JP2003194565A - ナビゲーション装置及びルート編集方法 - Google Patents

ナビゲーション装置及びルート編集方法

Info

Publication number
JP2003194565A
JP2003194565A JP2001391308A JP2001391308A JP2003194565A JP 2003194565 A JP2003194565 A JP 2003194565A JP 2001391308 A JP2001391308 A JP 2001391308A JP 2001391308 A JP2001391308 A JP 2001391308A JP 2003194565 A JP2003194565 A JP 2003194565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
current position
guide route
guide
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001391308A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemitsu Sasaki
建光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2001391308A priority Critical patent/JP2003194565A/ja
Publication of JP2003194565A publication Critical patent/JP2003194565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】誘導経路のユーザ意図に沿った編集を、より直
感的かつ簡潔に行えるようにする。 【解決手段】出発地151から目的地152までの間に
設定された誘導経路153上を仮想現在位置154を少
しずつ進めながら、各時点において、その時点の仮想現
在位置154周辺の地図上に誘導経路153と仮想現在
位置を表したナビゲート画面を表示するシミュレーショ
ンを行う(a)。シミュレーション中に、誘導経路153
上の図示する位置に仮想現在位置154が進んだ時点
で、ユーザの「左折」との発声を検知すると、その時点
の仮想現在位置154から進行方向に見て次の左折可能
交差点155で左折する新たな誘導経路156を設定す
る(b)。そして、その時点の仮想現在位置154から
の、新たな誘導経路156に従ったシミュレーションを
継続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、設定した目的地ま
での経路に従って、ユーザの走行を誘導するナビゲーシ
ョン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ナビゲーション装置におけるユーザの走
行を誘導する技術としては、距離に関するコストや利用
する道路種別についてのコストなどのを考慮した目的地
までの経路を探索して誘導経路として設定し、誘導経路
に従って、現在位置や誘導経路を地図上で表したナビゲ
ート画面を表示することにより、ユーザの誘導経路に従
った走行を誘導する経路誘導の技術が知られている。
【0003】また、特開平7-311043号公報には、このよ
うなナビゲーション装置において、誘導経路に従ったユ
ーザの走行を模擬したナビゲート画面を表示するシミュ
レーションの技術が知られている。このシミュレーショ
ンの技術では、仮想的にユーザの現在位置を誘導経路の
出発地から目的地に進めながら、実際の経路誘導中に、
各現在位置において当該現在位置で表示されるナビゲー
ト画面を表示する。
【0004】また、同公報には、ユーザよりの指定に応
じて編集モードに移行し、編集モードにおいて、ユーザ
より、ノードやリンクの指定により修正を行う誘導経路
の区間の指定を受付け、受け付けた区間について、その
時点で設定されている経路とは異なる経路を探索して設
定することにより誘導経路を修正する誘導経路編集の技
術が記載されている。
【0005】一方、経路誘導を行うナビゲーション装置
に関する技術としては、経路誘導中に、ユーザが誘導経
路を逸脱した場合に、自動的に逸脱後の位置から目的地
までの経路を探索し直して誘導経路を更新し、以後、更
新した誘導経路に従った誘導を行う技術も知られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した距離や道路種
別などは、経路選択の上でユーザが重要視すると推定さ
れる主要なコストであり、多くの場合は、これらコスト
を考慮して探索した誘導経路は、ユーザが自身で道路地
図に基づいて経路を決定した場合に選択される経路と一
致すると期待することができる。
【0007】しかしながら実際には、ユーザが選択した
いと考える経路は、ユーザ毎や時々によって多様であ
り、必ずしも探索された誘導経路通りの走行をユーザが
望まない場合がある。たとえば、ある区間については、
多少、余計に時間がかかっても、お気に入りの景色が楽
しめる経路を通りたいと思うような場合がある。
【0008】前述した、誘導経路を逸脱時に自動的に誘
導経路を探索し直して更新する技術によれば、このよう
な場合にも目的地までの誘導経路と誘導を維持すること
ができる。しかし、この新たな誘導経路も同様の距離や
道路種別などで探索されるため、たとえば、現在走行中
の景色の良い路線ではなく、コストの優れた逸脱前の路
線にまた戻ってしまう経路が誘導経路が、ユーザの意図
に反して設定されてしまうことが多い。
【0009】したがって、特開平7-311043号公報等の記
載のユーザによる誘導経路編集の技術は、ユーザが真に
希望する経路を誘導経路として設定することを可能とす
る点で重要な技術である。しかし、前記特開平7-311043
号公報のユーザによる誘導経路編集の技術は、ユーザが
ノードやリンクの指定により修正を行う誘導経路の区間
を指示するといったものであり、また、経路誘導や、シ
ミュレーションの動作とは独立して誘導経路の編集を行
うものである。このため、誘導経路編集のための操作
は、ユーザの直感的な操作を可能とするものでなく、操
作に熟練していないユーザにとって特殊で煩雑な操作を
要求するものである。
【0010】そこで、本発明は、誘導経路のユーザ意図
に沿った編集を、より直感的かつ簡易に行えるようにす
ることを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題達成のために、
本発明は、設定した目的地までの経路である誘導経路に
従った走行を、地図上に誘導経路と現在位置を表したナ
ビゲート画面の表示によって案内するナビゲーション装
置を、設定された誘導経路上を、仮想的に設定した現在
位置である仮想現在位置を目的地に向かって進めなが
ら、各時点において地図上に誘導経路と仮想現在位置を
表したシミュレーション画面を表示するシミュレーショ
ン手段と、前記シミュレーション手段が前記シミュレー
ション画面の表示を行っている期間中に、ユーザから、
走行方向の指示を受け付ける経路編集受付手段と、誘導
経路上の、前記経路編集受付手段が走行方向の指示を受
け付けた時点の前記仮想現在位置より目的地側の交差点
を、前記経路編集受付手段が受け付けた走行方向に通過
する目的地までの新たな経路を探索し、前記誘導経路と
して設定する誘導経路編集手段とを含めて構成したもの
である。
【0012】ここで、前記仮想現在位置より目的地側の
交差点は、誘導経路上の、前記経路編集受付手段が走行
方向の指示を受け付けた時点の前記仮想現在位置に目的
地側において最も近い交差点を設定しても良いし、誘導
経路上の、ユーザから指示を受け付けた時点の前記仮想
現在位置から目的地方向に見て、ユーザから指示された
順番にある交差点としても良い。
【0013】このようなナビゲーション装置によれば、
シミュレーション画面を表示するシミュレーション期間
中に、ちょうど、地図を見ている助手が運転者に直進、
右左折などの走行方向を指示するのと同じ感覚、又は、
運転者が運転を行うのと同様な感覚で、走行経路変更を
指示するだけの直感的な操作で、簡易に、これに従った
誘導経路の編集を行うことができるようになる。
【0014】また、このようなナビゲーション装置にお
いて、誘導経路上に1または複数のジャンプポイントを
設定する手段と、ユーザよりジャンプポイントへのジャ
ンプを指示された場合に、前記仮想現在位置を指示され
たジャンプポイントの位置に更新するジャンプ手段とを
設けるようにすれば、誘導経路の変更を意図する部分近
くまで仮想現在位置をジャンプさせることにより、編集
したい誘導経路区間より前の区間のシミュレーションを
省くことができるようになるので、誘導経路の編集を効
率的に行うことができるよになる。
【0015】また、本発明は、あわせて、設定した目的
地までの経路である誘導経路に従った走行を、地図上に
誘導経路と現在位置を表したナビゲート画面の表示によ
って案内するナビゲーション装置であって、ユーザか
ら、走行方向の指示を受け付ける経路編集受付手段と、
誘導経路上の、前記経路編集受付手段が走行方向の指示
を受け付けた時点の前記仮想現在位置より目的地側の交
差点を、前記経路編集受付手段が受け付けた走行方向に
通過する目的地までの新たな経路を探索し、前記誘導経
路として設定する誘導経路編集手段とを備えたナビゲー
ション装置を提供する。
【0016】このようなナビゲーション装置によれば、
ユーザは、走行方向の指示を行うだけの直感的簡易な操
作によって、誘導経路からの逸脱前に誘導経路を逸脱後
の経路を取るように編集することができる。したがっ
て、たとえば、交差点の走行案内情報を記憶した交差点
情報記憶手段と、前記交差点情報記憶手段に記憶された
走行案内情報を用いて、誘導経路上の各交差点の走行案
内を、前記誘導経路に従って当該交差点を通過する際に
行う交差点案内手段を備えたナビゲーション装置におい
て、ユーザは、経路逸脱前に経路を逸脱する交差点にお
ける走行方向の指示を行って誘導経路の編集を行うこと
により、編集前の経路を逸脱する交差点における、意図
した走行経路方向への走行案内をも受けることができる
ようになる。
【0017】ここで、前記各ナビゲーション装置の前記
経路編集受付手段は、音声によって、前記ユーザからの
指示を受け付けるようにすることが、操作性の向上の観
点から好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。以下、本発明の実施形態について、自動車に
搭載され使用される車載型のナビゲーション装置への適
用を例にとり説明する。図1に本実施形態に係るナビゲ
ーション装置の構成を示す。図示するように、本ナビゲ
ーション装置は、制御装置1、道路地図をデータ格納し
たDVD-ROMやCD-ROMなどのリムーバルな記憶媒体21に
アクセスするための記憶メディアドライブ2、GPS(Glob
al Positioning System)受信機3、ジャイロ装置などの
角加速度センサ4、回転パルスジェネレータなどの車速
センサ5、渋滞などの交通情報放送を受信するVICS受信
機7、ユーザよりの入力を受け付けるリモコン(リモー
トコントローラ)8、表示装置9、マイクロフォンなど
の音声入力装置10を備えている。
【0019】また、制御装置1は、地図データバッファ
101、地図データ読出処理部102、仮現在位置/方
位算出部103、マップマッチング処理部104、探索
開始点設定部105、ルート探索部106、ルート誘導
処理部107、地図描画部108、VICSインタフェース
109、リモコンインタフェース110、音声認識エン
ジン111、ルートライブラリ112、パラメータメモ
リ113、主制御部114、ナビゲート画面生成部11
5、ウインドウ制御部116を備えている。ここで、図
1における制御装置1中の点線121は地図データバッ
ファ101に格納される地図データへの各部のアクセス
経路を示し、太線122は主制御部114と各部間の制
御情報の経路を示し、白抜き線123はパラメータメモ
リ113に格納される各種データへの各部のアクセス経
路を示し、ウインドウ制御部116やナビゲート画面生
成部115に接続する細線は表示装置9への表示情報の
経路を示している。
【0020】但し、以上の制御装置1は、ハードウエア
的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他のグ
ラフィックプロセッサやジオメトリックプロセッサなど
の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたCPU回路
であって良く、この場合、以上に示した制御装置1の各
部は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラム
を実行することにより具現化するプロセスとして実現さ
れるものであって良い。また、この場合、このようなプ
ログラムは、記憶媒体や通信路を介して、制御装置1に
提供される者であって良い。
【0021】次に、記憶媒体21に記憶される地図デー
タの構成を示す。ここで、地図データは、所定の地理的
区域毎に図葉と呼ばれる単位で管理されており、各図葉
は地図の詳細度に応じた複数のレベルで構成されてい
る。そして、各図葉の各レベルの地図は、1または複数
のユニットよりなり、各ユニットは、自身が属する図葉
の地理的区域またはこれを分割した区域に対応し、対応
区域の地図を、自身が属するレベルで表現したものであ
る。
【0022】そして、図2aに示すように、地図データ
は、各ユニットと図葉、対応区域、レベルとの関係を記
述した管理情報、施設名称や電話番号からの地点検索な
どの付加的なサービスを行うための情報サービスデー
タ、地図を表す基本地図データ、各道路や各道路と基本
地図データが表す地図との対応を管理する路線データ、
一般交差点や高速道路ジャンクションやインターチェン
ジなどの各交差点における走行経路変更案内を行うため
の交差点情報とより構成される。
【0023】そして、基本地図データは、前述したユニ
ット毎のユニットデータと、各ユニットデータと図葉、
対応区域、レベルとの関係を記述したユニット管理情報
を含み、各ユニットデータは道路ネットワークを表す道
路ユニットと、道路図形や地形図形や施設図形や地域名
称や道路名称や施設名称などの表示を含んだ地図の画像
を表す描画ユニットとを含む。
【0024】また、路線データは、路線毎の路線データ
レコードを有し、各路線データレコードには、路線の路
線番号と、高速道路や国道や県道などの路線の種別を表
す路線種別と、路線の道路名称を表す道路文字列が記述
される。また、交差点情報は、交差点毎に設けた交差点
レコードを有し、各交差点レコードは、交差点に対応す
るノードのノード番号と、交差点のようすを画像で表し
た交差点図形データと、交差点への進入リンクを示す進
入リンク番号と、進入リンク番号のリンクより交差点に
進入するユーザに対して直進/右折/左折等の各方向に
ついての走行レーンを案内するための、各進路毎のレー
ン案内データを有する。そして、各レーン案内データ
は、その進路上の分岐点以降最初のリンク番号と、レー
ンを表示するためのレーン表示図形データを有する。こ
こで、交差点とは、路線が接続する任意の接続点を指
し、Y字路などの2つの路線が接続する接続点を含む。
より具体的にはリンクを介して3以上のノードと連結さ
れているノードを指す。なお、リンクとノードについて
は後述する。
【0025】ここで、高速道路ジャンクションについて
図3aに示すように、交差点図形データは、その交差点
の形状を画像により表す交差点画像301を規定してお
り、レーン表示図形データは交差点画像上で各進路に対
応する走行レーンを示すレーン表示図形311、31
2、313を規定している。
【0026】次に、図2bに示すように、道路ユニット
は、ノードリストと、リンクテーブルと、他ユニットと
のノードやリンクの接続、対応関係を記述した接続デー
タと、VICS放送で指定されるリンクと道路ユニット上の
リンクとの関係を記述したVICS変換テーブルを有する。
【0027】ここで、道路ユニットでは、道路を直線で
あるリンクの集合として表現しており、この各リンクの
端点がノードである。このようなノードは、交差点など
の道路の接続点に必ず設けられる他、隣接するユニット
の境界に必ず設けられる。また、各リンクは方向を持
ち、リンクを介して隣接する二つのノードの間には、そ
の道路が一方通行である場合には通行方向の一つのリン
クのみが設けられるが、その道路が双方向である場合に
は相互に逆方向の二つのリンクが設けられる。
【0028】さて、ノードリストは、各ノード毎のノー
ドレコードを含み、各ノードレコードは、ノード番号、
ノードの座標、交通規制や当該ノードが交差点に対応す
るノードであるかなどを表すノード属性、ノードに接続
するリンクのリンク番号を表す接続リンク番号が記述さ
れる。
【0029】そして、リンクテーブルは、各リンク毎の
リンクレコードを含み、各リンクレコードには、リンク
番号、車線数などを表すリンク属性、リンクの始点とな
るノードのノード番号1、リンクの終点となるノードの
ノード番号2、リンクの距離、リンクに与えた経路探索
用のコスト、リンクの属する路線の路線番号などが記述
される。
【0030】以上、記憶媒体21に記憶される地図デー
タについて説明した。次に、図1、制御装置1のパラメ
ータメモリ113に格納されるパラメータについて説明
する。図4に示すように、現在状態情報401、表示状
態情報402、目的地データ403、経路データ40
4、動作モードデータ405、仮現在状態情報406、
探索開始ノード/リンク情報407、ジャンプポイント
リスト408を格納する。
【0031】現在状態情報401は、現在位置データ4
011、現在走行方位データ4012、走行中リンクデ
ータ4013を含み、現在位置データ4011は、車両
の現在位置座標を表すデータであり、現在走行方位デー
タ4012は、車両の現在の走行方位を表すデータであ
り、走行中リンクデータ4013は現在走行しているリ
ンクのリンク番号を示すデータである。
【0032】また、表示状態情報402は、表示範囲デ
ータ4021、表示方位データ4022、縮尺データ4
023を有し、表示範囲データ4021は、ナビゲート
画面で表示する地図の範囲を指定するデータであり、表
示方位データ4022は、どの方位を上側として地図表
示を行うかを指定するデータであり、縮尺データ402
3はナビゲート画面で表示する地図の縮尺を指定するデ
ータである。
【0033】また、目的地データ403は、目的地座標
を表すデータである。また、各経路データ404は、誘
導経路を表すデータであり、誘導経路が経由するリンク
のリンク番号を経由順に記述したルートリンクリスト4
041と、誘導経路が経由するノードのノード番号を経
由順に記述したルートノードリスト4042とを有す
る。
【0034】また、動作モードデータ405は、本ナビ
ゲーション装置の動作モードを示すデータであり、本実
施形態では、動作モードとして、標準モードと、経路表
示モードと、シミュレーションモードと、経路誘導モー
ドとの4つのモードを設けている。
【0035】また、仮現在状態情報406は、シミュレ
ーション時に仮想する現在状態の情報であり、仮想現在
位置データ4061、仮想現在走行方位データ406
2、仮想走行中リンクデータ4063を含む。そして、
ジャンプポイントリスト408は、誘導経路データ40
4が示す誘導経路中に設定したジャンプポイントを示す
ものであり、ジャンプポイントの種別と、ジャンプポイ
ントとして設定したノードのノード番号を有する。本実
施形態では、誘導経路の1/4通過位置、1/2通過位
置、3/4通過位置、目的地まで所定の道のりとなった
地点の4種別のジャンプポイントを設定する。
【0036】さて、図に戻り、このような構成におい
て、地図データ読出処理部102は、主制御部114の
制御下で、記憶メディアドライブ2を介して記憶媒体2
1から地図データの所要範囲を読み出し地図データバッ
ファ101に格納する。また、仮現在位置/方位算出部
103は、角加速度センサ4、車速センサ5の各情報の
履歴から求まる現在位置や現在走行方向を算出し、マッ
プマッチング処理部104に供給する処理を繰り返す。
マップマッチング処理部104は、仮現在位置/方位算
出部103から供給された現在位置、現在走行方向、こ
れらから求まる走行の履歴を考慮しつつ、GPS受信機3
から供給される現在位置、現在走行方向、これらから求
まる走行の履歴と、地図データバッファ101から読み
出した前回決定した現在位置の周辺を対応区域とする道
路ユニットが表すリンクとのマッチング処理を行い、現
在位置として最も確からしいリンク上の位置と現在の走
行方向として最も確からしいリンク方向と、現在の走行
中のリンクとして最も確からしいリンクとを、それぞれ
現在位置座標、現在走行方位、走行中リンクとして決定
し、パラメータメモリ113の現在位置データ4011
と現在走行方位データ4012と走行中リンクデータ4
013を更新する処理を繰り返す。
【0037】以下、このようなナビゲーション装置の動
作の詳細について説明する。本実施形態において、主制
御部114は、図5に示すナビゲート処理、図6aに示
す表示地図設定処理、図6bに示すライブラリ登録処理
を並行して行う。まず、図5のナビゲーション処理にお
いて、処理を開始すると、主制御部114は、パラメー
タメモリ113の動作モードデータ405に標準モード
に設定し、パラメータメモリ113の縮尺データ402
3に適当なデフォルトの縮尺を設定する(ステップ50
2)。
【0038】一方、図6aの表示地図設定処理では、標
準モードにおいて(ステップ602)、走行方位データ
が示す走行方位に応じた方位を表示方位としてパラメー
タメモリ113の表示方位データ4022に設定し(ス
テップ604)、パラメータメモリ113の現在位置デ
ータ4011から読み出した現在位置周辺の、表示方位
とパラメータメモリ113の縮尺データ4023が示す
縮尺に応じて定まる所定範囲を表示範囲として表示範囲
データ4021に設定する(ステップ606)。ここで
表示方位は、たとえば、走行方位が常に上向きとなるよ
うに算出する。
【0039】そして、以降、ユーザより、縮尺の設定変
更の要求があれば(ステップ608)、これに応じてパ
ラメータメモリ113の縮尺データ4023を変更しな
がら(ステップ610)、以上のような、現時点におけ
る現在状態情報401に応じた表示状態情報402の更
新(ステップ604、606)を、動作モードの変更が
あるまで(ステップ612)繰り返す。
【0040】一方、標準モードにおいて、地図描画部1
08は、パラメータメモリ113の表示範囲データ40
21が示す表示範囲の描画ユニットを読み出し、表示方
位データ4022が示す方位を上として、縮尺データ4
023が示す縮尺で地図の描画を行い、地図画像を生成
する。また、標準モードにおいて、ナビゲート画面生成
部115は、地図描画部108で生成された地図画像上
の、パラメータメモリ113の現在位置データ4011
が示す現在位置に対応する位置に現在走行方位データ4
012が示す方位に対応する方向を向いた現在位置マー
クを描画してナビゲート画面を生成し、ウインドウ制御
部116に送り、ウインドウ制御部116は受け取った
ナビゲート画面を、所定のナビゲート画面ウインドウで
表示装置9にウインドウ表示する。
【0041】したがって、標準モードでは、現在位置周
辺の地図上の現在位置に対応する位置に現在位置マーク
が表示されたナビゲート画面が表示装置9に表示され
る。図5に戻り、ナビゲート処理において、主制御部1
14は、リモコン8、リモコンインタフェース110を
介して経路設定要求をユーザから受け取ると(ステップ
504)、パラメータメモリ113の動作モードを経路
表示モードに設定し(ステップ506)、受け取った経
路設定要求の種別が、登録ルート読み込みによる経路設
定要求と(ステップ508)、出発地指定による経路設
定要求と(ステップ520)、現在位置基準による経路
設定要求と(ステップ532)のいずれであるかを判定
する。
【0042】そして、経路設定要求が、登録ルート読み
込みによる経路設定要求であれば(ステップ508)、
指定されたタイトルを持つ登録ルートをルートライブラ
リ112から読み出して(ステップ510)パラメータ
の経路データ404に設定し、現在位置基準探索開始点
探索要求を探索開始点設定部105に要求する(ステッ
プ512)。ここで、図6bに示すライブラリ登録処理
によって、ユーザがライブラリ登録要求を行うと(ステ
ップ652)、その時点のパラメータメモリ113の経
路データ404を登録ルートとして、タイトルを付与し
た上で(ステップ654)、ルートライブラリ112に
登録しておく(ステップ656)ことができる。
【0043】図7に示すように、現在位置基準探索開始
点探索要求を受け取った(ステップ706)探索開始点
設定部105は、パラメータメモリ113の現在状態情
報401より、一定期間後の走行位置を予測し(ステッ
プ718)、予測位置が位置するリンクを探索開始リン
クとし(ステップ720)、探索開始リンクの始点のノ
ードを探索開始ノードとして(ステップ722)、パラ
メータメモリ113の探索開始ノード/リンク情報40
7に設定し、完了報告を主制御部114のナビゲート処
理に送る(ステップ708)。
【0044】図5において、完了報告を受け取った主制
御部114は(ステップ514)、次に、読み込みルー
トを利用した経路探索をルート探索部106に要求する
(ステップ516)。要求を受けたルート探索部106
は、経路データ404とパラメータメモリ113の探索
開始ノード/リンク情報407を参照し、探索開始ノー
ド/リンクが、経路データ404に登録されている場合
(現在位置が読み込みルート上にある場合等)には、経
路データ404の探索開始ノード/リンク以降の部分、
すなわち、ルートノードリスト4042の探索開始ノー
ドと同じノード番号以降の部分とルートリンクリスト4
041の探索開始リンク以降の部分を誘導経路の経路デ
ータ404として、パラメータメモリ113の経路デー
タ404を更新すると共に、新たな誘導経路についての
ジャンプポイントを算出してジャンプポイントリスト4
08に登録し、完了報告を主制御部114のナビゲート
処理に送る。
【0045】一方、探索開始ノード/リンクが、経路デ
ータ404に登録されていない場合、すなわち、現在地
が読み込みルート上にない場合には、探索開始ノードか
ら探索開始リンクを経由する、経路データ404上のの
ノード(たとえば経路データ404中のノードのうちの
探索開始ノード最寄りの交差点を表すノード)までの最
適経路を、リンクレコードに等力された距離やコストや
VICS受信機7で受信した交通情報を考慮した、所定の最
小コスト法などによるアルゴリズムにより探索し、探索
した経路と、経路データ404が表す誘導経路の探索し
た経路の終点以降の部分を連結した、新たな誘導経路の
経路データ404を生成し、パラメータメモリ113の
経路データ404を更新する。より具体的には、ルート
ノードリスト4042の探索経路の終点ノードと同じノ
ード番号以降の部分の前に探索した経路上のノード番号
の経由順のリストを連結し、ルートリンクリスト404
1の探索した経路の最終リンク以降の部分の前に探索し
た経路上のリンク番号の経由順のリストを連結して、新
たな経路データ404を作成し登録する。また、ルート
探索部106は、新たな誘導経路を生成したならば、新
たな誘導経路についてのジャンプポイントを算出してジ
ャンプポイントリスト408に登録し、完了報告を主制
御部114のナビゲート処理に送る。
【0046】なお、ルート探索部106は、図8aに示
すように出発地と目的地間の誘導経路が探索された場合
には、図8bに示すように、誘導経路の1/4通過位
置、1/2通過位置、3/4通過位置、目的地まで所定
の道のりとなった位置最寄りのノードにジャンプポイン
トを設定する。
【0047】図5に戻り、完了報告を受けた主制御部1
14は(ステップ518)、経路設定要求に対する処理
を終了し他の要求の入力を待つ。一方、受け付けた経路
探索要求が、出発地指定による経路設定要求であった場
合には(ステップ520)、出発地と目的地の指定をリ
モコン8、リモコンインタフェース110を介してユー
ザより受付(ステップ522)、受け付けた目的地をパ
ラメータメモリ113の目的地データ403に設定し、
受け付けた出発地を伴う出発地基準探索開始点探索要求
を探索開始点設定部105に送る(ステップ524)。
【0048】図7に示すように、出発地基準探索開始点
探索要求を受け取った探索開始点設定部105は(ステ
ップ704)、出発地最寄りのノードを探索開始ノード
とし(ステップ714)、探索開始リンクを指定無しと
して(ステップ716)、パラメータメモリ113の探
索開始ノード/リンク情報407に設定し、完了報告を
主制御部114のナビゲート処理に送る(ステップ70
8)。
【0049】図5に戻り、完了報告を受け取った主制御
部114は(ステップ526)、次に、経路探索をルー
ト探索部106に要求する(ステップ528)。要求を
受けたルート探索部106は、探索開始ノード/リンク
情報407を参照し、探索開始ノードから、目的地デー
タ403が示すノードまでの最適経路を探索し、探索し
た経路を誘導経路として、パラメータメモリ113の経
路データ404を更新し、誘導経路の1/4通過位置、
1/2通過位置、3/4通過位置、目的地まで所定の道
のりとなった位置最寄りのノードをジャンプポイントリ
スト408に登録し、完了報告を主制御部114のナビ
ゲート処理に送る。
【0050】図5に戻り、完了報告を受けた主制御部1
14は(ステップ5300、経路設定要求に対する処理
を終了し他の要求の入力を待つ。一方、主制御部114
は、受け付けた経路探索要求が、現在位置基準による経
路設定要求であった場合には(ステップ532)、リモ
コン8、リモコンインタフェース110を介して目的地
の指定をユーザより受付(ステップ532)、受け付け
た目的地をパラメータメモリ113の目的地データ40
3に設定し、現在位置基準探索開始点探索要求を探索開
始点設定部105に送る(ステップ536)。
【0051】図7に示すように、現在位置基準探索開始
点探索要求を受け取った探索開始点設定部105は(ス
テップ706)、パラメータメモリ113の現在状態情
報401より、一定期間後の走行位置を予測し(ステッ
プ718)、予測位置が位置するリンクを探索開始リン
クとし(ステップ720)、探索開始リンクの始点のノ
ードを探索開始ノードとして(ステップ722)、パラ
メータメモリ113の探索開始ノード/リンク情報40
7に設定し、完了報告を主制御部114のナビゲート処
理に送る(ステップ708)。
【0052】図5に戻り、完了報告を受け取った主制御
部114は、次に、経路探索をルート探索部106に要
求する(ステップ5369。要求を受けたルート探索部
106は、探索開始ノード/リンク情報407を参照
し、探索開始ノードから探索開始リンクを経由する、目
的地データ403が示すノードまでの経路を探索し、探
索した経路を誘導経路として、パラメータメモリ113
の経路データ404を更新し、誘導経路の1/4通過位
置、1/2通過位置、3/4通過位置、目的地まで所定
の道のりとなった位置最寄りのノードをジャンプポイン
トリスト408に登録し、完了報告を主制御部114の
ナビゲート処理に送る。
【0053】図5に戻り、完了報告を受けた主制御部1
14は(ステップ542)、経路設定要求に対する処理
を終了し他の要求の入力を待つ。ここで、動作モードが
経路表示モードである期間、図6aの表示地図設定処理
では、経路データ404のルートリンクリスト4041
の最初のリンクの方位を表示方位としてパラメータメモ
リ113の表示方位データ4022に設定し(ステップ
618)、経路データ404のルートリンクリスト40
41の最初のノード周辺の、表示方位とパラメータメモ
リ113の縮尺データ4023が示す縮尺に応じて定ま
る所定範囲を表示範囲として表示範囲データ4021に
設定する(ステップ620)。
【0054】そして、以降、ユーザより、リモコン8、
リモコンインタフェース110を介して、縮尺や表示範
囲や表示方向の設定変更の要求があれば(ステップ62
2)、これに応じてパラメータメモリ113の表示状態
情報402を変更する処理を(ステップ624)、動作
モードの変更があるまで(ステップ626)繰り返す。
【0055】一方、経路表示モードにおいて、地図描画
部108は、パラメータメモリ113の表示範囲データ
4021が示す表示範囲の描画ユニットを読み出し、地
図の描画を行い、地図画像を生成する。また、経路表示
モードにおいてルート誘導処理部107は、表示範囲中
の経路データ404が示すルートを表すルート画像を描
画する。そして、経路表示モードにおいて、ナビゲート
画面生成部115は、地図描画部108で生成された地
図画像上に、ルート誘導処理部107が描画したルート
画像を合成してナビゲート画面を生成し、ウインドウ制
御部116に送り、ウインドウ制御部116は受け取っ
たナビゲート画面を、所定のナビゲート画面ウインドウ
で表示装置9にウインドウ表示する。
【0056】したがって、経路表示モードでは、ユーザ
設定範囲の地図上に、探索した誘導経路を表すルート画
像が現表示されたナビゲート画面が表示装置9に表示さ
れる。さて、図5に戻り、主制御部114は、ナビゲー
ト処理において、リモコン8、リモコンインタフェース
110を介して、シミュレーション開始をユーザより要
求されると(ステップ5449、パラメータメモリ11
3に有効な経路データ404が設定されているかどうか
を調べ(ステップ546)、設定されていればパラメー
タメモリ113の動作モードデータ405をシミュレー
ションモードに設定し(ステップ548)、出発地より
のシミュレーション処理を起動する(ステップ55
0)。一方、有効な経路データ404が設定されていな
い場合には(ステップ546)、そのまま他の要求の入
力を待つ。
【0057】図9に示すように、シミュレーション処理
では、出発地よりのシミュレーションを要求されると
(ステップ906)、まず、経路データ404のルート
ノードリスト4042中の最初のノード座標を仮想現在
位置、経路データ404のルートリンクリスト4041
の最初のリンクの方位を仮想現在走行方位、経路データ
404のルートリンクリスト4041の最初のリンクを
仮想走行中リンクデータとして、パラメータメモリ11
3の仮想現在状態情報406を設定する(ステップ90
8)。
【0058】そして、図8cに示すように、所定の単位
時間T毎に、経路データ404が示す誘導経路上83
で、仮想現在位置88を出発地81から目的地82に向
かって所定走行距離L進めた位置を新たな仮想現在位
置、新たな仮想現在位置が位置するリンクの方位を仮想
現在走行方位、新たな仮想現在位置が位置するリンクを
仮想走行中リンクとして、仮想現在状態情報406を更
新する処理(ステップ926)を繰り返す。
【0059】そして、経路終点に仮想現在位置が到達す
るかシミュレーションのキャンセルが要求されたならば
(ステップ928)動作モードを、経路表示モードに設
定して(ステップ930)処理を終了する。ここで、図
6aの表示地図設定処理では、シミュレーションモード
において(ステップ628)、仮想走行方位データが示
す走行方位に応じた方位を表示方位としてパラメータメ
モリ113の表示方位データ4022に設定し、パラメ
ータメモリ113の仮想現在位置データ4061から読
み出した仮想現在位置周辺の、表示方位とパラメータメ
モリ113の縮尺データ4023が示す縮尺に応じて定
まる所定範囲を表示範囲として表示範囲データ4021
に設定する(ステップ6329。ここで表示方位は、た
とえば、仮想走行方位が常に上向きとなるように算出す
る。
【0060】そして、以降、ユーザより、リモコン8、
リモコンインタフェース110を介して縮尺の設定変更
の要求があれば(ステップ6340、これに応じてパラ
メータメモリ113の縮尺データ4023を変更しなが
ら、以上のような、現時点における仮想現在状態情報4
06に応じた表示状態情報402の更新(ステップ63
6)を、動作モードの変更があるまで(ステップ63
8)繰り返す。
【0061】一方、シミュレーションモードにおいて、
地図描画部108は、パラメータメモリ113の表示範
囲データ4021が示す表示範囲の描画ユニットを読み
出し、表示方位を上側として地図の描画を行い、地図画
像を生成する。また、シミュレーションモードにおい
て、ルート誘導処理部107は、経路データ404が示
す誘導経路の仮想現在位置データ4061が示す仮想現
在位置以降の表示範囲中の部分を表すルート画像を描画
する。そして、シミュレーションモードにおいて、ナビ
ゲート画面生成部115は、地図描画部108で生成さ
れた地図画像上に、ルート誘導処理部107が描画した
ルート画像を合成し、さらに、パラメータメモリ113
の仮想現在位置データ4061が示す仮想現在位置に対
応する位置に仮想現在走行方位データ4062が示す方
位に対応する方向を向いた現在位置マークを描画してナ
ビゲート画面を生成し、ウインドウ制御部116に送
り、ウインドウ制御部116は受け取ったナビゲート画
面を、所定のナビゲート画面ウインドウで表示装置9に
ウインドウ表示する。
【0062】したがって、シミュレーションモードで
は、経路データ404が示す誘導経路上を目的地に向か
って推移する仮想現在位置周辺の地図上に、経路データ
404が示す誘導経路と、仮想現在位置を示す現在位置
マークが表示されたナビゲート画面が表示装置9に表示
され、当該ナビゲート画面が、時間に伴う仮想現在位置
の推移に従って更新される。
【0063】さて、図9に戻り、以上のようなシミュレ
ーションモードの動作中に、音声入力装置10を介して
「1/4ジャンプ」、「1/2ジャンプ」、「1/4ジ
ャンプ」、「目的地周辺にジャンプ」とのユーザ発声に
よるジャンプ指示がユーザよりあると、音声認識エンジ
ン111は、これを認識して、主制御部114のシミュ
レーション処理に伝える。
【0064】シミュレーション処理では、このようなジ
ャンプ指示があると(ステップ910)、パラメータメ
モリ113のジャンプポイントリスト408を参照して
ジャンプ対象のジャンプポイントのノード番号を入手
し、このノード番号のノードの座標で仮想現在位置デー
タ4061を更新し、このノードを始点とするルートリ
ンクリスト4041中のリンクの方位で仮想現在走行方
位データ4062を更新し、このノードを始点とするル
ートリンクリスト4041中のリンクで走行中リンクを
更新する(ステップ912)。
【0065】この結果、図8dに示すように、たとえ
ば、「目的地周辺にジャンプ」の指示があった場合、仮
想現在位置は、予め目的地まで所定の道のりの位置に設
定したジャンプポイント87に更新され、以降、目的地
に向かって前述のように少しづつ更新されていく図9に
戻り、以上のシミュレーション動作中に、音声入力装置
10を介して「直進」、「左折」、「右折」などのユー
ザ発声による走行経路変更指示がユーザよりあると、音
声認識エンジン111は、これを認識して、主制御部1
14のシミュレーション処理に伝える。
【0066】このような走行経路変更指示を受けたシミ
ュレーション処理は(ステップ914)、まず、仮想現
在状態情報406を走行経路変更前情報に設定し(ステ
ップ916)、入力された直進、左折、右折の識別を走
行経路変更情報に設定する。そして、走行経路変更前情
報と走行経路変更情報と走行経路変更情報を伴う走行経
路変更指定付き探索開始点探索要求を探索開始点設定部
105に要求する(ステップ918)。
【0067】図7に示すように、走行経路変更指定付き
探索開始点探索要求を受けた探索開始点設定部105は
(ステップ702)、経路データ404が示す誘導経路
上において仮想現在位置以降最初に表れる、仮想現在走
行方位に対して走行経路変更方向に向かうリンクが接続
しているノードを始点とする当該走行経路変更方向に向
かうリンクを、探索開始リンクとし(ステップ71
0)、探索開始リンクの始点のノードを探査開始ノード
として(ステップ712)、パラメータメモリ113の
探索開始ノード/リンクデータを更新し、完了報告をシ
ミュレーション処理に送る(ステップ708)。
【0068】図9において、完了報告を受け取ったシミ
ュレーション処理は(ステップ920)、経路データ4
04を伴う部分経路探索をルート探索部106に指示す
る(ステップ922)。部分経路探索指示を受けたルー
ト探索部106は、探索開始ノードから探索開始リンク
を経由する、目的地データ403が示すノードまでの最
適経路を探索し、探索した経路を、経路データ404が
示す経路の探索開始ノード以前の部分の後に連結した経
路を誘導経路として、パラメータメモリ113の経路デ
ータ404を更新する。より具体的には、ルートノード
リスト4042の探索開始ノードと同じノード番号より
前の部分の後に、探索した経路上のノード番号の経由順
のリストを連結し、ルートリンクリスト4041の探索
開始リンクより前の部分の後に探索した経路上のリンク
番号の経由順のリストを連結して、新たな経路データ4
04を作成し登録する。そして、新たな誘導経路の1/
4通過位置、1/2通過位置、3/4通過位置、目的地
まで所定の道のりとなった位置最寄りのノードをジャン
プポイントリスト408に登録し、完了報告を主制御部
114のナビゲート処理に送る。
【0069】この結果、たとえば、図10aに示すよう
に、出発地151から目的地152までの誘導経路15
3が設定され、誘導経路153上の図示する位置に仮想
現在位置154が進んだ時点で、ユーザが「左折」と発
声するとと、図10bに示すように、次の左折可能交差
点155で左折する新たな誘導経路156が設定され、
以降、その新たな誘導経路156に従って、仮想現在位
置が目的地に向かって前述のように少しづつ更新され、
各時点においてその時点の仮想現在位置に応じた前述の
ナビゲート画面が表示される。
【0070】このように、本実施形態では、誘導経路の
走行シミュレーション中において、ちょうど、地図を見
ている助手が運転者に直進、右左折などの走行方向を声
で指示するのと同じ感覚で、走行経路変更を発声により
指示するだけで、これに従った誘導経路の編集を行うこ
とができると共に、そのまま編集後の誘導経路に従った
シミュレーションを継続することができる。また、前述
したジャンプポイントを利用した仮想現在位置の更新に
よって、誘導経路の変更を意図する部分近くまで仮想現
在位置をジャンプさせることにより、途中の経路区間の
シミュレーションを省くことができるようになるので、
誘導経路の編集を効率的に行うことができる。
【0071】さて、図5に戻り、主制御部114は、ナ
ビゲート処理において、リモコン8、リモコンインタフ
ェース110を介して誘導開始をユーザより要求される
と(ステップ552)、パラメータメモリ113に有効
な経路データ404が設定されているかどうかを調べ
(ステップ554)、設定されていればパラメータメモ
リ113の動作モードデータ405を誘導モードに設定
し(ステップ556)、誘導処理を起動する(ステップ
558)。一方、有効な経路データ404が設定されて
いない場合には、そのまま他の要求の入力を待つ。
【0072】図11に示すように、誘導処理では、経路
逸脱(ステップ1102)、シミュレーション開始要求
(ステップ1112)、走行経路変更入力(ステップ1
114)の各イベントの発生を監視する。そして、経路
終点に現在位置が到達するか経路誘導のキャンセルが指
示されたならば(ステップ1130)、動作モードを標
準モードに設定し(ステップ11320、処理を終了す
る。また、シミュレーション開始が要求された場合には
(ステップ1112)、動作モードをシミュレーション
モードに設定して(ステップ11140、現在位置より
のシミュレーション処理を起動した(ステップ111
6)後、処理を終了する。
【0073】ここで、図6aの表示地図設定処理では、
誘導モードにおいて(ステップ602)、走行方位デー
タが示す走行方位に応じた方位を表示方位としてパラメ
ータメモリ113の表示方位データ4022に設定し
(ステップ604)、パラメータメモリ113の現在位
置データ4011から読み出した現在位置周辺の、表示
方位とパラメータメモリ113の縮尺データ4023が
示す縮尺に応じて定まる所定範囲を表示範囲として表示
範囲データ4021に設定する(ステップ606)。こ
こで表示方位は、たとえば、走行方位が常に上向きとな
るように算出する。
【0074】そして、以降、ユーザより、リモコン8、
リモコンインタフェース110を介して縮尺の設定変更
の要求があれば(ステップ608)、これに応じてパラ
メータメモリ113の縮尺データ4023を変更しなが
ら(ステップ610)、以上のような、現時点における
現在状態情報401に応じた表示状態情報402の更新
を(ステップ604、606)、動作モードの変更があ
るまで(ステップ612)繰り返す。
【0075】一方、誘導モードにおいて、地図描画部1
08は、パラメータメモリ113の表示範囲データ40
21が示す表示範囲の描画ユニットを読み出し、表示方
位を上側として地図の描画を行い、地図画像を生成す
る。また、誘導モードにおいて、ルート誘導処理部10
7は、経路データ404が示す誘導経路の現在位置デー
タ4011が示す現在位置以降の表示範囲中の部分を表
すルート画像を描画する。そして、誘導モードにおい
て、ナビゲート画面生成部115は、地図描画部108
で生成された地図画像上に、ルート誘導処理部107が
描画したルート画像を合成し、さらに、パラメータメモ
リ113の現在位置データ4011が示す現在位置に対
応する位置に現在走行方位データ4012が示す方位に
対応する方向を向いた現在位置マークを描画してナビゲ
ート画面を生成し、ウインドウ制御部116に送り、ウ
インドウ制御部116は受け取ったナビゲート画面を、
所定のナビゲート画面ウインドウで表示装置9にウイン
ドウ表示する。
【0076】したがって、誘導モードでは、現在位置周
辺の地図上に、経路データ404が示す誘導経路と、現
在位置を示す現在位置マークが表示されたナビゲート画
面が表示装置9に表示され、当該ナビゲート画面が、現
在位置の推移に従って更新される。すなわち、経路デー
タ404が示す誘導経路に沿った走行を誘導するナビゲ
ート画面が表示されることになる。
【0077】ここで、図11に戻り、以上の誘導モード
において、パラメータメモリ113の走行中リンクが、
経路データ404のルートリンクリスト4041外のリ
ンクとなると、誘導処理では、経路逸脱を検出し(ステ
ップ1102)、現在状態基準探索開始点探索要求を探
索開始点設定部105に発行し(ステップ1104)、
完了報告を受け取ったならば(ステップ1106)、ル
ート探索部106に部分経路探索をルート探索部106
に指示し(ステップ1108)、完了報告を受け取った
ならば(ステップ1110)、他のイベントの発生の監
視に戻る。
【0078】現在状態基準探索開始点探索要求と経路探
索指示に対して、探索開始点設定部105とルート探索
部106は、ナビゲート処理における図5ステップ53
6、図5ステップ540からの要求、指示に対する場合
と同様に動作し、現在位置から目的地までの新たな誘導
経路が経路データ404に設定され、以降、この経路デ
ータ404が示す誘導経路に沿った走行を誘導するナビ
ゲート画面が表示されることになる。
【0079】一方、以上の誘導モードにおいて、シミュ
レーション開始が要求されると(ステップ1112)、
誘導処理は、動作モードをシミュレーションモードに設
定して(ステップ11149、現在位置よりのシミュレ
ーション処理を起動し(ステップ1116)、その後、
処理を終了する。
【0080】ここで、起動されたシミュレーション処理
では、図9に示すように、ステップ908で仮現在状態
情報406を算出する代わりに、仮想現在状態情報40
6に現在地状態情報を複写して設定する(ステップ90
2、904)ことを除き、先に説明したものと同様の動
作を行う。この結果、ユーザは、経路誘導中であって
も、誘導経路の現在位置から先の部分をシミュレーショ
ンによって確認したり、走行経路変更の発声によって修
正したりすることができるようになる。
【0081】図11に戻り、誘導モードにおいて、音声
入力装置10を介して「直進」、「左折」、「右折」な
どのとのユーザ発声による走行経路変更指示がユーザよ
りあると、音声認識エンジン111は、これを認識し
て、主制御部114の誘導処理に伝える。
【0082】このような走行経路変更指示を受けた誘導
処理では(ステップ914)、まず、現在状態情報40
1を走行経路変更前情報に設定し(ステップ916)、
入力された直進、左折、右折の識別を走行経路変更情報
に設定する。そして、走行経路変更前情報と走行経路変
更情報と走行経路変更情報を伴う走行経路変更指定付き
探索開始点探索要求を探索開始点設定部105に要求す
る(ステップ920)。
【0083】図7に示すように、走行経路変更指定付き
探索開始点探索要求を受けた探索開始点設定部105は
(ステップ702)、経路データ404が示す誘導経路
上において現在位置以降最初に表れる、現在走行方位に
対して走行経路変更方向に向かうリンクが接続している
ノードを始点とする当該走行経路変更方向に向かうリン
クを、探索開始リンクとして探索開始リンクとし(ステ
ップ710)、探索開始リンクの始点のノードを探査開
始ノードとして(ステップ712)、パラメータメモリ
113の探索開始ノード/リンクデータを更新し、完了
報告を誘導処理に送る(ステップ708)。
【0084】図11において、完了報告を受け取った誘
導処理は、経路データ404を伴う部分経路探索をルー
ト探索部106に指示する(ステップ1126)。部分
経路探索指示を受けたルート探索部106は、探索開始
ノードから探索開始リンクを経由する、目的地データ4
03が示すノードまでの経路を探索し、探索した経路
を、経路データ404が示す経路の探索開始ノード以前
の部分の後に連結した経路を誘導経路として、パラメー
タメモリ113の経路データ404を更新し、誘導経路
の1/4通過位置、1/2通過位置、3/4通過位置、
目的地まで所定の道のりとなった位置最寄りのノードを
ジャンプポイントリスト408に登録し、完了報告を主
制御部114の誘導処理に送る。
【0085】この結果、たとえば、シミュレーション処
理の場合と同様、図10aに示すような目的地152ま
での誘導経路153が設定され、誘導経路153上の図
示する位置に現在位置154が進んだ時点で、ユーザが
「左折」と発声するとと、図10bに示すように次の左
折可能交差点155で左折する新たな誘導経路156が
設定され、以降、その新たな誘導経路に沿った走行を誘
導するナビゲート画面が表示されることになる。
【0086】さて、誘導モードにおいて、ルート誘導処
理部107は、現在状態情報401と経路データ404
より、誘導経路上のリンクのリンク番号が進入リンク番
号として設定されている交差点情報が設定されている誘
導経路上のノードの現在位置よりの所定距離内の接近を
検知すると、ウインドウ制御部116に図3bに示すレ
ーンガイドウインドウ360の表示を指示し、レーンガ
イドウインドウ360上に、交差点画像301と、交差
点通過後の誘導経路上のリンクに対応したレーン表示図
形311を描画することにより、ユーザが走行すべきレ
ーンを案内する。そして、現在状態情報401より交差
点の通過を検出したならば、ウインドウ制御部116を
制御してレーンガイドウインドウ360を閉じる。
【0087】なお、図3bにおいて、350はナビゲー
ト画面である。また、以上のレーンガイドウインドウ3
50の表示は、シミュレーションモード時に、仮想現在
状態情報406と経路データ404より、誘導経路上の
リンクのリンク番号が進入リンク番号として設定されて
いる交差点情報が設定されている誘導経路上のノードの
仮想現在位置の所定距離内の接近を検知した場合にも行
うようにしてもよい。
【0088】ここで、このようなレーンガイドウインド
ウ360などによる進路案内と誘導中の走行経路変更指
示による誘導経路の修正を組み合わせることにより、逸
脱時の処理では実現できない経路逸脱前における、進路
案内をユーザに提供することができるようになる。すな
わち、図3bのナビゲート画面中の破線の経路が現在の
誘導経路である場合に、ジャンクション352において
現在の経路を逸脱して右折する場合に、経路逸脱時の処
理では、破線の経路を逸脱した後に初めて実線の新たな
誘導経路が算出されるために、ジャンクション通過時の
レーンガイドウインドウでは破線の経路に従った直進の
レーンが案内されてしまうのに対して、走行経路変更指
示に対する処理では実際の右折前の右折の指示に応じて
経路逸脱前に実線の新たな誘導経路を設定するため、ジ
ャンクション通過時のレーンガイドウインドウでは実線
の経路に従った右折のレーンの案内が表示できることに
なる。
【0089】さて、図5に戻り、ナビゲート処理では、
標準モード以外の動作モード時に、リモコン8、リモコ
ンインタフェース110を介してユーザから標準モード
への変更を指示されると(ステップ560)、動作モー
ドデータ405を標準モードに設定する。
【0090】以上、本発明の実施形態について説明し
た。なお、以上の実施形態では、音声により走行経路変
更の指示を受け付けたが、これは方向指示キーなど音声
入力以外の手法により走行経路変更を受け付けるように
してもかまわない。また、以上では、「直進」、「左
折」、「右折」の3種類についてのみ走行経路変更を受
け付けたが、これ以外に、「右斜め」、「左斜め」とい
った走行経路変更方向の受付や、「高速降りる」、「*
*高速へ」といった路線種別や路線名称を用いた走行経
路変更の指示を受付や、「次の交差点」や、「次の次の
交差点と」いった、走行経路変更位置の指定の受付も行
うようにしてかまわない。
【0091】また、以上では車載型のナビゲーション装
置への適用を例にとり説明したが、本実施形態は、携帯
型のナビゲーション装置や、パーソナルコンピュータ
や、Webサーバ上で稼働する経路探索システムにおいて
も同様に適用可能である。また、ローカルに地図データ
を記憶した記憶媒体21を備えずに、インターネットな
どの通信路を介して、随時必要な地図データの地図デー
タサーバ装置からの転送を受けるタイプのナビゲーショ
ン装置においても、同様に適用にすることができる。
【0092】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、誘導経
路のユーザ意図に沿った編集が、より直感的かつ簡易に
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る地図データの内容を示
す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る交差点情報の定義図形
とレーンガイドウインドウを示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
パラメータメモリの内容を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
主制御部の動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
主制御部の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
探索開始点設定部の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係るシミュレーション動作
を示す図である。
【図9】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置の
主制御部の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施形態に係る誘導経路編集動作を
示す図である。
【図11】本発明の実施形態に係るナビゲーション装置
の主制御部の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1;制御装置、2;記憶メディアドライブ、3;GPS(Gl
obal Positioning System)受信機、4;角加速度セン
サ、5;車速センサ、7;VICS受信機、8;リモコン、
9;表示装置、10;音声入力装置、21;記憶媒体、
101;地図データバッファ、102;地図データ読出
処理部、103;仮現在位置/方位算出部、104;マ
ップマッチング処理部、105;探索開始点設定部、1
06;ルート探索部、107;ルート誘導処理部、10
8;地図描画部、109;VICSインタフェース、11
0;リモコンインタフェース、111;音声認識エンジ
ン、112;ルートライブラリ、113;パラメータメ
モリ、114;主制御部、115;ナビゲート画面生成
部、116;ウインドウ制御部。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB08 HB22 HC08 HC15 HC16 HC22 HC24 HC31 HD03 HD07 HD16 HD21 HD30 2F029 AA02 AB01 AB13 AC02 AC08 AC09 AC14 AC18 AC20 5H180 AA01 BB02 BB04 BB13 CC12 EE02 EE18 FF04 FF05 FF12 FF13 FF22 FF27 FF35

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】設定した目的地までの経路である誘導経路
    に従った走行を、地図上に誘導経路と現在位置を表した
    ナビゲート画面の表示によって案内するナビゲーション
    装置であって、 設定された誘導経路上を、仮想的に設定した現在位置で
    ある仮想現在位置を目的地に向かって進めながら、各時
    点において地図上に誘導経路と仮想現在位置を表したシ
    ミュレーション画面を表示するシミュレーション手段
    と、 前記シミュレーション手段が前記シミュレーション画面
    の表示を行っている期間中に、ユーザから、走行方向の
    指示を受け付ける経路編集受付手段と、 誘導経路上の、前記経路編集受付手段が走行方向の指示
    を受け付けた時点の前記仮想現在位置より目的地側の交
    差点を、前記経路編集受付手段が受け付けた走行方向に
    通過する目的地までの新たな経路を探索し、前記誘導経
    路として設定する誘導経路編集手段とを有することを特
    徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のナビゲーション装置であっ
    て、 前記誘導経路編集手段は、誘導経路上の、前記経路編集
    受付手段が走行方向の指示を受け付けた時点の前記仮想
    現在位置に目的地側において最も近い交差点を、前記経
    路編集受付手段が受け付けた走行方向に通過する新たな
    経路を探索し、前記誘導経路として設定することを特徴
    とするナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】前記経路編集受付手段は、ユーザから、走
    行方向の指示と共に、誘導経路上における仮想現在位置
    から目的地方向に見た交差点の順番の指示を受け付け、 前記誘導経路編集手段は、誘導経路上の、前記経路編集
    受付手段が指示を受け付けた時点の前記仮想現在位置か
    ら目的地方向に見て前記経路編集受付手段が指示を受け
    付けた順番にある交差点を、前記経路編集受付手段が受
    け付けた走行方向に通過する目的地までの新たな経路を
    探索し、前記誘導経路として設定することを特徴とする
    ナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載のナビゲーショ
    ン装置であって、 設定された誘導経路上に1または複数のジャンプポイン
    トを設定する手段と、 ユーザよりジャンプポイントへのジャンプを指示された
    場合に、前記仮想現在位置を指示されたジャンプポイン
    トの位置に更新するジャンプ手段とを有することを特徴
    とするナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】設定した目的地までの経路である誘導経路
    に従った走行を、地図上に誘導経路と現在位置を表した
    ナビゲート画面の表示によって案内するナビゲーション
    装置であって、 ユーザから、走行方向の指示を受け付ける経路編集受付
    手段と、 誘導経路上の、前記経路編集受付手段が走行方向の指示
    を受け付けた時点の仮想現在位置より目的地側の交差点
    を、前記経路編集受付手段が受け付けた走行方向に通過
    する目的地までの新たな経路を探索し、前記誘導経路と
    して設定する誘導経路編集手段とを有することを特徴と
    するナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載のナビゲーション装置であっ
    て、 交差点の走行案内情報を記憶した交差点情報記憶手段
    と、 前記交差点情報記憶手段に記憶された走行案内情報を用
    いて、誘導経路上の各交差点の走行案内を、前記誘導経
    路に従って当該交差点を通過する際に行う交差点案内手
    段を有し、 前記交差点案内手段は、前記誘導経路編集手段によって
    設定された新たな誘導経路に従って、前記走行方向に通
    過する交差点の走行案内を行うことを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
    ナビゲーション装置であって、 前記経路編集受付手段は、音声によって、前記ユーザか
    らの指示を受け付けることを特徴とするナビゲーション
    装置。
  8. 【請求項8】設定した目的地までの経路である誘導経路
    に従った走行を、地図上に誘導経路と現在位置を表した
    ナビゲート画面の表示によって案内するナビゲーション
    装置において、ユーザの指示に応じて誘導経路を編集す
    るルート編集方法であって、 設定された誘導経路を用い、当該誘導経路上を、仮想的
    に設定した現在位置である仮想現在位置を目的地に向か
    って進めながら、各時点において地図上に誘導経路と仮
    想現在位置を表したシミュレーション画面を表示するシ
    ミュレーションを行うシミュレーションステップと、 前記シミュレーション中に、ユーザから、走行方向の指
    示を受け付ける経路編集受付ステップと、 誘導経路上の、走行方向の指示を受け付けた時点の前記
    仮想現在位置より目的地側の交差点を、指示を受け付け
    た走行方向に通過する目的地までの新たな経路を探索
    し、前記シミュレーションステップにおけるシミュレー
    ションに用いる前記誘導経路として設定するステップと
    を有することを特徴とするルート編集方法。
  9. 【請求項9】コンピュータによって読み取られ実行され
    るコンピュータプログラムであって、 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに、 設定された誘導経路上を、仮想的に設定した現在位置で
    ある仮想現在位置を目的地に向かって進めながら、各時
    点において地図上に誘導経路と仮想現在位置を表したシ
    ミュレーション画面を表示するシミュレーション手段
    と、 前記シミュレーション手段が前記シミュレーション画面
    の表示を行っている期間中に、ユーザから、走行方向の
    指示を受け付ける経路編集受付手段と、 誘導経路上の、前記経路編集受付手段が走行方向の指示
    を受け付けた時点の前記仮想現在位置より目的地側の交
    差点を、前記経路編集受付手段が受け付けた走行方向に
    通過する目的地までの新たな経路を探索し、前記誘導経
    路として設定する誘導経路編集手段とを形成することを
    特徴とするコンピュータプログラム。
JP2001391308A 2001-12-25 2001-12-25 ナビゲーション装置及びルート編集方法 Pending JP2003194565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391308A JP2003194565A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ナビゲーション装置及びルート編集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391308A JP2003194565A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ナビゲーション装置及びルート編集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194565A true JP2003194565A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27598937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391308A Pending JP2003194565A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ナビゲーション装置及びルート編集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003194565A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003199A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置
US7010427B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Denso Corporation Route guidance system having voice guidance capability
JP2008185522A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、及び経路誘導のデモンストレーション表示方法
CN110672106A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 阿里巴巴集团控股有限公司 一种实现导航的方法及装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010427B2 (en) * 2003-04-08 2006-03-07 Denso Corporation Route guidance system having voice guidance capability
JP2006003199A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置
JP4486418B2 (ja) * 2004-06-17 2010-06-23 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置の経路探索方法、およびナビゲーション装置
JP2008185522A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置、及び経路誘導のデモンストレーション表示方法
CN110672106A (zh) * 2018-07-02 2020-01-10 阿里巴巴集团控股有限公司 一种实现导航的方法及装置
CN110672106B (zh) * 2018-07-02 2023-12-22 阿里巴巴集团控股有限公司 一种实现导航的方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6898516B2 (en) Navigation system using corridor maps
JPH10122884A (ja) ナビゲーション装置
JP2003202232A (ja) ナビゲーション装置及び地図表示装置
JP2003344081A (ja) ネットワークを利用した経路案内方法
JP3958050B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004340725A (ja) ナビゲーション装置
JP2002318124A (ja) ナビゲーション情報提供装置およびナビゲーション情報提供方法
JP3747815B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体
JP2003194565A (ja) ナビゲーション装置及びルート編集方法
JP2001059733A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2001059731A (ja) ナビゲーション装置およびそのプログラムを記録した記憶媒体
JP2003194568A (ja) ナビゲーション装置及び渋滞区間表示方法
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP3737875B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005024374A (ja) ナビゲーション装置
JP2011214861A (ja) 案内システム
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JPH1152847A (ja) 簡易地図表示装置
JP2002340585A (ja) ナビゲーション装置
JPH07114696A (ja) 経路案内装置
JP2008267944A (ja) ナビゲーション装置及び施設案内方法
JP2005326349A (ja) カーナビゲーション装置
JP2004053358A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション装置における誘導ルート設定方法
JPH0989583A (ja) ナビゲーション装置及び交差点案内方法
JP2001324341A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040730

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060609

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070410

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828