JP2003192812A - 可塑剤含有樹脂成形体 - Google Patents

可塑剤含有樹脂成形体

Info

Publication number
JP2003192812A
JP2003192812A JP2001391894A JP2001391894A JP2003192812A JP 2003192812 A JP2003192812 A JP 2003192812A JP 2001391894 A JP2001391894 A JP 2001391894A JP 2001391894 A JP2001391894 A JP 2001391894A JP 2003192812 A JP2003192812 A JP 2003192812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
meth
mass
molded product
resin molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001391894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsushi Fukuzumi
達志 福住
Masatoshi Ura
正敏 浦
Motomi Tanaka
基巳 田中
Takaaki Ito
隆明 伊藤
Kenji Abe
健司 安部
Naoki Mochida
直規 望田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Carpet Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Carpet Co Ltd
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Carpet Co Ltd, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Carpet Co Ltd
Priority to JP2001391894A priority Critical patent/JP2003192812A/ja
Publication of JP2003192812A publication Critical patent/JP2003192812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可塑剤のブリードアウトを大幅に抑制した
可塑剤含有樹脂成形体を提供する。 【解決手段】 計算溶解性パラメーターが9.4以上で
あり、ヒドロキシル基を有する共重合体(X)を含有す
る可塑剤移行防止用水性被覆材により被覆されている、
本発明の可塑剤含有樹脂成形体によれば、長期間経過し
ても、可塑剤のブリードアウトを大幅に抑制することが
できる。また、上記可塑剤含有樹脂成形体は、各種用途
に用いることができるが、中でもカーペットバッキング
材、シート、フィルム等として好適に用いられ、工業上
極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可塑剤のブリード
アウトが抑制された可塑剤含有樹脂成形体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリ塩化ビニルゾルやアクリルゾル等の
可塑剤含有樹脂は、現在、幅広い用途で使用されてい
る。しかしながら、この可塑剤含有樹脂は、経時的に、
可塑剤が樹脂内部から表面に移行してブリードアウトす
るため、その成形品は、長期間経過すると、表面のべた
つき、それによる塵埃の付着、又はそれを置いた場所が
汚染される等の問題を発生することがあった。
【0003】この問題点を解決するために、現在、汎用
的に使用されている可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂に対
しては、各種の可塑剤移行防止用組成物が提案されてい
る。例えば、特公平8−19250号公報では、メタク
リル酸メチルとカルボキシル基含有エチレン性不飽和単
量体よりなる共重合体と、アルキレンイミンを反応させ
ることを特徴とする可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂用可
塑剤移行防止剤が提案されており、特開平8−4800
9号公報には(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルを
含有するアクリル系樹脂に架橋性化合物、有機系酸触媒
を配合した可塑剤移行防止剤を塗布した可塑剤含有ポリ
塩化ビニル系樹脂成形体が提案されている。
【0004】しかしながら、これらの可塑剤移行防止剤
は全て溶剤に樹脂が溶解している溶液型の可塑剤移行防
止剤であるため、取り扱いに注意する必要があり、さら
に、揮発性の溶剤が大量に含まれているためVOC対策
の面でも好ましくなかった。
【0005】また、特開2000−169788号公報
では、カルボキシル基含有共重合体水性エマルション
に、オキサゾリン基含有水溶性樹脂を架橋剤として配合
し、アンモニア等のアミン類を反応抑制剤として配合し
た可塑剤移行防止用水性塗料が提案されており、特開2
001−106943号公報では、第3級アミン塩基及
びまたは第4級アミン塩基を有し、共重合体のガラス転
移温度が−5〜50℃である可塑剤移行防止用水性塗料
が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
も可塑剤移行防止性能や貯蔵安定性等の面で満足できる
ものではなく、従来の可塑剤移行防止用水性被覆材を可
塑剤含有樹脂成形体に被覆しても、可塑剤のブリードア
ウトが抑制することができなかった。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、特定の計算溶解性パラメーター(Sp値)を有
するとともに、ヒドロキシル基を有する共重合体を含有
する可塑剤移行防止用水性被覆材を塗布することによっ
て、可塑剤のブリードアウトを大幅に抑制した可塑剤含
有樹脂成形体を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の可塑剤含有樹脂
成形体は、計算溶解性パラメーターが9.4以上であ
り、ヒドロキシル基を有する共重合体(X)を含有する
可塑剤移行防止用水性被覆材により被覆されていること
を特徴とする。また、上記可塑剤含有樹脂成形体は、カ
ーペットバッキング材として好適に用いられる。また、
上記可塑剤含有樹脂成形体は、シート又はフィルムとし
て好適に用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の可塑剤含有樹脂成形体に
適用される可塑剤移行防止用水性被覆材は、ヒドロキシ
ル基を有する共重合体(X)を含有する。以下、上記可
塑剤移行防止用水性被覆材について説明する。上記共重
合体(X)は、その構成成分として、ヒドロキシル基含
有エチレン性不飽和単量体を用いることにより、共重合
体(X)にヒドロキシル基を導入することができる。上
記ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル等の
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、(メタ)アク
リル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポ
リプロピレングリコール等の(メタ)アクリル酸ポリオ
キシアルキレングリコールエステルや、カプロラクトン
変性(メタ)アクリル酸エステル等を挙げることができ
る。これらは、単独または2種類以上を組み合わせて使
用することができる。このように、共重合体(X)がヒ
ドロキシル基を有することによって、可塑剤移行防止用
水性被覆材から形成される塗膜の可塑剤移行防止性能
や、耐アルカリ基材性が良好になる。
【0010】上記ヒドロキシル基含有エチレン性不飽和
単量体以外の構成成分としては、炭素数1〜2のアルキ
ル基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体を使用
するのが好ましい。これを用いることによって、可塑剤
移行防止性能等が向上する傾向にあるためである。上記
炭素数1〜2のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸
エステル単量体としては、(メタ)アクリル酸メチルや
(メタ)アクリル酸エチルを挙げることができるが、中
でもメタクリル酸メチルが好ましい。
【0011】また、上記以外のエチレン性不飽和単量体
としては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マ
レイン酸モノブチル、イタコン酸モノメチル、イタコン
酸モノブチル、ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル−シュウ酸付加体、(メタ)アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル−テトラヒドロフタル酸無水
物付加体等のカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量
体、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2
−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メ
タ)アクリル酸ステアリル等の炭素数3〜18の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステル、(メタ)アクリル酸
2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシ
エチル等の(メタ)アクリル酸アルコシキアルキルエス
テル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル
酸イソボルニル、ジ(メタ)アクリル酸エチレングリコ
ール、ジ(メタ)アクリル酸ブチレングリコール等のジ
(メタ)アクリル酸グリコールエステル、トリ(メタ)
アクリル酸トリメチロールプロパン等のトリ(メタ)ア
クリル酸エステル、アクリル酸2,2,2−トリフルオ
ロエチル等の(メタ)アクリル酸フルオロアルキルエス
テル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸
グリシジル、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン等の芳香族ビニル化合物、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)
アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド
等の化合物を挙げることができる。
【0012】さらに、共重合体(X)の構成成分とし
て、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等のカルボニ
ル基含有エチレン性不飽和単量体を使用し、可塑剤移行
防止用水性被覆材中に、2個以上のヒドラジル残基を有
する有機ヒドラジド化合物を添加しておくことで、塗膜
形成時に、共重合体(X)が有するカルボニル基とヒド
ラジル残基の間で架橋反応を起こさせることができ、可
塑剤移行防止性能をさらに向上させることができる。こ
の場合、2個以上のヒドラジル残基を有する有機ヒドラ
ジン化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、セバシ
ン酸ジヒドラジド等の2塩基酸ジヒドラジド、1,3−
ビス(ヒドラジノカルボエチル)−5−イソプロピルヒ
ダントイン(商品名「アミキュアVDH」、味の素ファ
インテクノ(株))等の有機ヒドラジン化合物を挙げる
ことができる。
【0013】上記共重合体(X)の構成成分は、必要に
応じて適宜選択して使用することができるが、中でも2
0℃における単量体の水への溶解度が1g/100ml
(水)以上である単量体を使用するのが、可塑剤移行防
止性能の面から好ましい。20℃における単量体の水へ
の溶解度が1g/100ml(水)以上であるエチレン
性不飽和単量体としては、(メタ)アクリル酸2−メト
キシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキ
シエチル−シュウ酸付加体、(メタ)アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル−テトラヒドロフタル酸無水物付加体等
のカルボキシル基含有エチレン性不飽和単量体、(メ
タ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルア
ミド等が挙げられる。
【0014】上記可塑剤移行防止用水性被覆材に含有さ
れる共重合体(X)は、計算溶解性パラメーター(Sp
値)が9.4以上であり、より好ましくは9.45以上
であり、更に好ましくは9.5以上である。これは、計
算溶解性パラメーター(Sp値)が9.4以上であれ
ば、共重合体(X)の可塑剤に対する溶解性が低下し、
可塑剤移行防止用水性被覆材から形成される塗膜の可塑
剤移行防止性能が良好となるためである。
【0015】以下、溶解性パラメーター(Sp値)及
び、その算出方法を説明する。溶解性パラメーター(S
p値)は、凝集エネルギー密度、すなわち1分子の単位
体積当たりの蒸発エネルギーを1/2乗したもので、単
位体積当たりの極性の大きさを示す数値である。また、
その算出方法は、共重合体(X)の構成成分である単量
体のsmallの式による溶解性パラメーター(Sp
値)から算出することができる。ここで、smallの
式による溶解性パラメーター(Sp値)とは、溶剤ハン
ドブック(第1版)(講談社刊)p91〜p97に記載
されているように、単量体を構成する化学構造毎に決め
られた値の合計に密度を掛けたものを当該単量体の分子
量で割ることで得られるものであり、物質の化学構造と
密度に基づいて算出されるものである。なお、共重合体
(X)の計算溶解性パラメーター(Sp値)は、上記の
ようにして求めた各単量体の計算溶解性パラメーター
(Sp値)を用いて、以下の計算式により算出されるも
のである。
【0016】
【数1】 ただし、Sp(i)は単量体iの計算溶解性パラメータ
ー(Sp値)、W(i)は単量体iの質量分率を示す。
【0017】共重合体(X)は、その水酸基価が20〜
90mgKOH/gの範囲となるように、ヒドロキシル
基を有するのが好ましく、更に好ましくは、30〜85
mgである。これは、水酸基価を20mgKOH/g以
上とすることによって、充分な可塑剤移行防止性能や、
耐アルカリ基材性が得られる傾向にあるためである。ま
た、90mgKOH/g以下とすることによって、塗膜
の耐水性が良好となる傾向にあるためである。
【0018】共重合体(X)は、Foxの式より算出さ
れる計算ガラス転移温度(Tg)が15〜70℃の範囲
にあることが好ましく、20〜65℃の範囲にあること
がより好ましい。なお、Foxの式とは、共重合体のT
gについての下記の関係式である。なお、共重合体
(X)を得る際に多段重合を行った場合は、共重合体
(X)を構成する全単量体量を100質量%として各層
を構成する単量体の質量分率を算出し、Foxの式を用
いて算出したものを共重合体(X)のTgとする。
【0019】
【数2】 ただし、Wiは単量体iの質量分率、Tgiは単量体i
のホモポリマーのTgを示す。
【0020】共重合体(X)は、上述の構成成分を溶液
重合法、懸濁重合法、乳化重合法等によって共重合させ
て得ることができ、得られた樹脂を水性媒体中に溶解、
又は分散させることで、可塑剤移行防止用水性被覆材を
得ることができる。例えば、懸濁重合法により得られた
固形樹脂に、塩基性物質等を添加して水性媒体中に溶
解、または分散させたものや、水性媒体中で共重合体
(X)100質量部に対し界面活性剤を0.1〜10質
量部の範囲で含有させて乳化重合法により得られたもの
であることが好ましい。また、この際使用する乳化剤
や、分散剤は、特に制限されるものではなく、アニオン
系乳化剤、ノニオン系乳化剤、カチオン系乳化剤を適宜
選択して使用することができるのみならず、乳化剤分子
中にエチレン性不飽和単量体と共重合可能な二重結合を
有する、いわゆる反応性乳化剤も使用することができ
る。
【0021】また、適用する懸濁重合法や乳化重合法
は、特に制約されるものではなく、例えば乳化重合であ
れば、乳化剤の存在下、単量体混合物を重合系内に供給
し、水溶性開始剤により重合を行わせる方法や、有機過
酸化物とチオ硫酸ナトリウム等の還元剤を組み合わせた
レドックス系開始剤により重合を行わせる等の方法を使
用して、共重合体(X)を得ることができる。
【0022】また、単量体の重合系中への供給方法は、
従来公知の手法を用いることができる。さらに、各種重
合法を用いて共重合体(X)を重合する際に、分子量の
調整が必要な場合には、分子量調整剤として、n−ドデ
シルメルカプタン、α−スチレンダイマー等の連鎖移動
剤を用いることで分子量の調整が可能である。
【0023】上記共重合体(X)を主成分とする可塑剤
移行防止用水性被覆材は、その性能をさらに向上させる
ために、必要に応じて、各種水分散型樹脂、各種水溶性
樹脂、酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収剤、光安定剤、
帯電防止剤、顔料、染料、防カビ剤、防藻剤、発泡剤、
滑剤等を配合することもできる。
【0024】本発明の可塑剤含有樹脂成形体は、可塑剤
移行防止用水性被覆材を可塑剤含有樹脂に塗布して製造
される。上記可塑剤移行防止用水性被覆材を塗布される
ものとしては、可塑剤を含有した樹脂を成形したもので
あれば特に制約を受けるものではなく、可塑剤含有塩化
ビニル樹脂や可塑剤含有アクリル樹脂等の公知の可塑剤
含有樹脂を用いて、射出成形法等の公知の方法で成形さ
れた成形体に使用することができるが、特にカーペット
バッキング材用に成形された可塑剤含有樹脂成形体や、
フィルムやシート状に成形された可塑剤含有樹脂成形体
に適用することが特に好ましい。
【0025】可塑剤移行防止用水性被覆材を塗布する方
法としては、ドクターブレードコート法、グラビアロー
ルコート法、エアナイフコート法、ディップコート法、
スプレーコート法、カーテンロール法、ロッド法等の公
知の方法が挙げられる。また、上記方法により可塑剤移
行防止用水性被覆材を塗装した場合は、分散媒である水
を揮発させるために、公知の自然乾燥法、熱風乾燥法、
赤外線乾燥法、遠赤外線乾燥法等の各種の乾燥方法によ
り、塗膜を乾燥させることができる。
【0026】また、本発明の可塑剤含有樹脂成形体を得
る他の方法として、あらかじめ可塑剤移行防止用水性被
覆材よりなる塗膜を形成し、これを可塑剤含有樹脂に被
覆して、共押出しラミネート法、押出しコーティング
法、押出しラミネート法、ラミネート法等を適宜選択し
て得ることができる。
【0027】このようにして製造された本発明の可塑剤
含有樹脂成形体は、各種用途に使用することができる
が、特にカーペットバッキング材(裏糊材)や、シー
ト、フィルム等に好適に使用することができる。
【0028】以上説明したように、計算溶解性パラメー
ター(Sp値)が9.4以上であり、ヒドロキシル基を
有する共重合体(X)を含有する可塑剤移行防止用水性
被覆材を塗布した可塑剤含有樹脂成形体によれば、長期
間経過しても、可塑剤のブリードアウトを大幅に抑制す
ることができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 (可塑剤含有アクリル樹脂成形体(1)の製造)乳化重
合法により、下記に示す単量体組成のコア/シェル型ア
クリル系エマルションを製造した。そして、これを入り
口温度220℃、出口温度95℃、アトマイザー回転数
25000rpmの条件で、スプレードライを行い、ア
クリル樹脂粉体を製造した。
【0030】(エマルション単量体組成) コア部:メタクリル酸メチル40質量%、アクリル酸n
−ブチル60質量% シェル部:メタクリル酸メチル100質量% コア/シェル比:50/50(質量比)
【0031】次いで、上記アクリル樹脂粉体100g、
可塑剤としてフタル酸ジイソノニル120gをホモディ
スパーで攪拌混合し、アクリル樹脂粉体が均一に分散さ
れたゾルを作製した。このゾルを減圧脱泡したものを乾
燥後の膜厚が約2mmになるように、ガラス板に塗装
し、150℃で10分間加熱乾燥して、評価用の可塑剤
含有アクリル樹脂からなる被膜を成形した。
【0032】(可塑剤含有アクリル樹脂成形体(2)の
製造)乳化重合法により、上記可塑剤含有アクリル樹脂
(1)の製造に用いたエマルションと同様の単量体組成
のコア/シェル型アクリル系エマルションを製造した。
そして、これを入り口温度220℃、出口温度95℃、
アトマイザー回転数25000rpmの条件で、スプレ
ードライを行い、アクリル樹脂粉体を製造した。次い
で、上記アクリル樹脂粉体100g、炭酸カルシウム1
00g、可塑剤としてフタル酸ジオクチル120gをホ
モディスパーで攪拌混合し、アクリル樹脂粉体が均一に
分散されたゾルを作製した。このゾルを減圧脱泡したも
のを乾燥後の膜厚が約2mmになるように、ガラス板に
塗装し、150℃で10分間加熱乾燥して、評価用の可
塑剤含有アクリル樹脂からなる被膜を成形した。
【0033】(可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂成形体の
製造)ポリ塩化樹脂粉体(「ゼオン121」、日本ゼオ
ン(株)製)100gに、炭酸カルシウム100g、可
塑剤としてフタル酸ジオクチル120gをホモディスパ
ーで攪拌混合し、ポリ塩化ビニル樹脂粉体が均一に分散
されたゾルを作製した。このゾルを減圧脱泡したものを
乾燥後の膜厚が約2mmとなるように、ガラス板に塗装
し、150℃で10分間加熱乾燥して、評価用の可塑剤
含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被膜を成形した。
【0034】(製造例A−1)攪拌機、冷却器、温度計
を備えた重合容器に脱イオン水60質量部を仕込み、内
温を60℃に昇温した。次に、表1に示される組成の単
量体混合物100質量部、界面活性剤、及び脱イオン水
35質量部を十分に混合し、均一な乳化状態のプレエマ
ルション(以下「PE液」と略す)を作製した。作製し
たPE液5質量部を上記重合容器内へ入れ、重合容器の
内温を80℃まで昇温し、内温が安定した段階で過硫酸
ナトリウム0.1質量部を脱イオン水5質量部に溶解し
たものを添加し1時間放置した。1時間経過後からPE
液の残りと、過硫酸ナトリウム0.2質量部を脱イオン
水10質量部に溶解したものを重合容器の内温を80℃
に維持しながら3時間かけて重合容器中に滴下し、滴下
完了後、内温を80℃に2時間維持して反応を完結し
た。反応完結後、冷却を行い、エマルションのpHが
7.5〜10の間になるように、28質量%アンモニア
水溶液を添加し、加熱残分が45%となるように脱イオ
ン水を加えた。
【0035】
【表1】 以下、表中の略語を説明する。MMAはメタクリル酸メ
チル、EMAはメタクリル酸エチル、MAはアクリル酸
メチル、EAはアクリル酸エチルであり、これらを
(A)群とする。2HEAはアクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、2HEMAはメタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、2HPMAはメタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル、FM2はプラクセルFM2(ダイセル化学工業
(株)製)であり、これらを(B)群とする。Stはス
チレン、n−BMAはメタクリル酸n−ブチル、2−M
TAはアクリル酸2−メトキシエチル、DAAmはダイ
アセトンアクリルアミド、MAAはメタクリル酸、AE
−HHはアクリエステルHH(三菱レイヨン(株)
製)、AAmはアクリルアミドであり、これらを(C)
群とする。NP−203はアニオン系乳化剤(「サンノ
ールNP−2030」、ライオン(株)製)、TD−3
13はアニオン系乳化剤(「サンノールTD−313
0」、ライオン(株)製)、SE−10Nはアニオン系
反応性乳化剤(「アデカリアソープSE−10N」、旭
電化(株)製)、TD−120はノニオン系乳化剤
(「レオコールTD−120」、ライオン(株)製)、
TD−700はノニオン系乳化剤(「レオコールTD−
700」、ライオン(株)製)、APDHはアジピン酸
ジヒドラジド、VDHは1,3−ビス(ヒドラジノカル
ボエチル)−5−イソプロピルヒダントイン(「アミキ
ュアVDH」、味の素ファインテクノ(株)製)を示
す。
【0036】上記エマルション100gに対し、20℃
で造膜できるように、表2に従って造膜助剤を添加して
十分に攪拌した後、増粘剤としてアデカノール(「UH
−420」、旭電化(株)製)を1.5g、消泡剤とし
てサーフィノール(「DF−58」、日信化学工業
(株))を0.2g添加して、再度十分に攪拌したもの
を100メッシュナイロン紗でろ過したものを、評価用
の可塑剤移行防止用水性被覆材とした。この可塑剤移行
防止用水性被覆材を上述した可塑剤含有アクリル樹脂
(1)、(2)、及び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂か
らなる被膜上に、乾燥後の膜厚が10μmになるよう
に、アプリケーターを用いて塗装した。それを15分間
室温で放置してから、90℃の乾燥機中で60分乾燥さ
せ、可塑剤移行防止用水性被覆材を被覆した試験片を作
製した。また、得られたアクリル系エマルションの固形
分(加熱残分)、粘度、pHは、表1の通りであった。
【0037】
【表2】
【0038】(製造例A−2)製造例A−1と同様の方
法で、表1に示される単量体混合物、乳化剤を使用して
乳化重合を行い、アクリル系エマルションを製造した。
次いで、このエマルションを用い、製造例A−1と同様
の方法で、可塑剤移行防止用水性被覆材を製造し、それ
を上述した可塑剤含有アクリル樹脂(1)、(2)、及
び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被膜上に被覆
して試験片を作製した。なお、VDH(「アミキュアV
DH」、味の素ファインテクノ(株)製)は同量の脱イ
オン水に溶解して添加した。また、得られたアクリル系
エマルションの固形分(加熱残分)、粘度、pHは、表
2の通りであった。
【0039】(製造例A−3)本製造例は、2段滴下法
を用いて、アクリル系エマルションを重合した。まず、
製造例A−1と同様な重合容器内に、脱イオン水60質
量部を仕込み、60℃に昇温した。そして、1段目とし
て、表1に示される組成の単量体混合物のうち、メタク
リル酸メチル47.5質量部、アクリル酸エチル2.5
質量部、アニオン系反応性乳化剤(「アデカリアソープ
SE−10N」、旭電化(株)製)1.5質量部、及び
脱イオン水17.5質量部を十分に混合し、均一な乳化
状態のPE液(1)を作製した。作製したPE液(1)
5質量部を重合容器内へ入れ、重合容器の内温を80℃
まで昇温し、内温が安定した段階で、過硫酸ナトリウム
0.1質量部を脱イオン水5質量部に溶解したものを添
加し1時間放置した。1時間経過後からPE液(1)の
残りと、過硫酸ナトリウム0.1質量部を脱イオン水5
質量部に溶解したものを重合容器の内温を80℃に維持
しながら1.5時間かけて重合容器中に滴下し、滴下完
了後、内温を80℃に3時間維持した。次いで2段目と
して、残りのメタクリル酸メチル12質量部、アクリル
酸エチル24質量部、メタクリル酸2−ヒドロキシプロ
ピル11質量部、ダイアセトンアクリルアミド3質量部
と、アニオン系反応性乳化剤(「アデカリアソープSE
−10N」、旭電化(株)製)1.5質量部、及び脱イ
オン水17.5質量部を十分に混合し、均一な乳化状態
のPE液(2)を作製し、PE液(2)と、過硫酸ナト
リウム0.1質量部を脱イオン水5質量部に溶解したも
のを重合容器の内温を80℃に維持しながら1.5時間
かけて重合容器中に滴下し、滴下完了後、内温を80℃
に2時間維持して反応を完結した。反応完結後、冷却を
行い、エマルションのpHが7.5〜10の間になるよ
うに28質量%アンモニア水溶液を添加し、アジピン酸
ジヒドラジド1.9質量部を添加した後に、ノニオン系
乳化剤(「レオコールTD−700」、ライオン(株)
製)の50%水溶液6質量部を添加し、加熱残分が45
%となるように脱イオン水を加えた。
【0040】上記エマルション100gに対し、20℃
で造膜できるように、表2に従って造膜助剤を添加して
十分に攪拌した後、増粘剤としてアデカノール(「UH
−420」、旭電化(株)製)を1.5g、消泡剤とし
てサーフィノール(「DF−58」、日信化学工業
(株))を0.2g添加して、再度十分に攪拌したもの
を100メッシュナイロン紗でろ過したものを、評価用
の可塑剤移行防止用水性被覆材とした。この可塑剤移行
防止用水性被覆材を上述した可塑剤含有アクリル樹脂
(1)、(2)、及び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂か
らなる被膜上に、乾燥後の膜厚が10μmになるよう
に、アプリケーターを用いて塗装した。それを15分間
室温で放置してから、90℃の乾燥機中で60分乾燥さ
せ、可塑剤移行防止用水性被覆材を被覆した試験片を作
製した。また、得られたアクリル系エマルションの固形
分(加熱残分)、粘度、pH、は表1の通りであった。
【0041】(製造例A−4)製造例A−3と同様に、
2段滴下法を用いてアクリル系エマルションを製造し
た。次いで、このエマルションを用い、製造例A−1と
同様の方法で、可塑剤移行防止用水性被覆材を製造し、
それを上述した可塑剤含有アクリル樹脂(1)、
(2)、及び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被
膜上に被覆して試験片を作製した。なお、1段目と2段
目の単量体組成は下記の通りである。また、得られたア
クリル系エマルションの固形分(加熱残分)、粘度、p
H、は表1の通りであった。
【0042】 1段目:メタクリル酸メチル 47.5質量部 アクリル酸エチル 2.5質量部 2段目:メタクリル酸メチル 21質量部 アクリル酸エチル 15質量部 メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル 11質量部 ダイアセトンアクリルアミド 3質量部
【0043】(製造例A−5)製造例A−1と同様の方
法で、表1に示される単量体混合物、乳化剤を使用して
乳化重合を行い、アクリル系エマルションを製造した。
次いで、このエマルションを用い、実施例1と同様の方
法で、可塑剤移行防止用水性被覆材を製造し、それを上
述した可塑剤含有アクリル樹脂(1)、(2)、及び可
塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被膜上に被覆して
試験片を作製した。また、得られたアクリル系エマルシ
ョンの固形分(加熱残分)、粘度、pHは、表1の通り
であった。
【0044】(製造例A−6)製造例A−3と同様に、
2段滴下法を用いてアクリル系エマルションを製造し
た。次いで、このエマルションを用い、製造例A−1と
同様の方法で、可塑剤移行防止用水性被覆材を製造し、
それを上述した可塑剤含有アクリル樹脂(1)、
(2)、及び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被
膜上に被覆して試験片を作製した。なお、1段目と2段
目の単量体組成は下記の通りである。また、得られたア
クリル系エマルションの固形分(加熱残分)、粘度、p
H、は表1の通りであった。
【0045】 1段目:メタクリル酸メチル 38質量部 スチレン 12質量部 2段目:メタクリル酸メチル 27質量部 メタクリル酸n−ブチル 3質量部 メタクリル酸2−ヒドロキシエチル 18質量部 プラクセルM2 2質量部
【0046】(製造例B−1〜B−4)製造例A−1と
同様の方法で、表3に示される単量体混合物、乳化剤を
使用して乳化重合を行い、アクリル系エマルションを製
造した。次いで、このエマルションを用い、製造例A−
1と同様の方法で、可塑剤移行防止用水性被覆材を製造
し、それを上述した可塑剤含有アクリル樹脂(1)、
(2)、及び可塑剤含有ポリ塩化ビニル樹脂からなる被
膜上に被覆して試験片を作製した。なお、製造例B−1
及び製造例B−4のアジピン酸ジヒドラジドは同量の脱
イオン水に分散して添加した。また、得られた各々のア
クリル系エマルションの固形分(加熱残分)、粘度、p
H、は表3の通りであった。
【0047】
【表3】 以下、表中の略語を説明する。MMAはメタクリル酸メ
チル、EAはアクリル酸エチルであり、これらを(A)
群とする。2HEMAはメタクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、2HPMAはメタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ルであり、これらを(B)群とする。Stはスチレン、
n−BMAはメタクリル酸n−ブチル、2−EHAはア
クリル酸2−エチルヘキシル、2−MTAはアクリル酸
2−メトキシエチル、DAAmはダイアセトンアクリル
アミド、MAAはメタクリル酸、AE−HHはアクリエ
ステルHH(三菱レイヨン(株)製)であり、これらを
(C)群とする。NP−203はアニオン系乳化剤
(「サンノールNP−2030」、ライオン(株)
製)、TD−313はアニオン系乳化剤(「サンノール
TD−3130」、ライオン(株)製)、SE−10N
はアニオン系反応性乳化剤(「アデカリアソープSE−
10N」、旭電化(株)製)、TD−120はノニオン
系乳化剤(「レオコールTD−120」、ライオン
(株)製)、TD−700はノニオン系乳化剤(「レオ
コールTD−700」、ライオン(株)製)、APDH
はアジピン酸ジヒドラジドを示す。
【0048】各製造例で製造された試験片について、可
塑剤移行防止性能、汚染性及び耐アルカリ基材性の評価
を行った。以下、評価方法を述べる。
【0049】(可塑剤移行量評価方法)各製造例で作製
された試験片の可塑剤移行防止用水性被覆材で被覆され
た面に、あらかじめ重量(W−1(単位g))を測定し
ておいた5cm×5cmの塩化ビニル樹脂シートを載
せ、その上にガラス板を置き、さらにガラス板の上に5
00g/cm2となるように重りを置いて、80℃の乾
燥機中に入れ、24時間経過後乾燥機より取り出し、室
温まで自然冷却した。冷却後、塩化ビニル樹脂シートを
評価用可塑剤含有アクリル樹脂より剥離し、その重量
(W−2(単位g))を測定した。この結果をもとに、
下記の式により塩化ビニル樹脂シートの単位重量当たり
の可塑剤移行量を算出した。これを表4に示す。
【0050】
【数3】 なお、この可塑剤移行量(g/g)の値が小さいほど被
覆した可塑剤移行防止用被覆材の可塑剤移行防止性能が
優れていることを示す。
【0051】
【表4】
【0052】また、算出した可塑剤移行量をもとに可塑
剤移行性を以下の基準で評価した。これを表4に示す。 ◎ :可塑剤移行量が未被覆の場合の10%未満に減
少。 ○ :可塑剤移行量が未被覆の場合の10%以上20%
未満に減少。 △ :可塑剤移行量が未被覆の場合の20%以上30%
以下に減少。 ×:可塑剤移行量が未被覆の場合の30%より多い。
【0053】(汚染性試験)試験片の可塑剤移行防止用
水性被覆材を被覆した面の上に、長さ5cm、幅1.9
cmのビニルテープ(「ビニルテープエスロンNo.3
60」積水化学工業(株)製)を5枚貼り付け、50℃
の乾燥機中にいれて、10日間放置後取り出して、室温
で24時間放置した後に、ビニルテープと評価用の可塑
剤含有樹脂成形体との密着性を以下の基準で判断し、可
塑剤のブリードアウトによる汚染性を評価した。これを
表4に示す。密着性が高いほど可塑剤のブリードアウト
による汚染が少ない。 ◎ :5枚とも初期と同じ程度の密着性を維持してい
る。 ○ :5枚中3枚は初期と同じ程度の密着性を維持して
いるが、2枚は密着性が低下している。 △ :5枚とも密着性が低下している。 ×:可塑剤のブリードアウトによりビニルテープに塗布
された粘着剤が劣化し、5枚簡単に剥がれる。
【0054】(耐アルカリ基材試験)試験片の可塑剤移
行防止用水性被覆材を被覆した面の上に、縦×横×高が
各々70mm×70mm×20mmのJIS A 69
10に準拠したモルタル板を載せ、脱イオン水で満たし
たビーカーに浸漬し、ビーカーごと50℃の恒温水槽に
入れた。1週間経過後、試験片を取り出し、可塑剤移行
防止用水性被覆材を被覆した面の変化(ブリスターの有
無等)を目視で確認し、以下の基準で判断した。これを
表4に示す。 ◎ :外観の変化が全く見られない。 ○ :若干白化が見られるが、ブリスター等は見られな
い。 △ :ブリスターがわずかに見られる。 ×:ブリスターが著しい、または塗膜が溶出している。
【0055】表4から明らかなように、製造例A−1〜
製造例A−6で得られた可塑剤移行防止用被覆材で被覆
された可塑剤含有樹脂は、可塑剤移行防止性能、汚染性
及び耐アルカリ基材性に、非常に優れていた。一方、製
造例B−1では、可塑剤移行防止用水性被覆材の製造に
使用されている共重合体中に、ヒドロキシル基が導入さ
れているものの、計算溶解性パラメーター(Sp値)が
9.4以下であるため、製造例A−1〜製造例A−6で
得られた可塑剤含有樹脂成形体に比べて、可塑剤移行防
止性能、汚染性及び耐アルカリ基材性の点で劣ってい
る。また、製造例B−2では、可塑剤移行防止用水性被
覆材の製造に使用されている共重合体の計算溶解性パラ
メーター(Sp値)は、9.4以上であるが、共重合体
中にヒドロキシル基が導入されていないため、製造例A
−1〜製造例A−6で得られた可塑剤含有樹脂成形体に
比べて、可塑剤移行防止性能、汚染性及び耐アルカリ基
材性の点で劣っている。また、製造例B−3では、可塑
剤移行防止用水性被覆材の製造に使用されている共重合
体中に、ヒドロキシル基は導入されているものの、計算
溶解性パラメーター(Sp値)が9.4以下であるた
め、製造例A−1〜製造例A−6で得られた可塑剤含有
樹脂成形体に比べて、可塑剤移行防止性能と汚染性の点
で劣っている。また、製造例B−4では、可塑剤移行防
止用水性被覆材の製造に使用されている共重合体中にヒ
ドロキシル基を導入されておらず、共重合体の計算溶解
性パラメーター(Sp値)も、9.4以下であるため、
製造例A−1〜製造例A−6で得られた可塑剤含有樹脂
成形体に比べて、可塑剤移行防止性能、汚染性及び耐ア
ルカリ基材性の点で劣っている。
【0056】
【発明の効果】本発明の可塑剤含有樹脂成形体によれ
ば、計算溶解性パラメーターが9.4以上であり、ヒド
ロキシル基を有する共重合体(X)を含有する可塑剤移
行防止用水性被覆材で被覆されているため、長期間経過
しても、可塑剤のブリードアウトを大幅に抑制すること
ができる。また、本発明の可塑剤含有樹脂成形体は、各
種用途に用いることができるが、中でもカーペットバッ
キング材、シート、フィルム等として好適に用いられ、
工業上極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦 正敏 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 田中 基巳 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 伊藤 隆明 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 安部 健司 岐阜県養老郡養老町室原10 三菱バーリン トン株式会社岐阜事業所内 (72)発明者 望田 直規 岐阜県養老郡養老町室原10 三菱バーリン トン株式会社岐阜事業所内 Fターム(参考) 4F006 AA17 AA22 AA56 AB24 BA00 CA00 4F071 AA24 AA33 AC10 AE04 AH19 BA02 BB02 BC01 4J002 BD041 BN121 EH146 FD026 GK02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 計算溶解性パラメーターが9.4以上で
    あり、ヒドロキシル基を有する共重合体(X)を含有す
    る可塑剤移行防止用水性被覆材により被覆されているこ
    とを特徴とする可塑剤含有樹脂成形体。
  2. 【請求項2】 カーペットバッキング材として用いられ
    ることを特徴とする請求項1記載の可塑剤含有樹脂成形
    体。
  3. 【請求項3】 シート又はフィルムとして用いられるこ
    とを特徴とする請求項1記載の可塑剤含有樹脂成形体。
JP2001391894A 2001-12-25 2001-12-25 可塑剤含有樹脂成形体 Withdrawn JP2003192812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391894A JP2003192812A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 可塑剤含有樹脂成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391894A JP2003192812A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 可塑剤含有樹脂成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003192812A true JP2003192812A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27599351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391894A Withdrawn JP2003192812A (ja) 2001-12-25 2001-12-25 可塑剤含有樹脂成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003192812A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129663A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US11661511B2 (en) 2019-04-26 2023-05-30 Polyplastics Co., Ltd. Production method of polyacetal resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129663A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP2020100713A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
JP7204474B2 (ja) 2018-12-21 2023-01-16 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物
US11555111B2 (en) 2018-12-21 2023-01-17 Polyplastics Co., Ltd. Polyacetal resin composition
US11661511B2 (en) 2019-04-26 2023-05-30 Polyplastics Co., Ltd. Production method of polyacetal resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6789967B6 (ja) 複合フィルムの積層のためのオキサゾリン含有水性ポリマー分散体
JP2019052230A (ja) 水性インキ用樹脂分散液およびその製造方法
JP2003335805A (ja) 合成樹脂水性エマルジョン型感圧接着剤及びその製造方法
US20150284482A1 (en) Preparing aqueous polymer dispersions with protective colloids in a monomer feed process
JPH08269420A (ja) ディレードタック型粘着剤組成物
CN107428854B (zh) 水性乳液、水性乳液的制造方法、水性粘合剂组合物及粘合片材
JP6537171B2 (ja) 重合体エマルション、水性粘着剤組成物および粘着シート
JP2003192812A (ja) 可塑剤含有樹脂成形体
JP3831793B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2004155940A (ja) 可塑剤移行防止用水性被覆材
JP2970765B2 (ja) 水性エマルション組成物を用いる剥離紙用下塗り剤
JP3395075B2 (ja) フッ素系樹脂用水性被覆組成物
JPS6150516B2 (ja)
JP3801762B2 (ja) 水性インキ用組成物
JPH07133461A (ja) 貯蔵安定性良好な被覆用水性樹脂組成物
JP2001335670A (ja) 水性樹脂組成物及び架橋剤
JP2004155941A (ja) 可塑剤含有樹脂成形体
JP2007224188A (ja) 感圧接着シート、水性感圧接着剤及びその製造方法
JP2003192995A (ja) 可塑剤移行防止用水性被覆材
JP3354906B2 (ja) 水性被覆組成物
JP2005089557A (ja) 水性被覆材
JP5524119B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP2000027097A (ja) 水性エマルションを用いた剥離紙の背面処理剤
JPH10310739A (ja) 無機多孔質基材促進養生用の水性下塗剤
KR910006719B1 (ko) 방부도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301