JP2003190726A - バグフィルタ装置およびその運転方法 - Google Patents

バグフィルタ装置およびその運転方法

Info

Publication number
JP2003190726A
JP2003190726A JP2001399604A JP2001399604A JP2003190726A JP 2003190726 A JP2003190726 A JP 2003190726A JP 2001399604 A JP2001399604 A JP 2001399604A JP 2001399604 A JP2001399604 A JP 2001399604A JP 2003190726 A JP2003190726 A JP 2003190726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag filter
filter cloth
powder
differential pressure
powder layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001399604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632658B2 (ja
Inventor
Keizo Hamaguchi
敬三 浜口
Hiroshi Osada
容 長田
Atsushi Morishige
敦 森重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2001399604A priority Critical patent/JP3632658B2/ja
Publication of JP2003190726A publication Critical patent/JP2003190726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632658B2 publication Critical patent/JP3632658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろ布の目詰まりを回避しながら、排ガスの有
害成分を長期間、効率よく除去するバグフィルタ装置お
よびその運転方法を提供する。 【解決手段】 逆洗条件を制御され作動する逆洗手段
と、該逆洗手段を内設するバグフィルタ装置本体と、薬
剤を制御噴霧する薬剤噴霧手段と、差圧検出器、ガス流
量検出器などの検出器群と、検出器群よりのデータを演
算し各制御信号を発信する演算器とを備えたバグフィル
タ装置、および、前記演算によりバグフィルタろ布に堆
積する粉体層厚み等を推定し、該粉体層厚み等が一定範
囲内に維持制御されるように、逆洗手段による逆洗工程
の強化を制御施行させるバグフィルタ装置の運転方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却、加熱、溶融
等の各種操作から排出される有害成分を含む排ガスに薬
剤を噴霧してパルスジェット式などのバグフィルタ装置
を用いて処理する際のバグフィルタ装置ならびにバグフ
ィルタ装置の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市ごみ、産業廃棄物を焼却、溶融処理
する過程や、これらの処理過程で排出される灰を溶融処
理する過程から排出される排ガス、さらには金属精錬工
場などでスクラップを予熱、溶解する際に排出される排
ガスには、煤塵、HClやSOx等の酸性成分、窒素酸
化物、水銀等の重金属、ダイオキシン類およびその前駆
物質など、さまざまな有害物質が含まれている。
【0003】これらの有害物質の内、HClやSOxな
どの酸性成分は、中和剤である粉末消石灰を排ガス中に
吹き込んで、反応器やバグフィルタで中和反応をさせて
排ガスから除去する乾式法が広く用いられている。ま
た、窒素酸化物であるNOxは、焼却炉内や炉出口にお
いてアンモニアまたは尿素水を噴霧してNOxを選択的
に除去する無触媒脱硝法が広く用いられている。さらに
必要に応じて窒素酸化物は脱硝触媒を用いた脱硝塔によ
りアンモニアを噴霧して除去する触媒脱硝法が用いられ
ている。また、水銀やダイオキシン類は、排ガス中に粉
末活性炭を吹き込んで、反応器やバグフィルタで吸着除
去する活性炭吹込法が広く用いられている。
【0004】上記のように、薬剤である消石灰粉や活性
炭はバグフィルタ装置の上流側で排ガスに噴霧され、バ
グフィルタ装置のろ過集塵過程で、排ガス中の有害成分
が実質的に除去される。ここで用いるバグフィルタ装置
は取扱いの容易性から圧縮空気を間欠的(周期的)にろ
布内側より噴射して集塵灰を払い落とすパルスジェット
式バグフィルタ装置が一般的である。該バグフィルタ装
置は、パルスジェットを複数のろ布に噴射する工程(逆
洗)を略一定間隔で全ろ布に順次繰り返す逆洗方式を採
用している。
【0005】バグフィルタ装置の逆洗に関する運転方法
として、特開平6−205918号公報に開示されてい
るものは、排ガス中の酸性成分を除去するためのアルカ
リ中和剤の添加量に基づいて、ダスト払い落とし周期を
制御する方法である。その他、バグフィルタ装置の逆洗
方法に係る公知文献として、特開平7−100319
号、特開平8−173734号、特開平7−21383
9号公報等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
広く採用されている、上述したような一定間隔での逆洗
(パルスジェット噴射)では、長期にわたる運転の際、
徐々にバグフィルタの入口側、出口側間の差圧(以下、
差圧という)が上昇し、ろ布の目詰まりに至ってしまう
不具合を生じていた。これを解決するため、差圧が或る
一定値以上となったときに、逆洗頻度を上昇させるなど
して、差圧を所定範囲に抑える制御も実施されている
が、次の間題点を有している。
【0007】すなわち、差圧が一定値以上(例えば、2
00mmAq以上)となって初めて逆洗頻度を増加させ
たとしても、このときすでにろ布の目詰まりが深く進行
していることが多く、逆洗頻度を増加させても差圧を回
復できない(所定値に維持できない)おそれがあるこ
と、あるいは、一時的に差圧が回復したとしても、その
後の連続運転の過程で恒常的に差圧を安定して低くする
ことが困難となる場合が多かった。
【0008】言い換えると、ろ布の目詰まりがある程度
進行してしまった後では、逆洗頻度を増加させても目詰
まりを容易には解消できず、その結果、最終的にろ布の
著しい目詰まりを誘発してしまう不具合があった。ある
いは、著しい目詰まりに到達していなくとも、逆洗頻度
を増加させて運転を継続せねばならず、このときのパル
スジェット空気(圧縮空気)の消費量は甚大なものとな
ると同時に、ろ布表面には粉体による一次層(目詰まり
を誘発させると考えられる)が多く形成され、反応に多
く関与する二次層の割合が極端に少なくなり、有害成分
の除去性能が極端に低下してしまう不具合を生じてしま
う。
【0009】一方、上述の特開平6−205918号公
報に開示される方法は、排ガス中の酸性成分を除去する
ためのアルカリ中和剤の添加量に基づいて、ダスト払い
落とし周期を制御する方法であるが、バグフィルタろ布
の粉体層の厚みには着眼していないので、酸性成分との
反応に大きく関与する粉体層厚みを必ずしも一定にでき
ないこと、すなわち、所望の酸性成分除去が必ずしも一
定にされていないという問題点があった。また、その他
の公知文献である、特開平7−100319号、特開平
8−173734号、特開平7−213839号公報の
何れにおいても粉体層の厚みについて直接これを推定し
て制御する方法は開示されておらず、上記と同等の問題
を有する。また、これら4つの文献は、ろ布の目詰まり
の開始時点を有効に検知できないため、ろ布の目詰まり
の進行を回避または抑制することができないといった上
述の問題点を共通して有する。
【0010】本発明は、酸性成分を一定の除去水準で安
定して得ると同時に、ろ布の目詰まりを未然に回避でき
るバグフィルタ装置およびバグフィルタ装置の運転方法
を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るバグフィル
タ装置は、(1) 排ガスに薬剤を噴霧供給して、該薬
剤を捕集するとともに、排ガス中の有害成分を除去する
バグフィルタ装置において、逆洗条件が制御される逆洗
手段と、該逆洗手段を内設し排ガスを浄化するためのバ
グフィルタ装置本体と、該バグフィルタ装置本体の入口
側に設けられ、噴霧量制御手段により制御される、排ガ
スに薬剤を噴霧するための薬剤噴霧手段と、前記バグフ
ィルタ装置本体の少なくとも出口側に設けられたガス流
量検出器、温度検出器、および前記バグフィルタ装置本
体の入口側、出口側間の差圧検出器と、該ガス流量検出
器、温度検出器、差圧検出器より各発信されるデータ、
薬剤噴霧量データおよび初期設定データにより、バグフ
ィルタろ布に堆積する粉体層厚みまたは単位ろ布面積あ
たりの粉体重量を推定演算し、前記逆洗手段に該バグフ
ィルタろ布に堆積する粉体層厚みまたは単位ろ布面積あ
たりの粉体重量を一定にするための制御信号を送信する
演算器とを備えたものである。
【0012】さらに、本発明に係るバグフィルタ装置の
運転方法は、次のように構成されたものである。 (2) 排ガスに薬剤を噴霧供給して、該薬剤を捕集す
るとともに、排ガス中の有害成分を除去するバグフィル
タ装置の運転方法において、前記噴霧供給された薬剤が
バグフィルタろ布により捕集される量を推定し、さらに
該推定した捕集量の値に基づいてバグフィルタろ布に堆
積する主として前記薬剤からなる粉体層厚みまたは単位
ろ布面積あたりの粉体重量を推定し、該推定された前記
粉体層厚みまたは単位ろ布面積あたりの粉体重量に基づ
いて逆洗手段を制御し、前記粉体層厚みまたは単位ろ布
面積あたりの粉体重量を一定範囲内に制御するものであ
る。
【0013】(3) 上記(2)のバグフィルタ装置の
運転方法であって、前記粉体層厚みまたは単位ろ布面積
あたりの粉体重量に対応する標準差圧を予め設定し、運
転時におけるバグフィルタ装置本体の入口側および出口
側間の差圧が前記標準差圧に対して所定値以上に増加し
たときをもってバグフィルタろ布の目詰まり開始時点と
判断し、前記逆洗手段による逆洗を強化するものであ
る。
【0014】また、(4) 上記は(3)のバグフィル
タ装置の運転方法であって、前記逆洗手段による逆洗の
強化を、パルスジェット空気の噴射圧力を上昇させるこ
とにより行うものである。
【0015】
【発明の実施の形態】上述のごとく、本発明の要旨の一
は、排ガスに薬剤を噴霧してパルスジェット式などのバ
グフィルタ装置で捕集するとともに排ガス中の有害成分
を除去するバグフィルタ装置の運転方法であって、バグ
フィルタろ布に実質的に捕集される薬剤の量を推定する
こと、該推定値に基づいてバグフィルタろ布に堆積する
粉体層厚みまたは単位ろ布面積あたりの粉体重量(以
下、粉体層厚み等という)を推定すること、またこの推
定した該粉体層厚み等に基づいて逆洗手段による逆洗を
制御し、前記粉体層厚み等を一定範囲内に制御するもの
であることを要旨としている。
【0016】ここで、上記粉体層厚み等が一定範囲の上
限値以上となったときに、逆洗パルスジェット空気の噴
射間隔(以下、単に噴射間隔)を短くし、また下限値以
下となったときには、噴射間隔を長くすることにより、
粉体層厚みを一定範囲内に制御することが望ましい。但
し、パルスジェット噴射圧力(以下、単に噴射圧)を調
整することにより、上記を制御してもよい。
【0017】このように、バグフィルタろ布に捕集され
る主に薬剤からなる粉体層厚み等を推定し、該粉体層厚
み等を一定範囲に制御するので、粉体層内の薬剤の保持
量を安定して確保することができ、排ガス中の有害成分
(例えば薬剤として消石灰を用いた場合はHClやSO
xといった酸性成分)の除去性能を一定範囲内に制御す
ることが可能となる。
【0018】本発明における排ガス中の有害成分を除去
するための薬剤は、HCl、SOx、HF等の酸性成分
除去剤として、消石灰、CaCO3 、Na2 CO3 、N
aHCO3 等のアルカリ性中和剤が用いられる。また、
ダイオキシン類や水銀の除去剤としては、活性炭、活性
コークス、ゼオライト、触媒粉などが用いられるが、こ
れらに限定されるものではなく有害成分に対応した各種
の薬剤を用いることができる。これら薬剤は粉体状であ
れば、バグフィルタろ布に到達して粉体層を形成する
が、液体状、スラリー状の薬剤であっても、蒸発過程を
経て結果としてバグフィルタろ布に粉体として到達する
態様のものであればよく、本発明に好適に採用できる。
【0019】粉体層厚みの推定は、例示する以下の手順
にてなされる。薬剤の噴霧量はバグフィルタ装置の出口
側の有害成分濃度に基づくフィードバック制御などによ
り決定され、この噴霧量を薬剤噴霧量としてまず検知す
る。排ガスに煤塵が含まれる場合は、薬剤噴霧量ととも
に煤塵濃度を検知してその合計値を採用してもよい。煤
塵量は、性能試験時等の煤塵濃度と排ガス量の各実測値
から算出し固定値として採用するか、あるいは、焼却状
態の関数とし変動値として採用することも可能である。
但し、煤塵は有害成分とほとんど反応しないので、煤塵
量は考慮せずに薬剤のみの粉体層として評価してもよ
い。
【0020】次に、バグフィルタろ布に到達する薬剤等
の粉体の割合を予め設定する。このとき、バグフィルタ
装置の形状と払い落とし仕様を考慮すると、バグフィル
タ装置に導入された粉体(薬剤、煤塵)は必ずしもその
100%がろ布に到達するとは言えず、一部はバグフィ
ルタ装置下部のダスト排出部に直接到達することがある
ため到達割合を固定値とせずに、粉体粒度による関数と
してもよいし、また、ろ過速度による関数として設定し
てもよい。
【0021】次に単位ろ布面積に捕集される(到達す
る)所定時間内における粉体量を算出し、薬剤(および
煤塵)のかさ比重より粉体層の厚みを算定する。薬剤は
消石灰を用いた場合、反応生成物(CaC12 等)が生
成するが、実際の除去率と噴霧量から反応生成物割合を
推定して重量および比重を補正して上記を算定してもよ
い。また、かさ比重は薬剤を代表させて例えば0.5と
してもよい。
【0022】上記の所定時間内とは、パルスジェット噴
射による払い落としが全ろ布に一巡する時間を用いるの
が実際的である。パルスジェットによる一定時間間隔で
の通常の逆洗が実施されているので、逆洗が一巡する間
にろ布に到達して払い落とされずに残存している粉体量
の合計は、到達した粉体の積算値の実質半分の量である
ことは明らかである。なお、ここで述べた捕集される薬
剤の量、粉体層厚み等は、個別のろ布についての非定常
的な値を指すものではなく、バグフィルタ装置内の全ろ
布の平均値として扱うことが妥当である。
【0023】逆洗手段の制御は、すでに述べたとおりパ
ルスジェット噴射間隔の調整により代表できる。但し、
パルスジェット噴射圧力やパルスジェット噴射時間(パ
ルスジェットを噴射している正味の短い時間)を制御手
段として用いてもよい。次に、一回のパルスジェット噴
射で払い落とされる被噴射ろ布の粉体層の割合は、本発
明の運転方法においてはほぼ100%と設定して問題な
い。但し、この割合は、粉体のろ布への到達量(流入
量、捕集量)に対する割合と解した方が正確である。な
ぜならば、ろ布の粉体層は、運転日数の経過とともに、
ろ布側に付着性の強い一次層が形成され、さらにその外
側(ガス接触側)には一次層にやがて移行するであろう
層がごくわずか存在し、これらの層は通常の逆洗条件で
は払い落とされないまま、ろ布に堆積し、成長すること
となる。
【0024】このため、通常の逆洗条件では払い落とさ
れないので、ろ布の粉体層の100%を払い落とすとは
言えなくなる。また、粉体層厚みが相対的に大きい場合
は、パルスジェットの払い落とし効果に粉体の自重落下
の効果が加わるため一度のパルスジェット噴射での払い
落とし割合がほぼ100%と大きいが、粉体層厚みがご
く小さい場合は、粉体の自重が小さいため、払い落とさ
れる割合が100%に到達しない場合がある。このた
め、粉体層厚みの関数として払い落とされる粉体層の割
合を設定してもよい。
【0025】また、逆洗条件を強化した場合、例えばパ
ルスジェット噴射圧を上昇させて強化する場合、上記の
一次層に移行するであろう層の一部または全部が払い落
とされるので、この場合は、ろ布に流入する粉体量より
も多い量の粉体が払い落とされることとなり、流入量に
対する割合としては100%を越えるということにもな
る。このような状況を考慮すると、払い落とし効率を示
す割合はろ布に流入(ろ布に到達し捕集される)する量
に対して定義するのが好ましい。
【0026】次に、上記のごとく払い落とし割合を10
0%とすると、各ろ布列について平均をとると単位ろ布
面積に一定時間内に到達する粉体量の半分の量が、計算
上、払い落とされずにろ布に残存することとなる。この
ろ布に残存する粉体量、すなわち、単位ろ布面積あたり
の粉体重量より粉体層厚みを算定する。前記払い落とし
割合が100%未満の95%とすると、パルスジェット
噴射の一巡経過ごとに5%(または以上)だけ、粉体層
厚みが増加していくこととなる。
【0027】上述の払い落とし割合が100%の場合を
具体的に示す。排ガス流量Q40000Nm3 /h、ろ
過速度V0.84m/min、排ガス流量あたりの薬剤
である消石灰粉(比重0.5)の供給量Wは4.9g/
Nm3、煤塵量は0g/Nm3 (第一集塵機により煤塵
除去済み)、パルスジェット噴射間隔Lを10分、ろ布
列(パルスジェット噴射管の本数)Hを25列、総ろ布
本数n500本、総ろ布面積A1307m2 とし、ろ布
に到達しないで直接ダスト排出部に到達する割合k(粉
体損失割合)は図4より0.1、[0023]に記載の
ごとく逆洗が一巡する間にろ布に到達して払いおとされ
ずに残存する平均的な残存粉体量の割合α(約0.5)
とすると、25列1巡あたりの単位ろ布面積あたり粉体
重量wは、 w=(Q/60)・(W/1000)・(1−k)・H・L・α/A =(40000×4.9×0.9×25×10×0.5)/(1307 ×1000×60) =0.28kg/m2 となる。 また、粉体の比重量を0.5×103 Kg/m3 とすれ
ば、粉体層厚みtは、t=0.28/0.5×103
0.56×10-3 m=0.56 mmとなる。
【0028】粉体層の厚みtを大きくすること、すなわ
ち、反応に係る薬剤の層の厚みを実質大きくすると、有
害成分を含む排ガスが粉体層(薬剤層)を通過する際
に、接触路が長くなって接触効率が上昇するので、有害
成分除去率を高く維持することができる。なお、本発明
者らの調査では、ろ過速度を実際の制御可能な範囲で上
昇させても、粉体層の厚みtが一定であれば、有害成分
の除去性能はほとんど減少しないことが判明している。
すなわち、層を通過する際の接触時間は除去性能に関し
てあまり問題とならない。
【0029】上記で例示した粉体層の厚みtは、薬剤
(未反応)と反応生成物からなり、噴射間隔Lを2分お
よび20分に変更して算出すると0.11mmおよび
1.15mmの値となる。一方、薬剤層(粉体層)の厚
みを一定範囲に制御する際の範囲は、0.80〜1.0
0mmと設定できる。この場合、上限が1.0mm、下
限が0.8mmの制御である。
【0030】薬剤の噴霧量は、処理後の有害成分濃度等
により制御されるので、この噴霧量をもとに算定して、
1.0mmより大きい場合は1.0mmまたはこれ以下
となるように逆洗間隔を算定して逆洗を実施する。また
0.8mm未満の場合は、0.8mmまたはこれ以上と
なるように逆洗間隔を算定して逆洗を実施する。ここで
いう粉体層厚みtとは全ろ布の平均値であり、個別のろ
布についての層厚みを表現するものではないことはすで
に述べたとおりである。このように制御すれば、有害成
分の反応に係る粉体層の厚みを確実に確保でき、長期に
わたり安定した有害成分除去を達成できる。
【0031】また本発明は、粉体層厚みに対応する標準
差圧を予め設定し、運転時におけるバグフィルタ差圧
が、前記標準差圧に対して所定値以上の増加となったと
きに、バグフィルタろ布の目詰まり開始と判断し、逆洗
手段による逆洗を強化するように構成している。すなわ
ち、粉体層厚みに対応した標準差圧を予め設定し、これ
と実際の運転時における差圧を比較し、後者の差圧が前
者に対して所定値以上に上昇したときに、逆洗手段によ
る逆洗を強化、すなわち強化逆洗工程を施行するので、
バグフィルタろ布の目詰まりが進行する以前にバグフィ
ルタろ布の目詰まりを回避でき、長期にわたり安定した
運転を達成できる。
【0032】すなわち、ろ布の機械的強度が保たれる範
囲内の長期にわたり、ろ布の目詰まりを誘発させること
なく、安定した運転が可能となる。同時に、粉体層厚み
tを一定範囲に制御するので、有害成分除去性能を安定
して高く維持できる。
【0033】標準差圧の設定は、例えば、ろ布上での粉
体(薬剤)の比抵抗(単位m/kg)または抵抗係数
(単位1/m)が事前に判明している場合は、計算値と
して厚みに対応する標準差圧を与えることができる。あ
るいは稼働当初または安定運転時に、薬剤層厚みに対応
するバグフィルタ差圧を検知して、これを標準差圧とし
てもよい。具体的な例として、粉体層厚みtが1.0m
mのときは標準差圧を30mmAqとし、粉体層厚みt
が0.8mmのときには標準差圧を24mmAqと設定
することができる。層の厚みtに対して差圧は一般的に
比例増加するので、上記のように比例させて設定でき
る。
【0034】次に標準差圧に対してバグフィルタ装置の
差圧の実測値が所定値以上に増加したときに、バグフィ
ルタろ布の目詰まり開始時点と判断するが、この所定値
とは、上記の数値を採用した場合には、20〜50mm
Aqの範囲の何れかの値を設定できる。ただし、被焼却
物や排ガスの性状、噴霧する薬剤の種類、標準差圧の設
定方法等により、必ずしも適した値は上記範囲に限られ
ない。所定値を低く設定すると、より安全にろ布の目詰
まりを回避できるが、ごく低い値に設定すると、比較的
頻繁に逆洗を強化することになり、逆洗用圧縮空気を余
分に消費することとなる。
【0035】一方、所定値を高く設定した場合には、す
でに目詰まりが始まっており、さらにその目詰まりが進
行増加していく状態にある可能性もあり、相対的に好ま
しくない。逆洗の強化を実施したあと強化を停止するタ
イミングは、バグフィルタ差圧が、薬剤層厚みに対応し
た標準差圧と所定値の合計値以下になればよく、所定値
の50%以下、あるいは標準差圧まで回復するまででも
よい。逆洗を強化する段階においては、ろ布の目詰まり
が進行していないので相対的に短い時間において差圧の
回復が可能である。逆洗強化の停止段階では徐々に逆洗
条件を緩やかにするようにPID制御を実施してもよ
い。逆洗の強化が終了すれば、もとの制御、すなわち、
薬剤層の厚みを一定とする制御を実施すればよい。
【0036】次に、逆洗手段による逆洗の強化は、パル
スジェット空気の噴射圧力を上昇させることにより施行
することが望ましい。ろ布の目詰まりの進行は、ろ布表
面の粉体層におけるろ布側に、薬剤および反応生成物に
よる付着性、凝集性の高い一次層が成長することにより
なされる。この一次層は、通常の逆洗(パルスジェット
噴射)では払い落とされないまま、運転日数の経過とと
もに、徐々に厚みまたは付着性が増加する性質を有して
いる。通常の逆洗では新規にろ布に到達したものを一定
時間後に払い落とすことが可能であるが、この払い落と
されるはずの粉体のごく一部は払い落とされないまま粉
体層に保持され、やがてその量が多くなって払い落とさ
れないまま粉体層に堆積し、上記の一次層へと移行して
いくのである。この過程で、バグフィルタ差圧は上昇
し、これを標準差圧と比較することにより、逆洗強化の
開始時点を判断するのである。
【0037】パルスジェット噴射圧を上昇させると、上
記のごくわずかづつ堆積していく粉体層を払い落とすこ
とが可能であり、噴射圧をさらに上昇させれば、付着性
を上昇しつつある一次層の粉体層も払い落としが可能で
ある。但し、一次層が十分成長してしまって固着性を有
してしまったあとでは、著しい目詰まりをすでに誘発し
ているため、パルスジェット噴射圧を上昇させても払い
落としをすることができない。
【0038】しかしながら本発明は、一次層が固着段階
に至る以前の、さらには一次層が成長開始する段階で、
ろ布の目詰まり開始と判断して、逆洗を強化するのであ
る。この逆洗の強化はすでに説明したようにパルスジェ
ット噴射圧を増加させることが効果的なのである。逆洗
の強化手段として、パルスジェット噴射庄を上昇させる
以外に、噴射間隔を短くする方法も挙げられるが、噴射
間隔を短くしても、粉体層内で徐々に堆積し付着性を増
加させつつある層まで払い落とすことが困難であるの
で、望ましくない。しかし、若干の効果は得られる。
【0039】また、その他の方法として、通ガス量を一
時的に減少させたり停止させたりして逆洗を実施する方
法や、珪藻土などの剥離剤を噴霧する方法も効果的であ
る。しかし、通ガスを減少させたり一時停止するといっ
た面倒な操作や、剥離剤を噴霧する設備を余分に設置す
ることとなり、必ずしも簡便な方法とは言えない。
【0040】次に、標準差圧およびバグフィルタ差圧
は、基準通ガス条件に換算した値を用いることが望まし
い。差圧の補正は、例えば定格通ガス量を基準通ガス量
(基準通ガス条件)とし、現時点でのガス量を基準ガス
量に比例換算して補正差圧とする。バグフィルタろ布を
通過する処理ガスのろ過速度(線速度)は通常0.5〜
1.5m/minと低速度であるため、はぼ層流となっ
ており、層厚みが一定時では、差圧はガス量にほぼ比例
することが判明しているので、補正は比例換算でよい。
【0041】ここでは通ガス量に着眼して換算したが、
温度の負荷変動の大きい場合は、ガスの粘性が変化して
差圧も変化するため、温度補正(具体的にはガスの粘性
を標準時に換算して差圧を補正)を実施してもよい。こ
の場合は、基準時の通ガス温度に補正する計算を行うこ
とになる。但し、実質の温度変動が少ない場合や簡便手
段をとる場合には、通ガス量による前記補正のみで十分
である。差圧を基準通ガス条件に補正しないでそのまま
用いると、例えば焼却施設で焼却量の負荷変動等により
ガス量が多くなった場合、ろ布が目詰まり開始に到達し
ていないにも関わらず、見かけの差圧は上昇してしま
い、所定値に達してしまったと不必要に誤認する可能性
や、ガス量が少なくなった場合は逆にろ布の目詰まりが
実質開始されているにもかかわらず、これを見落として
しまい、目詰まりが進行してしまう可能性を有する。し
たがって差圧は基準通ガス条件に補正することが望まし
い。また、基準ガス条件として、定格時のバグフィルタ
ろ過速度を採用してもよい。
【0042】次に、粉体層厚みに代えて、単位ろ布面積
あたりの粉体重量を用いてこの値を一定範囲として構成
してもよい。このことはすでに述べた粉体層厚みの算定
方法から明らかなように、各種粉体のかさ比重を考慮し
ていない点を除いて同等であるので、同等に採用するこ
とができる。
【0043】以下、図面を参照して、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態を示す系統図である。図2
は、バグフィルタ装置の構成を示す簡略図である。図3
は、バグフィルタ装置の逆洗手段を説明するための簡略
図である。図4は、ろ過速度と粉体損失割合の関係を示
す線図である。図において、1はバグフィルタ装置、1
1はバグフィルタ装置本体、12はろ布、13は噴射
管、14は電磁弁、15はヘッダ、16はコンプレッ
サ、17は圧力調整弁、18は圧力ゲージ、21は導入
ダクト、22は排出ダクト、23はダスト排出部、24
は逆洗手段、25は薬剤吹込口、31は演算器、32は
温度検出器、33はガス流量検出器、34は有害成分濃
度検出器、35は差圧検出器、36は逆洗手段、37は
薬剤噴霧手段、38は噴霧量制御手段、39は逆洗制御
信号、である。なお、図1、図2、図3において、周辺
機器や詳細機器は説明の簡略化のため、省略してある。
【0044】本発明の実施の形態を図1を主として用い
詳細説明する。焼却炉等からの排ガスは、バグフィルタ
装置1に導入され、該装置にて排ガス中の煤塵および有
害成分が除去されて、清浄ガスとなって排出される。こ
のとき、バグフィルタ装置本体11の入口煙道ダクトに
は、排ガス中の酸性成分を除去するためのアルカリ剤と
しての消石灰粉が、薬剤噴霧手段37により空気搬送さ
れて噴霧される。消石灰の噴霧量は、バグフィルタ装置
本体11の出口煙道に設置された有害成分濃度検出器3
4により連続的に検出されるデータ値に基づいて決定さ
れる。噴霧量の決定は、噴霧量制御手段38にてなさ
れ、薬剤噴霧手段37に制御信号を送信して入口煙道に
消石灰が噴霧される。このとき必要に応じてバグフィル
タ上流側の温度や焼却量を制御信号として用いるフィー
ドフォワード制御が採用される。噴霧量制御手段38
は、同時に、演算器31に消石灰噴霧量信号を送信す
る。
【0045】次に、図2、図3を用いてパルスジェット
式バグフィルタ装置の概要を説明する。図2において、
排ガス導入ダクト21より導入された有害成分を含む排
ガスはバグフィルタ装置本体11内に導入され、耐熱ガ
ラス繊維からなるろ布12においてろ過集塵される。こ
のとき、導入ダクト21に設置された薬剤吹込口25よ
り消石灰粉が空気搬送されて噴霧され、噴霧された消石
灰粉はバグフィルタ装置本体11内およびろ布12表面
にて捕集されるとともに排ガス中の酸性成分を中和反応
により除去する。
【0046】この例では薬剤として消石灰粉を用いた
が、噴霧経路をひとつ以上として、排ガス中のダイオキ
シン類を吸着除去するための活性炭粉を噴霧してもよ
い。消石灰粉の噴霧量の制御は、出口側濃度の監視によ
るフィードバック制御としてもよいし、上流側の排ガス
温度や焼却量にもとづていフィードフォワード制御を組
み合わせてもよい。また、必要となる消石灰粉の噴霧量
の計画値は、経験的に判明している消石灰当量比とHC
l除去率の関係を用いて、処理対象の濃度を設定すれ
ば、概ね噴霧必要量を決定でき、吹込装置や消石灰サイ
ロの容量を決定できる。
【0047】また、活性炭吹込量は、例えば0.1g/
Nm3 程度でよく、消石灰粉と混合させて噴霧しても
よく別経路で噴霧してもよい。ろ布12はガラス繊維を
例示したが、その他にフェルト、ポリイミドや表面にフ
ッ素をコーティングしたものなどが用いられ、これらは
排ガスの温度や性状により適宜採択される。
【0048】前述のごとく、ろ布12の表面には、主に
薬剤からなる粉体層が形成される。この粉体層において
排ガス中の有害成分は効率よく除去されるのである。次
にろ布12に堆積した粉体層は、逆洗手段24により逆
洗され、ろ布の粉体層は少なくとも一部が払い落とされ
る。払い落とされた粉体(飛灰)は、下部のダスト排出
装置23より系外に排出される。ろ布12を通過した排
ガスは、排ガス排出ダクト22を介して系外に排出され
る。なお、脱硝処理その他の処理が必要な場合は、これ
らの処理を経てから図示しない煙突から大気放散され
る。
【0049】ろ布12の粉体層を払い落とす際の逆洗手
投24は、図3に記載したとおりである。図3は、バグ
フィルタ装置11の上部断面図を示しており、簡単のた
めに、ろ布12を5本×5列とした場合を示す。なお、
以下各列の部材には、その部番に各列の添字a〜eを付
して表した。図3において、施設内のコンプレッサ16
より圧縮空気が、ヘッダ15に供給され、電磁弁14a
を開として噴射管13aのろ布に対応する5つの噴射口
(図示しない)から圧縮空気が噴射される。このパルス
ジェット空気により噴射管13aに対応する5つのろ布
の粉体層が払い落とされる。
【0050】電磁弁14aの開放時間は、例えば0.0
5〜0.5秒程度の短時間であり、2〜6kg/cm2
G程度の圧縮空気が噴射管13aを介して噴射される。
次に、所定の時間(噴射間隔)後に、2列目のろ布へ電
磁弁14b、噴射管13bを介して同様にパルスジェッ
トが噴射される。これを順次繰り返すことにより、総て
のろ布の粉体層が払い落とされる。この後も同様の操作
が繰り返し継続される。なお、ここでは簡単のためにろ
布本数などを少な目に記載したが、例えば排ガス量が4
0,000Nm3 /h程度であれば、ろ布の数は数百本
必要となる。1本の噴射管がパルスジェットを噴射する
ろ布の本数は、5〜20本程度である。
【0051】また、噴射管の数、すなわち、ろ布の列は
5〜50列程度である。図3ではヘッダを1つ設置して
いるが、複数設置して1つのヘッダに対応する噴射管の
数を少な目に設定することもできる。パルスジェット空
気の噴射圧は、圧力調整弁17により調整され、圧力ゲ
ージ18に噴射圧が表示される。パルスジェットの噴射
間隔(ある列の噴射から次の列の噴射にいたるまでの時
間)は、例えば1〜20分程度が採用され、図示しない
タイマーにより設定される。以上のようにパルスジェッ
ト式のバグフィルタ装置本体は構成される。
【0052】次に、再度図1を参照して説明する。例え
ばタービン流量計からなるガス流量検出器33、例えば
K熱電対からなる温度検出器32、例えばイオン電極式
測定器からなる有害成分濃度検出器34、およびバグフ
ィルタ装置の入口側と出口側間の差圧(バグフィルタ差
圧、実質粉体層の差圧)を計測する例えばデジタルマノ
メータからなる差圧検出器35などで構成された検出器
群により検出された各データ(信号)は、演算器31に
送信される。 また、噴霧量制御手段38からの薬剤
(消石灰)噴霧量データも同様に演算器31に送信され
る。
【0053】演算器31では、上記ガス流量と温度によ
り、上記差圧が基準条件下、例えば定格通ガス条件下に
補正され、補正差圧が算定される。また、演算器31に
は予め初期データとして、粉体層厚み等に対応する標準
差圧、ろ過速度に対する粉体の損失割合(バグフィルタ
ろ布に到達しない粉体の割合、図4参照)、薬剤種類に
対応するかさ比重、煤塵濃度、総ろ布面積、初期運転時
のパルスジェット噴射圧力値、噴射間隔値の各種データ
が入力されている。演算器31に送信された消石灰噴霧
量、パルスジェット噴射間隔、および初期データによ
り、主に消石灰粉で構成される粉体層の厚み等が実質連
続的に算定される。同時に、この粉体層厚み等が所定の
一定範囲となるように、所望の噴射間隔値が算定され、
この値が逆洗制御信号39として逆洗手段36に送信さ
れ、逆洗(パルスジェット噴射)が実施される。ここで
は、上記粉体層厚み等が一定範囲の上限値以上となった
ときに、逆洗パルスジェット空気の噴射間隔(以下、単
に噴射間隔)を短くし、下限値以下のときに、噴射間隔
を長くすることにより、粉体層厚み等を一定範囲内に制
御することができる。
【0054】噴射間隔の長短の設定は、逆洗手段36内
の設定タイマーの値を短くまたは長くするように自動的
に作動させる。このように、バグフィルタろ布に捕集さ
れる主に薬剤からなる粉体層の厚み等を推定し、該粉体
層の厚み等を一定範囲に制御するので、粉体層内の薬剤
の保持量を安定して確保することができ、排ガス中の有
害成分(例えば薬剤として消石灰を用いた場合はHCl
やSOx といった酸性成分)の除去性能を一定範囲内に
制御することが可能となる。
【0055】粉体層厚み等の推定について説明する。演
算器31による算出は例えば以下の手順にてなされる。
薬剤の噴霧量はバグフィルタ装置出口側の有害成分濃度
に基づくフィードバック制御などにより決定され、この
噴霧量を薬剤噴霧量としてまず検知する。排ガスに煤塵
が含まれる場合は、薬剤噴霧量とともに煤塵濃度を検知
してその合計値を採用してもよい。煤塵量は、性能試験
時等の煤塵濃度と排ガス量の各実測値から算出し固定値
として採用するか、あるいは、焼却状態の関数として変
動値として採用してもよい。但し、煤塵は有害成分とほ
とんど反応しないので、煤塵量は考慮せずに薬剤のみの
粉体層として評価してもよい。
【0056】次に、バグフィルタろ布に到達する薬剤等
の粉体の割合を予め設定する。このとき、バグフィルタ
装置の形状と払い落とし仕様を考慮すると、バグフィル
タ装置に導入された粉体(薬剤、煤塵)は必ずしも10
0%がろ布に到達するとは言えず、一部は装置下部のダ
スト排出部に直接到達することがあるため到達割合を固
定値とせずに、粉体粒度による関数としてもよいし、ろ
過速度による関数として設定してもよい。
【0057】ここで、図4は、ろ過速度と粉体損失割合
(ろ布に到達せずに排出されてしまう粉体の割合)の関
係を示す線図である。この関係は、JIS特号の消石灰
粉について検討した結果例である。但し、バグフィルタ
装置のガス導入部の位置・形状、ろ布の配置態様、薬剤
の粒度等により影響されるので、注意が必要である。同
図を用いれば、粉体損失割合を排ガス流量(結果的にろ
過速度)の関数として与えることが可能であり、より精
度の高い粉体層厚み等の推定が可能となる。
【0058】次に、単位ろ布面積に捕集される(到達す
る)所定時間内における粉体量を算出し、薬剤(および
煤塵)のかさ比重より粉体層厚み等を算定する。薬剤は
消石灰を用いた場合、反応生成物(CaC12 等)が生
成されるが、実際の除去率と噴霧量から反応生成物割合
を推定して重量および比重を補正して上記を算定しても
よい。また、かさ比重は薬剤を代表させて例えば0.5
としてもよい。上記の所定時間内とは、パルスジェット
噴射による払い落としが全ろ布に一巡する時間を用いる
のが実際的である。上記では説明を省略し、後述する
が、パルスジェットによる一定時間間隔での逆洗を実施
しているので、逆洗が一巡する間にろ布に到達して払い
落とされずに残存している粉体量の合計は、到達した粉
体の積算値のほぼ半分の量であることは明らかである。
なお、ここで述べた、捕集される薬剤の量、粉体層厚み
は、個別のろ布についての非定常的な値を指すものでは
なく、バグフィルタ装置内の全ろ布の平均値として扱う
ことが妥当である。
【0059】次に、1回のパルスジェット噴射で払い落
とされる被噴射ろ布の粉体層の割合は、本発明の運転方
法においてはほぼ100%と設定して問題ない。但し、
この割合は、粉体のろ布への到達量(流入量、捕集量)
に対する割合と解した方が正確である。なぜならば、ろ
布の粉体層は、運転日数の経過とともに、ろ布側に付着
性の強い一次層が形成され、さらにその外側(ガス接触
側)には一次層にやがて移行するであろう層がごくわず
か存在し、これらの層は通常の逆洗条件では払い落とさ
れないまま、ろ布に堆積し、成長することとなる。この
ため、通常の逆洗条件では払い落とされないので、ろ布
の粉体層の100%を払い落とすとは言えなくなる。
【0060】また、粉体層厚みtが相対的に大きい場合
は、パルスジェットの払い落とし効果に粉体の自重落下
の効果が加わるため一度のパルスジェット噴射での払い
落とし割合がほぼ100%と大きいが、粉体層厚みtが
ごく小さい場合は、粉体の自重が小さいため、払い落と
される割合が100%に到達しない場合がある。このた
め、粉体層厚みtの関数として払い落とされる粉体層の
割合を設定してもよい。ところで、逆洗条件を強化した
場合、例えばパルスジェット噴射圧を上昇させることに
より強化した場合、上記の一次層に移行するであろう層
の一部または全部が払い落とされるので、この場合は、
ろ布に流入する粉体量よりも多い量の粉体が払い落とさ
れることとなり、流入量に対する割合としては100%
を越えるということにもなる。このような状況を考慮す
ると、払い落とし効率を示す割合はろ布に流入(ろ布に
到達し捕集される)する量に対して定義した方が好まし
い。
【0061】さらに、図1により説明する。演算器31
にて算定した粉体層厚みに対する予め設定した標準差圧
と差圧検出器35から検出されたバグフィルタ差圧を比
較し、後者の差圧が前者に対して予め設定した所定値以
上に上昇したときに逆洗手段36による逆洗の強化を開
始する。逆洗の強化はパルスジェット噴射圧を上昇させ
ることにより実施する。このときパルスジェット噴射圧
を上昇させる信号が演算器31から逆洗手段36に送信
される。
【0062】逆洗を強化する際の逆洗制御信号39は、
現在、設定し実施しているパルスジェットの噴射圧をさ
らに上昇させる信号であり、どの程度上昇させるかは予
め演算器に入力しておくことが必要である。あるいは、
所定値に達したときは、自動制御とせずに、中央制御室
や係員にバグフィルタ差圧が標準差圧に対して所定値以
上上昇した旨を知らせるように構成し、マニュアル制御
としてもよい。
【0063】現在の噴射圧が例えば2kg/cm2 Gで
あれば、1.5倍の3kg/cm2Gとすることができ
る。噴射圧を上昇させて逆洗を実施する時間は、少なく
ともろ布全体に一巡する時間(20列で噴射間隔が5分
あれば100分間)継続して実施する。その後、差圧の
改善が見られるまで、あるいはバグフィルタ差圧が標準
差圧と同等値になるまで逆洗強化を実施し、その後、逆
洗の強化を解除し、もとの噴射圧に戻す。但し、逆洗強
化の解除においては緩やかにもとに戻すべくPID制御
を用いてもよいし、もとの条件よりもやや強化した条
件、例えば2.5kg/cm2 Gなどに設定してもよ
い。
【0064】逆洗制御信号39を受信した逆洗の強化を
実施する逆洗手段36は、同手段内の圧力調整弁が噴射
圧を上昇するように自動的に作動させる。但し、上述し
たように、このような自動制御でなく、中央制御室に逆
洗強化の表示をさせて、係員によるマニュアル操作とし
てもよい。
【0065】次に、標準差圧について述べる。標準差圧
の設定は、前述のごとく、ろ布上での粉体(薬剤)の比
抵抗(単位m/kg)または抵抗係数(単位1/m)が
事前に判明している場合は、計算値として厚みに対応す
る標準差圧を与えることができる。あるいは稼働当初ま
たは安定運転時に、薬剤層厚みに対応するバグフィルタ
差圧を検知して、これを標準差圧としてもよい。例え
ば、層厚み1.0mmのときに標準差圧を30mmAq
とし、層厚み0.8mmのときに標準差圧を24mmA
qと設定することができる。層の厚みに対して差圧は一
般的に比例増加するので、上記のように比例させて設定
できる。次に標準差圧に対してバグフィルタ差圧の実測
値が所定値以上の増加となったときに、バグフィルタろ
布の目詰まり開始と判断するが、この所定値とは、上記
の数値を採用した場合、20〜50mmAqの範囲の何
れかの値を設定できる。
【0066】ただし、被焼却物や排ガスの性状、噴霧す
る薬剤の種類、標準差圧の設定方法等により、必ずしも
適した値は上記範囲に限られない。所定値を低く設定す
ると、より安全にろ布の目詰まりを回避できるが、ごく
低い値に設定すると、比較的頻繁に逆洗を強化すること
になり、逆洗用圧縮空気を余分に消費することとなる。
一方、所定値を高く設定した場合には、すでに目詰まり
が始まっており、さらにその目詰まりが進行増加してい
く状態にある可能性もあり、相対的に好ましくないこと
は前述のとおりである。
【0067】逆洗条件の強化を実施したあと強化を停止
するタイミングは、バグフィルタ差圧が、薬剤層厚みに
対応した標準差圧と所定値の合計値以下になればよく、
所定値の50%以下、あるいは標準差圧まで回復するま
ででもよい。逆洗条件を強化する段階においては、ろ布
の目詰まりが進行していないので、相対的に短い時間に
おいて差圧の回復が可能である。逆洗強化の停止段階で
は徐々に逆洗条件を緩やかにするようにPID制御を実
施してもよい。逆洗の強化が終了すれば、もとの制御、
すなわち、薬剤層の厚みを一定とする制御を実施すれば
よい。逆洗手段による逆洗条件の強化は、パルスジェッ
ト空気の噴射圧力を上昇させることによりなすことが望
ましい。
【0068】ろ布の目詰まりは、ろ布表面の粉体層にお
けるろ布側に、薬剤および反応生成物による付着性、凝
集性の高い一次層が成長することにより進行する。この
一次層は、通常の逆洗(パルスジェット噴射)では払い
落とされないまま、運転日数の経過とともに、徐々に厚
みまたは付着性が増加する性質を有している。通常の逆
洗工程では新規にろ布に到達したものを一定時間後に払
い落とすことが可能であるが、この払い落とされるはず
の粉体のごく一部は払い落とされないまま粉体層に保持
され、やがてその量が多くなって払い落とされないまま
粉体層に堆積し、上記の一次層へと移行していくのであ
る。この過程で、バグフィルタ差圧は上昇し、これを標
準差圧と比較することにより、逆洗強化の開始を判断す
るのである。
【0069】パルスジェット噴射圧を上昇させることに
より、上記のごくわずかづつ堆積していく粉体層を払い
落とすことが可能である。噴射圧をさらに上昇させれ
ば、付着性を上昇しつつある一次層の粉体層をも払い落
としが可能である。但し、一次層が十分成長してしまっ
て固着性を有してしまったあとでは、著しい目詰まりを
すでに誘発しているため、パルスジェット噴射圧を上昇
させても払い落としをすることができない。しかるに本
発明では、一次層が固着段階に至る以前の、さらには一
次層が成長開始する段階で、ろ布の目詰まり開始と判断
して、逆洗を強化するのである。この逆洗条件の強化は
すでに説明したようにパルスジェット噴射庄を増加させ
ることが効果的なのである。
【0070】逆洗条件の強化手段として、パルスジェッ
ト噴射圧を上昇させる以外に、噴射間隔を短くする方法
も挙げられるが、噴射間隔を短くしても、粉体層内で徐
々に堆積し付着性を増加させつつある層まで払い落とす
ことが困難であるので、望ましくない。しかし、若干の
効果は得られる。また、その他の方法として、通ガス量
を一時的に減少させたり停止させて逆洗を実施する方法
や、珪藻土などの剥離剤を噴霧する方法も効果的である
が、通ガスを減少させたり一時停止するといった面倒な
操作や、剥離剤を噴霧する設備を余分に設置することと
なり、必ずしも簡便な方法とは言えない。
【0071】次に、標準差圧およびバグフィルタ差圧
は、基準通ガス条件に換算した値を用いることが望まし
い。差圧の補正は、例えば定格通ガス量を基準通ガス量
(基準通ガス条件)とし、現時点でのガス量を基準ガス
量に比例換算して補正差圧とする。バグフィルタろ布を
通過する処理ガスのろ過速度(線速度)は、通常0.5
〜1.5m/minと低速度であるため、ほぼ層流とな
っており、粉体層厚みが一定時では、差圧はガス量にほ
ぼ比例することが判明しているので、補正は比例換算で
よい。
【0072】ここでは通ガス量に着眼して換算したが、
温度の負荷変動の大きい場合は、ガスの粘性が変化して
差圧も変化するため、温度補正(具体的にはガスの粘性
を標準時に換算して差圧を補正)を実施してもよく、こ
の場合は基準時の通ガス温度に補正する計算を行うこと
になる。但し、実質の温度変動が少ない場合や簡便手段
をとる場合は、通ガス量による前記補正のみで実質的に
十分である。
【0073】差圧を基準通ガス条件に補正しないでその
まま用いると、例えば焼却施設で焼却量の負荷変動等に
よりガス量が多くなった場合、ろ布が目詰まり開始に到
達していないにもかかわらず、見かけの差圧は上昇して
しまい、所定値に達してしまったと不必要に誤認した
り、ガス量が少なくなった場合は逆にろ布の目詰まりが
実質開始されているにもかかわらず、これを見落として
しまい、目詰まりが進行してしまうおそれがある。した
がって差圧は基準通ガス条件に補正することが望まし
い。また、基準ガス条件として、定格時のバグフィルタ
ろ過速度を採用してもよい。
【0074】また、粉体層厚みに代えて、単位ろ布面積
あたりの粉体重量を用いてこの値を一定範囲として構成
してもよい。このことはすでに述べた粉体層厚みの算定
方法からも明らかなように、各種粉体のかさ比重を考慮
していない点を除いて同等であり、同等に採用すること
ができることは前述のとおりである。
【0075】本発明における排ガス量、温度、差圧など
の検出値は、30秒間隔など、実質連続的に採取するこ
とが望ましく、演算器にて演算する際は、これらの移動
平均値を用いることが、制御の安定性が得られるので好
ましい。以上詳述したように、本発明に係る制御を実施
すれば、ろ布表面の主に薬剤からなる粉体層厚み等を一
定範囲に制御するので、有害成分除去性能を高い水準で
安定して維持することができる。また、粉体層厚みに対
応した標準差圧を予め設定し、これと実際の運転時にお
ける差圧を比較し、後者の差圧が前者に対して所定値以
上上昇したときに、逆洗手段による逆洗条件を強化した
ので、バグフィルタろ布の目詰まりが進行する以前にバ
グフィルタろ布の目詰まりを回避でき、長期にわたり安
定した運転を達成できる。すなわち、ろ布の機械的強度
が保たれる範囲内において長期にわたり、ろ布の目詰ま
りを誘発させることなく、安定した運転が可能となる。
【0076】また、本発明は、排ガスの種類として、例
えば、都市ごみ、産業廃棄物を焼却、溶融処理する過程
や、これらの処理過程で排出される灰を溶融処理する過
程から排出される排ガス、さらには金属精錬工場などス
クラップを予熱、溶解する際に排出される排ガスに採用
できるが、これに限定されるものでない。
【0077】ここで、HCl濃度に対するSOx 濃度の
比率が1割以上で消石灰粉を噴霧して処理する廃棄物焼
却施設の排ガス、集塵後すなわち焼却由来の煤塵を含ま
ない排ガスに消石灰粉を噴霧してバグフィルタで反応集
塵する際の排ガス(二段集塵における後段側の排ガ
ス)、酸性成分の当量比または当量比以下の少量にて消
石灰を噴霧してバグフィルタで反応集塵する際の排ガス
(規制値の緩い施設または後段に湿式処理を備える施設
の排ガス)、都市ごみ等廃棄物や焼却残査や飛灰を溶融
する施設から排出される重金属や塩類からなる微粉煤塵
を多く含む排ガス、の反応集塵においては、ろ布の目詰
まりを誘発する傾向が高いことが判明しているが、これ
らに対して本発明を適用すれば、より顕著な本発明の効
果を得ることができる。
【0078】また、本発明は主として、パルスジェット
式バグフィルタによるバグフィルタ装置およびその運転
方法を例示して説明したが、本発明は逆風式、振動式、
リバースジェット式の各種バグフィルタであっても採用
することが可能であり同様の効果が得られる。また、本
発明における排ガス中の有害成分を除去するための薬剤
は、HCl、SOx、HF等の酸性成分除去剤として、
消石灰、CaCO3 、Na2 CO3 、NaHCO3 等の
アルカリ性中和剤が用いられ、またダイオキシン類や水
銀の除去剤として、活性炭、活性コークス、ゼオライ
ト、触媒粉が用いられるが、これらに限定されるもので
はなく、有害成分に対応した各種薬剤が適用可能であ
る。これら薬剤は粉体状であれば、バグフィルタろ布に
到達して粉体層を形成するが、液体状、スラリー状の薬
剤であっても、蒸発過程を経て結果としてバグフィルタ
ろ布に粉体として到達する態様であればよく、本発明を
好適に採用でき、本発明の作用・効果を得ることができ
る。
【0079】
【発明の効果】本発明は、ろ布表面の主として薬剤から
なる粉体層厚み等を常時一定範囲内に制御することがで
きることにより、有害成分除去性能を高い水準で長期間
安定して維持することができる。また、本発明は、粉体
層厚み等に対応した標準差圧を予め設定し、これと運転
時における実際の差圧を比較し、この差圧が該標準差圧
に対して所定値以上上昇した時に、逆洗手段による逆洗
を強化するようにしたことにより、バグフィルタろ布の
目詰まりが進行する以前にバグフィルタろ布の目詰まり
を回避することができ、ろ布の機械的強度がたもたれる
範囲の長期にわたり、ろ布の目詰まりを誘発させること
なく、安定した運転をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す系統図である。
【図2】 バグフィルタ装置の構成を示す簡略図であ
る。
【図3】 バグフィルタ装置の逆洗手段を説明するため
の簡略図である。
【図4】 ろ過速度と粉体損失割合の関係を示す線図で
ある。
【符号の説明】
1 バグフィルタ装置、11 バグフィルタ装置本体、
12 ろ布、13 噴射管、14 電磁弁、15 ヘッ
ダ、16 コンプレッサ、17 圧力調整弁、18 圧
力ゲージ、21 導入ダクト、22 排出ダクト、23
ダスト排出部、24 逆洗手段、25 薬剤吹込口、
31 演算器、32 温度検出器、33ガス流量検出
器、34 有害成分濃度検出器、35 差圧検出器、3
6 逆洗手段、37 薬剤噴霧手段、38 噴霧量制御
手段、39 逆洗制御信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森重 敦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D002 AA02 AA19 AA21 AC04 BA03 BA04 BA14 DA05 DA12 DA41 GA04 GB01 GB02 GB03 GB04 4D058 JA04 MA15 MA25 MA52 PA04 SA20 TA02 TA03 UA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排ガスに薬剤を噴霧供給して、該薬剤を
    捕集するとともに、排ガス中の有害成分を除去するバグ
    フィルタ装置において、 逆洗条件が制御される逆洗手段と、 該逆洗手段を内設し排ガスを浄化するためのバグフィル
    タ装置本体と、 該バグフィルタ装置本体の入口側に設けられ、噴霧量制
    御手段により制御される、排ガスに薬剤を噴霧するため
    の薬剤噴霧手段と、 前記バグフィルタ装置本体の少なくとも出口側に設けら
    れたガス流量検出器、温度検出器および前記バグフィル
    タ装置本体の入口側、出口側間の差圧検出器と、 該ガス流量検出器、温度検出器、差圧検出器より各発信
    されるデータ、薬剤噴霧量データおよび初期設定データ
    により、バグフィルタろ布に堆積する粉体層厚みまたは
    単位ろ布面積あたりの粉体重量を推定演算し、前記逆洗
    手段に該バグフィルタろ布に堆積する粉体層厚みまたは
    単位ろ布面積あたりの粉体重量を一定にするための制御
    信号を送信する演算器とを備えたことを特徴とするバグ
    フィルタ装置。
  2. 【請求項2】 排ガスに薬剤を噴霧供給して、該薬剤を
    捕集するとともに、排ガス中の有害成分を除去するバグ
    フィルタ装置の運転方法において、 前記噴霧供給された薬剤がバグフィルタろ布により捕集
    される量を推定し、さらに該推定した捕集量の値に基づ
    いてバグフィルタろ布に堆積する主として前記薬剤から
    なる粉体層厚みまたは単位ろ布面積あたりの粉体重量を
    推定し、該推定された前記粉体層厚みまたは単位ろ布面
    積あたりの粉体重量に基づいて逆洗手段を制御し、前記
    粉体層厚みまたは単位ろ布面積あたりの粉体重量を一定
    範囲内に制御することを特徴とするバグフィルタ装置の
    運転方法。
  3. 【請求項3】 前記粉体層厚みまたは単位ろ布面積あた
    りの粉体重量に対応する標準差圧を予め設定し、運転時
    におけるバグフィルタ装置本体の入口側および出口側間
    の差圧が前記標準差圧に対して所定値以上に増加したと
    きをもってバグフィルタろ布の目詰まり開始時点と判断
    し、前記逆洗手段による逆洗を強化することを特徴とす
    る請求項2記載のバグフィルタ装置の運転方法。
  4. 【請求項4】 前記逆洗手段による逆洗の強化は、パル
    スジェット空気の噴射圧力を上昇させることにより行う
    ことを特徴とする請求項4記載のバグフィルタ装置の運
    転方法。
JP2001399604A 2001-12-28 2001-12-28 バグフィルタ装置およびその運転方法 Expired - Fee Related JP3632658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399604A JP3632658B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 バグフィルタ装置およびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399604A JP3632658B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 バグフィルタ装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190726A true JP2003190726A (ja) 2003-07-08
JP3632658B2 JP3632658B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=27604560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399604A Expired - Fee Related JP3632658B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 バグフィルタ装置およびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632658B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268465A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd ろ過式集塵器の制御装置および制御方法
WO2014046286A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス処理装置
JP2014180619A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd バグフィルタの逆洗装置及び逆洗方法
WO2016161705A1 (zh) * 2015-04-08 2016-10-13 摩科瑞环保技术(苏州)有限公司 烟气脱汞的装置及方法
JP2017213499A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社タクマ 排ガス処理設備および排ガス処理方法
CN115531989A (zh) * 2022-09-02 2022-12-30 安徽盛博冶金环保科技有限公司 一种定速等压喷吹超低排放除尘器及清灰方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268465A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Engineering Co Ltd ろ過式集塵器の制御装置および制御方法
WO2014046286A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス処理装置
JP2014180619A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Heavy Ind Ltd バグフィルタの逆洗装置及び逆洗方法
WO2016161705A1 (zh) * 2015-04-08 2016-10-13 摩科瑞环保技术(苏州)有限公司 烟气脱汞的装置及方法
JP2017213499A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 株式会社タクマ 排ガス処理設備および排ガス処理方法
CN115531989A (zh) * 2022-09-02 2022-12-30 安徽盛博冶金环保科技有限公司 一种定速等压喷吹超低排放除尘器及清灰方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632658B2 (ja) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011062663A (ja) 排ガス処理方法
JP4331710B2 (ja) 集塵装置及びダストの排出方法
CN108543413A (zh) 一种高温除尘脱硫脱硝一体化装置及其使用方法
US6511637B2 (en) Air pollution control assembly and method
JP2003190726A (ja) バグフィルタ装置およびその運転方法
JP2019070471A (ja) 排ガス処理装置ならびに排ガス処理方法
JP2008086844A (ja) バグフィルタ装置およびその制御方法
JP2003190727A (ja) バグフィルタの運転方法及びこの方法を実施する装置
JPH03229607A (ja) バグフィルタ運転制御方法及びその装置
JP6767055B2 (ja) 排ガス処理装置ならびに排ガス処理方法
JP3368751B2 (ja) 反応バグフィルターシステム及びその運転方法
JP2004261766A (ja) 湿式バグフィルタ装置
JP2019027672A (ja) 燃焼排ガスの処理装置
JP2739536B2 (ja) バッグ式集塵機のクリーニング制御方法
JP2520558B2 (ja) プレコ―ト式バグフィルタ装置の運転制御方法
JP7077104B2 (ja) 汚泥焼却設備及び汚泥焼却方法
JP6161309B2 (ja) 排ガス処理装置およびこれを用いた処理方法
JP2004298744A (ja) 排ガス処理設備及び排ガス処理方法
JP2001314720A (ja) 高速ろ過バグフィルタ装置
JPH04118016A (ja) バグフィルタによる集麈方法
JP2001017813A (ja) バグフィルターの運転方法
JP3136062B2 (ja) バグフィルタ装置のプレコート層形成方法
JP2011041934A (ja) バグフィルタおよびそれを用いたガス除去システム
JP2004081958A (ja) バグフィルタ装置の逆洗方法およびバグフィルタ装置
JPH09103708A (ja) 集塵システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees