JP2003195374A - 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ - Google Patents

非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ

Info

Publication number
JP2003195374A
JP2003195374A JP2001400318A JP2001400318A JP2003195374A JP 2003195374 A JP2003195374 A JP 2003195374A JP 2001400318 A JP2001400318 A JP 2001400318A JP 2001400318 A JP2001400318 A JP 2001400318A JP 2003195374 A JP2003195374 A JP 2003195374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
super
optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001400318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3836722B2 (ja
Inventor
Hirotaka Yamamoto
浩貴 山本
Takashi Naito
内藤  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001400318A priority Critical patent/JP3836722B2/ja
Priority to TW093109770A priority patent/TWI291037B/zh
Priority to TW091110921A priority patent/TWI240925B/zh
Priority to DE60234078T priority patent/DE60234078D1/de
Priority to EP02018910A priority patent/EP1326133B1/en
Priority to US10/229,033 priority patent/US6730384B2/en
Priority to KR1020020051808A priority patent/KR20030057280A/ko
Publication of JP2003195374A publication Critical patent/JP2003195374A/ja
Priority to US10/832,310 priority patent/US7163729B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3836722B2 publication Critical patent/JP3836722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3515All-optical modulation, gating, switching, e.g. control of a light beam by another light beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B7/2433Metals or elements of Groups 13, 14, 15 or 16 of the Periodic Table, e.g. B, Si, Ge, As, Sb, Bi, Se or Te
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高記録密度を有する光情報記録媒体の提供。 【解決手段】基板上に直接または他の層を介して形成さ
れた非晶質合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成分
の混合物からなる薄膜であって、この薄膜に入射される
レーザー光の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化す
る非線形光学薄膜を用いた光情報記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屈折率変化の大き
い非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光
スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】近年の光通信を用いた情報化社会の発展
により、大容量の情報を高速で通信できる通信システム
の構築が必要となっている。現在では、波長多重通信
(WDM)が展開され、ネットワークの高速化が急速に
進んでいる。このような大容量高速光通信を展開するた
めに必要不可欠な光デバイスとして、大容量の光情報を
蓄積するための光情報記録媒体と、通信光を高速にスイ
ッチする光スイッチが挙げられる。
【0003】まず光情報記録媒体として、片面4.7G
Bの容量を有するDVDが実用化され、コンピューター
用途のほか、ビデオなどの大容量動画を扱うための媒体
として広く普及している。このDVDは、直接基板に情
報の書き込まれた読み出し専用のROM(DVD−RO
M)の他、書換可能な記録再生媒体としても実用化が進
んでいる。
【0004】このような光情報記録媒体の高記録密度化
を目的とした開発が行われている。情報記録の高密度化
を達成する手段として、CDなどに使われていたレーザ
ー(780nm)よりも短波長(約650nm)のレー
ザー光を用いることが提案されている。
【0005】しかし、コンピューターグラフィックス等
の大容量の情報を扱うためには、さらにその1.5〜2
倍の高記録密度化を達成する必要がある。これを達成す
るため、さらに短波長の青色半導体レーザー(波長40
5nm)を用いるDVDの開発が行われている。
【0006】もう一つの高記録密度化技術として、超解
像膜が挙げられる。この超解像膜は、記録媒体の上面ま
たは下面に形成される膜で、この膜を透過または反射し
た入射光のビームスポットを縮小化することにより、高
記録密度化を達成できる。
【0007】超解像効果のメカニズムの一つは、吸収飽
和現象であり、超解像膜がその吸収飽和量以上の強度を
持つ光は透過させ、それ以下の強度の光は吸収するとい
う非線形な光学特性を利用した現象である。読み書きに
利用されるレーザービームの空間的な強度はガウス分布
となっているため、ビームが超解像膜を通過することに
より強度の低い裾野の部分は超解像膜によって吸収さ
れ、中心部分の強度の高い部分では光が透過する。この
ため、透過後のビーム径を縮小することができる。
【0008】現在、このような超解像膜として、特開平
8−96412号公報等にみられるようなフタロシアニ
ン系の有機膜や、カルコゲナイド系化合物等が挙げられ
る。この他に同じく有機材料で、特開平6−16256
4号公報記載のサーモクロミック材料や、特開平6−2
67078号公報記載のフォトクロミック材料を超解像
膜として用いる試みも知られている。
【0009】特開平8−96412号公報等に記載の超
解像膜では、信頼性などの点で問題がある。有機膜で
は、記録あるいは読み出し時には、ビームのエネルギー
密度が局所的に非常に高くなるため、繰り返しての記録
や再生動作を行うと、徐々に膜が劣化して行くことが懸
念される。このため、コンピューター用のRAM等、過
酷な使用環境下では、十分な記録再生動作回数を保証し
にくい。また、カルコゲナイドでは化学的に不安定であ
るため、長い保証期間を得ることが難しい。
【0010】一方、光スイッチの分野においては、高速
化の検討が行われている。これまでの光情報のスイッチ
ングは、中継点において一度光情報を電気情報に変換す
る光電変換が必要であった。しかし、中継点の増加によ
る消費電力の増加、スイッチング速度の高速化と云った
問題を解決するためには、光によるスイッチングを行う
ことが好ましい。このため、メカニカル型光スイッチ,
平面光導波路型光スイッチ,ミラー型光スイッチ,バブ
ル型スイッチ等が検討されている(日経エレクトロニク
ス、No.8、2000年1月29日号)。
【0011】しかし、上記のような光スイッチでは、ス
イッチング時間が数ミリ秒程度であるため、今後の光通
信の大容量高速化に対応するのが難しい。また、上記の
ような方法によるスイッチングでは、スイッチングに要
する電気的な駆動力が大きく、エネルギー消費量が依然
として大きいと云う問題を有する。そこで、特開平11
−337988号公報記載のように、非線形光学材料を
用いた光による高速応答性を有する全光スイッチが提案
されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】情報記録媒体の分野で
は、さらなる高記録密度の情報記録媒体を得ることが検
討されている。しかしながら、上記の超解像膜では、今
後のさらなる高記録密度化に対応するための解像効果が
十分ではない。本発明は、さらに高密度の記録または再
生が可能な超解像膜を有する情報記録媒体を得ることを
目的とする。
【0013】また、光スイッチは、今後のマルチチャン
ネルの光通信信号の切替の必要に伴い、中継点やスイッ
チ数が増加し、スイッチングに必要なエネルギー消費量
が大きくなることが予想される。本発明は、信号を少な
いエネルギー消費量でスイッチング可能な光スイッチを
得ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の非線形光学薄膜は、基板上に直接または他の層を介
して形成された非晶質合金あるいは非晶質合金と酸化物
ガラス成分の混合物からなる薄膜であって、この薄膜は
外部から照射される光に対して露出しており、入射され
る光の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化する。
【0015】また、本発明の非線形光学薄膜は、基板上
に直接または他の層を介して形成された非晶質合金ある
いは非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合物からなる薄
膜であって、この薄膜に入射されるレーザー光の強度が
0.1GW/m2の時に測定される屈折率n0と5.0GW
/m2の時に測定される屈折率n1の変化(|n1−n0
/n0)が0.2以上である。
【0016】また、本発明の非線形光学薄膜はCo,C
r,Ni,V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taから選ば
れる少なくとも2種の金属から構成される非晶質合金で
あって、SiO2を主成分とする酸化物ガラスを含有す
ることができる。また上記非線形光学薄膜は非磁性であ
り、Co−Cr−Zr系またはNi−Cr−Zr系非晶
質合金である。
【0017】本発明の光情報記録媒体は、上記の非線形
光学薄膜を超解像膜として用いた。また、本発明の再生
専用の光情報記録媒体は、少なくとも情報を有するピッ
トの形成された基板と、この基板上に直接または他の層
を介して形成された超解像膜とを有する光情報記録媒体
であって、超解像膜は非晶質合金あるいは非晶質合金と
酸化物ガラス成分の混合物からなる薄膜で、該薄膜に入
射されるレーザー光の強度変化に応じて屈折率が可逆的
に変化する。
【0018】さらに本発明の書き換え可能な光情報記録
媒体は、少なくとも基板と、該基板上に直接または他の
層を介して形成された光により情報が記録される記録膜
と、該記録膜上に直接または他の層を介して形成された
超解像膜とを有する光情報記録媒体であって、上記の超
解像膜は非晶質合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス
成分の混合物からなる薄膜で、該薄膜に入射されるレー
ザー光の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化する。
【0019】また本発明の再生専用の光情報記録媒体
は、少なくとも情報を有するピットの形成された基板
と、該基板上に直接または他の層を介して形成された超
解像膜と、該超解像膜上に直接または他の層を介して形
成された反射膜とを有する光情報記録媒体であって、こ
の超解像膜は非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合物か
らなる薄膜で、該薄膜に入射されるレーザー光の強度変
化に応じて屈折率が可逆的に変化する。
【0020】さらに本発明の書き換え可能な光情報記録
媒体は、少なくとも基板と、この基板上に直接または他
の層を介して形成された超解像膜と、その上に形成され
た光により情報が記録される記録膜と、さらにこの記録
膜上に形成された反射膜とを有する光情報記録媒体であ
って、この超解像膜は非晶質合金と酸化物ガラス成分の
混合物からなる薄膜で、該薄膜に入射されるレーザー光
の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化する。
【0021】上記超解像膜に入射されるレーザー光の強
度が0.1GW/m2の時に測定される屈折率n0と5.0
GW/m2の時に測定される屈折率n1の変化率(|n1
−n0|/n0)が0.2以上である。
【0022】さらに上記非晶質合金はCo,Cr,N
i,V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taから選ばれる少
なくとも2種以上の金属から構成され、かつ上記酸化物
ガラスはSiO2を主成分とするガラスである。
【0023】本発明の光スイッチは、少なくとも基板
と、その上に形成された非晶質合金あるいは非晶質合金
と酸化物ガラス成分の混合物からなる非線形光学薄膜に
よって構成される光スイッチ素子部を一箇所もしくは複
数箇所有し、制御光を照射する制御光照射装置を有する
光スイッチであって、上記非線形光学薄膜の屈折率は薄
膜に入射される光の強度変化に応じて可逆的に変化す
る。
【0024】上記非線形光学薄膜に入射される光の強度
が0.1GW/m2の時に測定される屈折率n0と5.0G
W/m2の時に測定される屈折率n1の変化率(|n1
0|/n0)が0.2以上であり、上記非晶質合金はC
o,Cr,Ni,V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taか
ら選ばれる少なくとも2種の金属から構成され、かつ、
上記酸化物ガラスはSiO2を主成分とするガラスであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】〔実施例1〕まず、本発明の非線
形光学薄膜の光学特性を評価するため、図2に示すよう
な薄膜試料を作製した。本実施例では非線形光学薄膜1
の材料としてモル比でCo 0 . 6Cr0 . 3Zr0 . 1の組成を
有する非晶質合金薄膜を基板2上に50nm形成した。
成膜はDCマグネトロンスパッタ法を用いて行い、ター
ゲットには薄膜と同組成の直径4インチの金属合金ター
ゲットを用い、600Wの成膜パワーで成膜した。な
お、スパッタガスはArとし、ガス圧力を0.65Pa
とした。
【0026】こうして得られたCo0 . 6Cr0 . 3Zr0 . 1
薄膜の広角X線回折を行ったところ、いずれも結晶性物
質の存在を示すピークが見られず、非晶質であることが
分かった。
【0027】図2に示す非線形光学薄膜材料の屈折率
を、図3に示すエリプソメーターの光学系を用いて評価
した。図3において、1は非線形光学薄膜,2は基板,
3はパルス発生器,4は光源,5は偏光子,6は入射
光,7は反射光,8は検光子,9はフィルター,10は
受光器,11はデジタルオシロスコープ,12は制御用
コンピューター,13は焦点レンズである。
【0028】光源4として波長650nm及び405n
mの半導体レーザーを用いた。このレーザーをパルス発
生器3を用いて所望の強度,時間を有するパルス光とし
た。このパルス光を偏光子を用いて光の振動面が試料表
面に平行な光(s偏光)と垂直な光(p偏光)になるよ
うに偏光させた。また焦点レンズ13を用いてこのレー
ザー光を試料表面に集光させた。波長が650nmの場
合は周後部のレーザー径は0.6μmであった。また波
長が405nmの場合は0.6nmであった。
【0029】このような偏光を試料に照射すると、試料
の膜厚,屈折率及び消衰係数によってs偏光とp偏光の
反射率と位相が異なる。従って、膜厚を予め測定してお
き、s偏光とp偏光の反射率比,位相を求めることによ
り、屈折率と消衰係数を推定できる。ここで、消衰係数
は屈折率の虚部で表され、材料の光の吸収に関するパラ
メータである。
【0030】反射光の受光側に検光子8を置き、検光子
8の角度を回転させ、それぞれの検光子角度で得られる
反射光量からs偏光とp偏光の反射率比,位相を求め
た。検光子角度は1回転を12分割した各角度で測定し
た。また受光器は許容量以上の光が入射されると適切な
解析が不能になるため、各パルス光の強度に応じたフィ
ルター9を設置して、受光器に入る反射光量を調節し
た。
【0031】反射光は受光器に導入される光をデジタル
オシロスコープ11で時間分割し、2ns毎に測定し
た。また、パルス光が入射される50ns前から測定を
開始し、パルスが発生してから100nsの間、測定し
た。また、1回の測定ではレーザーや受光器のばらつき
や電気的なノイズにより、SN比(シグナルとノイズの
比)が低く精密な測定ができないため、それぞれの測定
を128回積算してその平均値として求めた。
【0032】図4に本実施例で作製した非線形光学薄膜
に100nsのパルスレーザーを照射したときの屈折率
変化を示す。パルス光の強度は5.0GW/m2とした。
横軸はパルスが立ち上がる時の時刻を0とした時の時間
である。図4(a)はレーザーパルスの強度変化を示
す。また(b)は屈折率(n)の時間変化を示す。
【0033】パルスの立ち上がり前では、受光器に入射
される光の強度が弱いために測定値のばらつきが大きい
が、屈折率n0は2.3であった。この弱いレーザーで測
定される屈折率n0を線形屈折率と呼ぶ。このときのレ
ーザー光の強度は約0.1GW/m2である。時間0秒か
らパルスが立ち上がり、この立ち上がりに従って屈折率
も徐々に上昇し、パルスの光量が飽和すると屈折率の変
化も飽和していた。このときの屈折率n1は3.25であ
り、屈折率変化率|n1−n0|/n0は0.41と、大き
な変化を示した。この5.0GW/m2程度の強いレーザ
ー光が照射された時の屈折率n1を非線形屈折率と定義
する。
【0034】図5,図6に、パルス光強度を変化させた
時の屈折率(n)と消衰係数(k)との時間変化を示
す。これらの図において、屈折率と消衰係数は図4に示
す屈折率の時間変化を示す図のパルス光立ち上がり後5
0ns〜100nsの間の屈折率を平均して求めた。
【0035】波長が650nm及び405nmいずれの
場合も、パルス光強度の上昇に従って屈折率は上昇し、
波長650nmでは2.3から3.3と上昇していた。ま
た、405nmの場合はいずれも若干低い値を有してい
るが、やはり大きな屈折率変化を示した。また、消衰係
数は650nmでは5.05から4.51に減少してい
た。消衰係数も屈折率同様405nmでは650nmよ
り低い値を有していたが、650nmの場合と同様の変
化を示した。
【0036】以上のように、本発明のCo−Cr−Zr
系非晶質合金薄膜では約5.0GW/m2程度のレーザー
照射により屈折率が非線形に大きく変化することが分か
った。
【0037】屈折率変化量は、材料組成のみでなく照射
されるレーザー光の強度と相関を有する。屈折率変化率
の大きい薄膜では、屈折率変化率の小さい従来の材料と
比較して、同じ屈折率を得るために必要とされるレーザ
ー強度は小さい。また、レーザー照射と屈折率変化の応
答時間が同等の材料と比較すると、同じ屈折率を得るた
めの応答時間は短く、レーザー照射に対し高速に応答す
ることができる。
【0038】次に、この薄膜の屈折率変化の応答速度に
ついて詳細に検討した。図4に示される測定結果を見る
と、パルスレーザーの立ち上がりに屈折率の上昇が追随
して変化していることが分かる。本測定のインターバル
は2nsであることから、2ns以下の応答速度で屈折
率が変化していることが分かる。しかし、これ以下の短
い時間における屈折率変化は本装置では測定できない。
【0039】そこで、さらに屈折率の応答速度を詳細に
調べるため、パルス時間が35ピコ秒のパルスレーザー
照射による屈折率変化を求め、時間応答性を検討した。
その結果、このような短い時間でも2nsの場合と同様
の屈折率変化が見られた。このことから、この材料の応
答速度はピコ秒のオーダーであることが分かった。
【0040】次に、各種組成の薄膜材料について屈折率
変化を測定し、同様の検討を行った。表1に各薄膜の組
成,膜厚及びこれらの膜のレーザーパワー0.1GW/
2で測定される線形屈折率n0、5.0GW/m2で測定
される非線形屈折率n1、屈折率変化率|n1−n0|/
0、及び、消衰係数k0、k1、その変化率|k1−k0
|/k0を示す。表1に示す合金の広角X線回折分析を
行ったところ、いずれも結晶質の存在を示すピークは観
察されず、非晶質合金薄膜であった。
【0041】
【表1】 試料No.1〜3は、Co0 . 6Cr0 . 3Zr0.1薄膜であ
り、膜厚を20nm、50nm及び100nmとした試
料である。いずれの試料においてもn1はn0よりも大き
くなっており、その変化量は波長650nmでは0.3
97以上と大きかった。また、逆に消衰係数はk1はk0
に比べて減少し、その変化量は0.10〜0.15と屈折
率の変化量に比べて小さかった。また測定波長が405
nmでは、650nmに比べて屈折率、消衰係数ともに
小さかったが、その変化量は650nmの場合と同様に
大きかった。
【0042】試料No.4〜6は、Ni0 . 6Cr0 . 3Zr0
. 1薄膜である。膜厚はCo0 . 6Cr0 . 3Zr0 . 1薄膜と同
様に20nm、50nm、100nmとした。Ni−C
r−Zr系薄膜においてもいずれの波長の場合でも大き
な屈折率変化が得られた。しかしながら、Co−Cr−
Zr系薄膜と比較すると、変化量は半分程度であった。
【0043】試料No.7〜10は、Co−Cr−Zr
及びNi−Cr−Zr系薄膜のZr成分を、Zrの属す
る4a族金属であるHf及びTiに置換した薄膜であ
る。いずれの場合も上記実施例と同様に大きな屈折率変
化が得られた。
【0044】さらに試料No.11はNi−Taの2元
系合金である。この2元系の合金もX線回折では非晶質
であった。この場合でも、大きな屈折率変化が見られる
ことが分かった。
【0045】以上のように、Co,Ni,Cr,Zr,
Hf,Ti,Taから選ばれる少なくとも2種類の元素
から構成される非晶質合金薄膜では、測定波長650n
m,405nmのいずれの場合でもレーザー照射により
大きな屈折率変化が得られた。
【0046】次に、CoCrZr系合金にSiO2など
のガラス成分を添加した薄膜を作製し、表1と同様の検
討を行った。屈折率変化の測定結果を表2に示す。
【0047】
【表2】 非晶質合金の組成は、表1で用いたCo0 . 6Cr0 . 3Zr
0 . 1とした。この非晶質合金と酸化物ガラス成分をモル
比で0.05〜0.40含有させた。ガラス成分としてS
iO2を用いた場合、SiO2の含有量が0.05ではn1
がn0よりも大きく、またその変化量も0.349〜0.
396と大きく、SiO2を含有させない試料と同等の
変化を示した。SiO2の含有量が増加するに従い、
0、n1及び屈折率変化率いずれも減少した。特にSi
2を0.20〜0.40含有させた薄膜ではn1がn0
りも小さかった。さらにk0、k1もSiO2含有量の増
加に伴って低下しており、SiO2を0.20〜0.40
含有させた薄膜では金属光沢が失われて透明性が生じて
いた。このことから、酸化物成分の増加に従って金属成
分が酸化され、膜の構造が大きく変化し、屈折率変化の
原理が変化したものと考えられる。
【0048】SiO2の含有量に対する屈折率変化量の
変化を図7に示す。波長が650nm,405nmいず
れの場合もSiO2含有量が0.1を超える場合には屈折
率変化量が0.20を下回り、大きな屈折率変化を得る
ことができなかった。
【0049】また、表2を見ると、ガラス成分としてS
iO2−TiO2,SiO2−Na2O−CaO,SiO2
23−Na2Oのいずれを用いた場合にも、ガラス成
分の含有率が0.1の場合には屈折率変化量が0.20以
上であり、良好な結果となった。
【0050】以上より、非晶質合金薄膜及び非晶質合金
と酸化物ガラス成分との混合薄膜は非線形な屈折率変化
を生じ、その屈折率変化量は0.1GW/m2度の弱いレ
ーザー光で測定される線形屈折率n0と5.0GW/m2
の強いレーザー光を照射した場合の非線形屈折率n1と
の変化率が0.2以上と、大きい屈折率変化が得られ
た。
【0051】ガラスマトリックス成分の含有率が0.1
以下であると、やはり大きな屈折率変化が得られるが、
0.1を超えると急激に屈折率変化量が減少し、0.2を
下回るので、好ましくなかった。以上よりガラス成分の
含有率は0.1以下であることが好ましかった。
【0052】ガラス成分としてはSiO2の他、SiO2
−TiO2,SiO2−Na2O−CaO,SiO2−B2
3−Na2OなどのSiO2を主成分とするガラスを用い
ることが好ましかった。
【0053】次に非晶質合金薄膜の屈折率変化のメカニ
ズムを解明するため、大きな屈折率変化が得られる試料
No.5の薄膜と、試料No.12の薄膜の透過型電子顕
微鏡観察を行い、合金成分とガラス成分との存在状態を
観察した。
【0054】図8に試料No.5のCo−Cr−Zr系
合金薄膜の透過型電子顕微鏡像の模式図を示す。この試
料では、粒径が0.5〜1.0nm程度の非常に微細な粒
子が無数に形成されていた。これらの粒子はこのように
非常に微細なため、先ほど示したような広角X線回折で
は非晶質の存在を示すハローのみ観察される。従って、
X線回折上は非晶質と定義される。
【0055】この薄膜を成膜チャンバー内で300℃で
加熱しながら成膜した場合、X線回折で結晶相の存在を
示すピークが明瞭に観察された。この薄膜について屈折
率変化を測定したところ、ほとんど変化しないことが分
かった。このことから、加熱による粒子の肥大化により
非線形光学特性が低下したものと考えられる。従って、
上記のような大きな屈折率変化を得るためには、図8に
示すような微細な構造を有していることが好ましいと判
断できる。
【0056】図9に試料No.12の透過型電子顕微鏡
像の模式図を示す。ガラスマトリックス14中にCo−
Cr−Zr系非晶質合金15の微粒子からなるものであ
る。この図のように、非晶質合金と酸化物薄膜は、お互
い均一混合せず、非晶質合金15がガラスマトリックス
14中で微粒子を構成し、該マトリックス中に分散して
いる様子が観察された。
【0057】このことから、これらの薄膜は金属微粒子
をガラスマトリックス中に分散したグラニュラー構造を
有していることが分かった。また、分散された金属粒子
内は図8に示したような1nm以下程度の非常に微細な
粒子から構成されていた。
【0058】表2試料No.19〜23に、その他の薄
膜について同様な検討を行った結果について示す。
【0059】本実施例では、Al,Si,Crの結晶性
金属薄膜及びCoO,Co34のコバルト酸化物薄膜に
ついて検討を行った。Al,Si,Crのような結晶性
金属薄膜では、レーザーの波長や強度を変化させても屈
折率は殆ど変化せず、その変化量は0.001程度と非
晶質金属系薄膜に対して1/100程度の変化量であっ
た。また、CoO薄膜においてもその変化量は小さく、
0.001程度であった。Co34薄膜では0.09〜
0.1程度の変化量が得られたが、Co−Cr−Zr系
薄膜と比較するとその変化量は小さかった。
【0060】〔実施例2〕次に、本発明の非晶質合金薄
膜の組成範囲を検討した。表3にその合金薄膜試料の実
施例を示す。
【0061】
【表3】 表3において、合金組成はターゲット組成であり、mo
l比で示している。また、これらの薄膜の結晶状態をX
線回折を用いて評価し、結晶の存在を示すピークが見ら
れた場合は結晶、ブロードなピークのみが観察され結晶
が存在していない場合には非晶質と示した。
【0062】また、得られた薄膜の磁気特性を振動試料
型磁力計(VSM)を用いて測定した。試料に印加する
磁界に対して試料の磁化曲線がヒステリシスカーブを描
く場合、強磁性体であることが分かる。このような試料
には強磁性と記した。また、印加する磁界に対して試料
の磁化が線形に変化する場合を常磁性と記した。
【0063】さらにこれらの試料に波長650nmのレ
ーザー光を照射し、その反射率を求めた。印加するレー
ザー強度は0.1mWと弱い光を照射した。この時の反
射光量を光検出器によって求め、入射光強度との比を反
射率とした。
【0064】まず、試料No.24〜27のCo−Cr
−Zr系合金、及び試料No.28〜32のCo及びN
i濃度を変化させた。Co−Cr−Zr系合金について
見ると、Co含有量が0.38のNo.23では、明瞭な
結晶化のピークが認められ、結晶質であることが分かっ
た。このとき磁性は常磁性であったが、反射率が83%
と低く、光ディスク,光スイッチなどのデバイスに適用
する際に信号の損失が大きくなるため好ましくなかっ
た。
【0065】一方、Co含有量が0.75である試料N
o.27の試料では、非晶質ではあるが、Co含有量が
多いため磁化曲線がヒステリシスとなり、強磁性体であ
ることが分かった。このとき、この磁化による光カー効
果のため、反射光が偏光となり、これに伴って反射光量
が低下し、その値は82%となった。Co含有量が0.
40〜0.70の試料No.24〜26では反射率がいず
れも90%以上であり、良好な結果となった。
【0066】これと同様に、試料No.28〜32のN
i−Cr−Zr系合金についても、Ni含有量が0.4
〜0.7の場合では反射率が90%以上で良好な結果が
得られたが、Ni含有量が0.4未満並びに0.7を超え
る場合には結晶化及び強磁性化の影響により反射率が9
0%未満であった。
【0067】以上より、Co及びNi含有量は0.4〜
0.7であることが好ましい。Co、Ni含有量が0.4
未満であると膜が結晶化し、反射率が低下するため好ま
しくなかった。一方、0.7を超えると磁気特性が強磁
性体となるため、同様に反射率が低下し、良好とは云え
なかった。
【0068】次に、試料No.33〜36を作製してC
o−Cr−Zr系合金におけるCr濃度について検討し
た。Cr濃度が0.15のNo.33の試料では、強磁性
体であり、このとき反射率が84%と低かった。また、
Cr濃度が0.55の試料No.36では、X線回折にお
いて明瞭な結晶化のピークが観察された。このとき反射
率が81%と低く好ましくなかった。また、Cr濃度が
0.20,0.50の試料では非晶質であり、常磁性体で
あった。このとき反射率は90%以上となり、良好な結
果が得られた。
【0069】次に、このCrをV,Mnに置換して同様
の検討を行った(試料No.37〜46)。このとき、
Crの場合と同様にV,Mn含有量が0.20〜0.50
では結晶化や強磁性体化が見られず、良好な反射率の合
金薄膜が得られた。またこれらの含有量が0.20未満
では結晶が析出し、0.50を超える場合には強磁性体
となるために反射率が90%未満となり、良好な結果が
得られなかった。
【0070】以上より、Cr,V,Mnにおいてはその
含有量が0.2〜0.50であることが好ましかった。こ
れらの含有量が0.20未満であると結晶化が生じ、反
射率が低下するため好ましくなかった。また、0.50
を超えると強磁性体化によって反射率が低下するため好
ましくなかった。
【0071】さらに、Co−Cr−Zr系合金のZr濃
度を変化させて検討を行った。Zr濃度が0.03のN
o.47の試料及びZr濃度が0.22のNo.51の試
料では、いずれも結晶の析出が認められ、同時に反射率
が低く良好でなかった。Zr含有量が0.04〜0.20
のNo.48〜50の試料は非晶質であり、また常磁性
体であった。またこのとき反射率も高く、良好であっ
た。
【0072】同様にZrをTi,Hfに変えてその濃度
を検討したところ、Zrと同じ組成範囲で結晶化しない
良好な組成範囲が存在していた。
【0073】以上よりZr,Ti,Hfの濃度は0.0
4〜0.20であることが好ましかった。これらの濃度
が0.04未満または0.20を超えると、結晶が析出
し、それに伴って反射率が低下するため好ましくなかっ
た。
【0074】さらに、Ni−Ta二元系非晶質合金につ
いても同様な組成範囲の検討を行った。Taの含有量が
0.28の試料No.62では強磁性体化しており、さら
にTa含有量が0.62の試料No.66では結晶化した
ため、反射率が低下していた。Ta含有量が0.30〜
0.60の試料No.63〜65では、このような結晶
化、強磁性体化が見られず、高い反射率が得られた。以
上よりTa含有量は0.30〜0.60であることが好ま
しかった。
【0075】〔実施例3〕図1に、本発明のROMディ
スクの模式断面図を示す。図1において1は本発明の非
線形光学薄膜からなる反射膜、2は基板、16はSiO
2保護膜、17は情報をもって書き込まれたピットであ
る。
【0076】基板2はポリカーボネート,ポリオレフィ
ン,ガラスなどが、仕様に応じて用いられるが、本実施
例ではポリカーボネート基板を用いた。また、図に示す
ようなランドグルーブ構造によりトラッキングがなされ
ており、いずれのトラックにも情報が書き込まれてい
る。以下、本発明の非線形光学薄膜1からなる反射膜を
超解像反射膜と呼ぶ。
【0077】ROMディスクは以下の工程によって作製
した。まず、フォトレジスト上にレーザーを用いて情報
を持ったピットパターンを形成した。その後、Ni金型
にピットパターンを複写し、この金型にポリカーボネー
トを射出成形することによって基板を形成した。この基
板上にSiO2保護膜16を膜厚140nmに形成した
後、超解像反射膜1を膜厚100nm形成した。基板2
の厚さは0.6mmであり、本実施例では成膜した2枚
の基板を、反射膜を背にして紫外線硬化樹脂を用いて貼
り合わせ、1.2mm厚のROMディスクを得た。超解
像反射膜1の膜厚は100nmとした。
【0078】本実施例では、超解像反射膜1の組成を変
化させて、それぞれにおける超解像特性を評価した。ま
た、反射膜1としてAlを形成したROMディスクを作
製し、比較例とした。
【0079】図10は、本実施例で使用した光情報記録
再生装置の構成を示すブロック図である。光記憶媒体と
しての光ディスクの種類を判別する媒体判別手段を有し
ている。光ディスクは、モータ回路制御手段により制御
されるモータの回転軸に、直接または間接に接続された
回転機構に一時的に固定される。ピックアップ内の光源
であるレーザーと反射光を検知する検知部により、光デ
ィスクの情報を光信号として読み取る。また、ピックア
ップ内の光源により、光ディスクに情報を記録する。
【0080】光信号はプリアンプ,読出し信号処理手
段,アドレス読取手段,クロック同期信号読取り手段を
経て、再生信号復調手段を介し、再生データ送出手段に
より、装置外へ出力される。再生データは、表示装置や
スピーカ等の所定の出力手段により出力されるか、また
は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置により
データ処理が行われる。
【0081】本実施例では、通常の記録再生に用いられ
る回路系のほか、任意のレーザー波長を選択可能なレー
ザー選択手段を設けた。レーザー選択手段の出力に基づ
き、レーザーパワー制御情報解析手段の解析に基づい
て、ピークパワー決定手段にて使用されるビークパワー
が決定される。また、同様に読み出しパワー決定手段に
て読み出しパワーが決定される。
【0082】ピークパワー決定手段の出力がパワー比決
定手段を介し、記録パワーDCアンプと消去パワーDC
アンプを経由してレーザドライバに入力され、ピックア
ップ内の光源を制御する。同様に読み出しパワーDCア
ンプを介して読み出しパワー決定手段の出力はレーザド
ライバに入力され、ピックアップ内の光源を制御する。
また、実際のレーザーとしては650nm、405nm
の半導体レーザーを搭載した。
【0083】波長により焦点や焦点深度が異なるため、
レーザー選択に伴いオートフォーカシング機構が可能な
構造とした。さらに、ディスクに超解像膜が搭載され、
トラッキング幅が細くなるのに対応して、トラッキング
誤差検出手段に高密度記録用のものを別に設け、媒体に
合せたトラッキングができるようにした。また、媒体の
反射率差を利用して媒体の種別判別機構を設け、これに
より媒体種の違いに合せてオートでトラッキングできる
ように設計した。
【0084】データ記録の際は、記録データ受入手段か
ら記録データが入力され、記録データ変調手段でデータ
変調され、記録タイミング補正手段を介してレーザドラ
イバに入力され、ピックアップ内の光源を制御する。
【0085】図10のような構成とすることにより、波
長の異なる光記録媒体をコンパチブルに使用できるだけ
でなく、大容量化などにより記録容量の異なるディスク
を一台の装置で取り扱うことが可能となる。なお、光情
報再生記録装置は、その目的,用途により、適宜その構
成に変更を加えて使用しても良い。
【0086】まず、作製したROM型の光ディスクの超
解像反射膜の反射率とC/N比の関係について検討し
た。
【0087】C/N比は、0.50μmのマーク長の記
録ピットを形成し、その記録されている部分と記録され
ていない部分の反射率の差(キャリア:C)と電気的な
ノイズやレーザー,受光器などに起因するノイズ(N)
との比をもってC/N比とした。
【0088】超解像反射膜として、表3に示した試料N
o.24〜28の反射膜を用い、その反射率に対するC
/N比の変化を調べた。表4及び図11に、反射膜に対
する反射率とC/N比の関係について示す。膜厚はいず
れも100nmとした。
【0089】
【表4】 反射率とC/N比を図11のようにプロットすると、5
0dB以上の優れたC/N比が得られるのは反射率が8
7%以上の場合であることが分かった。超解像反射膜の
反射率が87%以上では高いC/N比が得られ、C/N
比はほぼ一定であった。反射率が87%を下回ると薄膜
が信号光を吸収し、C/N比は50dBを下回る。この
ことから、超解像膜を反射膜として使用する超解像反射
膜の反射率は87%以上であることが好ましい。
【0090】さらに、この超解像反射膜の膜厚と反射率
の関係について調べた。表5及び図12に、超解像反射
膜の膜厚と反射率及び透過率の関係について示す。本実
施例では超解像反射膜として表3の試料No.25のも
のを用いた。用いたレーザー光の波長は650nm,強
度は0.1mWであり、ディスク回転の線速度は7m/
秒とした。
【0091】
【表5】 膜厚が100nm程度と厚い場合には、薄膜の透過率は
検出限界以下であり0と判断できた。膜厚が50nm程
度になると透過率が上昇し、40nmで9%,20nm
で15%程度の透過率となった。これに応じて反射率も
低下し、40nmで81%,20nmで75%となっ
た。
【0092】図12に示す曲線より、先の検討で良好な
C/Nが得られる87%の反射率が得られる膜厚は、5
0nmであることが分かった。また反射率と透過率の和
はいずれも90%程度となっていることから、残りの1
0%は乱反射成分か、膜の吸収によるものと考えられ
る。従って、超解像反射膜の膜厚が50nm以上であれ
ば透過光成分がなく、光を高効率で反射できるため好ま
しかった。しかし、50nmを下回ると反射率が87%
を下回るため、C/Nの低下を引き起こすので好ましく
ない。
【0093】一方、図12より、膜厚を100nmより
厚くしても、得られる反射率はこれ以上向上しない。従
って、これより膜厚を増加させることは、プロセス時間
が長くなりコストの増加を招くため好ましくない。以上
より、超解像反射膜の膜厚は50〜100nmが好まし
い。
【0094】次に、作製した超解像反射膜の組成及び読
み出しパワーを1,2,3及び4mWとしたときの低周
波成分(2MHz)と高周波成分(10MHz)の再生
出力特性を表6に示す。また、この表より判断される超
解像効果の有無を示す。
【0095】ここで、超解像効果とは、光の波長によっ
て定まる回折限界以下の記録ビットを高出力で読み出す
ことができる現象を云う。読み出しに用いたレーザー光
は、波長405nmの半導体レーザーである。
【0096】
【表6】 再生出力特性の周波数依存性はスペクトラムアナライザ
ーにより解析した。図13に、スペクトラムアナライザ
ーによる再生出力特性の測定例を示す。図13では実施
例1のディスクと比較例14のディスクにおける再生出
力特性であり、実施例1で形成した超解像反射膜は、表
1中のNo.3の膜である。比較例で形成した反射膜は
Alである。再生レーザーパワーは共に1mWである。
【0097】超解像反射膜として実施例No.1の膜を
形成した場合、比較例の場合に比べてより高周波成分ま
で出力レベルが高いことが分かった。ROMディスク上
では信号の高周波数成分は、より緻密なビットパターン
で描かれることから、超解像膜を形成した場合には、よ
り微細なピットパターンまで読み取って再生出力してい
ることを示している。このことから、No.4の超解像
膜を形成した場合には、超解像効果が得られている。こ
の現象は、超解像反射膜がレーザー照射時のみ屈折率が
変化することによって生じる。
【0098】この屈折率変化による超解像効果につい
て、図14,15を用いて詳細に説明する。図14,1
5において17は記録ビット、18はレーザービームで
ある。図14は、超解像反射膜を有さない場合、図15
は超解像反射膜を有するときの再生時の記録ビットパタ
ーンとレーザー反射光の反射光量を示す図である。
【0099】トラックに対して、レーザーが図中の矢印
方向に進行する。図14のように、超解像反射膜を有さ
ない場合、全てのレーザー照射領域で等しい反射率とな
るため、全ての領域から反射光が戻る。従って、このレ
ーザーの全領域の情報が一度に受光されるため、ビット
部分とビット以外の部分の全ての反射光の平均となり、
ビットのみからの情報が少なくなる。このため、ビット
部分とビット以外の部分の反射率差が小さくなり、SN
比の悪い再生信号となる。
【0100】次に、図15のような超解像再生について
考える。レーザー照射により超解像反射膜の屈折率が変
化するため、レーザー照射領域の前方(図中B)は、レ
ーザー照射されてからの時間経過が短いため、屈折率が
変化していない領域となる。
【0101】一方、レーザー照射領域の後方(図中A)
では、レーザーが照射されてから時間経過が長いため、
屈折率が変化している領域である。反射膜,保護膜など
の屈折率,膜厚などの光学設計により、ある屈折率状態
では光の反射率を極端に小さくし、従ってマスク領域を
作ることが可能である。今、反射膜の屈折率が変化しな
い状態で反射率を小さくした場合を考え、領域Bからは
光が反射されない状態を生じさせる。
【0102】このような状態のとき、反射膜の屈折率が
変化すると上記の光学設計から外れるため、反射率が上
昇する。つまり、反射膜の屈折率が変化した部分(領域
A)のみから光が反射される状態となる。このような状
態のとき、図14の通常の再生に比べて反射光が戻って
くる領域が狭いため、ビットからの信号光とビット以外
からの信号光をSN良く、高コントラストで読み出すこ
とができる。
【0103】即ち、超解像反射膜のレーザー照射による
屈折率変化により、超解像効果が生じる。この結果、図
13に示したような微細ピットの再生が可能になる。
【0104】表6中の超解像効果の判断は、図13のよ
うなスペクトルから、各再生出力における2MHzと1
0MHzにおける出力を読み取り、レーザー光強度2m
Wで、高周波信号である10MHzにおける出力が20
dB以上の場合を◎、13dB以上20dB未満の場合
を○、8dB以上13dB未満を△とし、超解像効果が
あったものと判定した。また8dB未満の場合を×と
し、超解像効果が得られなかったと判断した。また表
1、2で検討した各反射膜の405nmにおける屈折率
変化率|n1−n0|/n0も併記した。
【0105】実施例No.1,3のCo0 . 6Cr0 . 3Zr0
. 1、Co0 . 6Cr0 . 3Hf0 . 1反射膜では、2mW,10
MHzの出力が20dB以上となり、超解像効果は◎で
あった。屈折率変化率を見るとこの両者は0.4以上で
あり、このとき良好な超解像効果が得られることが分か
った。
【0106】また実施例No.2及びNo.4〜11で
は、2mWにおける10MHzの出力が13dB以上,
20dB未満であり、超解像効果は○であった。これら
の屈折率変化率は0.2以上〜0.4未満であり、この範
囲の場合超解像効果が○であることが分かった。
【0107】一方、比較例No.14では、2MHzで
は高い出力が得られたが、10MHzでは出力は弱く、
超解像効果は認められなかった。また比較例12,13
では、2MHzにおける信号も微弱であり、超解像効果
が生じているかどうかの判断ができなかった。これは、
これらの膜がガラス成分を多く含有しているため透過性
が上昇し、逆に反射率が低くなり、反射膜として機能し
ていないためであった。
【0108】そこで、比較例12,13の膜のさらに裏
面にAl反射膜を形成し、図16に示すような構成とし
てディスクを作製し、超解像効果を検討した。図16に
おいて、1は非線形光学薄膜、2は基板、16はSiO
2保護膜、17は記録ビット、19はAl反射膜であ
る。この構成で作製したディスクを表6と同様にして検
討した結果を表7に示す。
【0109】
【表7】 これらの実施例では表6の場合と異なり、反射膜を設け
たことによって2MHzの低周波成分の反射率は改善さ
れ、40dB程度の出力が得られた。また、10MHz
の高周波成分の出力も8dB以上と大きく、超解像効果
の判定は△となった。
【0110】以上より、本発明の非線形光学非晶質合金
薄膜を反射膜とし、もしくは非晶質合金と酸化物ガラス
との混合物の薄膜においてはこの膜の裏面にさらに反射
膜を形成してROMディスクを作成した。その結果、こ
の反射膜の屈折率変化率|n 1−n0|/n0が0.1以上
であれば高周波成分の出力が高く、良好な超解像効果が
得られた。さらに好ましくは、屈折率変化率が0.2以
上であると、さらに高い出力が得られ、また、0.4以
上であると非常に良好な超解像効果が得られた。
【0111】上記の結果より、本発明の超解像膜を有す
るROMディスクのような光情報記録媒体は、微細な記
録ビットを感度よく読みとることが可能となる。
【0112】〔実施例4〕次に、前記で検討した非線形
光学薄膜を超解像反射膜として形成したRAMディスク
を作製し、その特性を評価した。図17は、本実施例で
作製したRAMディスクの模式断面図である。図17に
おいて、1は超解像反射膜,2はポリカーボネート基
板,20は記録膜,16はSiO2保護膜,17は記録
膜上に形成された記録ビットである。
【0113】本発明では、ポリカーボネート基板2とし
てランド−グルーブ構造を有する厚さ0.6mm×直径
120mmの円盤形状のものを用いた。その上面にZn
S−SiO2保護膜16をスパッタリング法で80nm
成膜した。その後、記録膜20としてGe−Sb−Te
系相変化膜(記録膜)を同じくスパッタリング法で20
nm成膜した。さらに保護膜16を約90nm形成後、
本発明の超解像反射膜1を100nm成膜した。
【0114】保護膜の厚さを制御することにより、情報
記録媒体全体の反射率を調整することができる。ROM
ディスクの場合と同様、この膜を形成した基板を2枚貼
り合わせることによって所望のRAMディスクを得た。
【0115】本実施例では、超解像反射膜1として表1
のNo.3の薄膜を用いた。また、比較例として、Al
反射膜を形成したRAMディスクを作製した。
【0116】図18に、等間隔,等形状の記録ビットを
作製したRAMディスクの記録ビットの長さ(マーク
長)に対する再生出力強度を示す。読み出しのレーザー
波長は405nmとし、レーザーパワーは2mWとし
た。記録再生は1〜2mW,情報記録は約20mWで行
った。
【0117】再生出力は、No.3の超解像反射膜を形
成した実施例の方が、Al反射膜を形成した比較例に比
べて短いマーク長に対し高くなっていることが分かっ
た。このことから、超解像膜を形成した場合、より短い
マーク長に対して再生可能であることが分かった。この
ことから、RAMディスクに対しても超解像効果を確認
することができた。
【0118】なお、表1中の全ての超解像反射膜を検討
したところ、上記と同様の超解像効果が確認できた。さ
らに、表2中のNo.11,12,15,16,17の
各薄膜を超解像反射膜として用いた場合にも、同様に高
い超解像効果を確認できた。また、表2中の18,1
9,20に示した各金属薄膜では、超解像効果を確認で
きなかった。
【0119】また、表2中のNo.13,14,20,
21のような消衰係数の小さい透明性の高い薄膜につい
て、実施例2のROMディスクで行った検討と同様に、
さらにAl反射膜を設けてRAMディスクを作製し、こ
れらの膜の超解像効果について検討した。
【0120】図19は、作成したRAMディスクの模式
断面図で、1は非線形光学薄膜,2はポリカーボネート
基板,20は記録膜,16はSiO2保護膜,17は記
録膜上に形成された記録ビット、そして、19はAl反
射膜である。
【0121】本実施例では、ポリカーボネート基板2と
して、ランド−グルーブ構造を有する厚さ0.6mm×
直径120mmの円盤形状のものを用いた。その上面に
非線形光学薄膜1をスパッタリングで50nm形成後、
ZnS−SiO2保護膜16をスパッタリング法で80
nm成膜した。次いで、記録膜20としてGe−Sb−
Te系相変化膜(記録膜)を同じくスパッタリング法で
20nm成膜した。さらに保護膜16を約90nm形成
後、Al反射膜19を100nm成膜した。これまでの
検討と同様に、この膜を形成した基板を2枚貼り合わせ
ることによって所望のRAMディスクを得た。
【0122】得られたRAMディスクに13mWのレー
ザー光を全トラックに照射し、ディスク全面の相変化記
録膜を結晶化させた。この状態が情報が書き込まれてい
ない状態である。ここに情報を持った信号に合せたレー
ザーパルス光を照射することにより、情報を書き込む。
情報の書き込みは情報に合せて時間変調された20mW
のパルス光を照射することで行った。
【0123】この20mWのパルス光が照射された部位
では、相変化記録膜がレーザーによって急速に加熱さ
れ、レーザーが除かれることによって急冷されるため非
晶質化する。もとの結晶化した部分と非晶質化した部分
の反射率の違いを利用して情報を記録している。
【0124】さらに非晶質化した部分にも、再度13m
W程度のレーザーを照射することで情報を消去すること
ができる。さらに、この13mWの光を照射した直後に
新たに20mWのパルスレーザーを照射することによっ
て、新たな情報を書き込むことが可能である。書き込ま
れた情報は1〜2mW程度の弱いレーザー光によって、
その反射率の違いを読み取る。
【0125】これらの膜の超解像効果について、図18
に示したものと同様の方法で超解像効果を調べた。その
結果を図20に示す。なお、比較例として、非線形光学
薄膜1を形成しない場合についても示す。超解像膜を形
成しない比較例では、図18に示す結果と同様、小さい
マーク長のビットに対してC/Nが小さかった。また、
非線形光学薄膜として、No.21のCoO膜を用いた
場合にも、その屈折率変化率が小さいため、ほとんど超
解像効果は見られなかった。
【0126】一方、No.13,14,22の薄膜を用
いた場合には、小さいマーク長に対しても高いC/Nが
得られ、超解像効果が見られた。なお、屈折率変化率の
大きい薄膜を用いた場合ほど、大きな超解像効果が得ら
れる。
【0127】しかし、図18の場合と比較すると、これ
らの膜の屈折率変化率が小さいため、0.1μm程度の
小さいマーク長に対するC/Nは、図18の超解像反射
膜を用いた場合に比べて小さかった。
【0128】上記の検討により、本発明の超解像膜は微
細な情報記録及び読み取りを可能とすることができた。
また、屈折率変化率と超解像効果は相関を有するため、
従来と同等の記録密度を読み取る超解像膜では、レーザ
ー光強度を弱くし、省エネルギーにすることができる。
【0129】〔実施例5〕次に、繰り返し再生に対する
膜の劣化を検討した。評価は、図17に示すRAMディ
スクに繰り返し再生信号光を照射し、再生出力を検出す
ることによって行った。レーザー波長は405nm、レ
ーザーパワーは2mWとした。記録マークのマーク長は
0.2μmとした。超解像反射膜として、No.3の膜を
用いた。さらに、比較例として、フタロシアニン系有機
膜を選び、同様な検討を行った。
【0130】図21は、繰り返し回数に対する出力の関
係を示すグラフである。有機材料系膜を形成したディス
クでは、10,000回弱の繰り返し回数から徐々に出
力が低下してくることが分かった。
【0131】一方、本発明のガラス膜を形成したディス
クでは、100,000回の繰り返しによってもほとん
ど出力の低下は見られなかった。
【0132】以上のように、本発明の光ディスクは、繰
り返しの再生によっても超解像効果が保持されることが
分かった。
【0133】また、ガラス膜として表1,表2中の他の
非線形光学薄膜を用いた場合でも、繰り返し再生に対し
て高い安定性を得ることができた。上記の繰り返し再生
に対する安定性は、超解像膜が合金で形成されているこ
とに理由の一部が存在すると思われる。従って、RAM
ディスクに限らず、本発明の超解像膜を適用した情報記
録媒体は、全て、繰り返し再生に対して耐性を有する。
【0134】次に、本発明の超解像反射膜を用いた場合
の応答速度を検討した。図17に示すRAMディスクを
作成した。マーク長は0.2μmで一定とした。読み出
しのパワーは2mWで一定とし、回転の線速度を変化さ
せた。また、超解像反射膜としてNo.3の膜を用い
た。
【0135】表8及び図22に、回転の線速度に対する
C/N比を示す。
【0136】
【表8】 本実施例の超解像反射膜を用いた場合、20m/秒程度
では超解像効果が得られ、高いC/Nが得られているこ
とが分かる。しかし、20m/秒を超えるとC/Nが低
下することが分かる。
【0137】これは、ディスクスピードが上昇するた
め、超解像膜の屈折率変化が追随できず、記録部分と記
録されていない部分の反射率差が、十分得られなかった
ためと考えられる。
【0138】以上より、本発明の超解像反射膜を用いた
場合、ディスク回転速度が20m/秒以下であれば十分
に高いC/Nが得られ、従来よりも高速に情報を読み取
ることが可能となった。但し、20m/秒を超えると屈
折率変化が追随できなくなるため屈折率変化量が小さく
なり、十分な超解像効果を得ることが難しかった。
【0139】〔実施例6〕次に、本発明の非線形光学薄
膜を搭載した光スイッチ素子を作製した。図23に作製
した光スイッチ素子の概略図を示す。図23において1
01は非線形光学薄膜,103は透過率調整膜,102
はそれらを支持する基板である。
【0140】本実施例では、非線形光学薄膜101とし
て表1のNo.3のCo−Cr−Zr系薄膜を用いた。
この薄膜は、0.1GW/m2の屈折率は2.3である
が、5GW/m2の強いレーザー光を照射した場合には
3.6程度となる。透過率調整膜103として、屈折率
が2.6のTiO2薄膜を用いた。このTiO2薄膜は非
線形光学薄膜101と同様に、rfスパッタリングを用
いて行った。ターゲットサイズ,成膜条件なども非線形
光学薄膜101と同様とした。
【0141】この光スイッチ素子を駆動するため、膜面
に垂直方向から励起光111を照射し、励起光をOn,
Offさせたときの測定光110の反射率を計測した。
測定光110は、膜面から45°の方向から照射した。
測定光110は光源104から出射され、コリメーショ
ンレンズ105を通過して集光レンズ106に入り、絞
られて膜面に照射される。また、反射光はコリメーショ
ンレンズ107,集光レンズ108を通過して受光器1
09に入る。
【0142】励起光レーザーは650nmの半導体レー
ザーを用いた。試料への照射領域は1.5μmφとし
た。レーザー強度は5GW/m2とした。また測定光波
長は1550nmとし、励起光が照射されている領域内
に1.0μmφの光を反射させた。
【0143】励起光111を照射しない場合、透過率調
整膜のTiO2の屈折率が2.6、非線形光学薄膜の屈折
率が2.3であり、この条件で反射率が最大となるよう
に透過率調整膜の膜厚を100nmと設定した。
【0144】この条件で5GW/m2の励起レーザー光
を照射したところ、非線形光学薄膜の屈折率が3.6と
大きくなり、光学的な反射条件が崩れ、測定光の反射光
量がほぼ0となった。このレーザー照射を停止すると、
また屈折率が2.3に戻り、反射光量が増加した。
【0145】以上から、この光スイッチ素子を用いるこ
とによって、励起レーザー光のON,OFFによって、
測定光をON,OFFできることが分かった。
【0146】次に、Y分岐光回路中にこの光スイッチ素
子を挿入し、光スイッチを作製した。作製した光スイッ
チの構造を図24に示す。図24において111は励起
光,112は光路,113は図23に示す光スイッチ素
子である。この図のように同一の光スイッチを複数個搭
載し、光を出射しない位置に該当する光スイッチ素子部
に励起光111を印加することにより、光を遮断する光
スイッチが構成される。どの出射部位を特定するかの信
号により励起レーザー111を発光させることで、任意
の位置に任意の時間、光をON,OFFすることが可能
であった。
【0147】また、この光スイッチの応答速度について
調べた。応答速度は1nsのパルス光を所定の時間間隔
で信号光として光スイッチに照射し、その時間間隔を短
くして行き、スイッチング可能な時間を計測した。パル
ス間の時間間隔を5nsとしてもスイッチングが可能で
あった。従って、本実施例の光スイッチは5ns以下の
屈折率変化の応答速度を有し、屈折率変化と同程度の短
時間で屈折率が回復することが分かった。
【0148】さらに図24に示した光スイッチをアレイ
状に設置し、大規模なマトリクス状の光スイッチを作製
することができた。マトリクス状の光スイッチは、屈折
率変化率の大きい薄膜を用いる光スイッチ素子を適用す
ることで、全体のエネルギー消費量を抑えることができ
る。また、光スイッチのスイッチング時間を短縮するこ
とができる。
【0149】
【発明の効果】本発明によれば、本発明の非線形光学薄
膜を用いることにより記録密度の高い情報記録媒体を得
ることができる。
【0150】また、本発明の非線形光学薄膜を用いるこ
とによりエネルギー消費量の少ない光スイッチを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のROMディスクの模式断面図
である。
【図2】本発明の非線形光学薄膜の光学評価用試料の断
面図である。
【図3】本発明の非線形光学薄膜の評価光学系の模式図
である。
【図4】図3の評価光学系から得られたパルス光照射に
よる屈折率の時間変化を示すグラフである。
【図5】図4の屈折率のレーザーパルス強度に対する屈
折率の関係を示すグラフである。
【図6】レーザーパルス強度に対する屈折率の関係を示
すグラフである。
【図7】非晶質合金に含有されるSiO2の含有率と屈
折率変化率との関係を示すグラフである。
【図8】非晶質合金の透過型顕微鏡像の模式図である。
【図9】非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合薄膜の透
過型顕微鏡像の模式図である。
【図10】本発明の光ディスク再生装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図11】本発明の光ディスクの超解像反射膜の反射率
に対するC/N比を示すグラフである。
【図12】本発明の超解像反射膜の膜厚に対する透過
率,反射率の変化を示すグラフである。
【図13】本発明の超解像薄膜を形成したディスクと通
常の反射膜を形成したディスクの再生周波数特性を示す
グラフである。
【図14】通常のレーザーによる再生原理を示す模式図
である。
【図15】超解像反射膜を形成した場合の再生原理を示
す模式図である。
【図16】本発明の実施例のROMディスクの模式断面
図である。
【図17】本発明の実施例のRAMディスクの模式断面
図である。
【図18】超解像反射膜形成の有無とマーク長に対する
C/N比を示すグラフである。
【図19】本発明の実施例のRAMディスクの模式断面
図である。
【図20】超解像反射膜形成の有無とマーク長に対する
C/N比を示すグラフである。
【図21】本発明の光ディスクの繰返し再生動作回数に
対するC/N比の劣化を示すグラフである。
【図22】本発明の超解像反射膜を搭載した光ディスク
の線速度に対するC/N比の変化を示すグラフである。
【図23】本発明の光スイッチ素子の模式図である。
【図24】本発明の光スイッチの模式図である。
【符号の説明】
1…非線形光学薄膜または超解像反射膜、2…基板、3
…パルス発生器、4…光源、5…偏光子、6…入射光、
7…反射光、8…検光子、9…フィルター、10…受光
器、11…デジタルオシロスコープ、12…制御用コン
ピューター、13…焦点レンズ、14…ガラスマトリッ
クス、15…非晶質合金微粒子、16…保護膜、17…
記録ビット、18…レーザー光、19…反射膜、20…
記録膜、101…非線形光学薄膜、102…基板、10
3…透過率調整膜、104…光源、105,107…コ
リメーションレンズ、106,108…集光レンズ、1
09…受光器、110…測定光、111…励起光、11
2…光路、113…光スイッチ素子。
フロントページの続き Fターム(参考) 2K002 AB04 BA01 CA02 DA20 HA16 5D029 MA18 MA39 MA50 5D090 AA01 BB02 BB05 CC04 CC14 DD01 EE11 FF11 KK03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接または他の層を介して形成
    された非晶質合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成
    分の混合物からなる薄膜であって、前記薄膜に入射され
    る光の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化すること
    を特徴とする非線形光学薄膜。
  2. 【請求項2】 基板上に直接または他の層を介して形成
    された非線形光学薄膜であって、前記薄膜は非晶質合金
    あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合物からな
    り、前記薄膜は光に対して露出しており、該薄膜は入射
    される光の強度変化に応じて屈折率が可逆的に変化する
    ことを特徴とする非線形光学薄膜。
  3. 【請求項3】 基板上に直接または他の層を介して形成
    された非晶質合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成
    分の混合物からなる薄膜であって、該薄膜に入射される
    レーザー光の強度が0.1GW/m2の時に測定される屈
    折率n0と、5.0GW/m2の時に測定される屈折率n1
    の変化率(|n1−n0|/n0)が0.2以上であること
    を特徴とする非線形光学薄膜。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3に記載の非線形光
    学薄膜であって、該非線形光学薄膜がCo,Cr,N
    i,V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taから選ばれる少
    なくとも2種の金属の非晶質合金を主成分とすることを
    特徴とする非線形光学薄膜。
  5. 【請求項5】 請求項1,2または3に記載の非線形光
    学薄膜であって、該非線形光学薄膜はSiO2を含有す
    ることを特徴とする非線形光学薄膜。
  6. 【請求項6】 請求項1,2または3に記載の非線形光
    学薄膜であって、該非晶質合金はCo−Cr−Zr系ま
    たはNi−Cr−Zr系非晶質合金であることを特徴と
    する非線形光学薄膜。
  7. 【請求項7】 請求項1,2または3に記載の非線形光
    学薄膜であって、該非線形光学薄膜は非磁性であること
    を特徴とする非線形光学薄膜。
  8. 【請求項8】 少なくとも情報を有するピットが形成さ
    れた基板と、前記基板上に直接または他の層を介して形
    成された超解像膜を有する光情報記録媒体であって、該
    超解像膜は照射される光に対して露出しており、非晶質
    合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合物か
    らなる膜であることを特徴とする光情報記録媒体。
  9. 【請求項9】 少なくとも基板と、該基板上に直接また
    は他の層を介して形成され、光により情報が記録される
    記録膜と、該記録膜上に直接または他の層を介して形成
    された超解像膜を有する光情報記録媒体であって、前記
    超解像膜は照射される光に対して露出しており、非晶質
    合金あるいは非晶質合金と酸化物ガラス成分の混合物か
    らなる膜であることを特徴とする光情報記録媒体。
  10. 【請求項10】 少なくとも情報を有するビットの形成
    された基板と、該基板上に直接または他の層を介して形
    成された超解像膜と、該超解像膜上に直接または他の層
    を介して形成された反射膜を有する光情報記録媒体であ
    って、前記超解像膜は非晶質合金と酸化物ガラス成分の
    混合物からなる薄膜であり、光の入射により屈折率が可
    逆的に変化することを特徴とする光情報記録媒体。
  11. 【請求項11】 基板と、該基板上に直接または他の層
    を介して形成された超解像膜と、該超解像膜上に直接ま
    たは他の層を介して形成され、レーザー光により情報が
    記録される記録膜と、該記録膜上に形成された反射膜を
    有する光情報記録媒体であって、前記超解像膜は非晶質
    合金と酸化物ガラス成分の混合物からなる薄膜であり、
    光の入射により屈折率が可逆的に変化することを特徴と
    する光情報記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれかに記載の光
    情報記録媒体において、前記超解像膜は入射される光の
    強度が0.1GW/m2の時に測定される屈折率n0と5.
    0GW/m2の時に変化に測定される屈折率n1の変化率
    (|n1−n0|/n0)が0.2以上であることを特徴と
    する光情報記録媒体。
  13. 【請求項13】 請求項8〜11のいずれかに記載の光
    情報記録媒体において、前記非晶質合金はCo,Cr,
    Ni,V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taから選ばれる
    少なくとも2種の金属から構成される合金であり、前記
    酸化物ガラスはSiO2を主成分とするガラスであるこ
    とを特徴とする光情報記録媒体。
  14. 【請求項14】 請求項8〜11に記載の光情報記録媒
    体において、前記超解像膜または該超解像膜と反射膜の
    光の反射率が87%以上であることを特徴とする光情報
    記録媒体。
  15. 【請求項15】 請求項8〜11のいずれかに記載の光
    情報記録媒体において、前記超解像膜は50〜100n
    mの厚さであることを特徴とする光情報記録媒体。
  16. 【請求項16】 少なくとも一つの光スイッチ素子部
    と、光スイッチの制御光を照射する制御光照射装置を有
    する光スイッチであって、前記光スイッチ素子部は少な
    くとも基板とその上に形成された非線形光学薄膜を有
    し、該非線形光学薄膜は非晶質合金あるいは非晶質合金
    と酸化物ガラス成分の混合物からなることを特徴とする
    光スイッチ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の光スイッチであっ
    て、前記非線形光学薄膜に0.1GW/m2の光を照射し
    たときの屈折率n0と5.0GW/m2の光を照射した時
    の屈折率n1の変化率(|n1−n0|/n0)が0.2以
    上であることを特徴とする光スイッチ。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載の光スイ
    ッチであって、前記非晶質合金はCo,Cr,Ni,
    V,Mn,Ti,Zr,Hf,Taから選ばれる少なく
    とも2種以上の金属から構成されており、前記酸化物ガ
    ラスはSiO2を主成分とするガラスであることを特徴
    とする光スイッチ。
JP2001400318A 2001-12-28 2001-12-28 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ Expired - Fee Related JP3836722B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400318A JP3836722B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ
TW091110921A TWI240925B (en) 2001-12-28 2002-05-23 Nonlinear optical thin film, optical recording medium using nonlinear optical film
TW093109770A TWI291037B (en) 2001-12-28 2002-05-23 Optical switch
EP02018910A EP1326133B1 (en) 2001-12-28 2002-08-23 Nonlinear optical thin film, optical recording medium using nonlinear optical film and optical switch
DE60234078T DE60234078D1 (de) 2001-12-28 2002-08-23 Nichtlineare optische Dünnschicht, diese verwendendes optisches Aufzeichungsmedium und optischer Schalter
US10/229,033 US6730384B2 (en) 2001-12-28 2002-08-28 Nonlinear optical thin film, optical recording medium using nonlinear optical film and optical switch
KR1020020051808A KR20030057280A (ko) 2001-12-28 2002-08-30 비선형 광학박막과 그것을 사용한 광정보기록매체 및광스위치
US10/832,310 US7163729B2 (en) 2001-12-28 2004-04-27 Nonlinear optical thin film, optical recording medium using nonlinear optical film and optical switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400318A JP3836722B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003195374A true JP2003195374A (ja) 2003-07-09
JP3836722B2 JP3836722B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=19189602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400318A Expired - Fee Related JP3836722B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6730384B2 (ja)
EP (1) EP1326133B1 (ja)
JP (1) JP3836722B2 (ja)
KR (1) KR20030057280A (ja)
DE (1) DE60234078D1 (ja)
TW (2) TWI291037B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008159207A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 光記録媒体及び光記録再生装置
US7459194B2 (en) 2004-01-08 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method of the same and optical information recording and reproducing apparatus
US7556912B2 (en) 2003-06-06 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducting method using the same, and optical information processing device
JP2010506343A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 トムソン ライセンシング 超解像近接場構造を伴うマスク層を備える光学記憶媒体
US8426005B2 (en) 2009-03-18 2013-04-23 Nec Corporation Optical information recording medium

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6790502B1 (en) * 1999-10-15 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Optically functional element and production method and application therefor
JP2003295237A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Hitachi Ltd 多重分割型光スイッチ
US6844092B2 (en) * 2002-08-22 2005-01-18 Hitachi, Ltd. Optically functional element and production method and application therefor
JP4008334B2 (ja) 2002-10-30 2007-11-14 株式会社日立製作所 光情報記録装置および光情報記録媒体
US7337160B2 (en) * 2002-12-31 2008-02-26 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Use of radiation-hardened chalcogenide technology for spaceborne reconfigurable digital processing systems
JP2004355783A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sharp Corp 光情報記録媒体とその再生方法
JP3832659B2 (ja) * 2003-06-06 2006-10-11 シャープ株式会社 光情報記録媒体、それを用いた記録方法、再生方法、光情報記録装置、および光情報再生装置
KR20050054658A (ko) * 2003-12-05 2005-06-10 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장 매체 및 정보저장매체의 열화 방지 방법
US20050221228A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 General Electric Company Near field optical storage mask layer, disk, and fabrication method
KR100694047B1 (ko) * 2004-05-17 2007-03-12 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 정보기록재생장치
KR100601700B1 (ko) * 2004-08-25 2006-07-14 삼성전자주식회사 초해상 정보 저장매체, 데이터 재생 방법 및 데이터 기록및/또는 재생 장치
CN101987396B (zh) * 2009-07-31 2014-02-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 锆基块体非晶合金激光焊接方法及焊接结构
KR101951321B1 (ko) 2012-11-30 2019-04-22 삼성전자주식회사 광 스위치 및 이를 포함한 광학 논리 소자
KR102092344B1 (ko) 2013-05-23 2020-03-23 삼성전자주식회사 투명 도전체 및 그 제조 방법과 상기 투명 도전체를 포함하는 전자 소자

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US36200A (en) * 1862-08-12 Paper-file
US38900A (en) * 1863-06-16 Improved washing-machine
JPH06162564A (ja) 1992-11-17 1994-06-10 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
JP3287634B2 (ja) 1993-03-12 2002-06-04 パイオニア株式会社 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP3566743B2 (ja) * 1993-12-13 2004-09-15 Tdk株式会社 光記録媒体
JP3068416B2 (ja) * 1994-08-26 2000-07-24 日本電気株式会社 情報記録媒体
JPH0896412A (ja) 1994-09-21 1996-04-12 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH11337988A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Asahi Glass Co Ltd 光スイッチ
JP2000011455A (ja) 1998-06-29 2000-01-14 Hitachi Ltd 光情報記録媒体
TW471684U (en) * 1999-03-01 2002-01-01 Ritek Corp Write-once compact disk structure of surface plasma ultra-resolution inorganic material type
JP3866016B2 (ja) * 1999-07-02 2007-01-10 Tdk株式会社 光情報媒体およびその再生方法
JP2001084643A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Hitachi Ltd 光ディスク媒体
JP4537528B2 (ja) * 2000-03-29 2010-09-01 株式会社東芝 光記録媒体
JP2003051137A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Hitachi Ltd 情報記録媒体
KR20050000108A (ko) * 2003-06-23 2005-01-03 삼성전자주식회사 초해상 근접장 구조를 가지는 광디스크

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7556912B2 (en) 2003-06-06 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Optical information recording medium, reproducting method using the same, and optical information processing device
US7459194B2 (en) 2004-01-08 2008-12-02 Hitachi, Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method of the same and optical information recording and reproducing apparatus
JP2010506343A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 トムソン ライセンシング 超解像近接場構造を伴うマスク層を備える光学記憶媒体
KR101413211B1 (ko) * 2006-10-13 2014-06-27 톰슨 라이센싱 초 해상도 근접장 구조를 갖는 마스크 층을 포함하는 광 저장 매체
JP2008159207A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toshiba Corp 光記録媒体及び光記録再生装置
US8426005B2 (en) 2009-03-18 2013-04-23 Nec Corporation Optical information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7163729B2 (en) 2007-01-16
KR20030057280A (ko) 2003-07-04
US20040197517A1 (en) 2004-10-07
EP1326133B1 (en) 2009-10-21
EP1326133A3 (en) 2005-04-20
US20030152739A1 (en) 2003-08-14
TWI240925B (en) 2005-10-01
EP1326133A2 (en) 2003-07-09
TWI291037B (en) 2007-12-11
DE60234078D1 (de) 2009-12-03
US6730384B2 (en) 2004-05-04
JP3836722B2 (ja) 2006-10-25
TW200419178A (en) 2004-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836722B2 (ja) 非線形光学薄膜とそれを用いた光情報記録媒体及び光スイッチ
US5459018A (en) Optical information recording medium, a manufacturing method thereof and an optical information recording and reproducing method using the medium
US6469977B2 (en) Optical information recording medium, method for producing the same, and method and apparatus for recording/reproducing information thereon
KR100377028B1 (ko) 광정보기록매체
US6181650B1 (en) Optical disk drive and super-resolution reproduction method for optical disk
JP4279753B2 (ja) 光情報記録媒体とその製造方法および光情報記録再生装置
JP4108553B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録装置
JP4008334B2 (ja) 光情報記録装置および光情報記録媒体
KR100338756B1 (ko) 상변화 광디스크
JP2007207356A (ja) 光情報記録再生装置
JP3087598B2 (ja) 光記録媒体
JPH11144319A (ja) 光学的情報記録媒体及び記録再生方法
Nishida et al. Sn-Sb-Se/Sb-Bi bilayer phase-change media for high-density write-once optical recording
JPH03224791A (ja) 情報記録媒体
JPH07262612A (ja) 相変化形光情報記録媒体
JP2003162843A (ja) 光情報記録媒体
JP2001014677A (ja) 光記録媒体の記録方法
JP2001202658A (ja) 光記録媒体
JP2001043567A (ja) 情報記録媒体
JP2000185466A (ja) 光情報記録媒体
JP2001155337A (ja) 情報記録再生方法および情報記録再生装置、情報記録媒体
JPH0433886A (ja) 情報記録媒体
JPS61133043A (ja) 情報記録及び再生方式
JPH08203123A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees