JP2003202494A - 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法

Info

Publication number
JP2003202494A
JP2003202494A JP2002200695A JP2002200695A JP2003202494A JP 2003202494 A JP2003202494 A JP 2003202494A JP 2002200695 A JP2002200695 A JP 2002200695A JP 2002200695 A JP2002200695 A JP 2002200695A JP 2003202494 A JP2003202494 A JP 2003202494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
lens group
lens
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002200695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202494A5 (ja
JP4228130B2 (ja
Inventor
Koji Shigematsu
幸二 重松
Shintaro Kudo
慎太郎 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002200695A priority Critical patent/JP4228130B2/ja
Priority to TW091124319A priority patent/TW588223B/zh
Priority to CNB021466696A priority patent/CN100483172C/zh
Priority to KR1020020068092A priority patent/KR20030038427A/ko
Publication of JP2003202494A publication Critical patent/JP2003202494A/ja
Publication of JP2003202494A5 publication Critical patent/JP2003202494A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228130B2 publication Critical patent/JP4228130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両側テレセントリックとしながらも、使用す
る硝材の露光光の吸収による結像性能の悪化を抑え、か
つ十分大きな開口数と広い露光領域とを確保しつつ、諸
収差良好に補正し得る投影光学系を提供する。 【解決手段】 第1物体Rのパターンを第2物体W上に
投影する投影光学系において、前記投影光学系は、屈折
率1.57以上の硝材を含む複数種類の硝材を有し、前
記投影光学系を構成する最像側の負レンズL511が、
該最像側の負レンズの焦点距離をf、前記第1物体から
前記第2物体までの距離をL、前記最像側の負レンズの
屈折率をnとするとき、|f/L|< 0.25、n≦1.55の条件式
を満たし、前記投影光学系内に少なくとも1面の非球面
(ASP1〜ASP4)を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1物体のパター
ンの像を第2物体上に投影するための投影光学系、この
投影光学系を備え、半導体素子、液晶表示素子等を製造
するためのリソグラフィ工程中でマスクのパターンを基
板上に転写する際に使用される露光装置、及びこの露光
装置を用いたデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表
示素子、薄膜磁気ヘッド等)の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】半導体素子等を製造する際に、マスクと
してのレチクルのパターンの像を投影光学系を介して、
レジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレート等)
上に転写する一括露光型(ステッパー等)、ステップ・
アンド・スキャン方式のような走査露光型の投影露光装
置が使用されている。半導体集積回路等のパターンの微
細化が進むに従って、その種の露光装置に備えられてい
る投影光学系に対しては特に解像力の向上が望まれてい
る。投影光学系の解像力を向上させるには、露光波長を
より短くするか、あるいは開口数(N.A.)を大きく
することが考えられる。
【0003】そこで近年、露光光については、水銀ラン
プのg線(436nm)から、i線(365nm)が主に用いられ
るようになってきており、更に最近ではより短波長へ露
光光は移行してきており、短波長の露光光のもとで使用
できる投影光学系が開発されている。また、投影光学系
においては、解像力の向上と共に、像歪の低減要求も一
段と厳しくなってきている。ここで、像歪とは、投影光
学系に起因するディストーション(歪曲収差)によるも
のの他、投影光学系の像側で焼き付けられるウエハの反
り等によるものと、投影光学系の物体側で回路パターン
等が描かれているレチクルの反りによるものがある。
【0004】近年益々転写パターンの微細化が進み、像
歪の低減要求も一段と厳しくなってきている。そこで、
ウエハの反りによる像歪への影響を少なくするために、
投影光学系の像側での射出瞳位置を遠くに位置させる、
所謂像側テレセントリック光学系が従来より用いられて
きた。一方、レチクルの反りによる像歪の軽減について
も、投影光学系の入射瞳位置を物体面から遠くに位置さ
せる、所謂物体側テレセントリック光学系にすることが
考えられ、またそのように投影光学系の入射瞳位置を物
体面から比較的遠くに位置させる提案がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解像力を向上させるた
めに短波長の露光光を用いる場合には、投影光学系を構
成する硝材の透過率の低下が問題となり、高透過率を確
保するために使用できる硝材も限られたものになってき
ている。更に、透過率の低下は光量の損失になるばかり
でなく、損失の一部は硝材に吸収され、熱に変ることで
内部の屈折率の変化やレンズ面の変形となり、結果的に
は結像性能を低下させる要因となっていた。また、広フ
ィールドで高い解像力を得るには色収差の補正が必要で
あるが、限られた硝材において色収差を低減することは
極めて困難であった。
【0006】この発明の課題は、両側テレセントリック
としながらも、使用する硝材の露光光の吸収による結像
性能の悪化を抑え、かつ十分大きな開口数と広い露光領
域とを確保しつつ、諸収差を極めて良好に補正し得る投
影光学系、それを備えた露光装置及びデバイス製造方法
を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の投影光学
系は、第1物体のパターンを第2物体上に投影する投影
光学系において、前記投影光学系は、屈折率1.57以
上の硝材を含む複数種類の硝材を有し、前記投影光学系
を構成する最像側の負レンズが、該最像側の負レンズの
焦点距離をf、前記第1物体から前記第2物体までの距
離をL、前記最像側の負レンズの屈折率をnとすると
き、 |f/L|< 0.25、n≦1.55 の条件式を満たし、前記投影光学系内に少なくとも1面
の非球面を有することを特徴とする。ここで像側のレン
ズは、露光光のエネルギー密度が高い所に位置するレン
ズである。また硝材(光学硝子)においては、一般的に
低屈折率のものほど、短波長での透過率が高く、アッベ
数も大きい。
【0008】この請求項1記載の投影光学系によれば、
投影光学系が屈折率1.57以上の屈折率の高い硝材を
含んでいることから諸収差の補正を良好に行うことがで
きる。また最像側の負レンズ、即ち露光光のエネルギー
密度が高いところに位置する負レンズが、|f/L|< 0.2
5、n≦1.55の条件式を満たす。即ち最像側の負レンズが
適切な負のパワーを有し、かつ屈折率が低いため、露光
光のエネルギー密度が高い所に位置するレンズでありな
がら高い透過率を確保することができ、かつ色による像
面湾曲収差(波長が変化したときの像面湾曲収差の変
化)の補正を良好に行うことができる。
【0009】また、請求項2記載の投影光学系は、前記
最像側の負レンズが、該最像側の負レンズのアッベ数を
νgとするとき、 νg>50 の条件式を更に満たすことを特徴とする。この請求項2
記載の投影光学系によれば、最像側の負レンズがνg>50
の条件式を満たす。即ち、最像側の負レンズの硝材にア
ッベ数が高いものが用いられているため、色による像面
湾曲収差の補正を良好に行うことができる。
【0010】また、請求項3記載の投影光学系は、前記
最像側の負レンズが、該最像側の負レンズのアッベ数を
νgとするとき、 νg>60 の条件式を更に満たすことを特徴とする。この請求項3
記載の投影光学系によれば、最像側の負レンズがνg>60
の条件式を満たす。即ち、最像側の負レンズの硝材にア
ッベ数が更に高いものが用いられているため、色による
像面湾曲収差の補正を更に良好に行うことができる。
【0011】また、請求項4記載の投影光学系は、第1
物体のパターンを第2物体上に投影する投影光学系にお
いて、前記投影光学系は、屈折率1.57以上の硝材を
含む複数種類の硝材を有し、前記投影光学系を構成する
最像側の負レンズが、該最像側の負レンズの焦点距離を
f、前記第1物体から前記第2物体までの距離をL、前
記最像側の負レンズのアッベ数をνgとするとき、 |f/L|< 0.25、νg>60 の条件式を満たすことを特徴とする。
【0012】この請求項4記載の投影光学系によれば、
投影光学系が屈折率1.57以上の屈折率の高い硝材を
含んでいることから諸収差の補正を良好に行うことがで
きる。また最像側の負レンズ、即ち露光光のエネルギー
密度が高いところに位置する負レンズが、|f/L|< 0.2
5、νg>60の条件式を満たす。即ち最像側の負レンズが
適切な負のパワーを有し、かつアッベ数が高いため、露
光光のエネルギー密度が高い所に位置するレンズであり
ながら高い透過率を確保することができ、かつ色による
像面湾曲収差の補正を良好に行うことができる。
【0013】また、請求項5記載の投影光学系は、前記
投影光学系内に少なくとも1面の非球面を有することを
特徴とする。この請求項5記載の投影光学系によれば、
投影光学系内に少なくとも1面の非球面を有するため、
色による像面湾曲収差の補正の自由度を高めることがで
きる。
【0014】また、請求項6記載の投影光学系は、前記
第1物体側から、負レンズを1枚以上含む正レンズ群で
ある第1レンズ群と、負レンズを2枚以上含む負レンズ
群である第2レンズ群と、正レンズを3枚以上含む正レ
ンズ群である第3レンズ群と、負レンズを2枚以上含む
負レンズ群である第4レンズ群と、負レンズを2枚以上
含み、かつ正レンズを3枚以上含む正レンズ群である第
5レンズ群により構成されることを特徴とする。
【0015】この請求項6記載の投影光学系によれば、
ディストーション、高次の像面湾曲、高次の球面収差や
コマ収差の発生を抑えながら、コンパクトな投影光学系
を実現することができる。
【0016】また、請求項7記載の投影光学系は、前記
第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、
前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の屈折力が、前
記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の
焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群
の焦点距離をf5、前記第1物体から前記第2物体まで
の距離をLとするとき、 0.04<f1/L<0.4 0.015<-f2/L<0.15 0.02<f3/L<0.2 0.015<-f4/L<0.15 0.03<f5/L<0.3 の条件式を満たすことを特徴とする。
【0017】ここで、0.04<f1/L<0.4の条件式は、第
1レンズ群の最適な屈折力を規定するものである。この
第1レンズ群が0.04<f1/L<0.4の条件式を満たすこと
により、投影光学系のディストーションを良好に補正す
ることができる。また、0.015<-f2/L<0.15の条件式
は、第2レンズ群の最適な屈折力を規定するものであ
る。この第2レンズ群が0.015<-f2/L<0.15の条件式を
満たすことにより、投影光学系の高次の像面湾曲を良好
に補正することができる。また、0.02<f3/L<0.2の条
件式は、第3レンズ群の最適な屈折力を規定するもので
ある。この第3レンズ群が0.02<f3/L<0.2の条件式を
満たすことにより、投影光学系の長大化を招くことなく
投影光学系の高次の球面収差やディストーションを良好
に補正することができる。
【0018】また、0.015<-f4/L<0.15の条件式は、第
4レンズ群の最適な屈折力を規定するものである。この
第4レンズ群が0.015<-f4/L<0.15の条件式を満たすこ
とにより、投影光学系に高次の球面収差やコマ収差を発
生させることなく、高次の像面湾曲を良好に補正するこ
とができる。更に、0.03<f5/L<0.3の条件式は、第5
レンズ群の最適な屈折力を規定するものである。この第
5レンズ群が0.03<f5/L<0.3の条件式を満たすことに
より、投影光学系に高次の球面収差を発生させることな
くコンパクトな投影光学系を実現することができる。
【0019】また、請求項8記載の露光装置は、請求項
1〜請求項7の何れか一項に記載の投影光学系と、前記
第1物体としてのマスク及び前記第2物体としての基板
を位置決めするステージ系と、前記マスクを照明する照
明光学系とを備え、前記照明光学系からの露光光により
前記マスクのパターンの像を前記投影光学系を介して前
記基板上に投影することを特徴とする。
【0020】この請求項8記載の露光装置によれば、投
影光学系が大きい開口数で、かつ両側テレセントリック
に構成されているため、高い解像度が得られると共に、
マスクや基板に反りが生じても投影倍率が変化すること
を防止できる。また、広い露光領域が得られるため、大
きなチップパターンを一度に露光することができる。更
にエネルギー密度の高い所に位置するレンズに、低屈折
率で透過率の高い硝材を使用することで、硝材の吸収に
よって生じる結像性能の悪化を抑制し高い結像性能を得
ることができる。また像側の負レンズに、低屈折率硝材
を使用することで、広フィールドの投影光学系に発生し
がちな色による像面湾曲収差を補正でき高い結像性能を
得ることができる。
【0021】また、請求項9記載のデバイスの製造方法
は、基板上に感光材料を塗布する第1工程と、請求項8
記載の露光装置の前記前記投影光学系を介して、前記基
板上に前記マスクのパターンの像を投影する第2工程
と、前記基板上の前記感光材料を現像する第3工程と、
該現像後の感光材料をマスクとして前記基板上に所定の
回路パターンを形成する第4工程とを有することを特徴
とする。この請求項9記載のデバイスの製造方法によれ
ば、基板上において高い解像度でデバイス用の回路パタ
ーンを形成することができる。
【0022】
【発明の実施形態】以下、図面を参照して、この発明の
実施の形態について説明する。図1は、投影光学系を備
えた投影露光装置の構成を示す図である。
【0023】図1に示すように、投影光学系PLの物体
面には所定の回路パターンが形成された投影原版として
レチクルRが配置され、投影光学系PLの像面には、基
板としてのフォトレジストが塗布されたウエハWが配置
されている。レチクルRはレチクルステージRS上に保
持され、ウエハWはウエハステージWS上に保持されて
いる。レチクルRの上方には、レチクルRを均一照明す
るための照明光学装置ISが配置されている。
【0024】投影光学系PLは、瞳位置近傍に可変の開
口絞りASを有すると共に、レチクルR側及びウエハW
側において、実質的にテレセントリックとなっている。
照明光学装置ISは、露光光の照度分布を均一化するた
めのフライアイレンズ、照明系開口絞り、可変視野絞り
(レチクルブラインド)、及びコンデンサレンズ系等か
ら構成されている。照明光学装置ISから供給される露
光光は、レチクルRを照明し、投影光学系PLの瞳位置
には照明光学装置IS中の光源の像が形成され、所謂ケ
ーラー照明が行われる。そして、ケーラー照明されたレ
チクルRのパターンの像が、投影光学系PLを介して投
影倍率で縮小されてウエハW上に露光(転写)される。
【0025】図2は、第1の実施例にかかる投影光学系
のレンズ断面図である。この投影光学系PLは、第1物
体としてのレチクルR側から、負レンズL101及び正
レンズL102,L103,L104により構成される
正レンズ群(第1レンズ群)G1、負レンズL201,
L202,L203,L204により構成される負レン
ズ群(第2レンズ群)G2、正レンズL301,L30
2,L303,L304,L305,L306により構
成される正レンズ群(第3レンズ群)G3、負レンズL
401,L402,L403により構成される負レンズ
群(第4レンズ群)G4、負レンズL505,L50
9,L511及び正レンズL501,L502,L50
3,L504,L506,L507,L508,L51
0,L512により構成される正レンズ群(第5レンズ
群)G5の5群によって構成されている。そして、レチ
クル(物体面)R側及び第2物体としてのウエハ(像
面)W側の両方でテレセントリックとなっている。
【0026】また、投影光学系PL内に非球面ASP1
〜ASP4を有するように構成されている。即ち第1レ
ンズ群G1の正レンズL104のウエハW側のレンズ面
が非球面ASP1として構成されており、第2レンズ群
G2の負レンズL203のウエハW側のレンズ面が非球
面ASP2として構成されており、第4レンズ群G4の
負レンズL402のレチクルR側のレンズ面が非球面A
SP3として構成されており、第5レンズ群G5の正レ
ンズL508のウエハW側のレンズ面が非球面ASP4
として構成されている。
【0027】この投影光学系PLは、屈折率1.57以
上の硝材を含む複数種類の硝材を有しており、最像側の
負レンズL511が、この最像側の負レンズL511の
焦点距離をf、レチクルRからウエハWまでの距離を
L、最像側の負レンズL511の屈折率をnとすると
き、 |f/L|< 0.25 …(1) n≦1.55 …(2) の条件式を満たす。この条件式(1)、(2)を満たす
最像側の負レンズL511は適切な負のパワーを有して
いる。ここで硝材(光学硝子)においては、一般的に低
屈折率のものほど、短波長での透過率が高い。また最像
側のレンズ付近は、露光光のエネルギー密度が高くなっ
ている。更に硝材(光学硝子)においては、一般的に低
屈折率のものほど、アッベ数が大きい。従って、条件式
(1)、(2)を満たす最像側の負レンズL511によ
って、露光光のエネルギー密度が高い所に位置するレン
ズでありながら、高い透過率を確保することができ、か
つ色による像面湾曲収差の補正を良好に行うことができ
る。即ち、色の像面湾曲の曲がり又は色に関する高次収
差の補正を良好に行うことができる。
【0028】更に、最像側の負レンズL511が、νg
>50 …(3)の条件式を満たすように、更に好まし
くは、νg>60 …(4)の条件式を満たすように構
成されている。ここで、νgは最像側の負レンズのアッ
ベ数であり、アッベ数は、以下の数式で定義される。
【0029】νg=(nd-1)/(ng-nd) nd:d線(587.6nm)の屈折率 ng:g線(435.8nm)の屈折率 最像側の負レンズL511が条件式(3)、更には
(4)を満たすため、色による像面湾曲収差の補正を更
に良好に行うことができる。
【0030】上述のように、この投影光学系PLは、第
1レンズ群G1〜第5レンズ群G5の5群により構成さ
れており、各レンズ群(第1レンズ群G1〜第5レンズ
群G5)の屈折力が以下の条件式を満たすように構成さ
れている。
【0031】 0.04<f1/L<0.4 …(5) 0.015<-f2/L<0.15 …(6) 0.02<f3/L<0.2 …(7) 0.015<-f4/L<0.15 …(8) 0.03<f5/L<0.3 …(9) この条件式において、f1は第1レンズ群G1の焦点距
離、f2は第2レンズ群G2の焦点距離、f3は第3レ
ンズ群G3の焦点距離、f4は第4レンズ群G4の焦点
距離、f5は第5レンズ群G5の焦点距離、Lはレチク
ルR(第1物体)からウエハW(第2物体)までの距離
を示す。
【0032】上述の条件式(5)は、第1レンズ群G1
の最適な屈折力を規定するものである。この第1レンズ
群G1が条件式(5)を満たすことにより、投影光学系
PLのディストーションを良好に補正することができ
る。即ち、f1/Lの値が条件式(5)の上限を超えると、
第1レンズ群G1で発生する正のディストーションが、
第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群
G5で発生する負のディストーションを補正しきれなく
なるため好ましくない。一方、f1/Lの値が条件式(5)
の下限を超えると、高次の正のディストーションが発生
する要因となるため好ましくない。なお、第1レンズ群
G1に含まれる非球面(正レンズL104のウエハW側
のレンズ面)ASP1は、投影光学系PLのディストー
ションの良好な補正に寄与している。
【0033】また、上述の条件式(6)は、第2レンズ
群G2の最適な屈折力を規定するものである。この第2
レンズ群G2が条件式(6)を満たすことにより、投影
光学系PLの高次の像面湾曲を良好に補正することがで
きる。即ち、-f2/Lの値が条件式(6)の上限を超える
と、高次の像面湾曲の補正が不十分となり、像面の平坦
化の達成が困難となるため好ましくない。一方、-f2/L
の値が条件式(6)の下限を超えると、負のディストー
ションの発生が大きくなり、第1レンズ群G1、第3レ
ンズ群G3だけでは、この大きな負のディストーション
の良好な補正が困難となるため好ましくない。なお、第
2レンズ群G2に含まれる非球面(負レンズL203の
ウエハW側のレンズ面)ASP2は、投影光学系PLの
高次の像面湾曲の良好な補正に寄与している。
【0034】また、上述の条件式(7)は、第3レンズ
群G3の最適な屈折力を規定するものである。この第3
レンズ群G3が条件式(7)を満たすことにより、投影
光学系PLの長大化を招くことなく投影光学系PLの高
次の球面収差やディストーションを良好に補正すること
ができる。即ち、f3/Lの値が条件式(7)の上限を超え
ると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とで形成す
る望遠系の望遠比(telehoto ratio)が大きくなり、投
影光学系PLの長大化を招くと共に、第3レンズ群G3
で発生する正のディストーションの発生量が小さくな
り、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レン
ズ群G5で発生する負のディストーションを良好に補正
できなくなるため好ましくない。一方、f3/Lの値が条件
式(7)の下限を超えると、高次の球面収差が発生し良
好な結像性能をレチクルR(第2物体)上で得ることが
できなくなるため好ましくない。
【0035】また、上述の条件式(8)は、第4レンズ
群G4の最適な屈折力を規定するものである。この第4
レンズ群G4が条件式(8)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差やコマ収差を発生させるこ
となく、高次の像面湾曲を良好に補正することができ
る。即ち、-f4/Lの値が条件式(8)の上限を超える
と、高次の像面湾曲の補正が不十分となり、像面の平坦
化の悪化を招くため好ましくない。一方、-f4/Lの値が
条件式(8)の下限を超えると、高次の球面収差やコマ
収差の発生する要因となるため好ましくない。なお、第
4レンズ群G4に含まれる非球面(負レンズL402の
レチクルR側のレンズ面)ASP3は、投影光学系PL
の高次の像面湾曲の良好な補正に寄与している。
【0036】更に、上述の条件式(9)は、第5レンズ
群G5の最適な屈折力を規定するものである。この第5
レンズ群G5が条件式(9)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差を発生させることなくコン
パクトな投影光学系PLを実現することができる。即
ち、f5/Lの値が条件式(9)の上限を超えると、第5レ
ンズ群G5全体の屈折力が弱くなり過ぎ、結果的に投影
光学系PLの長大化を招くため好ましくない。一方、f5
/Lの値が条件式(9)の下限を超えると、高次の球面収
差が発生し、レチクルR上の像のコントラストの悪化を
招くため好ましくない。なお、第5レンズ群G5に含ま
れる非球面(負レンズL508のウエハW側のレンズ
面)ASP4は、投影光学系PLの高次の球面収差の発
生の抑制に寄与している。
【0037】次に、第1の実施例にかかる投影光学系の
諸元値を表1、表2、表3に示す。ただし、表1におい
て、D0はレチクルR(第1物体)から第1レンズ群G
1の最もレチクルR側のレンズ面までの光軸上の距離、
WDは第5レンズ群G5の最もウエハW(第2物体)側
のレンズ面からウエハWまでの光軸上の距離(作動距
離)、βは投影光学系の投影倍率、N.A.は投影光学
系のウエハW側の開口数、Φexpは投影光学系のウエ
ハW面における円形の露光領域(投影領域)の直径、L
は物像間(レチクルRとウエハWとの間)の光軸上の距
離である。
【0038】
【表1】 また、表2において、No.はレチクルR(第1物体)
側からのレンズ面の順序、rは該当レンズ面の曲率半
径、dは該当レンズ面から次のレンズ面までの光軸上の
間隔、nはi線(λ=365.015nm)における硝材屈折率、
νgはアッベ数をそれぞれ示している。
【0039】
【表2】 また、表3において、非球面形状を表す係数を示す。こ
こで非球面形状を以下に示す数式1にて定義する。
【0040】
【数1】 ただし、Zはsag量、hは光軸からの距離、rは面頂
点の曲率半径、kは円錐係数(k=0の時は球面)であ
る。
【0041】
【表3】 また、表4において、第1の実施例にかかる上記条件式
(1)〜(9)に対応する値(条件対応値)を示す。
【0042】
【表4】 図3は、第1の実施例にかかる投影光学系の縦収差及び
ディストーション(歪曲収差)を示し、図4は、その子
午方向(タンジェンシャル方向)及び球欠方向(サジタ
ル方向)における横収差(コマ収差)を示している。各
収差図において、N.A.は投影光学系PLのウエハW
側の開口数、field heightはウエハW側の像高を示して
おり、非点収差図中において、点線は子午像面(タンジ
ェンシャル像面)、実線は球欠像面(サジタル像面)を
示している。なお、球面収差は実線が基準波長のi線(3
65.015nm)、破線が基準波長に対し+3nm(368.015nm)、一
点鎖線が基準波長に対し-3nm(362.015nm)の収差を示し
ている。横収差(コマ収差)についても同様に、実線が
基準波長のi線(365.015nm)、破線が基準波長に対し+3n
m(368.015nm)、一点鎖線が基準波長に対し-3nm(362.015
nm)の収差を示している。
【0043】この第1の実施例にかかる投影光学系は、
両側テレセントリックであるにも拘わらず、広い露光領
域の全てにおいて、特にディストーションが良好に補正
されていると共に、色も含めた収差もバランス良く補正
されていることが理解できる。
【0044】次に、第2の実施例にかかる投影光学系の
構成を説明する。図5は、第2の実施例にかかる投影光
学系のレンズ断面図である。この投影光学系PLは、第
1物体としてのレチクルR側から、負レンズL101及
び正レンズL102,L103,L104により構成さ
れる正レンズ群(第1レンズ群)G1、負レンズL20
1,L202,L203,L204により構成される負
レンズ群(第2レンズ群)G2、正レンズL301,L
302,L303,L304,L305,L306によ
り構成される正レンズ群(第3レンズ群)G3、負レン
ズL401,L402,L403により構成される負レ
ンズ群(第4レンズ群)G4、負レンズL504,L5
08,L510及び正レンズL501,L502,L5
03,L505,L506,L507,L509,L5
11により構成される正レンズ群(第5レンズ群)G5
の5群によって構成されている。
【0045】また、投影光学系PL内に非球面ASP1
〜ASP4を有するように構成されている。即ち第1レ
ンズ群G1の正レンズL104のウエハW側のレンズ面
が非球面ASP1として構成されており、第2レンズ群
G2の負レンズL203のウエハW側のレンズ面が非球
面ASP2として構成されており、第4レンズ群G4の
負レンズL402のレチクルR側のレンズ面が非球面A
SP3として構成されており、第5レンズ群G5の正レ
ンズL508のウエハW側のレンズ面が非球面ASP4
として構成されている。
【0046】この投影光学系PLは、屈折率1.57以
上の硝材を含む複数種類の硝材を有し、最像側の負レン
ズL510が、上述の条件式(1)、(2)を満たして
いる。従って、この条件式(1)、(2)を満たす最像
側の負レンズL510によって、露光光のエネルギー密
度が高い所に位置するレンズでありながら高い透過率を
確保し、かつ良好に色収差の補正を行うことができる。
【0047】更に、最像側の負レンズL510が、上述
の条件式(3)、好ましくは(4)を満たすように構成
されている。この条件式(3)、更には(4)を満たす
最像側の負レンズL510において、色による像面湾曲
収差の補正を良好に行うことができる。
【0048】上述のように、この投影光学系PLは、第
1レンズ群G1〜第5レンズ群G5の5群により構成さ
れており、各レンズ群(第1レンズ群G1〜第5レンズ
群G5)の屈折力が、上述の条件式(5)〜(9)を満
たすように構成されている。
【0049】上述の条件式(5)は、第1レンズ群G1
の最適な屈折力を規定するものである。この第1レンズ
群G1が条件式(5)を満たすことにより、投影光学系
PLのディストーションを良好に補正することができ
る。なお、第1レンズ群G1に含まれる非球面(正レン
ズL104のウエハW側レンズ面)ASP1はディスト
ーションの良好な補正に寄与している。また、上述の条
件式(6)は、第2レンズ群G2の最適な屈折力を規定
するものである。この第2レンズ群G2が条件式(6)
を満たすことにより、投影光学系PLの高次の像面湾曲
を良好に補正することができる。なお、第2レンズ群G
2に含まれる非球面(負レンズL203のウエハW側レ
ンズ面)ASP2は投影光学系PLの高次の像面湾曲の
良好な補正に寄与している。また、上述の条件式(7)
は、第3レンズ群G3の最適な屈折力を規定するもので
ある。この第3レンズ群G3が条件式(7)を満たすこ
とにより、投影光学系PLの長大化を招くことなく投影
光学系PLの高次の球面収差やディストーションを良好
に補正することができる。
【0050】また、上述の条件式(8)は、第4レンズ
群G4の最適な屈折力を規定するものである。この第4
レンズ群G4が条件式(8)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差やコマ収差を発生させるこ
となく、高次の像面湾曲を良好に補正することができ
る。なお、第4レンズ群G4に含まれる非球面(負レン
ズL402のレチクルR側レンズ面)ASP3は、投影
光学系PLの高次の像面湾曲の良好な補正に寄与してい
る。
【0051】更に、上述の条件式(9)は、第5レンズ
群G5の最適な屈折力を規定するものである。この第5
レンズ群G5が条件式(9)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差を発生させることなくコン
パクトな投影光学系PLを実現することができる。な
お、第5レンズ群G5に含まれる非球面(正レンズL5
06のウエハW側レンズ面)ASP4は、投影光学系P
Lの高次の球面収差の発生の抑制に寄与している。
【0052】次に、第2の実施例にかかる投影光学系の
諸元値を表5、表6、表7に示す。ただし、表5におい
て、D0はレチクルR(第1物体)から第1レンズ群の
最もレチクルR側のレンズ面までの光軸上の距離、WD
は第5レンズ群の最もウエハW(第2物体)側のレンズ
面からウエハWまでの光軸上の距離(作動距離)、βは
投影光学系の投影倍率、N.A.は投影光学系のウエハ
W側の開口数、Φexpは投影光学系のウエハW面におけ
る円形の露光領域(投影領域)の直径、Lは物像間(レ
チクルRとウエハWとの間)の光軸上の距離である。
【0053】
【表5】 また,表6において、No.はレチクルR(第1物体)
側からのレンズ面の順序、rは該当レンズ面の曲率半
径、dは該当レンズ面から次のレンズ面までの光軸上の
間隔、nはi線(λ=365.015nm)における硝材屈折率、
νgをそれぞれ示している。
【0054】
【表6】 また,表7において、非球面形状を表す係数を示してい
る。非球面形状を定義する数式は上記第1の実施例にか
かる非球面形状定義する数式1と同一である。
【0055】
【表7】 また、表8において、第2の実施例にかかる条件式
(1)〜(9)に対応する値(条件対応値)を示す。
【0056】
【表8】 図6は、第2の実施例にかかる投影光学系の縦収差及び
ディストーション(歪曲収差)を示し、図7は、その子
午方向(タンジェンシャル方向)及び球欠方向(サジタ
ル方向)における横収差(コマ収差)を示している。各
収差図において、N.A.は投影光学系のウエハW側の
開口数、field heightはウエハW側の像高を示してお
り、非点収差図中において、点線は子午像面(タンジェ
ンシャル像面)、実線は球欠像面(サジタル像面)を示
している。なお、球面収差は実線が基準波長のi線(36
5.015nm)、破線が基準波長に対し+3nm(368.015nm)、一
点鎖線が基準波長に対し-3nm(362.015nm)の収差を示し
ている。横収差(コマ収差)についても同様に、実線が
基準波長のi線(365.015nm)、破線が基準波長に対し+3n
m(368.015nm)、一点鎖線が基準波長に対し-3nm(362.015
nm)の収差を示している。
【0057】この第2の実施例にかかる投影光学系にお
いても、両側テレセントリックであるにも拘わらず、広
い露光領域の全てにおいて、特にディストーションが良
好に補正されていると共に、色も含めた収差もバランス
良く補正されていることが理解できる。
【0058】次に、第3の実施例にかかる投影光学系の
構成を説明する。図8は、第3の実施例にかかる投影光
学系のレンズ断面図である。この投影光学系PLは、第
1物体としてのレチクルR側から、負レンズL101及
び正レンズL102,L103,L104により構成さ
れる正レンズ群(第1レンズ群)G1、負レンズL20
1,L202,L203,L204により構成される負
レンズ群(第2レンズ群)G2、正レンズL301,L
302,L303,L304,L305により構成され
る正レンズ群(第3レンズ群)G3、負レンズL40
1,L402,L403により構成される負レンズ群
(第4レンズ群)G4、負レンズL504,L508,
L510及び正レンズL501,L502,L503,
L505,L506,L507,L509,L511に
より構成される正レンズ群(第5レンズ群)G5の5群
によって構成されている。そして、レチクル(物体面)
R側及び第2物体としてのウエハ(像面)W側の両方で
テレセントリックとなっている。
【0059】また、投影光学系PL内に非球面ASP1
〜ASP5を有するように構成されている。即ち第1レ
ンズ群G1の正レンズL104のウエハW側のレンズ面
が非球面ASP1として構成されており、第2レンズ群
G2の負レンズL203のウエハW側のレンズ面が非球
面ASP2として構成されており、第3レンズ群G3の
正レンズL305のウエハW側のレンズ面が非球面AS
P3として構成されており、第4レンズ群G4の負レン
ズL402のレチクルR側のレンズ面が非球面ASP4
として構成されており、第5レンズ群G5の正レンズL
507のウエハW側のレンズ面が非球面ASP5として
構成されている。
【0060】この投影光学系PLは、屈折率1.57以
上の硝材を含む複数種類の硝材を有し、最像側の負レン
ズL510が、上述の条件式(1)、(2)を満たして
いる。従って、この条件式(1)、(2)を満たす最像
側の負レンズL510によって、露光光のエネルギー密
度が高い所に位置するレンズでありながら高い透過率を
確保し、かつ色による像面湾曲収差の補正を良好に行う
ことができる。
【0061】更に、最像側の負レンズL510が、上述
の条件式(3)、好ましくは(4)を満たすように構成
されている。この条件式(3)、更には(4)を満たす
最像側の負レンズL510において、色による像面湾曲
収差の補正を更に良好に行うことができる。
【0062】上述のように、この投影光学系PLは、第
1レンズ群G1〜第5レンズ群G5の5群により構成さ
れており、各レンズ群(第1レンズ群G1〜第5レンズ
群G5)の屈折力が、上述の条件式(5)〜(9)を満
たすように構成されている。
【0063】上述の条件式(5)は、第1レンズ群G1
の最適な屈折力を規定するものである。この第1レンズ
群G1が条件式(5)を満たすことにより、投影光学系
のディストーションを良好に補正することができる。な
お、第1レンズ群G1に含まれる非球面(正レンズL1
04のウエハW側レンズ面)ASP1はディストーショ
ンの良好な補正に寄与している。また、上述の条件式
(6)は、第2レンズ群G2の最適な屈折力を規定する
ものである。この第2レンズ群G2が条件式(6)を満
たすことにより、投影光学系PLの高次の像面湾曲を良
好に補正することができる。なお、第2レンズ群G2に
含まれる非球面(負レンズL203のウエハW側レンズ
面)ASP2は投影光学系PLの高次の像面湾曲の良好
な補正に寄与している。
【0064】また、上述の条件式(7)は、第3レンズ
群G3の最適な屈折力を規定するものである。この第3
レンズ群G3が条件式(7)を満たすことにより、投影
光学系PLの長大化を招くことなく投影光学系PLの高
次の球面収差やディストーションを良好に補正すること
ができる。なお、第3レンズ群G3に含まれる非球面
(正レンズL305のウエハW側レンズ面)ASP3
は、投影光学系PLの長大化を抑制しつつ投影光学系P
Lの高次の球面収差やディストーションの良好な補正に
寄与している。
【0065】また、上述の条件式(8)は、第4レンズ
群G4の最適な屈折力を規定するものである。この第4
レンズ群G4が条件式(8)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差やコマ収差を発生させるこ
となく、高次の像面湾曲を良好に補正することができ
る。なお、第4レンズ群G4に含まれる非球面(負レン
ズL402のレチクルR側レンズ面)ASP4は、投影
光学系の高次の像面湾曲の良好な補正に寄与している。
【0066】更に、上述の条件式(9)は、第5レンズ
群G5の最適な屈折力を規定するものである。この第5
レンズ群G5が条件式(9)を満たすことにより、投影
光学系PLに高次の球面収差を発生させることなくコン
パクトな投影光学系PLを実現することができる。な
お、第5レンズ群G5に含まれる(正レンズL507の
ウエハW側レンズ面)非球面ASP5は、投影光学系P
Lの高次の球面収差の発生の抑制に寄与している。
【0067】この第3の実施例にかかる投影光学系の諸
元値を表9、表10、表11に示す。ただし、表9にお
いて、D0はレチクルR(第1物体)から第1レンズ群
の最もレチクルR側のレンズ面までの光軸上の距離、W
Dは第5レンズ群の最もウエハW(第2物体)側のレン
ズ面からウエハWまでの光軸上の距離(作動距離)、β
は投影光学系の投影倍率、N.A.は投影光学系のウエ
ハW側の開口数、Φexpは投影光学系のウエハW面に
おける円形の露光領域(投影領域)の直径、Lは物像間
(レチクルRとウエハWとの間)の光軸上の距離であ
る。
【0068】
【表9】 また、表10において、No.はレチクルR(第1物
体)側からのレンズ面の順序、rは該当レンズ面の曲率
半径、dは該当レンズ面から次のレンズ面までの光軸上
の間隔、nはi線(λ=365.015nm)における硝材屈折
率、νgをそれぞれ示している。
【0069】
【表10】 また、表11において、非球面形状を表す係数を示して
いる。非球面形状を定義する数式は第1の実施例にかか
る非球面形状を定義する数式1と同一である。
【0070】
【表11】 また、表12において、第3の実施例にかかる上記条件
式(1)〜(9)に対応する値(条件対応値)を示す。
【0071】
【表12】 図9は、第3の実施例にかかる投影光学系の縦収差及び
ディストーション(歪曲収差)を示し、図10は、その子
午方向(タンジェンシャル方向)及び球欠方向(サジタ
ル方向)における横収差(コマ収差)を示している。各
収差図において、N.A.は投影光学系のウエハW側の
開口数、field heightはウエハW側の像高を示してお
り、非点収差図中において、点線は子午像面(タンジェ
ンシャル像面)、実線は球欠像面(サジタル像面)を示
している。球面収差は実線が基準波長のi線(365.015n
m)、破線が基準波長に対し+3nm(368.015nm)、一点鎖線
が基準波長に対し-3nm(362.015nm)の収差を示してい
る。横収差(コマ収差)についても同様に、実線が基準
波長のi線(365.015nm)、破線が基準波長に対し+3nm(36
8.015nm)、一点鎖線が基準波長に対し-3nm(362.015nm)
の収差を示している。
【0072】この第3の実施例にかかる投影光学系にお
いても、両側テレセントリックであるにも拘わらず、広
い露光領域の全てにおいて、特にディストーションが良
好に補正されていると共に、色も含めた収差もバランス
良く補正されていることが理解できる。
【0073】なお、上記の実施の形態では、露光光とし
てi線(λ=365.015nm)の光を用いた例を示したが、本
発明はこれに限定されることなく、エキシマレーザ光等
の極紫外光や、水銀ランプのg線(波長435.8nm)等、
更にはそれ以外の紫外領域の光を使用する場合にも適用
できることは言うまでもない。
【0074】次に、図11に示すフローチャートを参照
して、上述の各実施例にかかる投影光学系を有する投影
露光装置を用いてウエハW上に所定の回路パターンを形
成する際の動作の説明を行う。
【0075】先ず、図11のステップS1において、1
ロットのウエハW上に金属膜が蒸着される。次のステッ
プS2において、その1ロットのウエハW上の金属膜状
にフォトレジストが塗布される。その後、ステップS3
において、上記実施例の投影光学系PL(図2,5又は
図8)を備えた図1の投影露光装置を用いて、レチクル
R上のパターンの像がその投影光学系PLを介して、そ
の1ロットのウエハW上の各ショット領域に順次露光転
写される。その後、ステップS4において、その1ロッ
トのウエハW上のフォトレジストの現像が行われた後、
ステップS5において、その1ロットのウエハW上でレ
ジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことに
よって、レチクルR上のパターンに対応する回路パター
ンが、各ウエハW上の各ショット領域に形成される。そ
の後、更に上のレイヤの回路パターンの形成等を行うこ
とによって、半導体素子等のデバイスが製造される。
【0076】この際に、この投影光学系は、両側テレセ
ントリックであるが、使用する硝材の吸収による結像性
能の悪化を抑え、開口数N.A.が大きくできるため、
レチクルRの反りや露光対象の各ウエハWに反りがあっ
ても、各ウエハW上に微細な回路パターンを高い解像度
で安定して形成できる。また、投影光学系PLの露光領
域が広いため、大きなデバイスを高いスループットで製
造できる。
【0077】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取
り得ることは勿論である。
【0078】
【発明の効果】この発明の投影光学系によれば、両側テ
レセントリックとしながらも、使用する硝材の露光光の
吸収による結像性能の悪化を抑えることができ、大きな
開口数と広い露光領域とを確保しつつ、諸収差、特にデ
ィストーションを極めて良好に補正することができる。
また、投影光学系をコンパクトで高性能なものとするこ
とができる。
【0079】また、この発明の露光装置によれば、両側
テレセントリックとしながらも、使用する硝材の露光光
の吸収による結像性能の悪化を抑え、大きな開口数と広
い露光領域が得られる投影光学系を備えているため、マ
スクや基板に反りがあっても基板上に高い解像度でマス
クパターン像を転写できる。また、投影光学系の露光領
域が広いため、極めて微細な回路パターンを基板上の広
い露光領域に形成することができる。更に、この発明の
デバイスの製造方法によれば、マスクや基板に反りがあ
る場合でも高性能なデバイスをスループット良く製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる投影光学系を備
えた投影露光装置の構成を示す図である。
【図2】この発明の第1の実施例にかかる投影光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図3】この発明の第1の実施例にかかる投影光学系の
縦収差を示す図である。
【図4】この発明の第1の実施例にかかる投影光学系の
横収差を示す図である。
【図5】この発明の第2の実施例にかかる投影光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図6】この発明の第2の実施例にかかる投影光学系の
縦収差を示す図である。
【図7】この発明の第2の実施例にかかる投影光学系の
横収差を示す図である。
【図8】この発明の第3の実施例にかかる投影光学系の
レンズ構成を示す図である。
【図9】この発明の第3の実施例にかかる投影光学系の
縦収差を示す図である。
【図10】この発明の第3の実施例にかかる投影光学系
の横収差を示す図である。
【図11】この発明の各実施例にかかる投影光学系を用
いた半導体デバイスの製造方法を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
IS…照明光学装置、R…レチクル、RS…レチクルス
テージ、PL…投影光学系、AS…開口絞り、W…ウエ
ハ、WS…ウエハステージ、G1…第1レンズ群、G2
…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レン
ズ群、G5…第5レンズ群。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1物体のパターンを第2物体上に投影
    する投影光学系において、 前記投影光学系は、屈折率1.57以上の硝材を含む複
    数種類の硝材を有し、 前記投影光学系を構成する最像側の負レンズが、該最像
    側の負レンズの焦点距離をf、前記第1物体から前記第
    2物体までの距離をL、前記最像側の負レンズの屈折率
    をnとするとき、下記の条件式を満たし、 前記投影光学系内に少なくとも1面の非球面を有するこ
    とを特徴とする投影光学系。 |f/L|< 0.25 n≦1.55
  2. 【請求項2】 前記最像側の負レンズが、該最像側の負
    レンズのアッベ数をνgとするとき、下記の条件式を更
    に満たすことを特徴とする請求項1記載の投影光学系。 νg>50
  3. 【請求項3】 前記最像側の負レンズが、該最像側の負
    レンズのアッベ数をνgとするとき、下記の条件式を更
    に満たすことを特徴とする請求項1記載の投影光学系。 νg>60
  4. 【請求項4】 第1物体のパターンを第2物体上に投影
    する投影光学系において、 前記投影光学系は、屈折率1.57以上の硝材を含む複
    数種類の硝材を有し、 前記投影光学系を構成する最像側の負レンズが、該最像
    側の負レンズの焦点距離をf、前記第1物体から前記第
    2物体までの距離をL、前記最像側の負レンズのアッベ
    数をνgとするとき、下記の条件式を満たすことを特徴
    とする投影光学系。 |f/L|< 0.25 νg>60
  5. 【請求項5】 前記投影光学系内に少なくとも1面の非
    球面を有することを特徴とする請求項4記載の投影光学
    系。
  6. 【請求項6】 前記第1物体側から、 負レンズを1枚以上含む正レンズ群である第1レンズ群
    と、 負レンズを2枚以上含む負レンズ群である第2レンズ群
    と、 正レンズを3枚以上含む正レンズ群である第3レンズ群
    と、 負レンズを2枚以上含む負レンズ群である第4レンズ群
    と、 負レンズを2枚以上含み、かつ正レンズを3枚以上含む
    正レンズ群である第5レンズ群により構成されることを
    特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の投
    影光学系。
  7. 【請求項7】 前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、
    前記第3レンズ群、前記第4レンズ群及び前記第5レン
    ズ群の屈折力が、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群
    の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf
    4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、前記第1物体
    から前記第2物体までの距離をLとするとき、以下の条
    件式を満たすことを特徴とする請求項6記載の投影光学
    系。 0.04<f1/L<0.4 0.015<-f2/L<0.15 0.02<f3/L<0.2 0.015<-f4/L<0.15 0.03<f5/L<0.3
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載
    の投影光学系と、 前記第1物体としてのマスク及び前記第2物体としての
    基板を位置決めするステージ系と、 前記マスクを照明する照明光学系とを備え、 前記照明光学系からの露光光により前記マスクのパター
    ンの像を前記投影光学系を介して前記基板上に投影する
    ことを特徴とする露光装置。
  9. 【請求項9】 基板上に感光材料を塗布する第1工程
    と、 請求項8記載の露光装置の前記投影光学系を介して、前
    記基板上に前記マスクのパターンの像を投影する第2工
    程と、 前記基板上の前記感光材料を現像する第3工程と、 該現像後の感光材料をマスクとして前記基板上に所定の
    回路パターンを形成する第4工程とを有することを特徴
    とするデバイスの製造方法。
JP2002200695A 2001-11-05 2002-07-10 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4228130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200695A JP4228130B2 (ja) 2001-11-05 2002-07-10 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
TW091124319A TW588223B (en) 2001-11-05 2002-10-22 Projection optical system and exposure device
CNB021466696A CN100483172C (zh) 2001-11-05 2002-11-01 投影光学系统,曝光装置以及设备的制造方法
KR1020020068092A KR20030038427A (ko) 2001-11-05 2002-11-05 투영 광학계, 노광 장치 및 디바이스의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-339424 2001-11-05
JP2001339424 2001-11-05
JP2002200695A JP4228130B2 (ja) 2001-11-05 2002-07-10 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003202494A true JP2003202494A (ja) 2003-07-18
JP2003202494A5 JP2003202494A5 (ja) 2008-03-21
JP4228130B2 JP4228130B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=26624347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200695A Expired - Fee Related JP4228130B2 (ja) 2001-11-05 2002-07-10 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4228130B2 (ja)
KR (1) KR20030038427A (ja)
CN (1) CN100483172C (ja)
TW (1) TW588223B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267383A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp 投影光学系、露光装置、および露光方法
US8208125B2 (en) 2008-10-07 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and exposure apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017734A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nikon Corp 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
CN102486569B (zh) * 2010-12-01 2014-06-18 上海微电子装备有限公司 一种投影物镜系统
CN103105666B (zh) * 2011-11-10 2015-04-15 上海微电子装备有限公司 一种曝光投影物镜
CN103364928B (zh) * 2012-03-31 2015-09-30 上海微电子装备有限公司 一种投影物镜光学系统
CN107664809B (zh) * 2016-07-29 2019-11-26 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种投影物镜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3819048B2 (ja) * 1995-03-15 2006-09-06 株式会社ニコン 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
JP3864399B2 (ja) * 1996-08-08 2006-12-27 株式会社ニコン 投影露光装置及び該投影露光装置に用いられる投影光学系並びにデバイス製造方法
JP2000056219A (ja) * 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影光学系
JP2001051193A (en) * 1999-06-03 2001-02-23 Nikon Corp Projection optical system projection exposing device provided with the system and manufacture of device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267383A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Nikon Corp 投影光学系、露光装置、および露光方法
US8208125B2 (en) 2008-10-07 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system and exposure apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228130B2 (ja) 2009-02-25
KR20030038427A (ko) 2003-05-16
TW588223B (en) 2004-05-21
CN1417610A (zh) 2003-05-14
CN100483172C (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259508B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
JP3750123B2 (ja) 投影光学系
JP3819048B2 (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びに露光方法
US6867922B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus using the same
JP3925576B2 (ja) 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
JPH08190047A (ja) 投影光学系
JPH1079345A (ja) 投影光学系及び露光装置
JP4779394B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2006147809A (ja) 露光装置の投影光学系、露光装置およびデバイスの製造方法
JP2004022708A (ja) 結像光学系、照明光学系、露光装置及び露光方法
JP4228130B2 (ja) 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JPWO2007114024A1 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
KR100522503B1 (ko) 투영광학계 및 이것을 가진 투영노광장치, 그리고디바이스제조방법
JP4296701B2 (ja) 投影光学系,該投影光学系を備えた露光装置,及び該露光装置を用いたデバイスの製造方法
JP2000121934A (ja) 投影光学系
JP2005114881A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
US6700645B1 (en) Projection optical system and exposure apparatus and method
JP4300509B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP2000199850A (ja) 投影光学系及び投影露光装置並びにデバイスの製造方法
US7154585B2 (en) Projection optical system, exposure apparatus, and device production method
JP2005017734A (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2000121933A (ja) 投影光学系及びそれを備えた露光装置並びにデバイス製造方法
JP2000056218A (ja) 投影光学系およびそれを備えた露光装置ならびに半導体デバイス製造方法
JP4328940B2 (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JP3376318B2 (ja) 投影光学系及びそれを用いた投影露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141212

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees