JP2003201286A - オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法 - Google Patents

オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法

Info

Publication number
JP2003201286A
JP2003201286A JP2002306846A JP2002306846A JP2003201286A JP 2003201286 A JP2003201286 A JP 2003201286A JP 2002306846 A JP2002306846 A JP 2002306846A JP 2002306846 A JP2002306846 A JP 2002306846A JP 2003201286 A JP2003201286 A JP 2003201286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acid ester
acrylic acid
oxetane ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002306846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4283524B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Miyazaki
宮崎  和久
Seiji Ota
誠治 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002306846A priority Critical patent/JP4283524B2/ja
Publication of JP2003201286A publication Critical patent/JP2003201286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4283524B2 publication Critical patent/JP4283524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種機能性ポリオレフィン、塗料、接着剤、
歯科材料などの原料として有用な新規なオキセタン環含
有(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法を提供
すること。 【解決手段】 一般式(I)で表されるオキセタン環含
有(メタ)アクリル酸エステルをポリオレフィンのグラ
フト変性用、共重合ポリオレフィンのコモノマー原料及
び歯科材料用モノマーとして使用する。 【化1】 (式中、R1は水素またはメチル基、R2はエーテル結合
を有していてもよい直鎖または分岐状のアルキレン基、
3は直鎖または分岐状のアルキレン基またはアリーレ
ン基、R4は直鎖アルキル基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種機能性ポリオ
レフィン、塗料、接着剤、歯科材料などの原料として有
用な極性基を有する不飽和化合物に関する。特に、エチ
レン、プロピレンなどのビニルモノマーとの共重合ある
いはポリオレフィンのグラフト変性などによりポリオレ
フィンに接着性、他樹脂との相容性などの機能を付与す
るための極性基を導入することが可能なオキセタン環含
有(メタ)アクリル酸エステルに関する。
【0002】
【従来の技術】分子内に重合性を有する不飽和結合とエ
ポキシ基を有する化合物は各種機能性ポリオレフィン、
塗料、接着剤、粘着剤、歯科材料などの原料として様々
な分野で使用されている。例えば、機能性ポリオレフィ
ン分野では、(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有
する化合物が、添加材料や相容化剤として用いられる変
性ポリオレフィンの原料として、また塗料分野ではアク
リル系樹脂塗料の原料モノマーとして用いられている。
歯科材料分野においても、メタクリル系接着成分の一つ
としてエポキシ基を有する化合物が用いられている。
【0003】しかし、分子内に不飽和結合とエポキシ基
を有する化合物として入手可能な化合物は、グリシジル
(メタ)アクリレートなどごく限られている。また、エ
ポキシ基は刺激性等の問題があること、また、さらなる
性能向上を目指して新規な構造の極性基含有不飽和化合
物が提案されていることなどから新たな極性基含有不飽
和化合物の創出が望まれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、共重合用モ
ノマー、ポリオレフィンのグラフト変性用モノマー、塗
料、接着剤、粘着剤、歯科材料などの原料として有用な
新規な構造の極性基含有不飽和化合物、即ち、新規な構
造のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及び
その製法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記のよ
うな課題を解決するため鋭意検討を行った結果、重合性
を有する不飽和結合として(メタ)アクリロイル基、極
性基としてオキセタニル基を有する極性基含有不飽和化
合物を見出し本発明を完成するに至った。
【0006】本発明は、以下の新規な極性基含有不飽和
化合物及びその製法に関する。 (1)新規な極性基含有不飽和化合物、即ち、一般式
(I)で表されることを特徴とするオキセタン環含有
(メタ)アクリル酸エステル。
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R1は水素またはメチル基、R2
エーテル結合を有していてもよい直鎖または分岐状のア
ルキレン基、R3は直鎖または分岐状のアルキレン基ま
たはアリーレン基、R4は直鎖アルキル基を表す。) (2)R1が水素原子またはメチル基、R2が炭素数2〜
4の直鎖状アルキレン基、R3が炭素数2〜4の直鎖状
アルキレン基またはフェニレン基、R4が炭素数1〜2
の直鎖アルキル基であることを特徴とする上記(1)記
載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル。 (3)R1が水素原子、R2がエチレン基、R3がエチレ
ン基、R4がエチル基であることを特徴とする上記
(1)記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステ
ル。 (4)R1が水素原子、R2がエチレン基、R3がフェニ
レン基、R4がエチル基であることを特徴とする上記
(1)記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステ
ル。 (5)一般式(II)で表されるヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレートと一般式(III)で表される酸無水物
との反応で得られる一般式(IV)で表される末端カルボ
ン酸含有(メタ)アクリレート化合物を、一般式(V)で
表されるオキセタン環含有アルコールと脱水触媒の存在
下、エステル化反応させることを特徴とする上記(1)
記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルの
製法。
【0009】
【化7】
【0010】(式中、R1は直鎖アルキル基、R2は直鎖
または分岐状のアルキレン基を表す。)
【0011】
【化8】
【0012】(式中、R3は直鎖アルキレン基またはフ
ェニレン基を表す。)
【0013】
【化9】
【0014】(式中、R1は直鎖アルキル基、R2は直鎖
または分岐状のアルキレン基、R3は直鎖アルキレン基
またはフェニレン基を表す。)
【0015】
【化10】
【0016】(式中、R4は直鎖アルキル基を表す。) (6)上記(1)ないし(4)のいずれかに記載のオキ
セタン環含有(メタ)アクリル酸エステルからなること
を特徴とするポリオレフィンのグラフト変性用モノマ
ー。
【0017】(7)上記(1)ないし(4)のいずれか
に記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル
からなることを特徴とする歯科材料用モノマー。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかわるオキセタ
ン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法につ
いて具体的に説明する。なお、本明細書において、
「(メタ)アクリル酸〜」とは「アクリル酸〜」および
/または「メタクリル酸〜」を意味する。
【0019】本発明にかかわるオキセタン環含有(メ
タ)アクリル酸エステルは、下記の一般式(I)で表さ
れることを特徴とする。
【0020】
【化11】
【0021】式(I)中、R1は水素またはメチル基、
2は直鎖または分岐状のアルキレン基を表す。
【0022】R2のエーテル結合を有していてもよい直
鎖または分岐状のアルキレン基としては、炭素数2〜1
2のアルキレン基または炭素数2〜6のオキシアルキレ
ン基が挙げられ、その代表例としては、−(CH2
2−、−(CH23−、−(CH 24−、−(CH25
−、−CH2−CH(CH3)−、−(CH22O−、−
(CH23O−、− CH2CH(CH3)O−、− CH
(CH3)CH2O−、−CH2CH2OCH2CH2O−、
−(CH2CH2O)2CH2CH2O−、−(CH2CH2
O)3CH2CH2O―、−CH2CH(CH3)OCH2
H(CH3)O−、−(CH2CH(CH3)O)2CH2
CH(CH3)O−、−(CH2CH(CH3)O)3CH
2CH(CH3)O−が挙げられる。この中では、−(C
22−が好ましい。
【0023】R3の直鎖アルキレン基またはアリーレン
基としては、炭素数2〜6のアルキレン基または炭素数
6〜14のアリーレン基が挙げられ、アルキレン基の代
表例としては、−(CH22−、−(CH23−、−
(CH24−、−(CH25−、−CH2−CH(C
3)−が挙げられ、アリーレン基の代表例としてはフ
ェニレン基、ナフタレン基が挙げられる。
【0024】R4の直鎖アルキル基としては、炭素数1
〜6のアルキル基が挙げられ、その代表例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられ
る。この中では、メチル基、エチル基が好ましい。
【0025】本発明における一般式(I)で示されるオ
キセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルの具体例と
して、以下の化合物を挙げることができる。
【0026】
【化12】
【0027】
【化13】
【0028】本発明にかかわるオキセタン環含有(メ
タ)アクリル酸エステルは、以下に述べる方法によって
製造することができる。
【0029】一般式(II)で表されるヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレートと一般式(III)で表される酸
無水物とを反応させて一般式(IV)で表される末端カル
ボン酸含有(メタ)アクリレート化合物を製造し、次い
で、該末端カルボン酸含有(メタ)アクリレート化合物
(IV)を一般式(V)で表されるオキセタン環含有アル
コールと脱水触媒の存在下、エステル化反応させて、目
的のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルを製
造する。その反応式は、以下のとおりである。
【0030】
【化14】
【0031】一般式(II)で表されるヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレートは、アクリル酸またはメタクリ
ル酸を出発原料に用いて、アルキレンオキシドを付加さ
せて製造する。アルキレンオキシドの替わりにアルキレ
ンカーボネートを用いることも可能である。
【0032】ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
の例としては、ポリアルキレングリコールモノアクリレ
ートが挙げられる。
【0033】本発明の方法において、(メタ)アクリル
酸とアルキレンオキシドまたはアルキレンカーボネート
との反応は、塩基触媒の存在下、それぞれの反応原料を
1:1モルないしアルキレンオキシドまたはアルキレン
カーボネート大過剰の割合で反応器に供給し、反応温度
0〜200℃、好ましくは、50〜120℃、反応圧力
常圧〜10気圧、好ましくは、常圧〜5気圧の条件下で
行われる。反応時間は、5〜20時間、好ましくは、6
〜12時間である。
【0034】反応はアルキレンオキシドまたはアルキレ
ンカーボネートを大過剰使用して無溶媒で行うか、適切
な溶媒を用いて行うことができる。アルキレンオキシド
の例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド
等が挙げられる。アルキレンカーボネートの例として
は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等
が挙げられる。
【0035】塩基触媒としては、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩などを使用すること
ができ、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、炭
酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素カリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素リチウムなどが挙げられ
る。またアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む固
体塩基を用いることもできる。
【0036】反応溶媒としては、アルコール系、ケトン
系、アミド系、芳香族炭化水素系、エーテル系、ニトリ
ル系、水などを用いることができ、例えばイソプロパノ
ール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセト
ニトリルなどを挙げることができる。
【0037】また、アルカンジオールに(メタ)アクリ
ロイルハライドをモル当量にして1:1で反応させる方
法によってもヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
を得ることができる。アルカンジオールの例としては、
エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げら
れる。
【0038】本発明の方法において、反応を促進する塩
基触媒として、例えばピリジン、トリエチルアミン、ジ
メチルアミノピリジンなどを用いることができる。塩基
触媒の量は、アルカンジオールに対して1〜1.5当
量、好ましくは、1.2当量程度が望ましい。
【0039】反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素
系、芳香族炭化水素系、エーテル系、ニトリル系、ケト
ン系、エステル系などの溶媒から原料の溶解度や反応条
件に応じて適宜選択して用いることができ、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリルなどを例示することができる。
【0040】上記のような方法により得られたヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート(II)にフタル酸無水
物やコハク酸無水物などの酸無水物を反応させて末端カ
ルボン酸基含有(メタ)アクリレート化合物(IV)とす
る. 反応は無溶媒で行うか、適切な溶媒を用いて行うこ
とができる。
【0041】反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素
系、芳香族炭化水素系、エーテル系、ニトリル系、ケト
ン系、エステル系などの溶媒から原料の溶解度や反応条
件に応じて適宜選択して用いることができ、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリルなどを例示することができる。
【0042】このようにして製造された末端カルボン酸
基含有(メタ)アクリレート化合物(IV)、例えば、
(メタ)アクリロイルオキシアルキルコハク酸(または、
フタル酸)エステル化合物とオキセタン環含有アルコー
ル(V)との反応は、溶媒中、反応促進剤として脱水触
媒を用いて行われる。
【0043】反応は、末端カルボン酸基含有(メタ)ア
クリレート化合物(IV)、例えば、アクリロイルオキシ
アルキルコハク酸(または、フタル酸)エステル化合物と
オキセタン環含有アルコール(V)を1:1〜10モル
の割合で供給し、反応温度−10ないし50℃、好まし
くは、−5〜5℃、反応圧力常圧〜10気圧、好ましく
は、常圧の条件下で行われる。反応時間は、0.5〜5
時間、好ましくは、1〜3時間である。
【0044】一般式(V)で表されるオキセタン環含有
アルコールの代表例としては、例えば、3−メチル−3
−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒド
ロキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−ヒド
ロキシメチルオキセタン、3−イソプロピル−3−ヒド
ロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシ
エチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシエチル
オキセタン、3−n−プロピル−3−ヒドロキシエチル
オキセタン、3−イソプロピル−3−ヒドロキシエチル
オキセタン、2−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タン、2−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、
2,3−ジメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、
2,4−ジメチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、
2,3、4−トリメチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タン、3−エチル−2−メチル−3−ヒドロキシメチル
オキセタン、3−エチル−2,4−ジメチル−3−ヒド
ロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−(2−ヒド
ロキシエトキシメチル)オキセタン、3−エチル−3−
(2−ヒドロキシエトキシメチル)オキセタンなどが挙
げられる。これらの中では、3−メチル−3−ヒドロキ
シメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチ
ルオキセタンが好ましい。
【0045】本発明の方法において、反応を促進する脱
水触媒として、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド
(DCC)、カルボジイミダゾールなどを用いることができ
る。脱水触媒の量は、アルコールに対して1〜1.5当
量、好ましくは、1.1当量程度が望ましい。
【0046】反応溶媒としては、ハロゲン化炭化水素
系、芳香族炭化水素系、エーテル系、ニトリル系、ケト
ン系、エステル系などの溶媒から原料の溶解度や反応条
件に応じて適宜選択して用いることができ、例えば、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、アセトン、ジメチルホルムア
ミド、アセトニトリルなどを例示することができる。
【0047】本発明のオキセタン環含有(メタ)アクリ
ル酸エステルは、重合性を有する不飽和結合と極性基で
あるオキセタン基を有し、この不飽和結合と極性基の間
に様々な鎖長を有する連結基を有しているので、各種機
能性ポリオレフィン、塗料、接着剤、歯科材料等の原料
として用いることができる。特に、ポリオレフィンに接
着性、他樹脂との相溶性などの機能を付与するグラフト
変性用モノマーあるいは歯科材料用モノマーとして有用
である。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、各種機能性ポリオレフ
ィン、塗料、接着剤、歯科材料等の原料として有用な新
規な構造のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステ
ル及びその製造方法を提供することができる。この化合
物は重合性を有する不飽和結合と極性基であるオキセタ
ン基の間に様々な鎖長を有する連結基を導入することが
可能であり、用途や性能によって種々選択することがで
きる。
【0049】
【実施例】以下に、実施例を挙げ、本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例によってなんら限定
されるものではない。 (分析方法)プロトン-NMRスペクトルは、核磁気共鳴
装置GSX270(日本電子(株)製)を用いて、溶媒CD
Cl3、分解能270MHzの条件で測定したものであ
る。
【0050】実施例1 [2−アクリロキシエチルフタル酸エステルの合成]2
00ml3つ口フラスコに無水フタル酸14.8g(0.
1モル)、2−ヒドロキシエチルアクリレート12.0
g(0.1モル)、メトキシフェノール50mgを加え
た。110℃、6時間反応を行い、室温まで放冷した。
2−アクリロキシエチルフタル酸エステル (針状晶)2
6.0gを得た。 分析結果:1 H−NMR(ppm) 7.75(dd、1H、J=6、29Hz)、7.58
(dd、1H、J=6、29Hz)、7.58〜7.5
5(m、2H)、6.43(dd、1H、J=6、59
Hz)、6.15(dd、1H、J=39、59H
z)、5.86(dd、1H、J=6、38Hz)、
4.57〜4.43(m、4H)
【0051】[フタル酸1−(2−アクリロキシエチ
ル)−2−(3−エチル−3−オキセタニルメチル)の
合成]ジムロート冷却管、20ml滴下ロートを備えた
100ml3つ口フラスコに3−エチル−3−ヒドロキ
シメチルオキセタン0.4g(3.8ミリモル)、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)0.8g(3.
8ミリモル)、ジエチルアミノピリジン50mg、ジク
ロロメタン30mlを加えた。氷浴下、攪拌しながら2
−アクリロキシエチルフタル酸エステル1.0g(3.
8ミリモル)のジクロロメタン溶液20mlをゆっくり
と滴下した。氷浴下、1時間反応後、生じた沈殿をろ過し
た。ろ液の溶媒を減圧下、留去し、残査をカラムクロマ
トグラフィーに付した。展開溶媒として、酢酸エチル/
ヘキサンを用い、酢酸エチル/ヘキサン=1/1留分よ
りフタル酸1−(2−アクリロキシエチル)−2−(3
−エチル−3−オキセタニルメチル)を得た。 分析結果:1 H−NMR(ppm) 7.75〜7.73(m、2H)、7.58〜7.55
(m、2H)、6.46(dd、1H、J=6、65H
z)、6.15(dd、1H、J=38、65Hz)、
5.86(dd、1H、J=5、38Hz)、4.57
〜4.43(m、10H)、1.80(q、2H、J=
28Hz)、0.96(t、3H、J=28Hz)
【0052】実施例2 [コハク酸1−(2−アクリロキシエチル)−2−(3
−エチル−3−オキセタニルメチルの合成]ジムロート
冷却管、100ml滴下ロートを備えた500ml3つ
口フラスコに3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タン14g(0.15モル)、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC)24.7g(0.12モル)、ジエ
チルアミノピリジン0.1g、ジクロロメタン100m
lを加えた。氷浴下、攪拌しながらコハク酸アクリロイ
ルエチルエステル(A−SA、新中村化学製)21.6
g(0.1モル)のジクロロメタン溶液100mlをゆ
っくりと滴下した。氷浴下、1時間反応後、生じた沈殿を
ろ過した。ろ液の溶媒を減圧下、留去し、残査をカラム
クロマトグラフィーに付した。展開溶媒として、酢酸エ
チル/ヘキサンを用い、酢酸エチル/ヘキサン=1/1
留分よりコハク酸1−(2−アクリロキシエチル)−2
−(3−エチル−3−オキセタニルメチル)を得た。 分析結果:1 H−NMR(ppm) 6.44(d、1H、J=65Hz)、6.12(d
d、1H、J=38、65Hz)、5.87(dd、1
H、J=5、38Hz)、4.57〜4.43(m、8
H)、4.24(s、2H)、2.69(s、4H)、
1.75(q、2H、J=28Hz)、0.91(t、
3H、J=28Hz)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4C048 AA01 BB12 CC01 TT02 UU03 UU05 XX04 4C089 AA10 BD01 BE07 4J100 AL08P BA15P BC43P BC53P JA01 JA03 JA52

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表されることを特徴とす
    るオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル。 【化1】 (式中、R1は水素またはメチル基、R2はエーテル結合
    を有していてもよい直鎖または分岐状のアルキレン基、
    3は直鎖または分岐状のアルキレン基またはアリーレ
    ン基、R4は直鎖アルキル基を表す。)
  2. 【請求項2】 R1が水素原子またはメチル基、R2が炭
    素数2〜4の直鎖状アルキレン基、R3が炭素数2〜4
    の直鎖状アルキレン基またはフェニレン基、R4が炭素
    数1〜2の直鎖アルキル基であることを特徴とする請求
    項1記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステ
    ル。
  3. 【請求項3】 R1が水素原子、R2がエチレン基、R3
    がエチレン基、R4がエチル基であることを特徴とする
    請求項1記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エス
    テル。
  4. 【請求項4】 R1が水素原子、R2がエチレン基、R3
    がフェニレン基、R4がエチル基であることを特徴とす
    る請求項1記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エ
    ステル。
  5. 【請求項5】 一般式(II)で表されるヒドロキシアル
    キル(メタ)アクリレートと一般式(III)で表される
    酸無水物との反応で得られる一般式(IV)で表される末
    端カルボン酸含有(メタ)アクリレート化合物を、一般式
    (V)で表されるオキセタン環含有アルコールと脱水触
    媒の存在下、エステル化反応させることを特徴とする請
    求項1記載のオキセタン環含有(メタ)アクリル酸エス
    テルの製法。 【化2】 (式中、R1は直鎖アルキル基、R2は直鎖または分岐状
    のアルキレン基を表す。) 【化3】 (式中、R3は直鎖アルキレン基またはフェニレン基を
    表す。) 【化4】 (式中、R1は直鎖アルキル基、R2は直鎖または分岐状
    のアルキレン基、R3は直鎖アルキレン基またはフェニ
    レン基を表す。) 【化5】 (式中、R4は直鎖アルキル基を表す。)
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載のオ
    キセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルからなるこ
    とを特徴とするポリオレフィンのグラフト変性用モノマ
    ー。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4のいずれかに記載のオ
    キセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルからなるこ
    とを特徴とする歯科材料用モノマー。
JP2002306846A 2001-10-30 2002-10-22 オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法 Expired - Fee Related JP4283524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306846A JP4283524B2 (ja) 2001-10-30 2002-10-22 オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332393 2001-10-30
JP2001-332393 2001-10-30
JP2002306846A JP4283524B2 (ja) 2001-10-30 2002-10-22 オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003201286A true JP2003201286A (ja) 2003-07-18
JP4283524B2 JP4283524B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=27666650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306846A Expired - Fee Related JP4283524B2 (ja) 2001-10-30 2002-10-22 オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4283524B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1508321A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Dentsply-Sankin K.K. Dental adhesive composition
WO2005037876A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Toagosei Co., Ltd. オキセタニル基を有するポリマー、及びこれを含むカチオン硬化性樹脂組成物
US7659413B2 (en) 2004-02-10 2010-02-09 Showa Denko K.K. (Meth) acryloyl group-containing oxetane compound and production method thereof
JP2012116808A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Tokuyama Dental Corp 歯科用硬化性組成物
US10059803B2 (en) 2014-11-24 2018-08-28 Industrial Technology Research Institute Resin containing oxetane and epoxy groups and resin composition including the same
CN112062675A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常州速固得感光新材料有限公司 一种具有自由基和阳离子双重固化功能的单体、制备方法及辐射固化凹印油墨

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1508321A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-23 Dentsply-Sankin K.K. Dental adhesive composition
WO2005037876A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-28 Toagosei Co., Ltd. オキセタニル基を有するポリマー、及びこれを含むカチオン硬化性樹脂組成物
JPWO2005037876A1 (ja) * 2003-10-15 2006-12-28 東亞合成株式会社 オキセタニル基を有するポリマー、及びこれを含むカチオン硬化性樹脂組成物
JP4497095B2 (ja) * 2003-10-15 2010-07-07 東亞合成株式会社 オキセタニル基を2個以上有するポリマーを含むカチオン硬化性樹脂組成物
US7659413B2 (en) 2004-02-10 2010-02-09 Showa Denko K.K. (Meth) acryloyl group-containing oxetane compound and production method thereof
JP2012116808A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Tokuyama Dental Corp 歯科用硬化性組成物
US10059803B2 (en) 2014-11-24 2018-08-28 Industrial Technology Research Institute Resin containing oxetane and epoxy groups and resin composition including the same
CN112062675A (zh) * 2020-09-15 2020-12-11 常州速固得感光新材料有限公司 一种具有自由基和阳离子双重固化功能的单体、制备方法及辐射固化凹印油墨

Also Published As

Publication number Publication date
JP4283524B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267643B2 (ja) 多官能性モノマー、多官能性モノマーを製造する方法、これらから形成された重合性組成物および製品
JP2001081117A (ja) 官能化アルコキシアミン開始剤
JP2003201286A (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製法
EP0262255B1 (en) Acryloxymethyl substituted fatty compounds
CN1765880B (zh) 含尿烷键的二醇(甲基)丙烯酸酯化合物、其制备方法及其聚合物
JPWO2011062070A1 (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル化合物
JP2003137877A (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステル及びその製造方法
JP2003137878A (ja) オキセタン環含有(メタ)アクリル酸エステルおよびその製法
JP3071280B2 (ja) 2官能(メタ)アクリレート
JPH05229990A (ja) 2官能(メタ)アクリレート
JP2003137839A (ja) レジスト用モノマーの製造方法
JP5177374B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP2611614B2 (ja) ラクトン変性アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
GB2152496A (en) A diacrylate or a dimetha-acrylate
JP2009263285A (ja) 新規な(メタ)アクリルモノマー及びその製造方法
JPH0859586A (ja) N−(メタ)アクリロイル−ロイシンアルキルエステル、その製法およびその重合体
JP2002003456A (ja) ベタイン型単量体とその製造方法およびそれらの重合体
JPH10259202A (ja) サイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステルの製法及びサイクロデキストリンの(メタ)アクリル酸エステル
CN117304380A (zh) 一种水性丙烯酸异氰酸酯树脂及其制备方法和应用、水性涂料
JP2836609B2 (ja) ラクトン変性アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの製造方法
JP5573924B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその製造方法
JP3888730B2 (ja) 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物
JP2001294555A (ja) グリセロール−α,β−不飽和カルボン酸エステルの製造方法
JP3730285B2 (ja) エポキシ基含有ジ(メタ)アクリレート化合物及びその製造方法
JPH0244314B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees