JP4240936B2 - 析出用基板 - Google Patents

析出用基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4240936B2
JP4240936B2 JP2002211953A JP2002211953A JP4240936B2 JP 4240936 B2 JP4240936 B2 JP 4240936B2 JP 2002211953 A JP2002211953 A JP 2002211953A JP 2002211953 A JP2002211953 A JP 2002211953A JP 4240936 B2 JP4240936 B2 JP 4240936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deposition
substrate
molten metal
substrate surface
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002211953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004050238A (ja
Inventor
泰弘 中井
昌宏 田所
正徳 津田
敦 奥野
Original Assignee
神鋼電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神鋼電機株式会社 filed Critical 神鋼電機株式会社
Priority to JP2002211953A priority Critical patent/JP4240936B2/ja
Publication of JP2004050238A publication Critical patent/JP2004050238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240936B2 publication Critical patent/JP4240936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板面に溶湯の凝固成長した析出物を生成する析出用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば半導体基板を製造する場合のように、加熱溶融された溶解対象物に対して析出処理を施して目的とする析出板を製造する場合には、通常、溶解対象物を溶湯とするように加熱しながら収容する溶解炉装置と、析出用基板の基板面を溶湯に浸漬させて引き上げる析出機構とを備えた析出板製造装置が使用される。そして、従来においては、多くの析出板を高品質で連続的に製造するため、析出用基板をカーボンにより形成して溶湯の汚染を防止していると共に、析出用基板の基板面を予熱し、基板面が溶湯に浸漬するときの温度差を一定に維持している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のように、析出用基板をカーボンにより形成したものでは、カーボンが比較的に熱伝導率の高い性質を有するため、基板面に熱量を付与して予熱したときに、基板面の熱量が析出用基板から析出機構に容易且つ大量に移動する。従って、基板面を所定の予熱温度に短時間で昇温させようとすると、析出機構に移動する熱量を補うだけの大きな熱量を基板面に付与する必要がある。この結果、従来においては、予熱用の大きな電力が必要であるため、析出板の製造コストが増大しているという問題がある。
【0004】
従って、本発明は、予熱用の電力を低減して析出板の製造コストを減少させることができる析出用基板を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、1の発明に係る析出用基板は、基板面予熱されてから溶湯に所定時間浸漬され、該基板面に溶湯の凝固成長した析出物生成される析出用基板であって、前記基板面が形成されたカーボン製の析出用部材と、前記析出用部材の反基板面側に配置され、析出板製造装置に把持される把持部を有する連結支持部材と、前記析出用部材と前記連結支持部材との間に介装され、断熱性を有した成形断熱体とを備えることを特徴としている。
【0006】
上記の構成において、基板面を備えた析出用部材が比較的に熱伝導率の高いカーボン製からなっているため、基板面に熱量を付与して予熱したときに、基板面の熱量が析出用部材の全体に容易かつ短時間のうちに拡散する。ここで、従来のように、析出用基板の全体がカーボン製である場合には、析出用基板から析出機構に熱量が容易且つ大量に移動するため、基板面を所定の予熱温度に短時間で昇温させようとすると、大きな熱量を発生する電力が必要となる。これに対し、本発明のように、析出用部材と析出機構との間に成形断熱体を介装すれば、この成形断熱体で熱量の移動を防いで析出用部材に熱量を留めておくことができるため、大きな熱量を基板面に付与しなくても、析出用部材の基板面を短時間で所定の予熱温度に昇温させることができる。この結果、基板面の予熱に要する電力を低減することによりコストダウンを実現することができる。
【0007】
2の発明に係る析出用基板は、前記の析出用基板であって、前記析出用部材の反基板面の周縁部には、前記成形断熱体の周囲を取り囲むように、前記基板面側から前記反基板面側へ向かう方向に立設された立設部が設けられていることを特徴としている。
【0008】
上記の構成によれば、基板面を溶湯に浸漬させるときに、立設部により溶湯と成形断熱体との接触を阻止することができるため、成形断熱体の不純物が溶湯に流れ出すことによる溶湯の汚染を防止することができる。
【0009】
3の発明に係る析出用基板は、前記の析出用基板であって、密閉状態にされた処理室で半導体材料を溶湯とし、該半導体材料を凝固成長させることによって、シート状の半導体基板を製造する半導体基板製造装置に搭載されていることを特徴としている。
【0010】
上記の構成によれば、安定して半導体基板の製造を行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1ないし図17に基づいて以下に説明する。
本実施の形態に係る析出用基板は、析出板製造装置である半導体基板製造装置において使用される。半導体基板製造装置は、図3に示すように、Siを主成分とするシート状の半導体基板2を製造するように構成されている。尚、半導体基板製造装置1は、析出板製造装置の一種であり、析出板製造装置は、密閉状態にされた処理室で半導体材料や金属材料等の溶解対象物101を加熱溶融して溶湯とし、この溶解対象物101をシート状の析出板となるように製造する装置を意味する。また、溶解対象物101としては、Si等の半導体材料の他、鉄やチタン等の金属材料を挙げることができる。
【0012】
上記の半導体基板製造装置1は、外部環境から内部を密閉状態に隔離可能な二重壁構造の真空容器3を備えている。真空容器3は、上側収容室6を形成する円筒形状の上側タンク部4と、上側タンク部4の下部に設けられ、上側収容室6に連通した下側収容室7を形成する下側タンク部5とを有している。上側タンク部4の上面中央部には、第1〜第4覗き窓部8a〜8dが幅方向に形成されており、これらの覗き窓部8a〜8dは、上側収容室6および下側収容室7を上側タンク部4の幅方向全体に渡って目視可能にしている。また、図4に示すように、上側タンク部4の一端部には、第5覗き窓部8eが形成されている。第5覗き窓部8eは、上側収容室6および下側収容室7を上側タンク部4の長手方向全体に渡って目視可能にしている。
【0013】
また、下側タンク部5の一方の側面壁には、図3に示すように、搬入出部5aが開口されている。搬入出部5aは、上側タンク部4の長手方向(紙面に対して垂直方向)に進退移動する開閉扉9により開閉可能にされている。そして、このように構成された真空容器3には、Arガス等の不活性ガスを供給する図示しないガス供給装置および両収容室6・7の空気を排気する図示しない真空排気装置が接続されている。これらの装置は、真空容器3の両収容室6・7を所定の圧力に減圧しながら不活性ガスを供給することによって、外部環境とは異なる処理環境を両収容室6・7に出現させるようになっている。
【0014】
上記の両収容室6・7の略中央部には、析出用基板14を溶湯15に浸漬させて引き上げる析出機構10が設けられている。析出機構10は、水平移動機構13と、水平移動機構13により水平移動可能にされた垂直移動機構11と、垂直移動機構11により昇降可能にされた旋回機構12とを有している。水平移動機構13は、水平方向に配置され、上側収容室6の両端部にかけて可動範囲が設定された水平搬送部16と、水平搬送部16の一端部に設けられた水平駆動部17とを有している。
【0015】
水平搬送部16は、図4に示すように、周面全体にネジ溝が形成されたネジ軸部材18と、ネジ軸部材18に螺合されたブロック部材19と、ブロック部材19の下面を進退移動自在に支持するレール部材20と、ブロック部材19の上面に設けられ、垂直移動機構11に連結された連結部材21とを有している。 また、水平搬送部16は、これらの部材18〜19の上面を覆い隠すように設けられたカバー部材22を備えている。カバー部材22は、溶湯15等から飛散して浮遊する塵埃が各部材18〜19に積層することを防止している。
【0016】
上記の水平搬送部16の一端部には、図3に示すように、水平駆動部17が連結されている。水平駆動部17は、任意の回転速度で正逆回転可能であると共に所定の保持力で停止可能なサーボモータ等の水平駆動装置23と、水平駆動装置23を冷却する第1冷却装置24とを有している。水平駆動装置23は、ネジ軸部材18の一端部に連結されており、ネジ軸部材18を正逆回転させることによって、ブロック部材19等を介して垂直移動機構11を水平方向の任意の位置に移動可能にしている。
【0017】
また、第1冷却装置24は、図10に示すように、水平駆動装置23を下側収容室7の処理環境から隔離するように収納した収納容器25と、真空容器3の外部から収納容器25内の一端側に冷却ガスを供給するガス供給配管26と、収納容器25内の他端側から真空容器3の外部に冷却ガスを排出するガス排出配管27とを有している。ガス供給配管26には、ガス供給機28が接続されており、ガス供給機28は、冷却ガスを強制的に収納容器25内に送給することにより水平駆動装置23の周囲温度を所定温度以下に維持している。尚、冷却ガスは、Arガスや窒素ガス等の不活性ガスであっても良いし、空気であっても良い。また、ガス供給機28の代わりに、高圧の冷却ガスを収容したガスボンベを使用しても良い。
【0018】
一方、図3に示すように、垂直移動機構11は、垂直方向に配置された垂直搬送部30と、垂直搬送部30の上端部に設けられた垂直駆動部31とを有している。垂直搬送部30は、図4に示すように、上述の水平移動機構13とほぼ同一の構成部材からなっており、周面全体にネジ溝が形成されたネジ軸部材32と、ネジ軸部材32に螺合され、上面(図中右面)に旋回機構12が連結されたブロック部材33と、ブロック部材33の下面(図中右面)を昇降自在に支持するレール部材34とを有している。
【0019】
上記の垂直搬送部30の上端部には、垂直駆動部31が連結されている。垂直駆動部31は、任意の回転速度で正逆回転可能であると共に所定の保持力で停止可能なサーボモータ等の垂直駆動装置35と、垂直駆動装置35を冷却する第2冷却装置36とを有している。垂直駆動装置35は、ネジ軸部材32の上端部に連結されており、ネジ軸部材32を正逆回転させることによって、ブロック部材33等を介して旋回機構12を垂直方向の任意の高さ位置に移動可能にしている。また、第2冷却装置36は、図10の収納容器25等を有した上述の第1冷却装置24と同一の部材により同一の冷却機能を発揮するように構成されている。
【0020】
上記の垂直移動機構11で昇降される旋回機構12は、ブロック部材33に一端面を連結された連結支持体38と、連結支持体38の他端面に連結された回動駆動部39とを有している。回動駆動部39は、任意の回転速度で正逆回転可能であると共に所定の保持力で停止可能なサーボモータ等の回動駆動装置40と、回動駆動装置40を冷却する第3冷却装置41とを有している。
【0021】
上記の第3冷却装置41は、垂直駆動部31と同様に、図10の収納容器25等を有した上述の第1冷却装置24と同一の部材により同一の冷却機能を発揮するように構成されている。第3冷却装置41内の回動駆動装置40は、回動軸40aの先端部が連結支持体38内に配置されている。回動軸40aの先端部には、上下方向に配置された第1縦設部材42aの上端部が固設されている。第1縦設部材42aは、横設部材42bを介して第2縦設部材42cの上端部に連結されている。また、第1および第2縦設部材42a・42bの下端部は、析出用基板14における旋回方向の両端部に連結されている。そして、第1および第2縦設部材42a・42cと横設部材42bとは、旋回支持機構42を構成しており、旋回支持機構42は、回動軸40aを中心として析出用基板14を旋回させるようになっている。
【0022】
上記の第1および第2縦設部材42a・42cは、回動軸40a側から中部までの範囲が機械的強度に優れたステンレス鋼等の金属材料で形成されている一方、中部から析出用基板14に連結された下端部までの範囲が耐熱性に優れたカーボンにより形成されている。これにより、旋回支持機構42は、析出用基板14を旋回させて高温の溶湯15に浸漬させる際に、溶湯15から大量の輻射熱を下側部分に受けることになっても、長期間に亘って初期の機械的強度を維持することが可能になっている。
【0023】
上記のように各機構11〜13で構成された析出機構10は、水平移動機構13により垂直移動機構11および旋回機構12を水平方向に進退移動させることによって、これら機構11・12と共に析出用基板14を予熱位置Aと析出位置Bと引き剥がし位置Cと研磨位置Dとに位置決め可能にしている。析出位置Bにおいては、各機構11〜13を連動させながら作動させることによって、回動軸40aよりも溶湯15側に近い旋回中心Oを半径とした析出軌跡で析出用基板14を進行させるようになっている。尚、析出軌跡は、析出用基板14を旋回方向(進行方向)の上流側から斜め方向に下降させて溶湯15に浸漬させた後、進行方向の下流側に斜め方向に上昇させて溶湯15から引き上げることによって、浸漬された部分に溶湯15の凝固成長した析出物である半導体基板2を生成させるように設定されている。
【0024】
上記の析出用基板14は、図1および図2に示すように、析出用部材114と、析出用部材114の上面に取り付けられた成形断熱体115と、成形断熱体115の上面に取り付けられた連結支持部材116と、これらの部材114・115・116を着脱可能に締結した六角穴付きボルト等のボルト部材117とを有している。
【0025】
上記の析出用部材114は、半導体基板2が析出される下面からなる基板面114aと、進行方向の上流側および下流側の各側面に形成された傾斜部114bと、各コーナー部において上面から中部にかけて形成されたネジ穴114cとを有している。傾斜部114bは、基板面114aの両端部が上面の両端部の内側に位置するように基板面114aから上面側にかけて傾斜されている。具体的には、図9に示すように、傾斜部114bは、溶湯15に対する浸漬角度θ1よりも基板面114aに対する傾斜角度θ2が大きな角度となるように設定されており、半導体基板2の端部を上面の両端部よりも進行方向の内側に位置させるようになっている。また、析出用部材114は、高純度のカーボンからなっており、析出用基板14を溶湯15に浸漬させたときに、不純物が溶湯15に混入することによる汚染を防止している。
【0026】
一方、図1および図2に示すように、成形断熱体115は、断熱性を有した材質からなっている。具体的には、カーボン繊維製成形材やアルミナ繊維製成形材等からなっている。これにより、成形断熱体115は、析出用部材114と析出機構10との間に介装された状態にされることによって、析出用部材114から析出機構10への熱量の移動を防止している。
【0027】
成形断熱体115は、析出用部材114の上面と同一サイズおよび同一形状の平板形状に形成されている。成形断熱体115の各コーナー部には、上面から下面にかけて連通されたネジ穴115aが形成されている。各ネジ穴115aは、析出用部材114のネジ穴114cと同一径に設定されていると共に、析出用部材114の各ネジ穴114cに一致するように配置されている。
【0028】
上記の成形断熱体115の上面には、連結支持部材116が取り付けられている。連結支持部材116は、成形断熱体115の上面と同一サイズおよび同一形状の平板形状に形成されている。連結支持部材116は、把持部116aを有している。把持部116aは、析出用基板14の反析出面となる連結支持部材116の上面の中央部に配置されている。把持部116aは、断面が逆台形形状に形成されている。連結支持部材116の各コーナー部には、ネジ収容部116bと、ネジ収容部116bから下面にかけて連通されたネジ穴116cとが形成されている。各ネジ穴116cは、成形断熱体115のネジ穴115aと同一径に設定されていると共に、成形断熱体115の各ネジ穴115aに一致するように配置されている。また、連結支持部材116は、耐熱性および保形性に優れたカーボンにより形成されている。尚、連結支持部材116は、高融点金属(W、Ta、Nb等)やこれらの合金で形成されていても良い。
【0029】
上記の析出用部材114、成形断熱体115および連結支持部材116のネジ穴114c・115a・116bには、ボルト部材117が螺合されている。尚、ボルト部材117は、断熱性に優れた材質で形成されていることが望ましい。そして、ボルト部材117は、頭部117aが連結支持部材116のネジ収容部116bに収容されながら、雄ネジ部117bがネジ穴114c・115a・116bに螺合されている。これにより、析出用基板14は、図5に示すように、析出用部材114と成形断熱体115と連結支持部材116とが着脱可能に強固に締結された状態で一体化されている。
【0030】
上記の連結支持部材116の把持部116aは、カーボン基板把持装置43の一部を構成している。カーボン基板把持装置43は、把持部116aを着脱自在に保持するチャック機構44を備えている。チャック機構44は、チャック部材45・45を左右対称に備えている。各チャック部材45・45は、把持部116aに係合するように下面に形成された係合部45aと、ゴミ等の落下物を受け止めるように上面の四辺に沿って形成された環状溝部45bと、環状溝部45bに周囲を囲まれた懸吊部45cとを有している。
【0031】
上記の懸吊部45cの上面には、2つの突設部45d・45dが対向配置されている。両突設部45d・45dの中央部には、ピン挿通穴45e・45eが形成されている。これらの突設部45d・45d間には、上述の旋回支持機構42の各縦設部材42a・42bが嵌合されるようになっている。そして、ピン挿通穴45e・45eには、カーボン製のピン部材46が抜脱可能に挿通されるようになっており、ピン部材46は、図6に示すように、各縦設部材42a・42bをチャック機構44に対して連結させるようになっている。
【0032】
上記のピン部材46は、溶湯15からの輻射熱の直射を回避するように、チャック部材45の析出側の投影面積よりも短くなるように形成されている。また、ピン部材46の表面には、硬化層100が形成されており、ピン部材46は、硬化層100により表面の機械的強度が高められることによって、チャック部材45のピン挿通穴45eに対して着脱する際の磨耗が低減されている。一方、チャック部材45においては、ピン部材46に接触するピン挿通穴45eと、析出用基板14に接触する係合部45aおよび下面とに硬化層100が形成されている。そして、チャック部材45は、硬化層100で接触面の機械的強度が高められることによって、ピン部材46の着脱時および析出用基板14の把持時における磨耗が低減されている。
【0033】
尚、硬化層100の形成方法としては、プラズマCVDやイオンプレーティング等の表面処理方法でSiC膜をコーティングする硬化処理を挙げることができる。また、硬化層100は、チャック部材45の全表面に形成されていても良く、この場合には、チャック部材45の全体の機械的強度を高めることができるため、チャック部材45をオペレータが運搬する際に衝撃を与えても破損し難いものとすることができる。
【0034】
上記のカーボン基板把持装置43で保持される析出用基板14が浸漬される溶湯15は、図7に示すように、ルツボ装置51に収容されている。ルツボ装置51は、溶湯15を収容する収容部52aを備えたルツボ52と、ルツボ52の側面壁52bの周囲に配置された誘導加熱コイル53と、これらのルツボ52および誘導加熱コイル53を支持するルツボ支持台54とを有している。誘導加熱コイル53には、図3の耐熱構造の電力ケーブル55が着脱可能に接続されており、図示しない高周波電源から高周波数の交流電力が供給されるようになっている。これにより、誘導加熱コイル53は、ルツボ52の周囲に交番磁場を生成させ、ルツボ52の主に表面側を誘導加熱することが可能になっている。
【0035】
一方、ルツボ52は、析出用基板14の進行方向が長尺となるように平面視長方形状に形成されており、溶湯15の収容量を最小限に抑制しながら、側面壁52bが析出用基板14の旋回の障害にならないようにしている。尚、ルツボ52は、析出用基板14の進行方向が長尺になる形状であれば良く、例えば平面視楕円形状であっても良い。また、ルツボ52は、図8に示すように、収容部52aの側面側と底面側との2方向から大きな熱量が伝達されるように、底面壁52cの厚みが平均ルツボ半径と略同等であり且つ側面壁52bの厚みと同等以上に設定されている。
【0036】
ここで、平均ルツボ半径とは、ルツボ52の全方向の半径を平均化したものである。また、ルツボ52の側面壁52bは、電磁誘導の浸透深さ未満の厚みに設定されていることが望ましく、この場合には、溶湯15を対流させることができるため、ゴミ等の落下物が核となって溶湯15の表面中央が凝固する現象を防止することが可能になる。
【0037】
また、ルツボ52の収容部52a内には、図7にも示すように、溶湯15の湯面高さの監視に使用されるカーボン製の湯面高さ検出部61が形成されている。湯面高さ検出部61は、収容部52aの底面から上面にかけて複数の段部61aを階段状に有している。湯面高さ検出部61は、析出用基板14の障害物とならないように、収容部52aのコーナー部に配置されている。尚、湯面高さ検出部61は、ルツボ52と一体的に形成されていても良いし、ルツボ52とは別に形成されていても良い。
【0038】
さらに、ルツボ52の収容部52a内には、ルツボ52の長手方向(半導体基板2の進行方向)に沿って仕切り壁62が設けられている。仕切り壁62は、析出用基板14の障害物とならないように配置されている。また、仕切り壁62は、上端部がルツボ52の上面に位置し、下端部が収容部52aの底面上方に位置するように形成されている。これにより、仕切り壁62は、析出用基板14が浸漬する第1溶解槽63と、第1溶解槽63に連通する第2溶解槽64とに収容部52aを区分しており、第2溶解槽64と第1溶解槽63との間における湯面の乱れの伝播を防止している。
【0039】
上記のように構成されたルツボ52は、ルツボ支持台54により支持されている。ルツボ支持台54は、図3に示すように、ルツボ52および誘導加熱コイル53をそれぞれ独立して支持する断熱支持体54aと、断熱支持体54aの下面に接合され、冷却配管を埋設された冷却盤54bと、冷却盤54bを支持する搬送台54cとを有している。ルツボ支持台54は、ルツボ搬入出機構57に載置されている。ルツボ搬入出機構57は、真空容器3の搬入出部5aを挟んで真空容器3の内外に敷設されており、複数の搬送ローラー56を回転可能に備えている。そして、ルツボ搬入出機構57は、搬送ローラー56を正逆回転させることによって、ルツボ支持台54やルツボ52等からなるルツボ装置51の真空容器3に対する搬入出を可能にしている。
【0040】
上記のルツボ装置51の上方には、図4に示すように、溶解対象物101を第2溶解槽64に供給する供給機構71が設けられている。供給機構71は、先端部に投入部が形成され、粉状や塊状の溶解対象物101を収容した収容箱72と、収容箱72を水平方向に進退移動させる収容箱移動機構73と、収容箱72内の溶解対象物101を先端部から押し出す押出機構74とを備えている。
【0041】
また、ルツボ装置51の上方における真空容器3の第1覗き窓部8aには、図3に示すように、湯面高さ検出部61を溶湯15と共に撮像して撮像信号を出力する撮像装置75が設けられている。撮像装置75は、CCDカメラ等のカメラ本体76と、カメラ本体76の前方に配置されたスリット板77とを有している。スリット板77には、カメラ本体76の撮像領域を湯面高さ検出部61の周辺に制限するスリットが形成されている。
【0042】
上記の撮像装置75および供給機構71は、図示しない制御装置に接続されている。制御装置は、演算部や記憶部、入出力部等を備えており、半導体基板製造装置1の各機構を個別および連動させながら制御する各種の機能を備えている。具体的には、湯面高さ検出部61の各段部61aにおける撮像信号の明暗に基づいて溶湯15の湯面高さを検出する機能や、検出された湯面高さが所定の基準高さとなるように、供給機構71における溶解対象物101の供給タイミングおよび/または供給量を制御する機能等を有している。
【0043】
また、ルツボ装置51と析出機構10との間には、溶湯15から析出機構10に向かう輻射熱を遮る第1熱遮蔽体78が設けられている。第1熱遮蔽体78は、銅製の熱遮蔽板78aと、熱遮蔽板78aの上面に接合され、熱遮蔽板78aを冷却する冷却配管78bとを備えている。熱遮蔽板78aには、旋回支持機構42を挿通させる開口部と、撮像装置75による湯面高さ検出部61の撮像を可能にする窓部とが形成されている。これにより、第1熱遮蔽体78は、析出機構10に対する輻射熱の直射を極力低減することによって、析出機構10の過熱を防止するようになっている。さらに、ルツボ装置51と第1熱遮蔽体78との間には、旋回支持機構42への輻射熱の直射を防止するように、熱遮蔽板および冷却配管を備えた第2熱遮蔽体79が設けられている。尚、冷却配管を流動される冷却媒体は、冷却水であっても良いし、不活性ガスや空気等の冷却ガスであっても良いが、配管の破損時における安全性の観点からは、冷却ガスが選択されることが望ましい。
【0044】
また、ルツボ装置51から見て析出用基板14の進行方向の上流側には、予熱機構81が設けられている。予熱機構81は、予熱位置Aの下方に配置された予熱ヒーター82と、予熱ヒーター82に着脱可能に接続された電力ケーブル83と、真空容器3の外部に配置され、電力ケーブル83を介して予熱用電力を供給する図示しない予熱電源装置とを有している。そして、予熱機構81は、予熱ヒーター82に対して析出用基板14が対向されたときに、この析出用基板14を所定温度に昇温させることによって、溶湯15と析出用基板14との温度差を一定にするようになっている。
【0045】
一方、ルツボ装置51から見て析出用基板14の進行方向の下流側には、引き剥がし機構85と研磨機構86とがこの順に配置されている。引き剥がし機構85は、引き剥がし位置Cの下方に配置されており、析出用基板14と半導体基板2との間に進入する剥離部材87と、剥離部材87により引き剥がされて落下した半導体基板2を受け止める基板載置台88とを備えている。
【0046】
また、研磨機構86は、研磨位置Dの斜め下方向に配置されている。研磨機構86は、析出用基板14を進入させるように上縁部の一部が開口された収納ボックス89と、収納ボックス89内に設けられた研磨機本体90とを備えている。研磨機本体90は、図11に示すように、析出用基板14の基板面114aが面状に当接される研磨ベルト91と、研磨ベルト91を張設した駆動ローラー92および従動ローラー93と、駆動ローラー92の一端部に接続され、研磨ベルト91を回転駆動させるローラー駆動モータ94と、ローラー駆動モータ94を冷却する第4冷却装置95と、これら部材を支持する研磨支持台96とを備えている。尚、第4冷却装置95は、図10の収納容器25等を有した上述の第1冷却装置24と同一の部材により同一の冷却機能を発揮するように構成されている。そして、このように構成された研磨機本体90は、析出用基板14の基板面114aに研磨ベルト91を面状に当接させながら回転させることによって、基板面114aに付着した付着物を除去するようになっている。
【0047】
上記の構成において、半導体基板製造装置1の動作を説明する。
【0048】
(準備・保全工程)
準備・保全工程は、半導体基板2の生産開始前および生産開始後において、半導体基板製造装置1を生産に適した状態にする場合に実施される。即ち、図3に示すように、ルツボ装置51の検査やルツボ52の交換、真空容器3内の各機構の検査等を行う場合には、先ず、開閉扉9が移動されて真空容器3の搬入出部5aが開口される。そして、電力ケーブル55がルツボ装置51から切り離された後、ルツボ搬入出機構57の各搬送ローラー56が回転されることによって、ルツボ装置51が搬入出部5aを介して機外に搬出される。この後、図示しない検査作業場において、ルツボ装置51の検査等が実施され、不具合があれば、該当箇所の修理や交換が行われる。
【0049】
また、ルツボ装置51の検査中に、図4に示すように、供給機構71の収容箱72に収容された溶解対象物101の残存量が確認され、適正な量となるように補充される。さらに、オペレータが真空容器3内の状態を目視等により検査し、必要に応じて部品の修理および交換が行われる。
【0050】
例えばカーボン基板把持装置43に取り付けられた析出用基板14に不具合がある場合には、図5および図6に示すように、ピン部材46がピン挿通穴45eから抜脱されることによって、旋回支持機構42の第1および第2縦設部材42a・42cが突設部45d・45dから切り離される。これにより、縦設部材42a・42cにより析出用基板14の上面に左右方向に固定されていたチャック部材45・45が自由な状態となる。そして、チャック部材45・45が左右方向に引き離すように移動されることによって、析出用基板14がカーボン基板把持装置43から取り外される。
【0051】
この後、析出用基板14がチェックされ、基板面114aにのみ不具合が存在する場合には、図1に示すように、ボルト部材117が抜脱され、析出用部材114が成形断熱体115から取り外されて交換される。そして、各部材114・115・116がボルト部材117により再び締結されることによって、析出用基板14が初期性能を発揮するように補修される。尚、不具合の発生箇所によっては、析出用部材114、成形断熱体115および連結支持部材116の何れかの一つ以上が交換される。これにより、析出用基板14全体を更新する場合よりも、析出用基板14に要するランニングコストを低減することができる。
【0052】
析出用基板14が補修されると、この析出用基板14の把持部116aを挟み込むようにチャック部材45・45がセットされる。この後、旋回支持機構42の第1および第2縦設部材42a・42cが突設部45d・45d間に挿入され、ピン部材46がピン挿通穴45eに挿通される。これにより、チャック部材45・45が左右方向に固定され、係合部45a・45aが把持部116aを把持することによって、析出用基板14がカーボン基板把持装置43に取り付けられる。
【0053】
ここで、カーボン基板把持装置43に対して析出用基板14が着脱される場合には、チャック部材45のピン挿通穴45eとピン部材46との擦れ合いや、チャック部材45の係合部45aと析出用基板14との擦れ合いが生じるため、磨耗し易い状態となる。ところが、ピン部材46やカーボン基板把持装置43の擦れ合う部分は、硬化層100により機械的強度が高められている。従って、析出用基板14の着脱が繰り返して行われた場合でも、ピン部材46およびカーボン基板把持装置43が初期の形状を維持するため、ピン部材46およびカーボン基板把持装置43を長期間に亘って使用することができる。また、析出用基板14の着脱時において、ピン部材46等の一部が破損して欠落することになった場合でも、この落下物が環状溝部45bで受け止められるため、図3の溶湯15(溶解対象物101)にゴミとして落下することはない。
【0054】
次に、上記のようにして各機器の検査および交換等が完了すると、図3に示すように、開閉扉9により搬入出部5aが閉鎖され、真空容器3内の上側収容室6および下側収容室7が密閉される。そして、図示しない真空排気装置が作動されて空気が排気された後、Arガス等の不活性ガスが供給されることによって、外部環境とは異なる処理環境が収容室6・7に形成される。
【0055】
この後、誘導加熱コイル53に高周波数の交流電力が供給され、高周波磁界がルツボ52の周囲に生成される。この結果、図7に示すように、ルツボ52の側面壁の表面側に強度の磁界が印加されることによって、側面壁の主に表面側が誘導加熱により加熱され、この表面側の熱量が内側方向に向かって伝導していくことになる。この際、ルツボ52は、底面壁52cの厚みが平均ルツボ半径と略同等であり且つ側面壁52bの厚みと同等以上に設定されている。これにより、収容部52aの側面側と底面側との2方向から大きな熱量が伝達され、この熱量で溶解対象物101が均等に加熱される結果、早期に全体が溶解して溶湯15となる。また、溶湯15になった後は、この溶湯15の側面および下面が大きな熱量で加熱され続けられるため、溶湯15全体が均一な温度に維持される。
【0056】
また、溶湯15が形成されると、図3に示すように、真空容器3内の収容室6・7が高温になると共に、溶湯15から高温の輻射熱が放出される。そして、輻射熱の一部は、析出機構10方向に進行することになるが、析出機構10の手前に配設された第1熱遮蔽体78および第2熱遮蔽体79により進行が遮られるため、析出機構10に殆んど到達することがない。これにより、析出機構10は、輻射熱が直射されることによる熱劣化が防止されることになる。
【0057】
尚、析出用基板14の溶湯15への浸漬時においては、旋回機構12の旋回支持機構42が第2熱遮蔽体79から溶湯15側に完全に露出した状態なるが、旋回支持機構42の下側部分は、溶湯15の輻射熱よりも耐熱性に優れたカーボンからなっているため、熱劣化を生じることはない。
【0058】
また、高温化した真空容器3内の収容室6・7には、析出機構10の駆動装置23・35・40および研磨機構86のローラー駆動モータ94が冷却装置24・36・41・95にそれぞれ収容されることにより冷却されている。この際、図10に示すように、冷却装置24・36・41・95に使用される冷却媒体には、冷却ガスが使用されている。従って、ガス供給配管26やガス排出配管27、収納容器25等が破損することによって、冷却ガスが収容室6・7に漏洩した場合でも、冷却水が溶湯15に接触して重大な故障を引き起こすような事態を生じることがない。
【0059】
(予熱工程)
上記のようにして所望の処理環境下で溶湯15が形成されることによって、生産の準備が完了すると、図3に示すように、析出機構10の垂直移動機構11が水平移動機構13により予熱位置Aに水平移動される。そして、旋回機構12が析出用基板14を垂下させた姿勢を維持しながら垂直移動機構11により下降されることによって、析出用基板14が予熱ヒーター82に対向される。この後、予熱ヒーター82に予熱用電力が供給され、予熱ヒーター82より析出用基板14が所定の予熱温度となるように加熱(予熱)される。
【0060】
この際、基板面114aを備えた析出用部材114は、比較的に熱伝導率の高いカーボン製からなっている。従って、基板面114aに熱量を付与して予熱すると、基板面114aの熱量が析出用部材の全体に容易かつ短時間のうちに拡散する。ところが、析出用部材114の上面には、断熱性に優れた成形断熱体115が設けられており、この成形断熱体115は、析出用部材114から析出機構10への熱量の移動を防止する。これにより、析出用部材114に熱量が効率良く留められるため、大きな熱量で基板面114aを予熱しなくても、析出用部材114の基板面114aを短時間で所定の予熱温度に昇温させることができる。
【0061】
(析出工程)
析出用基板14が所定の予熱温度になると、垂直移動機構11が析出位置Bに移動される。そして、垂直移動機構11と旋回機構12と水平移動機構13とが連動して作動されることによって、回動軸40aよりも溶湯15側に近い旋回中心Oを半径とした析出軌跡で析出用基板14が旋回される。この結果、図9に示すように、析出用基板14が溶湯15に浸漬され、析出用基板14の基板面114aに溶湯15が析出して半導体基板2となり、一定時間の経過後に、析出用基板14が溶湯15から引き上げられることによって、所定厚みの半導体基板2が形成される。
【0062】
(引き剥がし工程)
図3に示すように、所定厚みの半導体基板2が析出用基板14の基板面114aに形成されると、垂直移動機構11が引き剥がし位置Cに移動される。そして、旋回機構12が析出用基板14を垂下させた姿勢から剥離部材87方向に旋回させることによって、析出用基板14と半導体基板2との間に剥離部材87を進入させる。これにより、半導体基板2が剥離部材87により強制的に析出用基板14から引き剥がされて基板載置台88に載置され、所定枚数の半導体基板2が得られた後、図示しない排出口から一括して機外に搬出される。
【0063】
(湯面制御工程)
上述の析出工程が繰り返されることによって、多数の半導体基板2が生産されると、図8に示すように、半導体基板2の生産数に応じた消費量で溶湯15が減少する。そして、溶湯15の減少を放置すると、湯面高さが低下する結果、析出用基板14の浸漬深さが浅くなり、最終的には、析出用基板14を溶湯15に浸漬させることができなくなる。そこで、半導体基板2の生産中においては、撮像装置75によりルツボ52内の湯面高さ検出部61が撮像され、撮像信号に基づいて湯面が一定となるように溶解対象物101が供給される。
【0064】
即ち、湯面高さ検出部61を撮像して得た各段部61aの撮像信号が図示しない制御装置に取り込まれ、この制御装置において、撮像信号中の輝度信号成分が抽出される。そして、溶湯15と湯面高さ検出部61の各段部61aとを判別するように、輝度信号成分が所定の閾値で2値化される。この後、2値化データに基づいて溶湯15から露出した段部61aが求められ、所定の段部61aが露出したときに、溶湯15の湯面高さが許容範囲以下にまで低下したと判定される。そして、この場合には、図4に示すように、供給機構71から所定量の溶解対象物101が押し出されてルツボ52に投入され、所定の湯面高さに復帰される。
【0065】
尚、上記のようにしてルツボ52に溶解対象物101が投入されると、湯面が揺動することになるが、仕切り壁62で上面が区分された第2溶解槽64に対して溶解対象物101が投下されるため、析出用基板14が浸漬される第1溶解槽63に対して揺動が伝播することはない。これにより、溶解対象物101の投入中においても、半導体基板2の生産を継続することができる。
【0066】
(研磨工程)
半導体基板2の生産が繰り返されると、析出用基板14の基板面114aに付着物が残留する場合がある。従って、この場合には、垂直移動機構11が研磨位置Dに移動され、析出用基板14が研磨機構86の上方に位置される。そして、析出用基板14が下降され、図11に示すように、析出用基板14の基板面114aが研磨ベルト91に当接されることによって、研磨ベルト91が回転される。この結果、基板面114aの付着物が強制的に擦り落とされ、基板面114aが生産当初の状態に回復されることになる。
【0067】
以上のように、本実施形態の析出用基板14は、図1に示すように、基板面114aを予熱してから溶湯15に所定時間浸漬させる析出機構10に設けられ、基板面114aに溶湯15の凝固成長した析出物である半導体基板2を生成するものであり、基板面114aが形成されたカーボン製の析出用部材114と、析出用部材114と析出機構10との間に介装され、断熱性を有した成形断熱体115とを備えた構成にされている。
【0068】
上記の構成において、基板面114aを備えた析出用部材114が比較的に熱伝導率の高いカーボン製であるため、基板面114aに熱量を付与して予熱したときに、基板面114aの熱量が析出用部材114の全体に容易かつ短時間のうちに拡散する。ここで、従来のように、析出用基板14の全体がカーボン製である場合には、析出用基板14から析出機構10に熱量が容易且つ大量に移動するため、基板面114aを所定の予熱温度に短時間で昇温させようとすると、大きな熱量を発生する電力が必要となる。
【0069】
これに対し、上記の構成のように、析出用部材114と析出機構10との間に成形断熱体115を介装すれば、この成形断熱体115で熱量の移動を防いで析出用部材114に熱量を留めておくことができる。この結果、大きな熱量を基板面114aに付与しなくても、析出用部材114の基板面114aを短時間で所定の予熱温度に昇温させることができる。これにより、基板面114aの予熱に要する電力を低減することによりコストダウンを実現することができる。
【0070】
尚、成形断熱体115は、析出用部材114の厚みとの関係や、予熱温度、予熱時間等との関係を考慮し、少なくとも変形しない程度の厚みがあればよい。
【0071】
以上、本発明を好適な実施の形態に基づいて説明したが、本発明はその趣旨を超えない範囲において変更が可能である。即ち、本実施形態においては、図2に示すように、析出用部材114と成形断熱体115と連結支持部材116との3層構造で析出用基板14を形成しているが、これに限定されるものではない。
【0072】
例えば図12に示すように、析出用基板14は、カーボン製の析出用部材114と、断熱性に優れた材質からなる連結支持部材116との2層構造にされていても良い。また、図13に示すように、析出用基板14は、析出用部材114の上面に把持部114dを形成すると共に、チャック機構44を断熱性に優れた材質で形成することによって、析出用部材114のみの1層構造にされていても良い。
【0073】
さらに、析出用基板14の析出用部材114は、図14および図15に示すように、成形断熱体115の周囲を取り囲むように形成された立設部114eを有していてもよい。この構成によれば、基板面114aを溶湯15に浸漬させるときに、立設部114eにより溶湯15と成形断熱体115との接触を阻止することができるため、成形断熱体115の不純物が溶湯15に流れ出すことによる溶湯15の汚染を防止することができる。
【0074】
尚、立設部114eを有した析出用部材114は、図16の2層構造の析出用基板14に適用されても良いし、図17の1層構造の析出用基板14に適用されても良い。図16に示すように、2層構造の析出用基板14に適用した場合には、連結支持部材116の不純物が溶湯15に流れ出すことによる溶湯15の汚染を防止することができる。図17に示すように、1層構造の析出用基板14に適用した場合には、チャック部材45・45の不純物が溶湯15に流れ出すことによる溶湯15の汚染を防止することができる。
【0075】
さらに、本実施形態においては、図1に示すように、析出用部材114と成形断熱体115と連結支持部材116とが分離され、これら部材114・115・116をボルト部材117で締結することにより一体化しているが、これに限定されるものでもない。例えば各部材114・115・116を接着することにより一体化しても良いし、例えば成形断熱体115と成形断熱体115とを接着し、これら部材115・116と析出用部材114とをボルト部材117で締結するように、接着と締結とを組み合わせて一体化しても良い。
【0076】
【発明の効果】
本発明は、基板面予熱されてから溶湯に所定時間浸漬され、該基板面に溶湯の凝固成長した析出物生成される析出用基板であって、前記基板面が形成されたカーボン製の析出用部材と、前記析出用部材の反基板面側に配置され、析出板製造装置に把持される把持部を有する連結支持部材と、前記析出用部材と前記連結支持部材との間に介装され、断熱性を有した成形断熱体とを有する構成である。
【0077】
上記の構成によれば、成形断熱体で熱量の移動を防いで析出用部材に熱量を留めておくことができるため、大きな熱量を基板面に付与しなくても、析出用部材の基板面を短時間で所定の予熱温度に昇温させることができる。この結果、基板面の予熱に要する電力を低減することによりコストダウンを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】析出用基板の分解斜視図である。
【図2】析出用基板の断面図である。
【図3】半導体基板製造装置を正面視した場合における概略構成図である。
【図4】半導体基板製造装置を側面視した場合における概略構成図である。
【図5】カーボン基板把持装置の斜視図である。
【図6】カーボン基板把持装置の斜視図である。
【図7】溶湯の収容状態を示す斜視図である。
【図8】ルツボの熱伝導の状態を示す説明図である。
【図9】析出用基板が溶湯に浸漬する状態を示す説明図である。
【図10】冷却装置の他の概略構成を示す説明図である。
【図11】研磨機本体の斜視図である。
【図12】析出用基板の断面図である。
【図13】析出用基板の断面図である。
【図14】析出用基板の斜視図である。
【図15】析出用基板の断面図である。
【図16】析出用基板の断面図である。
【図17】析出用基板の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板製造装置
2 半導体基板
3 真空容器
4 上側タンク部
5 下側タンク部
6 上側収容室
9 開閉扉
10 析出機構
11 垂直移動機構
12 旋回機構
13 水平移動機構
14 析出用基板
15 溶湯
23 水平駆動装置
24 第1冷却装置
28 ガス供給機
30 垂直搬送部
31 垂直駆動部
36 第2冷却装置
40 回動駆動装置
41 第3冷却装置
42 旋回支持機構
43 カーボン基板把持装置
44 チャック機構
45 チャック部材
46 ピン部材
51 ルツボ装置
52 ルツボ
57 ルツボ搬入出機構
61 湯面高さ検出部
62 仕切り壁
75 撮像装置
76 カメラ本体
78 第1熱遮蔽体
79 第2熱遮蔽体
81 予熱機構
86 研磨機構
95 第4冷却装置
96 研磨支持台
100 硬化層
101 溶解対象物
114 析出用部材
114a 基板面
114b 傾斜部
114c ネジ穴
114d 把持部
115 成形断熱体
115a ネジ穴
116 連結支持部材
116a 把持部
116b ネジ収容部
116c ネジ穴
117 ボルト部材

Claims (3)

  1. 基板面予熱されてから溶湯に所定時間浸漬され、該基板面に溶湯の凝固成長した析出物生成される析出用基板であって、
    前記基板面が形成されたカーボン製の析出用部材と、
    前記析出用部材の反基板面側に配置され、析出板製造装置に把持される把持部を有する連結支持部材と、
    前記析出用部材と前記連結支持部材との間に介装され、断熱性を有した成形断熱体と
    を備えることを特徴とする析出用基板。
  2. 前記析出用部材の反基板面の周縁部には、前記成形断熱体の周囲を取り囲むように、前記基板面側から前記反基板面側へ向かう方向に立設された立設部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の析出用基板。
  3. 密閉状態にされた処理室で半導体材料を溶湯とし、該半導体材料を凝固成長させることによって、シート状の半導体基板を製造する半導体基板製造装置に搭載されていることを特徴とする請求項1または2に記載の析出用基板。
JP2002211953A 2002-07-22 2002-07-22 析出用基板 Expired - Fee Related JP4240936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211953A JP4240936B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 析出用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002211953A JP4240936B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 析出用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004050238A JP2004050238A (ja) 2004-02-19
JP4240936B2 true JP4240936B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=31935011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002211953A Expired - Fee Related JP4240936B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 析出用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4240936B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004050238A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160312322A1 (en) Device and method for treating metallic materials
JP4240936B2 (ja) 析出用基板
JP4039057B2 (ja) 析出用基板
JP4214696B2 (ja) 析出板製造装置
JP4793772B2 (ja) ルツボ装置
JP4135362B2 (ja) 析出板製造装置
JP4524542B2 (ja) 駆動源の冷却装置
JP4061913B2 (ja) 析出板製造装置
JP4555539B2 (ja) 溶湯監視装置およびそれを備えた真空溶解装置
JP4240913B2 (ja) 析出板製造装置
JP4123777B2 (ja) 析出板製造装置
JP4296339B2 (ja) 析出板製造装置
JP4007003B2 (ja) 基板保持装置および基板保持方法
JP2003201197A (ja) ルツボ装置およびそれを備えた析出板製造装置
WO2018087088A1 (fr) Machine de fabrication additive a double peau
JP4155056B2 (ja) 析出板製造装置
JP2003342015A (ja) 析出板製造装置
JP4374857B2 (ja) 析出板製造装置
JP4250973B2 (ja) 析出板製造装置
JP3973852B2 (ja) 半導体基材製造装置
JP4415550B2 (ja) 析出用基板および析出板製造装置
US20240085111A1 (en) Heat treatment system
JP2006032529A (ja) 搬送装置及び方法
JP3566528B2 (ja) スパッタ膜の製造装置およびスパッタ膜の製造方法
JP3948601B2 (ja) 二次冷却可能な真空溶解鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees