
号は、次段の単位遅延素子であるNORゲートNR19
9bに供給される。一方、NORゲートNR199aの
二つの入力信号として、クロック信号clkbとインバ
ータIV199により反転された制御信号sel199
とが使用される。NORゲートNR199aの出力信号
とNANDゲートND200bの出力信号とが、NOR
ゲートNR199bの二つの入力信号として使用され
る。残りのNANDゲートND198a、ND198
b、…、ND4a、ND4b、ND2a、ND2b、N
ORゲートNR197a、NR197b、…、NR3
a、NR3b、NR1a、NR1b、及びインバータI
V197、…IV3、IV1も同様に接続される。最終
段の単位遅延素子であるNORゲートNR1bの出力信
号がディジタル遅延ライン300の出力信号となる。
【0021】クロック信号clkの立上りエッジとクロ
ック信号clkbの立下りエッジとはタイミングが同じ
である。ディジタル遅延ライン300の単位遅延素子を
構成するNANDゲートND200b、…、ND2b
と、NORゲートNR199b、…、ND1bとは遅延
時間が等しいように設計される。また、制御信号sel
200、…、sel1によって単位遅延素子にクロック
信号clk、clkbを供給するNANDゲートND2
00a、…、ND2aと、NORゲートNR199a、
…、NR1aとは遅延時間が等しく設計される。これは
選択信号sel200、…、sel1によって指定され
るディジタル遅延ライン300の遅延時間の変動幅を一
定にするためである。一方、デューティが50%である
出力信号clkoutを得るためには、クロック信号c
lkとクロック信号clkbのデューティが各々50%
であることが必要である。
【0022】以下においては、選択信号sel2のみが
ハイレベルである場合、及び選択信号sel1のみがハ
イレベルである場合を例として、ディジタル遅延ライン
300の動作を説明する。まず、選択信号sel2のみ
がハイレベルである場合、NANDゲートND200
a、ND198a、…、ND4aはすべてハイレベルの
信号を出力し、NORゲートNR199a、NR197
a、…、NR3a、NR1aはすべてローレベルの信号
を出力する。そして、NANDゲートND200bの二
つの入力端子にハイレベルの入力信号が入力されるの
で、NANDゲートND200bはローレベルの信号を
出力し、これによってNORゲートNR199bの二つ
の入力端子にローレベルの信号が入力されるので、NO
RゲートNR199bはハイレベルの信号を出力する。
選択信号sel200、…、sel3と関連して単位遅
延素子を構成する論理ゲートのうち、NANDゲートは
全てローレベルの信号を出力し、NORゲートは全てハ
イレベルの信号を出力する。
【0023】ハイレベルである選択信号sel2が一方
の入力信号として供給されるNANDゲートND2a
は、他方の入力信号であるクロック信号clkのレベル
が反転された信号を出力する。すなわち、NANDゲー
トND2aは、クロック信号clkがハイレベルならば
ローレベルの信号を出力し、クロック信号clkがロー
レベルならばハイレベルの信号を出力する。NANDゲ
ートND2aの出力信号は、NANDゲートND2bの
一方の入力信号として供給され、NANDゲートND2
bの他方の入力信号には前段の単位遅延素子のNORゲ
ートNR3bからハイレベルの信号が供給される。した
がって、NANDゲートND2bは、NANDゲートN
D2aの出力信号を反転して次段の単位遅延素子である
NORゲートNR1bに供給する。NORゲートNR1
aからローレベルの信号が出力されるので、NORゲー
トNR1bは、NANDゲートND2bの出力信号のレ
ベルが反転した信号をディジタル遅延ライン300の出
力信号clkoutとして出力する。
【0024】次に、選択信号sel1のみがハイレベル
である場合に関して説明する。選択信号sel1のみが
ハイレベルである場合、NANDゲートND200a、
ND198a、…、ND4a、ND2aはすべてハイレ
ベルの信号を出力し、NORゲートNR199a、NR
197a、…、NR3aはすべてローレベルの信号を出
力する。そして、選択信号sel200、…、sel2
と関連して単位遅延素子を構成する論理ゲートのうち、
NANDゲートは全てローレベルの信号を出力し、NO
Rゲートは全てハイレベルの信号を出力する。ハイレベ
ルの選択信号sel1はインバータIV1により反転さ
れてローレベルとなり、NORゲートNR1aの一方の
入力信号として供給されるので、NORゲートNR1a
はクロック信号clkbのレベルを反転した信号を出力
し、これをNORゲートNR1bに供給する。NORゲ
ートNR1bの他方の入力信号としてNANDゲートN
D2bからローレベルの信号が入力されるので、NOR
ゲートNR1bは、NORゲートNR1aの出力信号の
レベルが再び反転された信号をディジタル遅延ライン3
00の出力信号clkoutとして出力する。
【0025】制御信号sel2のみがハイレベルである
場合、クロック信号clkが、NANDゲートND2
a、NANDゲートND2b及びNORゲートNR1b
の3個のゲートを経由して出力する。一方、制御信号s
el1のみがハイレベルである場合、クロック信号cl
kbが、NORゲートNR1a及びNORゲートNR1
bの2個のゲートを経由して出力する。ディジタル遅延
ライン300において、NANDゲートとNORゲート
の遅延時間が等しいように設計されていれば、上記した
2つの場合において、クロック信号clk又はclkb
がディジタル遅延ライン300に入力された後、出力信
号clkoutとして出力されるまでに要する遅延時間
は、1個のゲートの遅延時間に該当するだけの時間差と
なる。
【0026】図4は、図3に示された実施の形態に係る
ディジタル遅延ラインにおける選択信号による遅延時間
の差を示す信号波形図である。図2に示された従来のデ
ィジタル遅延ラインでは、1種類のクロック信号clk
のみを使用するが、本実施の形態に係るディジタル遅延
ラインでは、上記したように2種類のクロック信号cl
k、clkbを使用する。図4に示されたように、第1
のクロック信号clkと第2のクロック信号clkbと
は、180゜の位相差を有し、何れもデューティがほぼ
50%でなければならない。デューティが50%でなけ
れば、単位遅延時間が一定でなくなる。そこで、本実施
の形態に係るディジタル遅延ラインを用いた遅延固定ル
ープでは、前段にデューティ補正回路を備えて、クロッ
ク信号clk、clkbが50%のデューティとなるよ
うに補正することが望ましい。
【0027】図5は、従来の遅延固定ループを示すブロ
ック図である。図5に示されているように、従来の遅延
固定ループはクロックバッファ501、ディジタル遅延
ライン503a、503b、遅延モニタ回路505、位
相比較回路507、シフト制御回路509、出力バッフ
ァ511、入出力ドライバ513から構成されている。
図5において、clkはクロックバッファ501から出
力されてディジタル遅延ライン503a、503bと位
相比較回路507とに提供されるクロック信号を、DQ
はデータ出力をそれぞれ表す。
【0028】図6は、本発明の実施の形態に係るディジ
タル遅延ラインを使用した遅延固定ループを示すブロッ
ク図である。図5に示された従来の遅延固定ループと比
較すれば、図3に示された構成のディジタル遅延ライン
605a、605bが使用される点が相違している。ま
た、上記したように、デューティが50%でなければ、
単位遅延時間が一定でなくなるので、クロックバッファ
601の出力であるクロック信号clk、clkbのデ
ューティを補正するためのデューティ補正回路603を
備えている点が相違する。
【0029】クロックバッファ601には外部から外部
クロック信号が入力される。デューティ補正回路603
は、クロックバッファ601から出力される第1クロッ
ク信号clkと第2クロック信号clkbとが50%の
デューティを有するようにデューティを補正する。ディ
ジタル遅延ライン605a、605bは、第1クロック
信号clk及び第2クロック信号clkbが入力され
て、外部クロック信号から所定時間遅延されたクロック
信号を出力する。位相比較回路609は、ディジタル遅
延ライン605aから出力されるクロック信号と第1ク
ロック信号clkとの位相を比較して、ディジタル遅延
ライン605a、605bでの遅延時間を制御する。
【0030】図7は、クロックバッファ601の一部で
あるクロック信号増幅部701とデューティ補正回路6
03との関係を示すブロック図である。図8はクロック
信号増幅部701の具体的な回路図であり、図9はデュ
ーティ補正回路603の具体的な回路図である。ここ
で、クロック信号増幅部701及びデューティ補正回路
603に関しては詳述しない。
【0031】図10は、本発明の別の実施の形態に係る
ディジタル遅延ライン1000を示す回路図である。図
3に図示されたディジタル遅延ライン300と比較すれ
ば、最初の単位遅延素子NR200bがNORゲートで
構成され、外部からこのNORゲートに入力される一方
の入力信号が接地レベルVssである点が異なるが、そ
の他の構成及び全体的な動作原理は図3に示されている
ディジタル遅延ライン300と同様である。
【0032】本発明は、本発明の技術的思想から逸脱す
ることなく、種々の変更を加えて実施することが可能で
ある。上記の実施の形態は、あくまでも、本発明の技術
内容を明らかにするためのものであって、本発明は、上
記した具体的な実施の形態のみに限定して狭義に解釈さ
れるべきものではない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
遅延固定ループのジッタ特性を改善することが可能であ
る。また、ディジタル遅延ラインの設計時に必要な面積
を、従来と比較して略1/2に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のディジタル遅延ラインを示す回路図で
ある。
【図2】 従来のディジタル遅延ラインにおける選択信
号による遅延時間の差を示す信号波形図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係るディジタル遅延ラ
インを示す回路図である。
【図4】 図3に示された実施の形態に係るディジタル
遅延ラインにおける選択信号による遅延時間の差を示す
信号波形図である。
【図5】 従来の遅延固定ループを示すブロック図であ
る。
【図6】 本発明の実施の形態に係る遅延固定ループを
示すブロック図である。
【図7】 本発明の実施の形態に係るクロック信号増幅
部(クロックバッファの一部)とデューティ補正回路の
関係を示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態に係るクロック信号増幅
部を示す回路図である。
【図9】 本発明の実施の形態に係るデューティ補正回
路を示す回路図である。
【図10】 本発明の別の実施の形態に係るディジタル
遅延ラインを示す回路図である。
【符号の説明】
601 クロックバッファ 603 デューティ補正回路 605a、605b ディジタル遅延ライン 607 遅延モニタ回路 609 位相比較回路 611 シフト制御回路 613 出力バッファ 615 出力ドライバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B079 BB04 BC03 CC02 CC16 DD06 DD08 5J001 AA04 BB00 BB10 BB12 BB14 BB25 CC03 DD09 5J098 AB22 AB25 AB36 AD03 AD25 FA03 5J106 AA04 CC21 CC59 DD01 DD24 DD43 GG10 HH02 JJ06 KK25 KK38

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1クロック信号及び第1制御信号が入
    力される第1NANDゲートと、 該第1NANDゲートの出力信号及びハイレベルの信号
    が入力される第2NANDゲートと、 第2制御信号が入力される第1インバータと、 前記第1クロック信号と180゜の位相差を有する第2
    クロック信号、及び前記第1インバータの出力信号が入
    力される第1NORゲートと、 前記第2NANDゲートの出力信号及び前記第1NOR
    ゲートの出力信号が入力される第2NORゲートとを備
    えていることを特徴とするディジタル遅延ライン。
  2. 【請求項2】 前記第1クロック信号及び第3制御信号
    が入力される第3NANDゲートと、 該第3NANDゲートの出力信号及び前記第2NORゲ
    ートの出力信号が入力される第4NANDゲートとをさ
    らに備えていることを特徴とする請求項1に記載のデジ
    ィタル遅延ライン。
  3. 【請求項3】 第4制御信号が入力される第2インバー
    タと、 前記第2クロック信号及び前記第2インバータの出力信
    号が入力される第3NORゲートと、 前記第4NANDゲートの出力信号及び前記第3NOR
    ゲートの出力信号が入力される第4NORゲートとをさ
    らに備えていることを特徴とする請求項2に記載のディ
    ジタル遅延ライン。
  4. 【請求項4】 前記第1クロック信号の立上りエッジと
    前記第2クロック信号の立下りエッジとが同じタイミン
    グであることを特徴とする請求項1に記載のディジタル
    遅延ライン。
  5. 【請求項5】 前記第1クロック信号及び前記第2クロ
    ック信号のデューティが50%であることを特徴とする
    請求項1に記載のディジタル遅延ライン。
  6. 【請求項6】 前記第2NANDゲートの遅延時間と前
    記第2NORゲートの遅延時間とが等しいことを特徴と
    する請求項1に記載のディジタル遅延ライン。
  7. 【請求項7】 前記第1NANDゲートの遅延時間と前
    記第1NORゲートの遅延時間とが等しいことを特徴と
    する請求項1に記載のディジタル遅延ライン。
  8. 【請求項8】 第1制御信号が入力される第1インバー
    タと、 第1クロック信号及び前記第1インバータの出力信号が
    入力される第1NORゲートと、 該第1NORゲートの出力信号及びローレベルの信号が
    入力される第2NORゲートと、 前記第1クロック信号と180゜の位相差を有する第2
    クロック信号、及び第2制御信号が入力される第1NA
    NDゲートと、 該第1NANDゲートの出力信号及び前記第2NORゲ
    ートの出力信号が入力される第2NANDゲートとを備
    えていることを特徴とするディジタル遅延ライン。
JP2002275213A 2001-09-20 2002-09-20 ディジタル遅延ライン Expired - Fee Related JP4422393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010058154 2001-09-20
KR2001-058154 2001-09-20
KR2002-026188 2002-05-13
KR10-2002-0026188A KR100487637B1 (ko) 2001-09-20 2002-05-13 디지털 지연 라인

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204251A true JP2003204251A (ja) 2003-07-18
JP4422393B2 JP4422393B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=26639352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275213A Expired - Fee Related JP4422393B2 (ja) 2001-09-20 2002-09-20 ディジタル遅延ライン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030052719A1 (ja)
JP (1) JP4422393B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182667A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc Dll回路及びその制御方法
JP2009147926A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hynix Semiconductor Inc 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
JP2009284484A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Hynix Semiconductor Inc デューティ比補正回路
JP2018520541A (ja) * 2015-05-06 2018-07-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力アプリケーションのためのプログラマブル遅延回路

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091871A2 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 California Institute Of Technology System and method for clockless data recovery
US6856558B1 (en) 2002-09-20 2005-02-15 Integrated Device Technology, Inc. Integrated circuit devices having high precision digital delay lines therein
US6867627B1 (en) 2003-09-16 2005-03-15 Integrated Device Technology, Inc. Delay-locked loop (DLL) integrated circuits having high bandwidth and reliable locking characteristics
US7173468B2 (en) * 2004-09-27 2007-02-06 Synopsys, Inc. Multiple-input, single-exit delay line architecture
US7221204B2 (en) * 2005-02-01 2007-05-22 Infineon Technologies Ag Duty cycle corrector
KR100815185B1 (ko) * 2005-09-29 2008-03-19 주식회사 하이닉스반도체 동기식 반도체 메모리 소자의 지연고정루프 및 그 구동방법
KR100877300B1 (ko) * 2007-05-02 2009-01-09 주식회사 티엘아이 미세적으로 조절가능하면서도 넓은 범위의 주파수를 가지는출력신호를 생성하는 전압제어 발진기 및 이에 포함되는가변지연회로
KR101605459B1 (ko) * 2009-02-02 2016-03-23 삼성전자 주식회사 지연 고정 루프 회로 및 그를 채용한 반도체 메모리 장치
CN102545885A (zh) * 2010-12-18 2012-07-04 中国电子科技集团公司第五十研究所 射频信号延迟线
TWI562543B (en) 2015-02-12 2016-12-11 Silicon Motion Inc Digital delay unit and signal delay circuit
CN106921370B (zh) * 2017-02-20 2021-04-13 江苏旭微科技有限公司 时钟信号的占空比调整电路
KR102315274B1 (ko) 2017-06-01 2021-10-20 삼성전자 주식회사 듀티 정정 회로를 포함하는 비휘발성 메모리 및 상기 비휘발성 메모리를 포함하는 스토리지 장치
US10482935B2 (en) * 2017-06-01 2019-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory including duty correction circuit and storage device including the nonvolatile memory
JP2022038403A (ja) 2020-08-26 2022-03-10 キオクシア株式会社 デューティー調整回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム
CN116827316B (zh) * 2023-07-11 2024-05-07 合芯科技(苏州)有限公司 一种时钟信号占空比调节电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0179779B1 (ko) * 1995-12-18 1999-04-01 문정환 클럭신호 모델링 회로
JP3050162B2 (ja) * 1997-04-04 2000-06-12 日本電気株式会社 狭撃型同期式遅延回路
JP3435337B2 (ja) * 1998-03-18 2003-08-11 株式会社東芝 クロック同期遅延制御回路
JP3727778B2 (ja) * 1998-05-07 2005-12-14 株式会社東芝 データ高速転送同期システム及びデータ高速転送同期方法
KR100362199B1 (ko) * 2000-06-30 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 링 딜레이와 카운터를 이용한 레지스터 제어 지연고정루프
JP2002124873A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6850107B2 (en) * 2001-08-29 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Variable delay circuit and method, and delay locked loop, memory device and computer system using same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182667A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hynix Semiconductor Inc Dll回路及びその制御方法
JP2009147926A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hynix Semiconductor Inc 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
JP2009284484A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Hynix Semiconductor Inc デューティ比補正回路
JP2018520541A (ja) * 2015-05-06 2018-07-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 低電力アプリケーションのためのプログラマブル遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4422393B2 (ja) 2010-02-24
US20030052719A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003204251A (ja) ディジタル遅延ライン
JP4915017B2 (ja) 遅延固定ループ回路
JP4190662B2 (ja) 半導体装置及びタイミング制御回路
US7629829B2 (en) Phase mixing device for use in duty cycle correction
JP4868353B2 (ja) 遅延固定ループ
US7649390B2 (en) Delay locked loop for high speed semiconductor memory device
KR100401522B1 (ko) 듀티 보정 회로
US7501866B2 (en) Delay locked loop circuit
KR100701423B1 (ko) 듀티 보정 장치
KR100733423B1 (ko) 지연 고정 루프 회로
JP4040140B2 (ja) 半導体装置及びそのアクセスタイム調整方法
KR19980018654A (ko) 반도체장치, 반도체 시스템 및 디지탈 지연 회로
JP2015012352A (ja) 半導体装置
US20070001726A1 (en) Duty cycle correction device
JP2008109663A (ja) 遅延同期ループ回路
JP2009147926A (ja) 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
US7994833B2 (en) Delay locked loop for high speed semiconductor memory device
US7076013B2 (en) Clock synchronization device
US8437726B2 (en) High speed, wide frequency-range, digital phase mixer and methods of operation
US7109774B2 (en) Delay locked loop (DLL) circuit and method for locking clock delay by using the same
KR20050041584A (ko) 데이터 출력제어회로
US8819354B2 (en) Feedback programmable data strobe enable architecture for DDR memory applications
JP2009295263A (ja) 半導体メモリ装置
US7276951B2 (en) Delay line circuit
JP5056070B2 (ja) Ddr−sdramインターフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070613

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees