JP2003183690A - シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末 - Google Patents

シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末

Info

Publication number
JP2003183690A
JP2003183690A JP2002005831A JP2002005831A JP2003183690A JP 2003183690 A JP2003183690 A JP 2003183690A JP 2002005831 A JP2002005831 A JP 2002005831A JP 2002005831 A JP2002005831 A JP 2002005831A JP 2003183690 A JP2003183690 A JP 2003183690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
essential oil
peel
shikwasa
high content
shekwasha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012735B2 (ja
Inventor
Emiko Kaneshiro
笑子 金城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OGIMISON
Original Assignee
OGIMISON
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OGIMISON filed Critical OGIMISON
Priority to JP2002005831A priority Critical patent/JP4012735B2/ja
Publication of JP2003183690A publication Critical patent/JP2003183690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012735B2 publication Critical patent/JP4012735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シークワーサー果実から果皮精油を安価に、
かつ高濃度で、食品添加物として活用しやすい形態で抽
出することができるシークワーサー果皮精油高含有物の
抽出方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 シークワーサー果実を洗浄処理後、圧搾
処理し、その圧搾残渣を除去した後、分離した搾汁を遠
心沈降型分離装置で遠心分離処理を行い、該分離装置の
処理容器及び分離壁に付着する粘質付着物を採取してシ
ークワーサー果皮精油高含有物とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シークワーサーの
有効成分であるノビレチンなどのフラボノイド類が多く
含まれる果皮精油の高含有物を効果的に抽出する方法及
びその粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】シークワーサーは、沖縄在来の柑橘類と
して古くから知られ、沖縄本島北部の大宜味村を中心に
名護の屋部又は、伊豆味などの地域が主産地となってお
り、その未熟果にはシークワーサー特有の強い酸味と芳
醇な香りが含まれている。
【0003】このシークワーサーには、タンジェレチン
やノビレチンなど6種のポリメトキシフラボノイドがふ
くまれており、特に、タンジェリン、ノビレチン、5−
デメチルノビレチンは、癌の抑制効果があるとされ、ノ
ビレチンとシネンセチンは、関節リューマチに効果があ
るとされ、ノビレチンには、血糖値を抑制する効果があ
り、近年大変注目されている。
【0004】従来より、このシークワーサーは、その果
実を直接絞って焼き魚にかけたり、刺身につけたりして
調味料的に使用されてきた。近年になっては、シークワ
ーサージュースなど飲料としても使用されるようになっ
てきた。
【0005】このシークワーサーは、かなり小型の柑橘
類であり、ジュースとして使用される場合には、果汁に
対して絞り粕としての果皮や種など残渣の割合が多く、
これらの果皮、断片及びパルプを含む種々の廃棄物は、
これまで単に廃棄されていた。
【0006】しかしながら、前記に示した各種の有効成
分であるフラボノイド類は、主にシークワーサーの果皮
中の精油に多く含まれていることがわかってきた。
【0007】柑橘類特有のこれらのフラボノイド類が精
油に多く含まれていることが知られるようになり、これ
らの精油の抽出方法が注目されてきている。
【0008】精油は、果皮中に含まれる天然揮発性油類
のことであり、通常、果皮からこの精油を分離するに
は、果皮を破砕し、その果皮破砕液を減圧蒸留して得ら
れる。
【0009】また、特開平8−257438号では、柑
橘類破砕液を唯一の遠心分離機で水相、油相、粘質相の
3層に分離して抽出できるようにしたものである。特開
平5−276881号では、柑橘類の果皮から精油など
をアルコールなどで溶剤抽出し、抽出液に水溶性希釈液
を加え、含まれる精油を不溶化して遠心分離処理するも
のである。
【0010】このように、柑橘類の果皮から精油を抽出
する方法が各種開発されており、その精油に含まれる有
効成分についても、数十種類の化合物の含有が知られる
ようになり、さらに研究が進み、前述のようなフラボノ
イド類などの新たな機能性成分が見出されてきている。
また、果皮中には、精油以外にも色素成分であるカロチ
ノイドや食物繊維など有効成分が多く含まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、果皮中の
精油を抽出する方法が各種開発されているが、それらの
方法を用いて、シークワーサーの果皮から有効成分を抽
出することは可能であるが、現実には多くの問題があ
る。
【0012】前記に示したような、果実破砕液を減圧蒸
留する方法や、3相分離装置を用いた特開平8−257
438号、あるいは、溶剤抽出後、精油を不溶化して遠
心分離する特開平5−276881号などの方法では、
大量に産出する一般的なミカンなどには適するが、特定
地域で限定された収穫量しか期待できないシークワーサ
ーの場合においては、精油抽出のための専用設備が必要
な方法ではコストが高すぎる。
【0013】また、シークワーサーの果皮精油は、ノビ
レチンなどの薬効成分の他にも、香気成分が強く、かつ
非常にさわやかな香りであるため、この精油を用いた、
調味料や菓子類や麺類など食品添加物として多く活用さ
れてきており、より広く活用できることが望まれ、安価
に抽出できる方法が望まれている。特に、ジュースの製
造設備を有効に活用できるなどの効果的な抽出方法が強
く望まれている。
【0014】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、シークワーサー果実から果皮精油を
安価に、かつ高濃度で、食品添加物として活用しやすい
形態で抽出することができるシークワーサー果皮精油高
含有物の抽出方法を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記に示す課
題を解決するために、シークワーサー果実を洗浄処理
後、圧搾処理し、その圧搾残渣を除去した後、分離した
搾汁を遠心沈降型分離装置で遠心分離処理を行い、該分
離装置の処理容器及び分離壁に付着する粘質付着物を採
取することによりシークワーサー果皮精油高含有物の抽
出をするものである。
【0016】該圧搾処理は、シークワーサー果皮を圧搾
処理できるものであればいずれでも良く、前処理として
クラッシャーなどで切断破砕処理を行っても良いが、好
ましくは、2つの圧縮ロールの間に10〜20メッシュ
程度のエンドレスのネットをはさんで回転させ、果実を
連続的に供給し、2つの圧縮ロールで搾汁するようなロ
ールプレス搾汁機や、果実を濾布に包み圧縮して搾汁す
る、濾布プレス機や、遠心濾過式分離装置など果実をそ
のまま圧搾できることが好ましい。
【0017】該遠心沈降型分離装置は、遠心力により粒
子の沈降によって沈殿と上澄みに分ける作用を有する遠
心分離処理装置であればいずれでも良く、シャープレス
型やドラバル型が使用できる。多重分離筒によるドラバ
ル型のものは、付着面積が多くなるため好ましい。遠心
濾過式分離装置は、濾過網に不純物などもトラップされ
るため好ましくない。
【0018】付着する粘質物は、遠心沈降により処理容
器の内面や分離壁の内側に沈降付着する。付着した粘質
物からなる果皮精油高含有物は、遠心分離装置を停止
し、掻き取って採取する。
【0019】採取したシークワーサー果皮精油高含有物
は、淡黄色のクリーム状であり、そのまま食品に添加し
て使用することができる。また、再処理して高純度の精
油を抽出精製しても良い。
【0020】通常、柑橘類の果皮は、外側から内側に向
かってクチクラ層、フラベド層、アルベド層の三層から
なっている。最外層であるクチクラ層は、脂肪状あるい
はロウ状の物質クチンなどで形成される保護層であり、
水、酸、アルカリ、などにも難溶で、長時間の煮沸によ
ってもなかなかやわらかくならない頑強な保護層であ
る。この硬いクチクラ層の細胞は、ペクチン質によって
結合されている。ペクチンには、血中のコレステロール
値を抑える作用がある事が知られている。中間層である
フラベド層は、精油や色素を含んで、各種の柑橘類の特
有の色香を発する部分であり、前記のフラボノイド類な
ど機能性成分が多く含まれている。最内層であるアルベ
ド層は、白い海綿状で果実を保護している。
【0021】このような果皮構造において、精油を効果
的に抽出するためには、果皮の中で精油が含まれる中間
層のフラベド層を効果的に圧搾する必要がある。果皮を
切断破砕してから圧搾すると、フラベド層に含まれる精
油分が抽出されるが、最外層のクチクラ層を形成するペ
クチンも多く抽出される。
【0022】このペクチンは、細胞間結合物質であり、
粘質を有する多糖類である。その粘質特性により、セル
ロースや精油、香気成分などの有効成分を吸着して遠心
分離機の処理容器や分離壁に付着し、シークワーサー果
皮精油高含有物となるのである。
【0023】しかしながら、果皮を切断破砕すると、必
要以上にペクチンが抽出され、付着物中の精油などの有
効成分の濃度は低下してしまい、再度精製処理が必要と
なってしまう。さらに、切断破砕処理すると、種も破砕
されてしまうこととなり、種に含まれる特有の苦味成分
がでてしまう。
【0024】また本発明では、前記の遠心分離処理を、
毎分3,000〜10,000回転で処理するものであ
る。遠心沈降式分離装置は、通常のバケットタイプで
は、毎分1,000回転〜5,000回転程度である
が、精油分を搾汁より分離して粘質物であるペクチンに
沈降吸着させるには、毎分3,000〜10,000回
転程度が好ましい。10,000回転以上では、装置へ
の付加が大きくなるとともに、精油分とペクチンとの分
離が起こり、沈降粘着物中の精油の含有率が低下するの
で好ましくない。
【0025】また本発明では、前記のシークワーサー果
実の圧搾処理を、毎分500〜1,500回転で遠心分
離装置を用いて圧搾処理を行うものである。前記のよう
に、果皮の圧搾処理においては、最外層であるクチクラ
層及び種を切断や破砕せずに、果実をそのまま圧搾する
ことが良く、毎分500〜1,500回転程度とするこ
とにより、クチクラ層の破砕も少なく、種が破砕される
こともない。毎分500回転以下では、圧搾度が低く、
精油の抽出率が低下する。
【0026】前述のように、種を切断破砕すると、苦味
が強くなり好ましくない。また、果皮には、柑橘類特有
の苦味成分であるリモノイド系のリモニン、ノミリンが
多く含まれるため、果皮を細かく破砕すると、この苦味
成分が抽出物中にでてしまう。さらに、表皮に含まれる
粘質物であるペクチンなどが過剰となり、付着物中の精
油分の濃度低下となる。
【0027】また、本発明においては、前記の抽出方法
により抽出されたシークワーサー果皮精油高含有物を乾
燥処理し、粉砕して粉末化処理してシークワーサー果皮
精油高含有粉末とするものである。
【0028】前記抽出のシークワーサー果皮精油高含有
物は、淡黄色の精油クリームであり、それ自体、純粋な
精油などと比較しても、非常に扱いやすく、各種の食品
に添加する場合には、都合の良い形態である。しかしな
がら、保存の問題を考えると、上記のクリーム状のシー
クワーサー果皮精油高含有物は、冷蔵または冷凍保存の
必要がある。
【0029】そこで該クリーム状のシークワーサー果皮
精油高含有物を加熱処理して乾燥させ、更に粉砕処理し
て、粉末状とし、保存性に優れ、取扱いやすい、シーク
ワーサー果皮精油高含有粉末とするものである。シーク
ワーサー果皮精油に含まれるフラボノイドであるノビレ
チンなどは、熱に強いので、安価な熱処理による乾燥処
理が可能である。但し、変色や香気成分の揮発などを極
力避けるため、減圧乾燥などの非加熱乾燥処理を行うこ
とが好ましい。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明による実施の形態
を図面を用いて説明する。
【0031】図1は、本発明によるシークワーサー果皮
精油高含有物の抽出方法及びその粉末の製造方法の一実
施例を示すフロー図である。
【0032】本実施例では、従来のシークワーサー果実
からジュースを製造する工程に、精油クリーム(シーク
ワーサー果皮精油高含有物)とその粉末及び精製精油の
製造工程を付加した実施例である。
【0033】以下にその手順を示す。 1)収穫したシークワーサー果実を水洗いにより洗浄処
理する。シークワーサーは、熟していない青い早熟果を
使用し、切断、破砕処理はしないものとする。
【0034】2)洗浄処理したシークワーサー果実を遠
心脱水機で圧搾処理する。該遠心脱水機は、石川島播磨
重工業株式会社製ギナ型遠心分離機を使用した。回転数
は、毎分1,000回転とした。
【0035】3)圧搾処理後、シークワーサー果実の残
渣(絞り粕)を分離廃棄する。果実は、完全に潰れてい
るが、種は破砕しておらず、果皮の最外層は、残った状
態で圧搾されている。
【0036】4)搾汁を遠心沈降式分離装置で遠心分離
処理する。該遠心沈降式分離機は、三菱化工機(株)社
製の連続式分離板型/弁排出型遠心分離機を使用した。
回転数は、毎分5,000回転とし、搾汁の供給量は、
100リッター/時間とし、1サイクルを4時間とし、
1サイクル毎に遠心分離処理装置を停止し、メンテナン
スした。
【0037】5)遠心分離処理により、分離された不純
物は分離廃棄する。分離される不純物は、種、じょうの
う(薄皮)、若干の果皮破砕粒子や白い糸状物(フラベ
ド)などである。
【0038】6)遠心分離処理により、分離された果汁
は、糖度調整する。原果汁は、酸味がきついため、味を
調えるために、クエン酸や糖類などを添加する。
【0039】7)糖度調整された果汁は、濾過処理す
る。濾過処理は、(株)テクノ大手社製のワインドカー
トリッジフィルターを用いた。0.5ミクロンのフィル
ターを使用した。
【0040】8)濾過処理後、容器に充填してシークワ
ーサージュースとなる。ガラス瓶容器に充填し、ラベリ
ングしてシークワーサー飲料となる。
【0041】9)一方、一定量の遠心分離処理後に、装
置を停止し、処理容器及び分離板に付着した粘質付着物
を掻き取り、精油クリームを採取する。分離板への付着
は、層状に付着しており、外側の分離板がより濃縮され
た精油クリームとなっていた。
【0042】10)採取した精油クリームの一部を、減
圧乾燥装置を用いて、乾燥処理する。減圧乾燥装置は、
日本バイオコン(株)社製の起熱ファン式減圧乾燥機を
用いた。真空低温乾燥処理した。温度は30℃で行っ
た。
【0043】11)乾燥した精油クリームを粉砕機にか
けて粉末化処理する。粉末機は、増幸産業(株)社製の
粉砕処理機/セレンマイスターを使用した。
【0044】12)粒度を調整してシークワーサー果皮
精油高含有粉末とした。粒度は、5ミクロンに調整し
た。
【0045】13)採取された精油クリームの一部を減
圧蒸留装置にかけて精油を精製する。減圧蒸留装置は、
薮田産業(株)社製の多管式/ブレード式減圧蒸留装置
を使用した。
【0046】14)純度の高いシークワーサー果皮精油
ができる。99%の純度のシークワーサー精油となっ
た。
【0047】このように、シークワーサーの果皮を破砕
せずに圧搾して、高度遠心分離処理することにより、果
皮中の精油は、粘質物質であるペクチンとともに処理装
置内部壁に沈降付着する。このシークワーサー果皮精油
高含有物はクリーム状であるため、香気が長持ちし、取
扱いやすく、食品添加が容易にできる。また、乾燥粉末
処理することで、保存性の良いシークワーサー果皮精油
高含有粉末となる。
【0048】尚、本実施例では、シークワーサーのジュ
ースの製造工程にシークワーサー果皮精油高含有物の抽
出工程や粉末処理工程を組み込んだ、低コストな製造シ
ステムであったが、シークワーサー果皮精油高含有物の
抽出工程及びその粉末工程を独立して抽出・製造するシ
ステムとしても良い。
【0049】
【発明の効果】以上、詳細に説明した本発明では、以下
に示すような効果がある。
【0050】1)シークワーサーを圧搾処理した後、沈
降型の遠心分離処理することにより、精油成分とペクチ
ンとが吸着して、該装置の処理壁にシークワーサー果皮
精油高含有物として沈降付着させることができる。
【0051】2)シークワーサー果皮を切断・破砕せず
に圧搾処理することにより、苦味成分を抑え、精油の含
有率の高い、シークワーサー果皮精油高含有物を抽出で
きる。
【0052】3)沈降式の遠心分離処理において、毎分
3,000〜10,000回転で処理することにより、
搾汁から精油を効果的に分離させ、処理壁に沈降付着さ
せることができる。
【0053】4)圧搾処理において、毎分500〜1,
500回転で遠心分離処理を行うことにより、種や果皮
を破砕することなく、精油成分を効果的に搾汁すること
ができる。
【0054】5)シークワーサー果皮精油高含有物を乾
燥粉末処理することにより、保存性を高めることがで
き、取扱いしやすくなり、様々な食材への添加が可能と
なる。
【0055】このように、本発明によれば、シークワー
サー果実から果皮精油を安価に、かつ高濃度で、食品添
加しやすい形態で抽出することができるシークワーサー
の果皮精油高含有物の抽出方法を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシークワーサー果皮精油高含有物
の抽出方法及びその粉末の製造方法の実施例を示すフロ
ー図である。
【符号の説明】
1 洗浄処理 2 圧搾処理 3 残渣分離廃棄 4 遠心分離処理 5 不純物分離廃棄 6 糖度調整 7 濾過処理 8 シークワーサージュース 9 精油クーム採取 10 減圧乾燥処理 11 粉末化処理 12 シークワーサー果皮精油高含有粉末 13 減圧蒸留処理 14 シークワーサー精油

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シークワーサー果実を洗浄処理後、圧搾
    処理し、その圧搾残渣を除去した後、分離した搾汁を遠
    心沈降型分離装置で遠心分離処理を行い、該分離装置の
    処理容器及び分離壁に付着する粘質付着物を採取するこ
    とによるシークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法。
  2. 【請求項2】 前記の遠心分離処理は、毎分3,000
    〜10,000回転で処理することを特徴とする請求項
    1に記載のシークワーサー果皮精油高含有物の抽出方
    法。
  3. 【請求項3】 前記のシークワーサー果実の圧搾処理
    は、毎分500〜1,500回転で遠心分離装置を用い
    て圧搾処理を行うことを特徴とする請求項1又は請求項
    2のいずれかの項に記載のシークワーサー果皮精油高含
    有物の抽出方法。
  4. 【請求項4】 前記の請求項1〜3までのいずれかの方
    法により抽出されたシークワーサー果皮精油高含有物を
    乾燥処理し、粉砕して粉末化処理されてなるシークワー
    サー果皮精油高含有粉末。
JP2002005831A 2001-10-09 2002-01-15 シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末 Expired - Fee Related JP4012735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002005831A JP4012735B2 (ja) 2001-10-09 2002-01-15 シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001311545 2001-10-09
JP2001-311545 2001-10-09
JP2002005831A JP4012735B2 (ja) 2001-10-09 2002-01-15 シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003183690A true JP2003183690A (ja) 2003-07-03
JP4012735B2 JP4012735B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=27615271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005831A Expired - Fee Related JP4012735B2 (ja) 2001-10-09 2002-01-15 シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4012735B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006256A1 (ja) * 2004-09-24 2006-01-19 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 消臭剤
JP2008274106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Unitika Ltd スフィンゴ脂質含有組成物の製造方法
JP2008546845A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ケージーケー シナガイズ インク. 心臓血管疾患の治療のためのポリメトキシフラボン類およびトコトリエノール類のバイオアベイラビリティーを改善する組成物
JP2012056938A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Japan Royal Jelly Co Ltd ノビレチンの製造方法およびノビレチン含有抽出物
JP2013170169A (ja) * 2012-02-19 2013-09-02 Symrise Ag 物質混合物
JP2013203911A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kaori Renaissance Llc 香気成分含有抽出液
CN103789088A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 四川华通柠檬有限公司 一种柠檬精油的制备方法
JP2018016693A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社 沖縄リサーチセンター 精油及びポリメトキシフラボノイド含有固形物の製造方法
CN109369590A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 福建省亚热带植物研究所 一种川陈皮素的分离制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257438A (ja) * 1995-03-09 1996-10-08 Westfalia Separator Ag 柑橘果実から精油を製出する方法並びに遠心分離機
JP2001240539A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08257438A (ja) * 1995-03-09 1996-10-08 Westfalia Separator Ag 柑橘果実から精油を製出する方法並びに遠心分離機
JP2001240539A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Machida & Machida Shokai:Kk 血圧上昇または血糖上昇を抑制するための薬剤または機能性食品

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006006256A1 (ja) * 2004-09-24 2006-01-19 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. 消臭剤
JP2008546845A (ja) * 2005-06-28 2008-12-25 ケージーケー シナガイズ インク. 心臓血管疾患の治療のためのポリメトキシフラボン類およびトコトリエノール類のバイオアベイラビリティーを改善する組成物
JP2008274106A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Unitika Ltd スフィンゴ脂質含有組成物の製造方法
JP2012056938A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Japan Royal Jelly Co Ltd ノビレチンの製造方法およびノビレチン含有抽出物
JP2013170169A (ja) * 2012-02-19 2013-09-02 Symrise Ag 物質混合物
JP2013203911A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Kaori Renaissance Llc 香気成分含有抽出液
CN103789088A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 四川华通柠檬有限公司 一种柠檬精油的制备方法
JP2018016693A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 株式会社 沖縄リサーチセンター 精油及びポリメトキシフラボノイド含有固形物の製造方法
CN109369590A (zh) * 2018-11-13 2019-02-22 福建省亚热带植物研究所 一种川陈皮素的分离制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4012735B2 (ja) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1784087A1 (en) Process of extracting citrus fiber from citrus vesicles
US6183806B1 (en) Method of making citrus fruit peel extracts and flour
US20050095333A1 (en) Process and apparatus for the integral utilization of oil-producing drupes, particularly olives, and specific products obtained
TW201032724A (en) Palm oil, deodorized distillates and manufacturing methods therefor
JP2004261009A (ja) 可食飲食物の連続的な抽出および/または搾汁、固液分離方法
US7175863B1 (en) Method of isolating stone cells
JP2003183690A (ja) シークワーサー果皮精油高含有物の抽出方法及びその粉末
CN112457918A (zh) 一种柑橘香精油系列产品的制备方法及应用
CN109222071A (zh) 一种鲜花冻干微粉的制备方法
EP0667103A1 (fr) Procédé d'extraction de matières solubles de fèves ou graines d'oléagineux
US4650857A (en) Bland protein concentrates from peanuts and process for making
JP2009029989A (ja) 柑橘成分入りオリーブオイルとその製造方法
JP6920549B2 (ja) 食用油の製造方法、これを用いて製造された食用油及び食品
FR2783137A1 (fr) Composition a base d'extraits de morinda citrifolia
JP3845923B2 (ja) 食品用ビタミンk補給組成物の製造方法
JP5848916B2 (ja) 内果皮処理物の製造方法
Di Giacomo et al. Essential oil production
JP2001252054A (ja) 食品組成物
JPH0697954B2 (ja) 柑橘果皮由来製品及びその製造方法
CN105341593A (zh) 金柚果汁浓缩液制备方法
JP3937228B2 (ja) オリーブ抽出油の製造方法
CN113736566B (zh) 一种甜味香精的提取方法及其提取装置
JP2015208331A (ja) 梨汁の副産物を用いたティーバッグタイプ梨茶の製造方法及びこれにより製造された梨汁の副産物を用いたティーバッグタイプ梨茶
CN107987968A (zh) 一种用于提取香精加工使用的芳香油加工工艺
JP6843539B2 (ja) 精油及びポリメトキシフラボノイド含有固形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050408

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050601

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20060106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4012735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees