JP2003137839A - レジスト用モノマーの製造方法 - Google Patents

レジスト用モノマーの製造方法

Info

Publication number
JP2003137839A
JP2003137839A JP2001332995A JP2001332995A JP2003137839A JP 2003137839 A JP2003137839 A JP 2003137839A JP 2001332995 A JP2001332995 A JP 2001332995A JP 2001332995 A JP2001332995 A JP 2001332995A JP 2003137839 A JP2003137839 A JP 2003137839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
meth
monomer
resist monomer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001332995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003137839A5 (ja
JP4080723B2 (ja
Inventor
Kimio Tamura
公夫 田村
Naoshi Murata
直志 村田
Koichi Yoshida
康一 吉田
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001332995A priority Critical patent/JP4080723B2/ja
Publication of JP2003137839A publication Critical patent/JP2003137839A/ja
Publication of JP2003137839A5 publication Critical patent/JP2003137839A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080723B2 publication Critical patent/JP4080723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無水(メタ)アクリル酸の少ないレジスト用
モノマーの製造方法を提供する。 【解決手段】 (メタ)アクリロイルクロリドと式
(1)〜(3)で示されるアルコールとのエステル化反
応により式(4)〜(6)で示されるレジスト用モノマ
ーを製造する方法において、エステル化反応の終了時に
炭素数1〜4の低級アルコールを添加するレジスト用モ
ノマーの製造方法。 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基、Rはアルキル
基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基を表
す。) 【化2】 (式中、R、Rは水素原子、メチル基、Rはアル
キル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基
を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレジスト用モノマー
の製造方法およびレジスト用モノマーの精製方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】(メタ)アクリロイルクロリドと式
(1)〜(3)で示されるアルコールとのエステル化反
応により式(4)〜(6)で示されるレジスト用モノマ
ーを製造する方法は、J.Photopolym.Sc
i.Technol.,Vol11,No.3(199
8),493−498、特開平10−207069号公
報等に記載されている。
【0003】
【化3】 (式中、Rは水素原子、メチル基、Rはアルキル
基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基を表
す。)
【0004】
【化4】 (式中、R、Rは水素原子、メチル基、Rはアル
キル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基
を表す。)
【0005】このようなレジスト用モノマーの製造方法
においては、式(1)〜(3)のアルコールは高価であ
るので、(メタ)アクリロイルクロリドが過剰となる条
件でエステル化反応が実施されてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにして製造されたレジスト用モノマーはゲル化または
増粘しやすいという問題があった。また、このようにし
て製造されたレジスト用モノマーを原料にしてレジスト
用共重合体を製造すると、分子量が意図した値より大き
くなり過ぎるという問題があった。
【0007】本願発明者がこの問題について鋭意検討し
たところ、このようにして製造されたレジスト用モノマ
ーに含まれる無水(メタ)アクリル酸が原因であること
が判明した。この無水(メタ)アクリル酸は、未反応の
(メタ)アクリロイルクロリドが水洗工程で(メタ)ア
クリル酸に変化し、次いで(メタ)アクリロイルクロリ
ドと反応して生成すると考えられる。
【0008】また、このようにして製造されたレジスト
用モノマーを原料にしてレジスト用共重合体を製造する
と、骨格に無水(メタ)アクリル酸に由来する構造単位
が取り込まれ、再沈等の精製操作を行ってもこれらを除
去できないという問題がある。さらに、このような共重
合体は、組成や分子量が意図したものと異なるので、レ
ジストの基板への密着性の低下、感度低下、アルカリ現
像後のスカム(残渣)発生、解像度低下等の問題を引き
起こすことがある。
【0009】したがって本願発明は、無水(メタ)アク
リル酸の少ないレジスト用モノマーの製造方法を提供す
ることを目的とする。また、本願発明は、無水(メタ)
アクリル酸を含むレジスト用モノマーから無水(メタ)
アクリル酸を低減するレジスト用モノマーの精製方法を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本願発明は次のとおりで
ある。
【0011】(1) (メタ)アクリロイルクロリドと
式(1)〜(3)で示されるアルコールとのエステル化
反応により式(4)〜(6)で示されるレジスト用モノ
マーを製造する方法において、エステル化反応の終了時
に炭素数1〜4の低級アルコールを添加するレジスト用
モノマーの製造方法。
【0012】
【化5】 (式中、Rは水素原子、メチル基、Rはアルキル
基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基を表
す。)
【0013】
【化6】 (式中、R、Rは水素原子、メチル基、Rはアル
キル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基
を表す。)
【0014】(2) 低級アルコール添加後の反応液を
濃縮し、この濃縮物を極性溶媒に溶解し、低極性溶媒で
レジスト用モノマーを抽出洗浄する前記(1)のレジス
ト用モノマーの製造方法。
【0015】(3) 無水(メタ)アクリル酸を含有す
るレジスト用モノマーに炭素数1〜4の低級アルコール
を添加するレジスト用モノマーの精製方法。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においてレジスト用モノマ
ーを製造する反応は、(メタ)アクリロイルクロリドと
前記式(1)〜(3)で示されるアルコールとのエステ
ル化反応である。
【0017】式(1)のアルコールは、β−ヒドロキシ
−γ−ブチロラクトンまたはβ−ヒドロキシ−β−メチ
ル−γ−ブチロラクトンである。式(2)のアルコール
は、α−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトンまたはα−ヒ
ドロキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトンである。式
(3)のアルコールは、2−アルキル−2−アダマンタ
ノール、2−ヒドロキシメチル−2−アダマンタノー
ル、2−ヒドロキシエチル−2−アダマンタノールであ
る。2−アルキル−2−アダマンタノールのアルキル基
(R)としては、炭素数1〜4のアルキル基が好まし
く、特にメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基
が好ましい。
【0018】また、このエステル化反応により製造され
るエステルは、前記式(4)〜(6)で示されるレジス
ト用モノマーである。
【0019】式(4)のレジスト用モノマーは、β−ア
クリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−アクリロ
イルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトン、β−メ
タクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン、β−メタク
リロイルオキシ−β−メチル−γ−ブチロラクトンであ
る。式(2)のレジスト用モノマーは、α−アクリロイ
ルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−アクリロイルオキ
シ−α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロ
イルオキシ−γ−ブチロラクトン、α−メタクリロイル
オキシ−α−メチル−γ−ブチロラクトンである。式
(3)のレジスト用モノマーは、2−アクリロイルオキ
シ−2−アルキルアダマンタン、2−アクリロイルオキ
シ−2−ヒドロキシメチルアダマンタン、2−アクリロ
イルオキシ−2−ヒドロキシエチルアダマンタン、2−
メタクリロイルオキシ−2−アルキルアダマンタン、2
−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシメチルアダマ
ンタン、2−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシエ
チルアダマンタンである。2−アクリロイルオキシ−2
−アルキルアダマンタンまたは2−メタクリロイルオキ
シ−2−アルキルアダマンタンのアルキル基(R
は、式(3)のアルコールのアルキル基(R)に相当
する。
【0020】エステル化反応の方法としては、例えば、
前記式(1)〜(3)で示されるアルコールに(メタ)
アクリル酸クロリドを滴下する方法が挙げられる。通
常、このようなエステル化反応には塩基性触媒が使用さ
れる。塩基性触媒は生成する酸を中和するものであれば
特に限定されないが、例えばトリエチルアミン、ピリジ
ン、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。エステル化反
応の反応温度は通常−50℃〜100℃、好ましくは−
40℃〜70℃である。反応温度は低い程副反応は抑制
される。滴下時間は除熱見合いで決定され、短いほど副
反応は抑制される。滴下終了後は熟成することが好まし
い。熟成時間は、通常0.5〜12時間、好ましくは
0.5〜5時間である。
【0021】本発明では、このようにして得られた反応
液に炭素数1〜4の低級アルコールを添加する。このよ
うな低級アルコールとしては、無水(メタ)アクリル酸
と反応して生成するエステルが濃縮操作で容易に除去で
きるものが好ましい。このような低級アルコールとし
て、具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパ
ノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタ
ノール、t−ブタノール等が好ましく、特にメタノール
が好ましい。
【0022】低級アルコールを添加する際の反応液の温
度は(メタ)アクリロイルクロリドの滴下温度と同じか
同程度の温度が好ましい。低級アルコール添加後の熟成
時間は通常0.5〜12時間、好ましくは0.5〜5時
間である。
【0023】このようにして得られた反応液は、常法に
従って洗浄、濃縮操作を行うことが可能である。
【0024】このようにして得られた粗レジスト用モノ
マーからさらに無水(メタ)アクリル酸を低減したい場
合は、得られた粗レジスト用モノマーを高極性溶媒に溶
解し、低極性溶媒で洗浄を行う。
【0025】高極性溶媒は特に限定されないが、含水ア
ルコールが好ましい。含水アルコールの含水率(水/ア
ルコール)は1/10〜10/1が好ましい。アルコー
ルとしては、無水(メタ)アクリル酸と反応して生成す
るエステルが濃縮操作で容易に除去できるものが好まし
い。このようなアルコールとして、例えば、メタノー
ル、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノール
等が挙げられるが、好ましくはメタノールである。
【0026】低極性溶媒としては、例えば、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、n−ヘプタン、n−ペンタン、ト
ルエン、キシレン等が挙げられ、好ましくはn−ヘキサ
ン、n−ヘプタンである。
【0027】洗浄後のアルコール層は濃縮してアルコー
ルを除去する。このようにして得られた濃縮物は適当な
有機溶媒で目的のレジスト用モノマーを抽出する。抽出
溶媒として、例えば、エーテル類、エステル類、炭化水
素類、アルコール類等の水層と分離可能な有機溶媒が使
用できる。その際、抽出率を上げるため適当な塩を溶解
させてから抽出することも可能である。このようにして
得られた有機層は、常法に従い洗浄、濃縮することが可
能である。
【0028】また本願発明は、無水(メタ)アクリル酸
を含有するレジスト用モノマーに炭素数1〜4の低級ア
ルコールを添加するレジスト用モノマーの精製方法であ
る。
【0029】このような低級アルコールとしては、無水
(メタ)アクリル酸と反応して生成するエステルが濃縮
操作で容易に除去できるものが好ましい。このような低
級アルコールとして、具体的には、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタ
ノール、2−ブタノール、t−ブタノール等が好まし
く、特にメタノールが好ましい。
【0030】低級アルコール添加する際の反応液の温度
は通常−50〜100℃、好ましくは−40〜70℃で
ある。低級アルコール添加後の熟成時間は通常0.5〜
12時間、好ましくは0.5〜5時間である。
【0031】このようにして得られた反応液は、常法に
従って濃縮操作を行うことが可能である。
【0032】本願発明のレジスト用モノマーの製造方
法、またはレジスト用モノマーの精製方法によって得ら
れたレジスト用モノマー中の無水(メタ)アクリル酸の
含有率は10質量%以下であることが好ましく、特に好
ましくは5質量%以下である。
【0033】本発明により得られたレジスト用モノマー
を用いてレジスト用共重合体を得る方法は特に制限され
ないが、溶液重合法で重合したものを再沈精製する方法
が好ましい。溶液重合法でレジスト用共重合体を得る場
合には、モノマーおよび重合開始剤等の重合助剤類を予
め有機溶剤に溶解させた溶液を一定温度に保持した有機
溶剤中に滴下する、いわゆる滴下重合法が簡便で好適で
ある。
【0034】本発明により得られたレジスト用モノマー
を用いて得られたレジスト用共重合体は、乳酸エチル、
およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート等のレジスト組成物の溶剤として一般に用いられて
いる溶剤に対する溶解性が良好である。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって詳しく説明す
るが、これらに限定されるものではない。実施例におけ
る分析はガスクロマトグラフィー(以下GCという)に
より行った。
【0036】生成物の純度はGCのピーク面積から次式
により算出した。 純度(%)=(A/B)×100 ここで、Aは目的生成物である(メタ)アクリル酸エス
テルのピーク面積、Bは全ピークの面積の合計を表す。
【0037】生成物中の無水(メタ)アクリル酸含有率
はGCのピーク面積から次式により算出した。 無水(メタ)アクリル酸含有率(%)=(C/B)×1
00 ここで、Cは無水(メタ)アクリル酸の面積、Bは全ピ
ークの面積の合計を表す。
【0038】また、実得収率は次式により算出した。 実得収率(%)=(D/E)×100 ここで、Dは目的生成物である(メタ)アクリル酸エス
テルのモル数(生成物の重量に純度を乗じ、目的生成物
の分子量で除して算出)、Eは原料アルコール類のモル
数を表す。
【0039】[実施例1]攪拌機、2つの滴下ロート、
温度計、ジムロート冷却菅を備えたガラスフラスコに、
窒素気流下、β−ヒドロキシ−γ−ブチロラクトン10
2.09g(1.00mol)、塩化メチレン510m
Lを仕込み、滴下ロートの一方にメタクリロイルクロリ
ド125.50g(1.20mol)、もう一方にトリ
エチルアミン131.54g(1.30mol)を仕込
んだ。ガラスフラスコ内を攪拌しながら、トリエチルア
ミンとメタクリロイルクロリドをメタクリロイルクロリ
ドに対してトリエチルアミンが小過剰になるように調整
しながら内温−40℃で1.5時間かけて滴下し、熟成
を30分行った。次いでメタノール38.45g(1.
20mol)を内温−40℃で30分かけて滴下し、熟
成を1.5時間行った。
【0040】反応液を水408mLで洗浄、5%NaH
CO水溶液408mLで2回洗浄、10%NaCl水
溶液408mLで2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムを28.60g加えて乾燥し、濾過した濾液を濃縮し
て粗β−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン1
47.15gを得た。得られた粗β−メタクリロイルオ
キシ−γ−ブチロラクトンの無水メタクリル酸含有率は
8.7%であった。
【0041】得られた粗β−メタクリロイルオキシ−γ
−ブチロラクトン全量をメタノール815mLに溶解
し、攪拌機を備えたガラスフラスコに仕込み、水122
4mLを加え、n−ヘキサン815mLで1回抽出洗浄
した。含水メタノール層を取り出し、濃縮後、食塩2
4.57gを添加し、酢酸エチル650mLで抽出し
た。抽出液を5%NaHCO水溶液650mL、10
%NaCl水溶液650mLで洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウム38.99gを加えて乾燥し、濾過した濾液
を濃縮してβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラク
トン69.50gを得た。得られたβ−メタクリロイル
オキシ−γ−ブチロラクトンの純度は91.5%、無水
メタクリル酸(略称:MAOMA)含有率は1.1%、
実得収率は37.4%であった。
【0042】[参考実施例1]窒素導入口、攪拌機、コ
ンデンサーおよび温度計を備えたフラスコに、窒素雰囲
気下で、1,4−ジオキサン20.0部を入れ、攪拌し
ながら湯浴の温度を80℃に上げた。2−メタクリロイ
ルオキシ−2−メチルアダマンタン(略称:MAdM
A)29.3部、実施例1で得られたβ−メタクリロイ
ルオキシ−γ−ブチロラクトン(略称:HGBMA)2
1.2部、1,4−ジオキサン62.5部、アゾビスイ
ソブチロニトリル0.2部、1−オクタンチオール1.
5部を混合した単量体溶液を一定速度で6時間かけて、
フラスコ中に滴下し、その後、80℃で2時間保持し
た。次いで、得られた反応溶液をテトラヒドロフランで
約2倍に希釈し、約10倍量のメタノール中に撹拌しな
がら滴下し、白色の析出物(共重合体A−1)の沈殿を
得た。得られた沈殿を濾別し、減圧下60℃で約40時
間乾燥した。得られた共重合体A−1の各物性を測定し
たところ、重量平均分子量は10000、共重合組成比
は、MAdMA/HGBMA/MAOMA=50/4
9.5/0.5モル%であった。
【0043】この共重合体A−1の、乳酸エチル、およ
びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
への溶解性を目視で観察したところ、不溶分はまったく
無く、溶液も完全に透明であった。
【0044】[比較例1]メタノール38.45gを内
温−40℃で30分かけて滴下し、熟成を1.5時間行
う操作を省略した以外は実施例1と同様にして、粗β−
メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトン191.3
0gを得た。得られた粗β−メタクリロイルオキシ−γ
−ブチロラクトンの無水メタクリル酸含有率は39.4
%であった。
【0045】さらに、実施例1と同様にしてn−ヘキサ
ン815mLによる抽出洗浄操作を3回行い濃縮までの
操作を行いβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラク
トン71.00gを得た。得られたβ−メタクリロイル
オキシ−γ−ブチロラクトンの純度は87.5%、無水
メタクリル酸含有率は7.2%、実得収率は36.5%
であった。
【0046】[参考比較例1]実施例1で得られたβ−
メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンを、比較例
1で得られたβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラ
クトンに変更した以外は、参考実施例1と同様にしてレ
ジスト用共重合体(共重合体A−2)を得た。得られた
共重合体A−2の各物性を測定したところ、重量平均分
子量は11000、共重合組成比は、MAdMA/HG
BMA/MAOMA=50/46.4/3.6モル%で
あった。
【0047】この共重合体A−2の、乳酸エチル、およ
びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
への溶解性を目視で観察したところ、わずかに不溶分が
認められ、溶液もやや不透明であった。
【0048】[実施例2]攪拌機、滴下ロート、温度計
を備えたガラスフラスコに、無水メタクリル酸含有率が
7.2%のβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラク
トンを50.0g仕込み、メタノール5mLを加えて室
温で5時間攪拌熟成した。減圧濃縮しβ−メタクリロイ
ルオキシ−γ−ブチロラクトン47.5gを得た。得ら
れたβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンの
無水メタクリル酸含有率は4.7%であった。
【0049】[参考実施例2]実施例1で得られたβ−
メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラクトンを、実施例
2で得られたβ−メタクリロイルオキシ−γ−ブチロラ
クトンに変更した以外は、参考実施例1と同様にしてレ
ジスト用共重合体(共重合体A−3)を得た。得られた
共重合体A−3の各物性を測定したところ、重量平均分
子量は11000、共重合組成比は、MAdMA/HG
BMA/MAOMA=50/47.6/2.4モル%で
あった。
【0050】この共重合体A−3の、乳酸エチル、およ
びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
への溶解性を目視で観察したところ、不溶分はまったく
無く、溶液も完全に透明であった。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、無水(メタ)アクリル
酸の少ないレジスト用モノマーを製造することができ
た。また本発明によれば、無水(メタ)アクリル酸を含
むレジスト用モノマーから無水(メタ)アクリル酸を低
減することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 20/28 G03F 7/027 502 G03F 7/027 502 7/039 601 7/039 601 C07D 307/32 Q (72)発明者 大北 求 東京都港区港南一丁目6番41号 三菱レイ ヨン株式会社内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA11 AA14 AB16 AC04 AC08 AD03 BE00 BE10 BG00 BJ10 CB41 CB55 4C037 FA10 4H006 AA02 AB46 AC48 AD16 AD30 BB14 BB42 BC51 BJ30 KA14 KE20 4J100 AL08P BA03P BA11P BC09P BC53P CA01 JA38

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (メタ)アクリロイルクロリドと式
    (1)〜(3)で示されるアルコールとのエステル化反
    応により式(4)〜(6)で示されるレジスト用モノマ
    ーを製造する方法において、エステル化反応の終了時に
    炭素数1〜4の低級アルコールを添加するレジスト用モ
    ノマーの製造方法。 【化1】 (式中、Rは水素原子、メチル基、Rはアルキル
    基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基を表
    す。) 【化2】 (式中、R、Rは水素原子、メチル基、Rはアル
    キル基、ヒドロキシメチル基またはヒドロキシエチル基
    を表す。)
  2. 【請求項2】 低級アルコール添加後の反応液を濃縮
    し、この濃縮物を極性溶媒に溶解し、低極性溶媒でレジ
    スト用モノマーを抽出洗浄する請求項1記載のレジスト
    用モノマーの製造方法。
  3. 【請求項3】 無水(メタ)アクリル酸を含有するレジ
    スト用モノマーに炭素数1〜4の低級アルコールを添加
    するレジスト用モノマーの精製方法。
JP2001332995A 2001-10-30 2001-10-30 レジスト用モノマーの製造方法 Expired - Lifetime JP4080723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332995A JP4080723B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 レジスト用モノマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332995A JP4080723B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 レジスト用モノマーの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003137839A true JP2003137839A (ja) 2003-05-14
JP2003137839A5 JP2003137839A5 (ja) 2005-06-30
JP4080723B2 JP4080723B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19148335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332995A Expired - Lifetime JP4080723B2 (ja) 2001-10-30 2001-10-30 レジスト用モノマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080723B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179620A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Daicel Chem Ind Ltd 有機化合物の精製方法
JP2013221097A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの評価方法及びリソグラフィー用共重合体の製造方法
KR101439571B1 (ko) 2006-10-23 2014-09-11 마루젠 세끼유가가꾸 가부시키가이샤 반도체 리소그래피용 공중합체와 조성물, 및 상기 공중합체의 제조 방법
US10308584B2 (en) 2016-02-25 2019-06-04 3M Innovative Properties Company Methods of making (alk)acrylic esters in flow reactors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439571B1 (ko) 2006-10-23 2014-09-11 마루젠 세끼유가가꾸 가부시키가이샤 반도체 리소그래피용 공중합체와 조성물, 및 상기 공중합체의 제조 방법
JP2009179620A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Daicel Chem Ind Ltd 有機化合物の精製方法
JP2013221097A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd (メタ)アクリル酸エステルの評価方法及びリソグラフィー用共重合体の製造方法
US10308584B2 (en) 2016-02-25 2019-06-04 3M Innovative Properties Company Methods of making (alk)acrylic esters in flow reactors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080723B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10226714A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその製造方法
CN105153186B (zh) 醇化合物、(甲基)丙烯酸酯、聚合物及它们的制造方法、抗蚀剂组合物及基板的制造方法
JP2007015962A (ja) 3,5−ジヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート類の製造方法
JP2003137839A (ja) レジスト用モノマーの製造方法
JP5022563B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステルおよびその原料化合物
JP4866517B2 (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法および(メタ)アクリル酸エステルの製造方法
KR20060043217A (ko) (메타)아크릴레이트 및 이의 제조방법
KR100857957B1 (ko) (메트)아크릴산 무수물의 제조방법 및 (메트)아크릴산에스테르의 제조방법
JP2002251009A (ja) フォトレジスト用重合性不飽和化合物
KR100789197B1 (ko) 금속 함량이 감소된 폴리(메트)아크릴레이트의 제조 방법
JP3885249B2 (ja) (メタ)アクリル酸グリシジルの精製方法
JP4963545B2 (ja) (メタ)アクリロイロオキシテトラヒドロフラン類およびその製造方法
JP4201288B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、およびその(共)重合体
JP2006104172A (ja) 新規な1−アルキルシクロヘキシル(メタ)アクリレート類
JP2001247513A (ja) モノマーの製造方法
JP2000344758A (ja) (メタ)アクリル酸エステルの製造方法
JP2009256307A (ja) 不飽和カルボン酸アダマンチルエステル及びその製造法
JP2021134152A (ja) (メタ)アクリル酸エステル組成物
JPS59134776A (ja) 新規なチオエステル化合物
JP2007131582A (ja) アダマンチルエステル化合物
CN113429293A (zh) 一种由2-环戊基环戊酮合成的可降解型树脂单体及其制备方法和应用
JP2617017B2 (ja) ソルビン酸の還元方法
JP2002047280A (ja) ラクトン(メタ)アクリレート類の製造方法
JPH07278054A (ja) 末端に1,2−ジオール基を有するアクリル酸系エステルの製造法
JPH0859586A (ja) N−(メタ)アクリロイル−ロイシンアルキルエステル、その製法およびその重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4080723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term