JP3884306B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3884306B2
JP3884306B2 JP2002059809A JP2002059809A JP3884306B2 JP 3884306 B2 JP3884306 B2 JP 3884306B2 JP 2002059809 A JP2002059809 A JP 2002059809A JP 2002059809 A JP2002059809 A JP 2002059809A JP 3884306 B2 JP3884306 B2 JP 3884306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
station
code
base station
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002059809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003188774A (ja
Inventor
宏平 佐々木
俊二 安部
悌 伊東
秀典 高向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc, Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002059809A priority Critical patent/JP3884306B2/ja
Publication of JP2003188774A publication Critical patent/JP2003188774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884306B2 publication Critical patent/JP3884306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線中継増幅装置などの無線通信装置に関し、特に、例えば基準となる基地局装置以外の基地局装置から無線送信される信号のパス検出を効率化する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば直接拡散−符号分割多元接続(DS−CDMA:Direct Sequence - Code Division Multiple Access)方式を用いて基地局装置と移動局装置との間で無線通信を行う移動通信システムでは、信号を拡散符号(コード)により拡散して得られる拡散信号を無線により送受信することが行われる。また、このようなシステムには、基地局装置と移動局装置との間で通信される信号を中継増幅する無線中継増幅装置が設けられる。
【0003】
なお、無線中継増幅装置では、基地局装置から移動局装置に対して無線送信される信号(下り信号)を受信して増幅した後に移動局装置に対して無線送信し、移動局装置から基地局装置に対して無線送信される信号(上り信号)を受信して増幅した後に基地局装置に対して無線送信することにより、基地局装置と移動局装置との間で通信される信号を中継増幅する。
【0004】
このようなシステムでは、例えば、複数の伝送シンボル区間にわたって、基地局装置毎に固有である長い拡散符号(ロングコード)と基地局装置内で多重化された各チャネル毎に固有である短い拡散符号(ショートコード)とを乗算した系列をスペクトラム拡散のための拡散符号として用いることが行われる。なお、基地局装置毎に固有である長い拡散符号としては例えばスクランブリングコードが用いられ、各チャネル毎に固有である短い拡散符号としては例えばチャネライゼーションコードが用いられる。
【0005】
また、このようなシステムでは、例えば、前記基地局装置毎のスクランブリングコードによる拡散を一定の周期で行わない(マスクする)ことにより、システムで唯一である前記チャネライゼーションコードのみで拡散されるチャネルを一定周期で設けて同期チャネルとして用いることが行われる。また、このようなシステムでは、例えば、基地局装置から移動局装置への下り通信において報知チャネルを設け、当該報知チャネルの送信電力値(報知チャネル送信電力値)などの報知情報を当該報知チャネルを用いて送信することが行われる。
【0006】
なお、例えば特開2001−69091号公報のブースター等には無線中継増幅装置に関して記載されており、例えば「DS−CDMA移動通信におけるロングコード同期、1995年電子情報通信学会総合大会 B−429 中村、梅田、東」や「DS−CDMA基地局間非同期セルラ方式におけるロングコードの2段階高速初期同期法、電子情報通信学会技報 CS96−19、RCS96−12(1996−05)、樋口、佐和橋、安達」には同期チャネルのサーチモードや報知チャネルのサーチモードなどに関して記載されており、例えば「3GPPTS(Technical Specification) 3GTS25.211」や「3GPP TS(Technical Specification) 3GTS25.213」にはセルサーチに用いられる下り信号である同期チャネル(SCH:Synchronisation Channel)などの種々なチャネルのフォーマット例などが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術における無線中継増幅装置では、例えば現在において通信対象としている基地局装置以外の基地局装置(他の基地局装置)から無線送信される信号のパスを検出するような場合に、このようなパス検出を効率化することが未だに不十分であり、特に、例えば現在において通信対象としている基地局装置から無線送信される信号の受信タイミングと近いタイミングで受信される他の基地局装置からの信号のパスを検出するような場合の効率が未だ不十分であった。
【0008】
なお、例えば各基地局装置からの共通コードによる拡散信号の受信タイミングを分離し易いようにそのタイミングをずらすように最適に時間調整したような場合においても、実際の通信環境では、場所によっては、異なる基地局装置からの共通コードによる拡散信号の受信タイミングが重なってしまうようなことが生じてしまう。
【0009】
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたもので、基準となる通信局装置以外の通信局装置から無線送信されて受信する信号を検出することを効率化することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る無線通信装置では、各通信局装置毎に固有なコード(固有コード)を用いて拡散された信号を無線送信する通信局装置から当該拡散信号を受信するに際して、次のようにして、基準となる通信局装置(基準通信局装置)以外の通信局装置(他の通信局装置)からの拡散信号を検出する。
すなわち、他局拡散信号検出手段が、基準となる通信局装置の固有コードにより逆拡散した結果に基づく受信レベルに関する値が所定の閾値未満となる受信拡散信号の中から、当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号を検出する。
【0011】
従って、このような簡易で効率的な方法により、基準通信局装置以外の通信局装置から無線送信されて受信する拡散信号を検出することができ、例えば従来と比べて、当該検出を効率化することができる。
【0012】
ここで、無線通信装置としては、例えば無線中継増幅装置や移動局装置や基地局装置などの種々な通信装置に適用することが可能である。
また、通信局装置としては、例えば基地局装置が用いられるが、他の通信装置が用いられてもよい。
また、基準となる通信局装置としては、例えば現在において通信対象としている通信局装置が用いられ、具体例として、受信信号の伝搬損失が最小となる通信局装置が用いられる。
また、基準となる通信局装置が複数用いられるような態様を用いることや、基準となる通信局装置が適時切り替えられるような態様を用いることもできる。
【0013】
また、基準通信局装置以外の通信局装置から無線送信されて受信する拡散信号を検出する態様としては、例えば当該受信拡散信号自体の存在を検出することを行う態様ばかりでなく、例えば何らかの受信拡散信号が存在するが当該受信拡散信号の送信元がわからないような場合に、当該受信拡散信号を無線送信した通信局装置を特定した状態で当該受信拡散信号を検出すること(つまり、当該通信局装置を同定すること)を行う態様を含んでいる。
【0014】
また、例えば通信局装置として基地局装置が用いられた場合、複数の通信局装置に共通なコードとしては、例えばシステムで唯一であって各チャネル毎に異なるチャネライゼーションコードを用いることができる。
また、この場合、各基地局装置毎に固有なコードとしては、例えば各基地局装置を識別するスクランブリングコードを用いることができ、また、例えばチャネライゼーションコードとスクランブリングコードとの積のコードなどを用いることができる。
また、この場合、共通コードを用いて拡散された信号としては例えば同期チャネルの拡散信号を用いることができ、固有コードを用いて拡散された信号としては例えば報知チャネルや制御チャネルや情報チャネルなどの拡散信号を用いることができる。
【0015】
また、基準となる通信局装置の固有コードにより逆拡散した結果とは、当該固有コードを用いて受信拡散信号を逆拡散した結果である。
また、逆拡散した結果に基づく受信レベルに関する値としては、例えば当該逆拡散結果により得られる受信拡散信号の受信レベルがどれくらい良好であるかを判定することができるような値が用いられ、具体例としては、希望する信号波(希望波)の受信レベルと干渉となる信号波(干渉波)の受信レベルとの比を表す値などを用いることができる。
【0016】
通常、このような受信レベルに関する値が大きいほど、送信側で受信拡散信号の拡散に用いられた拡散符号(固有コード)と受信側で当該受信拡散信号の逆拡散に用いた拡散符号(固有コード)とが一致する可能性が高いと考えられ、当該受信拡散信号は当該拡散符号(固有コード)に対応した通信局装置(本発明では、基準通信局装置)から無線送信されたものである可能性が高いと考えられる。これに基づいて、本発明では、所定の閾値を用いて、例えば受信拡散信号が基準通信局装置からの拡散信号であるか否かを判定し、当該判定の結果、基準通信局装置からの拡散信号ではないと判定した受信拡散信号を当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号又はその候補とみなす。
【0017】
また、所定の閾値としては、種々な値が用いられてもよく、例えば受信拡散信号が基準通信局装置からの拡散信号であるか否かや、受信拡散信号が基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号であるか否かを判定することができるような値を用いることができる。
また、本発明では、前記逆拡散結果に基づく受信レベルに関する値が所定の閾値未満となる受信拡散信号の中から基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号を検出する態様ばかりでなく、例えば前記逆拡散結果に基づく受信レベルに関する値が所定の閾値以下となる受信拡散信号の中から基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号を検出するような態様を包含する。
【0018】
また、本発明に係る無線通信装置では、次のようにして、基準となる通信局装置以外の通信局装置を同定(特定)した状態で当該通信局装置からの受信拡散信号を検出する。
すなわち、他局拡散信号検出手段では、固有コード同定手段が前記受信レベルに関する値が前記所定の閾値未満となる受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードを同定する。そして、他局拡散信号検出手段では、当該同定した固有コードに対応した通信局装置からの拡散信号として当該受信拡散信号を検出する。
【0019】
従って、例えば前記受信レベルの値が前記所定の閾値未満となる受信拡散信号のみを検出した後に当該受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードを同定することにより、基準通信局装置以外の通信局装置からの受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードや当該固有コードに対応した当該通信局装置を効率的に同定することができる。なお、通常は、前記受信レベルの値が前記所定の閾値未満となる受信拡散信号には基準通信局装置からの拡散信号が含まれないような設定が用いられる。
【0020】
ここで、受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードを同定する仕方としては、例えば複数の異なる固有コードについて各固有コードと受信拡散信号との相関をとり、当該相関値が最大となる固有コードを当該受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードとして同定するような仕方を用いることができる。
【0021】
なお、本発明に係る無線通信装置では、好ましい態様として、他局拡散信号検出手段は、基準となる通信局装置からの拡散信号の受信タイミングを含む所定の時間幅の内側のタイミングで受信する拡散信号の中から、当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号を検出する。
従って、例えば基準となる通信局装置から無線送信される拡散信号の受信タイミングと近いタイミングで受信される他の通信局装置からの拡散信号についても、当該拡散信号を効率的に検出することができる。
【0022】
ここで、基準となる通信局装置から無線送信される信号の受信タイミングを含む所定の時間幅としては、種々な時間幅が用いられてもよい。
また、CDMA方式を用いた無線通信では、当該時間幅として、例えば基準となる信号を中心として±nチップの時間幅を用いることができ、ここで、nは1以上の数であり、また、チップは拡散符号を構成する単位であって、所定の複数のチップのデータ値(例えば、“1”値及び“0”値)の並びから1単位の拡散符号が構成される。
【0023】
また、本発明に係る無線通信装置では、好ましい態様として、例えばビル等による反射などによって無線通信される信号が複数のパスを経由して伝搬するようなマルチパスが発生する通信環境においては、次のように、各パスの信号毎に異なる信号が存在するとしてパス検出を行う。
すなわち、他局拡散信号検出手段は、基準となる通信局装置から無線送信される拡散信号が複数のパスを経由して到来する複数のパス信号として受信される場合にはこれら複数のパス信号の中のいずれか1つのパス信号を基準として前記所定の時間幅を設定し、また、当該基準通信局装置以外の通信局装置から無線送信される拡散信号が複数のパスを経由して到来する複数のパス信号として受信される場合には各パス信号毎にパス信号を検出する。なお、同一の信号から発生した複数のパス信号を受信側でRAKE合成などにより合成する態様を用いることが可能である。
【0024】
また、本発明に係る無線通信装置は、好ましい態様として、CDMA方式を用いた移動通信システムで用いられる無線通信装置に適用されるのに好適なものである。
ここで、CDMA方式としては、例えばW(Wideband)−CDMA方式などの種々な方式が用いられてもよい。
また、移動通信システムとしては、例えば携帯電話システムや簡易型携帯電話システム(PHS:Personal Handy phone System)などの種々なシステムが用いられてもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一実施例を図面を参照して説明する。
図1には、本発明を適用した他局検出回路の一例を示してあり、この他局検出回路は、例えばCDMA方式を用いて無線通信を行う移動通信システムの無線中継増幅装置に設けられて、基準となる基地局装置(基準基地局装置)以外の基地局装置(他の基地局装置)から無線送信されて当該無線中継増幅装置により受信する信号を検出する。
また、本例では、所定の時間窓を設けて、当該窓内に存在する他の基地局装置からの受信パスを検出する場合を示すが、本発明は、このような窓を設けない場合に適用することも可能なものである。
【0026】
同図に示されるように、本例の他局検出回路には、パス検出部1と、パスタイミング生成部2と、コード同定部3と、複数(本例では、m+1:mは1以上の数)のフィンガ処理部F0、F1、…、Fmと、他局パス判定部7と、RAKE合成部8と、復号部9と、伝搬損算出部10とが備えられている。また、各フィンガ処理部F0〜Fmには、逆拡散部4と、受信レベル測定部5と、同期検波部6とが備えられている。なお、各フィンガ処理部F0〜Fmの構成や動作は同様であり、本例では、これら複数のフィンガ部F0〜Fmにより最大で(m+1)個のマルチパス信号(例えば先行波や遅延波)を並列的に処理することが可能である。
【0027】
パス検出部1は、入力される複素受信ベースバンド信号と同期チャネルコード(例えば、チャネライゼーションコード)との相関演算により、1スロット区間の巡回積分を行って、これにより取得した遅延プロファイルに基づいて同期チャネルの受信パスの位置を検出する。なお、巡回積分の演算としては、例えば、同期チャネルコードと受信信号との相関演算を当該演算タイミングをずらしながら行うような演算が用いられる。また、遅延プロファイルは、例えば一般に知られている方法により取得することができる。
【0028】
パスタイミング生成部2は、パス検出部1により検出したパスの中から窓内のパス位置を抽出し、当該窓内のパス位置から既存局(既に検出されている基準となる基地局装置)のパイロットパスの位置を除いたパス位置を当該窓内における他の基地局装置(他局)からのパス位置の候補(窓内他局候補のパス位置)として、当該窓内他局候補のパス位置に対して逆拡散のためのタイミングを生成する。なお、パイロットパスとしては、例えば既存局から受信される信号の中で受信レベルが最も良好である信号のパス(例えば、先行波のパス)が用いられる。
コード同定部3は、パスタイミング生成部2により他局からのものであると判定したパスタイミングを用いて、他局のスクランブリングコードを同定する。
【0029】
逆拡散部4は、各々の他局候補のパスタイミングと既存局のスクランブリングコードに基づいて報知チャネルを逆拡散することなどを行う。
受信レベル測定部5は、逆拡散後の受信シンボルの電力化により希望波成分のレベルと干渉波成分のレベルを測定し、これにより希望波と干渉波とのレベル比を平均化した値を算出する。
他局パス判定部7は、受信レベル測定部5により測定した希望波と干渉波とのレベル比に基づいて、測定したパスが既存局からのパスであるか或いは他局からのパスであるかを例えば2値により判定する。
【0030】
同期検波部6は、逆拡散後の受信シンボルに生じている位相回転を補償する。RAKE合成部8は、位相回転が補償された後の受信シンボルを複数のパスに関して合成する。なお、上述のように、本例では、各パス毎の信号を各フィンガ処理部F0〜Fmにより並列的に処理することが可能である。
復号部9は、例えばRAKE合成部8により得られた報知チャネルの情報を復号して、当該報知チャネルの信号を無線送信した基地局装置の送信電力値等の情報を得る。
【0031】
伝搬損算出部10は、受信レベル測定部5により測定した受信レベルと、復号部9により算出した基地局送信電力値との差分を伝搬損として算出する。なお、算出された伝搬損に関する情報は、例えば基地局装置から受信した信号などを中継増幅する場合の利得を制御する利得制御部(図示せず)へ供給される。
【0032】
次に、本例の他局検出回路の動作の一例を示す。
なお、本例の他局検出回路が設けられる例えば無線中継増幅装置の動作は、例えば初期の時点で通信対象とする基地局装置(初期の時点で既存局となる基地局装置)を検出する初期状態における動作と、その後、他局となる基地局装置を検出する定常状態における動作とに大別される。
【0033】
図2には、上記図1に示した本例の他局検出回路により窓内の他局を検出する様子の一例を示してある。
同図(a)には、1スロット分の時間幅を有する時間(1スロット時間)に対して、既存局からのパイロットパスAに基づいて設定された窓の一例を示してあり、また、既存局からのパイロットパスAや、当該窓内における他局の候補からのパスBや、当該窓外における他局の候補からのパスCの一例を示してあり、各パスA、B、Cの受信タイミングを矢印で示してある。なお、同図(a)では、1スロット分の時間が時刻T1から時刻T4までの時間であり、窓内の時間が時刻T2から時刻T3までの時間であるとしてある。
【0034】
また、同図(b)には、窓内の時間帯に受信される前記パイロットパス以外の各パスについて、測定される希望信号電力対干渉信号電力比(SIR:Signal to Interference Ratio)の一例を縦軸に示してある。また、同図(b)には、窓内の時間帯に受信される前記パイロットパス以外の各パスが既存局からのパスであるか否かを判定するための基準となるSIR(基準SIR)の一例を示してある。なお、同図(b)では、窓内の時間帯に受信される他局からのパスであってコード同定には用いられないパスDや、窓内の時間帯に受信される他局からのパスであってコード同定に用いられるパスD’や、窓内の時間帯に受信される既存局からの遅延パスEの一例を示してあり、各パスD、D’、Eの受信タイミングを矢印で示してある。
【0035】
まず、初期状態において、同期チャネルサーチの処理により取得した遅延プロファイルに基づいて、同期チャネルコードとの相関値が最大となるパスを既存局のパイロットパスAとして検出し、当該パイロットパスAの受信タイミングに関してスクランブリングコードの同定を行う。これにより、同定したスクランブリングコードを通信対象となる基地局装置(既存局)のスクランブリングコードとして設定する。
【0036】
次に、定常状態において、例えば上記したパイロットパスAの受信タイミングを中心として±x[チップ(chip)]の時間幅を有する検出窓を設けて、再度、同期チャネルサーチの処理により遅延プロファイルを取得する。なお、xは例えば1以上の数である。検出したパスが検出窓の範囲内にあれば窓内他局候補Bとする一方、当該検出窓の範囲外にあれば窓外他局候補Cとする。なお、窓外他局候補Cの中から他局の信号を検出する方法としては、例えば後述する参考技術例で説明する無線中継増幅装置で用いられているのと同様な窓外他局検出などの方法を用いることができ、本例では、詳しい説明は省略する。
【0037】
ここでは、窓内他局候補Bの中から他局の信号を検出する動作の一例を示す。まず、同期チャネルサーチの処理によりパス検出部1において検出した各窓内他局候補Bのパス位置に対して、逆拡散に必要なパスタイミングをパスタイミング生成部2により算出する。逆拡散部4には各々のパスタイミングと初期状態で検出した既存局のスクランブリングコードを設定し、これにより、当該スクランブリングコードを用いて当該各パスタイミングで複素受信ベースバンド信号を逆拡散する。
【0038】
次に、受信レベル測定部5により、逆拡散部4により逆拡散した受信シンボルの希望波電力などを測定する。この測定結果では、例えば逆拡散したパスが既存局の遅延パス(パイロットパス以外のパス)であればスクランブリングコードが拡散時と逆拡散時とで同一であるために、干渉波電力に対して或る程度の大きいレベルをもって希望波電力が測定されるが、その一方、逆拡散したパスが他局の新規パスであればスクランブリングコードが拡散時と逆拡散時とで異なっているために、希望波電力は干渉波電力とほぼ等価なレベルとなる。
【0039】
よって、他局パス判定部7において、受信レベル測定部5により測定された希望波電力と干渉波電力とから算出したSIR(測定SIR)と例えば予め設定された基準SIRとを比較し、当該測定SIRの値が当該基準SIRの値以上であれば逆拡散したパスは既存局のパス(例えば、遅延パス)Eであると判定し、一方、当該測定SIRの値が当該基準SIRの値未満であれば逆拡散したパスは窓内他局のパスD、D’であると判定する。
【0040】
なお、本例では、測定SIRの値が基準SIRの値以上であるか否かを判定する仕方を用いたが、測定SIRの値が基準SIRの値と一致する場合の取り扱いについては任意に設定されてもよく、例えば測定SIRの値が基準SIRの値を超えるか否かを判定することにより既存局のパスであるか否かを判定するような仕方を用いることもできる。
【0041】
次に、コード同定部3により、検出された窓内他局パスD、D’の受信拡散信号の拡散に用いられたスクランブリングコードを同定する。なお、図2(b)に示したように複数の窓内他局パスD、D’が検出された場合には、例えば、同期チャネルサーチの処理により取得した遅延プロファイルに基づいて、相関値の高い方のパスD’をコード同定用の窓内他局パスとして用いる。
【0042】
このように、本例では、定常状態における1回の巡回で検出する窓内他局を1局として、これにより、次の定常状態では、同期チャネルの遅延プロファイルの中から既存局のパイロットパスと前回の定常状態で検出した窓内他局からのパスとを除いたパスを他局候補パスとする。そして、上記と同様な他局パス検出を繰り返して行うことにより、逐一窓内他局の信号を検出していく。
【0043】
このように、本例の窓内他局検出の方法では、例えば窓内他局候補パスBの全てに対してコード同定部3によりスクランブリングコードの同定処理を行う必要はなく、一旦絞り込まれた窓内他局パスD、D’のみに対してスクランブリングコードの同定処理を行えばよいため、窓内で受信される既存局の遅延パスなどに対するスクランブリングコードの同定処理に要する時間(他局検出のための時間)を削減することができ、効率化を図ることができる。
【0044】
以上のように、本例の無線通信装置に備えられた他局検出回路では、スペクトラム拡散された受信信号のパスタイミングを検出し、現在において通信対象となる基地局装置(通信対象局)からのパスと当該基地局装置以外の基地局装置(他の基地局装置)からのパスを含む複数のパスの中から他の基地局装置からのパスを検出するために、現在における通信対象局のスクランブリングコードを用いて各パスに関して相関演算を行い、当該相関演算結果である相関値レベルが予め設定された閾値未満であるパスについては全て他の基地局装置からのパスであるとみなして、これら各パスのスクランブリングコードの同定などを行う。
【0045】
このように、本例の他局検出回路では、例えば従来と比較して、既存局の±x[チップ(chip)]以内の範囲の検出窓内にあるパスから他局からのパスのみを抽出することなどが可能であり、また、このようにして同期チャネルのパスサーチ処理で検出したパス候補の中から他局からの新規パスのみを検出することができるため、当該検出した新規パスのみについてスクランブリングコードの同定処理を行うことによりコード同定に要する時間を短縮することが可能となる。
【0046】
なお、例えば後述する参考技術例で説明する無線中継増幅装置では、中継増幅に関する利得制御を行うときに基準とする基地局装置を複数の基地局装置の中から選択する場合に、まず、初期状態で伝搬損が最も小さい基地局装置を既存局として捕捉した後に、次に、定常状態において別の基地局装置の伝搬損を常時監視して、別の基地局装置の伝搬損が既存局の伝搬損を下回った場合に基準となる基地局装置を既存局から他局(当該別の基地局装置)へと移行させる。そして、当該参考技術例に係る無線中継増幅装置では、他局検出として、既存局からの同期チャネルのパス位置を中心とした±x[チップ(chip)]の窓外にあるパスを他局候補パスとして扱うとともに当該窓内にあるパスを既存局からのパス(例えば先行パスや遅延パス)として扱うことを前提とした窓外他局検出が行われる。
【0047】
このため、当該参考技術例に係る無線中継増幅装置では、例えば窓内に別の基地局装置からの受信パスのタイミングが出現したような場合に、当該別の基地局装置からのパスを検出することができないこと(基地局装置の未検出)が起きてしまうという問題が生じ得る。これに対して、本例の他局検出回路を備えた無線中継増幅装置では、例えば既存局からの同期チャネルのパス位置を中心とした±x[チップ(chip)]の窓内にあるパスについても他局検出が可能となり、また、全ての窓内他局候補に対してコード同定する場合には処理時間が膨大となってしまうことに対処して、各候補パスについて既存局からのパス(例えば、遅延パス)であるか或いは他局からの新規パスであるかを判定し、他局からの新規パスであると判定したパスのみに対してコード同定することにより、窓内他局検出に要する時間を短縮することができる。
【0048】
なお、本例では、本発明を適用したパス検出の方法を無線中継増幅装置の利得制御に適用した場合を示したが、このようなパス検出方法を、例えば無線携帯機などの移動局装置が通信対象とする基地局装置を検索するパスサーチのような処理に適用することもできる。このような移動局装置におけるパスサーチでは、本発明を適用したパス検出方法により、例えば、スペクトラム拡散された受信信号から複数のパスを検出し、検出したパスの中から基準となるパスを選択し、選択した基準となるパスの付近の一定範囲内でのパス検出処理などを行うことにより、例えば伝搬損が最小となるような通信対象として最適な基地局装置を検索する。ここで、パスサーチとしては、例えば移動局装置の起動時などに行われる初期的なパスサーチや、例えばハンドオーバ時に行われるパスサーチなどに適用することができる。
【0049】
ここで、本例では、無線通信装置として無線中継増幅装置が用いられており、通信局装置として基地局装置が用いられており、共通コードとして同期チャネルのコード(例えば、チャネライゼーションコード)が用いられており、固有コードとしてスクランブリングコード或いはチャネライゼーションコードとスクランブリングコードとの積に相当するコードが用いられており、固有コードを用いて拡散された信号として報知チャネルの拡散信号が用いられている。
また、本例では、基準となる通信局装置の固有コードにより逆拡散した結果に基づく受信レベルに関する値として測定SIRの値が用いられており、所定の閾値として基準SIRの値が用いられている。
【0050】
また、本例では、パス検出部1やパスタイミング生成部2やコード同定部3や逆拡散部4や受信レベル測定部5や他局パス判定部7の機能により、他局拡散信号検出手段が構成されている。
また、本例では、コード同定部3の機能により、固有コード同定手段が構成されている。
【0051】
ここで、本発明に係る無線通信装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
【0052】
また、本発明に係る無線通信装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウエア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
【0053】
以下で、本発明の参考となる技術例を示しておく。
参考技術例に係る無線中継増幅装置を説明する。
本例の無線中継増幅装置では、基地局装置から無線送信される同期チャネルや報知チャネルの拡散信号を受信するに際して、受信した同期チャネルの拡散信号に基づいて受信タイミングや当該基地局装置により用いられる拡散符号(コード)を検出し、受信した報知チャネルの拡散信号に基づいて報知情報を取得する。ここで、基地局装置により用いられる拡散符号としては、例えばシステムで唯一な同期用のチャネライゼーションコードや、例えば各基地局装置毎に固有なスクランブリングコードなどがあり、報知チャネルの拡散符号としては例えばチャネライゼーションコードとスクランブリングコードとの積に相当するコードが用いられる。
【0054】
また、本例の無線中継増幅装置では、基準となる基地局装置(基準基地局装置)から受信される複数のパス信号の中で受信レベルが最大となるパス信号をパイロットパス信号として、当該パイロットパス信号を基準として時間窓を例えば1スロット分の時間内に設け、当該1スロット分の時間内であって当該窓の外側のタイミングで受信される信号を当該基準基地局装置以外の基地局装置(他の基地局装置)から無線送信されて受信する信号として検出するような窓外他局検出処理を行い、これにより、未だに検出されていない他の基地局装置からの受信パス信号の存在やその拡散に用いられた拡散符号を検出する。
【0055】
また、本例の無線中継増幅装置では、受信信号を検出した各基地局装置に関して受信信号の伝搬損などの情報を記憶し、当該伝搬損が最も小さくなる基地局装置に対応して下り信号(基地局装置から移動局装置に対する信号)や上り信号(移動局装置から基地局装置に対する信号)に係る中継増幅の利得を制御する。また、当該伝搬損が最も小さくなる基地局装置を上記した基準基地局装置として用いる。
【0056】
また、本例の無線中継増幅装置では、具体的な動作例として、同期チャネルサーチモードでの処理、報知チャネルサーチモードでの処理、他局サーチモードでの処理が行われる。
同期チャネルサーチモードでは、同期チャネルに基づいて、基地局装置からの受信信号の受信タイミングを検出し、当該受信タイミングを用いて当該基地局装置で用いられたスクランブリングコードを同定する。
報知チャネルサーチモードでは、当該同定されたスクランブリングコードを用いて、当該基地局装置からの報知チャネルの受信タイミングなどを検出する。
他局サーチモードでは、未だに受信パスの存在が検出されていない基地局装置により用いられているスクランブリングコードを同定して、当該基地局装置からの受信パスを検出する。
【0057】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る無線通信装置によると、各通信局装置毎に固有なコードを用いて拡散された信号を無線送信する通信局装置から当該拡散信号を受信するに際して、基準となる通信局装置の固有コードにより逆拡散した結果に基づく受信レベルに関する値が所定の閾値未満となる受信拡散信号の中から当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号を検出するようにしたため、例えば従来と比べて、当該検出を効率化することができる。
【0058】
また、本発明に係る無線通信装置では、前記受信レベルに関する値が前記所定の閾値未満となる受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードを同定し、当該同定した固有コードに対応した通信局装置からの拡散信号として当該受信拡散信号を検出するようにしたため、例えば基準通信局装置以外の通信局装置からの受信拡散信号の拡散に用いられた固有コードや当該固有コードに対応した当該通信局装置を効率的に同定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る他局検出回路の一例を示す図である。
【図2】 窓内の他局を検出する様子の一例を示す図である。
【符号の説明】
1・・パス検出部、 2・・パスタイミング生成部、 3・・コード同定部、
4・・逆拡散部、 5・・受信レベル測定部、 6・・同期検波部、
7・・他局パス判定部、 8・・RAKE合成部、 9・・復号部、
10・・伝搬損算出部、

Claims (3)

  1. 各通信局装置毎に固有なコードを用いて拡散された信号を無線送信する通信局装置から当該拡散信号を受信する無線通信装置であって、
    各通信局装置に共通な共通コードにより相関演算して検出したパスであって、基準となる通信局装置の固有コードにより逆拡散した結果に基づく受信レベルに関する値が所定の閾値未満となるパスを、当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号と判断する他局拡散信号検出手段と、
    前記他局拡散信号検出手段により絞り込まれた前記閾値未満のパスの拡散に用いられた固有コードを同定する固有コード同定手段と、を備え、
    前記閾値未満のパスを用いて当該基準通信局装置以外の通信局装置からの拡散信号の復号を行うことを特徴とする無線通信装置。
  2. 基地局毎のスクランブリングコードが一定の周期でマスクされシステムで唯一のチャネライゼーションコードのみで拡散された同期チャネルを基地局が無線送信するCDMA方式に用いられる無線通信装置であって、
    受信信号と前記同期チャネルのコードとの相関演算により取得した遅延プロファイルに基づいて前記同期チャネルの受信パスの位置を検出するパス検出部と、
    前記パス検出部により検出したパスの中から窓内のパス位置を抽出し、前記窓内のパス位置から既に基準となる基地局として検出されているパス位置を除いたパス位置を、前記窓内における他局からのパス位置の候補として、逆拡散のためのパスタイミングを生成するパスタイミング生成部と、
    前記パスタイミング生成部により生成されたパスタイミングを用いてスクランブリングコードを同定するコード同定部と、
    前記パスタイミング生成部で生成された他局候補の各パスタイミングで、基準となる基地局のスクランブリングコードを用いて逆拡散を行う逆拡散部と、
    他局候補の各パスタイミング毎に、逆拡散後の受信シンボルの電力化により希望波成分のレベルと干渉波成分のレベルを測定し、これにより希望波と干渉波とのレベル比を算出する受信レベル測定部と、
    前記受信レベル測定部により測定された希望波と干渉波とのレベル比を所定の閾値と比較して、測定したパスが基準となる基地局からのパスであるか或いは他局からのパスであるかを判定する他局パス判定部と、
    逆拡散後の受信シンボルに生じている位相回転を補償する同期検波部と、
    位相回転が補償された後の受信シンボルを複数のパスに関して合成するRAKE合成部と、
    RAKE合成部により得られた報知チャネルの情報を復号する復号部と、を備え、
    前記希望波と干渉波とのレベル比が前記所定の閾値未満となって前記他局パス判定部により他局と判定されて絞り込まれた受信信号について、当該受信信号の拡散に用いられたスクランブリングコードを前記コード同定部により同定し、当該同定したスクランブリングコードに対応した基地局からの報知チャネルの情報を前記復号部により復号して送信電力値の情報を得ることを特徴とする無線通信装置。
  3. 基地局毎のスクランブリングコードが一定の周期でマスクされシステムで唯一のチャネライゼーションコードのみで拡散された同期チャネルを基地局が無線送信するCDMA方式に用いられる無線中継装置の制御方法であって、
    前記同期チャネルをサーチするステップと、
    前記サーチにより相関値が最大となるパスを既存局のパイロットパスとして検出し、前記パイロットパスのタイミングでスクランブリングコードを同定し、既存局のスクランブリングコードとして設定するステップと、
    前記パイロットパスに基づいて窓を設定するステップと、
    前記窓内にあって、前記窓内のパス位置から既に基準となる基地局として検出されているパスを除いたパスの各タイミングで、前記設定された既存局のスクランブリングコードを用いて受信信号を逆拡散するステップと、
    前記逆拡散した受信シンボルを電力化してSIRを測定するステップと、
    前記SIRを基準値と比較し、基準値未満のときに他局のパスであると判定するステップと、
    前記他局と判定されて絞り込まれたパスのスクランブリングコードを同定するステップと、
    同定された他局のスクランブリングコードを用いて前記他局の報知チャネルを復号して送信電力値の情報を得て、前記他局の伝搬損が既存局の伝搬損を下回った場合に、基準となる基地局装置を既存局から前記他局へと移行させるステップと、
    伝搬損が最も小さくなる基地局に対応して下り信号及び上り信号に係る中継増幅の利得を制御するステップと、を行うことを特徴とする無線中継装置の制御方法。
JP2002059809A 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置 Expired - Lifetime JP3884306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002059809A JP3884306B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313912 2001-10-11
JP2001-313912 2001-10-11
JP2002059809A JP3884306B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188774A JP2003188774A (ja) 2003-07-04
JP3884306B2 true JP3884306B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27615334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002059809A Expired - Lifetime JP3884306B2 (ja) 2001-10-11 2002-03-06 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520586A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム アイドルモードにおいてレイク受信機のフィンガを割り当てるための方法、およびその方法を実行するための装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070064642A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Hiroaki Watabe Cell search of time-overlapping cells in a mobile communication system
JP5196140B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-15 Kccsモバイルエンジニアリング株式会社 送信源判定プログラム、記録媒体および送信源判定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520586A (ja) * 2009-03-13 2012-09-06 エスティー‐エリクソン、ソシエテ、アノニム アイドルモードにおいてレイク受信機のフィンガを割り当てるための方法、およびその方法を実行するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003188774A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2290757C2 (ru) Способ и устройство для поиска для эстафетной передачи обслуживания в случае широкополосного множественного доступа с кодовым разделением каналов (шмдкр)
US5781543A (en) Power-efficient acquisition of a CDMA pilot signal
EP2312768B1 (en) Communications in an asynchronous wireless network
EP1048116B1 (en) PN sequence identifying device in CDMA communication system
JP3438681B2 (ja) Ds−cdma基地局間非同期セルラにおける初期同期方法
WO2006109538A1 (ja) 無線通信システム、基地局、移動局、及び無線通信方法
JP5650288B2 (ja) 既知データを有する複数の直交チャネルのためのサーチャー−wcdmaステップ2サーチ
EP1599984B1 (en) Frame synchronization and scrambling code identification in wireless communications systems and methods therefor
JP2005522908A (ja) 改良されたセル検出方法及び装置
US6553059B1 (en) Correlation value calculation for use in a mobile communication system
JP2001024551A (ja) 通信端末装置及び無線受信方法
JP3510589B2 (ja) セルサーチ方法およびセルサーチ装置
JP3884306B2 (ja) 無線通信装置
JP3942921B2 (ja) 無線通信装置
JP2000358266A (ja) 移動通信システムにおけるセルサーチのための情報管理法、移動局のセルサーチ法、基地局、上位局および移動局ならびに移動通信システム
JP4166023B2 (ja) 無線通信装置
JP3934438B2 (ja) 無線通信装置
JP2007110478A (ja) Cdma受信装置
JP3807337B2 (ja) パスサーチ装置及び方法
JP2003188808A (ja) 無線通信装置
JP2003273776A (ja) 無線通信装置及びセルサーチ方法
JP2003189372A (ja) 無線通信装置
JP2000269854A (ja) Cdma移動体通信受信装置
KR20040001307A (ko) 적응형 임계치 방식을 적용한 기지국 고속 검색 장치 및그 방법
JPH1141139A (ja) Rake受信機用同期タイミング検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3884306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term