JP2003183770A - 機械構造用鋼及びその製造方法 - Google Patents

機械構造用鋼及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003183770A
JP2003183770A JP2002112457A JP2002112457A JP2003183770A JP 2003183770 A JP2003183770 A JP 2003183770A JP 2002112457 A JP2002112457 A JP 2002112457A JP 2002112457 A JP2002112457 A JP 2002112457A JP 2003183770 A JP2003183770 A JP 2003183770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
mass
contained
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002112457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3468239B2 (ja
Inventor
Takayuki Nishi
隆之 西
Hitoshi Matsumoto
斉 松本
Toru Kato
徹 加藤
Koji Watari
宏二 渡里
Naoki Matsui
直樹 松井
Hiroaki Taira
裕章 多比良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2002112457A priority Critical patent/JP3468239B2/ja
Priority to FR0211966A priority patent/FR2830261A1/fr
Priority to CNB021440794A priority patent/CN1180113C/zh
Priority to US10/259,744 priority patent/US6838048B2/en
Publication of JP2003183770A publication Critical patent/JP2003183770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3468239B2 publication Critical patent/JP3468239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Abstract

(57)【要約】 【課題】実質的にPbを含有せず、被削性、特に、切り屑
分断性と超硬工具を用いた切削加工での工具寿命とに優
れた機械構造用鋼の提供。 【解決手段】C、Si、Mn、S、P、Ca、N及びAlを含み、残
部Fe及び不純物からなり、[Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/
(O)OX)×(Ca)OX で表される[Ca]eの値が5ppm以
下、又は/並びに、酸化物系介在物中に含まれるMnOの
割合が0.05以下及びCa/Oの値が0.8以下である機械構造
用鋼。ここで、[Ca]eは有効Ca濃度指数(質量ppm)、T.
[Ca]とT.[O]は質量ppm単位でのCaとOの含有量、(O)OX
と(Ca)OXは酸化物系介在物中に含まれるOとCaの割合
である。必要に応じて、Ti、Cr、V、Mo、Nb、Cu及びNi
の一種以上、又は/並びに、Se、Te、Bi、Mg及びREMの
一種以上を含有してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被削性に優れる機
械構造用鋼及びその製造方法に係り、特に、Pbを含ま
ないにもかかわらず、自動加工ラインで要求される切り
屑分断性に極めて優れ、しかも超硬工具を用いた切削加
工での工具寿命にも優れる機械構造用鋼及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】産業用機械、建設用機械、自動車をはじ
めとする輸送用機械などに用いられる各種の機械構造部
品は、素材である機械構造用鋼を熱間鍛造などの熱間加
工で所定の形状に粗加工した後、切削加工によって所望
の形状に仕上げられることが多い。このため、機械構造
用鋼には良好な機械的性質とともに、高い被削性が要求
されてきた。
【0003】近年、切削加工工程の自動化及び高速化が
進んだこともあり、安全、且つ高い生産性を安定的に実
現するために、被削性に優れる機械構造用鋼、なかで
も、切り屑分断性に優れるとともに超硬工具を用いた切
削加工時に長い工具寿命が確保できる機械構造用鋼に対
する要求が増大している。
【0004】従来、機械構造用鋼の切り屑分断性を向上
させることを目的として、Pbを添加することが行われ
てきた。しかし、近年の環境問題の高まりに伴い、Pb
を添加しなくても切り屑分断性に優れる機械構造用鋼が
望まれている。
【0005】超硬工具を用いた切削加工に用いられるP
b非添加の快削性を有する機械構造用鋼として、Ca快
削鋼がよく知られている。Ca快削鋼においては低融点
酸化物が形成されるので、これによって超硬工具が保護
され、工具寿命が高まるからである。
【0006】しかし、例えば、「電気製鋼」第44巻第
1号の81〜88頁に記載されているように、Ca快削
鋼はPb快削鋼と比較して切り屑分断性に劣る。このた
め、Sなどの切り屑分断性を高める元素と併用する必要
があり、一般には、Ca−S快削鋼が使用されてきた。
ところが、Ca−S快削鋼の場合には酸化物の形態制御
が実施されるため、実質的な酸素含有量が高くなって粗
大な硫化物が生成する場合があり、良好な切り屑分断性
を確実に得られないことがあった。このようにPb非添
加鋼の切り屑分断性を安定して高めることは困難であっ
た。
【0007】特開平11−222646号公報には、実
質的にPbを含まない組成で、単独の20μm以上の長
さの硫化物、或いは複数でほぼ直列状に連なった長さが
20μm以上の硫化物群が圧延方向断面1mm に3
0個以上存在していることを特徴とする切り屑分断性に
優れた機械構造用鋼が開示されている。しかし、この鋼
の製造に当たっては、硫化物形態を制御する際に、製鋼
条件ばかりか圧延条件も変更する必要があるなど、多大
な制約を受けるものである。
【0008】特開2000−219936号公報には、
所定の化学組成を有し、1〜10%のCaを含有する円
相当直径5μm以上の硫化物を3.3mm あたり5
個以上有することを特徴とする快削鋼が提案されてい
る。しかし、この公報で開示された発明は、MnSに1
0%以下のCaSを含む硫化物を分散させることによ
り、材料異方性や工具寿命の改善に着目してなされたも
のであって、切り屑分断性の改善については全く配慮さ
れていない。
【0009】特開2000−282171号公報には、
実質的にPbを含まない組成で、硫化物粒子分布指数が
0.5以下であることを特徴とする切り屑分断性に優れ
た機械構造用鋼が開示されている。しかし、本願発明者
らが一般的な鋼として自動車規格JASO M 106-92(制
定:社団法人自動車技術会、制定期日:1977年5月
28日、改正期日:1992年3月30日)に記載のS
1及びS2の被削性改善鋼を用いて前記公報で提案され
た硫化物粒子分布指数を求めたところ、その値が0.5
以下になる条件で所望の機械特性や被削性を確保できる
鋼を見出すことはできなかった。
【0010】特開昭57-140853号公報には、
「重量%で、sol.Alを0.002〜0.005%
に制限すると同時にO(酸素)を0.0040%以下に
し、0.0150%以下のCaを(Ca%−0.7×O
%)/S%≧0.10の範囲で含有させたCa−S快削
鋼」が開示されている。このCa−S快削鋼の場合、確
かに、硫化物の伸長防止と低融点酸化物の確保とが同時
に果たされ、このため工具寿命の改善には有効である。
しかし、0.01%を超える多量のCaを含有する場合
は粗大な硫化物が生成することがあり、したがって、必
ずしも良好な切り屑分断性が同時に得られるというもの
ではない。
【0011】特公平5-15777号公報には、脱酸と
結晶粒調整のために、「重量%で、Alを0.015〜
0.060%とし、O(酸素)を20ppm以下にした
Ca−S快削鋼」が開示されている。この公報で提案さ
れたCa−S快削鋼の場合、確かに、S快削鋼やCa脱
酸調整鋼と比べた場合の切り屑分断性は優れたものであ
る。しかし、その切り屑分断性はPb快削鋼に比べると
劣るものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたもので、その目的は、実質的にPbを含
まない鋼であって、自動加工ラインで要求される切り屑
分断性に極めて優れ、しかも超硬工具を用いた切削加工
での工具寿命にも優れる機械構造用鋼及びその製造方法
を提供することである。
【0013】ここで、本発明の機械構造用鋼における被
削性の目標は、前記の自動車規格JASO M 106-92に記載
のL1及びL2の被削性改善鋼、すなわち、質量%で、
0.04〜0.30%程度のPbを含む快削鋼と同等の
被削性を確保することである。
【0014】具体的には、例えば、旋削時の「切り屑分
断性」の目標は、後述する旋削条件、つまり、潤滑は乾
式として超硬工具P20のチップを使用し、2.0mm
の切り込み量、0.25mm/revの送り量、132
〜160m/分の切削速度の条件で旋削した場合の、代
表的な切り屑10個あたりの質量が20g以下を満足す
ることである。
【0015】又、ドリル加工の「切り屑分断性」の目標
は、後述するドリル加工条件、つまり、潤滑剤としてJI
S K 2241で規定されるW1種の水溶性切削油剤(エマル
ジョン型)を使用し、通常の直径が5mmの高速度鋼
(ハイス)製ドリルを用いて、0.15mm/revの
送り量、18.5m/分の切削速度で深さ50mmの穴
を加工した場合の代表的な切り屑100個あたりの質量
が1.3g以下を満足することである。
【0016】「工具寿命」の目標は、例えば、上記の条
件で旋削した場合に、逃げ面摩耗が0.2mmとなるま
での時間が15分以上であることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記
(1)〜(4)及び(6)〜(11)に示す機械構造用
鋼材並びに、(5)に示す機械構造用鋼の製造方法にあ
る。
【0018】(1)質量%で、C:0.1〜0.6%、
Si:0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、
S:0.005〜0.20%、P:0.1%以下、C
a:0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.
02%及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及
び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効Ca濃度
指数が5ppm以下である機械構造用鋼。但し、下記
(1)式中の[Ca]eは有効Ca濃度指数(質量ppm)、T.
[Ca]は質量ppm単位でのCaの含有量、T.[O]は質量
ppm単位でのO(酸素)の含有量、(O)OXは酸化物
系介在物中に含まれるO(酸素)の割合、(Ca)OXは酸
化物系介在物中に含まれるCaの割合を示す。
【0019】 [Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/(O)OX)×(Ca)OX ・・・(1)。
【0020】(2)Feの一部に代えて、Ti:0.1
%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
を含有する上記(1)に記載の機械構造用鋼。
【0021】(3)Feの一部に代えて、Se:0.0
1%以下、Te:0.01%以下、Bi:0.1%以
下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):
0.01%以下から選択される1種以上を含有する上記
(1)に記載の機械構造用鋼。
【0022】(4)Feの一部に代えて、Ti:0.1
%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
並びに、Se:0.01%以下、Te:0.01%以
下、Bi:0.1%以下、Mg:0.01%以下及びR
EM(希土類元素):0.01%以下から選択される1
種以上を含有する上記(1)に記載の機械構造用鋼。
【0023】(5)Caを除く化学組成が上記(1)か
ら(4)までのいずれかに記載されたものである溶鋼中
に、下記 (2)式で表される撹拌動力が60W/t以下と
なる条件で溶鋼を撹拌しつつ、下記 (3)式で表されるA
の値が20以下となる条件でCaを添加した後、連続鋳
造する上記(1)から(4)までのいずれかに記載の機
械構造用鋼の製造方法。但し、下記 (2)式中のεは溶鋼
1トン当たりの撹拌動力(W/t)、Qは吹き込みガス
量(m (Normal)/s)、Tは溶鋼温度(K)、W
は溶鋼量(t)、ρは溶鋼の密度(7×10kg/
)、Hはガス吹き込み深さ(m)、Pは雰囲気圧力
(N/m)、Tは吹き込みガス温度(K)、αは溶
鋼1トン当たりに対するCa添加量(g/t)を示す。
【0024】 ε=(371×Q×T)/W×ln{1+(9.8×ρ×H)/P}+{1−(T/T)}・・( 2)、A=α/ε・・・(3)。
【0025】(6)質量%で、C:0.1〜0.6%、
Si:0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、
S:0.005〜0.20%、P:0.1%以下、C
a:0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.
02%及びAl:0.1%以下を含み、残部がFe及び
不純物からなり、酸化物系介在物中に含まれるMnOの
割合が0.05以下で、且つ、下記 (4)式を満足する機
械構造用鋼。但し、下記の(4)式中の元素記号は、その
元素の質量%での鋼中含有量を表す。
【0026】Ca/O≦0.8・・・(4)。
【0027】(7)Feの一部に代えて、Ti:0.1
%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
を含有する上記(6)に記載の機械構造用鋼。
【0028】(8)Feの一部に代えて、Se:0.0
1%以下、Te:0.01%以下、Bi:0.1%以
下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):
0.01%以下から選択される1種以上を含有する上記
(6)に記載の機械構造用鋼。
【0029】(9)Feの一部に代えて、Ti:0.1
%以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
%以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
並びに、Se:0.01%以下、Te:0.01%以
下、Bi:0.1%以下、Mg:0.01%以下及びR
EM(希土類元素):0.01%以下から選択される1
種以上を含有する上記(6)に記載の機械構造用鋼。
【0030】(10)Caが0.0001〜0.004
8%で、且つ、不純物中のO(酸素)が0.002〜
0.006%である上記(1)から(4)までのいずれ
かに記載の機械構造用鋼。
【0031】(11)不純物中のO(酸素)が0.00
2〜0.006%である上記(6)から(9)までのい
ずれかに記載の機械構造用鋼。
【0032】以下、上記の(1)〜(11)の鋼又は製
造方法に係る発明をそれぞれ(1)〜(11)の発明と
いう。
【0033】上記(1)〜(4)及び(6)〜(9)の
発明における「酸化物系介在物中に含まれるO(酸素)
の割合」、「酸化物系介在物中に含まれるCaの割合」
及び「酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合」は、
それぞれ「酸化物系介在物の質量を1」とした場合の
「O(酸素)の割合」、「Caの割合」及び「MnOの
割合」を指す。
【0034】又、(3)、(4)、(8)及び(9)の
各発明における「REM(希土類元素)」は、Sc、Y
及びランタノイドの合計17元素の総称であり、REM
の含有量は上記元素の合計含有量を指す。
【0035】本発明者らは、実質的にPbを含まない化
学組成の機械構造用鋼に被削性を改善する元素として良
く知られているCa及びSを含有させた鋼、すなわちC
a−S快削鋼を用いて被削性の検討を行った。
【0036】その結果、化学組成がほぼ同一で、しか
も、硬度や強度が同じ水準にあっても、硫化物の形態に
よって被削性、とりわけ切り屑分断性が大きく異なる場
合があることが判明した。
【0037】そこで、更に調査を続けたところ、切り屑
分断性を支配するのは、Ca−S快削鋼中に分散するM
nSを主要構成化合物とする硫化物(以下、MnS系硫
化物と表記する)の分布形態であることが明らかにな
り、下記(a)〜(g)の知見が得られた。
【0038】(a)MnS系硫化物は、個々の粒子が均
一に分散する場合と、コロニーとして集まる場合がある
が、個々の粒子が均一に分散するよりも、それぞれのコ
ロニーが均一に分散する方が、切り屑分断性は良好にな
る。これは、個々のMnS系硫化物が、例えば、断面積
比で示される圧延比に応じて伸展、分断されるのに対し
て、コロニー状のMnS系硫化物は、メタルフローに応
じて変化するだけであるからと考えられる。
【0039】(b)コロニー状のMnS系硫化物の生成
及びその分散は、凝固過程における固相率が高い時期に
MnS系硫化物とδ−フェライト相、或いは、MnS系
硫化物とオーステナイト相がほぼ同時期に晶出する状態
の、いわゆる「共晶状のMnS系硫化物」の生成及びそ
の分散に関連づけることができる。
【0040】なお、共晶状のMnS系硫化物が、溶鋼の
化学組成を変更したり、凝固速度を極端に変更したりす
ることによって生成することは古くから知られている。
しかし、機械構造用Ca−S快削鋼の実用的な化学組成
の範囲で、且つ、連続鋳造を前提とした実用的な凝固速
度の範囲で、共晶状のMnS系硫化物を生成、分散させ
る技術は、確立されていなかった。
【0041】(c)MnS系硫化物の形態は、これを形
成するMn及びSの含有量だけではなく、界面エネルギ
ーに影響を与えるO(酸素)の含有量並びに、S及びO
の活量に大きな影響を及ぼすCaの含有量の影響を受け
る。
【0042】(d)通常、化学分析で得られるOの含有
量及びCaの含有量は、それぞれ鋼中の全O(酸素)含
有量及び全Ca含有量である。すなわち、これらの含有
量は、真にMnS系硫化物の形態制御に影響を及ぼす溶
存O(酸素)の含有量及び溶存Caの含有量ではない。
しかし、凝固過程での樹間に存在する溶鋼中の溶存Oの
含有量及び溶存Caの含有量を測定することは極めて困
難である。そこで、本発明者らは実測できるOの含有量
及びCaの含有量に基づいて、溶存Oの含有量及び溶存
Caの含有量を把握する手段として、有効Ca濃度指数
[Ca]eを採用した。この有効Ca濃度指数 [Ca]eを所定
の範囲に調整することにより、実用的な化学組成範囲に
あるCa−S快削鋼を通常の連続鋳造速度で製造した場
合にも、共晶状のMnS系硫化物を後述する面積率で4
0%以上安定、且つ確実に生成、分散させることが可能
となり、高い切り屑分断性を付与することができる。
【0043】なお、有効Ca濃度指数[Ca]eを表す (1)
式中のT.[O]とT.[Ca]が、それぞれ質量ppm単位での
Oの含有量とCaの含有量を指し、(O)OXと(Ca)OX
が、それぞれ「酸化物系介在物の質量を1」とした場合
の「O(酸素)の割合」と「Caの割合」を指すことは
前述のとおりである。
【0044】(e)一方、上記の(a)と(b)からわ
かるように、切り屑分断性は共晶状のMnS系硫化物の
生成量の増加とともに向上する。これは、共晶状のMn
S系硫化物が、微細なMnS系硫化物集合体の周りを鋼
の平均的な組成よりもMn濃度の低い層が覆ったもので
あるため、個々のMnS系硫化物が粗大に析出した場合
よりも大きな切欠効果を発揮できるからである。
【0045】(f)共晶状のMnS系硫化物の生成量
は、Caの含有量とO(酸素)の含有量との比(つま
り、「Ca/O」の値)及び酸化物系介在物中に含まれ
るMnOの割合とも関連を有する。そして、それらの値
を所定の範囲にすることにより、実用的な製造プロセス
で、特定の化学組成範囲にあるCa−S快削鋼の共晶状
のMnS系硫化物の生成量を、後述する面積率で40%
以上安定、且つ確実に確保することが可能となり、高い
切り屑分断性を付与することができる。
【0046】(g)Caが0.0001〜0.0048
%で、且つ、不純物中のO(酸素)が0.002〜0.
006%であれば、共晶状のMnS系硫化物の形態制御
をより確実に行えるので、実用的な化学組成範囲にある
Ca−S快削鋼に、一層安定して且つ確実に、高い切り
屑分断性を持たせることができる。
【0047】(1)〜(4)及び(6)〜(11)の発
明は、上記の知見に基づいて完成されたものである。
【0048】一方、本発明者らは、上記の有効Ca濃度
指数 [Ca]eを所望の値に調整するための製鋼方法を検討
した。小型の実験装置では、Oの含有量が低値で安定す
ること、及びCa処理の歩留りが予想可能であることか
ら、合金成分の添加量や添加順序を工夫することで所望
の有効Ca濃度指数 [Ca]eを得ることができるが、大型
設備を用いる製造の場合には、これらの工夫だけでは所
望の値を得ることは困難である。
【0049】そこで、本発明者らは、転炉又は電気炉に
よる溶解−二次精錬−連続鋳造の各工程からなる製鋼方
法を前提として、有効Ca濃度指数 [Ca]e及び鋳片に分
散する共晶状のMnS系硫化物について検討した。
【0050】その結果、溶鋼の化学組成を規制するとと
もに、二次精錬における溶鋼の撹拌条件及びCaの添加
量を適正化すれば、前記(1)〜(4)の発明に係る機
械構造用鋼が比較的容易に得られることが判明した。
【0051】前記(5)の発明は、上記の知見に基づい
て完成されたものであり、前記(1)〜(4)の発明に
係る機械構造用鋼を大型設備を用いて製造する場合の1
つの好ましい態様を示すものである。
【0052】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の機械構造用鋼にお
ける化学組成とその限定理由について述べる。なお、以
下の説明において、各元素の含有量の「%」表示は「質
量%」を意味する。又、「ppm」表示は「質量pp
m」を意味する。
【0053】C:0.1〜0.6% Cは、鋼の引張強度を確保するために必要な元素であ
り、又、機械構造用鋼として必要な靱性を付与させるこ
とができるので、その含有量を0.1%以上とする。一
方、その含有量が0.6%を超えると、快削性の前提と
なる素地の加工性が損なわれる。したがって、Cの含有
量を0.1〜0.6%とした。
【0054】Si:0.01〜2.0% Siは、脱酸及び固溶強化作用を有する元素である。こ
れらの効果を得るためには、その含有量を0.01%以
上とする必要がある。しかし、その含有量が2.0%を
超えると、固溶強化が過剰となる。したがって、Siの
含有量を0.01〜2.0%とした。なお、Siの更に
好ましい含有量は0.1〜1.0%である。
【0055】Mn:0.2〜2.0% Mnは、共晶状のMnS系硫化物を形成して切り屑分断
性を高めるとともに、焼入れ性を向上させて鋼の引張強
度を増大させるのに有効な元素である。又、Mnは脱酸
作用も有する。Mnの含有量が少ないと、FeSが増加
して脆化を招くので、その含有量は0.2%以上とする
必要がある。しかし、Mnの含有量が2.0%を超える
と、焼入れ性が高くなりすぎるため、被削性が損なわれ
る。したがって、Mnの含有量を0.2〜2.0%とし
た。なお、Mnの更に好ましい含有量は0.4〜2.0
%である。
【0056】S:0.005〜0.20% Sは、共晶状のMnS系硫化物を形成して、鋼の被削
性、なかでも切り屑分断性を高めるのに有効な元素であ
る。この効果を得るためには、Sの含有量を0.005
%以上とする必要があり、特に、Sの含有量が0.01
%以上の場合に前記の効果が顕著となる。一方、その含
有量が0.20%を超えると、鍛造時に割れが生じた
り、材料異方性等の機械特性の劣化が顕著となって、一
般用途に適さなくなる。したがって、Sの含有量を0.
005〜0.20%とした。なお、Sの更に好ましい含
有量は0.01〜0.18%である。
【0057】P:0.1%以下 Pは、靱性の劣化や延性の低下をもたらす。特に、その
含有量が0.1%を超えると靱性の劣化や延性の低下が
大きくなる。一方、Pは、固溶強化作用によって引張強
度及び疲労強度を高める作用も有し、この効果はPの含
有量が0.04%以上で確実に得られる。したがって、
引張強度及び疲労強度を高めたい場合には、Pを添加し
て0.04%以上含有させてもよい。しかし、Pを添加
する場合でもその含有量が0.1%を超えると、上記の
ように靱性の劣化や延性の低下が大きくなる。したがっ
てPの含有量を0.1%以下とした。なお、Pの含有量
は、0.05%以下とすることが好ましい。
【0058】Ca:0.0001〜0.01% Caは、被削性の向上と硫化物の形態制御のために必須
の元素である。すなわち、Caは、酸化物系介在物中に
含まれた状態で鋼中に存在する場合、被削性、特に高速
切削時の超硬工具の摩耗を抑制する作用を有する。更
に、CaはO(酸素)及びSに対して大きな親和力を有
することから、MnS系硫化物の形態制御因子として重
要な元素である。Caの含有量が極微量であっても、M
nS系硫化物の形態制御の効果を発揮するが、0.00
01%未満では、被削性の改善に寄与するには少なすぎ
る。一方、0.01%を超えて含有させても前記の効果
は飽和し、コストが嵩むばかりである。したがって、C
aの含有量を0.0001〜0.01%とした。なお、
Caの更に好ましい含有量は0.0001〜0.004
8%である。
【0059】N:0.001〜0.02% Nは、窒化物を形成して結晶粒を微細化し、靱性及び疲
労特性を向上させる作用を有する。上記の窒化物の作用
を確実なものとするためには、Nの含有量を0.001
%以上とする必要がある。しかし、その含有量が0.0
2%を超えると窒化物が粗大になって、却って靱性の劣
化を招く。したがって、Nの含有量を0.001〜0.
02%とした。なお、Nの更に好ましい含有量は0.0
02〜0.02%である。
【0060】Al:0.1%以下 Alは、鋼の脱酸に有効な元素であるが、本発明におい
ては既に述べた量のSi及びMnを含有させるので、S
i及びMnで脱酸することができる。したがって、Al
で脱酸処理することは特に必要でないため、Alは添加
しなくてもよい。一方、Alを積極的に添加すれば、脱
酸効果が高まるとともに、窒化物を形成してオーステナ
イト粒を微細にするので、靱性の改善効果が得られ、こ
れらの効果はAlの含有量が0.010%以上で確実に
得られる。したがって、脱酸効果と靱性の改善効果を得
たい場合には、Alを添加して0.010%以上含有さ
せてもよい。しかし、Alを0.1%を超えて含有させ
ても、脱酸効果がほぼ飽和するばかりか、窒化物が粗大
化するために却って靱性の低下をきたす。したがって、
Alの含有量を0.1%以下とした。
【0061】なお、脱酸剤としてのAl添加の有無に拘
わらず、含有量としてのAlが0.0003〜0.00
5%の場合には、酸化物系介在物が軟質化し、特に高速
切削条件下での工具寿命を長くすることができる。した
がって、高速切削条件下での工具寿命を長くしたい場合
には、Alの含有量を0.0003〜0.005%とし
てもよい。このような微量のAl含有量の制御は、例え
ば、FeSi合金鉄やCaSi合金鉄に含まれるAl量
を考慮した上でのAl添加量の調整や、溶鋼とスラグや
耐火物に含有されるAlとの反応を考慮した上
で、スラグ中のAl含有量を調整したり耐火物中
のAl含有量を制限することによって達成するこ
とができる。
【0062】前記の(1)及び(6)の発明に係る機械
構造用鋼は、上記の化学成分を含有し、残部がFe及び
不純物からなる鋼である。
【0063】前記の(2)及び(7)の発明に係る機械
構造用鋼は、引張強度、靱性などの機械的性質を向上さ
せることを目的として、上記(1)及び(6)の発明の
鋼のFeの一部に代えて、Ti:0.1%以下、Cr:
2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:1.0%以
下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0%以下及びN
i:2.0%以下から選択される1種以上を含有させた
鋼である。
【0064】一般に、鋼の引張強度を高めると被削性が
低下することが知られているが、上記のTiからNiま
でのいずれの元素も、それぞれ適正な範囲の含有量であ
れば、後述のMnS系硫化物の形態制御による被削性の
向上効果を妨げることなく、鋼の引張強度を高める作用
を有する。これらのTiからNiまでの元素は以下に述
べる範囲内でそれぞれを単独で含有させてもよいし、2
種以上を複合して含有させてもよい。
【0065】Ti:0.1%以下 Tiは、炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒
を微細化するので、鋼の引張強度が高まるとともに靱性
も良好になる。これらの効果を確実に得るには、Tiは
0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.1%を超えると、前記の効果が飽
和するばかりか、硬質のTiNなどの分散量が増加する
ため被削性の低下をきたす。したがって、Tiを添加す
る場合には、その含有量を0.1%以下とするのがよ
い。
【0066】Cr:2.5%以下 Crは、鋼の引張強度を高めるのに有用な元素である。
この効果を確実に得るには、Crは0.03%以上の含
有量とすることが望ましい。しかし、その含有量が2.
5%を超えると、被削性の低下が顕著となる。したがっ
て、Crを添加する場合には、その含有量を2.5%以
下とするのがよい。
【0067】V:0.5%以下 Vは、Tiと同様に、炭化物、窒化物及び炭窒化物を形
成して結晶粒を微細化するので、鋼の引張強度が高まる
とともに靱性も良好になる。これらの効果を確実に得る
には、Vは0.05%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、その含有量が0.5%を超えると、前記の
効果が飽和するばかりか、被削性の著しい低下をきた
す。したがって、Vを添加する場合には、その含有量を
0.5%以下とするのがよい。
【0068】Mo:1.0%以下 Moは、鋼の引張強度を高めるのに有用な元素である。
この効果を確実に得るには、Moは0.05%以上の含
有量とすることが望ましい。しかし、その含有量が1.
0%を超えると、熱間加工後の組織が異常に粗大化して
靱性の低下をきたす。したがって、Moを添加する場合
には、その含有量を1.0%以下とするのがよい。
【0069】Nb:0.1%以下 Nbは、炭化物、窒化物及び炭窒化物を形成して結晶粒
を微細化するので、鋼の引張強度が高まるとともに靱性
も良好になる。これらの効果を確実に得るには、Nbは
0.005%以上の含有量とすることが好ましい。しか
し、その含有量が0.1%を超えると、前記の効果が飽
和するばかりか、被削性の著しい低下をきたす。したが
って、Nbを添加する場合には、その含有量を0.1%
以下とするのがよい。
【0070】Cu:1.0%以下 Cuは、析出強化によって鋼の引張強度を高める作用を
有する。この効果を確実に得るには、Cuは0.2%以
上の含有量とすることが好ましい。しかし、その含有量
が1.0%を超えると、熱間加工性が劣化することに加
えて、析出物が粗大化して前記の効果が飽和したり、却
って低下することがある。更に、コストも嵩むばかりで
ある。したがって、Cuを添加する場合には、その含有
量を1.0%以下とするのがよい。
【0071】Ni:2.0%以下 Niは、固溶強化によって鋼の引張強度を高める作用を
有する。この効果を確実に得るには、Niは0.2%以
上の含有量とすることが好ましい。しかし、Niを2.
0%を超えて含有させても、前記の効果は飽和しコスト
が嵩むばかりである。したがって、Niを添加する場合
には、その含有量を2.0%以下とするのがよい。
【0072】前記の(3)及び(8)の発明に係る機械
構造用鋼は、被削性を更に向上させることを目的とし
て、前述の(1)及び(6)の発明の鋼のFeの一部に
代えて、Se:0.01%以下、Te:0.01%以
下、Bi:0.1%以下、Mg:0.01%以下及びR
EM(希土類元素):0.01%以下から選択される1
種以上を含有させた鋼である。
【0073】上記のSeからREMまでのいずれも、そ
れぞれ適正な範囲の含有量であれば、後述のMnS系硫
化物の形態制御による切り屑分断性の向上効果を阻害す
ることなく、被削性を更に高める作用を有する。上記の
SeからREMまでは以下に述べる範囲内でそれぞれを
単独で含有させてもよいし、2種以上を複合して含有さ
せてもよい。
【0074】Se:0.01%以下 Seは、周期律表においてSと同族元素であって、
(S、Se)Mnを形成する。本発明においてSeは、
MnS系硫化物を形態制御するとともに、微量添加によ
って上記MnS系硫化物の形態制御効果を阻害すること
なく、熱間圧延でのMnS系硫化物の伸展を抑制するの
で、同一のS含有量水準で鋼の被削性を一段と高める効
果を有する。Seの被削性向上効果を確実に得るには、
その含有量を0.001%以上とすることが望ましい。
しかし、Seを0.01%を超えて含有させても、前記
の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。したがっ
て、Seを添加する場合には、その含有量を0.01%
以下とするのがよい。
【0075】Te:0.01%以下 Teも、周期律表においてSと同族元素であって、
(S、Te)Mnを形成する。本発明においてTeは、
MnS系硫化物を形態制御するとともに、微量添加によ
って上記MnS系硫化物の形態制御効果を阻害すること
なく、熱間圧延でのMnS系硫化物の伸展を抑制するの
で、同一のS含有量水準で鋼の被削性を一層高める効果
を有する。Teの上記被削性向上効果を確実に得るに
は、その含有量を0.001%以上とすることが望まし
い。しかし、Teを0.01%を超えて含有させても、
前記の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。したが
って、Teを添加する場合には、その含有量を0.01
%以下とするのがよい。
【0076】Bi:0.1%以下 Biは、鋼の被削性を一段と高める効果を有する元素で
ある。Biは、MnS系硫化物の周囲に複合して析出
し、熱間圧延によるMnS系硫化物の伸展を防止する作
用を有する。上記のMnS系硫化物の伸展防止効果は、
本発明におけるMnS系硫化物の形態制御と複合して得
られるので、同一のS含有量水準で鋼の被削性が一層高
まることになる。Biの被削性向上効果を確実に得るに
は、その含有量を0.01%以上とすることが好まし
い。しかし、Biを0.1%を超えて含有させても、前
記の効果は飽和しコストが嵩むばかりである。したがっ
て、Biを添加する場合には、その含有量を0.1%以
下とするのがよい。
【0077】Mg:0.01%以下 Mgは、鋼の被削性を一段と高める作用を有する。すな
わち、Mgは強脱酸元素であるため溶鋼段階でMgOや
MgO−Al系介在物を形成するが、MnS系硫
化物の形態制御には悪影響を及ぼさず、上記の酸化物系
介在物を晶出核としてMnS系硫化物が生成するので、
MnS系硫化物が微細分散することになって被削性を高
めることになる。なお、前記の酸化物系介在物は硬質で
あるが、上述のとおりMnS系硫化物と共存するので工
具寿命が低下することはなく、安定した切り屑分断性の
向上効果が得られる。こうした効果を確実に得るには、
Mgは0.0005%以上の含有量とすることが好まし
い。しかし、Mgのような沸点が低く蒸発しやすい元素
を0.01%を超えて含有させることは、コスト面から
好ましくない。したがって、Mgを添加する場合には、
その含有量を0.01%以下とするのがよい。
【0078】REM(希土類元素):0.01%以下 REMは、前述のとおりSc、Y及びランタノイドの合
計17元素を指し、ランタノイドの場合、工業的にはミ
ッシュメタルの形で添加される。なお、本発明でいうR
EMの含有量が上記元素の合計含有量を指すことは既に
述べたとおりである。
【0079】REMは、鋼の被削性を一段と高める効果
を有する。この効果を得るには、REMは0.0001
%以上の含有量とすることが好ましく、0.001%以
上の含有量であれば一層確実に効果が得られる。すなわ
ち、REMはO(酸素)及びSとの親和力が大きいた
め、その含有量が0.0001%以上でO及びSの活量
に影響を及ぼし、更に、0.001%以上でREM酸硫
化物やREM硫化物を含有する介在物を形成する。上記
のREM酸硫化物やREM硫化物を起点に共晶状のMn
S系硫化物が生成する場合があるので共晶化が安定す
る。しかし、REMの含有量が0.01%を超えると、
REM酸硫化物やREM硫化物を含む硫化物の割合が増
加して、共晶状のMnS系硫化物が減少するため、却っ
て被削性が低下する。したがって、REMを添加する場
合には、その含有量を0.01%以下とするのがよい。
【0080】前記の(4)及び(9)の発明に係る機械
構造用鋼は、引張強度、靱性などの機械的性質を向上さ
せること、及び被削性を更に向上させることを目的とし
て、前述の(1)及び(6)の発明の鋼のFeの一部に
代えて、Ti:0.1%以下、Cr:2.5%以下、
V:0.5%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.1
%以下、Cu:1.0%以下及びNi:2.0%以下か
ら選択される1種以上、並びに、Se:0.01%以
下、Te:0.01%以下、Bi:0.1%以下、M
g:0.01%以下及びREM(希土類元素):0.0
1%以下から選択される1種以上を含有させた鋼であ
る。
【0081】なお、本発明の機械構造用鋼においては下
記の(A)又は(B)の条件を満足すればよいので、不
純物元素としてのO(酸素)の含有量については、特に
制限しなくてもよい。しかし、Oは、被削性、特に高速
切削時の工具の摩耗を抑制する効果があるものの、機械
構造用鋼の場合にはその含有量が高すぎると靱性が劣化
することがあるため、Oの含有量は、0.0125%以
下であることが望ましく、0.010%以下であれば一
層望ましい。なお、0.006%以下であれば更に望ま
しい。O含有量の下限は特に設けないが、共晶状のMn
S系硫化物の形態制御をより確実にするため、Oの含有
量は0.0005%以上とすることが好ましく、0.0
02%以上とすることが一層好ましい。
【0082】本発明の機械構造用鋼は、既に述べた化学
組成を有するとともに、上述のように、下記の(A)又
は(B)の条件を満足する必要がある。
【0083】(A):前記(1)式で表される有効Ca濃
度指数[Ca]eが5ppm以下であること。
【0084】(B):酸化物系介在物中に含まれるMn
Oの割合が0.05以下で、且つ、前記(4)式を満たす
こと。すなわち、酸化物系介在物中に含まれるMnOの
割合が0.05以下で、且つ、「Ca/O」の値が0.
8以下であること。
【0085】すなわち、(1)〜(4)の発明は、前記
の化学組成を有するとともに、共晶状のMnS系硫化物
を後述する面積率で40%以上、安定、且つ確実に生
成、分散させるために、上記(A)の条件を満足する必
要がある。これによって、(1)〜(4)の発明の鋼は
高い切り屑分断性を有するものとなる。
【0086】(6)〜(9)の発明は、前記の化学組成
を有するとともに、共晶状のMnS系硫化物の生成量
を、後述する面積率で40%以上安定、且つ確実に確保
させるために、上記(B)の条件を満足する必要があ
る。これによって、(6)〜(9)の発明の鋼は高い切
り屑分断性を有するものとなる。
【0087】なお、(10)の発明は(1)〜(4)の
発明におけるCaの含有量と不純物中のO(酸素)の含
有量を厳しく制限するものである。又、(11)の発明
は(6)〜(9)の発明における不純物中のOの含有量
を(したがって、(4)式からCaの含有量も同時に)
厳しく制限するものである。上記の制限によって、(1
0)及び(11)の発明の鋼は一層安定、且つ確実に、
高い切り屑分断性を有するものとなる。
【0088】先ず、条件(A)について説明する。
【0089】前記 (1)式中のT.[Ca]とT.[O]は、通常の
方法で分析されるppm単位でのCa含有量とO(酸
素)含有量であり、(O)OX及び(Ca)OXはそれぞれ、
EDX(エネルギー分散型X線マイクロアナライザー)
などの分析装置によって求められる「酸化物系介在物中
に含まれるO(酸素)の割合」及び「酸化物系介在物中
に含まれるCaの割合」である。なお、(O)OXと(Ca)
OXがそれぞれ、「酸化物系介在物の質量を1」とした
場合の、「O(酸素)の割合」及び「Caの割合」を指
すことは既に述べたとおりである。
【0090】上記の(O)OX及び(Ca)OXは、下記の要
領で求めることができる。
【0091】すなわち、前記のEDXを用いて、観察さ
れた酸化物系介在物中の点、又は、その介在物の約1/
4の面積を被覆する面に電子線を照射して、その介在物
中に含まれる酸化物を構成する元素の濃度を測定する。
これを化学量論的組成を仮定した酸化物組成に換算し
て、酸化物系介在物中に含まれるOの割合及びCaの割
合とすればよい。
【0092】ここで、酸化物系介在物の組成は、多少の
バラツキを有するものであるが、無作為に抽出した10
〜30個程度の酸化物系介在物の平均組成を採用し、こ
れからOの割合及びCaの割合を求めればよい。なお、
脱酸元素の含有量が固有の鋼や定まった製鋼法によって
製造される鋼の場合には、(O)OX及び(Ca)OXとし
て、それぞれ経験値としての0.3〜0.5程度の値及
び0.01〜0.4程度の値を用いてもよい。
【0093】以下、有効Ca濃度指数[Ca]eを5ppm
以下に制限する理由について詳細に説明する。
【0094】本願発明者らは、雰囲気の調整が可能な高
周波誘導炉を用いて、C、Si、Mn、S、P、Ca、
N及びAlの含有量がそれぞれ、0.39〜0.41
%、0.17〜0.23%、0.6〜0.7%、0.0
45〜0.055%、0.015〜0.025%、0.
0005〜0.006%、0.002〜0.005%及
び0.001〜0.003%で、本発明で規定する範囲
内にある種々の鋼の150kg鋼塊を作製した。すなわ
ち、通常の方法で雰囲気調整して溶解し、鋳型に注入す
る1〜2分前にCaSi合金鉄を添加してCa処理を行
った。この際、CaSi合金鉄の添加量を変化させて種
々の有効Ca濃度指数[Ca]eが得られるようにした。そ
の後、通常の方法で鋳型に注入して凝固させた。
【0095】次いで、これらの鋼を1473Kに加熱
し、減面率が約93%、仕上げ温度が1273〜137
3Kの熱間鍛造を行って、直径が55〜60mmの丸棒
を作製した。なお、熱間鍛造後の冷却条件は大気中放冷
とした。
【0096】このようにして得た各鋼の丸棒を用いて、
有効Ca濃度指数[Ca]e、共晶状のMnS系硫化物の面
積率及び切り屑分断性を調査した。
【0097】すなわち、上記の直径が55〜60mmの
丸棒から鍛造軸に平行に切断した断面(以下、圧延方向
又は鍛造軸に平行に切断した断面をL断面という)を被
検面とする試験片を作製して鏡面研磨した後、既に述べ
たEDXを用いる通常の方法によって(O)OX及び(Ca)
OXを求めた。次いで、これらの値と、通常の方法で分
析して得たppm単位でのCa含有量とO(酸素)含有
量とから、有効Ca濃度指数[Ca]eを求めた。
【0098】又、上記の鏡面研磨したL断面を被検面と
して、倍率が200倍の光学顕微鏡で12視野観察し、
共晶状のMnS系硫化物の面積率を求めた。以下、倍率
が200倍の光学顕微鏡で12視野観察した場合の共晶
状のMnS系硫化物の面積率の平均値を単に「共晶状の
MnS系硫化物の面積率」という。ここで、共晶状のM
nS系硫化物の面積率は、共晶状のMnS系硫化物の面
積を全硫化物の面積で割った値をいい、通常の画像処理
によって比較的容易に求めることができる。ここで、上
記の観察における延べ観察面積は約2.0mm であ
る。
【0099】なお、共晶状のMnS系硫化物は、コロニ
ー状のMnS系硫化物のことを指し、数個〜数十個のM
nS系硫化物が数10〜300μm程度の大きさのコロ
ニー状に集まるので、その分散状況から比較的容易に判
定できる。
【0100】切り屑分断性は、旋削試験によって評価し
た。すなわち、潤滑は乾式として超硬工具P20のチッ
プを使用し、2.0mmの切り込み量、0.25mm/
revの送り量、132m/分の切削速度の条件で旋削
し、代表的な切り屑10個あたりの質量を測定して切り
屑分断性を評価した。
【0101】上記各種の試験結果を図1及び図2に示
す。
【0102】図1は有効Ca濃度指数[Ca]eと共晶状の
MnS系硫化物の面積率との関係を示す図であり、図2
は、有効Ca濃度指数[Ca]eと切り屑分断性との関係を
示す図である。なお、図2の縦軸では、切り屑10個あ
たりの質量を「g/10p」で表示した。
【0103】図1から、有効Ca濃度指数[Ca]eが5p
pm以下の場合に、共晶状のMnS系硫化物割合が増加
し、安定、且つ確実に共晶状のMnS系硫化物の面積率
が40%以上となることが明らかである。更に、図2か
ら、有効Ca濃度指数[Ca]eが5ppm以下で安定、且
つ確実に切り屑分断性が向上して切り屑質量が低下する
ことも明らかである。したがって、前記の (1)式で表さ
れる有効Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以下とした。
【0104】なお、有効Ca濃度指数[Ca]eが1ppm
以下の場合には、図1から、安定、且つ確実に共晶状の
MnS系硫化物の面積率が80%を上回ることが、更
に、図2から、安定、且つ確実に切り屑質量が一層低下
して切り屑分断性が向上することがわかる。したがっ
て、有効Ca濃度指数 [Ca]eは1ppm以下とすること
が望ましい。
【0105】次に、条件(B)について説明する。
【0106】前記 (4)式中のCaとOは、通常の方法で
分析されるCa含有量とO(酸素)含有量である。又、
酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合は、EDXな
どの分析装置によって求められる「酸化物系介在物の質
量を1」とした場合の、「MnOの割合」を指す。
【0107】上記の「酸化物系介在物中に含まれるMn
Oの割合」は、既に述べた (1)式中の(O)OX及び(Ca)
OXと同様に、下記の要領で求めることができる。
【0108】すなわち、例えばEDXを用いて、観察さ
れた酸化物系介在物中の点、又は、その介在物の約1/
4の面積を被覆する面に電子線を照射して、その介在物
中に含まれる酸化物を構成する元素の濃度を測定する。
これを化学量論的組成を仮定した酸化物組成に換算し
て、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合を求めれ
ばよい。ここで、酸化物系介在物の組成は、多少のバラ
ツキを有するものであるが、無作為に抽出した10〜3
0個程度の酸化物系介在物の平均組成を採用し、これか
らMnOの割合を求めればよい。
【0109】以下、酸化物系介在物中に含まれるMnO
の割合を0.05以下に制限するとともにCa/Oの値
を0.8以下に制限する理由について詳細に説明する。
【0110】本願発明者らは、表1に示す化学組成の鋼
を3トン大気溶解炉を用いて溶製した。すなわち、JIS
G 4051に記載のS48Cの基本組成にSを添加した鋼を
溶解し、3t鋼塊を作製した。
【0111】表1に記載の鋼のうち、鋼MC1〜MC3は通常
のPb快削鋼である。なお、鋼MA1〜MB10については、
Al、Si及びMnの添加量を調整することによってO
(酸素)の含有量を調整し、又、鋳型に注入する直前に
CaSi合金鉄を添加し、その添加量を変化させること
でCa含有量を調整した。
【0112】
【表1】
【0113】次いで、これらの鋼を1523Kに加熱し
た後、1273K以上で仕上げる熱間圧延を行って直径
80mmの丸棒を作製した。なお、上記熱間圧延におけ
る減面率は約97%であった。
【0114】次いで、上記の丸棒に1153Kに加熱後
2時間保持の焼ならし処理を施した。
【0115】このようにして得た丸棒を用いて、共晶状
のMnS系硫化物の面積率、酸化物系介在物中に含まれ
るMnOの割合、切り屑分断性及び工具寿命を調査し
た。なお、鋼MC1〜MC3は通常のPb快削鋼であり、Ca
を添加していない。このため、鋼MC1〜MC3については、
共晶状のMnS系硫化物の面積率、及び酸化物系介在物
中に含まれるMnOの割合の調査は行わなかった。
【0116】上記の直径が80mmの丸棒からL断面を
被検面とする試験片を作製して鏡面研磨した後、既に述
べたEDXを用いる通常の方法によって酸化物系介在物
中に含まれるMnOの割合を求めた。
【0117】又、上記の鏡面研磨したL断面を被検面と
して、倍率が200倍の光学顕微鏡で12視野観察し、
共晶状のMnS系硫化物の面積率を求めた。なお、既に
述べたように、共晶状のMnS系硫化物の面積率は、共
晶状のMnS系硫化物の面積を全硫化物の面積で割った
値をいい、通常の画像処理によって比較的容易に求める
ことができる。
【0118】切り屑分断性は、旋削試験によって評価し
た。すなわち、潤滑は乾式として超硬工具P20のチッ
プを使用し、2.0mmの切り込み量、0.25mm/
revの送り量、160m/分の切削速度の条件で旋削
し、代表的な切り屑10個あたりの質量を測定して切り
屑分断性を評価した。又、上記の条件で旋削した場合の
工具寿命を調査した。ここで、逃げ面摩耗が0.2mm
となるまでの時間を工具寿命と規定した。
【0119】上記各種の試験結果を表2に示す。
【0120】
【表2】
【0121】図3は、表1の鋼MA1〜MA10及び鋼MB1〜MB
10について、共晶状のMnS系硫化物の面積率と切り屑
分断性との関係を整理した図である。この図3には比較
のために、鋼MC1〜MC3の切り屑質量のラインを記載し
た。なお、図3の縦軸では、切り屑10個あたりの質量
を「g/10p」で表示した。既に述べたように、横軸
の共晶状のMnS系硫化物の面積率は、倍率が200倍
の光学顕微鏡で12視野観察した場合の共晶状のMnS
系硫化物の面積率の平均値を指す。
【0122】図3から、共晶状のMnS系硫化物の面積
率の増加とともに切り屑分断性が向上することがわか
る。そして、この図3と表2から、共晶状のMnS系硫
化物の面積率が40%以上の場合に、0.05%のPb
を含有する快削鋼(鋼MC1)と同等の切り屑分断性が得
られ、共晶状のMnS系硫化物の面積率が80%以上の
場合に、0.14〜0.25%のPbを含む快削鋼(鋼
MC2及び鋼MC3)と同等の切り屑分断性が得られることが
明らかである。
【0123】図4は、鋼MC1〜MC3のPb快削鋼を除いた
鋼について、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合
とCa/Oの値とが共晶状のMnS系硫化物の面積率に
及ぼす影響を示す図である。なお、この図4の縦軸は
「酸化物中のMnOの割合」と表示し、又、共晶状のM
nS系硫化物の面積率が40%以上である場合を「○」
印で、40%を下回る場合を「●」で表した。
【0124】図4から、Ca/Oの値が0.8以下、且
つ、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合が0.0
5以下の場合に、安定、且つ確実に、共晶状のMnS系
硫化物の面積率が40%以上になることがわかる。
【0125】Ca/Oの値が0.8を超えると、硫化物
中にCaが固溶し始め、その結果、Caを固溶したCa
Sなどの硫化物が形成されやすくなる。このCaを固溶
した硫化物は共晶状のMnS系硫化物よりも高い温度で
晶出し、鋳片の凝固組織とは無関係に点在する孤立状の
硫化物となるので、共晶状のMnS系硫化物の面積率の
低下を招くと考えられる。
【0126】酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合
が0.05を超えると、MnOを多く含む硫化物が形成
され、この硫化物も前記のCaを固溶した硫化物と同様
に共晶状のMnS系硫化物よりも高い温度で晶出し、鋳
片の凝固組織とは無関係に点在する孤立状の硫化物とな
る。したがって、共晶状のMnS系硫化物の面積率の低
下を招くと考えられる。
【0127】図5は、鋼MC1〜MC3のPb快削鋼を除いた
鋼について、図3と図4の結果をまとめたもので、酸化
物系介在物中に含まれるMnOの割合とCa/Oの値と
が切り屑分断性に及ぼす影響を示す図である。この図5
においては、切り屑10個あたりの質量が20g以下を
満足する場合を「○」印で表し、切り屑10個あたりの
質量が20gを超える場合を「●」で表示した。
【0128】上記の図5は、Ca/Oの値が0.8以
下、且つ、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合が
0.05以下を満足する場合に、安定、且つ確実に、共
晶状のMnS系硫化物の面積率が40%以上になって、
その結果、目標とする切り屑分断性が得られること、つ
まり所定の条件で旋削した場合に、代表的な切り屑10
個あたりの質量が20g以下を満足することを示すもの
である。
【0129】上記のことから、本発明においては、Ca
/Oの値を0.8以下、且つ、酸化物系介在物中に含ま
れるMnOの割合を0.05以下とした。
【0130】なお、表2から明らかなように、表1の化
学組成を有する鋼MA1〜MB10の場合、工具寿命は何れも
15分以上で目標に達していた。
【0131】既に述べたように、(1)〜(4)の発明
の鋼は、前述の化学組成を有するとともに、前記(A)
の条件を満足することによって、安定、且つ確実に、面
積率で40%以上の共晶状のMnS系硫化物を生成、分
散させることができ、これによって高い切り屑分断性を
有するものとなる。
【0132】(6)〜(9)の発明の鋼は、前述の化学
組成を有するとともに、前記(B)の条件を満足するこ
とによって、安定、且つ確実に、共晶状のMnS系硫化
物の面積率が安定して40%以上になり、高い切り屑分
断性を有するものとなる。
【0133】(10)の発明は(1)〜(4)の発明に
おけるCaの含有量と不純物中のO(酸素)の含有量を
厳しく制限することによって、一層安定、且つ確実に、
高い切り屑分断性を有するものとなる。又、(11)の
発明は(6)〜(9)の発明における不純物中のOの含
有量を(したがって、(4)式からCaの含有量も同時
に)厳しく制限することによって、一層安定、且つ確実
に、高い切り屑分断性を有するものとなる。
【0134】次に、前記(5)の発明について説明す
る。
【0135】(5)の発明の製造方法においては、Ca
を除く化学組成が(1)〜(4)の発明のいずれかを満
たすものである溶鋼中に、前記 (2)式で表される撹拌動
力εが60W/t以下となる条件で溶鋼を撹拌しつつ、
前記 (3)式で表されるAの値が20以下となる条件でC
aを添加した後、連続鋳造する。
【0136】この(5)の発明は、本願発明者らが行っ
た前記の溶鋼1トン当たりの撹拌動力εとO(酸素)含
有量との関係及び、前記 (3)式で表されるAの値と(1)
式で表される有効Ca濃度指数[Ca]eとの関係を把握す
るために行った下記の実験結果に基づいて得られたもの
であり、大型設備を用いた場合にも比較的容易に前記
(1)〜(4)の発明に係る機械構造用鋼を製造するこ
とができる1つの好ましい態様である。
【0137】すなわち、本願発明者らは、C、Si、M
n、S、P、N及びAlの含有量がそれぞれ、0.35
〜0.55%、0.15〜0.20%、0.6〜0.8
%、0.04〜0.06%、0.015〜0.02%、
0.012〜0.020%及び0.001〜0.005
%である70〜72トンの溶鋼を用いて、これを取鍋底
部に設けたポーラスプラグからArガスによって撹拌し
つつ、Ca純分計算で溶鋼1トン当たり80〜400g
のCaSi合金鉄を添加する実験を行った。
【0138】なお、上記の実験において、溶鋼温度は、
1823〜1923Kの範囲、Arガス撹拌時間は12
00〜3600秒の範囲で行い、撹拌末期の約600秒
間にCaSi合金鉄を添加するCa処理を行った。
【0139】図6は、前記の撹拌動力εとO(酸素)含
有量との関係を示す図である。
【0140】この図6から、 (2)式で表される撹拌動力
εが60W/tを超えると、O(酸素)含有量が0.0
125%を上回り、機械構造用鋼として要求される清浄
度を満たすことができない場合があることがわかった。
したがって、 (2)式で表される撹拌動力εを60W/t
以下とした。なお、 (2)式で表される撹拌動力εを55
W/t以下とすれば、O含有量を安定且つ確実に0.0
06%以下にすることができる。
【0141】図7は、上記の撹拌動力εが60W/t以
下の条件でCaSi合金鉄を添加した場合における、
(3)式で表されるAの値と(1)式で表される有効Ca濃度
指数[Ca]eとの関係を示す図である。なお、この実験で
は、タンディッシュ内の溶鋼を鉄ボンブで採取して化学
組成の分析に供するとともに、上記鉄ボンブ試料中の酸
化物系介在物を前述したEDXを用いて観察、分析し、
酸化物系介在物に含まれるO(酸素)とCaの割合、つ
まり(O)OXと(Ca)OXを求め、前記の(1)式から有効C
a濃度指数[Ca]eを算出した。
【0142】この図7から、 (3)式で表されるAの値が
20以下の場合、安定且つ確実に、有効Ca濃度指数[C
a]eを5ppm以下にできることがわかる。したがっ
て、 (3)式で表されるAの値を20以下とした。
【0143】上記(5)の発明の方法によって、大型設
備を用いた場合にも比較的容易に前記(1)〜(4)の
発明に係る機械構造用鋼を製造することができる。
【0144】なお、前述の(6)〜(9)の発明に係る
機械構造用鋼は、例えば次に示すように、製鋼炉から出
鋼した後の取鍋精錬段階でいわゆる「スラグ−メタル反
応」を利用した脱酸制御としての下記2つの条件を満足
させることによって製造することができる。
【0145】1つの条件は、取鍋精錬末期のCaSi合
金鉄などの添加によるCa処理を行う前段階での脱酸制
御である。つまり、脱酸元素であるSi及びMn、場合
によっては更にAlが含有されており、且つ、取鍋スラ
グ中のFeとMnOの合計含有量が5%以下、鋼中のO
(酸素)含有量が0.0125%以下、好ましくは0.
010%以下、より好ましくは0.006%以下に精錬
がなされている状態で、前記のCaSi合金鉄などを添
加してCa含有量を所定の範囲になるようにすること
で、Ca/Oの値を安定して0.8以下にすることがで
きる。
【0146】もう1つの条件は、大型の製鋼炉を用いた
場合に特に留意すべき事柄で、製鋼炉から出鋼した際の
脱酸制御である。つまり、製鋼炉から出鋼した際に、S
i、Mn及びAlなどの脱酸剤の添加量を調整して、取
鍋精錬初期の段階における鋼中のO(酸素)含有量を
0.0125%以下、好ましくは0.010%以下、よ
り好ましくは0.006%以下になるようにしておけ
ば、取鍋精錬の初期から酸化物系介在物中のMnOの割
合を低くすることができ、これによって、酸化物系介在
物中のMnOの割合を安定して0.05以下にすること
ができる。
【0147】
【実施例】次に実施例によって本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0148】(実施例1)雰囲気調整可能な高周波誘導
炉を用いて、表3に示す化学組成の鋼の150kg鋼塊
を作製した。すなわち、不活性ガス雰囲気下において、
1823〜1873Kの温度で溶解して合金成分を調整
した後、酸化鉄及びCaSi合金鉄のワイヤーを添加す
るとともにArガスで撹拌してO(酸素)含有量及びC
a含有量を調整し、次いで鋳型に注入して凝固させ、直
径が約220mm径の丸形鋼塊とした。
【0149】次に、上記の鋼塊を1473Kに加熱し、
1273K以上で仕上げる熱間鍛造を行って直径が57
mmの丸棒を作製した。熱間鍛造後の冷却は大気中放冷
とした。
【0150】
【表3】
【0151】このようにして得た各鋼の丸棒を用いて、
有効Ca濃度指数[Ca]e及び切り屑分断性を調査した。
【0152】すなわち、上記の直径が57mmの丸棒か
らL断面を被検面とする試験片を作製して鏡面研磨した
後、既に述べたEDXを用いる通常の方法によって(O)
OX及び(Ca)OXを求めた。次いで、これらの値と、p
pm単位でのCa含有量とO(酸素)含有量とから、有
効Ca濃度指数[Ca]eを求めた。
【0153】切り屑分断性は、旋削及びドリル加工によ
って評価した。
【0154】旋削による試験は、潤滑は乾式として超硬
工具P20のチップを使用し、2.0mmの切り込み
量、0.25mm/revの送り量、132m/分の切
削速度の条件で行い、代表的な切り屑10個あたりの質
量を測定して切り屑分断性を評価した。
【0155】ドリル加工による試験は、潤滑剤としてJI
S K 2241で規定されるW1種の水溶性切削油剤(エマル
ジョン型)を使用し、通常の高速度鋼(ハイス)製の直
径が5mmのドリルを用いて、0.15mm/revの
送り量、18.5m/分の切削速度で深さ50mmの穴
を加工する条件で行い、代表的な切り屑100個あたり
の質量を測定して切り屑分断性を評価した。
【0156】上記各種の試験結果を表4、図8及び図9
に示す。
【0157】
【表4】
【0158】図8は、有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削加
工における切り屑分断性との関係を示す図である。な
お、図8の縦軸では、切り屑10個あたりの質量を「g
/10p」で表示した。
【0159】図8から、種々のS含有量レベルの鋼を旋
削加工する場合、有効Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以
下にすることにより、代表的な切り屑10個あたりの質
量を安定、且つ確実に、20g以下にできることが明ら
かである。なお、有効Ca濃度指数 [Ca]eを1ppm以
下にすることによって、切り屑10個あたりの質量は1
0g程度まで減少し、一層良好な切り屑分断性を示すこ
とも明らかである。
【0160】図9は、有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル
加工における切り屑分断性との関係を示す図である。な
お、図9の縦軸では、切り屑100個あたりの質量を
「g/100p」で表示した。
【0161】図9から、有効Ca濃度指数[Ca]eを5p
pm以下にすることにより、代表的な切り屑100個あ
たりの質量を安定、且つ確実に、1.3g以下にでき、
ドリル加工の場合にも良好な切り屑分断性が得られるこ
とが明らかである。なお、有効Ca濃度指数 [Ca]eを1
ppm以下にすることによって、切り屑100個あたり
の質量は1.0g以下になり、一層良好な切り屑分断性
を示すことも明らかである。
【0162】なお、有効Ca濃度指数[Ca]eが5ppm
以下の場合、十分な工具寿命が確保されていることを確
認した。
【0163】(実施例2)雰囲気調整可能な高周波誘導
炉を用いて、表5に示す化学組成の鋼の150kg鋼塊
を作製し、直径が57mmの丸棒を得た。なお、製造方
法は、前記実施例1の場合と同様である。
【0164】
【表5】
【0165】このようにして得た各鋼の丸棒を用いて、
前記実施例1に記載した方法によって、有効Ca濃度指
数[Ca]e及び切り屑分断性を調査した。
【0166】表6に、既に述べたEDXを用いる通常の
方法によって求めた(O)OX及び(Ca)OXの値、有効C
a濃度指数[Ca]eを示す。同表には、旋削及びドリル加
工によって評価した切り屑分断性、つまり、前記した条
件で旋削した場合の代表的な切り屑10個あたりの質量
及びドリル加工した場合の代表的な切り屑100個あた
りの質量も示した。
【0167】
【表6】
【0168】有効Ca濃度指数[Ca]eと切り屑分断性と
の関係を図10及び11に示す。なお、図10の縦軸で
は、切り屑10個あたりの質量を「g/10p」で、
又、図11の縦軸では、切り屑100個あたりの質量を
「g/100p」で表示した。
【0169】上記の各図から、有効Ca濃度指数[Ca]e
を5ppm以下にすることにより、安定、且つ確実に、
良好な切り屑分断性が確保できることが明らかである。
【0170】すなわち、有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削
加工における切り屑分断性との関係を示す図10から、
有効Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以下にすることによ
り、安定、且つ確実に、代表的な切り屑10個あたりの
質量を20g以下にできるので、良好な切り屑分断性が
得られ、特に、有効Ca濃度指数 [Ca]eを1ppm以下
にすることによって、切り屑10個あたりの質量は10
g程度まで減少し、一層良好な切り屑分断性を示すこと
が明らかである。
【0171】又、有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル加工
における切り屑分断性との関係を示す図11から、有効
Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以下にすることにより、
安定、且つ確実に、代表的な切り屑100個あたりの質
量が1.3g以下を満足するようになるので、ドリル加
工の場合にも良好な切り屑分断性が得られることが明ら
かで、特に、有効Ca濃度指数 [Ca]eを1ppm以下に
することによって、切り屑100個あたりの質量は1.
0g以下になり、一層良好な切り屑分断性を示すことが
明らかである。
【0172】なお、実施例1の場合と同様に、有効Ca
濃度指数[Ca]eが5ppm以下の場合、十分な工具寿命
が確保されていることを確認した。
【0173】(実施例3)雰囲気調整可能な高周波誘導
炉を用いて、表7に示す化学組成の鋼の150kg鋼塊
を作製し、直径が57mmの丸棒を得た。なお、製造方
法は、前記実施例1及び2の場合と同様である。
【0174】
【表7】
【0175】このようにして得た各鋼の丸棒を用いて、
前記実施例1及び2に記載した方法によって、有効Ca
濃度指数[Ca]e及び切り屑分断性を調査した。
【0176】表8に、既に述べたEDXを用いる通常の
方法によって求めた(O)OX及び(Ca)OXの値、有効C
a濃度指数[Ca]eを示す。同表には、旋削及びドリル加
工によって評価した切り屑分断性、つまり、前記した条
件で旋削した場合の代表的な切り屑10個あたりの質量
及びドリル加工した場合の代表的な切り屑100個あた
りの質量も示した。
【0177】
【表8】
【0178】有効Ca濃度指数[Ca]eと切り屑分断性と
の関係を図12及び13に示す。なお、図12の縦軸で
は、切り屑10個あたりの質量を「g/10p」で、
又、図13の縦軸では、切り屑100個あたりの質量を
「g/100p」で表示した。
【0179】上記の各図から、有効Ca濃度指数[Ca]e
を5ppm以下にすることにより、安定、且つ確実に、
良好な切り屑分断性が確保できることが明らかである。
【0180】すなわち、有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削
加工における切り屑分断性との関係を示す図12から、
有効Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以下にすることによ
り、安定、且つ確実に、代表的な切り屑10個あたりの
質量が20g以下を満足するようになるので良好な切り
屑分断性が得られ、特に、有効Ca濃度指数 [Ca]eを1
ppm以下にすることによって、切り屑10個あたりの
質量は10g程度まで減少し、一層良好な切り屑分断性
を示すことが明らかである。
【0181】又、有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル加工
における切り屑分断性との関係を示す図13から、有効
Ca濃度指数[Ca]eを5ppm以下にすることにより、
安定、且つ確実に、代表的な切り屑100個あたりの質
量を1.3g以下にできるので、ドリル加工の場合にも
良好な切り屑分断性が得られることが明らかで、特に、
有効Ca濃度指数 [Ca]eを1ppm以下にすることによ
って、切り屑100個あたりの質量は1.0g以下にな
り、一層良好な切り屑分断性を示すことが明らかであ
る。
【0182】なお、実施例1及び2の場合と同様に、有
効Ca濃度指数[Ca]eが5ppm以下の場合、十分な工
具寿命が確保されていることを確認した。
【0183】(実施例4)70t(トン)の溶鋼を、転
炉−二次精錬−連続鋳造の工程で処理し、C、Si、M
n、S、P、N、Al及びCrの含有量がそれぞれ、
0.53%、0.22%、0.75%、0.05%、
0.02%、0.017%、0.002%及び0.1%
である機械構造用鋼を作製した。
【0184】なお、転炉から取鍋に出鋼する際に、C、
Si、Mn、S、P、N及びCrの成分調整を行い、除
滓及び造滓剤の添加を行った後、取鍋をアーク加熱設備
を有するポーラスガス撹拌が可能な二次精錬工程に搬送
し、アーク加熱による昇熱とArガスによるガス撹拌を
適宜行い、更に、成分調整を行った。次いで、所定のC
a含有量になるようにCaSi合金鉄のワイヤーを添加
し、2分間の撹拌を行って二次精錬を終了した。この際
の溶鋼のガス撹拌条件及びCa添加条件を表9に示す。
【0185】
【表9】
【0186】二次精錬後の溶鋼は通常の方法で連続鋳造
して420mm×320mmの鋳片とし、その後、通常
の方法による分塊圧延と熱間鍛造を施し、直径80mm
の丸棒とした。なお、熱間鍛造時の加熱温度は1473
Kで、鍛造仕上げ温度は1273K以上とした。熱間鍛
造後の冷却は大気中放冷とした。
【0187】上記のようにして得た直径が80mmの丸
棒を用いて、有効Ca濃度指数[Ca]eを調査した。
【0188】すなわち、上記の丸棒からL断面を被検面
とする試験片を作製して鏡面研磨した後、既に述べたE
DXを用いる通常の方法によって(O)OX及び(Ca)OX
を求めた。次いで、これらの値と、ppm単位でのCa
含有量とO(酸素)含有量とから、有効Ca濃度指数[C
a]eを求めた。
【0189】表10に、上記有効Ca濃度指数[Ca]eの
調査結果を示す。なお、表10にはppm単位でのO
(酸素)含有量とCa含有量、すなわち、T.[O]とT.[C
a]も併せて示した。
【0190】
【表10】
【0191】表9に示すように、本発明例と比較例にお
ける溶鋼の撹拌動力εの値は、それぞれ32W/tと1
7W/tで、(5)の発明で規定する範囲内にあった。
一方、前記 (3)式で表されるA値は、本発明例の場合が
7.8で(5)の発明で規定する範囲内であるのに対
し、比較例の場合には23.5と高く、(5)の発明で
規定する範囲から外れるものであった。
【0192】このため、表10から明らかなように、本
発明例の場合には、有効Ca濃度指数[Ca]e は−3pp
mであった。一方、比較例の場合には、有効Ca濃度指
数[Ca]e は5.1ppmであった。
【0193】(実施例5)表11及び表12に示す化学
組成の鋼を3トン大気溶解炉を用いて溶製し、3t鋼塊
を作製した。なお、Al、Si及びMnの添加量を調整
することによってO(酸素)の含有量を調整し、又、鋳
型に注入する直前にCaSi合金鉄を添加し、その添加
量を変化させることでCa含有量を調整した。
【0194】
【表11】
【0195】
【表12】
【0196】次いで、これらの鋼を1523Kに加熱し
てから1273Kで仕上げる熱間圧延を行って直径80
mmの丸棒を作製した。次いで、上記の各丸棒に115
3Kに加熱後2時間保持の焼ならし処理を施した。
【0197】このようにして得られた各鋼の丸棒を用い
て、共晶状のMnS系硫化物の面積率、酸化物系介在物
中に含まれるMnOの割合、切り屑分断性及び工具寿命
を調査した。
【0198】すなわち、上記の直径が80mmの丸棒か
らL断面を被検面とする試験片を作製して鏡面研磨した
後、既に述べたEDXを用いる通常の方法によって酸化
物系介在物中に含まれるMnOの割合を求めた。
【0199】又、上記の鏡面研磨したL断面を被検面と
して、倍率が200倍の光学顕微鏡で12視野観察し、
共晶状のMnS系硫化物の面積率を求めた。
【0200】切り屑分断性は、旋削試験によって評価し
た。すなわち、潤滑は乾式として超硬工具P20のチッ
プを使用し、2.0mmの切り込み量、0.25mm/
revの送り量、160m/分の切削速度の条件で旋削
し、代表的な切り屑10個あたりの質量を測定して切り
屑分断性を評価した。又、上記の条件で旋削した場合の
工具寿命を調査した。ここで、逃げ面摩耗が0.2mm
となるまでの時間を工具寿命と規定した。
【0201】上記各種の試験結果を表13に示す。図1
4は、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合とCa
/Oの値とが切り屑切断性に及ぼす影響を示す図であ
る。なお、この図14の縦軸では、酸化物系介在物中に
含まれるMnOの割合を「酸化物中のMnOの割合」と
表示した。又、切り屑10個あたりの質量が20g以下
を満足する場合に「○」印で、切り屑10個あたりの質
量が20gを超えて目標に未達である場合に「●」でプ
ロットした。
【0202】
【表13】
【0203】表13、及び酸化物系介在物中に含まれる
MnOの割合とCa/Oの値とが切り屑分断性に及ぼす
影響を示す図14から、Ca/Oの値が0.8以下、且
つ、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合が0.0
5以下を満足する場合、切り屑10個あたりの質量は2
0g以下で、良好な切り屑分断性を有することが明らか
である。なお、この場合、工具寿命は15分以上で目標
を達成していることを確認した。
【0204】
【発明の効果】本発明の機械構造用鋼は被削性、特に、
自動加工ラインで要求される切り屑分断性に優れるとと
もに超硬工具を用いた切削加工での工具寿命にも優れる
ので、産業用機械、建設用機械、自動車をはじめとする
輸送用機械など各種機械構造部品の素材として利用する
ことができる。更に、本発明の機械構造用鋼は実質的に
Pbを含まないので、地球環境に優しい鋼として好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】有効Ca濃度指数[Ca]eと共晶状のMnS系硫
化物の面積率との関係を示す図である。
【図2】有効Ca濃度指数[Ca]eと切り屑分断性との関
係を示す図である。
【図3】共晶状のMnS系硫化物の面積率と切り屑分断
性との関係を示す図である。
【図4】酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合とC
a/Oの値とが共晶状のMnS系硫化物の面積率に及ぼ
す影響を示す図である。
【図5】酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合とC
a/Oの値とが切り屑分断性に及ぼす影響を示す図であ
る。
【図6】溶鋼1トン当たりの溶鋼の撹拌動力εと溶鋼中
に含まれる全O(酸素)含有量との関係を示す図であ
る。
【図7】(2)式で表される撹拌動力εが60W/t以下
の条件でCaSi合金鉄を添加した場合における、(3)
式で表されるAの値と(1)式で表される有効Ca濃度指
数[Ca]eとの関係を示す図である。
【図8】有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削加工における切
り屑分断性との関係を示す図である。
【図9】有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル加工における
切り屑分断性との関係を示す図である。
【図10】有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削加工における
切り屑分断性との関係を示す別の図である。
【図11】有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル加工におけ
る切り屑分断性との関係を示す別の図である。
【図12】有効Ca濃度指数[Ca]eと旋削加工における
切り屑分断性との関係を示す更に別の図である。
【図13】有効Ca濃度指数[Ca]eとドリル加工におけ
る切り屑分断性との関係を示す更に別の図である。
【図14】酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合と
Ca/Oの値とが切り屑分断性に及ぼす影響を示す別の
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B22D 11/117 B22D 11/117 C21C 7/04 C21C 7/04 C C22C 38/06 C22C 38/06 38/60 38/60 (72)発明者 加藤 徹 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 渡里 宏二 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 松井 直樹 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 多比良 裕章 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 Fターム(参考) 4E004 JA10 MB08 MB14 MB20 NB04 NC01 4K013 AA06 BA14 CA02 CB01 CC01 CD04 EA25 EA28

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含有し、残部がFe及び不
    純物からなり、下記 (1)式で表される有効Ca濃度指数
    が5ppm以下であることを特徴とする機械構造用鋼。 [Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/(O)OX)×(Ca)OX ・・・(1) 但し、(1)式中の記号の定義は下記のとおりである。 [Ca]e:有効Ca濃度指数(質量ppm)、 T.[Ca]:質量ppm単位でのCaの含有量、 T.[O]:質量ppm単位でのO(酸素)の含有量、 (O)OX:酸化物系介在物中に含まれるO(酸素)の割
    合、 (Ca)OX:酸化物系介在物中に含まれるCaの割合。
  2. 【請求項2】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、更に、Ti:0.1
    %以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
    o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
    %以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、下記 (1)式
    で表される有効Ca濃度指数が5ppm以下であること
    を特徴とする機械構造用鋼。 [Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/(O)OX)×(Ca)OX ・・・(1) 但し、(1)式中の記号の定義は下記のとおりである。 [Ca]e:有効Ca濃度指数(質量ppm)、 T.[Ca]:質量ppm単位でのCaの含有量、 T.[O]:質量ppm単位でのO(酸素)の含有量、 (O)OX:酸化物系介在物中に含まれるO(酸素)の割
    合、 (Ca)OX:酸化物系介在物中に含まれるCaの割合。
  3. 【請求項3】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、更に、Se:0.0
    1%以下、Te:0.01%以下、Bi:0.1%以
    下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):
    0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部
    がFe及び不純物からなり、下記 (1)式で表される有効
    Ca濃度指数が5ppm以下であることを特徴とする機
    械構造用鋼。 [Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/(O)OX)×(Ca)OX ・・・(1) 但し、(1)式中の記号の定義は下記のとおりである。 [Ca]e:有効Ca濃度指数(質量ppm)、 T.[Ca]:質量ppm単位でのCaの含有量、 T.[O]:質量ppm単位でのO(酸素)の含有量、 (O)OX:酸化物系介在物中に含まれるO(酸素)の割
    合、 (Ca)OX:酸化物系介在物中に含まれるCaの割合。
  4. 【請求項4】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、Ti:0.1%以
    下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:
    1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0%以
    下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上を含
    有し、更に、Se:0.01%以下、Te:0.01%
    以下、Bi:0.1%以下、Mg:0.01%以下及び
    REM(希土類元素):0.01%以下から選択される
    1種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり、下
    記 (1)式で表される有効Ca濃度指数が5ppm以下で
    あることを特徴とする機械構造用鋼。 [Ca]e = T.[Ca]−(T.[O]/(O)OX)×(Ca)OX ・・・(1) 但し、(1)式中の記号の定義は下記のとおりである。 [Ca]e:有効Ca濃度指数(質量ppm)、 T.[Ca]:質量ppm単位でのCaの含有量、 T.[O]:質量ppm単位でのO(酸素)の含有量、 (O)OX:酸化物系介在物中に含まれるO(酸素)の割
    合、 (Ca)OX:酸化物系介在物中に含まれるCaの割合。
  5. 【請求項5】Ca成分を除く化学組成が請求項1から4
    までのいずれかに記載されたものである溶鋼中に、下記
    (2)式で表される撹拌動力が60W/t以下となる条件
    で溶鋼を撹拌しつつ、下記 (3)式で表されるAの値が2
    0以下となる条件でCaを添加した後、連続鋳造するこ
    とを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の
    機械構造用鋼の製造方法。 ε=(371×Q×T)/W×ln{1+(9.8×ρ×H)/P}+{1−(T/T)}・・ ・(2) A=α/ε・・・(3) 但し、(2)式及び(3)式中の記号の定義は下記のとおりで
    ある。 ε:溶鋼1トン当たりの撹拌動力(W/t)、 Q:吹き込みガス量(m (Normal)/s)、 T:溶鋼温度(K)、 W:溶鋼量(t)、 ρ:溶鋼の密度(7×10kg/m)、 H:ガス吹き込み深さ(m)、 P:雰囲気圧力(N/m)、 T:吹き込みガス温度(K)、 α:溶鋼1トン当たりに対するCa添加量(g/t)。
  6. 【請求項6】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、残部がFe及び不純
    物からなり、酸化物系介在物中に含まれるMnOの割合
    が0.05以下で、且つ、下記 (4)式を満足することを
    特徴とする機械構造用鋼。 Ca/O≦0.8・・・(4) 但し、(4)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼
    中含有量を表す。
  7. 【請求項7】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、更に、Ti:0.1
    %以下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、M
    o:1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0
    %以下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上
    を含有し、残部がFe及び不純物からなり、酸化物系介
    在物中に含まれるMnOの割合が0.05以下で、且
    つ、下記 (4)式を満足することを特徴とする機械構造用
    鋼。 Ca/O≦0.8・・・(4) 但し、(4)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼
    中含有量を表す。
  8. 【請求項8】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、更に、Se:0.0
    1%以下、Te:0.01%以下、Bi:0.1%以
    下、Mg:0.01%以下及びREM(希土類元素):
    0.01%以下から選択される1種以上を含有し、残部
    がFe及び不純物からなり、酸化物系介在物中に含まれ
    るMnOの割合が0.05以下で、且つ、下記 (4)式を
    満足することを特徴とする機械構造用鋼。 Ca/O≦0.8・・・(4) 但し、(4)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼
    中含有量を表す。
  9. 【請求項9】質量%で、C:0.1〜0.6%、Si:
    0.01〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、S:
    0.005〜0.20%、P:0.1%以下、Ca:
    0.0001〜0.01%、N:0.001〜0.02
    %及びAl:0.1%以下を含み、Ti:0.1%以
    下、Cr:2.5%以下、V:0.5%以下、Mo:
    1.0%以下、Nb:0.1%以下、Cu:1.0%以
    下及びNi:2.0%以下から選択される1種以上を含
    有し、更に、Se:0.01%以下、Te:0.01%
    以下、Bi:0.1%以下、Mg:0.01%以下及び
    REM(希土類元素):0.01%以下から選択される
    1種以上を含有し、残部がFe及び不純物からなり、酸
    化物系介在物中に含まれるMnOの割合が0.05以下
    で、且つ、下記 (4)式を満足することを特徴とする機械
    構造用鋼。 Ca/O≦0.8・・・(4) 但し、(4)式中の元素記号は、その元素の質量%での鋼
    中含有量を表す。
  10. 【請求項10】Caが0.0001〜0.0048%
    で、且つ、不純物中のO(酸素)が0.002〜0.0
    06%である請求項1から4までのいずれかに記載の機
    械構造用鋼。
  11. 【請求項11】不純物中のO(酸素)が0.002〜
    0.006%である請求項6から9までのいずれかに記
    載の機械構造用鋼。
JP2002112457A 2001-10-01 2002-04-15 機械構造用鋼及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3468239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112457A JP3468239B2 (ja) 2001-10-01 2002-04-15 機械構造用鋼及びその製造方法
FR0211966A FR2830261A1 (fr) 2001-10-01 2002-09-27 Acier utilisable pour la fabrication de structures de machines et procede d'elaboration d'un tel acier
CNB021440794A CN1180113C (zh) 2001-10-01 2002-09-30 机械结构用钢及其制造方法
US10/259,744 US6838048B2 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Steel for machine structural use and method of producing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305314 2001-10-01
JP2001-305314 2001-10-01
JP2002112457A JP3468239B2 (ja) 2001-10-01 2002-04-15 機械構造用鋼及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183770A true JP2003183770A (ja) 2003-07-03
JP3468239B2 JP3468239B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=26623535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112457A Expired - Lifetime JP3468239B2 (ja) 2001-10-01 2002-04-15 機械構造用鋼及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6838048B2 (ja)
JP (1) JP3468239B2 (ja)
CN (1) CN1180113C (ja)
FR (1) FR2830261A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 半導体発光装置
JP2008261014A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 溶鋼への希土類元素の添加方法
JP2009287108A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Steel Corp 疲労特性の優れたコモンレール用鋼およびコモンレール
JP2013221205A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 機械構造用鋼
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2018008621A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
WO2018021451A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
WO2018021452A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
JP2018168454A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 高清浄度鋼の製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4038457B2 (ja) * 2003-08-27 2008-01-23 住友金属工業株式会社 高周波焼入用熱間鍛造非調質鋼
JP4141405B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 大同特殊鋼株式会社 快削鋼及びそれを用いた燃料噴射システム部品
US9132567B2 (en) 2007-03-23 2015-09-15 Dayton Progress Corporation Tools with a thermo-mechanically modified working region and methods of forming such tools
US8968495B2 (en) * 2007-03-23 2015-03-03 Dayton Progress Corporation Methods of thermo-mechanically processing tool steel and tools made from thermo-mechanically processed tool steels
JP2009174033A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Kobe Steel Ltd 被削性に優れた機械構造用鋼
SI2103704T1 (sl) * 2008-03-10 2012-11-30 Swiss Steel Ag Vroče valjani dolg proizvod in postopek za njegovo izdelavo
CN101818300B (zh) * 2010-04-30 2011-11-16 武汉钢铁(集团)公司 冷镦抽芯铆钉用钢的生产方法
JP5392207B2 (ja) * 2010-08-31 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 高周波焼入れ用鋼及びそれを用いて製造されるクランクシャフト
CN101962735B (zh) * 2010-09-01 2011-12-21 包头市丰达石油机械有限责任公司 超高强度抽油杆钢
CN102108468B (zh) * 2010-12-15 2013-02-27 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种铁路机车车轴用钢及其制造方法
ES2437715B1 (es) * 2012-07-10 2014-10-24 Gerdau Investigación Y Desarrollo Europa, S.A. Procedimiento para la fabricación de acero
EP2886674B1 (en) * 2012-08-15 2020-09-30 Nippon Steel Corporation Steel sheet for hot stamping, method of manufacturing the same, and hot stamped steel sheet member
CN103627971B (zh) * 2013-12-17 2016-01-20 西宁特殊钢股份有限公司 大规格钎具用合金结构钢及其冶炼方法
CN103643151B (zh) * 2013-12-19 2016-01-20 马钢(集团)控股有限公司 屈服强度650MPa级大规格铌钒钢拉杆用热轧圆钢及其热处理工艺
CN104815890A (zh) * 2015-05-07 2015-08-05 唐满宾 汽车前门板加强筋的加工方法
CN104815891A (zh) * 2015-05-07 2015-08-05 唐满宾 汽车顶棚加强筋的加工方法
CN104805381B (zh) * 2015-05-14 2016-09-28 安阳市现书特种轴承有限公司 中铬多元素自润滑合金钢及其制备方法
US10400320B2 (en) 2015-05-15 2019-09-03 Nucor Corporation Lead free steel and method of manufacturing
CN105483520A (zh) * 2015-12-10 2016-04-13 苏州爱盟机械有限公司 汽车零配件材料
US20190022736A1 (en) * 2016-02-24 2019-01-24 Detroit Materials Inc. High fluidity iron alloy forming process and articles therefrom
CN105970080A (zh) * 2016-05-18 2016-09-28 安徽合矿机械股份有限公司 一种加工性能方便的汽车零部件制备方法
CN105950950A (zh) * 2016-05-18 2016-09-21 安徽合矿机械股份有限公司 一种汽车零部件用耐磨损高强度材料
CN106065453A (zh) * 2016-07-13 2016-11-02 苏州市虎丘区浒墅关弹簧厂 一种高耐磨波形弹簧材料
CN107130170B (zh) * 2017-04-21 2018-09-14 中车齐齐哈尔车辆有限公司 一种合金钢和集成式制动梁架及其制造方法
CN107541659B (zh) * 2017-08-30 2019-05-24 宁波亿润汽车零部件有限公司 一种进气歧管支架
CN109332434A (zh) * 2018-12-05 2019-02-15 安徽力源数控刃模具制造有限公司 一种折弯机工作台纵向机械挠度补偿装置及其制作方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585658A (en) * 1978-12-25 1980-06-27 Daido Steel Co Ltd Free cutting steel
JPS57140854A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Nippon Steel Corp Machine structural steel with superior machinability
JPS57140853A (en) 1981-02-23 1982-08-31 Nippon Steel Corp Free cutting steel with superior mechanical property
JPS62103340A (ja) 1985-10-29 1987-05-13 Kobe Steel Ltd 機械構造用Ca快削鋼
JP2573118B2 (ja) * 1990-11-21 1997-01-22 新日本製鐵株式会社 被削性の優れた機械構造用電気抵抗溶接鋼管
JP3083594B2 (ja) 1991-07-16 2000-09-04 株式会社日本触媒 膨潤性吸油剤の製造方法
JP3437079B2 (ja) * 1998-02-05 2003-08-18 株式会社神戸製鋼所 切りくず処理性に優れた機械構造用鋼
JPH11350065A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Daido Steel Co Ltd 旋削加工性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP2000034537A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Nippon Steel Corp 被切削加工性の良好な高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4074385B2 (ja) * 1998-08-18 2008-04-09 新日本製鐵株式会社 高海塩粒子環境で優れた耐食性及び耐遅れ破壊特性を示す機械構造用鋼
JP2000219936A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Daido Steel Co Ltd 快削鋼
JP2000282171A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Kobe Steel Ltd 切り屑分断性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
JP2001131684A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Kobe Steel Ltd 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼
KR100511652B1 (ko) * 2000-03-06 2005-09-01 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 단조성과 피삭성이 우수한 강
US6764645B2 (en) * 2001-11-28 2004-07-20 Diado Steel Co., Ltd. Steel for machine structural use having good machinability and chip-breakability

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324451A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Sony Corp 半導体発光装置
JP2008261014A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Kobe Steel Ltd 溶鋼への希土類元素の添加方法
JP2009287108A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Nippon Steel Corp 疲労特性の優れたコモンレール用鋼およびコモンレール
JP2013221205A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 機械構造用鋼
RU2503737C1 (ru) * 2012-08-06 2014-01-10 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2014025287A1 (ru) * 2012-08-06 2014-02-13 Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" Автоматные висмутсодержащие стали
WO2018008621A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
WO2018021451A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
WO2018021452A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
JPWO2018021452A1 (ja) * 2016-07-27 2019-05-30 日本製鉄株式会社 機械構造用鋼
JP2018168454A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 Jfeスチール株式会社 高清浄度鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1180113C (zh) 2004-12-15
FR2830261A1 (fr) 2003-04-04
US20030084965A1 (en) 2003-05-08
JP3468239B2 (ja) 2003-11-17
US6838048B2 (en) 2005-01-04
CN1410581A (zh) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3468239B2 (ja) 機械構造用鋼及びその製造方法
JP4924422B2 (ja) 低炭素硫黄快削鋼
CA2574025C (en) Steel for steel pipe
JP6179667B2 (ja) ばね鋼及びその製造方法
EP1312689B1 (en) Steel for machine structural use
JP4424503B2 (ja) 棒鋼・線材
JP2003226933A (ja) 低炭素快削鋼
KR20090090254A (ko) 용접열 영향부의 인성이 우수한 강재 및 그 제조 방법
JP3706560B2 (ja) 切屑処理性および機械的特性に優れた機械構造用鋼
KR101044176B1 (ko) 저탄소 유황 쾌삭강재
JP4041413B2 (ja) 切り屑処理性に優れた機械構造用鋼、およびその製造方法
TWI221857B (en) Sulfur-containing free-cutting steel
KR20020017968A (ko) 절설(切屑)처리성 및 기계적 특성이 우수한 기계구조용강
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
JP3912308B2 (ja) 機械構造用鋼
JP3740042B2 (ja) 硫化物系介在物の形態制御方法
JP3460721B2 (ja) 機械構造用鋼
JP4687617B2 (ja) 機械構造用鋼材
JP4264175B2 (ja) 被削性に優れた快削用棒鋼およびその製法
JPH08225820A (ja) 高炭素Siキルド鋼の製造方法
JP2006299319A (ja) 機械構造用鋼
JP4564189B2 (ja) 熱間鍛造用高靭性非調質鋼
JPH0971839A (ja) 快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3468239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term