JP2003192324A - 析出用基板 - Google Patents

析出用基板

Info

Publication number
JP2003192324A
JP2003192324A JP2001397298A JP2001397298A JP2003192324A JP 2003192324 A JP2003192324 A JP 2003192324A JP 2001397298 A JP2001397298 A JP 2001397298A JP 2001397298 A JP2001397298 A JP 2001397298A JP 2003192324 A JP2003192324 A JP 2003192324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
molten metal
deposition
deposition substrate
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039057B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nakai
泰弘 中井
Masahiro Tadokoro
昌宏 田所
Atsushi Okuno
敦 奥野
Masanori Tsuda
正徳 津田
Yoshito Nakajima
賢人 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2001397298A priority Critical patent/JP4039057B2/ja
Publication of JP2003192324A publication Critical patent/JP2003192324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039057B2 publication Critical patent/JP4039057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶湯に浸漬させた後搬送する際の各基板の位
置決め、及び、底面において凝固成長させた析出物を引
き剥がす作業を容易に行うことができる。 【解決手段】 進行方向の上流側および下流側の各側面
1bは、析出物である半導体基板2を上面の両端部1c
よりも進行方向の内側に位置させるように形成されてい
る。析出用基板1は、進行方向の上流側から斜め方向に
下降されて溶湯15に浸漬された後、進行方向の下流側
に斜め方向に上昇されて溶湯15から引き上げられるこ
とによって、浸漬された部分に溶湯15の凝固成長した
半導体基板2を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱溶融された溶
解対象物、特にSiからなる溶湯に浸漬・凝固成長させ
て析出物を得るために用いられる析出用基板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、例えば半導体基板等に使用さ
れるSiリボンを製造する場合、Siを加熱溶融して液
体状とした溶湯に矩形の薄い板状の析出用基板を接触・
浸漬させ、基板の下面においてSi融液を凝固成長さ
せ、析出物を得るという処理が一般に行われている。
【0003】この際、析出用基板を進行方向の上流側か
ら斜め方向に下降させて溶湯に浸漬させたり、進行方向
の下流側に斜め方向に上昇させて溶湯から引き上げたり
する作業が必要となるが、従来用いられている析出用基
板は基板下面と側面とが直角をなすので、溶湯に浸漬さ
せるときに下面だけではなく進行方向の上流側および下
流側の各側面にも溶湯が接触し、溶湯の溶解対象物が析
出用基板の側面にも析出される。よって、従来の析出用
基板を搬送しながら溶湯に浸漬させる場合、凝固成長し
た析出物は厚さが均一にならず、進行方向の上流側およ
び下流側の各側面で凝固成長した析出物は、下面の析出
物と比べて厚くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そうして溶湯に浸漬さ
せた後析出用基板を搬送するとき、基板の側面に析出物
が突出するように形成されていると、側面同士を当接さ
せることができないため、各析出用基板の位置決めを容
易に行うことができない。
【0005】そしてさらに析出物を基板から引き剥がす
作業が行われるが、このとき例えば進行方向の上流側又
は下流側の側面に対して引き剥がし部材を当接させるの
で、上述のように析出用基板の下面から進行方向の上流
側および下流側の各側面にわたって形成されている場
合、析出物が剥がれにくく、引き剥がし作業が困難であ
る。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
もので、溶湯に浸漬させた後搬送する際の各基板の位置
決め、及び、下面において凝固成長させた析出物を引き
剥がす作業を容易に行うことができる析出用基板を提供
することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明の請求項1に記載の析出用基板は、
進行方向の上流側から斜め方向に下降されて溶湯に浸漬
された後、進行方向の下流側に斜め方向に上昇されて溶
湯から引き上げられることによって、浸漬された部分に
溶湯の凝固成長した析出物を得る析出用基板であって、
前記進行方向の上流側および下流側の各側面は、析出物
を上面の両端部よりも進行方向の内側に位置させるよう
に形成されていることを特徴とする。
【0008】上記の構成によれば、進行方向の上流側お
よび下流側の各側面に凝固成長した析出物が基板上面の
両端部よりも内側に位置するため、例えば析出物を得た
基板を進行方向に連続的に移動させる場合において、基
板上面の両端部同士を当接させることができることか
ら、各析出用基板の位置決めを容易に行うことができ
る。
【0009】本発明の請求項2に記載の析出用基板は、
請求項1において、前記進行方向の上流側および下流側
の各側面は、下面の両端部が上面の両端部の内側に位置
するように、下面から上面側にかけて傾斜されているこ
とを特徴とする。
【0010】上記の構成によれば、さらに、例えば傾斜
された側面に引き剥がし部材を当接して側面と析出物と
の間に滑り込ませるようにすれば、析出物を析出用基板
から容易に引き剥がすことができる。
【0011】本発明の請求項3に記載の析出用基板は、
請求項2において、カーボン製であることを特徴とす
る。
【0012】上記の構成によれば、析出物を析出用基板
から引き剥がす作業がさらに容易になると共に、析出用
基板を長期間繰り返して使用することができる。
【0013】本発明の請求項4に記載の析出用基板は、
請求項1ないし3の何れか1項において、密閉状態にさ
れた処理室で半導体材料を溶湯とし、前記半導体材料を
凝固成長させることによって、シート状の半導体基板を
製造する半導体基板製造装置に搭載されていることを特
徴とする。
【0014】上記の構成によれば、安定して半導体基板
の製造を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて添付図面を参照しながら説明する。本実施の形態
に係る析出用基板は、図3および図4に示すように、S
iを主成分とするシート状の半導体基板2を析出物とし
て製造する半導体基板製造装置100に搭載されてい
る。尚、半導体基板製造装置100は、析出板製造装置
の一種であり、析出板製造装置は、密閉状態にされた処
理室で半導体材料や金属材料等の溶解対象物101を加
熱溶融して溶湯とし、この溶解対象物101をシート状
の析出板となるように製造する装置を意味する。また、
溶解対象物101としては、Si等の半導体材料の他、
鉄やチタン等の金属材料を挙げることができる。
【0016】上記の半導体基板製造装置100は、図3
および図4に示されているように、外部環境から内部を
密閉状態に隔離可能な二重壁構造の真空容器3を備えて
いる。真空容器3は、上側収容室6を形成する円筒形状
の上側タンク部4と、上側タンク部4の下部に設けら
れ、上側収容室6に連通した下側収容室7を形成する下
側タンク部5とを有している。図3に示すように、上側
タンク部4の上面中央部には第1〜第4覗き窓部8a〜
8dが幅方向に形成されており、これらの覗き窓部8a
〜8dは、上側収容室6および下側収容室7を上側タン
ク部4の幅方向全体に渡って目視可能にしている。ま
た、図4に示すように、上側タンク部4の一端部には第
5覗き窓部8eが形成されている。第5覗き窓部8e
は、上側収容室6および下側収容室7を上側タンク部4
の長手方向全体に渡って目視可能にしている。
【0017】また、下側タンク部5の一方の側面壁に
は、図3に示すように、搬入出部5aが開口されてい
る。搬入出部5aは、上側タンク部4の長手方向(紙面
に対して垂直方向)に進退移動する開閉扉9により開閉
可能にされている。そして、このように構成された真空
容器3には、Arガス等の不活性ガスを供給する図示し
ないガス供給装置および両収容室6・7の空気を排気す
る図示しない真空排気装置が接続されている。これらの
装置は、真空容器3の両収容室6・7を所定の圧力に減
圧しながら不活性ガスを供給することによって、外部環
境とは異なる処理環境を両収容室6・7に出現させるよ
うになっている。
【0018】上記の両収容室6・7の略中央部には、本
実施形態に係る析出用基板1を溶湯15に浸漬させて引
き上げる析出機構10が設けられている。析出機構10
は、水平移動機構13と、水平移動機構13により水平
移動可能にされた垂直移動機構11と、垂直移動機構1
1により昇降可能にされた旋回機構12とを有してい
る。水平移動機構13は、水平方向に配置され、上側収
容室6の両端部にかけて可動範囲が設定された水平搬送
部16と、水平搬送部16の一端部に設けられた水平駆
動部17とを有している。
【0019】水平搬送部16は、図4に示すように、周
面全体にネジ溝が形成されたネジ軸部材18と、ネジ軸
部材18に螺合されたブロック部材19と、ブロック部
材19の下面を進退移動自在に支持するレール部材20
と、ブロック部材19の上面に設けられ、垂直移動機構
11に連結された連結部材21とを有している。また、
水平搬送部16は、これらの部材18〜19の上面を覆
い隠すように設けられたカバー部材22を備えている。
カバー部材22は、溶湯15等から飛散して浮遊する塵
埃が各部材18〜19に積層することを防止している。
【0020】上記の水平搬送部16の一端部には、図3
に示すように、水平駆動部17が連結されている。水平
駆動部17は、任意の回転速度で正逆回転可能であると
共に所定の保持力で停止可能なサーボモータ等の水平駆
動装置23と、水平駆動装置23を冷却する第1冷却装
置24とを有している。水平駆動装置23は、ネジ軸部
材18の一端部に連結されており、ネジ軸部材18を正
逆回転させることによって、ブロック部材19等を介し
て垂直移動機構11を水平方向の任意の位置に移動可能
にしている。
【0021】また、第1冷却装置24は、図5に示すよ
うに、水平駆動装置23を下側収容室7の処理環境から
隔離するように収納した収納容器25と、真空容器3の
外部から収納容器25内の一端側に冷却ガスを供給する
ガス供給配管26と、収納容器25内の他端側から真空
容器3の外部に冷却ガスを排出するガス排出配管27と
を有している。ガス供給配管26には、ガス供給機28
が接続されており、ガス供給機28は、冷却ガスを強制
的に収納容器25内に送給することにより水平駆動装置
23の周囲温度を所定温度以下に維持している。尚、冷
却ガスは、Arガスや窒素ガス等の不活性ガスであって
も良いし、空気であっても良い。また、ガス供給機28
の代わりに、高圧の冷却ガスを収容したガスボンベを使
用しても良い。
【0022】一方、図3に示すように、垂直移動機構1
1は、垂直方向に配置された垂直搬送部30と、垂直搬
送部30の上端部に設けられた垂直駆動部31とを有し
ている。垂直搬送部30は、図4に示すように、上述の
水平移動機構13とほぼ同一の構成部材からなってお
り、周面全体にネジ溝が形成されたネジ軸部材32と、
ネジ軸部材32に螺合され、上面(図中左面)に旋回機
構12が連結されたブロック部材33と、ブロック部材
33の下面(図中右面)を昇降自在に支持するレール部
材34とを有している。
【0023】上記の垂直搬送部30の上端部には、垂直
駆動部31が連結されている。垂直駆動部31は、任意
の回転速度で正逆回転可能であると共に所定の保持力で
停止可能なサーボモータ等の垂直駆動装置35と、垂直
駆動装置35を冷却する第2冷却装置36とを有してい
る。垂直駆動装置35は、ネジ軸部材32の上端部に連
結されており、ネジ軸部材32を正逆回転させることに
よって、ブロック部材33等を介して旋回機構12を垂
直方向の任意の高さ位置に移動可能にしている。また、
第2冷却装置36は、図5の収納容器25等を有した上
述の第1冷却装置24と同一の部材により同一の冷却機
能を発揮するように構成されている。
【0024】上記の垂直移動機構11で昇降される旋回
機構12は、図4に示すように、ブロック部材33に一
端面を連結された連結支持体38と、連結支持体38の
他端面に連結された回動駆動部39とを有している。回
動駆動部39は、任意の回転速度で正逆回転可能である
と共に所定の保持力で停止可能なサーボモータ等の回動
駆動装置40と、回動駆動装置40を冷却する第3冷却
装置41とを有している。
【0025】上記の第3冷却装置41は、垂直駆動部3
1と同様に、図5の収納容器25等を有した上述の第1
冷却装置24と同一の部材により同一の冷却機能を発揮
するように構成されている。第3冷却装置41内の回動
駆動装置40は、回動軸40aの先端部が連結支持体3
8内に配置されている。回動軸40aの先端部には、図
3に示すように、上下方向に配置された第1縦設部材4
2aの上端部が固設されている。第1縦設部材42a
は、横設部材42bを介して第2縦設部材42cの上端
部に連結されている。また、第1および第2縦設部材4
2a・42bの下端部は、本実施形態に係る析出用基板
1における旋回方向の両端部に連結されている。そし
て、第1および第2縦設部材42a・42cと横設部材
42bとは、旋回支持機構42を構成しており、旋回支
持機構42は、回動軸40aを中心として本実施形態に
係る析出用基板1を旋回させるようになっている。
【0026】上記の第1および第2縦設部材42a・4
2cは、回動軸40a側から中部までの範囲が機械的強
度に優れたステンレス鋼等の金属材料で形成されている
一方、中部から本実施形態に係る析出用基板1に連結さ
れた下端部までの範囲が耐熱性に優れたカーボンにより
形成されている。これにより、旋回支持機構42は、本
実施形態に係る析出用基板1を旋回させて高温の溶湯1
5に浸漬させる際に、溶湯15から大量の輻射熱を下側
部分に受けることになっても、長期間に亘って初期の機
械的強度を維持することが可能になっている。
【0027】上記のように各機構11〜13で構成され
た析出機構10は、水平移動機構13により垂直移動機
構11および旋回機構12を水平方向に進退移動させる
ことによって、図3に示すように、これら機構11・1
2と共に析出用基板1を予熱位置Aと析出位置Bと引き
剥がし位置Cと研磨位置Dとに位置決め可能にしてい
る。析出位置Bにおいては、各機構11〜13を連動さ
せながら作動させることによって、回動軸40aよりも
溶湯15側に近い旋回中心Oを半径とした析出軌跡で析
出用基板1を進行させるようになっている。尚、図3に
示す析出軌跡は、本実施形態の析出用基板1を旋回方向
(進行方向)の上流側から斜め方向に下降させて溶湯1
5に浸漬させた後、進行方向の下流側に斜め方向に上昇
させて溶湯15から引き上げることによって、浸漬され
た部分に溶湯15の凝固成長した析出物である半導体基
板2を生成させるように設定されている。
【0028】本実施形態に係る析出用基板1は、半導体
基板2が析出される下面からなる基板面1aを有し、図
1に示すように、矢印で示されている進行方向の上流側
から斜め方向に、溶湯15に対する浸漬角度θ1をなし
て下降されて溶湯15に浸漬された後、進行方向の下流
側に斜め方向に上昇されて溶湯から引き上げられること
によって、浸漬された部分に溶湯15の凝固成長した析
出物である半導体基板2を得るものである。この析出用
基板1は薄い板状であり、その進行方向の上流側および
下流側の各側面において、下面端部1dが上面端部1c
の内側に位置するように下面から上面側にかけて下面に
対して傾斜角Θ2をなして傾斜され、傾斜部1bを形成
している。
【0029】具体的には、傾斜部1bは、溶湯15に対
する浸漬角度θ1よりも基板面1aに対する傾斜部1b
の傾斜角度θ2が大きな角度となるように設定されてお
り、析出される半導体基板2の進行方向の端部を上面端
部1cよりも進行方向の内側に位置させるようになって
いる。なお、この析出用基板1は例えばカーボン等、耐
火性のある材料により形成されるのが好ましい。析出用
基板1をカーボン製とすることで、析出物である半導体
基板2を析出用基板1から引き剥がす作業がさらに容易
になると共に、析出用基板1を長期間繰り返して使用す
ることができる。
【0030】また、図2に示すように、析出用基板1の
上面(反析出面)には進行方向の断面が逆台形形状であ
る把持部1eが形成されており、この把持部1eは、析
出用基板把持装置43の一部を構成している。なお、析
出用基板1の上面の形状は、析出用基板把持装置43の
種類によって、適宜変更することができる。
【0031】図2に示す析出用基板把持装置43は、析
出用基板1の把持部1eを着脱自在に保持するチャック
機構44を備えている。チャック機構44は、チャック
部材45・45を左右対称に備えている。各チャック部
材45・45は、把持部1eに係合するように下面に形
成された係合部45aと、ゴミ等の落下物を受け止める
ように上面の四辺に沿って形成された環状溝部45b
と、環状溝部45bに周囲を囲まれた懸吊部45cとを
有している。
【0032】上記の懸吊部45cの上面には、図2に示
すように、2つの突設部45d・45dが対向配置され
ている。両突設部45d・45dの中央部には、ピン挿
通穴45e・45eが形成されている。これらの突設部
45d・45d間には、図6に示すように、上述の旋回
支持機構42の各縦設部材42a・42cが嵌合される
ようになっている。そして、ピン挿通穴45e・45e
には、カーボン製のピン部材46が抜脱可能に挿通され
るようになっており、ピン部材46は、各縦設部材42
a・42cをチャック機構44に対して連結させるよう
になっている。
【0033】上記のピン部材46は、溶湯15からの輻
射熱の直射を回避するように、チャック部材45の析出
側の投影面積よりも短くなるように形成されている。ま
た、ピン部材46の表面には、図7に示すように、硬化
層14が形成されており、ピン部材46は、硬化層14
により表面の機械的強度が高められることによって、チ
ャック部材45のピン挿通穴45eに対して着脱する際
の磨耗が低減されている。一方、チャック部材45にお
いては、ピン部材46に接触するピン挿通穴45eと、
析出用基板1に接触する係合部45aおよび下面とに硬
化層14が形成されている。そして、チャック部材45
は、硬化層14で接触面の機械的強度が高められること
によって、ピン部材46の着脱時および析出用基板1の
把持時における磨耗が低減されている。
【0034】尚、硬化層14の形成方法としては、プラ
ズマCVDやイオンプレーティング等の表面処理方法で
SiC膜をコーティングする硬化処理を挙げることがで
きる。また、硬化層14は、チャック部材45の全表面
に形成されていても良く、この場合には、チャック部材
45の全体の機械的強度を高めることができるため、チ
ャック部材45をオペレータが運搬する際に衝撃を与え
ても破損し難いものとすることができる。
【0035】上記の析出用基板把持装置43で保持され
る析出用基板1が浸漬される溶湯15は、図8に示すよ
うに、ルツボ装置51に収容されている。ルツボ装置5
1は、溶湯15を収容する収容部52aを備えたルツボ
52と、ルツボ52の側面壁52bの周囲に配置された
誘導加熱コイル53と、図3及び図4に示す、これらの
ルツボ52および誘導加熱コイル53を支持するルツボ
支持台54とを有している。誘導加熱コイル53には、
図3および図4に示す耐熱構造の電力ケーブル55が着
脱可能に接続されており、図示しない高周波電源から高
周波数の交流電力が供給されるようになっている。これ
により、誘導加熱コイル53はルツボ52の周囲に交番
磁場を生成させ、ルツボ52の主に表面側を誘導加熱す
ることが可能になっている。
【0036】一方、ルツボ52は、析出用基板1の進行
方向が長尺となるように平面視長方形状に形成されてお
り、溶湯15の収容量を最小限に抑制しながら、側面壁
52bが本実施形態に係る析出用基板1の旋回の障害に
ならないようにしている。尚、ルツボ52は、析出用基
板1の進行方向が長尺になる形状であれば良く、例えば
平面視楕円形状であっても良い。また、ルツボ52は、
図9に示すように、収容部52aの側面側と底面側との
2方向から大きな熱量が伝達されるように、底面壁52
cの厚みが平均ルツボ半径と略同等であり且つ側面壁5
2bの厚みと同等以上に設定されている。
【0037】ここで、平均ルツボ半径とは、ルツボ52
の全方向の半径を平均化したものである。また、ルツボ
52の側面壁52bは、電磁誘導の浸透深さ未満の厚み
に設定されていることが望ましく、この場合には、溶湯
15を対流させることができるため、ゴミ等の落下物が
核となって溶湯15の表面中央が凝固する現象を防止す
ることが可能になる。
【0038】また、ルツボ52の収容部52a内には、
図8にも示すように、溶湯15の湯面高さの監視に使用
されるカーボン製の湯面高さ検出部61が形成されてい
る。湯面高さ検出部61は、収容部52aの底面から上
面にかけて複数の段部61aを階段状に有している。湯
面高さ検出部61は、析出用基板1の障害物とならない
ように、収容部52aのコーナー部に配置されている。
尚、湯面高さ検出部61は、ルツボ52と一体的に形成
されていても良いし、ルツボ52とは別に形成されてい
ても良い。
【0039】さらに、ルツボ52の収容部52a内に
は、ルツボ52の長手方向(半導体基板2の進行方向)
に沿って仕切り壁62が設けられている。仕切り壁62
は、本実施形態に係る析出用基板1の障害物とならない
ように配置されている。また、仕切り壁62は、図9に
示すように、上端部がルツボ52の上面に位置し、下端
部が収容部52aの底面上方に位置するように形成され
ている。これにより、仕切り壁62は、析出用基板1が
浸漬する第1溶解槽63と、第1溶解槽63に連通する
第2溶解槽64とに収容部52aを区分しており、第2
溶解槽64と第1溶解槽63との間における湯面の乱れ
の伝播を防止している。
【0040】上記のように構成されたルツボ52は、図
3および図4に示すように、ルツボ支持台54により支
持されている。ルツボ支持台54は、ルツボ52および
誘導加熱コイル53をそれぞれ独立して支持する断熱支
持体54aと、断熱支持体54aの下面に接合され、冷
却配管を埋設された冷却盤54bと、冷却盤54bを支
持する搬送台54cとを有している。ルツボ支持台54
は、図4に示すルツボ搬入出機構57に載置されてい
る。ルツボ搬入出機構57は、図4に示すように、真空
容器3の搬入出部5aを挟んで真空容器3の内外に敷設
されており、複数の搬送ローラー56を回転可能に備え
ている。そして、ルツボ搬入出機構57は、搬送ローラ
ー56を正逆回転させることによって、ルツボ支持台5
4やルツボ52等からなるルツボ装置51の真空容器3
に対する搬入出を可能にしている。
【0041】上記のルツボ装置51の上方には、図4に
示すように、溶解対象物101を第2溶解槽64に供給
する供給機構71が設けられている。供給機構71は、
先端部に投入部が形成され、粉状や塊状の溶解対象物1
01を収容した収容箱72と、収容箱72を水平方向に
進退移動させる収容箱移動機構73と、収容箱72内の
溶解対象物101を先端部から押し出す押出機構74と
を備えている。
【0042】また、ルツボ装置51の上方における真空
容器3の第1覗き窓部8aには、図3に示すように、湯
面高さ検出部61を溶湯15と共に撮像して撮像信号を
出力する撮像装置75が設けられている。撮像装置75
は、CCDカメラ等のカメラ本体76と、カメラ本体7
6の前方に配置されたスリット板77とを有している。
スリット板77には、カメラ本体76の撮像領域を湯面
高さ検出部61の周辺に制限するスリットが形成されて
いる。
【0043】上記の撮像装置75および供給機構71
は、図示しない制御装置に接続されている。制御装置
は、演算部や記憶部、入出力部等を備えており、半導体
基板製造装置100の各機構を個別および連動させなが
ら制御する各種の機能を備えている。具体的には、図8
に示す湯面高さ検出部61の各段部61aにおける撮像
信号の明暗に基づいて、溶湯15の湯面高さを検出する
機能や、検出された湯面高さが所定の基準高さとなるよ
うに供給機構71における溶解対象物101の供給タイ
ミングおよび/または供給量を制御する機能等を有して
いる。
【0044】また、図3および図4に示すように、ルツ
ボ装置51と析出機構10との間には、溶湯15から析
出機構10に向かう輻射熱を遮る第1熱遮蔽体78が設
けられている。第1熱遮蔽体78は、図4に示すよう
に、銅製の熱遮蔽板78aと、熱遮蔽板78aの上面に
接合され、熱遮蔽板78aを冷却する冷却配管78bと
を備えている。熱遮蔽板78aには、旋回支持機構42
を挿通させる開口部と、撮像装置75による湯面高さ検
出部61の撮像を可能にする窓部とが形成されている。
これにより、第1熱遮蔽体78は、析出機構10に対す
る輻射熱の直射を極力低減することによって、析出機構
10の過熱を防止するようになっている。さらに、ルツ
ボ装置51と第1熱遮蔽体78との間には、旋回支持機
構42への輻射熱の直射を防止するように、第2熱遮蔽
体79が設けられている。
【0045】また、図3に示すように、ルツボ装置51
から見て本実施形態に係る析出用基板1の進行方向の上
流側には、予熱機構81が設けられている。予熱機構8
1は、予熱位置Aの下方に配置された予熱ヒーター82
と、予熱ヒーター82に着脱可能に接続された電力ケー
ブル83と、真空容器3の外部に配置され、電力ケーブ
ル83を介して予熱用電力を供給する図示しない予熱電
源装置とを有している。そして、予熱機構81は、予熱
ヒーター82に対して析出用基板1が対向されたとき
に、この析出用基板1を所定温度に昇温させることによ
って、溶湯15と析出用基板1との温度差を一定にする
ようになっている。
【0046】一方、ルツボ装置51から見て析出用基板
1の進行方向の下流側には、図3に示すように、引き剥
がし機構85と研磨機構86とがこの順に配置されてい
る。引き剥がし機構85は、引き剥がし位置Cの下方に
配置されており、析出用基板1と半導体基板2との間に
進入する剥離部材87と、剥離部材87により引き剥が
されて落下した半導体基板2を受け止める基板載置台8
8とを備えている。
【0047】また、研磨機構86は、研磨位置Dの斜め
下方向に配置されている。研磨機構86は、析出用基板
1を進入させるように上縁部の一部が開口された収納ボ
ックス89と、収納ボックス89内に設けられた研磨機
本体90とを備えている。研磨機本体90は、図10に
示すように、析出用基板1の基板面1aが面状に当接さ
れる研磨ベルト91と、研磨ベルト91を張設した駆動
ローラー92および従動ローラー93と、駆動ローラー
92の一端部に接続され、研磨ベルト91を回転駆動さ
せるローラー駆動モータ94と、ローラー駆動モータ9
4を冷却する第4冷却装置95と、これら部材を支持す
る研磨支持台96とを備えている。尚、第4冷却装置9
5は、図5の収納容器25等を有した上述の第1冷却装
置24と同一の部材により同一の冷却機能を発揮するよ
うに構成されている。そして、このように構成された研
磨機本体90は、析出用基板1の基板面1aに研磨ベル
ト91を面状に当接させながら回転させることによっ
て、基板面1aに付着した付着物を除去するようになっ
ている。
【0048】上記の構成において、半導体基板製造装置
100の動作を通じて本実施形態に係る析出用基板1の
動作を説明する。
【0049】(準備・保全工程)準備・保全工程は、半
導体基板2の生産開始前および生産開始後において、半
導体基板製造装置100を生産に適した状態にする場合
に実施される。即ち、図3に示すように、ルツボ装置5
1の検査やルツボ52の交換、真空容器3内の各機構の
検査等を行う場合には、先ず、開閉扉9が移動されて真
空容器3の搬入出部5aが開口される。そして、電力ケ
ーブル55がルツボ装置51から切り離された後、ルツ
ボ搬入出機構57の各搬送ローラー56が回転されるこ
とによって、ルツボ装置51が搬入出部5aを介して機
外に搬出される。この後、図示しない検査作業場におい
て、ルツボ装置51の検査等が実施され、不具合があれ
ば、該当箇所の修理や交換が行われる。
【0050】また、ルツボ装置51の検査中に、図4に
示すように、供給機構71の収容箱72に収容された溶
解対象物101の残存量が確認され、適正な量となるよ
うに補充される。さらに、オペレータが真空容器3内の
状態を目視等により検査し、必要に応じて部品の修理お
よび交換が行われる。
【0051】例えば析出用基板把持装置43に取り付け
られた析出用基板1に不具合がある場合には、図6およ
び図7に示すように、ピン部材46がピン挿通穴45e
から抜脱されることによって、旋回支持機構42の第1
および第2縦設部材42a・42cが突設部45d・4
5dから切り離される。これにより、縦設部材42a・
42cにより析出用基板1の上面に左右方向に固定され
ていたチャック部材45・45が自由な状態となる。そ
して、チャック部材45・45が左右方向に引き離すよ
うに移動されることによって、析出用基板1が析出用基
板把持装置43から取り外される。
【0052】次に、新たな析出用基板1が準備され、こ
の析出用基板1の把持部1eを挟み込むようにチャック
部材45・45がセットされる。この後、旋回支持機構
42の第1および第2縦設部材42a・42cが突設部
45d・45d間に挿入され、ピン部材46がピン挿通
穴45eに挿通される。これにより、チャック部材45
・45が左右方向に固定され、係合部45a・45aが
把持部14cを把持することによって、析出用基板1が
析出用基板把持装置43に取り付けられる。
【0053】ここで、析出用基板把持装置43に対して
本実施形態に係る析出用基板1が着脱される場合には、
チャック部材45のピン挿通穴45eとピン部材46と
の擦れ合いや、チャック部材45の係合部45aと析出
用基板1との擦れ合いが生じるため、磨耗し易い状態と
なる。ところが、ピン部材46や析出用基板把持装置4
3の擦れ合う部分は、図6に示すように、硬化層14に
より機械的強度が高められている。従って、析出用基板
1の着脱が繰り返して行われた場合でも、ピン部材46
および析出用基板把持装置43が初期の形状を維持する
ため、ピン部材46および析出用基板把持装置43を長
期間に亘って使用することができる。また、析出用基板
1の着脱時において、ピン部材46等の一部が破損して
欠落することになった場合でも、この落下物が環状溝部
45bで受け止められるため、溶湯15にゴミとして落
下することはない。
【0054】次に、上記のようにして各機器の検査およ
び交換等が完了すると、図3に示すように、開閉扉9に
より搬入出部5aが閉鎖され、真空容器3内の上側収容
室6および下側収容室7が内部から密閉される。そし
て、図示しない真空排気装置が作動されて空気が排気さ
れた後、Arガス等の不活性ガスが供給されることによ
って、外部環境とは異なる処理環境が収容室6・7に形
成される。
【0055】この後、図8に示す誘導加熱コイル53に
高周波数の交流電力が供給され、高周波磁界がルツボ5
2の周囲に生成される。この結果、図9に示すように、
ルツボ52の側面壁の表面側に強度の磁界が印加される
ことによって、側面壁の主に表面側が誘導加熱により加
熱され、この表面側の熱量が内側方向に向かって伝導し
ていくことになる。この際、ルツボ52は、底面壁52
cの厚みが平均ルツボ半径と略同等であり且つ側面壁5
2bの厚みと同等以上に設定されている。これにより、
収容部52aの側面側と底面側との2方向から大きな熱
量が伝達され、この熱量で溶解対象物101が均等に加
熱される結果、早期に全体が溶解して溶湯15となる。
また、溶湯15になった後は、この溶湯15の側面およ
び下面が大きな熱量で加熱され続けられるため、溶湯1
5全体が均一な温度に維持される。
【0056】また、溶湯15が形成されると、図3に示
す真空容器3内の収容室6・7が高温になると共に、溶
湯15から高温の輻射熱が放出される。そして、輻射熱
の一部は、析出機構10方向に進行することになるが、
析出機構10の手前に配設された第1熱遮蔽体78およ
び第2熱遮蔽体79により進行が遮られるため、析出機
構10に殆んど到達することがない。これにより、析出
機構10は、輻射熱が直射されることによる熱劣化が防
止されている。
【0057】また、高温化した真空容器3内の収容室6
・7には、図3および図4に示す析出機構10の駆動装
置23・35・40および研磨機構86のローラー駆動
モータ94が冷却装置24・36・41・95にそれぞ
れ収容されることにより冷却されている。この際、図5
に示すように、冷却装置24・36・41・95に使用
される冷却媒体には、冷却ガスが使用されている。従っ
て、ガス供給配管26やガス排出配管27、収納容器2
5等が破損することによって、冷却ガスが収容室6・7
に漏洩した場合でも、冷却水が溶湯15に接触して重大
な故障を引き起こすような事態を生じることがない。
【0058】(予熱工程)上記のようにして所望の処理
環境下で溶湯15が形成されることによって、生産の準
備が完了すると、図3に示すように、析出機構10の垂
直移動機構11が水平移動機構13により予熱位置Aに
水平移動される。そして、旋回機構12が本実施形態に
係る析出用基板1を垂下させた姿勢を維持しながら垂直
移動機構11により下降されることによって、析出用基
板1が予熱ヒーター82に対向される。この後、予熱ヒ
ーター82に予熱用電力が供給され、予熱ヒーター82
より析出用基板1が所定の予熱温度となるように加熱さ
れる。
【0059】(析出工程)析出用基板1が所定の予熱温
度になると、図3に示すように、垂直移動機構11が析
出位置Bに移動される。そして、垂直移動機構11と旋
回機構12と水平移動機構13とが連動して作動される
ことによって、回動軸40aよりも溶湯15側に近い旋
回中心Oを半径とした析出軌跡で析出用基板1が旋回さ
れる。この結果、図1に示すように、析出用基板1が溶
湯15に浸漬され、析出用基板1に溶湯15が析出され
て半導体基板2となり、一定時間の経過後に析出用基板
1が溶湯15から引き上げられることによって、所定厚
みの半導体基板2が形成される。
【0060】ここで、析出用基板1が溶湯15に浸漬さ
れるとき、その下面1aだけではなく進行方向の上流側
および下流側の各側面にも溶湯15が接触するので、溶
湯15のSiが析出用基板1の側面にも析出される。本
実施形態の析出用基板1は上流側および下流側の各側面
に傾斜部1bを形成しているので、析出物である半導体
基板2は、図1に示すように、ほぼ均一の厚みで析出用
基板1の下面1a全体に析出した部分と、進行方向上流
側および下流側に設けられた傾斜部1bの下部に析出し
た部分から構成されることになる。即ち、半導体基板2
は析出溶基板1の上面端部1cよりも進行方向の外側に
はみ出ることはなく、上面端部1cよりも内側に位置す
るため、例えば析出物を得た基板を進行方向に連続的に
移動させる場合において、基板上面の両端部同士を当接
させ、各析出用基板の位置決めを容易に行うことができ
る。
【0061】(引き剥がし工程)所定厚みの半導体基板
2が析出用基板1の基板面1aに形成されると、垂直移
動機構11が図3に示す引き剥がし位置Cに移動され
る。そして、旋回機構12が析出用基板1を垂下させた
姿勢から剥離部材87方向に旋回させることによって、
析出用基板1と半導体基板2との間に剥離部材87を進
入させる。これにより、半導体基板2が剥離部材87に
より強制的に析出用基板1から引き剥がされて基板載置
台88に載置され、所定枚数の半導体基板2が得られた
後、図示しない排出口から一括して機外に搬出される。
【0062】(湯面制御工程)上述の析出工程が繰り返
されることによって、多数の半導体基板2が生産される
と、半導体基板2の生産数に応じた消費量で溶湯15が
減少する。そして、溶湯15の減少を放置すると、湯面
高さが低下する結果、析出用基板1の浸漬深さが浅くな
り、最終的には、析出用基板1を溶湯15に浸漬させる
ことができなくなる。そこで、半導体基板2の生産中に
おいては、撮像装置75によりルツボ52内の湯面高さ
検出部61が撮像され、撮像信号に基づいて湯面が一定
となるように溶解対象物101が供給される。
【0063】即ち、図8に示す湯面高さ検出部61を撮
像して得た各段部61aの撮像信号が図示しない制御装
置に取り込まれ、この制御装置において、撮像信号中の
輝度信号成分が抽出される。そして、溶湯15と湯面高
さ検出部61の各段部61aとを判別するように、輝度
信号成分が所定の閾値で2値化される。この後、2値化
データに基づいて溶湯15から露出した段部61aが求
められ、所定の段部61aが露出したときに、溶湯15
の湯面高さが許容範囲以下にまで低下したと判定され
る。そして、この場合には、図4に示すように、供給機
構71から所定量の溶解対象物101が押し出されてル
ツボ52に投入され、所定の湯面高さに復帰される。
【0064】尚、上記のようにしてルツボ52に溶解対
象物101が投入されると、湯面が揺動することになる
が、図8に示す仕切り壁62で上面が区分された第2溶
解槽64に対して溶解対象物101が投下されるため、
析出用基板1が浸漬される第1溶解槽63に対して揺動
が伝播することはない。これにより、溶解対象物101
の投入中においても、半導体基板2の生産を継続するこ
とができる。
【0065】(研磨工程)半導体基板2の生産が繰り返
されると、析出用基板1の基板面1aに付着物が残留す
る場合がある。従ってこの場合には、図3に示すよう
に、垂直移動機構11が研磨位置Dに移動され、析出用
基板1が研磨機構86の上方に位置される。そして、析
出用基板1が下降され、析出用基板1の基板面1aが研
磨ベルト91に当接されることによって、研磨ベルト9
1が回転される。この結果、基板面1aの付着物が強制
的に擦り落とされ、基板面1aが生産当初の状態に回復
されることになる。
【0066】以上のように、本実施形態の析出用基板1
は、図1に示すように、矢印の進行方向の上流側および
下流側の各側面において、下面端部1dが上面端部1c
の内側に位置するように下面から上面側にかけて下面に
対して傾斜角Θ2をなして傾斜され、傾斜部1bを形成
しており、析出される半導体基板2の進行方向の端部を
上面端部1cよりも進行方向の内側に位置させるように
なっている。これにより、進行方向の上流側および下流
側の各側面に凝固成長した半導体基板2が基板上面端部
1cよりも内側に位置するため、例えば半導体基板2を
得た析出用基板1を進行方向に連続的に移動させる場合
において、基板上面端部1c同士を当接させることがで
きることから、各析出用基板1の位置決めを容易に行う
ことができる。また、例えば傾斜部1bに引き剥がし部
材(剥離部材87)を当接して側面と析出物との間に滑
り込ませるようにすれば、半導体基板2を析出用基板1
から容易に引き剥がすことができる。
【0067】また、本実施形態の析出用基板1は、密閉
状態にされた処理室で半導体材料や金属材料等の溶解対
象物101を加熱溶融して溶湯とし、この溶解対象物1
01をシート状の析出板となるように製造する半導体基
板製造装置100に搭載されているので、安定して半導
体基板2の製造を行うことができる。
【0068】尚、本実施形態においては、進行方向の上
流側および下流側の各側面が、下面の両端部1dが上面
の両端部1cの内側に位置するように、下面から上面側
にかけて傾斜され、傾斜部1bを有している析出用基板
1について説明したが、これに限定されるものではな
い。即ち、進行方向の上流側および下流側の各側面が析
出物である半導体基板2を上面の両端部1cよりも進行
方向の内側に位置させるように形成されれば、進行方向
の上流側および下流側の各側面に、切り欠き段部1fを
設けたもの(図11参照)や、に示す上面の両端部1c
から下面の両端部1dにかけて内側に湾曲しているもの
(図12参照)であってもよい。
【0069】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の析出用基板
は、進行方向の上流側から斜め方向に下降されて溶湯に
浸漬された後、進行方向の下流側に斜め方向に上昇され
て溶湯から引き上げられることによって、浸漬された部
分に溶湯の凝固成長した析出物を得る析出用基板であっ
て、前記進行方向の上流側および下流側の各側面は、析
出物を上面の両端部よりも進行方向の内側に位置させる
ように形成されている構成である。
【0070】上記の構成によれば、進行方向の上流側お
よび下流側の各側面に凝固成長した析出物が基板上面の
両端部よりも内側に位置するため、例えば析出物を得た
基板を進行方向に連続的に移動させる場合において、基
板上面の両端部同士を当接させることができることか
ら、各析出用基板の位置決めを容易に行うことができる
という効果を奏する。
【0071】また、本発明の請求項2に記載の析出用基
板は、請求項1において、前記進行方向の上流側および
下流側の各側面は、下面の両端部が上面の両端部の内側
に位置するように、下面から上面側にかけて傾斜されて
いる構成である。
【0072】上記の構成によれば、さらに、例えば傾斜
された側面に引き剥がし部材を当接して側面と析出物と
の間に滑り込ませるようにすれば、析出物を析出用基板
から容易に引き剥がすことができるという効果を奏す
る。
【0073】また、本発明の請求項3に記載の析出用基
板は、請求項2において、カーボン製である構成であ
る。
【0074】上記の構成によれば、析出物を析出用基板
から引き剥がす作業がさらに容易になると共に、析出用
基板を長期間繰り返して使用することができるという効
果を奏する。
【0075】本発明の請求項4に記載の析出用基板は、
請求項1ないし3の何れか1項において、密閉状態にさ
れた処理室で半導体材料を溶湯とし、前記半導体材料を
凝固成長させることによって、シート状の半導体基板を
製造する半導体基板製造装置に搭載されている構成であ
る。
【0076】上記の構成によれば、安定して半導体基板
の製造を行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る析出用基板が溶湯に
浸漬する状態を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る析出用基板と析出用
基板把持装置とが係合した状態を示す斜視図である。
【図3】半導体基板製造装置を正面視した場合における
概略構成図である。
【図4】半導体基板製造装置を側面視した場合における
概略構成図である。
【図5】第1冷却装置の概略構成を示す説明図である。
【図6】析出用基板把持装置の斜視図である。
【図7】析出用基板把持装置の分解斜視図である。
【図8】溶湯の収容状態を示す斜視図である。
【図9】ルツボの熱伝導の状態を示す説明図である。
【図10】研磨機本体の斜視図である。
【図11】本発明に係る析出用基板の変形例を示す概略
図である。
【図12】本発明に係る析出用基板の変形例を示す概略
図である。
【符号の説明】
1 析出用基板 1a 基板面 1b 傾斜部 1c 上面端部 1d 下面端部 1e 把持部 1f 切り欠き段部 2 半導体基板(析出物) 3 真空容器 4 上側タンク部 5 下側タンク部 6 上側収容室 9 開閉扉 10 析出機構 11 垂直移動機構 12 旋回機構 13 水平移動機構 14 硬化層 15 溶湯 23 水平駆動装置 24 第1冷却装置 28 ガス供給機 30 垂直搬送部 31 垂直駆動部 36 第2冷却装置 40 回動駆動装置 41 第3冷却装置 42 旋回支持機構 43 析出用基板把持装置 44 チャック機構 45 チャック部材 46 ピン部材 51 ルツボ装置 52 ルツボ 57 ルツボ搬入出機構 61 湯面高さ検出部 62 仕切り壁 75 撮像装置 76 カメラ本体 78 第1熱遮蔽体 79 第2熱遮蔽体 81 予熱機構 86 研磨機構 95 第4冷却装置 96 研磨支持台 100 半導体基板製造装置 101 溶解対象物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥野 敦 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 神鋼電機 株式会社伊勢事業所内 (72)発明者 津田 正徳 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 神鋼電機 株式会社伊勢事業所内 (72)発明者 中嶋 賢人 三重県伊勢市竹ヶ鼻町100番地 神鋼電機 株式会社伊勢事業所内 Fターム(参考) 4G072 AA01 BB02 BB12 GG01 GG03 HH01 MM21 MM38 UU01 5F051 AA03 CB04 CB29 CB30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 進行方向の上流側から斜め方向に下降さ
    れて溶湯に浸漬された後、進行方向の下流側に斜め方向
    に上昇されて溶湯から引き上げられることによって、浸
    漬された部分に溶湯の凝固成長した析出物を得る析出用
    基板であって、 前記進行方向の上流側および下流側の各側面は、析出物
    を上面の両端部よりも進行方向の内側に位置させるよう
    に形成されていることを特徴とする析出用基板。
  2. 【請求項2】 前記進行方向の上流側および下流側の各
    側面は、下面の両端部が上面の両端部の内側に位置する
    ように、下面から上面側にかけて傾斜されていることを
    特徴とする請求項1に記載の析出用基板。
  3. 【請求項3】 カーボン製であることを特徴とする請求
    項2に記載の析出用基板。
  4. 【請求項4】 密閉状態にされた処理室で半導体材料を
    溶湯とし、前記半導体材料を凝固成長させることによっ
    て、シート状の半導体基板を製造する半導体基板製造装
    置に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし3
    の何れか1項に記載の析出用基板。
JP2001397298A 2001-12-27 2001-12-27 析出用基板 Expired - Fee Related JP4039057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397298A JP4039057B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 析出用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397298A JP4039057B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 析出用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192324A true JP2003192324A (ja) 2003-07-09
JP4039057B2 JP4039057B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=27603141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397298A Expired - Fee Related JP4039057B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 析出用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039057B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003263A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 薄板製造方法、薄板製造装置および下地板
WO2004016836A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 板状シリコン、板状シリコンの製造方法、太陽電池および板状シリコン製造用基板
WO2004025000A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha 薄板製造装置および薄板製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003263A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha 薄板製造方法、薄板製造装置および下地板
WO2004016836A1 (ja) * 2002-08-12 2004-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha 板状シリコン、板状シリコンの製造方法、太陽電池および板状シリコン製造用基板
WO2004025000A1 (ja) * 2002-09-10 2004-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha 薄板製造装置および薄板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039057B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI260676B (en) Substrate processing apparatus
NL8802563A (nl) Deklaag opbrengsysteem voor een wafer of plak.
TW461923B (en) Movable sputtering film forming apparatus
JP2003192324A (ja) 析出用基板
JP2003201197A (ja) ルツボ装置およびそれを備えた析出板製造装置
EP1050353A1 (en) Method and apparatus for manufacturing semi-solidified metal
JP2003342015A (ja) 析出板製造装置
JP2003200255A (ja) 析出板製造装置
JP4155056B2 (ja) 析出板製造装置
JP2003194471A (ja) ルツボ装置
JP2003200252A (ja) 析出板製造装置
JP2003194470A (ja) 析出板製造装置
JP4555539B2 (ja) 溶湯監視装置およびそれを備えた真空溶解装置
JP4061913B2 (ja) 析出板製造装置
JP4524542B2 (ja) 駆動源の冷却装置
JP2003340561A (ja) 析出板製造装置
JP4240936B2 (ja) 析出用基板
JP4296339B2 (ja) 析出板製造装置
JP4007003B2 (ja) 基板保持装置および基板保持方法
JP4250973B2 (ja) 析出板製造装置
JP4374857B2 (ja) 析出板製造装置
JP4415550B2 (ja) 析出用基板および析出板製造装置
JP7090784B1 (ja) 熱処理システム、それが備える匣鉢及び熱処理方法
JP3973852B2 (ja) 半導体基材製造装置
JP3429024B2 (ja) 冷却機構を備えた粉末コーティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees