JP2003188806A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置

Info

Publication number
JP2003188806A
JP2003188806A JP2002059803A JP2002059803A JP2003188806A JP 2003188806 A JP2003188806 A JP 2003188806A JP 2002059803 A JP2002059803 A JP 2002059803A JP 2002059803 A JP2002059803 A JP 2002059803A JP 2003188806 A JP2003188806 A JP 2003188806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
base station
communication
station device
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002059803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942921B2 (ja
Inventor
Takahito Ishii
崇人 石井
Norihiro Hattori
徳宏 服部
Tei Ito
悌 伊東
Shusuke Takamukai
秀典 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002059803A priority Critical patent/JP3942921B2/ja
Publication of JP2003188806A publication Critical patent/JP2003188806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942921B2 publication Critical patent/JP3942921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準となる通信局装置以外の通信局装置から
無線送信されて受信する信号を検出する無線通信装置
で、当該検出に要する時間を短縮する。 【解決手段】 例えば図示される無線中継増幅装置にお
いて、他局検出処理部25から構成される他局信号検出
手段が、基準となる基地局装置から無線送信される信号
の受信タイミングを含む所定の時間幅の外側のタイミン
グで受信する信号の中から、当該基準基地局装置以外の
基地局装置から無線送信されて受信する信号を検出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線中継増幅装置
などの無線通信装置に関し、特に、例えば基準となる基
地局装置以外の基地局装置から無線送信される信号のパ
ス検出に要する時間を短縮する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば直接拡散−符号分割多元接続(D
S−CDMA:Direct Sequence - Code Division Mult
iple Access)方式を用いて基地局装置と移動局装置と
の間で無線通信を行う移動通信システムでは、信号を拡
散符号(コード)により拡散して得られる拡散信号を無
線により送受信することが行われる。また、このような
システムには、基地局装置と移動局装置との間で通信さ
れる信号を中継増幅する無線中継増幅装置が設けられ
る。
【0003】このようなシステムでは、例えば、複数の
伝送シンボル区間にわたって、基地局装置毎に固有であ
る長い拡散符号(ロングコード)と基地局装置内で多重
化された各チャネル毎に固有である短い拡散符号(ショ
ートコード)とを乗算した系列をスペクトラム拡散のた
めの拡散符号として用いることが行われる。なお、基地
局装置毎に固有である長い拡散符号としては例えばスク
ランブリングコードが用いられ、各チャネル毎に固有で
ある短い拡散符号としては例えばチャネライゼーション
コードが用いられる。
【0004】また、このようなシステムでは、例えば、
前記基地局装置毎のスクランブリングコードによる拡散
を一定の周期で行わない(マスクする)ことにより、シ
ステムで唯一である前記チャネライゼーションコードの
みで拡散されるチャネルを一定周期で設けて同期チャネ
ルとして用いることが行われる。また、このようなシス
テムでは、例えば、基地局装置から移動局装置への下り
通信において報知チャネルを設け、当該報知チャネルの
送信電力値(報知チャネル送信電力値)などの報知情報
を当該報知チャネルを用いて送信することが行われる。
【0005】図8には、従来技術における無線中継増幅
装置の構成例を示してある。なお、無線中継増幅装置で
は、基地局装置から移動局装置に対して無線送信される
信号(下り信号)を受信して増幅した後に移動局装置に
対して無線送信し、移動局装置から基地局装置に対して
無線送信される信号(上り信号)を受信して増幅した後
に基地局装置に対して無線送信することにより、基地局
装置と移動局装置との間で通信される信号を中継増幅す
る。
【0006】無線復調部31は、下り信号である無線周
波数帯域の受信信号を復調し、ベースバンド成分にダウ
ンコンバートする。A/D(Analog to Digital)変換
部32は、ダウンコンバートされたベースバンド受信信
号をデジタル信号へ変換する。パス検出部33は、当該
下り信号を無線送信する基地局装置からの報知チャネル
のパスの位置を検出する。タイミング生成部34は、パ
ス検出部33から通知されるパス位置に基づいて報知チ
ャネルを逆拡散するためのタイミングを生成する。
【0007】逆拡散部35は、タイミング生成部34か
ら通知されるパスタイミング及び当該下り信号を無線送
信する基地局装置に対応するスクランブリングコードに
基づいてデジタルベースバンド受信信号に関して報知チ
ャネルの逆拡散を行う。ベースバンド復調部36は、逆
拡散後の報知チャネルの受信シンボルを復調及び復号し
て、報知チャネルの情報を得る。報知情報解析部37
は、復調等により得られた報知チャネル内の情報を解析
して、報知チャネル送信電力値などを取得する。
【0008】受信レベル測定部38は、逆拡散後の報知
チャネル受信シンボルを用いて、報知チャネルの受信レ
ベルを測定する。伝搬損算出部39は、受信レベル測定
部38において測定した受信レベルと、報知情報解析部
37から得られた報知チャネル送信電力値との差を伝搬
損(信号の伝搬時における損失)として算出する。利得
設定部40は、算出された伝搬損に基づいて無線中継増
幅部41の利得を決定して無線中継増幅部41に設定す
る。無線中継増幅部41は、利得設定部40からの設定
値により、上り信号及び下り信号の増幅を行う。
【0009】次に、上記図8に示した従来技術における
無線中継増幅装置の全体的な動作の一例を示す。無線中
継増幅装置に入力される上り信号(移動局装置から基地
局装置に対する信号)及び下り信号(基地局装置から移
動局装置に対する信号)の両信号のうち下り信号が無線
復調部31に入力される。無線復調部31では、無線周
波数帯域の入力(受信)信号を復調し、ベースバンド成
分へのダウンコンバートを行う。ベースバンド成分にダ
ウンコンバートされた受信信号はA/D変換部32に入
力され、デジタルベースバンド信号へ変換される。デジ
タルベースバンド信号はパス検出部33及び逆拡散部3
5のそれぞれに入力される。
【0010】パス検出部33に入力されたデジタルベー
スバンド受信信号は、当該無線中継増幅装置が設置され
たセルの基地局装置に対応するスクランブリングコード
と報知チャネルのチャネライゼーションコードとが乗算
されたコードとの間でマッチドフィルタ(MF:Matche
d Filter)等により相関演算が施され、そのピーク出力
の位置を当該基地局装置からの報知チャネルのパス位置
として検出する。タイミング生成部34はそのパス位置
に基づいて当該基地局装置からの報知チャネルのパスタ
イミングを生成する。
【0011】逆拡散部35では、上記した基地局装置か
らの報知チャネルのパスタイミングでデジタルベースバ
ンド受信信号の逆拡散を行い、報知チャネルの受信シン
ボルを得る。逆拡散された報知チャネル受信シンボル
は、ベースバンド復調部36により復調及び復号され
る。報知情報解析部37では、復調及び復号された報知
チャネル復調データから報知チャネル送信電力値が抽出
される。また、受信レベル測定部38では、報知チャネ
ル受信レベルが測定される。伝搬損算出部39では、報
知チャネル受信レベルと報知チャネル送信電力値との差
を伝搬損として算出する。利得設定部40では算出され
た伝搬損に基づいて利得を決定する。そして、決定され
た利得の設定値により、無線中継増幅部41を制御す
る。以上のような動作を行うことにより、伝搬損の変化
に応じて無線中継増幅部41の利得を設定するように当
該無線中継増幅部41を制御する。
【0012】ここで、従来技術における無線中継増幅装
置では、無線中継増幅装置が設置された時点での基地局
セルの伝搬損にしか対応できないといった問題があり、
具体的には、例えば、近くに新しい基地局装置が設置さ
れた場合においても、より伝搬損が小さい当該基地局装
置が存在するにもかかわらず、設置時点での基地局伝搬
損に追従してしまうことから、新しい基地局セルに干渉
を与えてしまうすなわち過増幅による干渉を増大させて
しまうといった問題がある。また、無線中継増幅装置の
設置後において、基地局装置のコード配置の変更があっ
たような場合において、これに対して即座に対応するこ
とができないといった問題がある。
【0013】このような問題に対して、例えば特開20
01−69091号公報に記載されたブースター等で
は、基地局装置における基準信号の送信電力やブースタ
ーにおける基準信号の受信電力やブースターにおける雑
音電力に基づいて上り信号を増幅する利得や下り信号を
増幅する利得を制御するに際して、周辺に存する基地局
装置のとまり木信号を常時スキャンして、受信したとま
り木信号の中で一番高いレベルで受信されている信号を
検索することが行われる。そして、例えばブースターの
近くに基地局装置が新設されて、その基地局装置との間
の伝搬損がそれまでに一番伝搬損が小さかった基地局装
置との間の伝搬損より小さい場合には、当該新設された
基地局装置に関するより小さい伝搬損に基づいて前記利
得を調整することが行われる。
【0014】このようなブースター等の技術では、例え
ば無線中継増幅装置が通信対象とする基地局装置より更
に近接した地域に新規な基地局装置が設置されたような
場合に、無線中継増幅装置の送信電力を最も伝搬損失が
小さい近接の基地局装置に合わせて制御することによ
り、無線中継増幅装置の上り通信(無線中継増幅装置か
ら基地局装置への通信)の送信電力が固定されていると
すると当該近接地域に設置された新規な基地局装置に対
して過剰な電力での送信が行われてしまうという問題を
解消することができる。
【0015】なお、同期チャネルのサーチモードや報知
チャネルのサーチモードなどに関する従来の技術例を示
す。例えば、「DS−CDMA移動通信におけるロング
コード同期、1995年電子情報通信学会総合大会 B
−429 中村、梅田、東」には、基地局装置から移動
局装置への下り通信に関して、ショートコードのみを使
用して拡散するとまり木チャネルにより拡散コード同期
を高速に行い、ショートコードとロングコードとの積を
使用して拡散する制御チャネルや通信チャネルのロング
コード位相を通信/制御の全チャネルで同一として、と
まり木チャネルの全フレームについてロングコードの位
相情報を送信フレームの前半に含ませることにより、移
動局装置が受信したロングコード位相情報に基づいて制
御チャネルや通信チャネルのロングコード同期を確立す
るような技術が記載されている。また、この文献には、
基地局間非同期システムでは、基地局装置により生成さ
れるロングコードの位相が基地局装置間で異なるため、
待ち受け中のセル移行時においてもロングコード同期を
再度確立することが必要であることが記載されている。
【0016】また、例えば、「DS−CDMA基地局間
非同期セルラ方式におけるロングコードの2段階高速初
期同期法、電子情報通信学会技報 CS96−19、R
CS96−12(1996−05)、樋口、佐和橋、安
達」には、基地局装置を識別するために各基地局装置で
用いる拡散符号を異ならせる基地局間非同期システムに
おいて、ロングコード周期で各基地局装置に共通なショ
ートコードのみで拡散されたシンボルを受信信号中で検
出することによりロングコードの同期タイミングを検出
した後に、当該ロングコード同期タイミングに基づいて
ロングコードと受信信号との相関検出を行って当該相関
値が閾値を超えるまで当該ロングコードを変化させ、当
該閾値を超えたロングコードが受信信号の送信元となる
基地局装置に対応するロングコードであると同定(判
定)するセルサーチを行うことが提案されている。この
ように、最初に各セルに共通なショートコードの同期を
確立して、その後に当該同期情報を用いてロングコード
の同期を確立することにより、セルサーチを高速化する
ことができる。
【0017】また、例えば、「3GPP TS(Techni
cal Specification) 3GTS25.211」には、
セルサーチに用いられる下り信号である同期チャネル
(SCH:Synchronisation Channel)などの種々なチ
ャネルのフォーマット例などが記載されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術における無線中継増幅装置では、例えば現在にお
いて通信対象としている基地局装置以外の基地局装置か
ら無線送信される信号のパスを検出するような場合に、
このようなパス検出に要する時間が長くなってしまうと
いった不具合があった。本発明は、このような従来の課
題を解決するためになされたもので、基準となる通信局
装置以外の通信局装置から無線送信されて受信する信号
を検出するのに要する時間を短縮することができる無線
通信装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る無線通信装置では、次のようにして、
基準となる通信局装置以外の通信局装置(他の通信局装
置)から無線送信されて当該無線通信装置により受信す
る信号を検出する。すなわち、他局信号検出手段が、基
準となる通信局装置(基準通信局装置)から無線送信さ
れる信号の受信タイミングを含む所定の時間幅の外側の
タイミングで当該無線通信装置により受信する信号の中
から、当該基準通信局装置以外の通信局装置から無線送
信されて当該無線通信装置により受信する信号を検出す
る。
【0020】従って、例えば従来のように全てのタイミ
ングで受信する信号の中から基準通信局装置以外の通信
局装置から無線送信されて受信する信号を検出するよう
な場合と比べて、当該検出に要する時間を短縮すること
ができる。なお、本発明では、基準通信局装置から無線
送信される信号の受信タイミングの付近で受信される信
号は他の通信局装置からの信号ではない場合が多く、当
該受信タイミングから離れて受信される信号は他の通信
局装置からの信号である場合が多いという現実の通信状
況を考慮している。
【0021】ここで、無線通信装置としては、例えば無
線中継増幅装置や移動局装置や基地局装置などの種々な
通信装置に適用することが可能である。また、通信局装
置としては、例えば基地局装置が用いられるが、他の通
信装置が用いられてもよい。また、基準となる通信局装
置としては、例えば現在において通信対象としている通
信局装置が用いられ、具体例として、受信信号の伝搬損
失が最小となる通信局装置が用いられる。また、基準と
なる通信局装置が複数用いられるような態様を用いるこ
とや、基準となる通信局装置が適時切り替えられるよう
な態様を用いることもできる。
【0022】また、基準通信局装置以外の通信局装置か
ら無線送信されて受信する信号を検出する態様として
は、例えば当該受信信号自体の存在を検出することを行
うような態様ばかりでなく、例えば何らかの受信信号が
存在するが当該受信信号の送信元がわからないような場
合に、当該受信信号を無線送信した通信局装置を特定し
た状態で当該受信信号を検出すること(つまり、当該通
信局装置を同定すること)を行うような態様を含んでい
る。
【0023】また、基準となる通信局装置から無線送信
される信号の受信タイミングを含む所定の時間幅として
は、種々な時間幅が用いられてもよく、例えば当該時間
幅の内側のタイミングで受信する信号には他の通信局装
置からの信号が含まれずに当該時間幅の外側のタイミン
グで受信する信号には他の通信局装置からの信号が含ま
れるような時間幅が設定されるのが好ましい。また、C
DMA方式を用いた無線通信では、当該時間幅として、
例えば基準となる信号を中心として±nチップの時間幅
を用いることができ、ここで、nは1以上の数であり、
また、チップは拡散符号を構成する単位であって、所定
の複数のチップのデータ値(例えば、“1”値及び
“0”値)の並びから1単位の拡散符号が構成される。
【0024】また、前記所定の時間幅の外側のタイミン
グで受信する信号の中から基準通信局装置以外の通信局
装置から無線送信されて受信する信号を検出する態様と
しては、例えば最初から当該外側のタイミングで受信さ
れる信号のみを他の通信局装置からの信号或いはその候
補として検出するような態様ばかりでなく、例えば全て
のタイミングで受信される信号を検出した後に当該検出
結果の中で当該外側に位置する信号のみを他の通信局装
置からの信号或いはその候補として検出するような態様
を用いることもできる。
【0025】また、前記所定の時間幅の外側のタイミン
グとしては、例えば当該外側のタイミングであって所定
の下限値に相当する時刻から所定の上限値に相当する時
刻までの間のタイミングが用いられるのが好ましく、具
体的には、例えばT1<T2<T3<T4として、当該
所定の下限値がT1であり、当該所定の上限値がT4で
あり、前記所定の時間幅が時刻T2から時刻T3までの
時間幅であるとすると、時刻T1から時刻T2までの間
のタイミング及び時刻T3から時刻T4までの間のタイ
ミングを当該所定の時間幅の外側のタイミングとして用
いることができる。
【0026】具体例として、スロットを用いた無線通信
が行われるような場合には、1スロット分の時間幅の中
に前記所定の時間幅を設定し、当該1スロット分の時間
幅の中であって且つ当該所定の時間幅の外側のタイミン
グで受信する信号の中から、基準通信局装置以外の通信
局装置から無線送信されて受信する信号を検出するよう
な態様を用いるのが好ましい。
【0027】また、本発明に係る無線通信装置では、例
えばビル等による反射などによって無線通信される信号
が複数のパスを経由して伝搬するようなマルチパスが発
生する通信環境においては、次のように、各パスの信号
毎に異なる信号が存在するとしてパス検出を行う。すな
わち、他局信号検出手段は、基準となる通信局装置から
無線送信される信号が複数のパスを経由して到来する複
数のパス信号として受信される場合にはこれら複数のパ
ス信号の中のいずれか1つのパス信号を基準として前記
所定の時間幅を設定し、当該基準通信局装置以外の通信
局装置から無線送信される信号が複数のパスを経由して
到来する複数のパス信号として受信される場合には各パ
ス信号毎にパス信号を検出する。
【0028】従って、上記したのと同様に、例えば従来
と比べて、他の通信局装置に関するパス検出に要する時
間を短縮することができる。なお、同一の信号から発生
した複数のパス信号を受信側でRAKE合成などにより
合成する態様を用いることが可能である。
【0029】また、本発明に係る無線通信装置は、好ま
しい態様として、CDMA方式を用いた移動通信システ
ムで用いられる無線通信装置であり、次のようにして、
信号の受信タイミングを検出した後に、当該受信タイミ
ングに基づいて当該信号をその送信元を同定した状態で
検出する。なお、この移動通信システムでは、例えば報
知チャネルや制御チャネルや通信チャネルなどの通信に
おいて、システムで共通なチャネライゼーションコード
と各通信局装置毎に固有なスクランブリングコードとの
積を用いて拡散された拡散信号が通信局装置から無線送
信される。すなわち、当該無線通信装置の他局信号検出
手段では、受信タイミング検出手段がチャネライゼーシ
ョンコードを用いて拡散信号の受信タイミングを検出
し、通信局装置同定信号検出手段が前記所定の時間幅の
外側のタイミングで受信する拡散信号の中から基準通信
局装置以外の通信局装置に対応したスクランブリングコ
ードを用いて当該通信局装置から無線送信されて受信す
る拡散信号を検出する。
【0030】従って、チャネライゼーションコードを用
いて信号の受信タイミングを検出した後に送信元となる
他の基地局装置を同定した状態で受信信号を検出するに
際して、上記したのと同様に、例えば従来と比べて、他
の通信局装置に関する信号検出に要する時間を短縮する
ことができる。
【0031】ここで、CDMA方式としては、例えばW
(Wideband)−CDMA方式などの種々な方式が用いら
れてもよい。また、移動通信システムとしては、例えば
携帯電話システムや簡易型携帯電話システム(PHS:
Personal Handy phone System)などの種々なシステム
が用いられてもよい。
【0032】また、通信局装置としては例えば基地局装
置が用いられる。この場合、一般に、システムで共通な
チャネライゼーションコードとしては、例えば各基地局
装置に共通なコードであって、比較的短いコードが用い
られる。また、一般に、チャネライゼーションコードを
各チャネル毎に異ならせることにより、各チャネルの信
号を多重化することが行われる。また、この場合、一般
に、各通信局装置毎に固有なスクランブリングコードと
しては、各通信局装置毎に異なるコードであって、比較
的長いコードが用いられる。また、一般に、スクランブ
リングコードとしては、全てのチャネルに共通なコード
が用いられる。なお、例えば互いの無線通信が影響を及
ぼさないような2以上の通信局装置では、同一のスクラ
ンブリングコードが用いられてもよい。また、基地局装
置からは、例えばとまり木チャネルの信号のように、チ
ャネライゼーションコードのみを用いて拡散された拡散
信号が送信されてもよい。
【0033】また、チャネライゼーションコードとスク
ランブリングコードとの積であるコードを用いて拡散さ
れた拡散信号としては、例えば所定の周期毎などのタイ
ミングでチャネライゼーションコードのみを用いて拡散
された部分を含んでいてもよく、この場合には、当該部
分に基づいて当該拡散信号の同期を確立することが可能
である。
【0034】また、チャネライゼーションコードを用い
て拡散信号の受信タイミングを検出する仕方としては、
例えば、受信信号とチャネライゼーションコードとの相
関演算を演算タイミングをずらしながら行って、最大の
相関値が得られたタイミングに対応した受信信号部分に
チャネライゼーションコードに相当するコードで拡散さ
れた信号部分が含まれているとして受信タイミングを検
出するような仕方を用いることができる。
【0035】また、基準通信局装置以外の通信局装置に
対応したスクランブリングコードを用いて当該通信局装
置から無線送信されて受信する拡散信号を検出する仕方
としては、例えば、検出した受信タイミングに基づい
て、当該スクランブリングコード又は前記積(当該スク
ランブリングコードを用いたコード)などと受信される
1又は複数の拡散信号との相関演算を行って、得られる
相関値が所定の閾値と比べて大きい拡散信号を当該通信
局装置からの拡散信号として検出するような仕方を用い
ることができる。このように、スクランブリングコード
を用いて受信拡散信号を検出する態様としては、例えば
当該スクランブリングコード自体を用いる態様ばかりで
なく、例えば受信拡散信号の拡散に用いられたコードに
対応して当該スクランブリングコードと他のコードとの
積に相当するコードなどを用いる態様が用いられてもよ
い。なお、所定の閾値としては、種々な値が用いられて
もよく、例えば当該スクランブリングコードを用いて拡
散された拡散信号であるか否かを判定することができる
ような値が用いられる。
【0036】また、本発明に係る無線通信装置は、好ま
しい態様として、基地局装置と移動局装置との間で通信
される信号を中継増幅する無線中継増幅装置であり、次
のようにして、中継増幅の利得を制御する。すなわち、
他局信号検出手段は基準となる基地局装置以外の基地局
装置から無線送信されて受信する信号を検出し、中継増
幅利得制御手段が他局信号検出手段により受信信号を検
出した基地局装置を含めて受信信号を検出した全ての基
地局装置の中で受信信号の伝搬損が最小となる基地局装
置に対応して前記中継増幅の利得を制御する。
【0037】従って、伝搬損が最小となる基地局装置に
対応して中継増幅の利得を制御するに際して、上記した
のと同様に、例えば従来と比べて、他の通信局装置に関
する信号検出に要する時間を短縮することができる。
【0038】ここで、基地局装置や移動局装置や無線中
継増幅装置としては、種々な通信装置が用いられてもよ
い。また、本発明に係る無線中継増幅装置などの無線通
信装置には、例えば、基準となる基地局装置などの通信
局装置から無線送信されて受信する信号の受信タイミン
グや当該信号自体を検出するような機能も備えられる。
【0039】また、基地局装置と移動局装置との間で通
信される信号を中継増幅する態様としては、例えば基地
局装置から無線送信される信号を受信して増幅した後に
移動局装置に対して無線送信する下り通信の中継増幅
と、移動局装置から無線送信される信号を受信して増幅
した後に基地局装置に対して無線送信する上り通信の中
継増幅とのいずれか一方或いは両方を行うような態様を
用いることができる。また、伝搬損が最小となる基地局
装置に対応して中継増幅の利得を制御することは、例え
ば下り信号の中継増幅と上り信号の中継増幅とのいずれ
か一方について行われてもよく、或いは、両方について
行われてもよい。
【0040】
【発明の実施の形態】本発明に係る一実施例を図面を参
照して説明する。図1には、本発明を適用した無線中継
増幅装置の構成例を示してあり、この無線中継増幅装置
には、無線復調部1と、A/D変換部2と、サーチ部3
と、逆拡散部4と、ベースバンド復調部5と、報知情報
解析部6と、受信レベル測定部7と、伝搬損算出部8
と、検出局リスト保持部9と、利得設定部10と、無線
中継増幅部11とが備えられている。また、サーチ部3
には、サーチ制御部21と、パス検出部22と、タイミ
ング生成部23と、コード同定部24と、他局検出処理
部25とが備えられている。
【0041】無線復調部1は、下り信号である無線周波
数帯域の受信信号を復調し、ベースバンド成分へダウン
コンバートする。A/D変換部2は、ダウンコンバート
されたベースバンド受信信号をデジタル信号へ変換す
る。サーチ部3は、デジタル変換されたベースバンド受
信信号から同期チャネルのパスタイミングを検出し、そ
の同期チャネルに付随する基地局スクランブリングコー
ド(基地局装置のスクランブリングコード)の同定を行
って当該スクランブリングコードに対応する基地局装置
を検出し、更に、基地局スクランブリングコードとパス
タイミングに基づいて報知チャネルのパスを検出する。
【0042】逆拡散部4は、サーチ部3からのパスタイ
ミング及びサーチ部3により同定した基地局装置のスク
ランブリングコードに基づいてデジタルベースバンド受
信信号の報知チャネルの逆拡散を行う。ベースバンド復
調部5は、逆拡散後の報知チャネルの受信シンボルを復
調及び復号し、報知チャネルの情報を得る。報知情報解
析部6は、復調等された報知チャネル内の情報を解析
し、報知チャネル送信電力値などを得る。受信レベル測
定部7は、逆拡散後の報知チャネル受信シンボルを用い
て、報知チャネルの受信レベルを測定する。
【0043】伝搬損算出部8は、受信レベル測定部7に
おいて測定した受信レベルと、報知情報解析部6から得
られた報知チャネル送信電力値との差を伝搬損として算
出する。検出局リスト保持部9は、サーチ部3において
検出したタイミングや同定した基地局スクランブリング
コードや、伝搬損算出部8において算出された当該スク
ランブリングコードに対応した基地局装置の伝搬損など
の情報を検出局リストとして例えばメモリに保持する。
【0044】利得設定部10は、検出局リストの中から
例えば一番伝搬損が小さい基地局装置を検索して当該基
地局装置を親局とし、当該親局の伝搬損に基づいて無線
中継増幅部11の利得を決定して当該無線中継増幅部1
1に設定する。無線中継増幅部11は、利得設定部10
からの設定値により、上り信号の増幅や下り信号の増幅
を行う。
【0045】更に、上記したサーチ部3の構成について
詳しく説明する。サーチ制御部21は、サーチモードの
設定や、コードの設定や、タイミングの設定を行う。本
例では、サーチ制御部21は、パス検出部22に対して
サーチモードの設定やコードの設定やタイミングの設定
を行い、タイミング生成部23に対してサーチモードの
設定を行い、コード同定部24に対して候補となる基地
局装置に対応するスクランブリングコードの設定を行
い、他局検出処理部25に対してパイロットパスのタイ
ミングの設定を行う。
【0046】パス検出部22は、サーチ制御部21から
のサーチモード設定及びコード設定及びタイミング設定
により、同期チャネルのパス位置及び当該パス位置に対
応する基地局装置からの報知チャネルのパス位置を検出
する。タイミング生成部23は、パス検出部22からの
パス位置に基づいてスクランブリングコードを同定し、
そして、報知チャネルを逆拡散するためのタイミングを
生成する。
【0047】コード同定部24は、タイミング生成部2
3により生成されたタイミングを用いて、基地局スクラ
ンブリングコードを同定(判定)する。本例では、コー
ド同定部24は、同定したスクランブリングコードを識
別する番号(コード番号)を逆拡散部4や検出局リスト
保持部9に通知する。他局検出処理部25は、パス検出
部22により検出されたパスに対して、現在の親局のパ
イロットパスを基準として窓を設け、窓内のパスをキャ
ンセルして、親局以外の基地局装置(他局)からのパス
を検出する。本例では、他局検出処理部25は、検出し
た他局からのパスの位置(他局パス位置)をタイミング
生成部23に通知する。なお、パイロットパスとして
は、例えば親局から受信される複数のマルチパス信号の
中で受信レベルが最大となるパス信号が用いられる。
【0048】次に、上記図1に示した本例の無線中継増
幅装置の動作例を示す。本例の無線中継増幅装置に入力
される上り信号(移動局装置から基地局装置に対する信
号)及び下り信号(基地局装置から移動局装置に対する
信号)の両信号のうち下り信号が無線復調部1に入力さ
れる。無線復調部1では、無線周波数帯域の入力(受
信)信号を復調し、ベースバンド成分へのダウンコンバ
ートを行う。ベースバンド成分にダウンコンバートされ
た受信信号はA/D変換部2に入力され、デジタルベー
スバンド信号に変換される。変換されたデジタルベース
バンド信号はサーチ部3(パス検出部22及びコード同
定部24)及び逆拡散部4のそれぞれに入力される。
【0049】ここで、サーチ部3の動作について詳しく
説明する。本例では、サーチ部3で用いられるモードと
して、同期チャネルサーチモードと、報知チャネル
サーチモードと、他局サーチモードの3つのモードが
ある。それぞれのモードにおけるサーチ部3の動作を説
明する。
【0050】同期チャネルサーチモードについて説明
する。同期チャネルサーチモードは、受信する基地局ス
クランブリングコードが不明であって、その基地局装置
のスクランブリングコードを検出する時に用いられる。
サーチ制御部21から同期チャネルサーチモードが設
定されると、パス検出部22は同期チャネルのパスの検
出を開始する。具体的には、パス検出部22はマッチド
フィルタ(MF)を用いて構成することができる。同期
チャネルサーチモード時には、このMFのタップには、
システムで唯一の同期チャネル用のチャネライゼーショ
ンコードがセットされる。
【0051】図2(a)には1つの基地局装置(基地局
装置A)からの報知チャネルのフォーマット例を示して
あり、同図(b)には当該基地局装置Aからの同期チャ
ネルのフォーマット例を示してあり、同図(c)には当
該報知チャネル及び当該同期チャネルの受信時における
パス検出部22からのMF出力(ピーク位置)の例を示
してある。
【0052】同図(a)及び同図(b)に示されるよう
に、同期チャネルは所定のスロット周期で配置されてシ
ステムで唯一の同期チャネル用チャネライゼーションコ
ードで拡散され、当該同期チャネルが配置されている所
では報知チャネルは送信オフ(off)としている。ま
た、同図(c)に示されるように、基地局装置からの送
信信号のうち同期チャネル用チャネライゼーションコー
ドで信号が拡散されたタイミングの時にMF出力は大き
な相関が得られて相関値のピーク(同図(c)中の矢印
の位置)が検出される。このピークのタイミング(パス
位置)に基づいてタイミング生成部23により同期チャ
ネルのパスタイミングを生成する。つまり、このピーク
のタイミングで同期チャネルの信号が受信されていると
する。
【0053】コード同定部24は、タイミング生成部2
3からのパスタイミングで、受信信号とサーチ制御部2
1から指定される複数の候補基地局スクランブリングコ
ード(候補となる基地局装置のスクランブリングコー
ド)との相関をとる。そして、複数の候補基地局スクラ
ンブリングコードの中から当該相関値が一番大きい基地
局スクランブリングコードを、当該受信信号を無線送信
した基地局装置のスクランブリングコードとして同定す
る。
【0054】報知チャネルサーチモードについて説明
する。報知チャネルサーチモードは、受信する基地局ス
クランブリングコードが既知であって、その報知情報を
復調する時に用いられる。サーチ制御部21から報知チ
ャネルサーチモードが設定されると、パス検出部22は
報知チャネルのパス検出を開始する。パス検出部22の
MFのタップには、基地局スクランブリングコードと報
知チャネル用のチャネライゼーションコードとが乗算さ
れた系列がセットされる。
【0055】図3には、遅延波を含む1つの基地局装置
(基地局装置A)からの同期チャネル及び報知チャネル
の多重波の概念とその受信時におけるパス検出部22か
らのMF出力の例を示してあり、具体的には、同図
(a)には先行波の例を示してあり、同図(b)には遅
延波の例を示してあり、同図(c)にはMF出力(ピー
ク位置)の例を示してある。同図(c)に示されるよう
に、MF出力は1つの信号波に関して1シンボル周期で
ピーク(同図(c)中の矢印の位置)が検出され、遅延
波が存在する場合には先行波に対して遅延したタイミン
グでもピークが検出される。タイミング生成部23は、
このピーク位置(パス位置)に基づいて先行波及び遅延
波のそれぞれのパスタイミングを生成する。生成された
パスタイミングは後述する逆拡散部4により使用する。
【0056】他局サーチモードについて説明する。他
局サーチモードは、或る基地局スクランブリングコー
ド、例えば現在の親局のスクランブリングコードは既知
であるが、それ以外の基地局装置のスクランブリングコ
ードを検出したい時に用いられる。サーチ制御部21か
ら他局検出モードが設定されると、パス検出部22は、
上記した同期チャネル検出モードの場合と同様に、同
期チャネルのパス検出を開始する。パス検出部22のM
Fのタップには、システムで唯一の同期チャネル用のチ
ャネライゼーションコードがセットされる。
【0057】図4には、遅延波を含む複数の基地局装置
(基地局装置A〜D)からの同期チャネルの多重波を受
信した時におけるパス検出部22からのMF出力(ピー
ク位置)の例を示してある。なお、同図中でMFのピー
ク位置を示した横軸(時刻)の範囲としては、1スロッ
ト時間分の幅を有した範囲を示してある。同図中で、基
地局装置Aは親局を示しており、他の基地局装置B〜D
は親局以外の基地局装置(他局)を示している。また、
親局からの最強のパス(ピーク値が最大レベルとなるパ
ス)をパイロットパスとして黒塗りの星印(★)で表し
ており、親局からのパイロットパス以外の親局からのパ
ス(例えばパイロットパス以外の先行波のパスや遅延波
のパス)を白抜きの星印(☆)で表しており、他局から
のパスを白抜きの丸印(○)で表している。
【0058】他局サーチモード時は、親局パスと他局パ
スが同時に検出される。そこで、他局検出部25は、パ
ス検出部22により検出されたパスに対して、検出局リ
スト保持部9で保持されている親局の局情報に基づい
て、当該親局のパイロットパスを基準として窓を設け、
当該窓内に存するパスを当該親局からのパスとしてキャ
ンセルし、当該窓外のパスについて他局からのパスの検
出を行う。
【0059】上記図4中には設けられる窓の一例を示し
てあり、当該窓の内側には親局(基地局装置A)からの
4つのパスが含まれており、当該窓の外側であって例え
ば親局からのパイロットパスを中心とした1スロット時
間幅の内側には他局(基地局装置B〜D)からのパスが
含まれている。この場合、具体的には、同図に示した親
局からの4つのパス(白抜きの星印(☆)のパス及び黒
塗りの星印(★)のパス)がキャンセルされ、同図に示
した他局からのパス(白抜きの丸印(○)のパス)のみ
が残る。なお、同図の例では、他局Bからのパスが2つ
存在し、他局Cからのパスが1つ存在し、他局Dからの
パスが1つ存在している。
【0060】この処理により、親局からの信号波(先行
波や遅延波)を他局パス検出の対象から削除し、他局か
らのパスの候補の絞り込みを行う。そして、絞り込みを
行った他局パス候補のパス位置(他局パス位置)に基づ
いてタイミング生成部23により他局からのパスのタイ
ミングを生成する。コード同定部24は、タイミング生
成部23からのタイミングで、受信信号とサーチ制御部
21から指定される複数の候補基地局スクランブリング
コードとの相関をとる。そして、受信信号に関して、複
数の候補基地局スクランブリングコードの中から当該受
信信号との相関値が一番大きい基地局スクランブリング
コードを、当該受信信号の拡散に用いられた他局のスク
ランブリングコード(他局コード)として同定する。
【0061】以上がサーチ部3の動作例であり、次に、
以降の動作例を示す。サーチ部3により同定した基地局
スクランブリングコード及び検出した報知チャネルのパ
スタイミングに対して、逆拡散部4で報知チャネルの逆
拡散を行って報知チャネルの受信シンボルを得る。逆拡
散された報知チャネル受信シンボルは、ベースバンド復
調部5により復調及び復号し、報知チャネルのデータを
得る。復調等された報知チャネルのデータは報知情報解
析部6に入力され、復調等した報知チャネル内の情報を
解析して報知チャネル送信電力値などを得る。また、逆
拡散された受信シンボルを用いて、受信レベル測定部7
により、報知チャネルの受信レベルを測定する。
【0062】受信レベル測定部7において測定した受信
レベルと、報知情報解析部6により得られた報知チャネ
ル送信電力値は、伝搬損算出部8に入力され、その差を
伝搬損として算出する。検出局リスト保持部9は、サー
チ部3において検出したタイミングや同定した基地局ス
クランブリングコードや、伝搬損算出部8において算出
された当該スクランブリングコードに対応した基地局装
置についての伝搬損などの情報を検出局リストとして保
持する。
【0063】図5には、検出局リスト保持部9に保持さ
れる検出局リストの一例を示してあり、この検出局リス
トでは、通し番号(No)と、受信レベルと、送信電力
と、伝搬損と、スクランブリングコードの番号(No)
と、パスのタイミングとが各基地局装置毎に対応付けら
れて記憶されている。具体例として、1番目の基地局装
置では、受信レベルが“100”であり、送信電力が
“120”であり、伝搬損が“20”であり、スクラン
ブリングコード番号が“0x0000”であり、タイミ
ングが“0x0000”である。また、この例では、検
出された複数の基地局装置の中で当該1番目の基地局装
置の伝搬損“20”が最小となるため、当該1番目の基
地局装置が親局として設定される。
【0064】利得設定部10は、検出局リスト保持部9
に保持される検出局リストの中から一番伝搬損が小さい
基地局装置を親局とし、当該親局の伝搬損に基づいて無
線中継増幅部11の利得(上り信号に対する利得や、下
り信号に対する利得)を決定し、決定した利得を当該無
線中継増幅部11に対して設定する。無線中継増幅部1
1は、利得設定部10からの設定値を利得として用いる
ことにより、上り信号の増幅や下り信号の増幅を行う。
【0065】以上が本例の無線中継増幅装置に備えられ
た各処理部の詳細な動作例であり、次に、本例の無線中
継増幅装置の動作フローの一例を示してその説明を行
う。図6には、初期状態における本例の無線中継増幅装
置の動作フローの一例を示してあり、図7には、定常状
態における本例の無線中継増幅装置の動作フローの一例
を示してある。なお、初期状態における動作と定常状態
における動作とは連続的に行われる。
【0066】まず、初期状態における動作フローの一例
を示す。装置の電源投入及びリセットにより(ステップ
S1)、サーチ部3を同期チャネルサーチモードにて起
動する(ステップS2)。同期チャネルサーチモードに
おけるサーチ部3の動作は上述の通りである。サーチ部
3は同期チャネルを検出し、当該同期チャネルを検出し
た基地局装置に対応した基地局スクランブリングコード
を同定する(ステップS3)。そして、検出したタイミ
ング及び同定した基地局スクランブリングコードにより
今度はサーチ部3を報知チャネルサーチモードで起動し
(ステップS4)、報知チャネルのパスを検出する(ス
テップS5)。報知チャネルサーチモードにおけるサー
チ部3の動作は上述の通りである。
【0067】検出した報知チャネルの各パスタイミング
で逆拡散部4を起動し、報知チャネルの逆拡散を行う
(ステップS6)。逆拡散後の報知チャネル受信シンボ
ルを復調及び復号し、報知チャネルの受信レベルを測定
する(ステップS7)。報知チャネル受信データから報
知チャネル送信電力値を抽出し(ステップS8)、当該
送信電力値と測定した受信レベルとから伝搬損を算出す
る(ステップS9)。
【0068】検出した基地局装置の基地局スクランブリ
ングコードやタイミングや伝搬損で基地局装置に関する
検出局リストを作成し(ステップS10)、それを保持
する。電源投入またはリセット直後はリストに検出局が
あがっていないので、当該作成処理により検出局リスト
がイニシャライズ(初期化)される。この時にリストに
あがった基地局装置を初期の親局とし、その親局の伝搬
損に基づいて利得を設定する(ステップS11)。設定
した利得に応じて無線中継増幅部11の制御を行う(ス
テップS12)。以上のような初期状態を経て無線中継
増幅装置の初期利得が設定される。初期利得の設定後、
電界の変化に応じて利得を変化させていく。これが次に
示す定常状態における処理である。
【0069】以下、定常状態における動作フローの一例
を示す。まず、検出局リストの先頭に位置する基地局装
置にポインタをセットする(ステップS21)。ポイン
タの指し示す局(基地局装置)の基地局スクランブリン
グコード及びタイミングによりサーチ部3を報知チャネ
ルサーチモードで起動する(ステップS22)。検出し
た報知チャネルの各パスタイミングで逆拡散部4を起動
し、報知チャネルの逆拡散を行う(ステップS23)。
【0070】そして、逆拡散後の報知チャネル受信シン
ボルを復調及び復号し、報知チャネルの受信レベルを測
定する(ステップS24)。また、報知チャネル受信デ
ータから報知チャネル送信電力値を抽出し(ステップS
25)、当該送信電力値と測定した受信レベルとから伝
搬損を算出する(ステップS26)。検出した基地局装
置の基地局スクランブリングコードやタイミングや伝搬
損で基地局装置に関する検出局リストを更新する(ステ
ップS27)。以上に示したステップS22の処理から
ステップS27の処理までの動作を検出局リストにあが
っている全ての基地局装置に対して行う(ステップS2
8、ステップS29)。つまり、検出局リストの最後の
位置になるまで(ステップS28)、ポインタを1ずつ
増加させて以上のような処理(ステップS22〜ステッ
プS27)を行う(ステップS29)。
【0071】このような処理(ステップS22〜ステッ
プS27)を検出局リストの最後に位置する基地局装置
についてまで行った後(ステップS28)、伝搬損が小
さい順にリストをリランキング(並べ替え)し(ステッ
プS30)、伝搬損が一番小さい基地局装置を親局と
し、当該親局の伝搬損から利得を決定し(ステップS3
1)、当該利得により無線中継増幅部11を制御する
(ステップS32)。
【0072】次に、本例の無線中継増幅装置では、現在
において検出局リストにあがっている基地局装置以外の
基地局装置からの受信信号(受信パス)があるかを探
す。まず、検出局リストの先頭に位置する基地局装置に
ポインタをセットする(ステップS33)。ポインタの
指し示す局(基地局装置)の基地局スクランブリングコ
ード及びタイミングによりサーチ部3を他局サーチモー
ドで起動し(ステップS34)、他局の基地局スクラン
ブリングコード及びタイミングを検出する(ステップS
35)。他局サーチモードにおけるサーチ部3の動作は
上述の通りである。
【0073】検出した他局の基地局スクランブリングコ
ード及びタイミングなどの情報を検出局リストの最後部
に追加する(ステップS36)。以上に示したステップ
S34の処理からステップS36の処理までの動作を他
局検出前の検出局リストにあがっている全ての基地局装
置に対して行う(ステップS37、ステップS38)。
つまり、他局追加前における検出局リストの最後の位置
になるまで(ステップS37)、ポインタを1ずつ増加
させて以上のような処理(ステップS34〜ステップS
36)を行う(ステップS38)。そして、検出すべき
他局が存在すれば、この他局検出により検出された他局
に関する情報が検出局リストに追加される。
【0074】以上のような他局検出が終了すると(ステ
ップS37)、動作フローは上記したステップS21の
処理に戻って以上に示したのと同じ定常状態における処
理を繰り返して行う。このように、他局検出により親局
の候補を増やしながら、一番伝搬損が小さい基地局装置
が常に親局となるように無線中継増幅部11を制御す
る。
【0075】以上のように、本例の無線中継増幅装置で
は、例えば上記従来例に示したDS−CDMA方式を用
いて無線通信を行う移動通信システムなどで用いられる
場合に、基地局装置に関して検出局リストを用意し、複
数の基地局装置からの受信信号の伝搬損失を当該検出局
リストに保持し、他局検出により親局となる候補を増や
しながら、当該検出局リストに基づいて常に一番伝搬損
が小さい基地局装置が親局となるようにして下り信号や
上り信号の無線中継増幅の利得を設定することにより、
例えば過増幅による干渉の増大を防ぐことができ、ま
た、基地局装置のスクランブリングコードの再配置にも
即座に対応することができる。
【0076】また、本例の無線中継増幅装置では、利得
制御を行う対象となる基地局装置(対象局)からの受信
パスのいずれかをパイロットパスとして、当該パイロッ
トパスの前後の任意の範囲に窓掛けを行って、当該窓の
外側の範囲で受信されるパスを当該対象局以外の基地局
装置から受信するパスであるとみなしてパス検出を行
う。このように、本例の無線中継増幅装置では、他局検
出を行う場合に、上記した窓を設けることで対象局(親
局)からのパスとみなされるパスをキャンセルして、他
局候補パスを絞り込むことができるため、例えば他局検
出の処理を簡易化することや、他局のパス検出に要する
時間を短縮化することや、局誤認定(基地局装置の誤認
定)を少なくすることができる。
【0077】なお、本例では、本発明を適用したパス検
出の方法を無線中継増幅装置の利得制御に適用した場合
を示したが、このようなパス検出方法を、例えば無線携
帯機などの移動局装置が通信対象とする基地局装置を検
索するパスサーチのような処理に適用することもでき
る。このような移動局装置におけるパスサーチでは、本
発明を適用したパス検出方法により、例えば、スペクト
ラム拡散された受信信号から複数のパスを検出し、検出
したパスの中から基準となるパスを選択し、選択した基
準となるパスの付近の一定範囲内でのパス検出を行わな
いようなパス検出処理を行うことにより、例えば伝搬損
が最小となるような通信対象として最適な基地局装置を
検索する。ここで、パスサーチとしては、例えば移動局
装置の起動時などに行われる初期的なパスサーチや、例
えばハンドオーバ時に行われるパスサーチなどに適用す
ることができる。
【0078】また、本例では、1つの基地局装置を親局
として、当該親局からの1つの受信信号(パイロットパ
スの信号)を基準として窓を設け、当該窓の外側で他局
からの受信信号を検出する態様を示したが、他の態様と
して、例えば同一の基地局装置からの複数のパス信号の
それぞれを基準として複数の窓を設けることや、例えば
複数の異なる基地局装置からの受信信号のそれぞれを基
準として複数の窓を設けることや、例えば新たな基地局
装置からの受信信号が検出されるに従って窓を設定する
ための基準信号を増やしていくことなどを行って、設定
した全ての窓の外側(つまり、全ての窓の内側部分を除
いた範囲)において他局からの受信信号を検出するよう
な態様を用いることも可能であり、これにより、他局検
出をより効率化することができる。
【0079】ここで、本例では、無線通信装置として無
線中継増幅装置が用いられており、通信局装置として基
地局装置が用いられている。また、本例では、他局検出
処理部25などが基準となる基地局装置(親局)とは異
なる基地局装置(他局)からの受信信号のパスを検出す
る機能により他局信号検出手段が構成されている。
【0080】また、本例では、上記した窓により、基準
となる基地局装置から無線送信される信号の受信タイミ
ングを含む所定の時間幅が構成されており、また、上記
した親局からのパイロットパスの信号により、当該所定
の時間幅に含まれる当該受信タイミングで受信される基
準基地局装置からの信号(つまり、前記基準となる基地
局装置から無線送信される信号)が構成されている。ま
た、本例では、一般的な通信環境としてマルチパスが発
生する通信環境を想定したため、基準基地局装置からの
いずれか1つのパス信号(パイロットパス信号)を基準
として前記所定の時間幅を設定し、他局からの各パス信
号毎にパス信号を検出する。
【0081】また、本例では、例えば報知チャネルの拡
散信号は、システムで共通な報知チャネル用のチャネラ
イゼーションコードと各基地局装置毎に固有なスクラン
ブリングコードとの積を拡散符号(コード)として用い
て拡散されている。また、本例では、上記した他局サー
チモードにより他局からの信号の受信タイミングを検出
する機能により受信タイミング検出手段が構成されてお
り、上記した他局サーチモードにより当該他局のスクラ
ンブリングコードを同定した状態で当該他局からの信号
を検出する機能により通信局装置同定信号検出手段が構
成されている。
【0082】また、本例の無線中継増幅装置では、他局
サーチモードにより受信パスを検出した他局を含めて、
受信パスを検出した全ての基地局装置の中で受信信号の
伝搬損が最小となる基地局装置に対応して下り信号や上
り信号の中継増幅の利得を制御する機能により中継増幅
利得制御手段が構成されている。
【0083】ここで、本発明に係る無線通信装置などの
構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、
種々な構成が用いられてもよい。また、本発明の適用分
野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本
発明は、種々な分野に適用することが可能なものであ
る。
【0084】また、本発明に係る無線通信装置などにお
いて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサや
メモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサ
がROM(Read Only Memory)に格納された制御プログ
ラムを実行することにより制御される構成が用いられて
もよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能
手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよ
い。また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフ
ロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)
−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒
体や当該プログラム(自体)として把握することもで
き、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュータに
入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に
係る処理を遂行させることができる。
【0085】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る無線
通信装置によると、基準となる通信局装置以外の通信局
装置から無線送信されて当該無線通信装置により受信す
る信号を検出するに際して、基準となる通信局装置から
無線送信される信号の受信タイミングを含む所定の時間
幅の外側のタイミングで受信する信号の中から当該基準
通信局装置以外の通信局装置から無線送信されて受信す
る信号を検出するようにしたため、例えば従来のように
全てのタイミングで受信する信号の中から基準通信局装
置以外の通信局装置から無線送信されて受信する信号を
検出する場合と比べて、当該検出に要する時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る無線中継増幅装置の
一例を示す図である。
【図2】 報知チャネルと同期チャネルとMF出力の一
例を示す図である。
【図3】 先行波及び遅延波の報知チャネルとMF出力
の一例を示す図である。
【図4】 同期チャネルの多重波を受信した場合におけ
るMF出力の一例を示す図である。
【図5】 検出局リストの一例を示す図である。
【図6】 初期状態において無線中継増幅装置により行
われる動作の一例を示す図である。
【図7】 定常状態において無線中継増幅装置により行
われる動作の一例を示す図である。
【図8】 従来例に係る無線中継増幅装置の一例を示す
図である。
【符号の説明】
1・・無線復調部、 2・・A/D変換部、 3・・サ
ーチ部、4・・逆拡散部、 5・・ベースバンド復調
部、 6・・報知情報解析部、7・・受信レベル測定
部、 8・・伝搬損算出部、9・・検出局リスト保持
部、 10・・利得設定部、11・・無線中継増幅部、
21・・サーチ制御部、 22・・パス検出部、23
・・タイミング生成部、 24・・コード同定部、25
・・他局検出処理部、
フロントページの続き (72)発明者 服部 徳宏 東京都中野区東中野三丁目14番20号 株式 会社日立国際電気内 (72)発明者 伊東 悌 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 高向 秀典 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K022 EE01 EE21 EE31 5K067 AA14 CC10 DD19 DD25 DD44 EE02 EE06 GG08 HH23 5K072 AA23 BB02 BB13 BB27 CC02 CC20 CC34 DD11 DD16 EE19

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基準となる通信局装置以外の通信局装置
    から無線送信されて受信する信号を検出する無線通信装
    置であって、 基準となる通信局装置から無線送信される信号の受信タ
    イミングを含む所定の時間幅の外側のタイミングで受信
    する信号の中から当該基準通信局装置以外の通信局装置
    から無線送信されて受信する信号を検出する他局信号検
    出手段を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線通信装置におい
    て、 他局信号検出手段は、基準となる通信局装置から無線送
    信される信号が複数のパスを経由して到来する複数のパ
    ス信号として受信される場合にはこれら複数のパス信号
    の中のいずれか1つのパス信号を基準として前記所定の
    時間幅を設定し、当該基準通信局装置以外の通信局装置
    から無線送信される信号が複数のパスを経由して到来す
    る複数のパス信号として受信される場合には各パス信号
    毎にパス信号を検出する、 ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の無線通信
    装置において、 CDMA方式を用いた移動通信システムで用いられる無
    線通信装置であり、 システムで共通なチャネライゼーションコードと各通信
    局装置毎に固有なスクランブリングコードとの積を用い
    て拡散された拡散信号が通信局装置から無線送信され、 当該無線通信装置の他局信号検出手段は、チャネライゼ
    ーションコードを用いて拡散信号の受信タイミングを検
    出する受信タイミング検出手段と、前記所定の時間幅の
    外側のタイミングで受信する拡散信号の中から基準通信
    局装置以外の通信局装置に対応したスクランブリングコ
    ードを用いて当該通信局装置から無線送信されて受信す
    る拡散信号を検出する通信局装置同定信号検出手段とを
    用いて構成された、 ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に
    記載の無線通信装置において、 基地局装置と移動局装置との間で通信される信号を中継
    増幅する無線中継増幅装置であり、 他局信号検出手段は、基準となる基地局装置以外の基地
    局装置から無線送信されて受信する信号を検出し、 他局信号検出手段により受信信号を検出した基地局装置
    を含めて受信信号を検出した全ての基地局装置の中で受
    信信号の伝搬損が最小となる基地局装置に対応して前記
    中継増幅の利得を制御する中継増幅利得制御手段を備え
    た、 ことを特徴とする無線通信装置。
JP2002059803A 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置 Expired - Lifetime JP3942921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059803A JP3942921B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313902 2001-10-11
JP2001-313902 2001-10-11
JP2002059803A JP3942921B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188806A true JP2003188806A (ja) 2003-07-04
JP3942921B2 JP3942921B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27615332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059803A Expired - Lifetime JP3942921B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942921B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116270A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP2009290269A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継増幅装置
JP2013051735A (ja) * 2012-11-12 2013-03-14 Telefon Ab L M Ericsson ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化
US9432889B2 (en) 2007-02-28 2016-08-30 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
JP2017188964A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 アンワイヤード プラネット エルエルシー ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化
JP2021192517A (ja) * 2020-09-14 2021-12-16 アンワイヤード プラネット エルエルシー ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190021030A1 (en) 2007-02-28 2019-01-17 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
US10123244B2 (en) 2007-02-28 2018-11-06 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
US11317327B2 (en) 2007-02-28 2022-04-26 Unwired Planet, Llc Self configuring and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications networks
US10785691B2 (en) 2007-02-28 2020-09-22 Unwired Planet, Llc Self configuring and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications networks
US10536883B2 (en) 2007-02-28 2020-01-14 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
US9432889B2 (en) 2007-02-28 2016-08-30 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
US9661535B2 (en) 2007-02-28 2017-05-23 Unwired Planet, Llc Self configuration and optimization of cell neighbors in wireless telecommunications
US8630579B2 (en) 2008-03-18 2014-01-14 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication system
WO2009116270A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JPWO2009116270A1 (ja) * 2008-03-18 2011-07-21 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2009290269A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継増幅装置
JP2013051735A (ja) * 2012-11-12 2013-03-14 Telefon Ab L M Ericsson ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化
JP2017188964A (ja) * 2017-07-20 2017-10-12 アンワイヤード プラネット エルエルシー ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化
JP2021192517A (ja) * 2020-09-14 2021-12-16 アンワイヤード プラネット エルエルシー ワイヤレス電気通信ネットワークにおける隣接セルの自己設定および最適化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942921B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312768B1 (en) Communications in an asynchronous wireless network
US6480558B1 (en) Synchronization and cell search methods and apparatus for wireless communications
JP4592477B2 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
EP1599984B1 (en) Frame synchronization and scrambling code identification in wireless communications systems and methods therefor
JP2001223673A (ja) 移動通信システム及び無線基地局装置
JP3510589B2 (ja) セルサーチ方法およびセルサーチ装置
JP3358170B2 (ja) Cdma無線通信の受信方法
US6807224B1 (en) CDMA receiving apparatus and CDMA receiving method
WO2001026243A1 (fr) Recepteur amcr et methode afferente
JP3942921B2 (ja) 無線通信装置
JP2000358266A (ja) 移動通信システムにおけるセルサーチのための情報管理法、移動局のセルサーチ法、基地局、上位局および移動局ならびに移動通信システム
JP3884306B2 (ja) 無線通信装置
JP4166023B2 (ja) 無線通信装置
JP4181938B2 (ja) Cdma基地局間非同期セルラ方式の移動局とそのセルサーチ方法
JP3934438B2 (ja) 無線通信装置
JP3927447B2 (ja) 移動体通信システムおよび送信機、受信機
JP3354903B2 (ja) Cdma基地局装置
JP3807337B2 (ja) パスサーチ装置及び方法
JP3150129B2 (ja) Cdma移動体通信受信装置
JP2003273776A (ja) 無線通信装置及びセルサーチ方法
JP4237342B2 (ja) Cdmaセルラ無線システム、無線基地局装置および移動無線端末装置
JP2003189372A (ja) 無線通信装置
JP2005110030A (ja) セルサーチ方法、受信装置及び移動体通信端末装置
JP2005136568A (ja) パス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250