JP2003204085A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JP2003204085A
JP2003204085A JP2002177508A JP2002177508A JP2003204085A JP 2003204085 A JP2003204085 A JP 2003204085A JP 2002177508 A JP2002177508 A JP 2002177508A JP 2002177508 A JP2002177508 A JP 2002177508A JP 2003204085 A JP2003204085 A JP 2003204085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent dye
epoxy resin
light emitting
perylene
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479062B2 (ja
Inventor
Atsushi Okuno
敦史 奥野
Yoshiteru Miyawaki
善照 宮脇
Noritaka Oyama
紀隆 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyu Rec Co Ltd
Original Assignee
Sanyu Rec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyu Rec Co Ltd filed Critical Sanyu Rec Co Ltd
Priority to JP2002177508A priority Critical patent/JP3479062B2/ja
Priority to TW091132299A priority patent/TW565956B/zh
Priority to PCT/JP2002/011334 priority patent/WO2003038915A1/ja
Publication of JP2003204085A publication Critical patent/JP2003204085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479062B2 publication Critical patent/JP3479062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで均質な白色の発光を得ることがで
きる発光ダイオード及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ペリレン系蛍光染料を含む封止樹脂によ
り青色発光素子を封止した発光ダイオードであって、封
止樹脂が、橙色の蛍光を発するペリレン系蛍光染料を加
熱及び撹拌によりエポキシ樹脂中に溶解させてエポキシ
樹脂配合物を得た後に、エポキシ樹脂配合物を硬化させ
ることにより形成されるものである発光ダイオード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色の光を発する
発光ダイオード及びその製造方法に関し、特に高輝度発
光ダイオード及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、発光ダイオード(LED)におい
て白色系の発光を得るには、青、赤、緑の3種類の色の
発光素子を組み合わせて混色により白色の発光を得るい
わゆるマルチ・チップ型か、或いは、封止樹脂中に蛍光
物質を含有させて発光素子の発光色と蛍光物質の蛍光色
との混色により白色の発光を得るいわゆるワン・チップ
型がある。
【0003】マルチ・チップ型は各LEDの駆動電圧や
発光出力に違いがあり、さらに温度特性や素子寿命にも
違いがあるために、効率良く白色光を得ることが困難で
ある。これに対してワン・チップ型LEDは、マルチ・
チップ型LEDに比べて消費電力が抑えられること等の
理由から、白色の発光を得るためには、ワン・チップ型
LEDが有効である。ワン・チップ型の白色LEDの中
でも、YAG蛍光体を含有させた樹脂によって青色素子
を封止した白色LEDが、従来、最も高輝度の白色を得
られることが知られている。
【0004】しかしながら、無機系蛍光体であるYAG
蛍光体を用いた場合、均質な発光を得るためには無機系
蛍光体を封止樹脂中に均一に分散させなければならない
が、YAG蛍光体は比重が大きいため、YAG蛍光体を
封止樹脂中に均一に分散させるのは困難である。
【0005】また、純粋な白色に極めて近い発光を得る
ためには、YAG蛍光体を多量に封止樹脂中に分散させ
る必要があり、コスト高になる。
【0006】さらに、無機蛍光体を封止樹脂中に分散さ
せた場合は、一般に発光素子単独の場合に比べて光度が
低くなるため、十分な光度を得るためには、LED発光
の消費電力がその分大きくなる。これは、発光素子から
発せられた光が封止樹脂中において無機蛍光体により反
射・散乱されて、基板等にそのエネルギーの一部が吸収
されるためと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、低コストで
均質な白色の発光を得ることができる発光ダイオード及
びその製造方法を提供することを主目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明者は研究を重ね、以下の知見を見出した。 ペリレン系蛍光染料を含む封止樹脂により青色発光素
子を封止した発光ダイオードにおいて、青色発光素子を
封止する樹脂を、エポキシ樹脂に橙色の蛍光を発するペ
リレン系蛍光染料を直接添加し加熱及び撹拌により溶解
させた後に、硬化剤、添加剤等を配合してエポキシ樹脂
配合物を得、この配合物を硬化させることにより形成す
れば、蛍光染料を封止樹脂中に極めて均一に含ませるこ
とができ、その結果、極めて均一な白色の発光が得られ
る。 また、封止樹脂中で蛍光染料がエポキシ樹脂と相溶
し、すなわちエポキシ樹脂中に蛍光染料が分子単位で分
散しているために、発光素子から発せられた光が封止樹
脂中で、染料により反射又は散乱されるということがな
く、外部に効率良く透過される。その結果、発光素子の
消費電力を低く抑えることができる。 以下の一般式(1)で表されるペリレン系化合物
(ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミド:橙
色の蛍光を発する染料)は特に耐熱性に優れるため、加
熱によっても分解し難い。また、このペリレン系化合物
はエポキシ樹脂との相溶性に特に優れる。
【0009】
【式3】
【0010】(R1及びR2は、同一若しくは異なって、
イソプロピル基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチ
ル基若しくはエチル基であるときにR2はC3−若しくは
4−アルキル基を表す) 前記知見に基づき本発明は、以下の各項の発光ダイオー
ド及びその製造方法を提供する。
【0011】項1. ペリレン系蛍光染料を含む封止樹
脂により青色発光素子を封止した発光ダイオードであっ
て、封止樹脂が、橙色の蛍光を発するペリレン系蛍光染
料を加熱及び撹拌によりエポキシ樹脂中に溶解させてエ
ポキシ樹脂配合物を得た後に、エポキシ樹脂配合物を硬
化させることにより形成されるものである発光ダイオー
ド。
【0012】項2. 橙色の蛍光を発するペリレン系蛍
光染料が、下記の一般式(1)で表される化合物からな
る群より選ばれる少なくとも1種の化合物である項1に
記載の発光ダイオード。
【0013】
【式4】
【0014】(R1及びR2は、同一若しくは異なって、
イソプロピル基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチ
ル基若しくはエチル基であるときにR2はC3−若しくは
4−アルキル基を表す) 項3. 封止樹脂が、さらに、黄緑色の蛍光を発するペ
リレン系蛍光染料を含む項1又は2に記載の発光ダイオ
ード。
【0015】項4. 黄緑色の蛍光を発するペリレン系
蛍光染料が、下記の一般式(2)で表される化合物から
なる群より選ばれる少なくとも1種の化合物である項3
に記載の発光ダイオード。
【0016】
【式5】
【0017】(式中、Xはハロゲン原子を示す。一方の
Yはシアノ基を示し、他方のYはシアノ基又はハロゲン
原子を示し、Zは−COOR1を示す。または、両方の
Yはシアノ基を示し、両方のZは、同一又は異なってシ
アノ基、ハロゲン原子又は水素原子を示す。または、両
方のYは−COOR1を示し、一方のZはシアノ基を示
し、他方のZはシアノ基又はハロゲン原子を示す。(R
1は、水素原子、直鎖状又は分岐状のC1〜C18のアルキ
ル基、C5〜C18のシクロアルキル基により置換された
1若しくはC2のアルキル基又はC7〜C18のシクロア
ルキル基であって、シクロアルキル基は1〜4個の環を
含有していてよい)nは0、1又は2を示す。) 項5. 80〜150℃に加熱されたエポキシ樹脂中に
ペリレン系蛍光染料を添加し撹拌することにより、エポ
キシ樹脂中にペリレン系蛍光染料を溶解させる項1から
4のいずれかに記載の発光ダイオード。
【0018】項6. エポキシ樹脂中に橙色の蛍光を発
するペリレン系蛍光染料を添加し、加熱及び撹拌により
ペリレン系蛍光染料をエポキシ樹脂中に溶解させて液状
封止樹脂配合物を得る工程と;液状封止樹脂配合物で青
色発光素子を被覆する工程と;液状封止樹脂配合物を硬
化させる工程とを含むことを特徴とする発光ダイオード
の製造方法。
【0019】項7. 80〜150℃に加熱されたエポ
キシ樹脂中にペリレン系蛍光染料を添加し撹拌すること
により、エポキシ樹脂中にペリレン系蛍光染料を溶解さ
せる項6に記載の発光ダイオードの製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。(I)発光ダイオード 基本的構成 本発明の発光ダイオードは、ペリレン系蛍光染料を含む
封止樹脂により青色発光素子を封止した発光ダイオード
であって、封止樹脂が、橙色の蛍光を発するペリレン系
蛍光染料を加熱及び撹拌によりエポキシ樹脂中に溶解さ
せてエポキシ樹脂配合物を得た後に、エポキシ樹脂配合
物を硬化させることにより形成されるものである。
【0021】本発明の発光ダイオードにおいて、封止樹
脂中には、ペリレン系蛍光染料が分子単位で分散してお
り、すなわちエポキシ樹脂とペリレン系蛍光染料とが相
溶している。本明細書において、「発光素子」とは、封
止樹脂により封止されていない状態の発光ダイオードの
所謂ベアチップ(裸チップ)をいう。蛍光染料 本発明において、橙色蛍光染料としては、吸収極大波長
が通常515〜560nm程度である蛍光染料を用いることが
できる。橙色蛍光染料は、他に470〜510nm程度の波長域
及び440nm〜470程度の波長域に吸収を有するものであっ
てもよい。
【0022】このような橙色蛍光染料としては、公知の
蛍光染料を制限なく使用できるが、特に以下の一般式
(1)で表される化合物からなる群より選ばれる少なく
とも1種の化合物を使用することが好ましい。
【0023】
【式6】
【0024】(R1及びR2は、同一若しくは異なって、
イソプロピル基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチ
ル基若しくはエチル基であるときにR2はC3−若しくは
4−アルキル基を表す) 一般式(1)の化合物において、R2におけるC3−アル
キル基としては、n−プロピル基、i−プロピル基が挙
げられる。C4−アルキル基としては、n−ブチル基、i
−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基が挙げ
られる。
【0025】中でも、R1及びR2が共に塩素原子である
化合物、R1及びR2が共にイソプロピル基である化合
物、又は、R1がメチル基若しくはエチル基でありR2
イソプロピル基、tert−ブチル基若しくはsec−ブチル
基である化合物が好ましい。
【0026】橙色蛍光染料の使用量は、エポキシ樹脂に
対して、通常0.001〜5重量%程度、特に0.01
〜1重量%程度とすることが好ましい。橙色蛍光染料の
濃度は、発光素子を封止する封止樹脂の厚みと関係す
る。封止厚み(封止高さ)が例えば1mm以上の厚膜の場
合は、蛍光染料の濃度を低くし、逆に、封止厚み(封止
高さ)を薄くする場合は、蛍光染料の濃度を高くすれば
よい。
【0027】所定の封止樹脂の封止厚みに対し、橙色蛍
光染料の使用量が多すぎると青色LEDからの発光が弱
くなる。逆に、橙色蛍光染料の使用量が少なすぎると青
みが増し、白色にはほど遠くなってしまう。本発明の範
囲であればこのような問題は生じない。
【0028】また、封止樹脂には、橙色の蛍光を発する
ペリレン系蛍光染料の他に黄緑色の蛍光を発するペリレ
ン系蛍光染料が含まれていてもよい。黄緑色の蛍光を発
するペリレン系蛍光染料としては、吸収極大波長が、通
常440〜500nm程度の蛍光染料を用いることができる。
このような黄緑色蛍光染料としては、公知の蛍光染料を
制限なく使用できるが、特に以下の一般式(2)で表さ
れる化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化
合物を使用することが好ましい。
【0029】
【式7】
【0030】(式中、Xはハロゲン原子を示す。一方の
Yはシアノ基を示し、他方のYはシアノ基又はハロゲン
原子を示し、Zは−COOR1を示す。または、両方の
Yはシアノ基を示し、両方のZは、同一又は異なってシ
アノ基、ハロゲン原子又は水素原子を示す。または、両
方のYは−COOR1を示し、一方のZはシアノ基を示
し、他方のZはシアノ基又はハロゲン原子を示す。(R
1は、水素原子、直鎖状又は分岐状のC1〜C18のアルキ
ル基、C5〜C18のシクロアルキル基により置換された
1若しくはC2のアルキル基又はC7〜C18のシクロア
ルキル基であって、シクロアルキル基は1〜4個の環を
含有していてよい)nは0、1又は2を示す。) 一般式(2)の化合物の中では、以下の化合物が好まし
い。 ・Xが塩素原子又は臭素原子であり、nが0、1又は2
であり、両方のYがシアノ基であり、両方のZが、同一
又は異なって、水素原子、シアン基、ハロゲン原子(特
に塩素原子又は臭素原子)である化合物。 ・Xが塩素原子又は臭素原子であり、nが0、1又は2
であり、両方のYがシアノ基であり、片方のZがシアノ
基であり、他方のZが臭素原子又はシアノ基である化合
物。 ・Xが塩素原子又は臭素原子であり、nが0、1又は2
であり、両方のYが−COOR1であり、片方のZがシ
アノ基であり、他方のZがシアノ基又はハロゲン原子
(特に塩素原子又は臭素原子)である化合物。
【0031】この場合、R1は水素原子、直鎖状又は分
岐状のC1〜C18のアルキル基、C5〜C18のシクロアル
キル基により置換されたC1若しくはC2のアルキル基又
はC 7〜C18のシクロアルキル基であって、シクロアル
キル基は1〜4個の環を含有していてよい。R1はC4
18のアルキル基であることが好ましく、n−ブチル
基、i−ブチル基、ネオペンチル基、2−エチルヘキシ
ル基、n−オクチル基、トリデシル基又はオクタデシル
基であることがより好ましい。
【0032】特に、Xが塩素原子又は臭素原子であり、
nが0、1又は2であり、両方のYが−COOR1であ
り、両方のZがシアノ基である化合物が好ましい。この
場合、R1は直鎖状又は分岐状のC4〜C18のアルキル基
であるものが好ましく、n−ブチル基、i−ブチル基、
ネオペンチル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル
基、n−トリデシル基又はn−オクタデシル基であるも
のがより好ましい。
【0033】黄緑色蛍光染料を使用する場合は、その使
用量は、橙色蛍光染料に対して70重量%以下、特に5
0重量%以下とすることが好ましい。黄緑色蛍光染料の
使用量が多すぎると青みがかり、白色には見えなくなっ
てくる。本発明の範囲であればこのような問題は生じな
い。エポキシ樹脂 本発明において封止樹脂の基材樹脂としては、通常エポ
キシ樹脂を用いる。エポキシ樹脂は、蛍光染料を溶解さ
せ易いこと、電気特性に優れること、作業性がよいこ
と、低価格であること等の点で好ましい。エポキシ樹脂
は特にペリレン系蛍光染料を溶解させ易い樹脂である。
【0034】エポキシ樹脂としては、粘度50,000
ps程度以下、特に5,000ps程度以下の低粘度の
液状のエポキシ樹脂を用いることが好ましい。エポキシ
樹脂の粘度の下限値は、通常0.1ps程度である。エ
ポキシ樹脂の粘度が高すぎると樹脂と蛍光染料との相溶
性悪くなり、加温しながら蛍光染料を溶解させる場合で
も、均一な分散は得られない。本発明の範囲であればこ
のような問題は生じない。
【0035】エポキシ樹脂としては、グリシジルエーテ
ル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂
環型、脂肪族型、又はこれらの蒸留品、水添型などが挙
げられる。これらは単独で又は2種以上混合して使用で
きる。
【0036】グリシジルエーテル型のエポキシ樹脂とし
ては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ
樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、臭素化ビ
スフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビフ
ェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フ
ルオレン型エポキシ樹脂のような2官能エポキシ樹脂;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、DPPノボラック型エポキ
シ樹脂、トリス・ヒドロキシフェニルメタン型エポキシ
樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂のよう
な多官能エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0037】また、脂環型エポキシ樹脂としては、アリ
シクリック・ジエポキシ・アセタール、アリシクリック
・ジエポキシ・アジペイト、アリシククリック・ジエポ
キシ・カルボキシレイト、ビニル・シクロヘキセン・ジ
オキサイドなどが挙げられる。
【0038】他にも、トリグリシジルイソシアネート型
エポキシ樹脂、ヒダントインエポキシ樹脂などが挙げら
れる。
【0039】特に、グリシジルエーテル型、脂環型、脂
肪族型、又はこれらの蒸留品、水添型などが好ましい。
これらは、常温で液状、半固形状又は固形状のいずれの
形態であっても、加温することにより蛍光染料と相溶可
能なものであれば使用できる。青色発光素子からは紫外
線が多量に発生しているために、封止樹脂は紫外線によ
り劣化し難いものであることが望まれるところ、これら
のエポキシ樹脂は、紫外線により劣化し難い点で好まし
い。
【0040】中でも、グリシジルエーテル型のエポキシ
樹脂が好ましい。特に水添型ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂又は水添型ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好
ましい。水添型ビスフェノールA型エポキシ樹脂又は水
添型ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、紫外線により
劣化し難いとともに、光の透過性に優れるために好まし
い。封止樹脂中のその他の成分 封止樹脂には、封止樹脂の添加剤として公知のもの、例
えば消泡剤、レベリング剤、変色防止剤、カップリング
剤、チクソ性付与剤、光拡散剤、酸化防止剤又は紫外線
吸収剤等を添加することができる。発光素子 本発明における青色発光素子には、青色又は紫外線を発
光する素子が含まれる。このような青色発光素子として
は、InGaN系のものが代表的であるが、これに限ら
れず、SiC系のもの等、青色近傍の光を発する素子を
使用できる。(II)発光ダイオードの製造方法 基本的構成 本発明の発光ダイオードの製造方法は、エポキシ樹脂中
に橙色の蛍光を発するペリレン系蛍光染料を添加し、加
熱及び撹拌によりペリレン系蛍光染料をエポキシ樹脂中
に溶解させて液状封止樹脂配合物を得る工程と;液状封
止樹脂配合物で青色発光素子を被覆する工程と;液状封
止樹脂配合物を硬化させる工程とを含む方法である。液状封止樹脂配合物を得る工程 基材樹脂としてのエポキシ樹脂を予め80〜150℃程
度、特に90〜135℃程度に加温しておく。そこにペ
リレン系蛍光染料を添加し、同程度の温度を保ちつつ、
攪拌することによって、蛍光色素を基材樹脂中に溶解さ
せる。溶解時の温度が余りに高いと染料粉末の特徴であ
る粉末同士の凝集が生じて、蛍光染料分子をエポキシ樹
脂中に均一に分散させることができない。逆に、溶解時
の温度が余りに低いと蛍光染料をエポキシ樹脂中に溶解
させることができず、蛍光染料分子をエポキシ樹脂中に
均一に分散させることができない。本発明の範囲であれ
ばこのような問題は生じない。
【0041】その他の添加剤は、蛍光染料を溶解させた
後に加えることもできるが、加熱により溶解させる必要
があるものや加熱しても分解し難いものは、蛍光色素と
ともに加熱された基材樹脂中に添加すればよい。
【0042】得られた透明着色樹脂を常温程度に冷却し
た後、硬化剤及び必要に応じて硬化促進剤を添加する。
硬化剤は特に限定されず、例えば液状の無色の酸無水物
(例えば無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリ
ット酸、無水パイロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック
酸、無水ナジック酸、無水グルタル酸等が挙げられ、特
に十分に精製され着色の少ないものが好ましい。)など
を使用できる。硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ当量
の60〜120%程度、特に80〜110%程度を添加
することが好ましい。硬化剤の添加量が余りに少ない
と、エポキシ樹脂配合物中に未硬化の部分が生じる。ま
た、硬化剤の添加量が余りに多いと、エポキシ樹脂配合
物そのもののが、吸湿しやすくなって硬化特性上問題が
ある。
【0043】硬化促進剤としては、例えばイミダゾール
類、トリフェニルフォスフィン類、トリブチルフォスフ
ィンまたはそれらの塩類、DBU(ジアザビスシクロウン
デセン)、三級アミン、カルボン酸金属塩類等を使用で
きる。硬化促進剤の使用量は硬化剤に対して0.001
〜50重量%程度、特に0.01〜10重量%程度とす
ることが好ましい。硬化剤及び硬化促進剤を使用するの
に代えて、例えばカチオン系重合触媒のような硬化触媒
などを使用することもできる。被覆工程・硬化工程 上記のようにして得られたエポキシ樹脂、蛍光染料、硬
化剤等からなる液状封止樹脂配合物で青色発光素子(紫
外線発光素子を含む)を被覆した後、液状封止樹脂配合
物を硬化させることにより、本発明の白色LEDが得ら
れる。青色発光素子の被覆方法は、特に限定されず、滴
下後に硬化させる方法、印刷封止(PES)、真空印刷
封止(VPES)、ディスペンサー方式、トランスファ
ーによる金型成型、射出成型等の成型方式、スピンコー
ターなどを用いた塗布法等の公知の方法を採用できる。
これらの方法により、レンズの形成、キャスティング又
は板状の樹脂形成などを行うことができる。特に、滴下
後に硬化させる方法、印刷封止又は真空印刷封止が好ま
しい。硬化は、硬化剤を添加した封止樹脂配合物を加熱
することにより行えるが、硬化条件は、通常60〜18
0℃程度で30〜600分間程度、特に90〜150℃
程度で60〜300分間程度行うことが好ましい。但
し、パッケージにおいて、封止エリアにより、硬化物特
性がそのパッケージに適合していれば、硬化条件(温度
及び時間)は上記範囲に限定されない。
【0044】次に、本発明の発光ダイオードの実施形態
を図面を参照して説明する。なお、全図を通し、同様の
構成部分には同符号を付している。図1は、本発明に係
る発光ダイオードの第1実施形態であって、(イ)、
(ロ)、(ハ)、(ニ)の4種類の形状のものの断面図
を示している。
【0045】発光ダイオード1は、基板2上に搭載され
た青色発光素子3が封止樹脂配合物4によって封止され
ている。封止樹脂配合物4は次のようにして形成され
る。すなわち、加熱により軟化させたエポキシ樹脂にペ
リレン系蛍光染料等を添加し、加熱しつつ攪拌すること
により蛍光色素を溶解させ、常温程度にまで冷却後、硬
化剤、及び添加剤等を添加したものである。その封止樹
脂配合物4を発光素子3上に供給し、加熱により硬化さ
せる。このようにして得られた封止樹脂配合物4中には
ペリレン系蛍光染料が分子単位で分散した状態又は相溶
状態で含まれる。
【0046】この発光ダイオード1によると、封止樹脂
配合物4中のペリレン系有機蛍光染料による蛍光と、青
色発光素子3からの光との混色により、白色の発光が得
られる。図2は、本発明に係る発光ダイオードの第2実
施形態であって、(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)の4
種類の形状のものの断面図を示している。 この発光ダ
イオード1は、第1実施形態の発光ダイオードにおいて
封止樹脂が2層からなるものであり、発光素子3を直接
封止する下層がペリレン系蛍光染料を相溶状態で含む樹
脂配合物4であり、その上層がペリレン系蛍光染料を含
まない封止樹脂からなる第2封止樹脂4’である。その
他の点は第1実施形態の発光ダイオードと同様である。
図3は、本発明に係る発光ダイオードの第3実施形態を
示す断面図である。この発光ダイオードは、リード端子
を備えるいわゆる砲弾型のマウントリードタイプと呼ば
れるものである。この発光ダイオードは、カップ5内に
青色発光素子3が載置され、発光素子3はペリレン系蛍
光染料を相溶状態で含む樹脂配合物4で封止されてい
る。また、発光素子3にはリード端子6が接続されてい
る。さらに、これらがペリレン系蛍光染料を含まない封
止樹脂からなる砲弾型の第2封止樹脂4”で覆われてい
る。その他の構成は第1実施形態の発光ダイオードと同
様である。
【0047】
【発明の効果】本発明によると、低コストで均質な白色
の発光を得ることができる発光ダイオード及びその製造
方法が提供される。
【0048】さらにいえば、本発明の発光ダイオード
は、エポキシ樹脂中にペリレン系蛍光色素を直接添加
し、加熱及び撹拌によりエポキシ樹脂中に蛍光色素を溶
解させた後に、エポキシ樹脂配合物を硬化させることに
より封止樹脂を形成しているため、封止樹脂中に蛍光染
料が分子単位で極めて均一に分散しており、その結果、
極めて均一な発光が得られる。
【0049】また、ペリレン系蛍光染料のうちでも、前
述した一般式(1)及び(2)の化合物は耐熱性に優れ
るためにエポキシ樹脂に加熱により溶解させても分解し
難く、本発明のペリレン系蛍光染料として適する。
【0050】また、ペリレン系蛍光染料がエポキシ樹脂
中に分子単位で分散して、すなわち相溶状態で含まれて
有色透明の封止樹脂になっているため、発光素子からの
光が蛍光染料により反射・散乱されずに光の透過率が高
くなり、発光素子からの光が封止樹脂を通過する際の光
度及び輝度の低下が極めて少ない。これにより、無機系
蛍光体を分散状態で含む封止樹脂を用いた従来の白色発
光ダイオードと比べて、低コストで十分な光度が得られ
る。
【0051】また、ペリレン系蛍光染料と青色発光素子
とを組み合わせることにより、少量の蛍光染料で白色度
の高い発光が得られる。このことからも低コストの発光
ダイオードとなる。
【0052】また、本発明方法においては、ペリレン系
蛍光染料をエポキシ樹脂に直接添加して加熱及び撹拌に
より溶解させるため、エポキシ樹脂中に撹拌により無機
蛍光体を分散させる場合に比べて簡単に、蛍光染料を均
一に含む封止樹脂が得られ、施工能率がよく、その分低
コストとなる。また、蛍光染料を一旦溶剤に溶解させ、
この溶液をエポキシ樹脂に添加する方法に比べて簡単に
封止樹脂を形成できるとともに、より均一に発光する発
光ダイオードが得られる。
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例及び試験例を示して説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0054】実施例1 液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピコート8
28(商品名)、ジャパンエポキシ樹脂社製)100重
量部を120℃に加熱しておき、見かけ上濃赤色を呈し
たペリレン系有機染料(ペリレン-3,4,9,10-テトラカル
ボン酸ジイミド)の粉末を8重量部加えて、同温度で保
ちつつ攪拌することによって、蛍光染料を完全に溶解さ
せて、橙色の溶解ペーストを作成した。次いで、これを
室温に冷却し、主剤のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(エピコート828)100重量部中にこのペーストを
1重量部とカチオン系重合触媒(SI−100L(商品
名)三新化学社製)5重量部を加えて攪拌した。
【0055】この組成物を5個の青色の発光ダイオード
素子(ユニロイヤルオプトエレクトロニクス社製、UNPR
C470-0G3)に滴下して封止し、90℃で1時間、次いで
120℃で2時間加熱して基材樹脂を硬化させることに
よって、白色LEDを得た。
【0056】比較例1 実施例1と同じ液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂
100重量部に、実施例1と同じペリレン系有機染料粉
末を8重量部加えて混ぜ、室温20〜25℃に保ち、ロ
ールミルで混練し、橙色の溶解ペーストを作成した。次
いで、主剤のビスフェノールA型エポキシ樹脂(100)
重量部中にこのペーストを1重量部と、これに実施例1
と同じカチオン系重合触媒を5重量部加えて攪拌した。
その他は、実施例1と同様にして白色LEDを得た。
【0057】比較例2 実施例1と同じペリレン系有機染料粉末8重量部を有機
溶剤(BGM)40重量部に溶解させた溶液48重量部
を、実施例1と同じエポキシ樹脂100重量部に混合
し、実施例1と同じカチオン系重合触媒5重量部を加え
て攪拌した。その他は、実施例1と同様にして白色LE
Dを得た。
【0058】<色度の評価>実施例1、比較例1及び比
較例2の各白色LEDによる光の色度を、分光光度計
(CS−1000、ミノルタ社製)で測定した。結果を
以下の表1に示す。
【0059】
【表1】
【0060】表1から明らかなように、ペリレン系蛍光
色素を加熱せずに基材樹脂に混合した比較例1では色度
のばらつきが大きい。これは、染料が粉末のままで存在
するために比重差によって樹脂中で沈降すること、及
び、粉末粒子の大きさの分布により粉末が不均一に分散
することに起因していると考えられる。
【0061】また、ペリレン系蛍光染料を溶剤に溶解さ
せた溶液を基材樹脂と混合した比較例2においても色度
のばらつきが大きい。これは、加熱による基材樹脂の硬
化中に溶剤が蒸発し、これに伴い封止樹脂の体積が減少
して、その結果、封止樹脂中の染料の濃度にバラツキが
生じたためと考えられる。また、溶剤蒸発に伴い封止樹
脂が対流するために、封止樹脂中の染料の濃度にバラツ
キが生じたためと考えられる。
【0062】これに対して、蛍光色素を加熱された基材
樹脂に直接添加して溶解させた実施例1では、色度のば
らつきが極めて少なく、5個の白色LEDは極めて近似
した白色光を発光している。これは、樹脂中に蛍光染料
を完全に溶解させた結果、基材樹脂自体が着色したた
め、硬化時に染料の濃度のバラツキが生じなかったこと
によると考えられる。
【0063】即ち、有機溶剤等硬化時に蒸発するような
成分を用いることなく、蛍光染料を基材樹脂中に完全に
溶解させることにより、樹脂自体が着色した着色透明樹
脂を得、それを用いることによって、色のバラツキがな
い安定した発光色の白色LEDを効率よく製造することが
できることが分かる。
【0064】実施例2 基材樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂(エピ
コート828:ジャパンエポキシ樹脂社製)100重量
部を120℃に加温しておき、これに、実施例1と同じペ
リレン系有機染料粉末を0.005重量部添加し、100
℃で120分間加熱しつつ撹拌することにより、蛍光染料
を溶解させた。次いで、これを室温まで冷却し、硬化剤
として酸無水物(MH-700:新日本理化社製)100重量部
を加えて撹拌した。
【0065】次いで、これを用いてInGaN系青色発
光素子(ユニロイヤルオプトエレクトロニクス社製、UN
PRC470-0G3)を覆い、120℃で180分間加熱して基
材樹脂を硬化させることにより図1のタイプの発光ダイ
オードを得た。
【0066】実施例3 実施例2において、ペリレン系蛍光染料を基材樹脂10
0重量部に対して0.010重量部使用した。その他は
実施例2と同様にして図1のタイプの発光ダイオードを
得た。
【0067】実施例4 実施例2において、ペリレン系蛍光染料を基材樹脂10
0重量部に対して0.05重量部使用し、また図2の形
態とした他は、実施例2と同様にして発光ダイオードを
得た。
【0068】比較例3 実施例2において、蛍光染料を使用しない他は、実施例
2と同様にして発光ダイオードを得た。
【0069】比較例4 実施例2において、ペリレン系蛍光染料に代えてYAG
蛍光体(化成オプトニクス社製)を5重量部使用した他
は、実施例2と同様にして発光ダイオードを得た。
【0070】比較例5 実施例2において、ペリレン系蛍光染料に代えてYAG
蛍光体を20重量部使用した他は、実施例2と同様にし
て発光ダイオードを得た。
【0071】<発光スペクトルの測定>実施例2〜4及
び比較例3〜5による白色LEDについて、発光スペク
トルを測定した。発光ダイオードの通電電流は5mAと
し、周囲温度は約25℃であった。実施例2、3及び4
の白色LEDの波長スペクトルを、それぞれ図4、図5
及び図6に示し、比較例3、4及び5の白色LEDの波
長スペクトルを、それぞれ図7、図8及び図9に示す。
図4〜9のスペクトル線図において、横軸は波長(μ
m)、縦軸はスペクトル強度(A.U.)を示す。
【0072】図7に示されるように、蛍光染料を用いな
かった比較例3のLEDの波長スペクトルは、短波長側
に集中しており、青色の光の領域にピークがある。実施
例2、3、4は、ペリレン系蛍光染料濃度がこの順に高
くなっている。これらの実施例では、比較例3よりも長
波長側にもピークが現れている。このピークは、橙色と
黄緑色の領域の光である。また蛍光染料の濃度の増加に
伴い、橙色と黄緑色の領域のピーク高さも高くなってい
ることがわかる。また、これらのピークの発生に伴う青
色の波長の変化が少ない。また、目視により観察したと
ころ、実施例3のLEDは白色に発光している。また、
実施例4のLEDは非常に鮮明な白色に発光しており、
非常に明るい。これに対し、YAG蛍光体を分散させた
封止樹脂を用いた比較例4及び比較例5のLED(それ
ぞれ図8及び図9)では、長波長側に顕著なピークが現
れないにもかかわらず青色光の波長に著しい変化が見ら
れる。また、目視により観察したところ、これらのLE
Dの発光色は、まだ、やや白味を帯びた青色であった。
YAG蛍光体を用いる場合は、白色を得るために、ペリレ
ン系蛍光染料を用いる場合に比べて、大量の染料を使用
する必要があることが分かる。目視観察により比較例5
と実施例4とを比較した場合は、同じように白く見える
が、遥かに実施例4の方が明るい。これは、比較例5のL
EDでは、蛍光体として固形の粒子を基材樹脂中に分散
させているため、封止樹脂中での光の減衰による影響が
大きいと考えられる。これに対して、実施例4のLED
では、樹脂中に蛍光染料が溶解し、すなわち樹脂と相溶
しているために、蛍光染料が青色光の透過を妨げないこ
とが高輝度の原因の1つとなっていると考えられる。ま
た、青色光と橙色の蛍光との混色により白色を得ている
ために、青色光の強度をそれほど高くしなくても白色に
発光させることができ、その分橙色蛍光染料の濃度を低
くできることも、高輝度の原因の1つとなっている。さ
らに、ペリレン系蛍光染料は、それ自体が集光作用を有
しているため、光源からの光を減衰させることなく蛍光
を発することができることも、高輝度の原因の1つとな
っている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光ダイオードの第1実施形態の
断面図である。(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は、第
1実施形態の4種類の形状を示す断面図である。
【図2】本発明に係る発光ダイオードの第2実施形態の
断面図である。(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)は、第
2実施形態の4種類の形状を示す断面図である。
【図3】本発明に係る発光ダイオードの第3実施形態の
断面図である。
【図4】実施例2により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【図5】実施例3により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【図6】実施例4により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【図7】比較例3により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【図8】比較例4により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【図9】比較例5により得られた発光ダイオードについ
て測定したスペクトル線図である。
【符号の説明】
1 発光ダイオード 2 基板 3 発光素子 4 封止樹脂配合物 4’、4” 第2封止樹脂 5 カップ 6 リード端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月16日(2002.12.
16)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【式1】 (R1及びR2は、同一若しくは異なって、イソプロピル
基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチル基若しくは
エチル基であるときにR2はC3−若しくはC4−アルキ
ル基を表す)
【式2】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。一方のYはシアノ基
を示し、他方のYはシアノ基又はハロゲン原子を示し、
Zは−COOR1を示す。または、両方のYはシアノ基
を示し、両方のZは、同一又は異なってシアノ基、ハロ
ゲン原子又は水素原子を示す。または、両方のYは−C
OOR1を示し、一方のZはシアノ基を示し、他方のZ
はシアノ基又はハロゲン原子を示す。(R1は、水素原
子、直鎖状又は分岐状のC1〜C18のアルキル基、C5
18のシクロアルキル基により置換されたC1若しくは
2のアルキル基又はC7〜C18のシクロアルキル基であ
って、シクロアルキル基は1〜4個の環を含有していて
よい)nは0、1又は2を示す。)
【式3】 (R1及びR2は、同一若しくは異なって、イソプロピル
基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチル基若しくは
エチル基であるときにR2はC3−若しくはC4−アルキ
ル基を表す)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 紀隆 大阪府高槻市大畑町21−1シャルマンコー ポ摂津富田301号 Fターム(参考) 5F041 DA12 DA17 DA19 DA36 DA44 EE25 FF11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペリレン系蛍光染料を含む封止樹脂によ
    り青色発光素子を封止した発光ダイオードであって、封
    止樹脂が、橙色の蛍光を発するペリレン系蛍光染料を加
    熱及び撹拌によりエポキシ樹脂中に溶解させてエポキシ
    樹脂配合物を得た後に、エポキシ樹脂配合物を硬化させ
    ることにより形成されるものであることを特徴とする発
    光ダイオード。
  2. 【請求項2】 橙色の蛍光を発するペリレン系蛍光染料
    が、下記の一般式(1)で表される化合物からなる群よ
    り選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項1に記
    載の発光ダイオード。 【式1】 (R1及びR2は、同一若しくは異なって、イソプロピル
    基又は塩素原子を表し、又は、R1がメチル基若しくは
    エチル基であるときにR2はC3−若しくはC4−アルキ
    ル基を表す)
  3. 【請求項3】 封止樹脂が、さらに、黄緑色の蛍光を発
    するペリレン系蛍光染料を含む請求項1又は2に記載の
    発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 黄緑色の蛍光を発するペリレン系蛍光染
    料が、下記の一般式(2)で表される化合物からなる群
    より選ばれる少なくとも1種の化合物である請求項3に
    記載の発光ダイオード。 【式2】 (式中、Xはハロゲン原子を示す。一方のYはシアノ基
    を示し、他方のYはシアノ基又はハロゲン原子を示し、
    Zは−COOR1を示す。または、両方のYはシアノ基
    を示し、両方のZは、同一又は異なってシアノ基、ハロ
    ゲン原子又は水素原子を示す。または、両方のYは−C
    OOR1を示し、一方のZはシアノ基を示し、他方のZ
    はシアノ基又はハロゲン原子を示す。(R1は、水素原
    子、直鎖状又は分岐状のC1〜C18のアルキル基、C5
    18のシクロアルキル基により置換されたC1若しくは
    2のアルキル基又はC7〜C18のシクロアルキル基であ
    って、シクロアルキル基は1〜4個の環を含有していて
    よい)nは0、1又は2を示す。)
  5. 【請求項5】 80〜150℃に加熱されたエポキシ樹
    脂中にペリレン系蛍光染料を添加し撹拌することによ
    り、エポキシ樹脂中にペリレン系蛍光染料を溶解させる
    請求項1から4のいずれかに記載の発光ダイオード。
  6. 【請求項6】 エポキシ樹脂中に橙色の蛍光を発するペ
    リレン系蛍光染料を添加し、加熱及び撹拌によりペリレ
    ン系蛍光染料をエポキシ樹脂中に溶解させて液状封止樹
    脂配合物を得る工程と;液状封止樹脂配合物で青色発光
    素子を被覆する工程と;液状封止樹脂配合物を硬化させ
    る工程とを含むことを特徴とする発光ダイオードの製造
    方法。
  7. 【請求項7】 80〜150℃に加熱されたエポキシ樹
    脂中にペリレン系蛍光染料を添加し撹拌することによ
    り、エポキシ樹脂中にペリレン系蛍光染料を溶解させる
    請求項6に記載の発光ダイオードの製造方法。
JP2002177508A 2001-10-31 2002-06-18 発光ダイオード Expired - Lifetime JP3479062B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177508A JP3479062B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-18 発光ダイオード
TW091132299A TW565956B (en) 2001-10-31 2002-10-31 Light emitting diode
PCT/JP2002/011334 WO2003038915A1 (fr) 2001-10-31 2002-10-31 Diode electroluminescente

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334361 2001-10-31
JP2001-334361 2001-10-31
JP2002177508A JP3479062B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-18 発光ダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204085A true JP2003204085A (ja) 2003-07-18
JP3479062B2 JP3479062B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=26624238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177508A Expired - Lifetime JP3479062B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-18 発光ダイオード

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3479062B2 (ja)
TW (1) TW565956B (ja)
WO (1) WO2003038915A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103907A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 赤色蛍光変換媒体及びそれを用いた色変換基板、発光デバイス
JP2008112800A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sendai Nikon:Kk 発光ダイオード、エンコーダ及び発光ダイオードの被覆方法
JP2008208179A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2011029671A (ja) * 2010-11-09 2011-02-10 Toshiba Corp 発光装置の製造方法
JP2014011415A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置及び表示装置
US9598632B2 (en) 2013-11-21 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method for depositing photoluminescent material
JP2019087691A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 シャープ株式会社 発光装置及び画像表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2601329C2 (ru) 2011-02-24 2016-11-10 Басф Се Новые осветительные приборы
KR102023787B1 (ko) 2011-06-10 2019-09-20 바스프 에스이 신규 색 변환기
CN112194563B (zh) * 2020-10-29 2022-12-27 江苏信息职业技术学院 一种含苝和氟代苯的化合物及其制备方法与应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3161654D1 (en) * 1980-12-27 1984-01-19 Basf Ag Perylene tetracarboxylic-acid diimides and their use
EP0691390A3 (de) * 1994-07-06 1996-07-31 Basf Ag Fluoreszenzfarbstoff enthaltende wässrige Dispersionen
DE4424817A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Basf Ag Vernetzte Polymerteilchen mit Fluoreszenzfarbstoff
JP3065258B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれを用いた表示装置
JP2000212554A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
JP3690968B2 (ja) * 1999-06-30 2005-08-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその形成方法
JP3511993B2 (ja) * 1999-10-25 2004-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4948713B2 (ja) * 2001-04-19 2012-06-06 三井化学株式会社 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006103907A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 赤色蛍光変換媒体及びそれを用いた色変換基板、発光デバイス
JP2008112800A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Sendai Nikon:Kk 発光ダイオード、エンコーダ及び発光ダイオードの被覆方法
JP2008208179A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 光半導体封止用樹脂組成物及び光半導体装置
JP2011029671A (ja) * 2010-11-09 2011-02-10 Toshiba Corp 発光装置の製造方法
JP2014011415A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照明装置及び表示装置
US9598632B2 (en) 2013-11-21 2017-03-21 Ford Global Technologies, Llc Method for depositing photoluminescent material
JP2019087691A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 シャープ株式会社 発光装置及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003038915A1 (fr) 2003-05-08
JP3479062B2 (ja) 2003-12-15
TW200300615A (en) 2003-06-01
TW565956B (en) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567515B2 (en) White light emitting device and manufacturing method thereof
JP3479062B2 (ja) 発光ダイオード
JP2003192765A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP2003176333A (ja) エポキシ樹脂組成物、該組成物で封入された固体素子デバイス及び封入方法
JP2006290998A (ja) 透光性樹脂組成物
CN111826105B (zh) 一种led用封装胶及其使用方法和应用
CN108139522A (zh) 颜色转换组合物、颜色转换片以及包含其的光源单元、显示器、照明装置、背光单元、led芯片及led封装体
WO2022148103A1 (zh) 一种预聚体、含有该预聚体的封装树脂及封装树脂的应用
US20210332292A1 (en) Perovskite microsphere material, mixed-color light conversion film, and display
Kumari et al. White light emission from AIE‐active luminescent organic materials
JP4808056B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP2006193570A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
CN1941431A (zh) 白色发光元件及其制造方法
Nieddu et al. Core–Shell Structured Fluorescent Protein Nanoparticles: New Paradigm Toward Zero‐Thermal‐Quenching in High‐Power Biohybrid Light‐Emitting Diodes
CN103450634B (zh) 环氧树脂组合物和发光设备
JP4515009B2 (ja) 発光ダイオード封止用樹脂組成物
TW201233724A (en) Resin composition
JP2003204082A (ja) 発光ダイオード
JP2007039521A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
JP2005330327A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体用接着剤
EP3858923A1 (en) Resin composition, optical semiconductor element, and optical semiconductor device
JP2007039522A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、該組成物を熱硬化してなる透光性硬化物、該硬化物で封止された発光ダイオード
KR20220033361A (ko) 발광 장치 및 발광 장치의 제조방법
CN104781301B (zh) 环氧树脂组合物、其固化物和发光二极管
JPH0315821B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9