JP2003183388A - ポリアミド成形コンパウンドの製造方法 - Google Patents

ポリアミド成形コンパウンドの製造方法

Info

Publication number
JP2003183388A
JP2003183388A JP2002332324A JP2002332324A JP2003183388A JP 2003183388 A JP2003183388 A JP 2003183388A JP 2002332324 A JP2002332324 A JP 2002332324A JP 2002332324 A JP2002332324 A JP 2002332324A JP 2003183388 A JP2003183388 A JP 2003183388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
acid
added
range
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002332324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237472B2 (ja
JP2003183388A5 (ja
Inventor
Ulrich Presenz
ウルリヒ・プレゼンツ
Stefan Schmitt
シュテファン・シュミット
Hans Rudolf Luck
ハンス・ルドルフ・ルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMS Chemie AG
Original Assignee
EMS Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Chemie AG filed Critical EMS Chemie AG
Publication of JP2003183388A publication Critical patent/JP2003183388A/ja
Publication of JP2003183388A5 publication Critical patent/JP2003183388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237472B2 publication Critical patent/JP4237472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/04Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/265Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from at least two different diamines or at least two different dicarboxylic acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1317Multilayer [continuous layer]
    • Y10T428/1321Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ポリエチレンテレフタレート製のボトルに於け
る二酸化炭素の拡散抑制層の形成用として、より高品質
のポリアミド成形コンパウンドを作製する方法の提供。 【解決手段】溶解容器中で、m−キシレンジアミンと、
アジピン酸と芳香族ジカルボン酸とを含むジカルボン酸
とに水を加えて溶解し、芳香族ジカルボン酸の量が添加
した前記ジカルボン酸に対して2〜15モル%の混合物
を作製し、該混合物を、反応容器中で重縮合する工程
と、重縮合体を粒状化する工程と、粒状物を乾燥する工
程とを含む。重縮合工程が10000hPa以下の気
圧、255℃〜270℃の温度範囲で行われ、同温度範
囲に加熱している間に上記気圧に達し、混合物の温度が
最高温度に達した直後、気圧は大気条件に減じる一方で
温度は同温度範囲に維持され、重縮合工程は、上記温度
範囲の温度下で、800hPa未満の気圧下で継続し、
乾燥工程の前に、粒状物が水中結晶化される点で特徴づ
けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、独立の請求項1の
プリアンブルに記載のポリアミド成形材料を作成する方
法に関する。該方法は、溶解容器中で、m−キシレンジ
アミンと、アジピン酸と芳香族ジカルボン酸とを含むジ
カルボン酸とに水と添加物とを加えて溶解し、芳香族ジ
カルボン酸の量が添加した前記ジカルボン酸に対して2
〜15モルパーセントの混合物を作製する工程と、前記
混合物を反応容器に移し、前記反応容器中で前記混合物
を重縮合する工程と、前記重縮合体を粒状化する工程
と、粒状化により得られた粒状物を乾燥する工程とを含
む。ポリアミド成形コンパウンドの典型的な製造方法で
は、上記工程と、互いに影響するこれらの工程のレシピ
と各パラメータとを含んでいる。さらに、本質的な工程
として、粒状物の結晶化がある。バッチ法でのポリアミ
ド及び/又はコポリアミドの加水分解製法は、例えば、
「ナイロンプラスチックハンドブック」"Nylon Plastic
s Handbook"(1955, M.I.Kohan編)第17頁
に記載されており、知られている。PA66(上記第1
9−22頁)のバッチ法もまたここに記載されている。
【0002】
【従来の技術】ポリアミドは周知のものであり、例え
ば、ポリエチレンテレフタレート(PET)で作成され
たボトル中で酸素又は二酸化炭素等のガスに対するバリ
ア層及び/又は拡散禁止層として適当なものである。例
えば、米国特許第4398642号には、少なくとも2
つのプラスチック(MXDAを含むポリエステル及びポ
リアミド)から構成され、配向された多層コンテナが記
載されている。米国特許第4535901号には、少な
くとも2以上のプラスチック(ポリエステル及びポリア
ミド、EVOH、ポリオレフィン、ポリアクリル酸、P
VC、PC、又はPS)で構成された3層以上の多層ボ
トルを閉じて、単一層でボトルのネック部を構成するこ
とが記載されている。米国特許第4728549号に
は、MXDAを含むポリエステル及びポリアミドからな
る5層ボトルが記載されている。ボトルの壁は伸ばされ
て所定の厚さと組成の層にされる。しかし、型にPET
ボトルの成型部分を射出成型している間、特にm−キシ
レンジアミンを含むポリアミドは、これらの成型部分で
バリア層を形成するための流動性に劣っており、例え
ば、欧州特許公開公報第0288972号に記載のよう
に「フィンガー・フォーメーション」の不規則なメルト
・フロントを形成する傾向がある。このため、完成した
PETボトルで不完全な拡散バリア層が形成される。ア
ジピン酸とm−キシレンジアミンとからの重縮合反応で
得られるホモポリアミドMXD6(欧州特許公開公報第
0288972号)は、欧州特許公開公報第00710
00号及び欧州特許公開公報第0084661号に記載
の方法で作製される。m−キシレンジアミンを含むポリ
アミドコンパウンドがガスバリア特性を改善することは
欧州特許公開公報第0409666号で知られている。
酸素バリアについて特に高い要求がある場合には、欧州
特許公開公報第0301719号に記載されている脱酸
素剤を用いることによってその目的を達成することがで
きる。しかし、脱酸素剤は、処理中のポリアミドの溶解
度を減少させてしまう。また、脱酸素剤を使用している
にもかかわらず、二酸化炭素を含む飲料の保存期間は非
常に制限されているか、及び/又は、不十分であるよう
に、二酸化炭素バリアは脱酸素剤の影響を受けない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、m−
キシレンジアミンを含み、ホモポリアミドについて改良
され、パッケージ、特にポリエチレンテレフタレート
(PET)製のボトルにおける二酸化炭素の拡散制限層
の形成用としてより高品質のポリアミド成形コンパウン
ドを作製するのに適した代替方法とコンパウンドとを示
すことである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は独立の請求項
1の特徴として規定されている方法及び組成物によって
解決できる。本発明のさらなる特徴は、従属クレームに
よって得られる。
【0005】本発明に係る方法によって得られる本発明
に係る組成物は、PAMXD6に対して改良された二酸
化炭素拡散バリア特性、より均一な粘性、改良された流
動性、より高いコポリアミドの透明度の有利な効果を有
している。
【0006】
【発明の実施の形態】全ての実施の形態において、透明
で均質な塩溶液のための25重量%の水、発泡を抑制す
る発泡防止剤、重縮合を加速する触媒、及びジアミンの
損失を補う過剰のジアミン等の添加物が上記方法に従っ
て添加された。
【0007】実施の形態1 実施の形態1(酢酸を使用する構成1)では、イソフタ
ル酸(7.934kg)、酢酸(0.298kg)、ア
ジピン酸(51.203kg)及びm−キシレンジアミ
ン(54.846kg)が溶解室内で溶解された均質な
混合物は、オートクレーブに移されて、280℃まで加
熱された。加熱の間、水の蒸発によって圧力が上昇し
た。排気バルブを用いて適当な調整を行うことによっ
て、蒸気圧が20000hPa(20bar)を越えな
いように、及び/又は、蒸気圧が20000hPa(2
0bar)に維持した。最大温度280℃に達した後、
速やかに蒸気が排出され、混合物は大気条件まで拡張さ
れた。同時に、重縮合が開始し、重縮合の到達程度に応
じてオートクレーブの攪拌器のトルクが増加した。その
後、重縮合体は粒状化され、周知の方法で乾燥された。
【0008】乾燥の間に粒状物は重縮合した。さらに、
粒状物は多くのインクルージョン(inclusion)を含
み、バッチ数が増えるにつれてインクルージョンの数は
大きく増加した。粒状物の強い(pronounced)黄色は、
重縮合の高すぎる温度ストレスから起きると解釈され
た。明らかに関連技術(欧州特許第0288972号公
報)よりも低比率の芳香族ジカルボン酸が使用された
が、流動特性が弱く、溶融物前面に成型部分の射出成型
の間の望ましくない「フィンガー・フォーメーション」
を生じる傾向があるため、第1化合物から得られた粒状
物は、PETボトルでバリア層の生成のために用いるこ
とができなかった。また、乾燥の間に粒状物の塊は、ハ
ンドリングの点で非常に好ましくない欠点が生じるの
で、この点で改善する必要がある。
【0009】実施の形態2 実施の形態2では、化合物1の重縮合物は、圧力300
0hPa(3bar)、温度270℃で作成された。米
国特許第2997463号に記載の方法より劇的に低い
圧力で改善された結果が得られる。混合物が最大温度に
達した直後、その圧力は、大気条件まで減じ、300h
Paで重縮合が続けられる。分圧によって重縮合時間が
短縮され、生成品質及び方法の加速の改善を補助するこ
とができる。
【0010】この実施の形態2では、最大圧力1000
0hPa(10bar)、最大温度250℃から270
℃の条件が重縮合に好ましい。圧力1000hPa(1
bar)から6000hPa(6bar)が重縮合の前
の加熱には好ましく、圧力1000hPa(1bar)
から3000hPa(3bar)がさらに好ましい。さ
らに、混合物が最大温度に達した直後、圧力が大気条件
まで減じ、重縮合が800hPa(800mbar)未
満の圧力下で継続し、好ましくは500hPa(500
mbar)、さらに好ましくは300hPa(300m
bar)、なおさらに好ましくは100hPa(100
mbar)で継続することが重要である。上記圧力下で
の加熱の間のさらに好ましい温度範囲は、260℃から
270℃であり、温度270℃を中心にして使用される
機器の制御精度の+/−範囲が特に好ましい。圧力及び
/又は減圧段階を軽くするために、さらに260℃から
270℃の温度範囲が好ましく、265℃を中心にして
使用される機器の制御精度の+/−範囲が特に好まし
い。
【0011】本発明によるさらなる改善は、ポリマ鎖長
の調整、即ち、鎖長調整剤用の添加物としてのpKa
4.76を越えるpKaを有するモノカルボン酸の用途
に関する。意外にも、ゲル粒子を阻止し、これらのゲル
粒子がフィーダヘッドのノズルプレートに入るのを妨げ
るスクリーンがいつも詰まるため、pKa4.76を有
し、通常使われている酢酸は好ましくないことが明らか
になっている。また、安息香酸(pKa=4.21)を
用いた結果もよくないことがわかっている。実験によれ
ば、意外にもプロピオン酸(pKa=4.88)は好ま
しく、鎖長調整剤として機能し、ゲル粒子及びインクル
ージョンの数を減じ、スクリーンももはや詰まらなくな
る。それゆえ鎖長調整剤として使用されるモノカルボン
酸のpKa値は、好ましくはpKa4.76より大きい
ことと認められる。プロピオン酸が鎖長調整剤として適
当な場合、吉草酸等の少なくとも4炭素原子を有する他
のモノカルボン酸を用いてもよい。しかし、水溶性は鎖
長を延ばす働きを減じてしまうため、C18モノカルボ
ン酸(例えばステアリン酸)が鎖長調整剤としての上限
となると考えられる。
【0012】さらなる改善結果について、特に黄色味を
減じ、Hostanox PAR24(トリス(2、4
−ジテルト・ブチルフェニル)亜リン酸、0.025k
g)及び/又はIrganox1010(テトラキス
[3、5−ジテルト・ブチル−4−ヒドロキシ)ハイド
ロケイ酸メチルエステル]メタン、0.025kg)等
の亜リン酸の、及び/又は、フェノールの熱安定剤が混
合物に添加されてもよい。これらの熱安定剤は、米国食
品医薬品局(FDA)による許可を受けており、食品と
接触するパッケージ材料に使用できるという利点があ
る。また、Irganox1330も同様の利点を有す
る。主に、黄色味を減じ、ゲル・フォーメーションを減
じるという改善点が得られる。
【0013】10の連続するバッチの後でさえ、粒状物
は、ほとんどインクルージョンを含まず、もはやこの実
施の形態2からの結果である黄色を示めさなかった。
0.5%のm−クレゾールで測定された相対粘度は1.
57であった。この値は、あまりに低いので、PETボ
トルでバリア層を形成するには好ましくない。さらに、
粒状物が乾燥の間に重縮合するため、作成方法について
容易なハンドリングを考慮してさらなる改善を行わなけ
ればならない。
【0014】実施の形態3 実施の形態3では、粒状物(組成物1、ただしプロピオ
ン酸を使用、0.281kg)は、温度75℃で、2時
間、水中結晶化が行われた。得られた結果によれば、5
5℃から80℃の温度範囲が好ましく、70℃から80
℃の温度範囲が特に好ましい。また、粒状化の滞留時間
として、2〜12時間が有利であることがわかってい
る。水中での粒状化の滞留時間を正確に決めるために、
本来は透明な粒状物が不透明になるまで水中結晶化を行
うことが好ましい。選択された温度に対応して、水中結
晶化の持続時間は、この構成に基づいて、この方法の間
の休息で条件付けられるバッチ持続時間に調整される。
粒状物は水中結晶化が行われ、もはや乾燥の間も重縮合
することなく、流れるようにパッケージされ、さらに処
理される。
【0015】相対的な粘度を上昇させるために、固相第
2縮合が行われた。この場合、まず粒状物は激しく動か
され、ガス温度を増して不活性ガス中で第2縮合温度に
される。第2縮合温度に加熱されたガスが直接導入され
た場合、粒状物の重縮合が起き、それによって、たとえ
強く動かしても、100℃〜130℃の間及び/又は1
50℃〜170℃の間の生成温度でプロセスのブロッキ
ングが生じるため、この温度を増加させるガスを導入す
ることは必要なことである。
【0016】実験によれば、粒状化は温度165℃で2
0分維持され、固相第2縮合は180°で6時間行われ
る。
【0017】この実験結果に基づくと、固相第2縮合に
ついて160℃〜200℃の温度範囲が好ましい。17
0℃〜190℃の温度範囲がさらに好ましく、175℃
〜185℃の温度範囲が特に好ましい。窒素ガスが不活
性ガスとして好ましく、窒素ガスの露点として、+10
℃から60℃の温度範囲が好ましく、−20℃から−6
0℃の温度範囲がさらに好ましい。粒状物を段階的に加
熱するように注意を払えば、800hPa(800mb
ar)未満の減圧下でも固相第2縮合は可能である。こ
の場合、50hPa(50mbar)未満の圧力下が好
ましい。10hPa(10mbar)未満がさらに好ま
しく、2hPa(2mbar)未満が特に好ましい。
【0018】ポリマの相対粘度は、固相第2縮合の持続
時間によって影響を受ける場合があり、0.5%のm−
クレゾールで測定された相対的な粘度は、1.65〜
1.75が好ましく、1.7がさらに好ましい。
【0019】この粒状物は、パッケージ製品に用いる、
又は、物、特に食品、化学品、顔料、化粧品等をパッケ
ージするのに適当である。パッケージ、特に、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)で製造されており、ソフ
トドリンク用に用いられるボトル内への酸素及び/又は
二酸化炭素の拡散禁止層の製品でさえ、「フィンガーフ
ォーメーション」は生じない。このコポリアミドの粒状
物は、エクストルージョン・ブローモールデッド及び/
又はインジェクション・ストレッチ・ブローモールデッ
ドされたコンテナ及びボトル内のバリア体、フラットフ
ィルム、及びバルク用のブロン・フィルム及び/又はチ
ューブとして用いられることがある。グラスファイバ製
品、特にビヒクル、オプティクス、家庭電気製品、電気
・電子工業製品は、さらにこの粒状物を用いることな
く、コンポーネントを強化できる。
【0020】ポリエチレンテレフタレート(PET)で
作製されたビールボトルで酸素についての拡散禁止層が
必要な場合、即ち、バルク体のコンテナ内で特に酸素バ
リアの必要性が高い場合、この実施の形態3による粒状
物を用いた拡散バリアでは依然として十分ではない。そ
のような拡散バリアとしては、有機金属化合物、例え
ば、鉄、コバルト、ニッケルのカルボニル酸塩の形を有
する「脱酸素剤」、又は酸素トラップ体が、ヨーロッパ
特許第0301719号で知られているように、それ自
体を証明している。しかし、粒状体への脱酸素剤の添加
によってコポリアミドの粘度は低くなっており、その結
果、もはやパッケージ中の酸素拡散禁止層を生成するに
は適さず、特にポリエチレンテレフタレート(PET)
製のボトルは適さない。しかし、さらなる固相の第2縮
合(165℃で20分間、粒状体を保持する;固相第2
縮合の条件は180℃で6時間である。)を経過するこ
とで、相対粘度は好ましい値1.65〜1.75の範囲
及び/又はより好ましい値1.7に低下する。
【0021】実施例4 実施例4では、発熱性ケイ酸(エアロゾルCOK0.0
50kg)からなる核生成添加物が混合物生成の間に組
成物1に添加された。作成方法は、水中結晶化及び実施
例3に記載の固相第2縮合を用いると同様にして、調整
剤としてプロピオン酸を用い、実施例2に示す熱安定剤
を添加して行われた。この方法によれば、ポリマのクラ
リティ(clarity)及び/又は透明度がさらに改良され
た。
【0022】実施例5 実施例5では、混合物生成の間に添加する添加物を芳香
族ジカルボン酸に替えて組成物を変化させた。
【0023】表1に、本発明と関連技術の配合表の比較
を示している。表では、全ての量を添加するジカルボン
酸に対するモルパーセントで示している。鎖長調整剤と
してプロピオン酸を用いた組成物1は、実施例3又は実
施例4で得られ、組成物2から5は、実施例5で芳香族
ジカルボン酸の特性を変えて得られた。
【0024】融点(℃)の測定及び/又はガラス転移点
(℃)は、通常の方法で行った。二酸化炭素CO2の浸
透を測定するために、伸びておらず、非配向性の平均膜
厚50μmのフィルムが作成された。このフィルムの二
酸化炭素COの浸透(cm /m×日×バール(b
ar=1000hPa))は、相対周囲湿度85%、温
度23℃で測定された。少なくとも本発明による組成物
1及び制御値の値は、二酸化炭素浸透に関して大きな値
である。
【0025】
【表1】
【0026】表1に示されているように、CO透過性
を減少させるバリア特性は、少なくとも本発明に係る組
成物1、3、4を用いることによって改良できる。組成
物2については膜品質が悪いためにCO透過性を測定
できなかった。さらに、芳香族ジカルボン酸のより好ま
しい割合は、添加のジカルボン酸に対するモルパーセン
トで表され、テーブルに示されている。略語MXDA
は、m−キシレンジアミンを表し、IPSはイソフタル
酸、TPSはテレフタル酸、ASはアジピン酸を表す。
【0027】ジアミン成分は、完全に、あるいは本質的
にm−キシレンジアミンからなる。結晶化速度、融点、
ガラス転移点、フレキシビリティ、透明性、耐穿刺性
(puncture resistance)、強靭性、合成粘着性、ガス
バリア性等の特定の性質を意図的に制御するために、ヘ
キサメチレンジアミン、ジアミノブタン、メチルペンタ
・メチレンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジアミノジシクロヘキシルメタン、1,6−ジアミノ−
2,2,4−トリメチルヘキサノン、1,6−ジアミノ
ー2,4,4’−トリメチルヘキサノン、p−キシレン
ジアミン、デカンジアミン、ドデカンジアミン、2,2
−ビス(p−アミノシクロヘキシル)プロパン、ビス
(p−アミノシクロヘキシル)メタン、イソホロンジア
ミン、ポリプロピレングリコールジアミン、ノルボルナ
ンジアミン(norbornane diamine)、1,3−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、及びTCD−ジアミン等
の他のジアミンをおよそ10%までの少量用いてもよ
い。
【0028】コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、セ
バシン酸、ドデカン酸、ダイマー酸(dimeric acid)、
アミノヘキサン酸、アミノウンデカン酸、アミノドデカ
ン酸、カプロラクタム、又はドデカンラクタム等の他の
脂肪族ジカルボン酸、アミノ酸、環状アミド(lactam)
をおよそ10%までの少量を用いてもよい。例えば、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンカルボン酸、第
3ブチルイソフタル酸、又はフェニリンダンジカルボン
酸を芳香族ジカルボン酸として用いてもよい。イソフタ
ル酸、テレフタル酸、又はこれらの混合物が好ましい。
イソフタル酸がさらに好ましい。
【0029】全実施例が実施された場合、米国特許第2
997463号の記載からの改良としての3,3−ビス
(アミノメチル)−ジベンジルアミン(BADBA)の
形成を観察できる。この副産物は、コポリアミドとの望
ましくない架橋結合反応と関連付けられ、そのためゲル
形成を妨げ、流動性を改良するためにはBADBAの生
成は最小限にするのが望ましい。さらに、添加する芳香
族ジカルボン酸が特にBADBAの生成を後押ししてい
ることが観察される。BADBAの濃度は、本発明に係
る方法を経由すると最小に維持できる。6規定の塩酸を
用いて150℃で24時間ポリアミドを加熱脱水し、蒸
発させ、乾燥させ、ジクロロメタン中で無水トリフルオ
ロ酢酸を用いてトリフルオロ酢酸化し、UV検知器(2
54nm)、シンメトリC8カラム、アセトニトリル/
水の傾斜混合物を用いるHPLC設備で、BADBAの
含有量の定量測定を行った。選択した組成物によるBA
DBA濃度の結果を表1に示した。
【0030】本発明に係る別の方法では、欧州特許公開
公報第0409666号に記載されているように、BA
DBA濃度を好ましく減らすように寄与する温度と気圧
で行われる。
フロントページの続き (72)発明者 シュテファン・シュミット スイス、ツェーハー−7013ドマト−エム ス、ヴィーア・カルンディス19ア番 (72)発明者 ハンス・ルドルフ・ルック スイス、ツェーハー−7013ドマト−エム ス、ヴィーア・トレブラ42番 Fターム(参考) 4J001 DA01 DB04 DC14 DD07 EA06 EA08 EA15 EA16 EB03 EB06 EB07 EB08 EB36 EB37 EB46 EC07 EC08 EC09 EC13 EC14 EC15 EC16 EC24 EC48 EE27E EE35E EE76E FA03 FB06 FC03 GA12 GB02 GB03 GB16 GC04 GD10 JA01 JB06 JB07 JB29 JC02 4J002 CL031 EG046 FD206 GG01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)溶解容器中で、m−キシレンジアミ
    ンと、アジピン酸と芳香族ジカルボン酸とを含むジカル
    ボン酸とに水と添加物とを加えて溶解し、芳香族ジカル
    ボン酸の量が添加した前記ジカルボン酸に対して2〜1
    5モルパーセントの混合物を作製する工程と、 b)前記混合物を反応容器に移し、前記反応容器中で前
    記混合物を重縮合する工程と、 c)前記重縮合体を粒状化する工程と、 d)粒状化により得られた粒状物を乾燥する工程とを含
    み、 前記重縮合工程は、10000hPa以下における気
    圧、255℃〜270℃の温度範囲における温度で行わ
    れ、前記反応容器を255℃〜270℃の温度範囲の温
    度に加熱している間に前記気圧に達し、混合物の温度が
    前記最高温度に達した直後、気圧は大気条件に減じる一
    方で温度は255℃〜270℃の温度範囲における温度
    に維持され、前記重縮合工程は、前記温度下で、800
    hPa未満の気圧下で継続し、 乾燥工程の前に、前記粒状物が水中結晶化される、ポリ
    アミド成形コンパウンドの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記芳香族ジカルボン酸は、前記追加さ
    れるジカルボン酸に対して5〜15モル%の範囲内のイ
    ソフタル酸及び/又はテレフタル酸の形で添加されてい
    る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記芳香族ジカルボン酸は、前記追加さ
    れるジカルボン酸に対して10〜15モル%の範囲内の
    イソフタル酸の形で添加されている、請求項1に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 前記芳香族ジカルボン酸は、前記追加さ
    れるジカルボン酸に対して12モル%の範囲内のイソフ
    タル酸の形で添加されている、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記芳香族ジカルボン酸は、前記追加さ
    れるジカルボン酸として、12モル%の範囲内のイソフ
    タル酸の形で添加されている、請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記重縮合工程は、1000〜6000
    hPaの気圧範囲にある気圧下、高くとも255℃〜2
    70℃の温度範囲の温度下で行われ、反応容器を260
    ℃〜270℃の温度に加熱する間に前記気圧に達し、前
    記混合物が最高温度に達した直後に前記気圧は減じ、2
    60℃〜270℃の温度に維持されている間に大気条件
    になり、 前記重縮合工程は、前記温度下で、500hPa未満の
    気圧下で継続する、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記重縮合工程は、1000〜3000
    hPaの気圧範囲にある気圧下、高くとも255℃〜2
    70℃の温度範囲の温度下で行われ、反応容器を設備の
    +/−制御精度で270℃の温度に加熱する間に前記気
    圧に達し、前記混合物が最高温度に達した直後に前記気
    圧は減じ、設備の+/−制御精度で265℃の温度に維
    持されている間に大気条件になり、 前記重縮合工程は、この温度で、300hPa未満の気
    圧下で継続する、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記水中結晶化工程は、55℃〜80℃
    の範囲内の温度で実施される、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記水中結晶化工程は、70℃〜80℃
    の範囲内の温度で実施される、請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記水中結晶化工程は、少なくとも2
    時間及び/又は粒状物が不透明になるまで行われる、請
    求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 ポリマ鎖を閉じ、鎖長を調整する前記
    a)工程において、pKa4.76を超えるpKa値を
    有するモノカルボン酸の形の調整剤が前記混合物に添加
    されている、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記プロピオン酸は、調整剤として使
    用される、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記a)工程において、亜リン酸及び
    /又はフェノールの熱安定剤が前記混合物に添加され
    る、請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 テトラキス[(3、5−ジ−テルト・
    ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロ桂皮酸メチルエーテ
    ル]メタン及び又はトリ(2、4−ジ−テルト・ブチル
    フェニル)亜リン酸が熱安定剤として使用される、請求
    項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記工程a)において、ピロジェニッ
    クケイ酸の形の核生成添加物を前記混合物に添加する、
    請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 次亜リン酸ナトリウムが重縮合触媒及
    び熱安定剤として使用されている、請求項1に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記粒状物は、不活性ガスフロー下、
    又は、真空下で固相第2縮合の対象とされ、前記粒状物
    は、少なくとも略第2縮合温度の温度プロフィールにあ
    らかじめ加熱されて、移送され、160℃〜200℃の
    温度範囲の温度で第2縮合される、請求項1に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 不活性ガスとして窒素を使用する、請
    求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記固相の第2縮合体は、800hP
    a未満の減圧下で作成される、請求項17に記載の方
    法。
  20. 【請求項20】 固相第2縮合工程の後、鉄カルボニル
    酸塩の形態の脱酸素剤が前記粒状物に混合される、請求
    項17に記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の方法を用いて作成さ
    れた粒状物。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載の方法を用いて作成
    された粒状物。
  23. 【請求項23】 食品、化学品、塗料、化粧品の群から
    選ばれる少なくとも一つを包むパッケージ又はパッケー
    ジ材料を作製するために用いられる、請求項21に記載
    の粒状物の用途。
  24. 【請求項24】 ポリエチレンテレフタレート製ボトル
    に酸素及び/又は二酸化炭素の拡散抑制層を作成するた
    めの、請求項21に記載の粒状物の用途。
  25. 【請求項25】 ポリエチレンテレフタレート製ボトル
    に酸素及び/又は二酸化炭素の拡散抑制層を作成するた
    めに用いられる、請求項22に記載の粒状物の用途。
  26. 【請求項26】 ポリエチレンテレフタレート製ビール
    容器に酸素及び/又は二酸化炭素の拡散抑制層を作成す
    るために用いられる、請求項22に記載の粒状物の用
    途。
  27. 【請求項27】 容器、光学品、家庭用具、家電製品に
    おいてグラスファイバ強化部品を作製するために用いら
    れる、請求項21に記載の粒状物の用途。
  28. 【請求項28】 容器、光学品、家庭用具、家電製品に
    おいてグラスファイバ強化部品を作製するために用いら
    れる、請求項22に記載の粒状物の用途。
JP2002332324A 2001-11-15 2002-11-15 ポリアミド成形コンパウンドの製造方法 Expired - Lifetime JP4237472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH20012095/01 2001-11-15
CH20952001 2001-11-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003183388A true JP2003183388A (ja) 2003-07-03
JP2003183388A5 JP2003183388A5 (ja) 2008-12-18
JP4237472B2 JP4237472B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=4567491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332324A Expired - Lifetime JP4237472B2 (ja) 2001-11-15 2002-11-15 ポリアミド成形コンパウンドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6881477B2 (ja)
EP (1) EP1312633B1 (ja)
JP (1) JP4237472B2 (ja)
DE (1) DE50207620D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526578A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重縮合によるポリアミドの製造方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1418193B1 (en) * 2002-11-07 2013-12-18 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method of polyamides
EP1498445A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-19 DSM IP Assets B.V. Heat stabilized moulding composition
EP1810988A4 (en) * 2004-11-08 2009-02-25 Mitsubishi Gas Chemical Co AROMATIC POLYAMIDE FILM STRETCHED
US7790484B2 (en) * 2005-06-08 2010-09-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing laser devices
EP1980585B1 (en) * 2007-04-11 2017-06-28 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Production method of polyamide
EP2060607B2 (de) * 2007-11-16 2019-11-27 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
CN102471483B (zh) * 2009-08-10 2014-03-19 因温斯特技术公司 改进的尼龙树脂和方法
PL2365033T3 (pl) * 2010-03-12 2013-12-31 Ems Patent Ag Poliamidowa masa do formowania o modyfikowanej udarności oraz wytworzony z niej zbiornik
EP2412757B1 (de) 2010-07-30 2013-11-13 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse zur Herstellung von Formkörpern mit einer Weichgriffoberfläche sowie entsprechende Formkörper
KR20130132919A (ko) 2010-12-21 2013-12-05 솔베이(소시에떼아노님) 중합체 혼합물
EP2666803B1 (de) 2012-05-23 2018-09-05 Ems-Patent Ag Kratzfeste, transparente und zähe Copolyamidformmassen, hieraus hergestellte Formkörper und deren Verwendung
EP2716716B1 (de) 2012-10-02 2018-04-18 Ems-Patent Ag Polyamid-Formmassen und deren Verwendung bei der Herstellung von Formkörpern
PL2746339T3 (pl) 2012-12-18 2015-05-29 Ems Patent Ag Tłoczywo poliamidowe i wytłaczane z niego kształtki
EP2778190B1 (de) 2013-03-15 2015-07-15 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse sowie hieraus hergestellter Formkörper

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2997463A (en) * 1957-03-18 1961-08-22 California Research Corp Process for the preparation of polymeric materials of the polymamide type
DE2442391A1 (de) * 1974-09-04 1976-03-18 Hoechst Ag Thermoplastische polyamidformmassen
GB2078171B (en) * 1979-11-02 1984-05-02 Toyo Boseki Multi-layered vessel and process for producing same
AU549286B2 (en) * 1981-01-22 1986-01-23 Toyo Boseki K.K. Blow moulded multiply vessel
JPS57200420A (en) 1981-06-04 1982-12-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Production of polyamide
JPS58111829A (ja) 1981-12-25 1983-07-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ポリアミドの製造方法
JPS61108542A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 三菱瓦斯化学株式会社 多層容器
CH669678A5 (ja) * 1986-11-17 1989-03-31 Inventa Ag
JPH07102659B2 (ja) * 1987-04-27 1995-11-08 三菱瓦斯化学株式会社 ガスバリヤ−性多層構造物
US4908272A (en) * 1987-04-27 1990-03-13 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Gas-barrier multilayered structure
US5021515A (en) 1987-07-27 1991-06-04 Cmb Foodcan Plc Packaging
CA2020481A1 (en) * 1989-07-21 1991-01-22 John D. Matlack Polyamide compositions having improved gas barrier properties
DE4309534C1 (de) * 1993-03-24 1994-08-04 Inventa Ag Transparentes Copolyamid und dessen Verwendung als Barriereschicht
DE19513940A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung von Vorkondensaten teilkristalliner oder amorpher, thermoplastisch verarbeitbarer teilaromatischer Polyamide bzw. Copolyamide
DE4434899C2 (de) * 1994-09-29 1997-12-11 Inventa Ag Copolyamide und deren Verwendung
JPH09228142A (ja) * 1996-02-28 1997-09-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc ろ布材用ポリアミド繊維
DE60006169T2 (de) * 1999-02-16 2004-08-12 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Festphasen-polymerisierte Polyamide und Verfahren zu deren Herstellung
DE19914116C2 (de) * 1999-03-23 2001-09-20 Mannesmann Ag Unterwasser-Granulator und Verfahren zur Granulierung thermoplastischer Kunststoffe
US6740733B2 (en) * 2001-11-30 2004-05-25 Shell Oil Company Process and apparatus for crystallization of polytrimethylene terephthalate (PTT)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526578A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重縮合によるポリアミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237472B2 (ja) 2009-03-11
DE50207620D1 (de) 2006-09-07
US6881477B2 (en) 2005-04-19
EP1312633A1 (de) 2003-05-21
US20030091823A1 (en) 2003-05-15
EP1312633B1 (de) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795592B2 (ja) ポリマー容器およびフィルムのガスバリア特性を改善するための方法および組成物
US8273431B2 (en) Polyamide resin composition
JP4237472B2 (ja) ポリアミド成形コンパウンドの製造方法
US9650474B2 (en) Polyamide resin composition
JP2007077403A (ja) 改良された風味保持性及び透明度を有するポリエステル/ポリアミドブレンド
CZ177895A3 (en) Process for preparing pre-condensates of partially crystalline or amorphous, thermoplastically treatable partially aromatic polyamides, optionally co-polyamides
TWI525126B (zh) 聚醯胺樹脂組成物
KR101351763B1 (ko) 개질된 폴리아미드, 그의 제조 방법 및 상기 폴리아미드로 수득된 물품
EP2726537B1 (en) Branched polyamide with different blocks
KR20180019553A (ko) 폴리아미드 수지 및 성형품
KR20100075675A (ko) 열― 및 광―안정화 폴리아미드 조성물
JP4693435B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
US11254818B2 (en) Resin composition, formed article, and film
JP2000516974A (ja) オゾン処理水用のポリエステル/ポリアミドブレンド容器の風味保持性の改良方法
JP2003183388A5 (ja)
US5723567A (en) Copolyamides
JP2001514681A (ja) 風味保持性の改良されたナフタレンジカルボキシレート含有ポリエステル/ポリアミドブレンド
JP5983396B2 (ja) 着色ポリアミド樹脂組成物及びその製造方法
KR20200063224A (ko) 폴리아미드 공중합체, 이의 제조 방법 및 이로 제조된 성형된 부품
JP4432174B2 (ja) ポリアミド系樹脂及びその製造方法、並びに、その樹脂組成物及びそれからなる包装用フィルム
JPH02302440A (ja) 中空ポリアミド成形品
AU2012216788B2 (en) Polyamide resin composition
JP3589094B2 (ja) 逐次二軸延伸フィルム
JP2004339465A (ja) ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080811

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4237472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term