JP2003193867A - スロットルポジションセンサの取付構造 - Google Patents

スロットルポジションセンサの取付構造

Info

Publication number
JP2003193867A
JP2003193867A JP2001393037A JP2001393037A JP2003193867A JP 2003193867 A JP2003193867 A JP 2003193867A JP 2001393037 A JP2001393037 A JP 2001393037A JP 2001393037 A JP2001393037 A JP 2001393037A JP 2003193867 A JP2003193867 A JP 2003193867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
position sensor
boss
throttle position
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001393037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4082899B2 (ja
Inventor
Akihiko Yoshida
明彦 吉田
Michihiko Aoshima
道彦 青嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2001393037A priority Critical patent/JP4082899B2/ja
Publication of JP2003193867A publication Critical patent/JP2003193867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082899B2 publication Critical patent/JP4082899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストアップを極力抑えて、シール部材の密
閉性を確保できるスロットルポジションセンサの取付構
造を提供する。 【解決手段】 スロットルシャフト4にスロットルバル
ブ3の開度を検知するスロットルポジションセンサ9を
取り付け、ボス15の先端面からスロットルシャフト4
の軸方向に水抜用と呼吸用の切欠溝を形成し、スロット
ルシャフト4とスロットルポジションセンサ9とを前記
ボス15の内面にシール面を有するシール部材11でシ
ールしたスロットルポジションセンサの取付構造におい
て、前記ボス15内に前記切欠溝15b,15cの軸方
向長さの一部を覆うリング16を嵌装し、該リング16
の内面と前記シール部材11とが全周に渡って圧接して
シールする構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、バタフライバルブ
を使用するスロットルボディやキャブレータ等にスロッ
トルポジションセンサを取り付ける取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】キャブレータやスロットルボディは、内
燃機関へ供給する吸気量を調整して、エンジン回転数を
制御するために使用されている。
【0003】図3は、従来のスロットルポジションセン
サの取付構造を示す図である。同図において、スロット
ルボディのボディ本体1には、円形断面の吸気通路2が
貫通形成され、この吸気通路2内に円板形状のスロット
ルバルブ3が取り付けられている。スロットルバルブ3
は、その中心をスロットルシャフト4で支持され、スロ
ットルシャフト4は、その両端をボディ本体1に形成さ
れたボス5,6に回動自在に支持されている。
【0004】スロットルシャフト4のボス6側の端部に
はスロットルレバー7が取り付けられ、このスロットル
レバー7を回動することでスロットルシャフト4が回動
し、スロットルシャフト4に固定されたスロットルバル
ブ3が回動して吸気通路2を開閉し、通過する吸気量を
制御する。スロットルレバー7は、リターンスプリング
8により常時閉方向に付勢されている。
【0005】スロットルシャフト4の回転角度は、その
ままスロットルバルブ3の開度を示すことになる。そこ
で、スロットルシャフト4に回転角度を検知するスロッ
トルポジションセンサ9を取り付けて、常時スロットル
バルブ3の開度を知ることができるようにしている。
【0006】図4(a)は、図3の要部拡大図で、
(b)は(a)のIV−IV線で切断したボスの断面図であ
る。これらの図に示すように、スロットルシャフト4の
スロットルポジションセンサ9側には、最も太い径の部
分4aと、その先端の細径部4bとの間に段差があり、
細径部4bの先端には回り止めとしての切欠部4cが形
成されている。この切欠部4cが、スロットルポジショ
ンセンサ9に設けられた図示しない孔に嵌合してスロッ
トルポジションセンサ9を回動し、スロットルシャフト
4の回転角度を検知するのである。
【0007】スロットルボディは、エンジンが停止した
ときや外気温度が低下した場合など、内部の空気中の水
分が凝縮する等によって水分が溜まる。この水分がスロ
ットルポジションセンサ9に浸入すると故障の原因とな
る。そこで、細径部4bの切欠部4cの手前側にシール
部材11を設け、スロットルポジションセンサ9へ水が
浸入しないようにしている。なお、シャフト4aの外周
にはシール部材10が嵌装されていて、吸気通路2への
エアー漏れや水浸入を防止している。
【0008】ところで、スロットルシャフト4とスロッ
トルポジションセンサ9との接続部分は、ボス5内の空
間5aにあるが、この空間5a内の温度は、エンジンの
運転時と停止時とにより大きく変動する。そのため、こ
の空間5aをシール部材10,11を通して空気が外部
と呼吸する。また、この空間5a内に水が浸入すること
もあり、その場合には、外部に水を排除する必要もあ
る。
【0009】そこで、空間5aと外部とを連通する通路
を形成している。この通路は、通常、2つあり、図4
(b)に示すように、一方を呼吸用の切欠溝5b、もう
一方を排水用の切欠溝5cとしている。これらの切欠溝
5b,5cは、ボス5の先端面からスロットルシャフト
4の軸方向に形成されている。
【0010】上記の構成なので、空気や浸入した水は、
これらの呼吸用の切欠溝5bと排水用の切欠溝5cの上
を通過することになる。シール部材11は、ボス5の内
壁等の接触面に圧接することで気密性を保持できるので
あるが、呼吸用の切欠溝5bと排水用の切欠溝5cの上
にある部分は、圧接されないのでシールが不完全になる
という問題があった。
【0011】また、図4(b)に示すように、呼吸用の
切欠溝5bと排水用の切欠溝5cが共にボス5の下方に
位置していると、空間5a内の水量が多く、双方の切欠
溝5b,5cが共に被水した場合には、排水できなくな
ることになる。
【0012】これらの問題のうち前者の不完全シールの
問題に対しては、呼吸用の切欠溝5bと排水用の切欠溝
5cをボス5のシール部材11と接触しないようにすれ
ばよい。たとえば、ボス5のシール部材11と接触しな
い位置に孔として形成すれば解決できることになる。
【0013】しかしながら、ボディ本体1は、アルミダ
イキャスト製又は射出成形による合成樹脂製で、いずれ
にしても金型内に溶融した素材を流し込んで成形するも
のである。そのような製造方法である場合、呼吸用の切
欠溝5bや排水用の切欠溝5cは、射出成形後に金型を
取り外しできる、すなわち、鋳抜きできる構造にしなけ
ればならない。そのためには、ボス5の端面に開口した
切欠溝として形成する必要がある。
【0014】切欠溝を形成せずに、ボディ本体1を成形
した後にドリルなどで孔を穿設する方法もあるが、その
場合、孔を穿設する工程を追加することになり、工数が
増え、製造コストが上がってしまう。
【0015】また、後者の排水できなくなる問題は、呼
吸用の切欠溝5bや排水用の切欠溝5cの幅を大きくす
ることで解決できるが、そうすると、不完全シール部が
拡大することにもなり、呼吸用の切欠溝5bや排水用の
切欠溝5cから水が浸入する可能性も増加してしまう。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事実
から考えられたもので、コストアップを極力抑えて、シ
ール部材の密閉性を確保できるスロットルポジションセ
ンサの取付構造を提供することを第1の目的としてい
る。
【0017】また、上記第1の目的に加えて、ボス内の
水を確実に排水できるスロットルポジションセンサの取
付構造を提供することを第2の目的としている。さら
に、呼吸用の切欠溝や排水用の切欠溝からボス内に水が
入りにくいスロットルポジションセンサの取付構造を提
供することを第3の目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の第1の目的を達成
するために本発明は、吸気制御装置の吸気通路を開閉す
るスロットルバルブをスロットルシャフトに固定し、該
スロットルシャフトにスロットルバルブの開度を検知す
るスロットルポジションセンサを取り付け、該取付部分
が前記スロットルシャフトを支持するボス内にあり、該
ボスの先端面からスロットルシャフトの軸方向に水抜用
と呼吸用の切欠溝を形成し、スロットルシャフトとスロ
ットルポジションセンサとを前記ボスの内面にシール面
を有するシール部材でシールしたスロットルポジション
センサの取付構造において、前記切欠溝の一部を覆うリ
ングを前記ボス内に嵌装し、該リングの内面と前記シー
ル部材とが全周に渡って圧接してシールすることを特徴
としている。
【0019】上記第2の目的を達成するために、本発明
は、前記呼吸用の切欠溝を前記ボスの上部に形成し、前
記水抜き用の切欠溝をボスの下部に形成した構成を特徴
としている。さらに第3の目的を達成するために本発明
は、前記リングに覆部を形成し、該覆部が前記水抜き用
の切欠溝の下方を覆う構成を特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を、図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明のスロットル
ポジションセンサの取付構造を示す図で、(a)は要部
の断面図、(b)は(a)のI−I線で切断したボスの
断面図である。これらの図において、従来例と共通する
部分は同じ符号を付し、相違する点を中心に説明する。
【0021】ボス15には、呼吸用の切欠溝15bと水
抜き用の切欠溝15cとが180゜離れた位置に形成さ
れている。これらは、呼吸用の切欠溝15bが上側にな
って、水抜き用の切欠溝15cが下側になるように配置
するとよい。図1の実施例では、吸気通路2は水平方向
に配置されている。下側の水抜き用の切欠溝15cの下
端には、広幅部15dが形成され、ボス15の出口側に
は、内径が若干大きくなった拡開部15eが形成されて
いる。
【0022】拡開部15eには、リング16が嵌合され
る。このリング16は、図2に示すように、短い円管状
の環部16aの一カ所に突出部16bを形成し、突出部
の先端に覆部16cを、突出部16bの側面には回止突
起16d,16dを形成したものである。リング16
は、合成樹脂の一体成形品とすることが製造コストが安
価になるので望ましいが、金属製としてもよい。拡開部
15eにリング16を嵌装したとき、回止突起16d,
16dを広幅部15dに入れてリング16の回転を抑制
することができる。
【0023】シール部材11の外周は、全周に渡って環
部16aの内壁に圧接している。環部16aは円形で、
呼吸用の切欠溝15bと水抜き用の切欠溝15cの上も
覆っているので、シール部材11は、円周の全体でシー
ル性を確保することができ、不完全シール部がなくな
る。一方、環部16aの幅、すなわち、軸方向の長さ
は、呼吸用の切欠溝15bと、水抜き用の切欠溝15c
のいずれよりも短いので、呼吸用の通路と水抜き用の通
路とは確保することができる。
【0024】従来は、図4(b)に示すように、呼吸用
の切欠溝5bと排水用の切欠溝5cが共にボス5の下方
に位置していたが、本発明では、呼吸用の切欠溝15b
をボス15の上に、水抜き用の切欠溝15cをボス15
の下に形成している。このような構成とすることで、ボ
ス15の空間15aに多量の水が入っても、確実に水抜
き用の切欠溝15cから排水することができる。
【0025】リング16の覆部16cは、水抜き用の切
欠溝15cの通路部の下方に位置している。スロットル
ボディを取り付けた車両を洗車する場合や、水溜まりを
走行する際には、スロットルボディにも水がかかり、水
抜き用の切欠溝15cからボス15の内部に水が入る可
能性がある。覆部16cはこのような事態を防止するた
めのもので、水抜き用の切欠溝15cからボス15内の
空間15aに水が入りにくくするためのものである。ま
た、覆部16cを設けることから、水抜き用の切欠溝1
5cの開口面積を大きくすることが可能となる。ただ
し、水抜き用の切欠溝15cから空間15a内の水を外
部に排出するために、覆部16cは、水抜き用の切欠溝
15cの開口から若干離して設けている。
【0026】また、呼吸用の切欠溝15bは、ボス15
の上面に開口しており、この呼吸用の切欠溝15bから
空間15a内に水が入るが、水は、水抜き用の切欠溝1
5cから外部に速やかに排出することができる。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように本発明のスロット
ルポジションセンサの取付構造は、スロットルシャフト
にスロットルバルブの開度を検知するスロットルポジシ
ョンセンサを取り付け、該取付部分が前記スロットルシ
ャフトを支持するボス内にあり、該ボスの先端面からス
ロットルシャフトの軸方向に水抜用と呼吸用の切欠溝を
形成し、スロットルシャフトとスロットルポジションセ
ンサとを前記ボスの内面にシール面を有するシール部材
でシールしたスロットルポジションセンサの取付構造に
おいて、前記ボス内に前記切欠溝の軸方向長さの一部を
覆うリングを嵌装し、該リングの内面と前記シール部材
とが全周に渡って圧接してシールする構成としたので、
リングを取り付けるだけで、殆どコストアップすること
なく、シール部材がその全周に渡ってシールされ、不完
全シール部を無くしたスロットルポジションセンサの取
付構造を得ることができる。
【0028】前記呼吸用の切欠溝を前記ボスの上部に形
成し、前記水抜き用の切欠溝をボスの下部に形成した構
成とすれば、ボス内の空間に大量の水が入っても、前記
水抜き用の切欠溝から確実に排水することができる。
【0029】前記リングに覆部を形成し、該覆部が前記
水抜き用の切欠溝の下方を覆う構成とすれば、水抜き用
の切欠溝からボスの内部に水が入るのを防止することが
できる。また、水抜き用の切欠溝を大きくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスロットルポジションセンサの取付構
造を示す図で、(a)は要部の断面図、(b)は(a)
のI−I線で切断したボスの断面図である。
【図2】リングの図で、(a)は正面図、(b)は
(a)のII−II断面図である。
【図3】従来のスロットルポジションセンサの取付構造
を示す図である。
【図4】(a)は、図3の要部拡大図で、(b)は
(a)のIV−IV線で切断したボスの断面図である。
【符号の説明】
2 吸気通路 3 スロットルバルブ 4 スロットルシャフト 9 スロットルポジションセンサ 15 ボス 15b 呼吸用の切欠溝 15c 水抜き用の切欠溝 16 リング 16c 覆部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気制御装置の吸気通路を開閉するスロ
    ットルバルブをスロットルシャフトに固定し、該スロッ
    トルシャフトにスロットルバルブの開度を検知するスロ
    ットルポジションセンサを取り付け、該取付部分が前記
    スロットルシャフトを支持するボス内にあり、該ボスの
    先端面からスロットルシャフトの軸方向に水抜き用と呼
    吸用の切欠溝を形成し、スロットルシャフトとスロット
    ルポジションセンサとを前記ボスの内面にシール面を有
    するシール部材でシールしたスロットルポジションセン
    サの取付構造において、 前記切欠溝の一部を覆うリングを前記ボス内に嵌装し、
    該リングの内面と前記シール部材とが全周に渡って圧接
    してシールすることを特徴とするスロットルポジション
    センサの取付構造。
  2. 【請求項2】 前記呼吸用の切欠溝を前記ボスの上部に
    形成し、前記水抜き用の切欠溝をボスの下部に形成した
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットルポジション
    センサの取付構造。
  3. 【請求項3】 前記リングに覆部を形成し、該覆部が前
    記水抜き用の切欠溝の下方を覆うことを特徴とする請求
    項2記載のスロットルポジションセンサの取付構造。
JP2001393037A 2001-12-26 2001-12-26 スロットルポジションセンサの取付構造 Expired - Fee Related JP4082899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393037A JP4082899B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スロットルポジションセンサの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393037A JP4082899B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スロットルポジションセンサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193867A true JP2003193867A (ja) 2003-07-09
JP4082899B2 JP4082899B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=27600126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393037A Expired - Fee Related JP4082899B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 スロットルポジションセンサの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082899B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441846C (zh) * 2005-08-02 2008-12-10 株式会社京浜 节流阀体的吸气负压检测装置
JP2011179350A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Suzuki Motor Corp スロットル装置の防水構造
JP2016142348A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本精工株式会社 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット
JP2018120517A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ニッタン株式会社 発信機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100441846C (zh) * 2005-08-02 2008-12-10 株式会社京浜 节流阀体的吸气负压检测装置
JP2011179350A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Suzuki Motor Corp スロットル装置の防水構造
JP2016142348A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 日本精工株式会社 軸受キャップ及び転がり軸受ユニット
JP2018120517A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ニッタン株式会社 発信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4082899B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0932590A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ装置
JP4892599B2 (ja) エンジンのプラグホール防水装置
KR20180078303A (ko) 내연 기관의 흡기 장치
JP2003193867A (ja) スロットルポジションセンサの取付構造
JP5122503B2 (ja) スロットル装置
US6868825B2 (en) Throttle valve apparatus
JP2002309968A (ja) スロットルボディの水抜き穴構造
JPH09195803A (ja) 内燃機関のスロットルバルブ装置
JPH08261080A (ja) スロットルボディの圧力導入通路構造
JP3737042B2 (ja) 可変吸気装置
JPH10280982A (ja) 内燃機関用吸気装置
JPH0219576Y2 (ja)
JPH11201320A (ja) バルブの結露防止装置
JP4121884B2 (ja) ウォーターポンプ
JPH0438091Y2 (ja)
JP4451025B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH0810661Y2 (ja) ダッシュポット用ベローシールの呼吸装置
JPS633504Y2 (ja)
JP2587996Y2 (ja) エアブリーザ
JPS6314047Y2 (ja)
JPH1061508A (ja) 水抜き穴構造
JPS59677Y2 (ja) フロ−スイツチ
JP2021156262A (ja) スロットル弁装置
KR200151541Y1 (ko) 플라스틱 가변흡기 다기관에서의 에어누출 방지구조
JPH08177532A (ja) スロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees