JP2018120517A - 発信機 - Google Patents

発信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018120517A
JP2018120517A JP2017013066A JP2017013066A JP2018120517A JP 2018120517 A JP2018120517 A JP 2018120517A JP 2017013066 A JP2017013066 A JP 2017013066A JP 2017013066 A JP2017013066 A JP 2017013066A JP 2018120517 A JP2018120517 A JP 2018120517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
main body
push button
opening
rear wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017013066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6781060B2 (ja
Inventor
俊介 中嶋
Shunsuke Nakajima
俊介 中嶋
直子 鈴木
Naoko Suzuki
直子 鈴木
哲嗣 小見山
Tetsuji Komiyama
哲嗣 小見山
政徳 田村
Masanori Tamura
政徳 田村
信幸 秋山
Nobuyuki Akiyama
信幸 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP2017013066A priority Critical patent/JP6781060B2/ja
Publication of JP2018120517A publication Critical patent/JP2018120517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6781060B2 publication Critical patent/JP6781060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】プラグ差込口から侵入した水がスイッチ収納部へ流れ込まないようにするとともに、スイッチ収納ケース内に浸入した水を排出させることができる発信機を提供する。【解決手段】本体ケース12と、押釦の一部を露出させる開口部を有する取付けベース体とを備えた発信機において、前記本体ケースは取付けベース体の後壁を構成する後壁構成部12Cと、該後壁構成部と一体に設けられ検知手段および回路基板を収納する収納ケース部12Dとを備え、前記取付けベース体は押釦の一部を露出させる開口部を有する前面パネルと本体ケースの後壁構成部と嵌合可能な枠体部とを備える。前面パネルには貫通孔が形成され、後壁構成部には貫通孔に対応した位置に貫通孔を有するボス部12B1、12B2が形成されるとともに開口部の近傍に上方を覆う流入阻止壁12h1、12h2が形成される。ボス部の下部には、切欠きC1を設ける。【選択図】図6

Description

本発明は、緊急報知用の発信機に関し、例えば建物の壁部に設けられ火災発生時に操作されることで警報を発するための火災発信機に利用して有効な技術に関する。
従来、建物内部には火災の発生を知らせるために、火災報知システムが設けられている。火災報知システムは、火災感知器や押釦スイッチを備えた手動の火災発信機、受信機、火災報知用のベル、表示灯などから構成され、このうち火災発信機は建物の廊下等の壁面に適切な高さで設置されている。火災発生時には、発見者が火災発信機の押釦スイッチを強く押すことにより、火災発生を知らせる信号が受信機に伝送されると共に、火災発信機の近傍に設けられるベルから警報音が発せられて、周囲の人に対し火災発生を知らせることができる。
このような火災発信機は、円盤状のものが一般的であり、火災発信機本体は上記押釦スイッチと、受信機の監視員と通話するための電話ジャックとを備え、また押釦スイッチが押された場合に信号を伝送するための回路が内蔵されており、建物の壁面に埋め込むように設置される。さらに、火災発信機本体の室内露出部分を覆う前面カバーが火災発信機本体の前面に設けられ、前面カバーは、押釦スイッチが露出する開口部および復帰ボタンや電話ジャックを収納する収納凹部を有しているとともに、収納凹部の前面を覆い、必要に応じて開閉することができる扉が設けられている。このような火災発信機としては、例えば特許文献1に記載されているものがある。
ところで、火災発信機においては、雨漏りあるいは結露によって生じた水が壁面を伝わって発信機のケース内に浸入して回路が誤動作を起こすおそれがある。また、消火栓箱に設けられる発信機は、近傍に消火栓があるため消火活動の際に水を被り前面カバーの隙間を通って内部に水が浸入するおそれがある。そこで、特許文献1に記載されている発信機では、表カバーの下部にカバー内に浸入した水を外部へ排出させるための水抜き用の切欠きを設けるようにしている。
また、特許文献2には、スイッチ収納部と電話ジャック収納部との間に、電話機プラグ差込口から侵入した水がスイッチ収納部へ流れ込まないようにするための仕切壁を設けるようにした発明が記載されている。
実開平04−40394号公報 実開平04−40395号公報
特許文献1に記載されている発信機にあっては、表カバーの下部に水抜き用の切欠きを設けているため、スイッチを収納するケースの前方の空間において前面カバー内に浸入した水を外部へ排出させることはできるものの、スイッチ収納ケース内に浸入した水を排出させることはできない。
また、特許文献2に記載されている発信機にあっては、電話機プラグ差込口のボス部の高さが、本体(基板プレート)と表カバーとの間隔よりも低いため、それよりも高い仕切壁を設けることで、電話機プラグ差込口から侵入した水がスイッチ収納部へ流れ込まないようにすることはできるものの、電話機プラグ差込口のボス部の高さが本体(基板プレート)と表カバーとの間隔と同一である場合には、それよりも高い仕切壁を設けることができないため、防水機能が低下してしまうという課題があることが明らかになった。
本発明は上記のような課題に着目してなされたもので、その目的とするところは、電話機プラグ差込口から侵入した水が確実にスイッチ収納部へ流れ込まないようにすることができるとともに、ケース内に浸入した水を排出させることができる発信機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、
前方から操作可能な押釦および該押釦が操作されたことを検知可能な検知手段を有する本体ケースと、少なくとも前記押釦の一部を露出させる開口部を有する取付けベース体と、を備え、前記本体ケースの内部に、前記検知手段の状態に応じて外部へ出力する信号を生成する回路が実装された回路基板が収納されている発信機であって、
前記本体ケースは、前記取付けベース体の後壁を構成する後壁構成部と、該後壁構成部と一体に設けられ前記検知手段および前記回路基板を収納する収納ケース部と、を備え、
前記取付けベース体は、前記押釦の一部を露出させる開口部を有する前面パネルと、前記本体ケースの前記後壁構成部と嵌合可能な枠体部と、を備え、
前記前面パネルには貫通孔が形成され、
前記後壁構成部には、前記貫通孔に対応した位置に貫通孔を有するボス部が形成され、前記ボス部の下部には切欠きが設けられているとともに、前記開口部の近傍に少なくとも上方を覆う流入阻止壁が形成されているようにしたものである。
上記の構成によれば、発信機を構成する取付けベース体の前面パネルに、電話機プラグ差込口のような貫通孔が形成されている場合に、後壁構成部には貫通孔に対応した位置に貫通孔を有するボス部が形成されるとともに、押釦の前面が臨む開口部の近傍に少なくとも上方を覆う流入阻止壁が形成され、ボス部の下部には切欠きが設けられているので、ボス部の高さが流入阻止壁の高さと同一もしくは大きい場合にも、電話機プラグ差込口からボス部の貫通孔に侵入した水は切欠きから流下し流入阻止壁を超えてしまうことがなく、そのため侵入した水が確実に検知手段の収納部(スイッチ収納部)へ流れ込まないようにすることができる。
ここで、望ましくは、前記ボス部は前記開口部の上方位置に設けられ、前記ボス部と前記流入阻止壁との間には仕切り壁が形成され、該仕切り壁の少なくとも前記ボス部の下方に相当する部位には前記開口部から遠ざかる方向へ向かって下り傾斜するテーパ部が設けられているように構成する。
かかる構成によれば、ボス部と流入阻止壁との間にさらに仕切り壁が形成されているので、電話機プラグ差込口から侵入した水がより確実に検知手段の収納部(スイッチ収納部)へ流れ込まないようにすることができる。また、仕切り壁の少なくともボス部の下方に相当する部位には開口部から遠ざかる方向へ向かって下り傾斜するテーパ部が設けられているので、ボス部の切欠きから流下した水をテーパ部で検知手段収納部から離れる方向へ誘導させることができ、より確実にスイッチ収納部へ流れ込まないようにすることができる。
また、望ましくは、前記本体ケースの前記後壁構成部の下部および前記枠体部の下部にはそれぞれ水抜き穴が形成されているように構成する。
かかる構成によれば、取付けベース体の前面に形成されている電話機プラグ差込口のような貫通孔や押釦の前面が臨む開口部から本体ケース内へ侵入した水を下部の水抜き穴から外部へ排出することができ、これによって侵入した水がケース内に溜まって検知手段(スイッチ)の収納部へ流れ込むのを防止することができる。
さらに、望ましくは、前記取付けベース体にはフランジ部が設けられ、前記フランジ部の裏面には、前記水抜き穴に対応する位置に前記水抜き穴より排出された水を下方へ誘導する溝が形成されているように構成する。
かかる構成によれば、発信機が消火栓箱のパネル等に取り付けられた状態で、取付けベース体のフランジ部がパネルに接触することとなったとしても、水抜き穴から流れ出た水をフランジ部の裏面の溝を通して下方へ誘導し確実に排出させることができる。
また、望ましくは、溝の入り口の左右には、横方向への水の広がりを防止するリブが形成されているように構成する。
かかる構成によれば、水抜き穴から流れ出た水がリブによって横方向へ広がるのを防止して、フランジ部の裏面の溝を通して下方へ円滑に排出させることができる。
さらに、望ましくは、前記枠体部の外壁面には雄ネジが形成され、前記雄ネジの基部側の端部にネジ未形成部分が設けられているとともに、前記雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周に形成された固定用のナットを備え、前記ナットの開口側端部にネジの未形成部分が設けられているように構成する。
かかる構成によれば、枠体部の雄ネジの基部側の端部およびナットの開口側端部に雌ネジの未形成部分が設けられているため、枠体部の外壁面の雄ネジに固定用のナットを螺合させることで発信機を消火栓箱のパネル等に取り付けた際に、水抜き穴から流れ出た水がネジ溝を通って左右に広がるのを防止して、フランジ部の裏面の溝を通して下方へ円滑に排出させることができる。
本発明によれば、電話機プラグ差込口から侵入した水が確実にスイッチ収納部へ流れ込まないようにすることができるとともに、ケース内に浸入した水を排出させることができる発信機を実現することができる。
本発明に係る火災発信機の第1の実施例を示すもので、(A)は発信機の正面図、(B)は発信機の側面図である。 実施例の火災発信機の内部構造を示す分解斜視図である。 実施例の火災発信機を斜め後方から見た斜視図である。 (A)は実施例の火災発信機の中央にて切断して内部構造を示した縦断面図、(B)は実施例の火災発信機を下方から見た底面図である。 実施例の火災発信機を構成する本体ケース内部の押釦回動支承部の構造を示す要部拡大斜視図である。 実施例の火災発信機を構成する本体ケースの前部(後壁構成部)の内部構造を示す斜視図である。 実施例の火災発信機を消火栓箱の扉等のパネルに取り付ける際の様子を示す斜視図である。 実施例の火災発信機を構成する取付けベース体と固定用ナットとの関係を示すもので、(A)は取付けベース体に固定用ナットを近づけた状態を示す断面図、(B)は取付けベース体のネジ未形成部分に固定用ナットのネジ未形成部分を嵌合させた状態を示す断面図である。 本発明に係る火災発信機の第2の実施例を示す斜視図である。 第2実施例の火災発信機を構成する装飾パネルの具体例を示す斜視図である。 第2実施例の火災発信機を消火栓箱の扉等のパネルに取り付ける際の様子を示す斜視図である。 本発明に係る火災発信機の第3の実施例を示す斜視図である。 第3実施例の火災発信機を構成する表示灯の具体例を示す斜視図である。 第3実施例の火災発信機を消火栓箱の扉等のパネルに取り付ける際の様子を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本発明を適用した火災発信機の一実施形態について説明する。
本実施形態の火災発信機(以下、単に発信機と記す)10は、火災等の異常が発生した際に押釦を強く押して内部のスイッチをオンさせることにより異常の発生を知らせる信号を受信機に伝送する機能を備え、建造物の壁面あるいは消火栓箱の扉などに設置されて使用されるように構成されている。具体的には、本実施形態の発信機は、押釦スイッチを有する発信機本体と、発信機本体を壁面等に取り付けるためのリング状のナットからなる固定手段と、発信機本体と合体して一体化される表示灯または装飾パネルなどから構成される。
(第1実施例)
図1〜図4は、第1実施例の発信機を示す。このうち、図1(A)は発信機の正面図、図1(B)は発信機の側面図、図2は発信機の分解斜視図、図3は図1に示す火災発信機を斜め後方から見た斜視図、図4は図1に示す火災発信機の中央にて切断して内部構造を示した縦断面図である。
第1実施例の発信機は、図1に示すように、前面中央に押釦11が設けられている発信機10と、該発信機10を壁面等に取り付けるための固定手段としてのリング状ナット20とを備える。
発信機10は、前面視小判状(円を2本の平行線で上下に切断し、切断された左右両側の弓状部を除いた形状)をなしほぼ中央に押釦11を有する本体ケース12と、該本体ケース12の前端部と係合する収納枠部13Aを背部に有する取付けベース体13と、を備える。取付けベース体13は、ほぼ平坦な前面パネル部を有し該前面パネル部の縁部に、上フランジ部13B1および下フランジ部13B2と横フランジ部13B3(図3参照)が設けられているとともに、中央に押釦11の前面が臨む開口部13Cが形成されている。また、取付けベース体13の収納枠部13Aは上面と下面がそれぞれ円筒の一部をなす円弧状に形成され、それらの周面に、リング状ナット20が螺合可能な部分雄ネジ13D1,13D2が形成されている。
さらに、取付けベース体13の前面には、上記開口部13Cの上方に、収納凹部13E(図2参照)が形成され、該収納凹部13Eの前面側を覆うように小扉14が設けられている。小扉14は、両側部に上下方向に沿って所定の高さを有するリブ14a,14aが形成され、該リブ14a,14aの外側面にガイド溝14bが形成されている。そして、該ガイド溝14bが収納凹部13Eの側壁面に形成されている突状部13aに係合されるとともに、ガイド溝14bの一方の端(図2では上側の端部)が閉塞されている。また、収納凹部13Eの底壁には、突状部13aに対応する高さ位置に、小扉14の断面形状に対応した横長の矩形開口部13bと、取付けベース体13から本体ケース12が外れるのを防止する脱落防止ネジ23が挿通されるネジ挿通孔13eが形成されている。
上記のような構成により、小扉14は、水平な姿勢では前後方向にスライド可能であり、上方へ回動させて開いた後に後方へ移動させることで指を離しても開状態を維持することができるとともに、前方に引き出された状態ではガイド溝14bの後端が突状部13aに当接することで、突状部13aを始点として上下方向に回動することができるようになっている。また、小扉14の両側部にリブ14a,14aが形成されているため、該リブが補強部材として機能し、開閉の際に強い力が加わったとしても扉が湾曲するのを防止することができるとともに、リブ以外の部位を薄くすることで、該小扉14が出入りする収納凹部13Eの奥部の矩形開口部13bの面積を小さくし、ケース内部への水が侵入しにくくすることができる。
なお、収納凹部13Eの底壁には、本体ケース12に内蔵される後述の回路基板上に設けられている電話コネクタに接続された電話ジャックに対応して電話機プラグを挿通可能にするための電話機プラグ差込口13cと、後述の押釦ロック解除用の復旧レバー17の先端が突出するための開口13dが形成されている。
押釦11は、下方へ向かって伸びる2本の脚部11a,11aを有し、該脚部11a,11aの先端(図では下端)には、外側方へ向って突出する突起11b,11bが形成されており、図5に示すように、該突起11b,11bが本体ケース12の前面下部に設けられている一対の支承部12b,12bに係合されることで、突起11b,11bを支点にして前後に回動可能に構成されている。また、押釦11の背部と本体ケース12との間には、圧縮バネ15および押釦スイッチ16が配設され、押釦11が圧縮バネ15のバネ力に抗して後方へ押圧されると、押釦スイッチ16がオンされるように構成されている。
さらに、押釦11の上端には係止片11cが形成されているとともに、本体ケース12の前面の収容凹部12A内に収容され先端が上下動可能にされた復旧レバー17および該復旧レバー17を下方へ向かって押圧する圧縮バネ18が設けられており、押釦11が押圧されると上端の係止片11cが復旧レバー17の先端の爪17aに係合することで押圧された状態が保持される。また、この状態で、復旧レバー17の先端が圧縮バネ18のバネ力に抗して上方へ持ち上げられると、係止片11cと復旧レバー17の爪17aとの係合が外れ、圧縮バネ15のバネ力によって押釦11が前方へ押されて元の位置に復帰するように構成されている。
また、本体ケース12の背部には、発光素子L1が実装された回路基板19および該回路基板19を覆う背面カバー21が、ネジ22によって装着されるように構成されている。本体ケース12には、押釦11の背部に相当する位置に発光素子L1の先端が突出する孔12dが形成されているとともに、押釦11が半透明な樹脂で形成されることで、押釦11を押すことにより押釦スイッチ16がオンされて火災発生を知らせる信号が受信機に伝送され、火災発信機からの信号で発光素子L1が点灯され、その光が半透明な押釦11を通して視認できるように構成されている。
回路基板19上には、押釦スイッチ16がオンされたことを検知して火災発生信号を生成する信号生成回路や生成された信号火災受信機へ送信する信号出力回路、火災発信機からの信号を受信する信号受信回路、受信した信号に応じて発光素子L1を点灯させる駆動回路、電話ジャックに接続され火災発信機の電話機との間で通話信号を送受信する送受信回路などを構成する抵抗やコンデンサ、ICなどの電子部品が実装され、基板にはこれらの電子部品間を電気的に接続する配線パターンが形成されている。
上記本体ケース12と取付けベース体13とは、取付けベース体13背部の収納枠部13Aと本体ケース12の前端部(小判状部分)との嵌め合いにより一体化され、取付けベース体13の収納枠部13Aの底壁に設けられているネジ挿通孔13eに挿通されるネジ23と、本体ケース12の収容凹部12A内に設けられたボス部12B1内に埋設されたナット(図示省略)とによって結合されるように構成されている。
また、背面カバー21には、一対の固定用のネジ22が挿通される一対のネジ挿通孔21aと、上記回路基板19上の回路と火災受信機とを接続するリード線が結合される端子台19Aを露出させたりリード線を引き出したりするための開口部21bが設けられている。
次に、上記本体ケース12の内部構造について、図6を用いて説明する。
本体ケース12は、図6に示すように、取付けベース体13の背部の収納枠部13Aに係合される後壁構成部12Cと、該後壁構成部12Cの背部に設けられ内部に押釦スイッチ16や回路基板19等を収納する収納ケース部12Dとからなる。
後壁構成部12Cは、前面に収容凹部12Aを有するとともに、該収容凹部12Aのほぼ中央に押釦スイッチ16の前端が突出する開口12eが形成され、その上方には復旧レバー17の先端の爪17aが突出する開口12fが形成されている。
また、収容凹部12A内には、押釦スイッチ16の前端が突出する開口12eを囲むように円筒状の仕切り壁12gが形成されているとともに、電話機プラグ差込口13cに対応したボス部12B2が形成されている。さらに、仕切り壁12gの上方に復旧レバー17の押動操作のために可動域スペースが設けられているとともに、該スペースとボス部12B1およびボス部12B2の周辺スペースとを分離する仕切り壁12h1,12h2が形成されている。そして、仕切り壁12h1,12h2の下端には、外側へ広がるように下り傾斜するテーパ部が設けられている。ボス部12B1,12B2と仕切り壁12h1,12h2の高さは、収容凹部12Aの深さとほぼ同一つまり互いにほぼ同一の高さとなるように形成されている。
さらに、電話機プラグ差込口13cに対応したボス部12B2の下部には、切欠きC1が形成されているとともに、開口12eを囲む円筒状の仕切り壁12gの下部にも切欠きC2が形成されている。仕切り壁12h1,12h2下端のテーパ部の端部は、収容凹部12Aを構成する側壁から離間するようにされている。そして、収容凹部12Aを構成する底壁の中央には水抜き穴12iが形成されているとともに、図3に示すように、下フランジ部13B2の背面中央に誘導溝13jが形成されている。また、該誘導溝13jの入り口(上部)には、横方向への水の広がりを防止するため、平行をなす一対のリブ13kが設けられている。さらに、図4に示すように、取付けベース体13の背部の収納枠部13Aの底壁の中央にも水抜き穴13iが形成されている。
上記のような構成を有する本体ケース12の後壁構成部12Cにおいては、電話機プラグ差込口13cから水が侵入したとしても、その水は、差込み口に対応したボス部12B2の下部の切欠きC1から下方へ流れ、仕切り壁12h1のテーパ部で遮られ、押釦スイッチ16の方へ流れ込むのを防止することができる。
また、押釦11の脚部11a,11aの先端を支承する支承部12b,12bを構成するリブには、もともと突起11b,11bが係合する横方向の穴が形成されているため、仕切り壁12h1のテーパ部を伝わって流れ落ちた水は、この穴を経由して収容凹部12Aの底壁の水抜き穴12iへ達し、さらに収納枠部13Aの底壁の水抜き穴13iから下フランジ部13B2の背面の誘導溝13jを経て外部へ排出される。
一方、復旧レバー17の先端の爪17aが突出する開口12fから水が侵入したとしても、その水は、開口12eを囲む円筒状の仕切り壁12gで遮られ、押釦スイッチ16の方へ流れ込むのを防止することができる。また、押釦11の周囲の隙間から侵入した水は、仕切り壁12gの下部の切欠きC1から下方へ流れ、収容凹部12Aの底壁の水抜き穴12iを経て、収納枠部13Aの底壁の水抜き穴13iから外部へ排出される。
なお、ネジ挿通孔13eに対応したボス部12B1には、ボス部12B2の下部の切欠きC1のような切欠きが設けられていないが、ネジ挿通孔13eにネジ23が挿通されるので、水が侵入しにくい上、ネジの頭部にパッキンを介挿することで防水することができるので、支障はない。
なお、押釦11は、下方に突起11b,11bが設けられており、これらを支点にして前後に回動可能となっているため、釦押動時に、押釦11が本体ケース内部に向かって傾倒し、開口部13Cの奥側上部に隙間が生じる。従って、押釦11を強く押す必要があるため、押釦押動操作で親指の指先を上記隙間から発信機内部に勢いよく突っ込んでしまい、ケガをする虞がある。本実施例では、指の進入を防止するために本体ケース12に、開口部11C上部の周に対応する位置に指保護壁を設けている。具体的には、仕切り壁12h1および12h2が、指が内部に突入するのを防止する指保護壁となっており、ボス部12B2等から流入する水が流れるのを防止する機能とを兼ねている。なお、開口部13Cに関しては、上部中央(頂部)周辺に復旧レバー17が格納されているため、指の突入を防止する構造になっている(図2、図5、図6、図9参照)。
上記のような構成を有する火災発信機10は、例えば図7に示すように、本体ケース12の外形に対応した形状の開口30Aを有する消火栓箱や各種機器収容箱の扉のパネルあるいは建物の壁面に設けられている取付けパネルのようなパネル30を挟むようにして、火災発信機10とリング状のナット20を対向させ、火災発信機10の本体ケース12をパネル30の開口30A内に挿入して、背部に突出した取付けベース体13の外周面の部分雄ネジ13D1,13D2に、リング状のナット20の雌ネジ部20Aを螺合させることで、取付けベース体13とナット20とでパネル30を挟み込むことでパネル30に取り付けられる。
さらに、本実施例の発信機においては、図8(A)に拡大して示すように、取付けベース体13の外周面の部分雄ネジ13D1,13D2とナット20の雌ネジ部20Aの開口側端部に、数mmの幅でネジの未形成部13f1と20fがそれぞれ設けられている。これにより、取付けベース体13の部分雄ネジ13D1,13D2にナット20の雌ネジ部20Aを螺合させる際に、先ず未形成部13f1と20fとを嵌合させてからナット20を回すことで、雄ネジと雌ネジの互いの始まり位置を確認しなくともナット20の螺合作業を容易に行なえるように工夫されている。また、取付けベース体13の外周面の部分雄ネジ13D1,13D2の基部側の端部にも、同様にネジ未形成部13f2が設けられている。基部側の端部まで雄ネジが形成されていると、水抜き穴13iから流れた水がネジ溝を通って左右に広がってしまうおそれがあるが、ネジ未形成部13f2が設けられていることにより、左右への水の広がりを防止することができる。さらに、この部分にリブ13kが設けられているため、水抜き穴13iから流れ出た水はすべて誘導溝13jを通して流下するようになる。
すなわち、未形成部13fと20fが設けられていない場合には、取付けベース体13の部分雄ネジ13D1,13D2にナット20を接合させた際に、雄ネジの始まり位置と雌ネジの始まり位置がずれていると、ネジの噛み合わせが悪く、ナット20を回しても円滑に螺合せず、力を入れて無理やり回すとネジ山が破損してしまうおそれがあるが、未形成部13f1,13f2と20fを設けることにより、円滑な螺合が可能となる。
さらに、ナット20に関しては、ネジの未形成部20fが、表裏両方の開口端側にそれぞれ設けられている。これにより、ナット20に表裏の別がなくなり、いずれの面を取付けベース体13の背面に対向させた状態でも円滑に螺合させることができるようになる。また、取付けベース体13側の雄ネジが上フランジ部13B1と下フランジ部13B2に対応した部分雄ネジであるため、全周にわたる雄ネジを形成したものに比べて小さな力でナット20を回して螺合させることができる。また、特に限定されるものではないが、本実施例では、ナット20と部分雄ネジ13D1,13D2には、2条ネジが使用されている。これにより、1条ネジに比べて短い時間に締め付け、取り外しが行なえる。
また、取付け時にネジが螺合し始める場所が対向配置されるので(180度間隔で2箇所)、リング状ナットを最大180度回転させれば螺合を開始させることができ、これにより取付け作業が容易になる。
また、ナット20にネジの開口端側にそれぞれ未形成部20fが設けられているため、このナット20を取付けベース体13側の雄ネジに螺合させた際に、ナット20が前述の水抜き穴13iの上を覆ったとしても、ナット20にネジの開口端側にそれぞれ未形成部20fが設けられているため、図8(B)に示すように、ナット20と取付けベース体13との間に隙間が生じ、その隙間を経由しさらに下フランジ部13B2の背面の誘導溝13jを通って下方へ排出される。
(第1応用例)
次に、図9〜図11を用いて、本発明に係る火災発信機の第1応用例について説明する。
第1応用例は、図9に示すように、発信機10と合体可能な装飾パネル40を設けたもので、本体ケース12と取付けベース体13を有する発信機10は、第1実施例の火災発信機と同じである。本実施例は、円盤状をなす既設の旧型火災発信機を、本発明に係る火災発信機に置き換える際に適用すると有効な応用例である。
装飾パネル40は、図10に示すように、発信機10の左右両側方に位置する一対の弓形の補形部41A,41Bと、発信機10の取付けベース体13を収納可能な収納凹部42aを有する台座部42と、を備え、全体として円盤状をなすように構成されている。そして、台座部42の底壁中央には、発信機10の本体ケース12が挿通可能な開口43が形成され、該開口43の上縁および下縁には、装飾パネル40を壁面等に固定するためのネジを挿通させる切欠き43a,43bが設けられている。上記台座部42の底壁に、本体ケース13の部分ネジ周辺部後面12E(収容凹部12Aの裏面)が接触される。また、収納凹部42aの縁部には、取付けベース体13の上フランジ部13B1および下フランジ部13B2と横フランジ部13B3,13B4が接合される段差部42bが形成されている。
図11には、上記のような構成を有する本実施例における装飾パネル40と一体の発信機10を設置する方法の一例が示されている。図11に示すように、装飾パネル40と一体の火災発信機10は、装飾パネル40の裏面側に設置用プレート44を配設し、設置用プレート44を、消火栓箱や各種機器収容箱の扉のパネルあるいは建物の壁面に設けられている取付けパネルのようなパネルの前面に図示しないネジにて取り付ける(取付けパネルに既設のネジ穴がある場合は、設置用プレートの対応する穴を利用する)。次に、発信機10を取付ベース体13と本体ケース12に分けて、本体ケース12と設置用プレート44で、装飾パネル40を挟むようにして、ネジ45A,45Bを本体ケース12より切欠き43a,43bに挿通して、設置用プレート44の対応する位置に形成されているネジ穴(雌ネジ)46a,46bに螺合させることで取り付けられる。なお、装飾プレート40が、発信機10と設置用プレート44とに共締めされる際、設置用プレート40の外郭円周部の切り欠き(図11、本実施例では2か所)に、装飾パネル40裏面側に設けられた図示しないフック(本実施例では2か所)が係止されるようになっている。取付けパネルそのものにネジ穴等、上述した設置プレート44の各機能を設けて設置用プレート44の代わりとしてもよい。
(第2応用例)
次に、図12〜図15を用いて、本発明に係る火災発信機の第2応用例について説明する。
第2応用は、図12に示すように、発信機10と合体可能な表示灯50を設けたもので、本体ケース12と取付けベース体13を有する発信機10は、第1実施例の発信機のものと同じである。本実施例は、建設中または増築中の建物等に新たに火災発信機や表示灯を設置する際に適用すると有効な応用例である。
表示灯50は、図13(A)に示すように、発信機10の左右両側方に位置する一対の表示部51A,51Bと、発信機10の本体ケース12を収納可能な収納凹部52aを有する台座部52と、を備える。そして、台座部52の底壁中央には、発信機10の本体ケース12が挿通可能な開口53が形成されている。
また、表示部51A,51Bの背部側には、凹部が形成されており、該凹部内に発光素子を実装した基板が収納可能にされている。表示灯50は、赤色の塗料で着色された透明もしくは半透明の樹脂で形成されており、発光素子が点灯されると表示部51A,51Bは赤色で発光する。
図14には、上記のような構成を有する本実施例における表示灯50と一体の発信機10を設置する方法の一例が示されている。図14に示すように、火災発信機10は、本体ケース12の外形に対応した形状の開口30Aを有する消火栓箱や各種機器収容箱の扉のパネルあるいは建物の壁面に設けられている取付けパネルのようなパネル30を挟むようにして、火災発信機10とリング状のナット20を対向させるとともに、火災発信機10とパネル30との間に表示灯50を介在させた状態で、火災発信機10の本体ケース12をパネル30の開口30A内に挿入する。そして、背部に突出した取付けベース体13の外周面の部分雄ネジ13D1と13D2に、ナット20の雌ネジ部20Aを螺合させることで、パネル30に取り付けられる。また、取付の際に、上記台座部52の底壁に、本体ケース13の部分ネジ周辺部後面12E(収容凹部12Aの裏面)が接触される。
また、発信機10の本体ケース12裏面に2個の位置決め用突起12c(図4参照)が設けられ、表示灯50の台座部52の底壁には、上記突起12cに対応する位置に当該突起12cの頭部が係合可能な位置決め用凹部52bが2個設けられており(図13(A)参照)、火災発信機10と表示灯50とを合体させた際に、組み付け誤差を小さくし火災発信機10と表示灯50とのガタツキや位置ずれを減らすことができるようになっている。
なお、表示部51A,51Bの背部に発光素子を収納しない形態としても良い。この場合、表示灯50は、第2実施例と同様、装飾パネルとみなすことができる。具体的には、本実施例の表示灯50と同形状で表示機能を有しない装飾パネル(60)であって、発信機10と同系色で着色された樹脂のものを用いれば、全体として従来から馴染みのある円形状の発信機(発信装置)となる。従って、表示灯と発信機を各々別個に設置する場合には、上述(実施例3)の表示灯50に替えて上記装飾パネル60を使用し、更に発信機10とリング状ナット20とを用いて、上述した表示灯50を用いた場合と同様の取付け方法により発信機として設置することができる。
また、本体ケース12内に発光素子を内蔵し、導光板等によって光を誘導して表示部51A,51Bを構成する透明パネルの端部に光を入射させて表示部51A,51Bの表面より出射させることで光らせるようにしても良い。
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態のものに限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、本体ケース12および取付けベース体13を前面視小判状をなすように形成し、補形部41A,41Bを有する装飾パネル40または表示部51A,51Bを有する表示灯50と合体させる形態のものを示したが、従来の一般的な円盤状の火災発信機に適用することができる。
また、上記実施形態では、本発明を、火災報知システムを構成する火災発信機に適用したものを説明したが、本発明は火災発信機に限定されず、駅のプラットホームや踏切に設置される列車緊急報知用の発信機、トイレや浴室など設置される緊急呼出し用の発信機に広く利用することができる。
10 発信機
11 押釦
12 本体ケース
12A 収容凹部
12D 収納ケース部
12E 収容凹部12Aの裏面(後面)
12g,12h1,12h2 仕切り壁
12i 水抜き穴
13 取付けベース体
13A 収納枠部
13B フランジ部
13D1,13D2 部分雄ネジ
13c 電話機プラグ差込口
13i 水抜き穴
14 小扉
16 押釦スイッチ(検知手段)
17 復旧レバー(操作杆)
19 回路基板
20 リング状ナット(ネジ体)
30 取付けパネル
40 装飾パネル
50 表示灯

Claims (6)

  1. 前方から操作可能な押釦および該押釦が操作されたことを検知可能な検知手段を有する本体ケースと、少なくとも前記押釦の一部を露出させる開口部を有する取付けベース体と、を備え、前記本体ケースの内部に、前記検知手段の状態に応じて外部へ出力する信号を生成する回路が実装された回路基板が収納されている発信機であって、
    前記本体ケースは、前記取付けベース体の後壁を構成する後壁構成部と、該後壁構成部と一体に設けられ前記検知手段および前記回路基板を収納する収納ケース部と、を備え、
    前記取付けベース体は、前記押釦の一部を露出させる開口部を有する前面パネルと、前記本体ケースの前記後壁構成部と嵌合可能な枠体部と、を備え、
    前記前面パネルには貫通孔が形成され、
    前記後壁構成部には、前記貫通孔に対応した位置に貫通孔を有するボス部が形成され、前記ボス部の下部には切欠きが設けられているとともに、前記開口部の近傍に少なくとも上方を覆う流入阻止壁が形成されていることを特徴とする発信機。
  2. 前記ボス部は前記開口部の上方位置に設けられ、前記ボス部と前記流入阻止壁との間には仕切り壁が形成され、該仕切り壁の少なくとも前記ボス部の下方に相当する部位には前記開口部から遠ざかる方向へ向かって下り傾斜するテーパ部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発信機。
  3. 前記本体ケースの前記後壁構成部の下部および前記枠体部の下部にはそれぞれ水抜き穴が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の発信機。
  4. 前記取付けベース体にはフランジ部が設けられ、
    前記フランジ部の裏面には、前記水抜き穴に対応する位置に前記水抜き穴より排出された水を下方へ誘導する溝が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の発信機。
  5. 前記溝の入り口の左右には、横方向への水の広がりを防止するリブが形成されていることを特徴とする請求項4に記載の発信機。
  6. 前記枠体部の外壁面には雄ネジが形成され、前記雄ネジの基部側の端部にネジ未形成部分が設けられているとともに、
    前記雄ネジに螺合可能な雌ネジが内周に形成された固定用のナットを備え、前記ナットの開口側端部にネジの未形成部分が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の発信機。
JP2017013066A 2017-01-27 2017-01-27 発信機 Active JP6781060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013066A JP6781060B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 発信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017013066A JP6781060B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 発信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018120517A true JP2018120517A (ja) 2018-08-02
JP6781060B2 JP6781060B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=63045191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017013066A Active JP6781060B2 (ja) 2017-01-27 2017-01-27 発信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6781060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109276085A (zh) * 2018-09-07 2019-01-29 杨建清 一种具有分阶销售的圆柱形保鲜产品用售卖柜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440394U (ja) * 1990-07-27 1992-04-06
JPH0440395U (ja) * 1990-07-27 1992-04-06
JPH0894241A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd スイッチボックス
JP2003193867A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mikuni Corp スロットルポジションセンサの取付構造
JP2003225161A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
US20100147659A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Chia-Wei Lin Moisture-proof push-type switch module
JP2014157446A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP2014157694A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
JP2014160310A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nohmi Bosai Ltd 発信機
KR101444819B1 (ko) * 2013-12-09 2014-09-26 (주)미래이앤아이 커버가 부착된 방수형 발신기

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0440394U (ja) * 1990-07-27 1992-04-06
JPH0440395U (ja) * 1990-07-27 1992-04-06
JPH0894241A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Sanyo Electric Co Ltd スイッチボックス
JP2003193867A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Mikuni Corp スロットルポジションセンサの取付構造
JP2003225161A (ja) * 2002-02-06 2003-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気湯沸かし器
US20100147659A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Chia-Wei Lin Moisture-proof push-type switch module
JP2014157446A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nohmi Bosai Ltd 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP2014157694A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Omron Automotive Electronics Co Ltd スイッチ装置
JP2014160310A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Nohmi Bosai Ltd 発信機
KR101444819B1 (ko) * 2013-12-09 2014-09-26 (주)미래이앤아이 커버가 부착된 방수형 발신기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109276085A (zh) * 2018-09-07 2019-01-29 杨建清 一种具有分阶销售的圆柱形保鲜产品用售卖柜
CN109276085B (zh) * 2018-09-07 2020-04-10 徐超骏 一种具有分阶销售的圆柱形保鲜产品用售卖柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP6781060B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277573B1 (ja) 発信機及び表示灯付き発信機
US20060225995A1 (en) Button waterproofing structure
JP6247036B2 (ja) 発信機
JP6103974B2 (ja) 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP7184964B2 (ja) 発信機
US20130098712A1 (en) Control for lift for pool
JP6829625B2 (ja) 発信機
JP2018120517A (ja) 発信機
US20180025593A1 (en) Doorbell system and doorbell chime
JP2007102555A (ja) 防災防犯機器の防水構造
JP6785700B2 (ja) インターホン機器
JP2023064395A (ja) 発信機
JP2019032813A (ja) 非常警報装置
JP2006059278A (ja) 壁掛け型火災警報器
KR200155283Y1 (ko) 소방용 경보장치
JP6007351B1 (ja) 表示灯
JP2006213430A (ja) エレベータ用ボタン装置
JP2022116405A (ja) 表示灯付発信機用アダプタおよび防災関連機器収容箱用扉
JP7475166B2 (ja) インターホン機器
JPH10105844A (ja) 火災発信機
JP7091838B2 (ja) 照明器具
KR101266702B1 (ko) 실내용 도어 손잡이
JPH074319Y2 (ja) 脚立用転落防止警報装置
JP2001014559A (ja) こじ開け防止構造を備えた防犯機器
JP6856437B2 (ja) 発信機の取付け器具および取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6781060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250