JP2003197638A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003197638A
JP2003197638A JP2001400813A JP2001400813A JP2003197638A JP 2003197638 A JP2003197638 A JP 2003197638A JP 2001400813 A JP2001400813 A JP 2001400813A JP 2001400813 A JP2001400813 A JP 2001400813A JP 2003197638 A JP2003197638 A JP 2003197638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
gate electrode
semiconductor layer
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001400813A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Kato
純男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001400813A priority Critical patent/JP2003197638A/ja
Publication of JP2003197638A publication Critical patent/JP2003197638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜トランジスタの信頼性向上のため、ソー
ス・ドレイン領域に隣接して電界緩和のためLDD領域
を有する構造の薄膜トランジスタを、製造工程を複雑に
する事なく作製できるようにすることを課題とする。 【解決手段】 半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極
をこの順で備え、チャネル長方向に沿うゲート電極の両
側の半導体層にゲート電極側からLDD領域を介してソ
ース領域及びドレイン領域を備え、ゲート電極、LDD
領域、ソース領域及びドレイン領域を覆う層間絶縁膜を
備え、ゲート絶縁膜がゲート電極下にのみ位置し、ゲー
ト電極、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域に接
する層間絶縁膜が、同一の工程で形成された絶縁膜であ
ることを特徴とする薄膜トランジスタにより上記課題を
解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】薄膜トラ
ンジスタは、例えば、アクティブマトリックス型液晶表
示装置(以下では液晶ディスプレイと呼ぶ)において、
画素のスイッチング素子やドライバ回路、あるいは密着
型イメージセンサ、更にはSRAM(Static R
andom Access Memories)等のL
SIへ応用されている。
【0003】液晶ディスプレイの駆動回路を構成する薄
膜トランジスタに関しては、十分に大きなオン電流が要
求される。そのため、近年ではチャネル長が1μm程度
の薄膜トランジスタの開発が行われている。
【0004】ところで、チャネル長が短くなると薄膜ト
ランジスタの信頼性が問題となる。信頼性を向上させる
ため、薄膜トランジスタにはLDD領域を備える構造が
採用されることが多い。更に、チャネル長が1μm程度
の薄膜トランジスタをLDD領域を備える構造で大面積
の基板上に形成する場合、LDD領域はセルフアライメ
ントで形成することが重要となってくる。
【0005】LDD領域をセルフアライメントで形成す
る方法として、ゲート電極を形成後にLDD領域形成の
ためのイオン注入をし、その後層間絶縁膜を成膜後に、
層間絶縁膜とゲート絶縁膜を通して高キャリア濃度領域
(ソース領域及びドレイン領域)形成のためのイオン注
入をすることでセルフアライメントでLDD領域を形成
する方法がある。
【0006】図1に示すように、この方法ではLDD領
域5cの長さ(Ld)はゲート電極8の横の層間絶縁膜
4の膜厚(T)で決まる。従ってLdを長くするために
は層間絶縁膜4を厚くする必要がある。しかし層間絶縁
膜4を厚くすると、層間絶縁膜4とゲート絶縁膜6を通
して高キャリア濃度領域形成のためのイオン注入をする
際に不純物イオンが半導体層3まで届かなくなり高キャ
リア濃度領域7を形成できなくなる。大面積の基板では
高キャリア濃度領域形成のためのイオン注入時の加速エ
ネルギーを上げることは困難であるから、層間絶縁膜を
厚くすることは問題となる。図中、1は基板を意味す
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極をこの順で
備え、チャネル長方向に沿うゲート電極の両側の半導体
層にゲート電極側からLDD領域を介してソース領域及
びドレイン領域を備え、ゲート電極、LDD領域、ソー
ス領域及びドレイン領域を覆う層間絶縁膜を備え、ゲー
ト絶縁膜がゲート電極下にのみ位置し、ゲート電極、L
DD領域、ソース領域及びドレイン領域に接する層間絶
縁膜が、同一の工程で形成された絶縁膜であることを特
徴とする薄膜トランジスタが提供される。
【0008】更に本発明によれば、(1)半導体層上の
イオン注入予定領域に少なくとも絶縁膜を形成し、次い
でチャネル領域に対応する絶縁膜上にゲート電極を形成
する工程と、(2)前記ゲート電極をマスクとしてゲー
ト絶縁膜をエッチングする前又は後に、上記ゲート電極
をマスクとして、ソース領域及びドレイン領域の形成よ
り小さいドーズ量でイオン注入を行って、半導体層にL
DD領域を形成する工程と、(3)半導体層とゲート電
極を覆う層間絶縁膜を成膜する工程と(4)ソース領域
及びドレイン領域を形成するためのイオン注入を層間絶
縁膜を通して半導体層に行なうことで、前記低濃度不純
物領域からなるLDD領域を同時に形成する工程と、
(5)注入されたイオンの活性化処理工程とを有するこ
とを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法が提供され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の薄膜トランジスタの製造
方法は、層間絶縁膜を成膜する前までにゲート電極をマ
スクとして絶縁膜をエッチングしてゲート電極下にのみ
ゲート絶縁膜を配置し、その後、層間絶縁膜を成膜した
後に、層間絶縁膜のエッチング工程を経ることなく、高
キャリア濃度領域を形成するイオン注入を行うことで、
セルフアライメントでLDD領域を形成する。
【0010】そのため本発明の製造方法によれば、高キ
ャリア濃度注入は層間絶縁膜だけを通して行なわれるの
で、従来の方法のゲート絶縁膜の厚さ分だけ層間絶縁膜
を厚くできるため、LDD領域長Ldを長くすることが
できる。
【0011】以下の実施の形態に基づいて、本発明を説
明する。
【0012】(実施の形態1)まず、図2(a)に示す
ように、基板1上に半導体層3を形成する。この基板1
としては、例えば石英基板、ガラス基板、絶縁性膜で被
覆されたガラス基板、単結晶シリコン基板等を用いるこ
とができる。半導体層3としては、非晶質シリコン、微
結晶シリコン、多結晶シリコン、連続結晶粒界シリコン
等の半導体膜を用いることができる。また、基板1とし
て単結晶シリコン基板を用いた場合には半導体層3を別
に形成する必要がなく、単結晶シリコン基板をそのまま
半導体層として用いることができる。更に、半導体層は
上記材料にゲルマニウム、ニッケル、リン、ボロン、ひ
素等を含有する材料を混合してもよい。
【0013】上記半導体層3は、膜厚10〜200nm
の膜からなり、プラズマCVD(Chemical V
apor Deposition)法やLPCVD(L
OWPressure CVD)法等の成膜方法により
形成することができる。例えば、多結晶シリコン膜は、
LPCVD法により基板温度580〜650℃で直接基
板上に成膜することができる。また、LPCVD法によ
り基板温度400〜600℃で成膜した非晶質シリコン
膜を真空中又は不活性ガス中、500〜650℃で6〜
48時間アニールすると、一層良好な多結晶シリコン膜
が得られる。非晶質シリコン膜はプラズマCVD法によ
り形成することができる。原料ガスとしてはSiH4
Si26を用いることができる。また、非晶質シリコン
膜のアニールは、ランプアニール法やレーザーアニール
法で行ってもよい。
【0014】次に、図2(b)に示すように、半導体層
3をエッチングすることにより島状に形成してもよい。
その後、半導体層3の上にゲート絶縁膜形成用の絶縁膜
61を成膜する。この絶縁膜61は、例えば、スパッタ
法、常圧CVD法、LPCVD法、プラズマCVD法、
リモートプラズマCVD法等により成膜することができ
る。この実施の形態では、膜厚5〜150nmのSiO
2膜を絶縁膜61として形成した。その他、絶縁膜61
は窒化シリコン膜、酸化タンタル膜、酸化アルミニウム
膜等でもよい。
【0015】次に、図2(c)に示すようにチャネル領
域に対応する絶縁膜上にゲート電極8を形成する。ゲー
ト電極に使用できる材料は、例えば、アルミニウム、銅
等の金属、ポリシリコン、シリサイド等のシリコン系材
料等が挙げられる。
【0016】次に、図2(d)に示すようにゲート電極
8をマスクとして自己整合的に不純物イオン100を注
入し、半導体層3に低キャリア濃度領域5aを形成す
る。この時、ゲート電極8下の半導体層部分には不純物
が注入されないのでチャネル領域2が形成される。この
実施の形態では、不純物イオン100としてリンイオン
を用い、エネルギー5〜100keVでドーズ量3×1
13ions/cm2の注入を行った。不純物イオン1
00として、リンの代わりに、ボロン、砒素等を注入し
てもよい。
【0017】次に、図2(e)に示すようにゲート電極
8をマスクとして絶縁膜61をエッチングすることでゲ
ート絶縁膜61’を形成する。
【0018】次に、図2(f)に示すように、半導体層
3とゲート電極8を覆う第一の層間絶縁膜62を成膜す
る。この実施の形態では、膜厚5〜150nmのSiO
2膜を第一の層間絶縁膜62として形成した。その後、
自己整合的に不純物イオン101を注入し、半導体層3
にソース領域及びドレイン領域である高キャリア濃度領
域5bを形成する。この時、ゲート電極8の横の第一の
層間絶縁膜63の下の半導体層部分には不純物イオン1
01が注入されないのでLDD領域5cが形成される。
この実施の形態では、不純物イオン101としてリンイ
オンを用い、エネルギー5〜100keVでドーズ量5
×1015ions/cm2の注入を行った。不純物イオ
ン101として、リンの代わりに、ボロン、砒素等を注
入してもよい。
【0019】その後、LDD領域と高キャリア濃度領域
の不純物イオンの活性化は、炉アニール法、ランプアニ
ール法、レーザーアニール法や自己活性法を用いること
ができる。上記工程により本発明の薄膜トランジスタを
得ることができる。更に、以下の工程に付してもよい。
【0020】すなわち、図2(g)に示すように第二の
層間絶縁膜64を成膜し、コンタクトホール形成、ソー
ス領域あるいはドレイン領域との配線9を形成すること
ができる。第二の層間絶縁膜及び配線に使用できる材料
は、特に限定されることなく、当該分野で公知の材料を
いずれも使用することができる。
【0021】(実施の形態2)本実施の形態において、
図2(c)までは実施の形態1と共通なので、ここでの
説明は省略する。次に、ゲート電極8をマスクとして絶
縁膜61をエッチングしてゲート絶縁膜61’を形成す
ることで図3(a)に示す構成を得る。
【0022】次に、図3(a)に示すように、ゲート電
極8をマスクとして自己整合的に半導体層3に不純物イ
オン100を注入し、半導体層3に低キャリア濃度領域
5aを形成する。この時、ゲート電極8下の半導体層部
分には不純物が注入されないのでチャネル領域2が形成
される。この実施の形態では、不純物イオン100とし
てリンイオンを用い、エネルギー5〜100keVでド
ーズ量3×1013ions/cm2の注入を行った。不
純物イオン100として、リンの代わりに、ボロン、砒
素等を注入してもよい。
【0023】次に、図3(b)に示すように、半導体層
3とゲート電極8を覆う第一の層間絶縁膜62を成膜す
る。この実施の形態では、膜厚5〜150nmのSiO
2膜を第一の層間絶縁膜62として形成した。その後、
自己整合的に不純物イオン101を注入し、半導体層3
にソース領域及びドレイン領域である高キャリア濃度領
域5bを形成する。この時、ゲート電極8の横の第一の
層間絶縁膜63の下の半導体層部分には不純物が注入さ
れないのでLDD領域5c(LDD領域)が形成され
る。この実施の形態では、不純物イオン101としてリ
ンイオンを用い、エネルギー5〜100keVでドーズ
量5×1015ions/cm2の注入を行った。不純物
イオン101として、リンの代わりに、ボロン、砒素等
を注入してもよい。
【0024】その後、LDD領域と高キャリア濃度領域
の不純物イオンの活性化は、炉アニール法、ランプアニ
ール法、レーザーアニール法や自己活性法を用いること
ができる。上記工程により本発明の薄膜トランジスタを
得ることができる。更に、以下の工程に付してもよい。
【0025】すなわち、図3(c)に示すように第二の
層間絶縁膜64を成膜し、コンタクトホール形成、ソー
ス領域あるいはドレイン領域との配線9を形成する。第
二の層間絶縁膜及び配線に使用できる材料は、特に限定
されることなく、当該分野で公知の材料をいずれも使用
することができる。
【0026】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、各種の変形が可能である。例えば、上記実施の形態
においては、不純物が高濃度に導入された高キャリア濃
度領域5bをn+、不純物が低濃度に導入されたLDD
領域5cをn−としてN型薄膜トランジスタについて説
明したが、P型薄膜トランジスタにも同様に適用するこ
とができる。また、不純物100と101のドーパント
は任意に選んでよい。また、絶縁膜61と第一の層間絶
縁膜62を構成する絶縁膜材料としては、酸化シリコ
ン、窒化シリコン、酸化タンタル、酸化アルミニウム
等、種々の絶縁膜材料を用いることができる。絶縁膜6
1及び第一の層間絶縁膜62の膜厚、チャネル長L、半
導体層の幅W等、薄膜トランジスタの各部分のサイズも
用途によって適宜変更することができる。
【0027】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、従来の
製造方法ではLDD領域長(Ld)を長くするために層
間絶縁膜を厚くすると、層間絶縁膜とゲート絶縁膜を通
しての高キャリア濃度領域形成のためのイオン注入をす
る際に不純物イオンが半導体層まで届かなくなり高キャ
リア濃度領域を形成できなくなる。
【0028】しかし、本発明によれば層間絶縁膜を成膜
するまでに、ゲート絶縁膜をゲート電極をマスクとして
絶縁膜をエッチングすることで形成しているので、高キ
ャリア濃度領域形成時のイオン注入は層間絶縁膜だけを
通してのイオン注入とすることができる。そのため、従
来の方法に較べて層間絶縁膜の膜厚をゲート絶縁膜の膜
厚分だけ厚くできる。従って、従来の方法よりも層間絶
縁膜の膜厚を厚くできるので、ゲート電極の横の第一の
層間絶縁膜の膜厚(図1のT)を厚くでき、その結果、
LDD長を長くすることができる。よって、薄膜トラン
ジスタの信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の薄膜トランジスタの概略断面図
【図2】本発明の薄膜トランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【図3】本発明の薄膜トランジスタの製造工程を示す概
略断面図である。
【符号の説明】
1 基板 2 チャネル領域 3 半導体層 4 層間絶縁膜 5a 低キャリア濃度領域 5b、7 高キャリア濃度領域 5c LDD領域 6、61’ ゲート絶縁膜 8 ゲート電極 9 配線 61 絶縁膜 62 第一の層間絶縁膜 63 ゲート電極の横の第一の層間絶縁膜 64 第二の層間絶縁膜 100、101 不純物イオン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F110 AA04 BB02 BB07 BB10 CC02 DD02 DD03 DD05 DD11 EE02 EE03 EE05 EE09 FF01 FF02 FF03 FF28 FF29 FF30 FF32 GG01 GG02 GG13 GG14 GG15 GG25 GG32 GG33 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 PP01 PP02 PP03 PP13 QQ10 QQ11

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極
    をこの順で備え、チャネル長方向に沿うゲート電極の両
    側の半導体層にゲート電極側からLDD領域を介してソ
    ース領域及びドレイン領域を備え、ゲート電極、LDD
    領域、ソース領域及びドレイン領域を覆う層間絶縁膜を
    備え、ゲート絶縁膜がゲート電極下にのみ位置し、ゲー
    ト電極、LDD領域、ソース領域及びドレイン領域に接
    する層間絶縁膜が、同一の工程で形成された絶縁膜であ
    ることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 【請求項2】 LDD領域のチャネル長方向に沿う長さ
    が、ゲート電極に接する層間絶縁膜の厚さと同一である
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 【請求項3】 (1)半導体層上のイオン注入予定領域
    に少なくとも絶縁膜を形成し、次いでチャネル領域に対
    応する絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、(2)
    前記ゲート電極をマスクとしてゲート絶縁膜をエッチン
    グする前又は後に、上記ゲート電極をマスクとして、ソ
    ース領域及びドレイン領域の形成より小さいドーズ量で
    イオン注入を行って、半導体層に低濃度不純物領域を形
    成する工程と、(3)半導体層とゲート電極を覆う層間
    絶縁膜を成膜する工程と(4)ソース領域及びドレイン
    領域を形成するためのイオン注入を層間絶縁膜を通して
    半導体層に行なうことで、前記低濃度不純物領域からな
    るLDD領域を同時に形成する工程と、(5)注入され
    たイオンの活性化処理工程とを有することを特徴とする
    薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 ソース領域及びドレイン領域が、層間絶
    縁膜のエッチング工程を経ることなく、イオン注入によ
    り形成され、該イオン注入により、LDD領域のチャネ
    ル長方向に沿う長さが、ゲート電極に接する層間絶縁膜
    の厚さと同一となる請求項3に記載の製造方法。
JP2001400813A 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Pending JP2003197638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400813A JP2003197638A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400813A JP2003197638A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003197638A true JP2003197638A (ja) 2003-07-11

Family

ID=27605188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400813A Pending JP2003197638A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003197638A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793278B1 (ko) * 2005-02-25 2008-01-10 재단법인서울대학교산학협력재단 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법
KR100848338B1 (ko) * 2007-01-09 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는평판표시장치
JP2010010215A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016187039A (ja) * 2011-04-27 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100793278B1 (ko) * 2005-02-25 2008-01-10 재단법인서울대학교산학협력재단 다결정 실리콘 박막트랜지스터의 제조 방법
KR100848338B1 (ko) * 2007-01-09 2008-07-25 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는평판표시장치
US7821007B2 (en) 2007-01-09 2010-10-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and flat panel display device
JP2010010215A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2016187039A (ja) * 2011-04-27 2016-10-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9911767B2 (en) 2011-04-27 2018-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device comprising oxide semiconductor
US10249651B2 (en) 2011-04-27 2019-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7528406B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method of fabricating same
JP2564725B2 (ja) Mos型トランジスタの作製方法
US6544823B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US8183135B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor having hydrogen feeding layer formed between a metal gate and a gate insulating film
JP3426043B2 (ja) 半導体装置の作製方法
US20110027949A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3325992B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH0645603A (ja) Mos型薄膜トランジスタ
KR20060062139A (ko) 이중 열처리에 의한 다결정 박막트랜지스터 제조방법
JP2004007004A (ja) 半導体装置
JP3171673B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2003197638A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100586178B1 (ko) 쇼트키 장벽 관통 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2000294782A (ja) 半導体装置の作製方法
JP3345756B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004056025A (ja) 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法
JP3352998B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4337555B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142739A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスターの製造方法
JP2005057098A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JP3390731B2 (ja) 半導体装置
JP3055201B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005051011A (ja) トランジスタを備えた装置およびその製造方法
JP2008270637A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ
JP2004241504A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070717

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071130