JP2003201409A - 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法 - Google Patents

樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法

Info

Publication number
JP2003201409A
JP2003201409A JP2002188414A JP2002188414A JP2003201409A JP 2003201409 A JP2003201409 A JP 2003201409A JP 2002188414 A JP2002188414 A JP 2002188414A JP 2002188414 A JP2002188414 A JP 2002188414A JP 2003201409 A JP2003201409 A JP 2003201409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
composition according
laminate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002188414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186002B2 (ja
Inventor
Shoichiro Yano
彰一郎 矢野
Takashi Sawaguchi
孝志 澤口
Masatoshi Chikasawa
正敏 近澤
Takashi Takei
孝 武井
Tomohiro Ito
智啓 伊藤
Masao Nakajima
正雄 中島
Takashi Kiyono
俊 清野
Yasuaki Kai
康朗 甲斐
Shinkichi Torii
信吉 鳥居
Koichi Handa
浩一 半田
Katsuhiko Suzuki
克彦 鈴木
Kenji Uesugi
憲治 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Nissan Motor Co Ltd
Tama TLO Co Ltd
Original Assignee
Nihon University
Nissan Motor Co Ltd
Tama TLO Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, Nissan Motor Co Ltd, Tama TLO Co Ltd filed Critical Nihon University
Priority to JP2002188414A priority Critical patent/JP4186002B2/ja
Priority to US10/284,178 priority patent/US6916545B2/en
Publication of JP2003201409A publication Critical patent/JP2003201409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186002B2 publication Critical patent/JP4186002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、衝撃強度、剛性および表面硬度に優
れる樹脂組成物やこれを用いた車両用部材の提供を目的
とする。 【解決手段】 シラノール基と水素結合し得る官能基を
有する不飽和単量体と(メタ)アクリル酸系単量体とか
らなる共重合体に、表面にシラノール基を有しかつその
一部が疎水化処理されたシリカ化合物を分散させた樹脂
組成物を用いる。疎水化処理によって該共重合体中に十
分量のシリカ化合物を配合することができ、しかもシラ
ノール基との水素結合によって共重合体とシリカ化合物
との界面相互作用を安定にすることができる。該組成物
を用いると、外観品質に優れる熱可塑性樹脂積層体が得
られ、これを使用することで車両用外装部品に応用する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に水酸基を有
しかつその一部が疎水化処理された酸化化合物(B)を
配合した透明性、衝撃強度、剛性および表面硬度に優れ
る樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形品のソリが防
止され、外観品質に優れる熱可塑性樹脂積層体および該
熱可塑性樹脂積層体を用いた車両用外装部品等、並びの
それらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機ガラスやプラスチックレンズ等の光
学用途に利用し得る透明樹脂としては、メタクリル系樹
脂、ポリカーボネート、スチレン系樹脂、エポキシ系樹
脂等がある。有機ガラスは、無機ガラスに比べ耐衝撃
性、軽量性、成形性に優れる特徴を有し、特にメタクリ
ル系樹脂は、光線透過率が高く、光散乱性が小さく透明
性に優れ、耐候性にも優れるためにその用途や使用量も
増加している。
【0003】また、これらの剛性等の物性を改良するた
めに、従来のガラス繊維やタルク等による強化樹脂や、
更に分子レベルの複合材料を配合する組成物も開発され
ている。例えば、特公平7−47644号公報には、ポ
リアミド等の有機高分子材料の機械的特性を改良するた
めにポリアミド樹脂に層状珪酸塩を分散させたポリアミ
ド複合材料とその製造方法が開示されている。層状珪酸
塩として層状クレーであるモンモリロナイトを使用し、
その層間にナイロンの原料を含浸させた後重合し、ナイ
ロンポリマーと充填材との複合材を得ている。ナノオー
ダーの充填材が高い含有率で均一分散することで、重量
の増加を伴わず剛性や耐熱性を向上させるものである。
【0004】また、特開平11−343349号公報に
は、透明な非結晶の有機高分子に、剛性の向上等を目的
として可視光線波長以下の径を有する微細なシリカを配
合した樹脂組成物からなる樹脂製ウィンドウが開示され
ている。該組成物は、透明な非結晶の有機高分子を生成
する過程で溶剤に分散させたシリカ微粒子を添加して反
応系を混合し、次いで凝固剤溶剤で沈降させることでシ
リカ微粒子と有機高分子との樹脂組成物をうるものであ
り、高分子生成のための重合反応としては懸濁重合、溶
液重合、乳化重合、塊状重合のいずれであってもよく、
透明な非結晶の有機高分子を生成するモノマーとして
は、メタクリル酸メチル等が開示されている。
【0005】また、例えば、特開平6−316045号
公報には、アクリル系樹脂シート、熱可塑性ポリウレタ
ン系シート、ポリカーボネートシートとの3層からなる
積層シートに、さらにアクリル系樹脂シートの両面にア
クリル系樹脂フィルムとポリカーボネートフィルムとか
らなる積層フィルムを、いずれもアクリル系樹脂フィル
ムがアクリル系樹脂シート側になるように積層した合成
樹脂製安全ガラスが開示されている。該発明は、合成樹
脂シートと中間層との接着性およびホットプレス法の高
温下におけるアクリル系樹脂シートの失透や透過像の歪
み、および製造された安全ガラスのアクリル系樹脂部分
の強い衝撃による飛散を防止できる合成樹脂製安全ガラ
スの提供を目的としたものである。
【0006】また、特開平6−71826号公報には、
特定のグルタルイミドとメチルメタクリレートとの共重
合体、またはメタクリル樹脂からなる層と、ポリカーボ
ネート等との耐衝撃性を有する透明性ポリマーからなる
層で構成される積層構造物の表面に、直接またはプライ
マー層を介して表面硬化膜を備えた車両用グレージング
材が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
有機ガラスや複合材料を用いると、無機ガラスに比べ剛
性が低いため、例えば車両のフロントウィンドウ等の大
型かつある程度の剛性が要求される部位に適用する該部
材の厚みを増す必要があり、軽量化に反する結果とな
る。一方、強度を増加するためにガラス繊維等の充填材
を添加すると透明性が低下し、視界の確保が困難とな
る。特公平7−47644号公報に記載されるようなガ
ラス繊維の代わりにナノオーダーの層状クレーを分散さ
せ複合材とする方法では透明性が不十分であり、着色の
問題も生じる場合がある。加えて、要求物性を満足する
程には剛性が上がらず、むしろ充填材とポリマーの界面
強度が不十分なため非充填の有機ガラスに比べ耐衝撃性
が低下するという問題も生じる。
【0008】また、これらの有機樹脂材料を製品に適用
する場合、いわゆる有機ガラスは無機材料に比べ軽量で
かつ成形の自由度が大きいという利点はあるが、弾性率
が小さいため剛性が低く、高温時に成形時の残留応力が
戻りソリが発生し、外観品質が低下したり、硬度が低い
ために表面が傷つき易いという問題がある。このため、
例えば透明な樹脂材料は、自動車のヘッドランプやサン
ルーフなど、比較的低剛性でかつ表面処理のしやすい小
物部品には採用されているが、自動車外装のかなりの面
積を占める窓ガラスに適用できる機能を満たすものはな
い。特に、窓ガラス以外の自動車外装樹脂部品や内装樹
脂部品では、高温時の残留応力の戻りによるソリや隙間
の狭小化等の外観品質の低下、衝撃に対する割れ等の耐
衝撃性、燃費の面からの使用部品の軽量化などの物性向
上やコストダウン要求が厳しさを増しているのが現状で
ある。これら物性向上に対する要求には、従来から、単
一樹脂での対応の他に積層化による改良が検討されてお
り、積層化によって低コストで高付加価値の商品を生み
出すことができ、また周辺部品との一体成形等で部品数
を削減してコストの削減に対応することができると考え
られる。
【0009】しかしながら、上記特開平6−31604
5号公報記載の積層体では、3種の透明樹脂を積層し耐
衝撃性を向上しているが、透明性維持のため樹脂中に高
温時の熱膨張を抑制する充填剤等が配合されておらず、
自動車の内外装部品に適用すると夏期の高温下では部品
の伸長による凹凸や膨張によるソリ等の外観品質が低下
する場合がある。
【0010】また、特開平6−71826号公報記載の
方法でも、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂等を積
層した樹脂ウィンドウ例が開示されているが、樹脂の透
明性を維持するために熱膨張を抑制する充填剤の配合が
ないため、十分に熱膨張を抑制することが困難である。
また、透明性を保持するためにガラス繊維等の剛性向上
の充填剤の添加ができず、剛性を向上しようとすると板
厚を増す必要があり重量増加を招き軽量化に反する結果
となる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
みてなされたものであり、特に透明性や衝撃強度を犠牲
にすることなく耐衝撃性、および剛性の向上を実現し得
る樹脂組成物およびその製造方法の提供を課題とする。
【0012】また、透明で耐衝撃性、高剛性、耐擦傷性
を有しかつ高温時の熱変形によるソリ等の発生が無い樹
脂積層体とその製造方法の提供を課題とする。特に、有
機樹脂材料は無機材料に比べて剛性が小さいため、例え
ば自動車の窓ガラス、ドアー、車体外板部等の大型部品
に適用すると厚みを増す必要があるが、これでは形状の
自由度は確保できるが樹脂化の大きな狙いである軽量化
の効果が薄れる。このため、樹脂材料の厚さを増加せず
剛性を向上させ軽量化を達成できる樹脂組成物の提供を
課題とする。
【0013】また、有機樹脂材料は無機材料に比べて高
温時に成形時の残留応力が開放され熱変形が大きいた
め、例えば自動車の窓ガラスのような大型の部品に適用
すると、外周部の鋼材との熱ひずみを逃がす構造設計が
必要となる。熱変形による伸長を吸収する構造が充分で
ない時は、樹脂ガラス表面に波打ちが発生したり樹脂ガ
ラスそのものが割れたりする問題が発生するからであ
り、樹脂材料の熱変形を低減させ得る樹脂組成物の提供
を課題とする。
【0014】更に、有機樹脂材料は鋼材に比べ硬さが低
く、自動車の窓ガラス、外板または人が触れる内装材や
建材等の外部にさらされる部位に適用するには、異物接
触による樹脂表面の擦傷性を向上させことが必要であ
る。すなわち、本発明は、高剛性、低熱膨張、耐擦傷性
の特性を有する樹脂材を設計仕様に合わせ自由に形状加
工ができまた低コストで実現できる樹脂材料および製造
方法の提供を課題とする。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る樹脂組成物およびその製造
方法によれば、特定の微小なシリカ化合物を分散させる
ことで、透明性や衝撃強度を犠牲にすることなく剛性の
向上を実現し得る樹脂組成物を提供できる。本発明の樹
脂組成物は車両用の外装部品や外板の用途、樹脂ウィン
ドウ用途として有用であり、その他にも建材や電子機器
等の筐体にも利用できる。
【0016】本発明によれば、水酸基と水素結合し得る
官能基を有する不飽和単量体(a)と該不飽和単量体
(a)と共重合可能な他の単量体(b)との共重合体
(A)に、表面に水酸基を有しかつその一部が疎水化処
理された酸化化合物(B)を分散させたものである樹脂
組成物であるから、疎水化処理された特定の酸化化合物
(B)を使用することで、共重合体(A)中に十分量の
該酸化化合物(B)を配合することができる。
【0017】上記樹脂組成物と、熱可塑性樹脂(D)と
を少なくとも1層づつ積層した熱可塑性樹脂積層体であ
って、該樹脂組成物と熱可塑性樹脂(D)とが交互に積
層されている熱可塑性樹脂積層体であれば、上記樹脂組
成物を含む積層体とすることで、特に耐衝撃性、高剛
性、低熱膨張、耐擦傷性が向上し、高温時にもソリの発
生が抑制された積層体となる。
【0018】上記熱可塑性樹脂積層体を用いた車両用内
外装部品成形体、車両用外板または樹脂ウィンドウは、
透明性、剛性、高温時にソリなどが抑制された上記樹脂
組成物や上記積層体を使用することで、大型かつ剛性に
対する要求性の強い車両用途に有効に使用でき、特に視
野の確保に強い要求性のある樹脂ウィンドウとしても有
効に使用できる。
【0019】本発明の樹脂組成物の製造方法によれば、
特定のシリカ化合物等の酸化化合物が均一に分散した透
明性、剛性に優れる樹脂組成物を簡便に製造することが
できる。特に、加熱成形および/または加圧成形により
積層すると、簡便に積層体を製造することができる。
【0020】上記積層体を金型に挿入し、射出成形法ま
たは圧縮成形法で充填樹脂と該挿入積層体の外周部とを
一体で成形すると、上記樹脂組成物や上記積層体は成形
性に優れるため、金型に挿入し、射出成形法または圧縮
成形法で充填樹脂と該挿入積層体の外周部とを一体で成
形することができ、不要の工程を増加させることなく自
動車用内外装部品成形体が製造できる。
【0021】本発明の樹脂組成物によって樹脂製ワイパ
ーシステム、樹脂製ドアミラーステイ、樹脂製ピラー、
熱線付き樹脂製ウィンドウ、樹脂製ミラー、樹脂製ラン
プリフレクター、樹脂製エンジンルーム内カバーおよび
ケース、エンジンルーム内カバーおよびケース、樹脂製
冷却装置部品を得ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の第一は、水酸基と水素結
合し得る官能基を有する不飽和単量体(a)と該不飽和
単量体(a)と共重合可能な他の単量体(b)との共重
合体(A)に、表面に水酸基を有しかつその一部が疎水
化処理された酸化化合物(B)を分散させたものである
樹脂組成物である。
【0023】本発明で使用する共重合体(A)を構成す
る水酸基と水素結合し得る官能基を有する不飽和単量体
(a)としては、水酸基と水素結合可能な官能基を有
し、かつ重合性の不飽和単量体であれば特に制限はな
い。ここで、水酸基としては−OH基が存在していれば
よく、水酸基が直接不飽和単量体中に存在している必要
はない。従って、例えばシラノール基(−Si−OH)
などのように、ケイ素に水酸基が結合している場合であ
ってもよい。特に、本発明では、不飽和単量体(a)と
しては、シラノール基と水素結合し得る官能基を有する
不飽和単量体であることが好ましい。酸化化合物(B)
との反応性に優れ、該樹脂組成物中にシリカ化合物を十
分な界面相互作用によって安定に配合することができ
る。
【0024】また、本発明で使用する不飽和単量体
(a)の有する「水酸基と水素結合し得る官能基」とし
ては、具体的に、水酸基、アミド基、アミノ基、イミノ
基、エポキシ基、エーテル基、カルボニル基、カルボキ
シル基、スルホン酸基のいずれかであることが好まし
い。より強い水素結合を形成することができ、上記官能
基によって生産性に優れる樹脂組成物をうる事ができ
る。尚、不飽和単量体(a)は、上記した官能基を1分
子内に複数含んでいてもよく、その際にはそれらが全て
同一であっても2種類以上の異なる官能基であってもよ
い。
【0025】このような不飽和単量体(a)としては、
メタクリル酸やアクリル酸(以下、単に(メタ)アクリ
ル酸とも称する)等のカルボキシル基含有不飽和単量体
の他に、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有不飽和単量
体、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)
アクリルアミド等のアミド基含有不飽和単量体、アミノ
エチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート等のアミノ基含有不飽和単量体、グリシジ
ル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等
のエポキシ基含有不飽和単量体、メチルビニルケトン、
メチルイソプロペニルケトン等のカルボニル基含有不飽
和単量体、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メチ
ルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のエーテル
基含有不飽和単量体、スチレンスルホン酸、スルホプロ
ピル(メタ)アクリレート等のスルホン酸基含有不飽和
単量体が挙げられる。
【0026】該共重合体(A)を構成する他の単量体
(b)としては、上記不飽和単量体(a)以外の単量体
であって、該不飽和単量体(a)と共重合可能な単量体
であれば特に限定されないが、スチレン系樹脂、メタク
リル系単量体、アクリル系単量体等があり、特にメタク
リル系単量体、アクリル系単量体であることが好まし
い。透明性に優れるからである。
【0027】メタクリル系単量体とはメタクリル酸およ
びその誘導体であって上記不飽和単量体(a)以外の単
量体であり、アクリル系単量体とはアクリル酸およびそ
の誘導体であって上記不飽和単量体(a)以外の単量体
である。メタクリル系単量体、アクリル系単量体として
は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アク
リレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブ
チル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリ
レート、n−アミル(メタ)アクリレート、イソアミル
(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オク
チル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレー
ト、ドデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メ
タ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸と炭素数1
〜12の直鎖または分岐を有する脂肪族アルコールとの
エステルがある。また、シクロペンチル(メタ)アクリ
レート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘプチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸
と炭素数5〜7の環状アルコールとのエステルがある。
また、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と芳香族アル
コールとのエステル類が挙げられる。これらは1種を単
独で使用してもよく、または2種類以上を混合して用い
てもよい。
【0028】本発明では、透明性、剛性、硬度等のバラ
ンスから、他の単量体(b)としてメチルメタクリレー
トを主成分とすることが好ましい。特に透明性および成
形性に優れる樹脂組成物となる。より好ましくはメチル
メタクリレートが他の単量体(b)中に70〜100質
量%、より好ましくは70〜99質量%の範囲で含有さ
れていることが好ましい。
【0029】また、該不飽和単量体(a)は、共重合体
(A)に対して0.1〜30質量%の範囲、より好まし
くは1〜10質量%で共重合するものが好ましい。メタ
クリル系単量体および/またはアクリル系単量体を特定
範囲に選択することで、剛性、寸法安定性および耐久性
を確保することができる。0.1質量%未満では後記す
る酸化化合物(B)、特に微小なシリカ化合物との界面
相互作用の向上が認められない場合があり、30質量%
を超えると吸湿性が大きくなり、寸法安定性や耐久性が
悪化する場合がある。
【0030】なお、不飽和単量体(a)と他の共重合体
(b)との共重合によって得られる共重合体(A)は、
使用する単量体の選択によって熱可塑性であることが好
ましい。成形性に優れるからである。
【0031】本発明は、共重合体(A)に表面に水酸基
を有しかつその一部が疎水化処理された酸化化合物
(B)が分散することを特徴とする。共重合体(A)に
は、水酸基と水素結合し得る官能基が含まれ、この官能
基と酸化化合物(B)に含まれる水酸基との間に形成さ
れる水素結合によって両者の界面相互作用を増加させる
ことができるのである。なお、水酸基は、例えばケイ素
にシラノール基として存在する場合であってもよい。
【0032】しかしながら、本発明で使用する酸化化合
物(B)としては、その表面に存在する水酸基やシラノ
ール基の一部が疎水化処理されている必要がある。疎水
化によって共重合体(A)に対する酸化化合物(B)と
の分散性が向上し、十分量の酸化化合物(B)を均一に
分散させることができることが判明したのである。これ
に対し、疎水化されていないと該樹脂組成物製造段階に
おいて共重合体(A)に分散する該シリカ化合物の濃度
が不足するため、十分な配合効果が望めないのである。
【0033】このような水酸基やシラノール基を有する
化合物としては、第IV族のチタン、ジルコニウム、ケ
イ素等の酸化物や第III族のアルミニウムなどの酸化
物であることが好ましく、具体的にはシリカ、チタニ
ア、アルミナ、ジルコニア等が好ましく使用でき、更
に、チタニアの表面をアルミナで処理した複合酸化化合
物(B)等も使用できる。本発明では、入手のし易さや
コスト、疎水化処理のし易さ等からシリカを使用するこ
とが好ましい。
【0034】また、疎水化処理とは、水酸基またはシラ
ノール基を有する微粒子シリカに、シラン系、シラザン
系、シロキサン系など種々のシリコーン化合物で処理す
る。例えば、1置換アルキルのシリコーン化合物とし
て、n−ブチルトリクロロシラン、n−ブチルトリメト
キシシラン等がある。また、2置換アルキルのシリコー
ン化合物としては、ジメチルジクロロシラン、n−ブチ
ルメチルジクロロシラン、n−デシルメチルジクロロシ
ラン等がある。さらに、3置換アルキルのシリコーン化
合物としては、n−デシルジメチルクロロシラン、エチ
ルジメチルクロロシラン、n−オクタデシルジメチルク
ロロシラン、n−オクタデシルジメチルメトキシシラン
などが挙げられる。このようなシリコーン化合物は、含
まれるアルキル基が疎水性を示すため、これによって疎
水化された酸化化合物(B)は有機樹脂との相溶性に優
れ、母材樹脂との親和性の向上によりシリカを母材樹脂
に均一に分散させることができる。
【0035】より具体的には、上記酸化化合物(B)
は、疎水化前の酸化化合物をシクロヘキサン等の溶媒中
に分散し、ついで疎水化剤であるシリコーン化合物を添
加し、還流処理をする、いわゆる液相法によって行なう
ことができる。反応終了後、生成物をシクロヘキサンで
洗浄する。この際、疎水化前の酸化化合物を分散させる
溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ンなどのパラフィン系炭化水素;シクロブタン、シクロ
ペンタン、シクロへキサンなどのシクロパラフィン系炭
化水素、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、ア
セトン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素等を使用でき
る。疎水化前の酸化化合物は、上記溶媒中に10〜45
質量%の濃度に分散させる。疎水化の程度は、疎水化剤
の種類および濃度と、還流時間とで調整することができ
る。好ましい反応温度は、40〜200℃であり、還流
時間は0.5時間以上である。なお、塩素系疎水化剤で
改質する場合には、発生する塩化水素を捕捉するため
に、疎水化反応には触媒を使用することもできる。この
ような触媒としてはピリジンがあり、その添加量は、塩
素系疎水化剤100質量部に対して0〜300質量部を
添加する。
【0036】このような疎水化反応は、真空ラインの中
で微粒子シリカの粉末を加熱して吸着水を除去した後、
疎水化剤である上記シリコーン化合物の蒸気を導入して
200〜300℃で加熱する、いわゆる気相法によって
も行なうことができる。疎水化の程度は、疎水化剤の導
入量および導入する疎水化剤の種類によって調整するこ
とができる。なお、疎水化前の微粒子シリカが水に分散
したコロイド状である場合には、水との反応性を回避す
るために水を例えばメチルエチルケトン等の有機溶媒に
置換する必要がある。このような置換方法は特開平20
00−44226号等で開示されている。なお、本発明
で使用する酸化化合物(B)は、上記記載方法に限られ
ず、他の方法によって調製されたものであってもよい。
【0037】このようにして調製した酸化化合物(B)
は、1種を単独で使用する場合の他、2種以上を混合し
て使用してもよい。なお、本発明では、酸化化合物
(B)として表面にシラノール基を有しかつその一部が
疎水化処理されたシリカ化合物を使用することがこのま
しい。透明性を確保しつつ剛性を付与することができる
からである。シリカ化合物の形状については特に限定さ
れず、一般的な略球状だけでなく、直方体や板状、繊維
のような直線形状、枝分かれした分岐形状等も用いるこ
とができる。しかしながら、シリカ化合物の直線距離で
最も長い部分の長さ(以下長径)は、その形状によらず
可視光波長である380nm以下、より好ましくは1〜
200nmの範囲、特には5〜100nmの範囲である
ことが好ましい。380nm以下とすることで本発明の
樹脂組成物の透明性を担保できる。なお、1〜200n
mのものは、透明性および剛性を確保でき、入手も容易
でコスト的にも有利である。該シリカ化合物の長径が3
80nm以下であると、シリカ化合物の長径が可視光の
波長以下であるから、可視光の透過を妨げる事がない。
【0038】本発明では、該酸化化合物(B)が、該樹
脂組成物中に0.1〜50質量%の範囲、より好ましく
は1〜30質量%で含有するものが好ましい。この範囲
で、シリカ化合物量を特定範囲に制限することで、剛
性、耐衝撃性を確保することができる。一方、0.1質
量%未満では剛性向上の効果がほとんど認められず、そ
の一方、50質量%を超えると透明性の低下や比重の増
加が生じ、衝撃強度が低下する場合がある。
【0039】本発明の樹脂組成物は、共重合体(A)に
酸化化合物(B)が分散しているものであり、該不飽和
単量体(a)が、シラノール基と水素結合し得る官能基
を有する不飽和単量体であって、該酸化化合物(B)
が、表面にシラノール基を有しかつその一部が疎水化処
理されたシリカ化合物であるものや、さらに該他の単量
体(b)が、メタクリル系単量体および/またはアクリ
ル系単量体であることが好ましい。微小なシリカ化合物
の表面のシラノール基が、(メタ)アクリル系共重合体
の有する不飽和単量体起因の官能基と強い水素結合を形
成することによって、該共重合体と微小なシリカ化合物
の界面相互作用が向上し、樹脂組成物の剛性が向上する
からである。また、ポリマーに充填材を配合すると衝撃
強度が減少する場合があるが、本発明の樹脂組成物は、
上記のように共重合体の有する官能基と配合した酸化化
合物(B)の有する水酸基またはシラノール基との水素
結合によって強い界面相互作用を有するため、衝撃強度
の低下は実用上僅かである。
【0040】なお、該不飽和単量体(a)をシリカ化合
物表面に吸着させた場合の表面シラノール基の−O−H
の伸縮振動にあたる赤外吸収スペクトルのピークシフト
量(ΔνOH)は、300cm-1以上であるものがより
好ましい。すなわち、赤外吸収スペクトルのピークシフ
ト量(ΔνOH)を測定することで、水素結合が形成さ
れているか否かを評価することができる。なお、水素結
合していないフリーの状態の表面シラノール基の−O−
Hのピークは3747cm-1であり、水素結合が形成さ
れると低波数側にシフトする。
【0041】本発明の樹脂組成物の製造方法としては特
に制限はないが、上記不飽和単量体(a)がシラノール
基と水素結合し得る官能基を有する不飽和単量体であ
り、他の単量体(b)がメタクリル系単量体および/ま
たはアクリル系単量体であり、酸化化合物(B)が表面
にシラノール基を有しかつその一部が疎水化処理された
シリカ化合物である場合には、不飽和単量体(a)と他
の単量体(b)との混合溶液に、酸化化合物(B)を混
合し、該混合液中で不飽和単量体(a)と他の単量体
(b)とを共重合させることが好ましい。すなわち、本
発明の第二は、シラノール基と水素結合し得る官能基を
有する不飽和単量体と、メタクリル系単量体および/ま
たはアクリル系単量体との混合溶液に、表面にシラノー
ル基を有しかつその一部が疎水化処理されたシリカ化合
物を混合し、次いで該不飽和単量体と該メタクリル系単
量体および/またはアクリル系単量体を重合することを
特徴とする樹脂組成物の製造方法である。
【0042】具体的には、不飽和単量体(a)とメタク
リル系単量体および/またはアクリル系単量体とを適当
な溶媒中で混合し、または溶媒を用いずに混合し、これ
に上記シリカ化合物を直接または予め適当な溶媒に分散
したものを混合し、その後に重合開始剤を添加して重合
を開始させる。好ましく使用できる溶媒としては、重合
法によって適宜選択することができ、例えば、水、メチ
ルエチルケトン、トルエン、酢酸メチル、酢酸エチル、
酢酸ブチル等を使用することができる。また、重合開始
剤も従来公知のものを適宜選択でき、例えばアゾビスイ
ソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル等を好ましく使用
することができる。
【0043】また、重合方法としては、一般的なラジカ
ル重合法である塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、
乳化重合法等のなかから用途、設備等に応じて適宜選択
できるが、成形用途の場合には懸濁重合法や乳化重合法
が好ましい。このような重合の際に配合するシリカ化合
物の表面の一部が疎水化されていないと、シリカ化合物
が水溶媒中により多く分散し、樹脂組成物中のシリカ化
合物濃度が上がらず剛性の向上が困難となる。しかし、
本発明では表面の一部が疎水化されたシリカ化合物を用
いているためこのような問題は生じず、工業的に好まし
い重合法を適宜選択することができる。
【0044】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて様
々な添加剤、例えば帯電防止剤、酸化防止剤、熱安定
剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、エネルギー消剤、難燃
剤、顔料、着色剤等を添加してもよい。
【0045】本発明の第三は、上記記載の樹脂組成物
と、熱可塑性樹脂(D)とを少なくとも1層づつ積層し
た熱可塑性樹脂積層体であって、該樹脂組成物と熱可塑
性樹脂(D)とが交互に積層されていることを特徴とす
る熱可塑性樹脂積層体である。各樹脂層が接着剤等で接
合された場合には、単層の特性は接着層で緩衝または吸
収されて隣接樹脂層への影響が低下し、単層の特性を積
層体全体に波及させることができない。しかしながら、
本発明の積層体は、各樹脂層を熱溶着するものであり、
単層が有している剛性等の特性を活かし熱変形等単層が
持つ短所をカバーし積層体の剛性向上させ、高温時にお
ける各層の残留応力によるソリ等を積層体全体で抑制す
ることができる。
【0046】このような積層体においては、樹脂組成物
の上記シリカ化合物の配合量を変えた層を組み合わせる
ことで、該積層体に種々の特性を持たせることができ
る。例えば、該積層体の最表層に上記シリカ化合物の配
合量が高い層を設けることで、耐衝撃性、耐擦傷性を高
めることができる。また、最上層と最下層における上記
シリカ化合物の配合量を多くすることで、剛性を高く
し、かつ上層および下層の拘束力を持たせ高温時の残留
応力による熱変形を抑えることもできる。更に、中間層
に上記シリカ化合物の配合量を多くすることで、剛性を
高くし、より熱変形抑止力を高めることもできる。加え
て、上層におけるシリカ化合物の配合量を多くし、下層
にはシリカ化合物の配合量を少なくして該積層体にシリ
カ化合物の配合量の勾配を設けることで、剛性分布を変
えて熱変形によるソリの方向を制御することができ、ま
た上層にシリカ化合物の配合量を少なくさせることも可
能である。すなわち、上記樹脂組成物と該熱可塑性樹脂
(D)とを熱溶着して積層体を得ることで、各単層が有
している特性を引き出し積層体の弾性率を高くし耐衝撃
性および剛性向上を図ることができ、かつ最表層やそれ
に隣接する層のシリカ配合量を増すことで耐擦傷性を高
めることができ、拘束力を有する層を形成することで熱
変形を抑制しソリや変形による表面の凹凸を解消し、外
観品質を向上することができる。さらに、上記シリカ化
合物を配合することで、各樹脂層の熱膨張を低く抑え、
積層体自体の低熱膨張化を達成することができる。各樹
脂層の熱溶着がなく接着剤等で接合されていると、単層
の特性は、接着層で緩衝あるいは吸収され隣接樹脂層へ
の影響が低下し単層の特性を積層体全体に波及させるこ
とができない。
【0047】表面を改質したシリカ化合物の配合は、積
層体各層に配合することも、また表層あるいは下層のみ
といった一部の樹脂層に配合することもできる。積層体
の剛性を向上させる観点から各層に配合するのがより好
ましい。用途に応じ上層から下層へ配合量の勾配を設け
ることもできる。いずれにしても、該樹脂組成物と熱可
塑性樹脂(D)とを少なくとも1層づつ積層した熱可塑
性樹脂積層体であって、該樹脂組成物と熱可塑性樹脂
(D)とが交互に積層されている場合には高耐衝撃性、
高剛性、低熱膨張、耐擦傷性が向上し、高温時にもソリ
の発生が抑制された積層体となる。積層数が3層以上の
奇数であって、該積層体の最上層および最下層が共に該
樹脂組成物で、または熱可塑性樹脂(D)で構成されて
いる熱可塑性樹脂積層体であれば、最外層を同一樹脂と
することで、剛性分布を調整し、熱変形によるソリの方
向を制御することができる。
【0048】また、熱可塑性樹脂(D)としては、ポリ
カーボネート樹脂、スチレン系樹脂、ポリ−4−メチル
ペンテン−1、熱可塑性ポリウレタン樹脂等を積層する
ことができ、特にポリカーボネート樹脂を使用すること
が好ましい。ここにポリカーボネート樹脂は、ビスフェ
ノールAに代表される二価のフェノール系化合物から誘
導される重合体で、ホスゲン法、エステル交換法、ある
いは固相重合法のいずれにより製造されたものでもよ
い。更に、従来からあるポリカーボネート樹脂の他にエ
ステル交換法で重合したポリカーボネート樹脂でもよ
い。ポリカーボネート樹脂を使用することで、耐衝撃性
および透明性に優れる積層体となる。
【0049】該積層体の厚さは、0.5〜10mm、よ
り好ましくは1〜5mmである。0.5mm未満ではシ
リカ配合量を増しても賦形後に形状維持が困難となる場
合がある。また10mmを越すと中間層を拘束できず高
温時のソリが発生し外観品質が劣る場合がある。なお、
積層体の各樹脂層の厚さは、用途、要求性能により上記
範囲内で好適な厚さを選択できる。
【0050】本発明の積層体の製造方法としては特に制
限はないが、加熱成形や加圧成形により積層体を製造す
ることが好ましい。すなわち、本発明の第四は、加熱成
形および/または加圧成形により積層することを特徴と
する上記積層体の製造方法である。
【0051】例えばこのような第1の方法として、樹脂
組成物や熱可塑性樹脂(D)などの種類に応じた押し出
し機を用い、これらを加熱溶融した溶融樹脂を共押し出
し、積層数に応じたスリットを設けたTダイでシート状
に成形し、隣接する各樹脂層を熱溶着させる方法であ
る。押し出し機とTダイの温度をほぼ同じ温度に維持
し、各樹脂(D)または樹脂組成物からなるシートが合
流して積層体を形成する際には各シートの接合面は極く
薄い固化膜を形成しているが、合流後に樹脂内部の熱で
接合面が再溶融され、接合面に樹脂組成物と樹脂(D)
とが拡散した混合層が形成されることで各層が互いに強
固に結合した積層体となる。
【0052】第2の方法は、上記樹脂組成物または上記
樹脂(D)の単層シート状物または第1の方法で製造し
た積層体を、加熱板を有するプレス機を用いて加熱し、
次いで圧縮成形して積層体を製造する方法である。該単
層シート状物を複数枚積層してから圧縮成形すること
で、本発明の積層体を製造することができる。第2の方
法では、接合面に相当する面に脱着可能なパネルヒータ
ーを挿入し、接合面の表面温度を高め表面を溶融状態に
した後、パネルヒーターを取り出し圧縮成形することが
好ましい。
【0053】第3の方法は、2色射出成形機で金型を前
後に移動できキャビティ容積を可変できる金型を使用し
て、樹脂組成物の単層シートを射出成形後、直ちに金型
を後退し、後退で形成されたキャビティ空間に後退中あ
るいは後退直後に樹脂(D)を充填する。樹脂組成物の
表層にごく薄い固化膜が形成されるが、樹脂(D)をそ
の上に充填することで、接合面の樹脂組成物固化膜が充
填した溶融樹脂(D)の熱で再溶融し、接合面に樹脂組
成物と樹脂(D)とが拡散混合した層を形成し、強固な
接合面を形成する。この工程を繰り返して所定の積層構
造の積層体を形成する。金型温度、射出する樹脂温度
は、通常の射出成形より20〜50℃高く設定すると熱
溶着された積層体を得ることができる。積層体のサイ
ズ、積層数等から上記の製造方法から好適な方法を選択
できる。
【0054】なお、該積層体を構成する樹脂組成物や樹
脂(D)に必要に応じて透明性を阻害しない様々な添加
剤、例えば帯電防止剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線
吸収剤、酸化防止剤、エネルギー消剤、難燃剤等を添加
して、これらの特性を有する積層体とすることができ、
また積層体の下層を顔料または着色剤を含有する着色層
とし、これに透明層を積層させて着色層と透明層とを有
する積層体にすることもできる。
【0055】本発明の第五は、上記記載の樹脂組成物ま
たは熱可塑性樹脂積層体を用いた車両用内外装部品成形
体、車両用外板および樹脂ウィンドウである。
【0056】本発明の樹脂組成物または積層体は、透明
性と剛性とに優れ、かつ高温にもソリなどが少ないため
に、車両用の外装部品や車両用外板の用途に好適であ
る。例えば、図1で示すような、ドアモール1、ドアミ
ラーのフレーム枠2、ホイールキャップ3、スポイラー
4、バンパー5、ウィンカーレンズ6、ピラーガーニッ
シュ7、リアフィニッシャー8、ヘッドランプカバー
(図示せず)等の車両用外装部品成形体、図2a、図2
bで示すような、フロントフェンダー21、ドアパネル
22、ルーフパネル23、フードパネル24、トランク
リッド25、バックドアパネル(図示せず)等の車両用
外板が挙げられる。例えば、図3で示すような、車両の
フロントガラス(図示せず)、サイドガラス31、リア
ガラス32等に適用できる。
【0057】上記したように本発明では、更に、顔料等
の着色剤を樹脂組成物に混練したり、上記積層体に着色
層を挿入して所望の色調を有する部品を得ることも可能
である。また、本発明の積層体は、着色剤を含まない透
明な積層体、または透明層と着色層とからなる積層体で
あってもよい。このため、上記記載の自動車以外でも美
観、平滑性、透明感等の外観品質が要求され、かつ高剛
性や表面の耐擦傷性を求められる用途、例えば建造物の
外装材、内装材、鉄道車両の内装材等にも使用できる。
【0058】このような車両用部品や建築用内装材など
を含む各種部材の製造方法としては、射出成形、真空圧
空成形等を部品に合わせて適宜選択すればよい。一般的
なガラス繊維強化樹脂は、せん断応力を繰り返し受ける
ことによってガラス繊維が壊れるためにその物性が徐々
に低下しリサイクル性も低いが、本発明の樹脂組成物は
上記シリカ化合物を用いているためせん断応力を受けに
くく、物性の低下を抑えることができる。
【0059】その他、本発明の積層体を用いて、真空成
形法、真空圧空法、加熱圧縮法、ブロー成形法等の公知
の樹脂成形法によって賦形し、樹脂ガラス、自動車用外
板等の外装部品、あるいは自動車用内装部品を成形する
こともできる。また、上記積層体を金型に挿入し、射出
成形法または圧縮成形法で充填樹脂と該挿入積層体の外
周部とを一体で成形して自動車用内外装部品成形体を製
造することもできる。一体成形によれば、複雑な工程を
必要とせずに目的の部材をうる事ができる。
【0060】本発明の第六は、上記樹脂組成物を含んで
成ることを特徴とする樹脂製ワイパーシステム、樹脂製
ドアミラーステイ、樹脂製ピラーである。本発明の樹脂
組成物は、高剛性、高耐熱性であり、熱時/成形時の寸
法安定性、透明性にも優れるため、例えばワイパーシス
テムやピラー等のような視界の向上が要求される部品の
用途に好適である。
【0061】従来のワイパーシステムは、黒色塗装仕上
げの鋼鉄と黒色のゴムで構成され、低速作動時に視界が
妨げられる場合があった。また、従来のドアミラーステ
イは、外板と同色もしくは黒色塗装仕上げの樹脂製であ
り、右左折時の視界が妨げられる場合があった。また、
従来のピラーは鋼鉄製であり、フロントピラー、センタ
ーピラーは通常走行時や右左折時、リアピラーは後方移
動時や後方確認時に視界が妨げられる場合があった。こ
の場合、これらの部品に透明な樹脂材料を使用すれば視
界は向上するが、高い剛性や耐熱性、熱時/成形時の寸
法安定性を満たすことは困難で、従来の透明樹脂材料で
は上記問題の解決は難しかった。しかしながら本発明の
樹脂組成物は、高剛性、低熱膨張率、低熱収縮率を有す
る透明材であり、該樹脂組成物を用いることで上記問題
が解決された。しかも、部品の透明化は、視界向上だけ
でなく意匠性の向上にも寄与し得る。
【0062】一例として図4にワイパーシステムの模式
図を示す。ワイパーシステムはワイパーアーム(41)
とワイパーブレード(42)から構成され、ワイパーア
ーム固定用ナット穴(45)を中心として半弧を描くよ
うに作動する。ワイパーブレード(42)は、一般に弾
性を有する支持部分(43)と軟らかいゴム部分(4
4)とから構成され、本発明のワイパーシステムにおい
ては、ワイパーアーム、ワイパーブレード、ワイパーブ
レード支持部分の少なくとも1つに本発明の樹脂組成物
を透明材として用いたものである。なお、本発明のワイ
パーシステムにおいては、該ゴム部分として耐久性が高
く比較的透明性の高いシリコンゴム等を用いることが好
ましい。また、ワイパーブレードの支持部分として、本
発明の樹脂組成物に適量のアクリルゴム成分を加えた樹
脂組成物を用いて調製してもよい。ワイパーブレードの
支持部分に適度な弾性を与えることができるからであ
る。このような樹脂組成物としては、例えば、本発明の
樹脂組成物100質量部に対して、エチルアクリレート
もしくはブチルアクリレートを主成分としたコポリマー
のアクリルゴム(例えば、日本ゼオン(株)製Nipo
lAR31,AR32)を0.5〜30質量部添加した
ものが挙げられる。
【0063】本発明のドアミラーステイや樹脂製ピラー
としては、本発明の樹脂組成物を透明材としてドアミラ
ーステイやピラーに成形したものの他、本発明の樹脂組
成物を他の樹脂と積層した多層積層体で構成してもよ
い。このような多層積層体は少なくとも本発明の樹脂組
成物から成る層を一層以上含んでいればよく、好ましく
は積層体の最表面層と最下層、更に好ましくは中間層に
も該樹脂組成物層を設けたものである。多層積層体とす
ることで、本発明の樹脂組成物以外の他の付加機能を付
加することができる。多層積層体を用いる場合の各層の
厚さは、最終的な成形品の厚さと積層数から至適な厚さ
を選択することができる。このような多層積層体とする
場合の他の樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリ
アミド、ポリカーボネートが代表的な例として挙げられ
る。なお、該多層積層体として、前記本発明の熱可塑性
樹脂積層体を使用することもできる。本発明の樹脂組成
物や上記多層積層体を用いてドアミラーステイや樹脂製
ピラーを製造する方法は特に限定されない。また、ドア
ミラーステイやピラーを単独の部品としても成形する
他、ドアミラーステイやピラーとして使用できるのであ
れば、例えば後記する一体成形体の製造方法等によっ
て、ドアミラーステイとフロントピラーや各ピラーと樹
脂ルーフパネルとの一体成形体とすることもできる。
【0064】本発明の第七は、透明部と不透明部を有す
る樹脂成形体であって、少なくとも透明部が上記樹脂組
成物を含んで成ることを特徴とする樹脂成形体である。
本発明の樹脂組成物は、高剛性、高耐熱性を有し、熱時
/成形時の寸法安定性、耐薬品性、透明性にも優れるた
め、透明部と不透明部とを有し、これらを一体に成形し
た樹脂成形体の用途にも好適に使用できる。このような
樹脂成形体を、自動車部品を例に説明する。
【0065】自動車には、各種ランプ類やカバー、ガラ
ス等の透明な部品と、外板や各種内装部品のような不透
明な部品が混在している。これらの部品にはそれぞれ透
明性、剛性、耐熱性、低線膨張率、低成形収縮率、耐薬
品性等、異なる様々な特性が要求されるため、従来の樹
脂材料ではこれら透明な部品と不透明な部品との一体化
は難しかった。しかし本発明の樹脂組成物は、射出成
形、真空圧空成形などによって容易に成形できるため、
本発明の樹脂組成物を透明材として使用して、高剛性、
高耐熱性、低線膨張率、低成形収縮率、高耐薬品性を確
保しつつ、透明な部分と不透明な部分とを一体成形さ
せ、部品点数及び工程数の削減、部品重量を低下させる
ことができる。また、透明部と不透明部の一体形成によ
り、従来分割されていた外形線が一つの連続するライン
で形成できるため、部品外観の向上が図れる。より具体
的には、透明性を必要とするヘッドランプはその周囲に
存在するバンパ、フロントグリル、フェンダ、フードと
いった不透明の別の部品と接している。これらを一体成
形すると部品点数の削減が可能となり、一体化された部
品を組み付ければよいため、組み立て時の工程数も削減
できる。特に、本発明の樹脂組成物は耐熱性に優れるた
め、ランプの熱源が近くて樹脂が溶融するなどの問題も
ない。従来のヘッドランプはポリカーボネート樹脂製で
できているため耐光性が低く、太陽光に暴露されると黄
変するため表層コーティングが必要であった。しかしな
がら、本発明の樹脂組成物を用いるとこのような問題も
解決される。
【0066】このような樹脂組成物の製造方法としては
特に制限させるものではない。例えば、透明性が必要と
される部品として自動車用ガラスがあり、ドアに付属す
るサイドガラス、バックドアガラス、リアフェンダーと
ルーフに接着してあるリアクウォーターガラス、リアガ
ラス等と称呼されている。サイドガラスやバックドアガ
ラスは、ドアアウターとドアインナーとの間にガラスが
配置される構造である。予めドアアウターとドアインナ
ーとを用いて内部に中空部を形成させ、該中空部に本発
明の樹脂組成物を流し込むことで、ドアアウター・ドア
インナー・ガラスを一体に成形することができる。同様
にして、ピラーガーニッシュとリアクウォーターガラス
とを一体化することもできる。本発明の樹脂成形体を図
5で示すが、上記ピラーガーニッシュとリアクウォータ
ーガラスとを一体化した樹脂成形体に限らず、ランプ・
フード・フェンダー一体樹脂成形体(51)、ピラーガ
ーニッシュ・ガラス一体樹脂成形体(52)、ルーフ・
フェンダ・ガラス一体樹脂成形体(53)、バックドア
・ガラス一体樹脂成形体(54)、ドア・ガラス一体樹
脂成形体(55)等がある。なお、ドアロックやワイパ
ーモーター等は後工程で部品の中空部に設置すればよ
い。
【0067】更に、自動車用内装材としてインストルメ
ントパネルの場合には、従来から、計器類、その透明な
カバー、クラスターリッドが別部品で作られている。し
かしながら本発明の樹脂組成物を用いて透明樹脂部と不
透明樹脂部とを一体で成形すると、予めインストルメン
トパネル(61)と計器類のカバー(62)との一体化
によってインストルメントパネルに数種の部品を集約さ
せ、部品点数を削減しかつ軽量化を図ることができる。
図6にこのようなインストルメントパネルの模式図を示
す。
【0068】また、本発明の樹脂組成物を使用して、樹
脂成形体の一部が透明部であり他の部分が不透明であ
る、高強度・高剛性を保持した部材とすることもでき
る。例えば、ルーフの一部に本発明の樹脂組成物を用い
ると該部分を透明にすることができ、ガラス製サンルー
フを設けなくとも透明なルーフとすることができる。な
お、上記樹脂成形体において、不透明部は着色していて
もよい。
【0069】本発明における透明部と不透明部とを有す
る樹脂成形体において、着色した不透明部の樹脂成形体
を得るには、着色した原料樹脂を用いる方法、不透明部
に塗装または印刷して着色する方法、または不透明樹脂
として着色シートを使用する方法等がある。
【0070】着色した原料樹脂の調製方法としては、原
料樹脂に予め顔料を分散させておく方法の他、原料樹脂
ペレットと顔料ペレットを同時に溶融・混練させ、射出
成形機を用いて金型内に射出して着色樹脂を得る方法が
ある。該着色樹脂を用いて本発明の樹脂成形体を製造す
るには、続いて金型を開き、または溶融樹脂通過経路を
新たに作り、別のシリンダを用いて金型の空隙部に透明
溶融樹脂を射出すればよい。これによって透明部と着色
した不透明部とを有する樹脂成形体を製造することがで
きる。なお、不透明樹脂を先に射出するか透明樹脂を先
に射出するかはどちらでも良い。
【0071】塗装または印刷により着色した不透明部を
形成するには、予め透明樹脂を溶融して目的の樹脂成形
体を形成し、その後該樹脂成形体の表面または裏面から
塗装または印刷を施して着色および不透明性を確保する
方法である。溶融樹脂の賦形前に塗装または印刷を施
し、その後に賦形することもできる。
【0072】不透明樹脂として着色シートを使用する場
合には、予め着色された不透明シートを予備賦形してお
き金型内に配置し、続いて溶融透明樹脂を金型内に注入
し、樹脂を冷却固化させ、その後に金型より取り出せ
ば、本発明の樹脂成形体を得ることができる。
【0073】また、上記方法によれば、例えばルーフ・
フェンダ・ガラス一体樹脂成形体として、ガラス部が透
明部であり、ルーフとフェンダとが不透明である樹脂成
形体に限られず、ガラスの上部とルーフの一部が透明部
であり、フェンダとガラスおよびルーフの残部が不透明
の樹脂成形体とすることもできる。
【0074】更に、本発明の透明部と不透明部とが一体
成形された樹脂成形体は、本発明の樹脂組成物と顔料と
によって構成できるが、本発明の樹脂組成物と他の樹脂
とを積層した多層積層体で構成することも可能である。
このような多層積層体は少なくとも本発明の樹脂組成物
から成る層を一層以上含んでいればよく、好ましくは積
層体の最表面層と最下層、更に好ましくは中間層にも該
樹脂組成物層を設けることができる。多層積層体とする
ことで本発明の樹脂組成物のみでは発現できないような
付加機能をも付与することが可能となる。なお、多層を
構成する他の樹脂の種類や各層の厚さは、樹脂成形体の
用途に応じて適宜選択することができる。
【0075】本発明の第八は、本発明の樹脂組成物を含
んで成ることを特徴とする熱線付き樹脂製ウィンドウ、
樹脂製ミラー、樹脂製ランプリフレクター、樹脂製エン
ジンルーム内カバーおよびケース、樹脂製冷却装置部品
である。
【0076】本発明の樹脂組成物は、高剛性、高耐熱性
であり、熱時/成形時の寸法安定性、耐薬品性、透明性
にも優れるため、例えば樹脂製ウィンドウや樹脂製ミラ
ー、ランプリフレクター、エンジンルーム内カバーおよ
びケース等の部品の用途に好適であり、部品点数、工程
数、重量の低減が可能になる。更に本発明の樹脂組成物
を透明材として用いることで、透明性が要求される部品
の材料代替が可能になり、防曇性や視界の向上が図られ
る。例えば、図7に示すリアウィンドウ(73)、ドア
ウィンドウ(72)、フロントウィンドウ(71)など
の樹脂製ウィンドウは、防曇機能を付与するため成形体
の内部や表面に加熱可能な熱線ヒータを設けることがあ
る。従来の透明樹脂材料を用いた場合には、熱線ヒータ
による樹脂材料の耐熱性や熱膨張が課題となるが、本発
明の樹脂組成物を用いるとこれらの問題がない。また、
本発明の樹脂組成物は高い剛性を有するので、フロント
ウィンドウ(71)、ドアウィンドウ(72)、リヤウ
ィンドウ(73)等の大型部品に応用可能で軽量化する
ことができる。尚、熱線ヒータの形成方法としては、例
えばフィルム化された熱線部をインサート成形する方法
や、室内側表面に熱線部を蒸着・塗布・印刷法等により
形成する方法等が挙げられる。また、本発明の透明樹脂
を用いて樹脂製サイドミラー(74)(図7参照)を製
造すると、従来のガラスや透明樹脂を用いた場合に比べ
軽量化ができ、これに熱線ヒータを設ければ防曇機能を
付与することも可能になる。図7に示したサイドミラー
以外にも車室内のルームミラー等にも適用可能である。
【0077】また、図8に自動車ランプの横断面図を示
す。車体側基体(81)に固定されたアウタ部材(8
2)の内部にリフレクター(83)が配置され、該リフ
レクターにはバルブ(84)と光軸調整器(85)が連
結し、該アウタ部材ははさらにアウタレンズ(86)が
嵌合されている。従来の樹脂材料を用いてリフレクター
を構成すると、耐熱性・線膨張率・線膨張異方性に劣る
場合があったが、本発明の樹脂組成物を用いるとこれら
の問題が解決できる。特に、本発明の樹脂組成物は高い
剛性を有するため軽量で高耐熱性が確保でき、かつ寸法
安定性と表面平滑性に優れるランプリフレクターとで
き、ヘッドランプ、フォグランプ、リアコンビランプ等
のリフレクター、またはヘッドランプのサブリフレクタ
ー等に好適に使用できる。尚、反射部の形成方法として
は、例えば該部材を製造する際に反射膜部をインサート
成形する方法や、該部材を射出成形・プレス成形により
成形後に、反射部に蒸着膜を形成させる方法等がある。
【0078】また、本発明の樹脂組成物を使用して、エ
ンジンルーム内カバーおよびケースに応用することがで
きる。エンジンルーム内を図9および図10に示す。本
発明の樹脂組成物は透明性、耐熱性、耐薬品性、剛性強
度に優れるため、温度条件の厳しいエンジンルーム内に
おいて使用可能で、かつ軽量な部品とすることができ
る。このような部品として、例えばラジエーター(9
1)、冷却液リザーブタンク(92)、ウオシャータン
クインレット(93)、電気部品ハウジング(94)、
ブレーキオイルタンク(95)、シリンダーヘッドカバ
ー(96)、エンジンボディー(101)、タイミング
チェーン(102)、ガスケット(103)、フロント
チェーンケース(104)などがある。しかも、本発明
の樹脂組成物は透明であるため、上記ウオッシャータン
クインレット、電気部品ハウジング、ブレーキオイルタ
ンク、シリンダーヘッドカバー、タイミングベルトカバ
ー等のタンクあるいはカバー内の視認性を向上させるこ
とができる。
【0079】本発明の樹脂組成物は、耐熱性、耐薬品
性、剛性強度に優れたより軽量な部品とすることができ
ることから、自動車エンジンルーム内で冷却水との接触
下で使用される部品用途に好適に使用される。このよう
な樹脂製冷却装置部品を図11、12に示す。例えば、
図11に示すウォーターパイプ(111)、O−リング
(112)、ウォーターポンプハウジング(113)、
ウォーターポンプインペラ(114)、ウォーターポン
プ(115)、ウォーターポンププーリ(116)、図
12に示すウォーターパイプ(121)、サーモスタッ
トハウジング(122)、サーモスタット(123)、
ウォーターインレット(124)等のラジエータータン
クのトップおよびベースなどのラジエータータンク部
品、バルブなどの部品が挙げられる。該樹脂組成物を使
用すると軽量化、耐薬品性向上、燃費向上が図られるた
め、その実用価値が高い。
【0080】尚、本発明の上記各部品は、本発明の樹脂
組成物のみでも構成できるが、例えば本発明の樹脂組成
物を他の樹脂材料と積層した多層積層体で構成すること
も可能である。このような多層積層体は少なくとも本発
明の樹脂組成物から成る層を一層以上含んでいればよ
く、好ましくは積層体の最表面層と最下層、更に好まし
くは中間層にも該樹脂組成物層を設けることができる。
多層積層体とすることで本発明の樹脂組成物のみでは発
現できないような付加機能をも付与することが可能とな
る。なお、各層を構成する他の樹脂の種類や各層の厚さ
などは、使用目的に応じて適宜選択することができる。
【0081】本発明の第九は、上記樹脂組成物を含んで
成る、大気と連通した中空構造および/あるいは密閉さ
れた中空構造を有することを特徴とする樹脂一体成形体
である。上記のように、本発明の樹脂組成物は、高剛
性、高耐熱性であり、熱時/成形時の寸法安定性にも優
れるため、例えばドアやルーフ、フード等のような中空
構造を有する部品の用途に好適である。自動車の外板お
よび内外装部品は、鋼板と樹脂パネルより構成され、か
つ部品内部に補機等を装着する中空構造を有している部
品が多い。例えば、側面ドアおよびバックドアは、外側
および内側を鋼板で中空構造を構成し、塗装を経て組み
立て工程で内側鋼板に樹脂パネルを取り付け、中空構造
内に各種補機等を取り付けている。また、ルーフ、フー
ド、トランクリッド、バックドア等は、外板および補強
レインホース等を鋼板で構成し、塗装後に内側に樹脂部
品を取り付けている。これらの中空構造を有する部品は
大型であり、剛性や寸法安定性も要求されるため、従来
の樹脂材料では一体成形が難しかった。しかしながら、
高剛性、低熱膨張率、低熱収縮率を有する本発明の樹脂
組成物を使用すると一体成形が可能となり、これらの部
品の部品点数、工程数、重量の低減が可能になる。
【0082】本発明の樹脂一体成形体は、本発明の樹脂
組成物のみでも構成できるが、例えば本発明の樹脂組成
物を他の樹脂材料と積層した多層積層体で構成すること
も可能である。このような多層積層体は少なくとも本発
明の樹脂組成物から成る層を一層以上含んでいればよ
く、好ましくは積層体の最表面層と最下層、更に好まし
くは中間層にも該樹脂組成物層を設けることができる。
多層積層体とすることで本発明の樹脂組成物のみでは発
現できないような付加機能をも付与することが可能とな
る。多層積層体を構成する他の樹脂の種類や各層の厚さ
などは、使用目的に応じて適宜選択することができる。
なお、このような多層積層体として、本発明の熱可塑性
樹脂積層体を使用することもできる。
【0083】本発明の樹脂一体成形体は、最表面層に表
皮材、意匠印刷層等の加飾層を設けることで意匠性、触
感、質感を高め商品性を向上することができる。たとえ
ば起毛シート、エンボス紋様シート、レーザー紋様シー
ト、木目調シート等の表皮材を最表面層に設けた成形体
は、ルーフ室内側、ピラーガーニッシュ類、インストル
メントパネル等に用いることができる。前述の多層積層
体を用いた場合には、意匠印刷層はその中間層に設けて
もよく、表層を透明材とすることで光沢感、深み感を高
めることができる。
【0084】また、本発明の中空構造を有する樹脂一体
成形体は、中空部に気体、液体、固体あるいはこれらの
混合物を封入することで断熱性能、遮音性能を向上させ
ることができる。封入材としては、透明性が要求される
場合は窒素、アルゴン、二酸化炭素、空気等の気体が好
ましく、透明性が要求されない場合は前述の気体の他、
封入時の加熱で液体状を示し封入後の常温では固体状に
なるパラフィン、ワックス等が好ましい。上記封入材に
より、夏期には車室内から冷熱の逃げ、外気の高熱の侵
入を、冬期には温熱の逃げ、外気の冷熱の侵入を抑制し
快適な車室内環境を維持できる。また二重壁で内に中空
部を有する構造により、外部からの騒音エネルギーを緩
和あるいは吸収し、静粛な車室内環境を確保できる。ま
たフードに本構成体を適用すると、エンジンルームから
の放射音、放射熱を低減できる。
【0085】本発明の中空構造を有する一体成形体の製
造方法は特に限定されず、一般的な真空圧空成形法、射
出成形法、ブロー成形法、プレス成形法等を用いること
ができるが、例えば次の方法を好適に用いることができ
る。
【0086】一つ目の方法では、まず加圧流体導入経路
を備えたホルダーに、本発明の樹脂組成物より成る2枚
の樹脂シートを固定し、公知の方法でホルダーをシール
して2枚のシート間に密閉空間を形成する。各シートを
荷重たわみ温度以上に加熱し開放状態の金型にセット
し、次いで軟化したシートの外周部を金型で押圧して溶
着する。溶着しつつあるいは溶着後に、2枚のシートの
間の密閉空間に加圧流体を注入し、シートを拡張しつつ
/または拡張後、金型を閉状態にして成形体が冷却する
まで加圧流体圧を保持し中空構造を形成する。好ましく
は真空引き孔を設けた金型を用い、シート拡張時に真空
吸引を併用し金型面とシートの密着を高める。真空引き
を用いると成形体の転写性を向上できる。すなわち、本
発明の第十は、上記樹脂組成物を含んで成る樹脂シート
2枚を加熱し、これを開状態の金型に挿入し、シート外
周部を押圧し、外周部を溶着する前あるいは溶着後にシ
ート間に加圧流体を注入し、シートを拡張しつつ/また
は拡張後、金型を閉状態にし、加圧流体圧を保持し中空
構造を形成することを特徴とする樹脂一体成形体の製造
方法である。
【0087】二つ目の方法は、閉状態の金型内に溶融し
た本発明の樹脂組成物を充填しつつ、あるいは充填後に
金型を後退しキャビティ容積を拡大しつつ溶融樹脂内部
に加圧流体を注入し中空構造を形成する方法である。
【0088】三つ目の方法は、開状態の金型キャビティ
面に本発明の樹脂組成物を含んで成る樹脂シートを1枚
もしくは2枚インサートし、金型を閉状態で2枚のシー
ト間もしくは1枚のシート背面に溶融樹脂を充填しつつ
/または充填後、キャビティ容積を拡大しつつ加圧流体
を溶融樹脂内に注入し中空構造を形成する樹脂一体成形
体の製造方法である。開状態の金型片面のキャビティ面
に、たとえば本発明の樹脂組成物より成る樹脂シートを
1枚インサートし、背面に溶融樹脂を充填しつつ、ある
いは充填後に金型を後退しキャビティ容積を拡大しつつ
溶融樹脂内部に加圧流体を注入し中空構造を形成する方
法、または2枚の樹脂シートを用い金型両面のキャビテ
ィ面にシートをインサートし、シート間に溶融樹脂を充
填しキャビティ容積を拡大し加圧流体を注入し中空構造
を形成する方法である。使用する充填樹脂としては、本
発明の樹脂組成物を含んでなるシートと密着する樹脂で
あればよく、好ましくは本発明の樹脂組成物と溶解度パ
ラメータ(SP値)が近いものが良い。このような充填
樹脂としては、上記熱可塑性樹脂積層体において使用す
る熱可塑性樹脂(D)のいずれか1種以上を使用するこ
とができる。
【0089】本発明の中空構造を有する樹脂一体成形体
の適用部品としては、図13、14に示すように、例え
ばフード(131)、ドア(132)、バックドア(1
33)、ルーフ(134)、フェンダー(135)、ウ
ィンドウ(136)、トランクリッド(137)、セン
ターコンソールボックス(141)、ピラーガーニッシ
ュ(142)、インストルメントパネル(143)、ヘ
ッドライニング等を挙げることができる。これらの部品
はインナー/アウターおよび付帯する部品やレインホー
ス等を同時にかつ一体で成形でき、部品数の低減および
工程数を短縮することができる。更に中空部に気体、液
体、固体あるいはこれらの混合物を封入することで付加
的な機能を付与することができる。例えばフードではレ
インホースとの一体化や遮音・遮熱機能の付与が可能で
あり、ルーフではヘッドライニングとの一体化や断熱・
遮音機能の付与が可能であり、ドアやフェンダーではイ
ンナー/アウターの一体化が可能である。
【0090】本発明の第十一は、上記樹脂組成物を含ん
で成る、異なる機能を有する二種類以上の部品を統合
し、ひとつの部品に少なくともこれら二種類以上の機能
を付与したことを特徴とする一体成形部品である。ここ
に異なる機能とは、例えば、インストルメントパネルの
ような表示機能、エアコンダクトなどのような通風機
能、ルーフレール等の固定機能などをいう。本発明の樹
脂組成物は、高剛性、高耐熱性であり、熱時/成形時の
寸法安定性、耐薬品性等の多彩な機能を有するため、種
々の機能の確保が期待される部材に応用することがで
き、これらを一体成形することで異なる機能を有する二
種類以上の部品を統合し、ひとつの部品に二種類以上の
機能が付与された一体成形部品とすることができる。こ
れによって大型部品の一体化、いわゆるモジュール化や
インテグレーション(統合化)に好適であり、高品質を
維持しながら部品点数、工程数、重量の低減が可能にな
る。例えば、大型内装部品である図15に示すインスト
ルメントパネルは、現在、パネル部(151)とエアコ
ンのエアダクトやケース(152)、クロスカービーム
(ステアリングクロスメンバー)を別々に作り、これら
を車の製造ラインで組み立てている。従来の樹脂材料で
パネル部とエアコンのエアダクトやケースを一体成形し
ようとすると、大型かつ複雑な形状の部品のため成形収
縮によるヒケや歪み、熱時の膨張などが課題となるが、
本発明の樹脂組成物を用いることでこのような課題が解
決可能となる。また、本発明の樹脂組成物は高い剛性を
有するので、このような一体成形により部品全体を構造
体とすることが可能で、従来スチールが使用されている
クロスカービーム(ステアリングクロスメンバー)を廃
することが可能である。また本発明の樹脂組成物を用い
ることでスチールでは後付けする必要があったブラケッ
ト等も一体成形可能となる。また一体成形時に金型内に
表皮材等の加飾材を投入しインサート成形することによ
り、加飾材との一体成形も可能になる。同様の効果は例
えばドアに適用した場合でも得られる。現在のドアイン
ナーパネルはスチール製が主で、ここにサイドウィンド
ウ用のガイドレールやレギュレータ、ドアロック、スピ
ーカ等の各種部品が製造ラインで組み付けられる。本発
明の樹脂組成物を用いることでドアインナーパネル、ガ
イドレール、スピーカハウジング等を一体成形すること
ができる。
【0091】図16に本発明の一体成形部品の他の例を
示す。図16に示すように、大型外装部品であるルーフ
レール(161)を例にすると、前述した本発明の樹脂
組成物製のルーフパネル(162)との一体成形が可能
となる。ルーフレールは重量がかかり温度的にも厳しい
環境で使用されるため、従来の樹脂材料では特に剛性と
耐熱性が課題となっていた。しかしながら、本発明の樹
脂組成物を用いるとこのような課題が解決可能となる。
同様の効果は例えばスポイラーに適用した場合でも得ら
れ、前述した本発明の樹脂組成物製のトランクリッドと
の一体成形が可能である。
【0092】図17に大型車体部品であるラジエーター
コアを示す。現在フロントエンドモジュールとして樹脂
製のラジエーターコアが世にでつつあるが、本発明の樹
脂組成物を用いると、更に耐熱性、耐薬品性、剛性強度
に優れたより軽量な部品とすることができ、ファンシュ
ラウドやブラケット等も一体成形することができる。特
に、本発明の樹脂組成物を用いると、ラジエーターのリ
ザーバタンク、ヘッドランプカバー等の透明部を一体成
形することができ、加えて、従来は別体であったバンパ
補強材の一体化も可能となる。また、エンジンルーム内
部品であるエアクリーナーやスロットルチャンバー等を
例にすると、耐熱性と耐薬品性に優れ低線膨張の本発明
の樹脂組成物を用いることで、これらを一体化すること
ができる。従来からこのような一体化は試みられている
が、エンジンルーム内は高温かつオイル等の薬品による
厳しい環境であり、従来の樹脂材料ではこの対策が課題
となっているが、本発明の樹脂組成物を用いるとこのよ
うな課題が解決可能となる。同様の効果はインテークマ
ニホールドやシリンダヘッドカバーに適用した場合でも
得られ、前述の部品とともに一体成形することも可能で
ある。
【0093】本発明の一体成形部品は、本発明の樹脂組
成物のみでも構成できるが、本発明の樹脂組成物を他の
樹脂材料と積層した多層積層体で構成することも可能で
ある。このような多層積層体は少なくとも本発明の樹脂
組成物から成る層を一層以上含んでいればよく、好まし
くは積層体の最表面層と最下層、更に好ましくは中間層
にも該樹脂組成物層を設けることができる。多層積層体
とすることで本発明の樹脂組成物のみでは発現できない
ような付加機能をも付与することが可能となる。このよ
うな多層積層体として、上記熱可塑性樹脂積層体があ
る。
【0094】本発明の樹脂組成物は、高剛性、高耐熱性
であり、熱時/成形時の寸法安定性にも優れるため、一
体成形部品とした場合には、例えばスロットルチャンバ
ーのような可動部と非可動部を有する部品の用途に好適
である。すなわち、自動車の吸排気系部品やエアコンユ
ニット内には、可動部と非可動部を有する部品が多数用
いられている。これらの部品は主に空気などの気体の流
れを制御するものであり、気体を流路となる筒状の部品
と気体の流れを制御する開閉可能な蓋から構成され、例
えばスロットルチャンバーやエアコンユニット内の各ド
アが例示できるが、これらの部品では気密性が重要であ
る。従来の樹脂材料を用いてこれらの部品の筒状部分と
蓋部分を成形すると、成形収縮率や熱膨張率が大きいた
め、寸法精度が上げられず、開閉部分の気密性が課題と
なる。また、特にエンジンルーム内の部品に適用する場
合、耐熱性も要求されるため、この点も課題となった。
しかし、低熱膨張率、低熱収縮率、高耐熱性を有する本
発明の樹脂組成物を用いることで、これらの課題が解決
可能となり、気密性に優れた部品とすることができる。
更に本発明の樹脂組成物は高剛性なためこれらの部品の
軽量化とそれによるレスポンスの向上が可能となる。
【0095】本発明の可動部と非可動部を有する成形体
は、例えば射出成形法を用いて可動部と非可動部を別々
に成形した後、これらを組み立ててもよいが、例えば二
色成形法等の方法で可動部と非可動部を一体成形するこ
とが好ましい。気密性がより向上し、また工程数や部品
数の低減が可能になるためである。図18に示すスロッ
トルチャンバーを例に取ると、例えば次の方法で製造す
ることができる。
【0096】スロットルチャンバーは非可動部である筒
状のチャンバー部(181)と可動部である開閉バルブ
(182)および開閉バルブ(183)とを有する。ま
ず、二色成形用金型内に、開閉バルブ用金属製シャフト
をセットし、次に円筒状のチャンバーを射出成形し、続
いて円盤状の開閉バルブを成形するためにスライドコア
を後退して円盤状の開閉バルブを射出成形する。このと
き金属製シャフトと円盤状の開閉バルブが一体化され
る。本発明によれば、可動部が気体流動を制御する開閉
蓋であり非可動部は流動気体を導入する筒状成形品に
も、好ましく応用することができる。
【0097】本発明の樹脂組成物は、炭化水素系燃料の
遮断性、ガスバリア性、耐薬品性に優れるため、炭化水
素系燃料を収納する部品または容器、例えば、車両用の
燃料タンク等の一連の燃料系部品、灯油容器等家庭用品
の用途に好適である。図19に、このような部品や容器
である、自動車等の車両における樹脂製燃料タンクを示
す。フィラーチューブ(191)を介して炭化水素系燃
料であるガソリンが燃料タンク(192)に注入・貯蔵
され、ついで当該ガソリンが燃料ポンプ(193)によ
りエンジン(194)に圧送される形式の燃料系システ
ムとなっている。燃料系部品において本発明の樹脂組成
物が適用できる部品としては、燃料タンク(192)、
フィラーキャップ(195)、ベントチューブ(19
6)、フューエルホース(197)、フューエルカット
オフバルブ、デリバリーパイプ、エバポチューブ、リタ
ーンチューブ、フューエルセンダーモデュール等が挙げ
られる。燃料タンクはこれら車両の燃料系システム部品
の中で最大規模の部品である。近年樹脂化が進み、部品
形状の自由度増の効果により金属製に比べ貯蔵燃料量が
約10リットルほど増大、かつ重量も25%程度軽減さ
れた。この利点から燃料タンクの樹脂化への期待が一層
高まっている。ここで燃料タンクの樹脂化の現状と課題
について詳述する。
【0098】従来から、母材樹脂としてオレフィン系の
HDPE(高密度ポリエチレン)が使用され、その工法
として吹き込み法で成形が行われてきた。これらの材料
と工法には大きな変化はなかったが、タンクの層構造は
大きく変化した。例えば、当初は単層型燃料タンクであ
ったが、炭化水素の蒸散規制法の施行に伴い、炭化水素
の透過低減のため燃料タンクの多層化が余儀なくされ
た。その結果、現在燃料タンクはHDPE/PA(ポリ
アミド)またはHDPE/EVOH(エチレン酢酸ビニ
ル共重合体)の両端をHDPEで構成する3種5層から
なる多層構造タンクが主流となった。この場合の成形
は、従来と同じ吹き込成形である。
【0099】上記単層型燃料タンクにおいて、タンクか
ら多くの炭化水素系燃料が透過するのは両者の相溶性が
良いことが原因と考えられる。相溶の尺度であるSP値
はHDPEが7.9、炭化水素系燃料が6〜8であり、
両者は同じ領域にある。一方、多層体からなるタンクに
用いるPAのSP値は13.6で、炭化水素系燃料との
SP値の開きが大きく、換言すれば相溶性が悪い領域に
ある。このことから多層体燃料タンクにおけるPA材
は、炭化水素系燃料のタンク外への透過を阻止するバリ
アー層として設置されたのである。しかしながら、該多
層体燃料タンクの創出により炭化水素の蒸散規制法を満
たす技法が確立されたが、成形工程が煩雑で大幅な価格
上昇を招いた。加えて複数の樹脂の積層構造体としたた
めリサイクルの円滑性が失われ、リサイクル社会という
時代の要請に応えがたい新たな課題を残した。
【0100】これに対し、本発明の樹脂組成物中の改質
シリカ組成物はシラノール基を残しているためSP値は
11を超え、前述のPAやEVOHに相当する炭化水素
系燃料の透過阻止の機能がある。また、本発明の樹脂組
成物の主たる成分は、アクリル等の極性基を有するSP
値が11以上の樹脂が主体であり、炭化水素系燃料とし
てのガソリンとは馴染みにくく、換言すれば相溶性が悪
い材料構成となり、燃料タンクとしてより望ましい材料
である。従って、本発明の樹脂組成物を用いれば、単層
型でも炭化水素の蒸散法規制を満たす車両用の燃料タン
クを提供することができることが判明した。これによっ
て製造コストの低減が図れ、かつリサイクルの社会的要
請に応えることもできるようになった。なお、車両用の
燃料タンク以外にも、本発明の樹脂組成物は灯油容器等
家庭用品に用いることもできる。これにより灯油の大気
への蒸散が軽減され、地球環境の保全に寄与することが
できる。
【0101】
【実施例】次に、本発明に係る樹脂組成物およびその製
造方法の実施例について詳述するが、本発明はこれによ
って限定されるものではない。
【0102】(実施例1)精製したメチルメタクリレー
ト190gと2−ヒドロキシエチルメタクリレート10
g、および表面を疎水化処理したシリカ化合物粉末(日
本アエロジル(株)製:AEROSIL R974、平
均一次粒子径12nm、ジメチルジクロロシラン処理)
22gを予め十分混合し、これと1.5gのAIBN
(アゾビスイソブチロニトリル)、ドデシル硫酸ナトリ
ウム1.5g、リン酸一水素ナトリウム20g、水80
0gを3つ口フラスコに入れ、窒素置換しながら液温を
80℃に保ち、強攪拌し約6時間反応させた。反応後、
生成物をろ過し、十分に水で洗浄した後、減圧乾燥し、
粒状の所望の樹脂組成物を得た。これを加熱プレス成形
して試験片を得た。これを実施例1とする。
【0103】(実施例2)精製したメチルメタクリレー
ト190gとメタクリルアミド10g、および表面を疎
水化処理したシリカ化合物粉末(日本アエロジル(株)
製:AEROSIL R974、平均一次粒子径12n
m、ジメチルジクロロシラン処理)22gを予め十分混
合し、これとAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)
1.5g、ドデシル硫酸ナトリウム1.5g、リン酸一
水素ナトリウム20g、水800gを3つ口フラスコに
入れ、窒素置換しながら液温を80℃に保ち、強攪拌し
約6時間反応させた。反応後、生成物をろ過し、十分に
水で洗浄した後、減圧乾燥し、粒状の所望の樹脂組成物
を得た。これを加熱プレス成形し試験片を得た。これを
実施例2とする。
【0104】(実施例3)精製したメチルメタクリレー
ト190gと2−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレ
ート10g、および表面を疎水化処理したシリカ化合物
粉末(日本アエロジル(株)製:AEROSIL R9
74、平均一次粒子径12nm、ジメチルジクロロシラ
ン処理)22gを予め十分混合し、これとAIBN(ア
ゾビスイソブチロニトリル)1.5g、ドデシル硫酸ナ
トリウム1.5g、リン酸一水素ナトリウム20g、水
800gを3つ口フラスコに入れ、窒素置換しながら液
温を80℃に保ち、強攪拌し約6時間反応させた。反応
後、生成物をろ過し、十分に水で洗浄した後、減圧乾燥
し、粒状の所望の樹脂組成物を得た。これを加熱プレス
成形し試験片を得た。これを実施例3とする。
【0105】(実施例4)精製したメチルメタクリレー
ト190gとメチルビニルケトン10g、および表面を
疎水化処理したシリカ化合物粉末(日本アエロジル
(株)製:AEROSIL R974、平均一次粒子径
12nm、ジメチルジクロロシラン処理)22gを予め
十分混合し、これとAIBN(アゾビスイソブチロニト
リル)1.5g、ドデシル硫酸ナトリウム1.5g、リ
ン酸一水素ナトリウム20g、水800gを3つ口フラ
スコに入れ、窒素置換しながら液温を80℃に保ち、強
攪拌し約6時間反応させた。反応後、生成物をろ過し、
十分に水で洗浄した後、減圧乾燥し、粒状の所望の樹脂
組成物を得た。これを加熱プレス成形し試験片を得た。
これを実施例4とする。
【0106】(実施例5)精製したメチルメタクリレー
ト190gとグリシジルメタクリレート10g、および
表面を疎水化処理したシリカ化合物粉末(日本アエロジ
ル(株)製:AEROSIL R974、平均一次粒子
径12nm、ジメチルジクロロシラン処理)22gを予
め十分混合し、これとAIBN(アゾビスイソブチロニ
トリル)1.5g、ドデシル硫酸ナトリウム1.5g、
リン酸一水素ナトリウム20g、水800gを3つ口フ
ラスコに入れ、窒素置換しながら液温を80℃に保ち、
強攪拌し約6時間反応させた。反応後、生成物をろ過
し、十分に水で洗浄した後、減圧乾燥し、粒状の所望の
樹脂組成物を得た。これを加熱プレス成形し試験片を得
た。これを実施例5とする。
【0107】(実施例6)精製したメチルメタクリレー
ト190gと2−ヒドロキシエチルメタクリレート10
g、および表面を疎水化処理したチタニア化合物粉末
(石原産業(株)製:TTO−51(C)、平均一次粒
子径10〜30nm、Al23、ステアリン酸処理)2
2gを予め十分混合し、これとAIBN(アゾビスイソ
ブチロニトリル)1.5g、ドデシル硫酸ナトリウム
1.5g、リン酸一水素ナトリウム20g、水800g
を3つ口フラスコに入れ、窒素置換しながら液温を80
℃に保ち、強攪拌し約6時間反応させた。反応後、生成
物をろ過し、十分に水で洗浄した後、減圧乾燥し、粒状
の所望の樹脂組成物を得た。これを加熱プレス成形し試
験片を得た。これを実施例6とする。
【0108】(比較例1)精製したメチルメタクリレー
ト200g、AIBN(アゾビスイソブチロニトリル)
1.5g、ドデシル硫酸ナトリウム1.5g、リン酸一
水素ナトリウム20g、水800gを3つ口フラスコに
入れ、窒素置換しながら液温を80℃に保ち、強攪拌し
約6時間反応させた。反応後、生成物をろ過し、十分に
水で洗浄した後、減圧乾燥し、粒状の所望の樹脂組成物
を得た。これを加熱プレス成形し試験片を得た。これを
比較例1とする。
【0109】(比較例2)精製したメチルメタクリレー
ト200gと表面を疎水化処理したシリカ化合物粉末
(日本アエロジル(株)製:AEROSIL R97
4、平均一次粒子径12nm、ジメチルジクロロシラン
処理)22gを予め十分混合し、これとAIBN(アゾ
ビスイソブチロニトリル)1.5g、ドデシル硫酸ナト
リウム1.5g、リン酸一水素ナトリウム20g、水8
00gを3つ口フラスコに入れ、窒素置換しながら液温
を80℃に保ち、強攪拌し約6時間反応させた。反応
後、生成物をろ過し、十分に水で洗浄した後、減圧乾燥
し、粒状の所望の樹脂組成物を得た。これを加熱プレス
成形し試験片を得た。これを比較例2とする。
【0110】(評価方法)続いて、上記の各試験片につ
いて以下の物性評価を行なった。評価結果を表1にまと
めた。
【0111】曲げ弾性率(6.4mm棒):試験方法は
ASTM D790に準拠した。
【0112】全光線透過率(t=2mm):試験方法は
ASTM D1003に準拠した。
【0113】アイゾット衝撃強度(6.4mmノッチ
付):試験方法はASTM D256に準拠した。
【0114】赤外吸収スペクトルのピークシフト量(Δ
νOH)を算出した。
【0115】
【表1】
【0116】実施例1〜6で得た樹脂組成物からなる試
験片は、比較例1に比べ何れも剛性の大幅な向上が認め
られ、かつ透明性および衝撃強度の著しい低下は確認さ
れなかった。一方、比較例2は同様に剛性の大幅な向上
は確認されないが、衝撃強度の低下が大きかった。以上
のように実施例は、何れの比較例に対しても曲げ弾性率
とアイゾット衝撃強度に優れ、かつ十分な全光線透過率
を有することが明らかであった。
【0117】さらに本発明の積層体を調製し、下記の項
目について評価を行なった。
【0118】<積層体の評価法> 全光線透過率(%):ヘイズメーター(HM−65 村
上色彩研究所製)で測定した。○:≧90、×:<90
として評価した。
【0119】ロックウエル硬度:ロックウエル硬度計
(Mスケール)で測定した。○:≧95、×:<95と
して評価した。
【0120】曲げ弾性率:オートグラフ(DCS−10
T 島津製作所製)で測定した。○:≧3500MP
a、×:<3500MPaとして評価した。
【0121】耐衝撃性:200×200mmの積層体を
180×180mmの枠で全周固定し、JIS−R32
12の耐衝撃性試験法相当の鋼球を高さを変え自由落下
させ亀裂が発生する高さを測定した。○:≧3m、×:
<3mとして評価した。
【0122】層間の剥離有無:作成した積層体を約90
度に折り曲げて層間の剥離有無を目視で判断した。○:
剥離無し、×:剥離有りとして評価した。
【0123】ソリの有無:積層体より100×50mm
の試験片を切り出し、110℃オーブン×2H→室温×
2H以上放冷のサイクルを10回繰り返した後のソリの
有無を目視で判断した(n=3)。○:ソリ無し、×:
ソリ有りとして評価した。
【0124】(実施例7)実施例1の樹脂組成物とポリ
カーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック
ス製のユーピロンE200U)を2台の押し出し機で3
つのスリットを持つTダイを使い300mm幅の積層体
を調製した。
【0125】上層はシリカ含有アクリル樹脂層(樹脂組
成物(C))、中間層はシリカを含まないポリカーボネ
ート樹脂層(樹脂(D))、下層は上層と同じシリカ含
有アクリル樹脂層(樹脂組成物(C))の3層構造で、
各層の厚さが1/3/1mmの積層体を得た。評価結果
を表2に示す。なお、表2における総合評価は、○:評
価項目が全て○、×:評価項目に1項目以上の×がある
とした。
【0126】(実施例8)シリカ含有アクリル樹脂層
(樹脂組成物(C))として、シリカ化合物の含有量を
該樹脂組成物(C)中に1質量%にしたものを使用した
以外は、実施例7と同じ条件で積層体を得て評価した。
評価結果を表2に示す。
【0127】(実施例9)シリカ含有アクリル樹脂層
(樹脂組成物(C))として、シリカ化合物の含有量を
該樹脂組成物(C)中に30質量%にしたものを使用し
た以外は、実施例7と同じ条件で積層体を得て評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0128】(実施例10)押し出し機の吐量を下げ、
またTダイのスリット間隙を調整し、表層の樹脂組成物
(C)の厚さを0.1mmに、中間層の樹脂(D)を
0.3mmに、下層の樹脂組成物(C)を0.1mmに
した以外は実施例7と同じ条件で積層体を得て評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0129】(実施例11)押し出し機の吐量を増し、
またTダイのスリット間隙を調整して、表層の樹脂組成
物(C)を2mm厚さに、中間層の樹脂(D)を6mm
厚さに、下層の樹脂組成物(C)を2mm厚さにした以
外は実施例7と同じ条件で積層体を得て評価した。評価
結果を表2に示す。
【0130】(実施例12)押し出し機の吐量を調整
し、またTダイを5層の積層が可能なTダイにして樹脂
組成物(C)と樹脂(D)が交互に積層された5層の積
層体得た。樹脂層構成は,C/D/C/D/Cで各層の
厚さは、0.7/1.5/0.6/1.5/0.7mm
にした以外は、実施例7と同じ条件で積層体を得て評価
した。評価結果を表2に示す。
【0131】(比較例3)シリカを配合しないアクリル
樹脂(以下樹脂(C’)と称する)を用いた以外は実施
例7と同じ条件で5mm厚さの3層積層体を得て評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0132】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明に係る樹脂組成物の車両用外
装部品用途の一例を示す説明図である。
【図2】 図2a、図2bは、本発明に係る樹脂組成物
の車両用外板用途の一例を示す説明図である。
【図3】 図3は、本発明に係る樹脂組成物の樹脂ウィ
ンドウ用途の一例を示す説明図である。
【図4】 図4は、本発明に係る樹脂製ワイパーシステ
の模式図である。
【図5】 図5は、本発明に係る樹脂製ドアミラーステ
イの車両用外装部品用途の一例を示す説明図である。
【図6】 図6は、本発明に係る透明樹脂部と不透明樹
脂部とを一体で成形したインストルメントパネルを示す
図である。
【図7】 図7は、本発明に係る樹脂製ミラー、樹脂製
ウィンドウを示す図である。
【図8】 図8は、本発明の樹脂製ランプリフレクター
を用いたヘッドランプ部を示す横断面図である。
【図9】 図9は、本発明に係る樹脂組成物を用いたエ
ンジンルーム内部品の一例を示す説明図である。
【図10】 図10は、本発明に係る樹脂組成物を用い
たエンジンルーム内部品の一例を示す説明図である。
【図11】 図11は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た樹脂製冷却装置部品の一例を示す図である。
【図12】 図12は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た樹脂製冷却装置部品の一例を示す図である。
【図13】 図13は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た中空構造を有する樹脂一体成形体の一例を示す図であ
る。
【図14】 図14は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た中空構造を有する樹脂一体成形体の一例を示す図であ
る。
【図15】 図15は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た一体成形部品の一例を示す説明図である。
【図16】 図16は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た一体成形部品の一例を示す説明図である。
【図17】 図17は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た一体成形部品の一例を示す説明図である。
【図18】 図18は、本発明に係る樹脂組成物を用い
た可動部と非可動部を有する成形体の一例を示す図であ
り、図18Aは該成形体の横断面図、図18Bは該成形
体の上面図である。
【図19】 図19は、本発明に係る樹脂組成物の車両
用外装部品用途の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…ドアモール、2…ドアミラーのフレーム枠、3…ホ
イールキャップ、4…スポイラー、5…バンパー、6…
ウィンカーレンズ、7…ピラーガーニッシュ、8…リア
フィニッシャー、21…フロントフェンダー、22…ド
アパネル、23…ルーフパネル、31…サイドガラス、
32…リアガラス、41…ワイパーアーム、42…ワイ
パーブレード、43…弾性を有する支持部分、44…軟
らかいゴム部分、45…ワイパーアーム固定用ナット
穴、51…ランプ・フード・フェンダー一体樹脂成形
体、52…ピラーガーニッシュ・ガラス一体樹脂成形
体、53…ルーフ・フェンダ・ガラス一体樹脂成形体、
54…バックドア・ガラス一体樹脂成形体、55…ドア
・ガラス一体樹脂成形体、61…インストルメントパネ
ル、62…計器類のカバー、71…フロントウィンド
ウ、72…ドアウィンドウ、73…リヤウィンドウ、7
4…樹脂製サイドミラー、81…車体側基体、82…ア
ウタ部材、83…リフレクター、84…バルブ、85…
光軸調整器、86…アウタレンズ、91…ラジエータ
ー、92…冷却液リザーブタンク、93…ウオシャータ
ンクインレット、94…電気部品ハウジング、95…ブ
レーキオイルタンク、96…シリンダーヘッドカバー、
101…エンジンボディー、102…タイミングチェー
ン、103…ガスケット、104…フロントチェーンケ
ース、111…ウォーターパイプ、112…O−リン
グ、113…ウォーターポンプハウジング、114…ウ
ォーターポンプインペラ、115…ウォーターポンプ、
116…ウォーターポンププーリ、121…ウォーター
パイプ、122…サーモスタットハウジング、123…
サーモスタット、124…ウォーターインレット、13
1…フード、132…ドア、133…バックドア、13
4…ルーフ、135…フェンダー、136…ウィンド
ウ、137…トランクリッド、141…センターコンソ
ールボックス、142…ピラーガーニッシュ、143…
インストルメントパネル、151…パネル部、152…
エアコンのエアダクトおよびケース、161…ルーフレ
ール、162…ルーフパネル、181…チャンバー部、
182…開閉バルブ、183…開閉バルブ、191…フ
ィラーチューブ、192…燃料タンク、193…燃料ポ
ンプ、194…エンジン、195…フィラーキャップ、
196…ベントチューブ、197…フューエルホース、
198…空気室。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 1/06 B60R 13/02 C 3D053 13/02 13/04 A 3E033 13/04 19/03 C 4F100 19/03 B60S 1/38 Z 4J002 B60S 1/38 B62D 25/02 A B62D 25/02 25/06 A 25/06 25/16 25/10 C08K 9/00 25/16 B62D 25/10 A B65D 1/09 B60K 15/02 A C08K 9/00 B65D 1/00 B (72)発明者 矢野 彰一郎 東京都千代田区九段南四丁目8番24号 学 校法人 日本大学内 (72)発明者 澤口 孝志 東京都千代田区九段南四丁目8番24号 学 校法人 日本大学内 (72)発明者 近澤 正敏 東京都八王子市南大沢1丁目1番地 東京 都立大学内 (72)発明者 武井 孝 東京都八王子市南大沢1丁目1番地 東京 都立大学内 (72)発明者 伊藤 智啓 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 中島 正雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 清野 俊 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 甲斐 康朗 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 鳥居 信吉 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 半田 浩一 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 鈴木 克彦 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 上杉 憲治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D003 AA01 BB01 CA38 CA55 3D004 AA01 BA01 CA01 3D023 AA01 AB01 AC01 AD02 BA01 BB10 BC00 BD08 BE02 3D025 AE05 AE09 AE14 3D038 CC20 3D053 FF29 GG06 HH10 3E033 AA09 BA23 BB08 CA03 CA06 CA18 FA03 4F100 AA17A AA17C AA20A AA20C AK01B AK01D AK25A AK25C AK45B AK45D BA02 BA03 BA04 BA07 BA15 EJ172 EJ42 EJ422 GB32 JB16B JB16D JK01 JK09 JK12 JN01 YY00A YY00C 4J002 BC021 BE001 BG041 BG051 BG061 BG071 BG131 CD191 DJ016 FA086 FB086 FD016 GG01 GN00

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸基と水素結合し得る官能基を有する
    不飽和単量体(a)と該不飽和単量体(a)と共重合可
    能な他の単量体(b)との共重合体(A)に、表面に水
    酸基を有しかつその一部が疎水化処理された酸化化合物
    (B)を分散させたものである樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該不飽和単量体(a)が、シラノール基
    と水素結合し得る官能基を有する不飽和単量体であっ
    て、該酸化化合物(B)が、表面にシラノール基を有し
    かつその一部が疎水化処理されたシリカ化合物である、
    請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 該他の単量体(b)が、メタクリル系単
    量体および/またはアクリル系単量体である、請求項1
    または2に記載の樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 該不飽和単量体(a)の有する官能基
    が、水酸基、アミド基、アミノ基、イミノ基、エポキシ
    基、エーテル基、カルボニル基、カルボキシル基、スル
    ホン酸基のいずれかであることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 該不飽和単量体(a)が、共重合体
    (A)に対して0.1〜30質量%の範囲で含有するも
    のである、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 上記他の単量体(b)が、メチルメタク
    リレートを主成分とするものである、請求項1〜5のい
    ずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 該酸化化合物(B)が、該樹脂組成物中
    に0.1〜50質量%の範囲で含有するものである、請
    求項1〜6のいずれかに記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 該シリカ化合物の長径が、380nm以
    下であることを特徴とする、請求項2〜7のいずれかに
    記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 上記シリカ化合物の長径が、1〜200
    nmであることを特徴とする、請求項8記載の樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂
    組成物と、熱可塑性樹脂(D)とを少なくとも1層づつ
    積層した熱可塑性樹脂積層体であって、該樹脂組成物と
    熱可塑性樹脂(D)とが交互に積層されていることを特
    徴とする熱可塑性樹脂積層体。
  11. 【請求項11】 該樹脂組成物と該熱可塑性樹脂(D)
    とが熱溶着されていることを特徴とする請求項10記載
    の熱可塑性樹脂積層体。
  12. 【請求項12】 該熱可塑性樹脂(D)がポリカーボネ
    ート樹脂であることを特徴とする請求項10または11
    に記載の熱可塑性樹脂積層体。
  13. 【請求項13】 積層数が3層以上の奇数であって、該
    積層体の最上層および最下層が共に該樹脂組成物で、ま
    たは熱可塑性樹脂(D)で構成されていることを特徴と
    する請求項10〜12のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
    積層体。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれかに記載の樹
    脂組成物または熱可塑性樹脂積層体を用いた車両用内外
    装部品成形体、車両用外板または樹脂ウィンドウ。
  15. 【請求項15】 シラノール基と水素結合し得る官能基
    を有する不飽和単量体と、メタクリル系単量体および/
    またはアクリル系単量体との混合溶液に、表面にシラノ
    ール基を有しかつその一部が疎水化処理された酸化化合
    物を混合し、次いで該不飽和単量体と該メタクリル系単
    量体および/またはアクリル系単量体を重合することを
    特徴とする樹脂組成物の製造方法。
  16. 【請求項16】 加熱成形および/または加圧成形によ
    り積層することを特徴とする請求項10〜13のいずれ
    かに記載の積層体の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項10〜13記載の積層体を金型
    に挿入し、射出成形法または圧縮成形法で充填樹脂と該
    挿入積層体の外周部とを一体で成形することを特徴とす
    る、車両用内外装部品成形体の製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製ワイパーシステム。
  19. 【請求項19】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製ドアミラーステイ。
  20. 【請求項20】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製ピラー。
  21. 【請求項21】 透明部と不透明部を有する樹脂成形体
    において、少なくとも透明部が請求項1〜9記載の樹脂
    組成物を含んで成ることを特徴とする樹脂成形体。
  22. 【請求項22】 透明部と不透明部が一体成形されたこ
    とを特徴とする請求項21記載の樹脂成形体。
  23. 【請求項23】 不透明部が樹脂中に分散した顔料によ
    り着色され形成されることを特徴とする請求項21また
    は22記載の樹脂成形体。
  24. 【請求項24】 上記樹脂成形部品の不透明部が成形前
    あるいは成形後に塗装もしくは印刷され形成されること
    を特徴とする請求項21または22記載の樹脂成形体。
  25. 【請求項25】 上記樹脂成形部品の不透明部が着色シ
    ートを用いて形成されることを特徴とする請求項21ま
    たは22記載の樹脂成形体。
  26. 【請求項26】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする熱線付き樹脂製ウィンドウ。
  27. 【請求項27】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製ミラー。
  28. 【請求項28】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製ランプリフレクター。
  29. 【請求項29】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製エンジンルーム内カバー
    およびケース。
  30. 【請求項30】 透明であることを特徴とする請求項2
    9記載のエンジンルーム内カバーおよびケース。
  31. 【請求項31】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする樹脂製冷却装置部品。
  32. 【請求項32】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成る、大気と連通した中空構造および/あるいは密閉
    された中空構造を有することを特徴とする樹脂一体成形
    体。
  33. 【請求項33】 中空構造が、気体または液体または固
    体あるいはこれらの混合物が充填され封入されているこ
    とを特徴とする請求項32記載の樹脂一体成形体。
  34. 【請求項34】 一体成形体の最表層が、加飾材で構成
    されていることを特徴とする請求項32または33記載
    の樹脂一体成形体。
  35. 【請求項35】 樹脂一体成形体は、自動車の外板ある
    いは内外装部品であることを特徴とする請求項32〜3
    4記載の樹脂一体成形体。
  36. 【請求項36】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成る樹脂シート2枚を加熱し、これを開状態の金型に
    挿入し、シート外周部を押圧し、外周部を溶着する前あ
    るいは溶着後にシート間に加圧流体を注入し、シートを
    拡張しつつ/または拡張後、金型を閉状態にし、加圧流
    体圧を保持し中空構造を形成することを特徴とする請求
    項32〜35記載の樹脂一体成形体の製造方法。
  37. 【請求項37】 閉状態の金型内に溶融した請求項1〜
    9記載の樹脂組成物を充填しつつ/または充填後、キャ
    ビティ容積を拡大しつつ加圧流体を溶融樹脂内に注入し
    中空構造を形成する請求項32〜35記載の樹脂一体成
    形体の製造方法。
  38. 【請求項38】 開状態の金型キャビティ面に請求項1
    〜9記載の樹脂組成物を含んで成る樹脂シートを1枚も
    しくは2枚インサートし、金型を閉状態で2枚のシート
    間もしくは1枚のシート背面に溶融樹脂を充填しつつ/
    または充填後、キャビティ容積を拡大しつつ加圧流体を
    溶融樹脂内に注入し中空構造を形成する請求項32〜3
    5のいずれかに記載の樹脂一体成形体の製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成る、異なる機能を有する二種類以上の部品を統合
    し、ひとつの部品に少なくともこれら二種類以上の機能
    を付与したことを特徴とする一体成形部品。
  40. 【請求項40】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする可動部と非可動部を有する成形
    体。
  41. 【請求項41】 二色成形により可動部と非可動部が一
    体で得られることを特徴とする請求項40記載の成形
    体。
  42. 【請求項42】 可動部が気体流動を制御する開閉蓋
    で、非可動部は流動気体を導入する筒状成形品であるこ
    とを特徴とする請求項40または41記載の成形体。
  43. 【請求項43】 請求項1〜9記載の樹脂組成物を含ん
    で成ることを特徴とする炭化水素系燃料を収納する部品
    あるいは容器。
  44. 【請求項44】 車両用の一連の燃料系部品であること
    を特徴とする請求項43記載の炭化水素系燃料収納部
    品。
  45. 【請求項45】 車両用の燃料タンクであることを特徴
    とする請求項43または44記載の炭化水素系燃料収納
    部品。
  46. 【請求項46】 吹き込み成形法で成形された車両用の
    燃料タンクであることを特徴とする請求項45記載の炭
    化水素系燃料収納部品。
JP2002188414A 2001-10-31 2002-06-27 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4186002B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188414A JP4186002B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-27 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法
US10/284,178 US6916545B2 (en) 2001-10-31 2002-10-31 Resin composition, thermoplastic resin laminate, and production methods thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-334592 2001-10-31
JP2001334592 2001-10-31
JP2002188414A JP4186002B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-27 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201409A true JP2003201409A (ja) 2003-07-18
JP4186002B2 JP4186002B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=26624243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188414A Expired - Fee Related JP4186002B2 (ja) 2001-10-31 2002-06-27 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6916545B2 (ja)
JP (1) JP4186002B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269773A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 樹脂組成物、充填材及び樹脂組成物の製造方法
JP2004331883A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 複合樹脂組成物中間体、複合樹脂組成物、複合樹脂組成物中間体の製造方法、及び複合樹脂組成物の製造方法
JP2009103843A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Mitsubishi Motors Corp 画像表示装置
JP2009540065A (ja) * 2006-06-10 2009-11-19 ソリユテイア・インコーポレイテツド 改質ヒュームドシリカを含む中間層
JP2016079316A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
KR101769044B1 (ko) * 2016-04-25 2017-08-18 (주)포밍코리아 차량 도어의 찍힘 방지 스티커
JP2018091744A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社島津製作所 分光スペクトル解析プログラム
WO2019050019A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
WO2020217767A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2020217766A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005067303A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 自動車内装部品
DE102004010504B4 (de) * 2004-03-04 2006-05-04 Degussa Ag Hochtransparente lasermarkierbare und laserschweißbare Kunststoffmaterialien, deren Verwendung und Herstellung sowie Verwendung von Metallmischoxiden und Verfahren zur Kennzeichnung von Produktionsgütern
JP2006016538A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nissan Motor Co Ltd 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法及び樹脂組成物中間体
CN100567017C (zh) * 2005-02-21 2009-12-09 大科能树脂有限公司 激光标记用叠层体
US7704586B2 (en) * 2005-03-09 2010-04-27 Degussa Ag Plastic molded bodies having two-dimensional and three-dimensional image structures produced through laser subsurface engraving
US7846492B2 (en) * 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
DE102006029613A1 (de) 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
US20090071582A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Earl Durjan Covering device
ES2368865T3 (es) * 2008-10-15 2011-11-23 Evonik Degussa Gmbh Agente auxiliar de tratamiento para poliuretanos termoplásticos.
US8163357B2 (en) * 2009-03-26 2012-04-24 Signet Armorlite, Inc. Scratch-resistant coatings with improved adhesion to inorganic thin film coatings
CN101879799A (zh) * 2009-05-04 2010-11-10 富准精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制造方法
CN101883477A (zh) * 2009-05-04 2010-11-10 富准精密工业(深圳)有限公司 壳体及其制造方法
US8092884B2 (en) * 2009-07-02 2012-01-10 Basf Se Single layer fuel tank
US8828296B2 (en) 2011-09-21 2014-09-09 Okia Optical Company, Ltd. Method of making eyeglass frame by injection molding
EP3398972B1 (en) * 2015-12-28 2020-07-08 Yamaha Corporation Resin composition for frp, frp sheet and molded body
US11919279B1 (en) 2023-01-20 2024-03-05 Aisin Corporation Scratch and UV resistant films

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978708A (en) * 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
US5641503A (en) * 1989-04-27 1997-06-24 Mcneil-Ppc, Inc. Additives to tampons
JPH0747644B2 (ja) 1989-05-19 1995-05-24 宇部興産株式会社 ポリアミド複合材料及びその製造方法
JPH0671826A (ja) 1992-08-27 1994-03-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用グレージング材
JPH06316045A (ja) 1993-05-07 1994-11-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 合成樹脂製安全ガラス及びその製造法
AU680884B2 (en) * 1993-06-02 1997-08-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven articles and methods of producing same
JPH0747644A (ja) 1993-08-05 1995-02-21 Toray Ind Inc 被覆塩化ビニール系樹脂シートの接合シート及びその接合方法
JP3386906B2 (ja) * 1994-01-18 2003-03-17 大日本印刷株式会社 コーティング用組成物、その製造方法、塗膜形成方法および塗膜
US5520852A (en) * 1994-06-08 1996-05-28 Neste Oy Processible electrically conducting polyaniline compositions
US5844058A (en) * 1996-12-17 1998-12-01 Brookhaven Science Associates Organosiloxane-grafted natural polymer coatings
JP3559894B2 (ja) 1998-04-01 2004-09-02 日産自動車株式会社 樹脂製ウィンドウ及びその製法
JP3756339B2 (ja) 1998-05-18 2006-03-15 信越化学工業株式会社 シラン表面処理シリカ系微粒子、その製造方法およびそれを含有する有機樹脂組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269773A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nissan Motor Co Ltd 樹脂組成物、充填材及び樹脂組成物の製造方法
JP2004331883A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 複合樹脂組成物中間体、複合樹脂組成物、複合樹脂組成物中間体の製造方法、及び複合樹脂組成物の製造方法
JP2009540065A (ja) * 2006-06-10 2009-11-19 ソリユテイア・インコーポレイテツド 改質ヒュームドシリカを含む中間層
JP2009103843A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Mitsubishi Motors Corp 画像表示装置
JP2016079316A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 セイコーエプソン株式会社 三次元造形用組成物、三次元造形物の製造方法および三次元造形物
KR101769044B1 (ko) * 2016-04-25 2017-08-18 (주)포밍코리아 차량 도어의 찍힘 방지 스티커
JP2018091744A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社島津製作所 分光スペクトル解析プログラム
WO2019050019A1 (ja) * 2017-09-07 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
JPWO2019050019A1 (ja) * 2017-09-07 2020-11-12 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
JP7161997B2 (ja) 2017-09-07 2022-10-27 富士フイルム株式会社 投映像表示用ハーフミラーフィルム、投映像表示用の合わせガラス、および、画像表示システム
US11526006B2 (en) 2017-09-07 2022-12-13 Fujifilm Corporation Half-mirror film for displaying projection image, laminated glass for displaying projection image, and image display system
WO2020217767A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
WO2020217766A1 (ja) 2019-04-23 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および積層体の製造方法
US11890841B2 (en) 2019-04-23 2024-02-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Laminated body and method for producing laminated body

Also Published As

Publication number Publication date
US20030108734A1 (en) 2003-06-12
JP4186002B2 (ja) 2008-11-26
US6916545B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186002B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた熱可塑性樹脂積層体とそれらの製造方法
JP3791502B2 (ja) 樹脂組成物、及び樹脂組成物の製造方法
JP4135881B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた成形体と部品
JP2003201114A (ja) 改質シリカ組成物、透明樹脂組成物、およびこれらを用いた熱可塑性樹脂積層体、自動車用部品、それらの製造方法
JP6636232B2 (ja) シームレステールゲート
JP3862075B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた積層体、自動車用部品およびそれらの製造方法
US20060110617A1 (en) Multilayer structure polymer and resin composition together with acrylic resin film material, acrylic resin laminate film, photocurable acrylic resin film or sheet, laminate film or sheet and laminate molding obtained by laminating thereof
JP2007520378A (ja) 構造強化樹脂物品及びその製造方法
CN106457634A (zh) 制造塑料‑机动车安装件的方法
JP2003268246A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
KR20070026534A (ko) 내후성 다층 제품 및 그의 제조방법
JP4456798B2 (ja) ナノ複合透明樹脂組成物、それを用いた成形体、自動車用部品およびそれらの製造方法
JP2004331883A (ja) 複合樹脂組成物中間体、複合樹脂組成物、複合樹脂組成物中間体の製造方法、及び複合樹脂組成物の製造方法
JP2004155942A (ja) 樹脂組成物およびその製造方法、ならびにそれを用いた成形体、自動車用部品
JP2004292698A (ja) 樹脂組成物、充填材及び樹脂組成物の製造方法
JP2004182826A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2004099865A (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた成形体と部品、それらの製造方法
JP2004002605A (ja) ナノ複合透明樹脂組成物およびその製造方法ならびにこれを用いた成形体および部品
JP2005015519A (ja) 樹脂組成物とその製造方法
JP4059117B2 (ja) 化合物、樹脂、化合物の製造方法、及び樹脂の製造方法、並びに成形体
Sehanobish Engineering plastics and plastic composites in automotive applications
Gül et al. Emerging Applications of Polymers for Automobile Industries
JP2007283539A (ja) 多層樹脂成形品の製造方法
JP2005023226A (ja) 樹脂組成物の製造方法、及び樹脂組成物
Gül et al. 11 Emerging Polymers for Applications Automobile of Industries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060824

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees