JP2003195131A - 光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバケーブル

Info

Publication number
JP2003195131A
JP2003195131A JP2001398797A JP2001398797A JP2003195131A JP 2003195131 A JP2003195131 A JP 2003195131A JP 2001398797 A JP2001398797 A JP 2001398797A JP 2001398797 A JP2001398797 A JP 2001398797A JP 2003195131 A JP2003195131 A JP 2003195131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical fiber
width
tape
fiber core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001398797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nagai
博 永井
Koji Niikura
耕治 新倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001398797A priority Critical patent/JP2003195131A/ja
Publication of JP2003195131A publication Critical patent/JP2003195131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外周に光ファイバ心線を収納するための溝を
設けたスペーサを内蔵する光ファイバケーブルにおい
て、外被の収縮に伴う外被のスペーサの溝への落ち込み
が少なく、内部に収納された光ファイバ心線の伝送損失
の増大を引き起こしにくく、また光ファイバ心線が溝か
ら飛び出しにくい光ファイバケーブルを提供する。 【解決手段】 スペーサ1の外周にSZ型の螺旋状の溝
2を有し、該溝2の内部にテープ状光ファイバ心線3を
複数枚積層し収納した光ファイバケーブルにおいて、溝
2の横断面における溝開口部11の幅がその内部の溝中
央部12の幅よりも狭く、テープ状光ファイバ心線3の
幅と同じもしくはそれよりも広くなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ心線を
収納するための溝を有するスペーサを内蔵した光ファイ
バケーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信に用いられる多心の光ファ
イバケーブルとして、外周に螺旋状の溝を設けたスペー
サの溝内に、複数の光ファイバ心線を収納した光ファイ
バケーブルが用いられている。図6は、従来のスペーサ
を内蔵した光ファイバケーブルの断面図である。スペー
サ1の外周には、横断面が矩形の複数の溝2がスペーサ
1の長手方向にわたって螺旋状に設けられ、溝2内には
複数の光ファイバを並列に並べて一体化したテープ状光
ファイバ心線3が複数枚積層されている。スペーサ1の
外周にはポリエステルの不織布からなる押え巻テープ4
が巻かれ、さらにその外周にポリエチレン、ポリ塩化ビ
ニルなどのプラスチックからなる外被5が設けられてい
る。
【0003】架空に布設された光ファイバケーブルの中
間部から任意の光ファイバ心線を取り出して、加入者宅
に引き落とす中間後分岐作業を行う光ファイバケーブル
では、外周にSZ型の螺旋溝を有するスペーサが用いら
れる。SZ型螺旋溝は、周期的に撚り方向が反転してい
るので、反転部において容易に光ファイバ心線を取り出
すことができる。しかしながら、SZ型螺旋溝内に収納
されたテープ状光ファイバ心線は、積層体の配列乱れが
おこりやすいため、溝のサイズの最適化が検討されてい
る。
【0004】特開2000−338374号公報には、
スペーサの外周にSZ型螺旋溝を設け、複数枚のテープ
状光ファイバ心線を溝内に積層して収納した光ファイバ
ケーブルにおいて、横断面が矩形の溝の幅aと深さbの
最適範囲が開示されている。厚さT、幅Wのテープ状光
ファイバ心線をn枚積層して一つの溝に収納した場合、
テープ状光ファイバ心線が飛び出しやすいSZ型螺旋溝
の反転部においては、nT<a≦(W+(nT)
1/2,W<bを満足し、残りの部分では、(W
(nT)1/2<min(a,b)を満足すること
によって、テープ状光ファイバ心線の積層体が溝内で自
由に回転し、積層の崩れがない光ファイバケーブルが示
されている。ここで、光ファイバ心線の積層体の回転が
制限されることは、すなわち積層体の一部が溝の内壁に
当たることを意味し、その結果、積層体にかかる積層体
にかかる局部的な力が、積層体を崩すことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の様にスペーサの
外周に設けられた横断面が矩形の溝は、内部に収納され
るテープ状光ファイバ心線の積層体が自由に回転できる
ように、十分な幅を持たなければならない。しかしなが
ら、溝の幅が広い場合には、図7に示したように、外被
5を押出成形した後、外被5が長手方向に収縮するとと
もに、径方向にも若干収縮し、外被5が溝2の内部に落
ち込み、内部のテープ状光ファイバ心線3を圧迫するた
め、光ファイバの伝送損失が増大するという問題があっ
た。
【0006】また、溝の幅を広くすることによって、光
ファイバ心線が溝から飛び出しやすくなる。特にSZ型
螺旋溝の場合には、光ファイバ心線が飛び出しやすく、
これを防止するために、スペーサの外周にポリアミドか
らなる粗巻糸を巻きつけていた。粗巻糸を巻き付けるこ
とにより原料費が増加し、また、布設施工時に、中間後
分岐をする際には、粗巻糸を除去する必要があり、作業
性が悪いという問題があった。さらに、溝幅を広くとる
とスリットリブの厚さが薄くなり、外被の押出し加工時
などの高温になると、スリットが軟化し、粗巻糸がスリ
ットに食い込むという問題があった。
【0007】本発明は、外周に光ファイバ心線を収納す
るための溝を設けたスペーサを内蔵する光ファイバケー
ブルにおいて、外被の収縮に伴う外被のスペーサの溝へ
の落ち込みが少なく、内部に収納された光ファイバ心線
の伝送損失の増大を引き起こしにくく、また光ファイバ
心線が溝から飛び出しにくい光ファイバケーブルを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバケー
ブルは、スペーサの外周に設けられた光ファイバ心線を
収納するための溝の、横断面における溝開口部の幅が、
その内部の溝中央部の幅よりも狭くなっている。
【0009】スペーサの外周に設けられた溝の内部にテ
ープ状光ファイバ心線を複数枚積層し収納した光ファイ
バケーブルの場合においては、溝の横断面における溝開
口部の幅がその内部の溝中央部の幅よりも狭く、テープ
状光ファイバ心線の幅と同じもしくはそれよりも広くな
っている。本発明の構造は、スペーサの外周に設けられ
た溝がSZ型の螺旋溝の場合に、特に有効である。
【0010】さらに、溝の横断面に内接する円の直径
r、テープ状光ファイバ心線の厚さT、幅W、一つの溝
に積層されるテープ状光ファイバ心線の枚数nが、r≧
(W+(nT)1/2の関係を有することが好ま
しい。
【0011】溝の横断面の形状は、溝中央部では一定の
溝幅で螺旋状となっており、溝開口部は溝中央部よりも
小さい幅で一定の周期で溝中央部上に沿ってサインカー
ブを描きながら蛇行していることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、図面を基
に説明する。図1は、本発明の光ファイバケーブルの一
実施例を示す断面図である。1はスペーサ、2は溝、3
はテープ状光ファイバ心線、4は押え巻テープ、5は外
被、6は鋼線である。スペーサ1の外周に設けられた螺
旋状の溝2は、横断面において溝中央部12の幅W2が
最も広く、溝開口部11および溝底13に向かって幅が
徐々に狭くなっている。
【0013】スペーサ1は、中心に鋼線からなるテンシ
ョンメンバを配し、その外周に高密度ポリエチレンを押
出成形して、外周の螺旋状の溝2を形成する。溝2に収
納される光ファイバ心線は、4本の光ファイバ心線を並
列に配し被覆で一体化した4心のテープ状光ファイバ心
線3を数枚積層するのが一般的である。2心のテープ状
光ファイバ心線、単心の光ファイバ心線、または4心以
上の心数のテープ状光ファイバ心線が収納される場合も
ある。
【0014】溝2がSZ型螺旋溝であり、テープ状光フ
ァイバ心線3を収納した光ファイバケーブルでは、特に
テープ状光ファイバ心線3が溝2から飛び出しやすいた
め、溝開口部11の幅W1は、溝中央部12の幅W2よ
りも狭くなっている。また、製造時にテープ状光ファイ
バ心線3が溝2の中に入るように、溝開口部11の幅W
1は、テープ状光ファイバ心線3の幅よりも大きくなっ
ている。
【0015】スペーサ1の外周に巻かれる押え巻テープ
4は、ポリエステルからなる不織布または吸水剤を含ま
せた吸水テープ等が用いられる。外被5は、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂が用いられる。必
要に応じて難燃剤を配合して、難燃化の処理が行われ
る。
【0016】図2は、溝2の形状を示す横断面図であ
る。テープ状光ファイバ心線3が、4本の光ファイバ心
線を並列に配し被覆で一体化した幅1.1mmのテープ
状光ファイバ心線で、溝2内に5枚積層されている場合
には、横断面における溝2の寸法は、溝中央部12の幅
W2は2.0mm以上3.0mm以下、溝開口部11の
幅W1は1.1mm以上1.8mm以下が好ましい。さ
らに好ましくは、溝開口部11の幅W1は1.1mm以
上1.3mm以下が良い。溝底13の幅W3は、1.1
mm以上1.9mm以下が好ましい。ここで、溝中央部
12は、溝開口部11から溝深さが1/2となる部分と
した。
【0017】溝中央部12の幅が2.0mm未満の場合
は、溝2の内部で積層された4心のテープ状光ファイバ
心線3は、溝2内で自由に回転できず、配列の乱れが生
じやすい。3.0mmを越える場合には、溝2の寸法が
大きくなり過ぎてスペーサの樹脂部分の占める割合が小
さくなり、十分な強度を得ることが難しい。溝開口部1
1の幅W1が1.1mm以下の場合テープ状光ファイバ
心線3の幅よりも小さくなってしまうので、テープ状光
ファイバ心線3を収納することが難しい。また、溝開口
部11の幅W1が1.8mm以上の場合には、テープ状
光ファイバ心線3が溝開口部11から飛び出しやすい。
【0018】スペーサ1の溝2の内部に積層された光フ
ァイバ心線が、溝2内部を自由に回転でき、積層体の崩
れがおこらないように、溝2の横断面に内接する円14
の直径r、テープ状光ファイバ心線3の厚さT、幅W、
一つの溝2に積層されるテープ状光ファイバ心線3の枚
数nが、r≧(W+(nT)1/2の関係を有す
ることが好ましい。テープ状光ファイバ心線3の積層体
は、溝2の横断面に内接する直径rの円の中に入るの
で、溝2の壁面に干渉することなく自由に回転すること
ができ、積層体の崩れがおこらない。
【0019】図3は、本発明の光ファイバケーブルの別
の態様を示す断面図である。スペーサ1の外周に設けら
れた溝2の形状以外は、図1と同じ構造を有している。
溝2の溝中央部12は一定の溝幅となっており、溝開口
部11では幅が徐々に狭くなっている。溝底13は曲線
状になっている。
【0020】テープ状光ファイバ心線3が、4本の光フ
ァイバ心線を並列に配し被覆で一体化した幅1.1mm
のテープ状光ファイバ心線で、溝2内に5枚積層されて
いる場合には、横断面における溝2の寸法は、溝中央部
12の幅は2.0mm以上3.0mm以下、溝開口部1
1の幅は1.1mm以上1.8mm以下が好ましい。さ
らに好ましくは、溝開口部11の幅は1.1mm以上
1.3mm以下が良い。
【0021】図4は、本発明の光ファイバケーブルのさ
らに別の態様を示す断面図である。スペーサ1の外周に
設けられた溝2の形状以外は、図2と同じ構造を有して
いる。溝2の溝中央部12は一定の溝幅となっており、
溝底13は曲線状になっている。溝開口部11では幅が
徐々に狭くなっており、溝中央部12の右端に位置し、
長手方向に螺旋状に設けられている。
【0022】テープ状光ファイバ心線3が、4本の光フ
ァイバ心線を並列に配し被覆で一体化した幅1.1mm
のテープ状光ファイバ心線で、溝2内に5枚積層されて
いる場合には、横断面における溝2の寸法は、溝中央部
12の幅は2.0mm以上3.0mm以下、溝開口部1
1の幅は1.1mm以上1.8mm以下が好ましい。さ
らに好ましくは、溝開口部11の幅は1.1mm以上
1.3mm以下が良い。
【0023】図5は、本発明の光ファイバケーブルを構
成するスペーサ1の別の態様を示す斜視図である。スペ
ーサ1の外周に設けられた溝2の形状以外は、図2と同
じ構造を有している。溝2の横断面の形状は、溝中央部
12では一定の溝幅で螺旋状となっており、溝開口部1
1は、溝中央部12よりも小さい幅で150mm〜25
0mmの周期を持つ曲線状に溝中央部12上に沿ってサ
インカーブを描きながら蛇行している。テープ状光ファ
イバ心線3が、4本の光ファイバ心線を並列に配し被覆
で一体化した幅1.1mmのテープ状光ファイバ心線
で、溝2内に5枚積層されている場合には、横断面にお
ける溝2の寸法は、溝中央部12の幅は2.0mm以上
3.0mm以下、溝開口部11の幅は1.1mm以上
1.8mm以下が好ましい。さらに好ましくは、溝開口
部11の幅は1.1mm以上1.3mm以下が良い。
【0024】
【実施例】本発明の実施例を、図1を基に説明する。外
径2mmの鋼線6の周囲に外径9mmの高密度ポリエチ
レンからなり、外周に5個のSZ型の螺旋状の溝2を有
するスペーサ1を作製した。SZ型の螺旋状の溝2のピ
ッチは350mmとした。SZ型の螺旋状の溝2の横断
面における形状は、図2の構造であり、溝深さが2.0m
mであり、溝開口部11から1.0mm内部の溝中央部
12の幅W2は2.5mmである。溝幅は、溝中央部1
2から溝開口部11に向かって徐々に幅が狭くなり、溝
開口部11の幅W1は1.5mmとなっている。また、
溝底13の幅W3は1.5mmであり、溝中央部12か
ら徐々に狭くなっている。
【0025】それぞれの溝2の中には、4本の光ファイ
バ心線を並列に並べて紫外線硬化型樹脂からなる被覆で
一体化した幅1.1mm、厚み0.3mmのテープ状光
ファイバ心線3が5枚積層され、収納されている。スペ
ーサ1の外周にはポリエステル製の不織布を巻き、さら
にその外周に低密度ポリエチレンからなる外被5を設
け、外径13mmの図1に示した光ファイバケーブルが
得られる。
【0026】この溝2における内接円の直径rは2.0
mmであり、(W+(nT) 1/2は1.9mm
となり、r≧(W+(nT)1/2を満足する。
【0027】この光ファイバケーブルの外被5の溝2上
部における凹み量は、0.05mmである。ここで凹み
量は、外被5の外周の外接円と溝2の上部における外被
表面との距離として求めた。また、波長1.55μmに
おける伝送損失は、0.20dB/kmである。
【0028】比較例として、外径2mmの鋼線6の周囲
に外径9mmの高密度ポリエチレンからなり、外周に5
個のSZ型の螺旋状の溝2を有するスペーサ1を作製し
た。SZ型の螺旋状の溝2の横断面における形状は、溝
深さを2.0mm、溝幅を2.0mmの矩形の形状であ
る。それぞれの溝2の中には、4本の光ファイバ心線を
並列に並べて紫外線硬化型樹脂からなる被覆で一体化し
た幅1.1mm厚さ0.3mmのテープ状光ファイバ心
線3が5枚積層し収納されている。スペーサ1の外周に
はポリエステル製の不織布を巻き、さらにその外周に低
密度ポリエチレンからなる外被5を設け、外径13mm
の図6に示した光ファイバケーブルが得られる。
【0029】この光ファイバケーブルの外被5の溝2上
部における凹み量は、0.50mmであり、また、波長
1.55μmにおける伝送損失は、0.50dB/km
である。
【0030】
【発明の効果】本発明の光ファイバケーブルは、スペー
サの外周に設けられた光ファイバ心線を収納するための
溝の、横断面における溝開口部の幅が、その内部の溝中
央部の幅よりも狭くなっているので、外被の収縮に伴う
外被のスペーサの溝への落ち込みが少なく、内部に収納
された光ファイバ心線の伝送損失の増大を引き起こしに
くい。また、SZ型螺旋溝を設けたスペーサにおいて
も、光ファイバ心線が溝から飛び出しにくく、スペーサ
に祖巻糸を巻きつける必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ファイバケーブルの一実施例を示す
断面図である。
【図2】本発明の光ファイバケーブルを構成するスペー
サに設けられた溝形状の一実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の光ファイバケーブルの別の態様の実施
例を示す断面図である。
【図4】本発明の光ファイバケーブルの別の態様の実施
例を示す断面図である。
【図5】本発明の光ファイバケーブルを構成するスペー
サに設けられた溝形状の一実施例を示す斜視図である。
【図6】従来の光ファイバケーブルを示す断面図であ
る。
【図7】従来の光ファイバケーブルにおいて、外被が収
縮した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 スペーサ 2 溝 3 テープ状光ファイバ心線 4 押え巻テープ 5 外被 6 鋼線 11 溝開口部 12 溝中央部 13 溝底 14 溝の横断面に内接する円

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ心線を収納するための溝が設
    けられたスペーサを内蔵した光ファイバケーブルにおい
    て、前記溝の横断面における溝開口部の幅が、その内部
    の溝中央部の幅よりも狭いことを特徴とする光ファイバ
    ケーブル。
  2. 【請求項2】 スペーサの外周にSZ型の螺旋状の溝を
    有し、前記溝の内部にテープ状光ファイバ心線を複数枚
    積層し収納した光ファイバケーブルにおいて、前記溝の
    横断面における溝開口部の幅がその内部の溝中央部の幅
    よりも狭く、テープ状光ファイバ心線の幅と同じもしく
    はそれよりも広くなっていることを特徴とする光ファイ
    バケーブル。
  3. 【請求項3】 前記溝の横断面に内接する円の直径r、
    テープ状光ファイバ心線の厚さT、幅W、一つの溝に積
    層されるテープ状光ファイバ心線の枚数nが、r≧(W
    +(nT))1/2の関係を有することを特徴とす
    る請求項2記載の光ファイバケーブル。
  4. 【請求項4】 前記溝は、前記溝中央部では一定の溝幅
    で螺旋状となっており、前記溝開口部では前記溝中央部
    よりも小さい溝幅で一定の周期で前記溝中央部上に沿っ
    て蛇行していることを特徴とする請求項2記載の光ファ
    イバケーブル。
JP2001398797A 2001-12-28 2001-12-28 光ファイバケーブル Pending JP2003195131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398797A JP2003195131A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398797A JP2003195131A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195131A true JP2003195131A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27604084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398797A Pending JP2003195131A (ja) 2001-12-28 2001-12-28 光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020990A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 住友電気工業株式会社 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル
JP2016075814A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016020990A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 住友電気工業株式会社 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル
JP2016075814A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7397992B1 (en) Tubeless fiber optic cables having strength members and methods therefor
US4312566A (en) Dielectric optical waveguide cables
US10914906B2 (en) Optical fiber cable
JP2016020990A (ja) 光ケーブル用のスロットロッド及び光ケーブル
JPH0519150A (ja) 光フアイバテープ心線およびこれを用いた光ケーブル
WO2018230618A1 (ja) スロット型光ケーブル
JP2003195131A (ja) 光ファイバケーブル
JPH08262292A (ja) 光ファイバテープ心線およびこれを用いた光ケーブル
JP3247537B2 (ja) 光ケーブル
JP3924426B2 (ja) 光ファイバケーブル用スペーサの製造方法
JP2000241686A (ja) テープ−スロット型光ケーブル
JP3419973B2 (ja) 防水型ケーブル
JP2774809B2 (ja) 平型光ファイバコード
JP3159872B2 (ja) 光ファイバケーブル
JPH07218784A (ja) 光ファイバケーブルのスロットロッドおよびスロットユニット
JP2012088359A (ja) 光ケーブル
JP3354325B2 (ja) 多心光ファイバケーブル
JPH08152545A (ja) 光ファイバケーブル
JP3516997B2 (ja) 光ファイバケーブルのスロットユニット
JP4141924B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2993916B2 (ja) 光ファイバユニット
JPH10227956A (ja) スペーサ型光ケーブル
JP2024010847A (ja) 光ファイバケーブル
JPH07234347A (ja) 光ファイバケーブルのスロットロッド
JP3294952B2 (ja) 防水型光ファイバケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Effective date: 20060420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02