JP2003180079A - 中性点クランプ式電力変換装置 - Google Patents

中性点クランプ式電力変換装置

Info

Publication number
JP2003180079A
JP2003180079A JP2001374777A JP2001374777A JP2003180079A JP 2003180079 A JP2003180079 A JP 2003180079A JP 2001374777 A JP2001374777 A JP 2001374777A JP 2001374777 A JP2001374777 A JP 2001374777A JP 2003180079 A JP2003180079 A JP 2003180079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
carrier
signal
neutral point
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4002096B2 (ja
Inventor
Daisuke Ito
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001374777A priority Critical patent/JP4002096B2/ja
Publication of JP2003180079A publication Critical patent/JP2003180079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4002096B2 publication Critical patent/JP4002096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 交流端子電流の高調波成分を抑制して騒音を
低減させる。 【解決手段】 電源位相と搬送波周波数とから演算によ
り 搬送波発生手段9で電源位相θに同期した第1の搬
送波Δp及び第2の搬送波Δnを作成し、第1の信号波
Vc*と第2の信号波と各搬送波Δp,Δnとから動作
時間決定手段10,11で各直流コンデンサの充放電時
間Sp,Snを演算して、点弧信号発生手段12で充放
電時間Sp,Snにより各点弧素子の点弧信号を作成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、点弧素子を用い
た中性点クランプ式電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図16従来の中性点クランプ式電力変換
装置の構成図である。図16において、点弧素子S11
〜S14,S21〜S24、フライホイールダイオード
D11〜D14,D21〜D24及びクランプダイオー
ドD15,D16,D25,D26がフルブリッジ結線
されている。そして、交流側のa点及びb点は交流リア
クトルLsを介して単相交流電源SUPに接続され、出
力端子に平滑用直流コンデンサCd1,Cd2が接続さ
れている。なお、Loadは直流出力端子に接続された
負荷である。差電圧制御回路AVR2は、電圧検出器P
T1,PT2で検出した直流コンデンサCd1,Cd2
の直流電圧Vd1,Vd2から加減算器A2で演算した
差電圧検出値V0=Vd1−Vd2と差電圧指令値V0
*とを比較し、偏差ε0=V0*−V0を増幅して補償
電圧Δeを作り、符号切替器ASに入力する。符号切替
器ASは、電流検出器CT5で検出した交流端子電流I
sと電圧検出器PTsで検出した交流側端子電圧Vcと
から、乗算器ML2で演算した入力電力Pc=Vc×I
sの符号に応じて補償電圧Δeの符号を次のように切り
替える。 Pc≧0のとき、Δe’=Δe Pc<0のとき、Δe’=−Δe
【0003】この補償電圧Δe’を加減算器A3,A4
に入力する。加減算器A3,A4は電圧指令値ea,e
bに補償電圧Δe’を加えてPWM制御回路PWMCに
新たな電圧指令値ea’,eb’を次のように与える。 ea’=ea+Δe’ eb’=eb+Δe’=−ea+Δe’ 図17は図16の動作を説明するタイムチャートであ
る。図17(a)において、X1,X2,Y1,Y2は
パルス幅変調制御(PWM制御)の搬送波、ea’,e
b’はPWM制御の電圧指令値である。ここで、X1,
X2は0〜+Emaxの間で変化する三角波で、そし
て、X2はX1に対して位相が180°ずれている。ま
た、Y1,Y2は−Emax〜0の間で変化する三角波
で、それぞれ三角波X1,X2の反転値である。電圧指
令値ea’と三角波X1,Y2とを比較し、点弧素子S
11〜S14のゲート信号g11,g12を次のように
作る(図17(b)(c)参照)。 ea’>X1のとき、g11=1で、S11をオン、S
13をオフ ea’≦X1のとき、g11=0で、S11をオフ、S
13をオン ea’<Y1のとき、g12=1で、S14をオン、S
12をオフ ea’≧Y1のとき、g12=0で、S14をオフ、S
12をオン
【0004】また、電圧指令値eb’と三角波X2,Y
2とを比較し、点弧素子S21〜S24のゲート信号g
21,g22を次のように作る(図17(e)(f)参
照)。 eb’>X2のとき、g21=1で、S21をオン、S
23をオフ eb’≦X2のとき、g21=0で、S21をオフ、S
23をオン eb’<Y2のとき、g22=1で、S24をオン、S
22をオフ eb’≧Y2のとき、g22=0で、S24をオフ、S
22をオン この結果、交流側のa点の電圧Va,b点の電圧Vbは
図17(d)(g)に示すような波形となる。すなわ
ち、a点の電圧平均値は電圧指令値ea’に比例し、b
点の電圧Vbの平均値は電圧指令値eb’に比例する。
また、交流側端子電圧Vc(図17(h)参照)は、a
点の電圧Vaとb点の電圧Vbとの差電圧で、Vc=V
a−Vbとなり、平均値Vc(m)は図17(h)の破
線で示すように、電圧指令値ea’−eb’=ea−e
b=2・ebに比例した値となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の中性点クランプ
式電力変換装置は以上のように構成されているので、直
流コンデンサCd1,Cd2の容量のばらつきにより各
直流コンデンサCd1,Cd2の充放電時間にばらつき
が発生して、直流端子電圧Vdにリップルが発生するの
で、交流端子電流Isの高調波電流が増大して騒音が増
大するという問題点があった。この発明は、以上のよう
な問題点を解消するためになされたもので、交流端子電
流の高調波成分を抑制することにより、騒音を低減させ
ることができる中性点クランプ式電力変換装置を提供す
ることを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる中性点
クランプ式電力変換装置は、点弧素子からなるフルブリ
ッジ結線で出力端子に第1及び第2の直流コンデンサが
接続されて、単相電源にリアクトルを介して接続される
中性点クランプ式電力変換装置において、単相電源の交
流電源電圧から電源位相を算出して、直流電圧指令値と
両直流コンデンサ間の直流電圧との差から演算により交
流電流指令値を算出し、交流電流指令値と単相電源の交
流電流との差から第1の信号波を演算する信号波発生手
段と、各直流コンデンサ間の直流電圧の偏差と交流電圧
指令値と交流電流指令値とから中性点電位補正係数を算
出し、第1の信号波と中性点電位補正係数との関係から
第2の信号波を出力する中性点電位制御手段と、電源位
相と搬送波周波数とから演算により電源位相に同期した
第1の搬送波及び第2の搬送波を作成する搬送波発生手
段と、第1の信号波と第2の信号波と各搬送波発生手段
で作成した各搬送波とから各直流コンデンサの充放電時
間を演算する動作時間決定手段と、充放電時間により各
点弧素子の点弧信号を作成する点弧信号発生手段とを備
えたものである。
【0007】また、単相電源の交流電源電圧から電源位
相を算出して、直流電圧指令値と両直流コンデンサ間の
直流電圧との差から演算により交流電流指令値を算出
し、交流電流指令値と単相電源の交流電流との差から第
1の信号波を演算する信号波発生手段と、各直流コンデ
ンサ間の直流電圧の偏差と交流電圧指令値と交流電流指
令値とから中性点電位補正係数を算出し、第1の信号波
と中性点電位補正係数との関係から第2の信号波を出力
する中性点電位制御手段と、第1の信号波の信号波位相
と搬送波周波数とから演算により信号波位相に同期した
第1の搬送波及び第2の搬送波を作成する搬送波発生手
段と、第1の信号波と第2の信号波と搬送波発生手段で
作成した各搬送波とから各直流コンデンサの充放電時間
を演算する動作時間決定手段と、充放電時間により各点
弧素子の点弧信号を作成する点弧信号発生手段とを備え
たものである。また、引数を中性点電位補正係数及び第
1の信号波の絶対値とし、戻値を第2の信号波として、
テーブル演算を行うことにより第2の信号波を作成する
ものである。
【0008】また、電源位相と電源定格周波数の任意の
自然数倍の搬送周波数とから各搬送波を演算するもので
ある。また、第1の信号波の信号波位相と電源定格周波
数の任意の自然数倍の搬送周波数とから各搬送波を演算
するものである。また、2種類の第2の信号波を使用し
て第1の直流コンデンサの正極端子と中性点端子との間
の電圧充放電時間、及び第2の直流コンデンサの負極端
子と中性点端子との間の電圧充放電時間を動作時間決定
手段で演算するものである。さらに、各搬送波が電源定
格周波数の任意の偶数倍であって、搬送波発生手段で第
2の信号波の一周期間で第1の搬送波の個数が1/2と
なるところで後半の第1の搬送波の位相を180゜進め
て、第1の搬送波を反転させて第2の搬送波を作成する
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は実施の形態
1の主回路を示す構成図、及び図2は実施の形態1の制
御回路を示すブロック図である。図1及び図2におい
て、1は単相交流電源、2は交流リアクトル、3,4は
平滑用直流コンデンサ、5は負荷である。6は中性点ク
ランプ式電力変換装置で、以下のS11〜S14,S2
1〜S24,7〜12により構成されている。S11〜
S14,S21〜S24はトランジスタ、GTOサイリ
スタ等の点弧素子、D11〜D14,D21〜D24は
フライホイールダイオード、D15,D16,D25,
D26はクランプダイオードである。なお、S11〜S
14,D11〜D16でU相が構成され、S21〜S2
4,D21〜D26でV相が構成されている。7は信号
発生手段で、交流電流指令値Is*及び第1の信号波V
c*を作成する。8は中性点電位制御手段で、第2の信
号波Vcp*及びVcn*を作成する。9は搬送波発生
手段で、電源位相θに同期した第1の搬送波Δp及び第
2の搬送波Δnを作成する。10,11は動作時間決定
手段で、正極端子Pと中性点端子O間の電圧の充放電時
間Sp及び負極端子Nと中性点端子O間の電圧の充放電
時間Snを演算により作成する。12は点弧信号発生手
段で、各点弧素子S11〜S14,S21〜S24の点
弧信号S11g〜S14g,S21〜S24gを作成す
る。
【0010】次に動作について説明する。図1におい
て、交流側端子電圧Vcは、a点の電圧Vaとb点の電
圧Vbとの差電圧で、Vc=Va−Vbとなる。そし
て、電圧Vcは点弧素子S11〜S14をオン、オフさ
せることによって、次のように変化する。但し、各直流
コンデンサ3,4の直流電圧をそれぞれVdp,Vd
n、全体の直流電圧をVdとし、通常2つの直流コンデ
ンサ3,4がバランスしているとき、Vdp=Vdn=
Vd/2とする。 S11とS12がオンのとき、Va=+Vd/2 S12とS13がオンのとき、Va =0 S13とS14がオンのとき、Va=−Vd/2 同様に、b点の電圧VbはS21〜S24をオン、オフ
させることにより、次のように変化する。 S21とS22がオンのとき、Vb=+Vd/2 S22とS23がオンのとき、Vb=0 S23とS24がオンのとき、Vb=−Vd/2 となり、いずれの場合も3レベルの電圧を発生する。
【0011】次に制御回路の動作について説明する。図
2において、まず電圧検出器(図示せず)で検出した交
流電源電圧Vs、電流検出器(図示せず)で検出した交
流端子電流Is、同じく電圧検出器(図示せず)で検出
した直流コンデンサ3の直流電圧Vdp、直流コンデン
サ4の直流電圧Vdn、及び直流電圧指令値Vd*が信
号波発生手段7に入力される。信号波発生手段7は、図
3に示すように加減算器7aで直流電圧VdをVd=V
dp+Vdnにより求める。次に、直流電圧指令値Vd
*と直流電圧Vdとから、加減算器7bにより偏差ΔV
d=Vd*−Vdを求めて、直流電圧制御手段7cで比
例積分増幅し、交流電流指令値Is*の波高値Imを算
出する。交流電流指令値Is*は乗算器7dで波高値I
mとsinθとを乗算することにより発生する。なお、
sinθは電源位相検出手段7eで、Vs=Vm・si
nθに同期した電源位相θを検出する。次に、加減算器
7fにより交流電流指令値Is*と交流端子電流Isと
から、偏差ΔIs=Is*−Isを求めて、交流電流制
御手段7gで偏差ΔIsを比例増幅した値e’を求め
る。
【0012】続いて、波高値Im、電源位相θがcos
演算された単位余弦波cosθ、及び交流電源1と交流
端子a,bとの間にある交流リアクトル成分Lsを掛け
合わせて、交流リアクトル成分による電圧低下補償分V
L=ωLSIm・cosθを演算する。ここで、ωは電
源角周波数である。そして、加減算器7hで、e*=V
s−e’−VLにより電圧指令値e*を得る。さらに、
乗算器7iで、電圧指令値e*を直流電圧Vd=Vdp
+Vdnで除して(Vdの逆数を掛ける)正規化された
第1の信号波Vc*を演算する。次に中性点電位制御手
段8では、図4に示すように補正係数演算手段8aに入
力された直流コンデンサ3,4の直流電圧Vdp,Vd
nから偏差Δdf=Vdp−Vdnを求める。そして、
偏差Δdfを比例増幅して参照補正係数f’を演算す
る。この参照補正係数f’は、ここではVdp>Vdn
のとき正の値、逆にVdp<Vdnのとき負の値をとる
ものとする。さらに、中性点電位制御手段8に入力され
た交流電流指令値Is*及び第1の信号波Vc*から、
交流電流指令値Is*の符号sgn(Is*)及び第1
の信号波Vc*の符号sgn(Vc*)を求める。続い
て、乗算器8bで符号sgn(Is*)、符号sgn
(Vc*)及び参照補正係数f’を掛け合わせて、中性
点補正係数fを算出する。
【0013】そして、中性点補正係数fと第1の信号波
Vc*の絶対値|Vc*|との関係からテーブル演算手
段8cで図5に示すテーブルを使用してテーブル演算に
より第2の信号波Vcp*,Vcn*を作成して出力す
る。なお、図5のテーブルにおいて、引数として縦軸に
中性点補正係数f、横軸に第1の信号波Vc*の絶対値
|Vc*|をとり、その交差点が戻値である第2の信号
波Vcp*,Vcn*となることを示している。なお、
図5のテーブルは引数をf及び|Vc*|、戻値をVc
p*及びVcn*として、次のように作られている。 |Vc*|>0.5のとき Vcp*=1.0−((1.0−|Vc*|)×(1.
0−f)) Vcn*=1.0−((1.0−|Vc*|)×(1.
0+f)) |Vc*|≦0.5のとき Vcp*=|Vc*|×(1.0−f) Vcn*=|Vc*|×(1.0+f)
【0014】ここで、テーブル作成の考え方について説
明する。まず、第2の信号波Vcp*,Vcn*は零電
圧付近において交流端子電圧Vcに波形歪みを発生させ
ないようにするために、両者が互いに零電圧を跨る値を
とらないように制御する。また、PWM変調において、
第1の搬送波Δp、第2の搬送波Δnの振幅を超えない
ように、即ち変調率が1.0を超えたり、あるいは−
1.0を下回らないようにして、かつ中性点電位変動が
抑制できるように調整する。このようにして、変調率が
1.0や0.5や0等の特異点においても、Vcp*及
びVcn*に反映される中性点電圧補正係数fを同一に
して、Vcp*及びVcn*に対する重みづけに差を付
けないようにする。さらに、変調率0.5あるいは−
0.5付近において0.5以上と以下では、中性点電位
制御を行うことによる正極端子Pと中性点端子O間電圧
の充放電時間Sp、及び負極端子Nと中性点端子N間電
圧の充放電時間Snの各持続時間の補正を行うための延
長短縮方向が逆転するために、第2の信号波Vcp*及
びVcn*が互いに0.5あるいは−0.5を跨る値を
とらないように制御する必要がある。これらを考慮して
第1の信号波Vc*の振幅と中性点電圧補正係数fに応
じた第2の信号波Vcp*,Vcn*の取り得る範囲が
決定される。第2の信号波Vcp*,Vcn*を中性点
電位補正係数fと第1の信号波Vc*の絶対値|Vc*
|との関係から演算した波形を図6に示す。図6におい
て、絶対値|Vc*|の最大値が0.5以上で、かつ中
性点電位補正係数fが正の場合で、第2の信号波Vcp
*,Vcn*は絶対値を挟むように出力されている。こ
の場合、Vcp*の振幅がVcn*の振幅より常に大き
くなっている。また、|Vc*|が0.0と0.5のと
きは特異点扱いとなり両信号波Vcp*,Vcn*とも
同じ値が出力される。さらに、図示はされていないが、
|Vc*|の振幅が1.0のときも特異点として、両信
号波Vcp*,Vcn*が1.0で同じ値が出力され
る。
【0015】搬送波発生手段9では電源位相θと、電源
定格周波数、例えば60Hzの任意の自然数倍の搬送周
波数から演算により、両信号波Vcp*,Vcn*の一
周期間に偶数個の波形を有する電源位相θに同期した第
1の搬送波Δp,第2の搬送波Δnを作成する。第2の
搬送波Δnは第1の搬送波Δpに対して位相が180°
ずれている。動作時間決定手段10,11においてPW
M変調を行う。一方の動作時間決定手段10では図7に
示すように、入力された第2の信号波Vcp*と第1の
搬送波Δpとを比較演算して、Vcp*<ΔpのときS
p=1となる正極端子Pと中性点端子O間電圧の充放電
時間Spを出力する。同様にして他方の動作時間決定手
段11からVcn*<ΔnのときSn=1となる負極端
子Nと中性点端子O間電圧の充放電時間Snを出力す
る。この場合、各充放電時間Sp,Snは互いに異なっ
たパルス幅のパルスが繰り返し出力される。なお、図7
は中性点電位補正係数f=0の場合を示している。
【0016】点弧信号発生手段12では、各点弧素子S
11〜S14,S21〜S24のゲートへ出力される点
弧信号S11g〜S14g,S21g〜S24gを演算
する。各点弧信号S11g〜S14g、S21g〜S2
4gは、各充放電時間Sp,Sn及び信号波零クロス信
号(即ち、符号sgn(Vc*))を用いて、図8に示
す法則に従って出力される。図8では点弧ケースを8種
類に分けて、点弧信号S11g〜S14g、S21g〜
S24g、U,V各相の相電圧及び交流端子線間電圧の
振幅値が示されている。
【0017】以上のように、信号波発生手段7で第1の
信号波Vc*を作成し、直流コンデンサ3,4間の直流
電圧の偏差と交流電圧指令値と交流電流指令値とから中
性点補正係数を算出し、第1の信号波Vc*と中性点電
位補正係数との関係から中性点補正係数発生手段8から
第2の信号波Vcp*,Vcn*を出力し、動作時間決
定手段10,11で第1の信号波Vc*と第2の信号波
Vcp*,Vcn*と搬送波発生手段9で作成された電
源位相θに同期した第1の搬送波Δp,Δnとから直流
コンデンサ3,4の充放電時間Sp,Snを演算して、
点弧信号発生手段12で充放電時間により点弧素子の点
弧信号を作成することにより、直流コンデンサ3,4間
の中性点の電位変動を抑制して交流端子電流Isの高調
波を低減できるため、騒音の低下を図ることができる。
【0018】実施の形態1において、例えば負荷5を直
流電動機として、図6に示すように各充放電時間Sp,
Snを作成することにより、中性点電位を全体の直流電
圧の1/2に維持しながら、電気車の力行運転が可能で
ある。ここで、図10に示すように、図6のVcp*→
Vcn*,Vcn*→Vcp*と置き換えて、各充放電
時間Sp,Snを作成することにより、中性点電位を全
体の直流電圧の1/2に維持しながら、電気車の回生運
転を行うことが出来る。実施の形態1において、中性点
電位制御手段8で算出される中性点電位補正係数がf=
0の場合の第2の信号波Vcp*の様子を図7に示した
が、中性点電位変動の抑制が働いて、中性点電位補正係
数fが正の値になったときは図9に示すようになる。即
ち、一方の第2の信号波Vcp*は波高値付近が膨らん
だ形に変形し、他方の第2の信号波Vcn*は波高値付
近が縮んだ形に変形している。これにより、正極端子P
と中性点端子O間の電圧の充放電時間Spの持続時間が
短くなり、逆に負極端子Nと中性点端子Oとの間の電圧
の充放電時間Snの持続時間が長くなる。そして、交流
端子電圧Vcを見てみると、電圧レベルが0.5或いは
−0.5の持続時間は、±0.5以外の電圧レベルに変
化する区間で挟まれた個々のパルス幅を中性点電位補正
係数がf=0(図7参照)と比較すると変化している
が、第2の信号波Vcp*,Vcn*の一周期の合計持
続時間で見ると変化していない。また、±0.5以外の
電圧レベルの持続時間に関しては変化していない。さら
に、図11に示すように、図9のVcp*→Vcn*,
Vcn*→Vcp*と置き換えて、各充放電時間Sp,
Snを作成することにより、中性点電位を全体の直流電
圧の1/2に維持しながら電力の回生運転を行うことが
できる。
【0019】実施の形態2.図12は実施の形態2のブ
ロック図、及び図13はPWM変調の説明図である。図
12及び図13において、7,8,10〜12は実施の
形態1のものと同様のものである。13は搬送波発生手
段で、両信号波Vcp*、Vcn*の一周期間に偶数個
の波形を有する電源位相θに同期した第1の搬送波Δ
p,第2の搬送波Δnを作成する。搬送波発生手段13
は第2の信号波Vcp*の一周期間の第1の搬送波Δp
の個数が1/2(図3の場合、4個)となるところで、
後半の第1の搬送波Δpの位相を180°進める。そし
て、第2の搬送波Δnは第1の搬送波Δpを反転させた
ものとする。このようにすることにより、各充放電時間
Sp,Snは同じパルス幅のパルスが発生する位相が異
なるが、互いに同じパルス幅の繰り返しになっている。
以上のように、各充放電時間Sp,Snとも互いに同じ
パルス幅のパルスの繰り返しとすることにより、各信号
波Vcp*,Vcn*の一周期単位ではなく、パルス単
位の短い時間内で中性点端子Oにおける電位変動を抑制
して直流電圧Vdの1/2の電圧を維持することができ
る。実施の形態1及び実施の形態2において、U相及び
V相で構成された電力変換装置6が1台のものについて
説明したが、図14に示すように2台の電力変換装置6
を並列に接続して、各電力変換装置6の第1の搬送波Δ
p1,Δp2の初期位相を互いに90°ずらすことによ
り、特定の高調波次数の高調波成分を低減させることが
できる。
【0020】実施の形態3.図15は実施の形態3の制
御回路を示すブロックである。なお、主回路は実施の形
態1と同様で図1を使用する。図1及び図16におい
て、7,8は実施の形態1のものと同様のものである。
14は信号波位相検出手段で、入力された第1の信号波
Vc*により、Vc*=Vcm・sinθ’に同期した
信号波位相θ’を算出する。15は搬送波発生手段で、
信号波位相θ’に同期した第1の搬送波Δp,Δnを作
成する。16,17は動作時間決定手段で、正極端子P
と中性点端子O間の電圧の充放電時間Sp及び負極端子
Nと中性点端子O間の電圧の充放電時間Snを演算によ
り作成する。18は点弧信号発生手段で、各点弧素子S
11〜S14,S21〜S24の点弧信号S11g〜S
14g,S21g〜S24gを作成する。
【0021】上記構成において、信号波位相検出手段1
4で信号波位相θ’を検出して、搬送波発生手段15で
信号波位相θ’に同期した第1の搬送波Δp,第2の搬
送波Δnを作成する。続いて動作時間決定手段16,1
7で各第2の信号波Vcp*,Vcn*と各搬送波Δ
p,Δnとから実施の形態1と同様にして充放電時間S
p,Snを演算する。そして、点弧信号発生手段18で
実施の形態1と同様にして、各点弧素子S11〜S1
4,S21〜S24の各点弧信号S11g〜S14g,
S21g〜S24gを作成して出力する。以上のよう
に、信号波位相θ’と各搬送波Δp、Δnの位相とが常
に同位相でPWN変調されるため、中性点端子Oにおけ
る電圧変動の抑制作用を向上させることができる。
【0022】実施の形態1から実施の形態3において、
単相主回路のものについて説明したが、オープンデルタ
結線して3相主回路としても同様の効果を期待すること
ができる。そして、単相では交流架線駆動電車用コンバ
ータシステムとして適用することができる。3相ではア
クティブフィルタ、無効電力補償装置、及びオープンデ
ルタ巻線の交流電動機のベクトル制御等に適用すること
ができる。また、実施の形態1から実施の形態3におい
て、PWM変調における各搬送周波数を一定にしたもの
について説明したが、2倍の周波数の各搬送周波数で変
調することにより、高調波を低減させることができる。
さらに、各搬送周波数をランダムに変化させて高調波の
分布を分散させることにより、騒音を低減させることが
できる。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、信号発生手段で第1
の信号波を作成し、直流コンデンサ間の直流電圧の偏差
と交流電圧指令値と交流電流指令値とから中性点補正係
数を算出し、第1の信号波と中性点電位補正係数との関
係から中性点補正係数発生手段から第2の信号波を出力
し、動作時間決定手段で第1の信号波と第2の信号波と
搬送波発生手段で作成された電源位相に同期した各搬送
波とから直流コンデンサの充放電時間を演算して、点弧
信号発生手段で充放電時間により点弧素子の点弧信号を
作成することにより、直流コンデンサ間の中性点の電位
変動を抑制して交流端子電流の高調波を低減できるた
め、騒音の低下を図ることができる。
【0024】また、信号発生手段で第1の信号波を作成
し、直流コンデンサ間の直流電圧の偏差と交流電圧指令
値と交流電流指令値とから中性点補正係数を算出し、第
1の信号波と中性点電位補正係数との関係から中性点補
正係数発生手段から第2の信号波を出力し、動作時間決
定手段で第1の信号波と第2の信号波と信号波位相に同
期した各搬送波とから直流コンデンサの充放電時間を演
算して、点弧信号発生手段で充放電時間により点弧素子
の点弧信号を作成することにより、信号波位相と各搬送
波の位相とが常に同位相でPWM変調されるため、中性
点端子における電圧変動の抑制作用を向上させ、直流コ
ンデンサ間の中性点の電位変動を抑制して交流端子電流
の高調波を低減できるため、騒音の低下を図ることがで
きる。また、引数を中性点電位補正係数及び第1の信号
波の絶対値とし、戻値を第2の信号波としてテーブル演
算を行うことにより、第2の信号波を容易に作成するこ
とができる。また、各搬送波が電源位相と電源定格周波
数の任意の自然数倍の搬送周波数とから演算されること
により、各搬送波の設定を容易に行うことができる。ま
た、各搬送波が第1の信号波の信号波位相と電源定格周
波数の任意の自然数倍の搬送周波数とから演算されるこ
とにより、各搬送波の設定を容易に行うことができる。
【0025】また、2種類の第2の信号波を使用して第
1の直流コンデンサの正極端子と中性点端子との間の電
圧充放電時間、及び第2の直流コンデンサの負極端子と
中性点端子との間の電圧充放電時間を演算することによ
り、中性点電位の変動を抑制することができる。さら
に、各搬送波が上記電源定格周波数の任意の偶数倍であ
って、第2の信号波の一周期間で第1の搬送波の個数が
1/2となるところで後半の第1の搬送波の位相を18
0゜進めて、第1の搬送波を反転させたものを第2の搬
送波としたことにより、交流端子電流の高調波成分を抑
制して騒音の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の主回路を示す構成
図である。
【図2】 この発明の実施の形態1の制御回路を示すブ
ロック図である。
【図3】 図2の要部を示すブロック図である。
【図4】 図2の要部を示すブロック図である。
【図5】 図2の第2の信号波を作成するテーブルの説
明図である。
【図6】 図2の動作を示す説明図である。
【図7】 図2の動作を示す説明図である。
【図8】 図2の動作を示す説明図である。
【図9】 図2の動作を示す説明図である。
【図10】 図2の動作を示す説明図である。
【図11】 図2の一部を変形した例を示す説明図であ
る。
【図12】 この発明の実施の形態2の制御回路を示す
ブロック図である。
【図13】 図12の動作を示す説明図である。
【図14】 実施の形態1及び実施の形態2の適用例を
示す主回路の構成図である。
【図15】 この発明の実施の形態3の制御回路を示す
ブロック図である。
【図16】 従来の中性点クランプ式電力変換装置の構
成図である。
【図17】 図17の動作を説明するタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
1 単相電源、2 リアクトル、3,4 直流コンデン
サ、7 信号発生手段、8 中性点電位制御手段、9,
13,15 搬送波発生手段、10,11,16,17
動作時間決定手段、12,18 点弧信号発生手段、
14 信号波位相検出手段、S11〜S14,S21〜
S24 点弧素子。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 点弧素子からなるフルブリッジ結線で出
    力端子に第1及び第2の直流コンデンサが接続されて、
    単相電源にリアクトルを介して接続される中性点クラン
    プ式電力変換装置において、上記単相電源の交流電源電
    圧から電源位相を算出して、直流電圧指令値と上記両直
    流コンデンサ間の直流電圧との差から演算により交流電
    流指令値を算出し、上記交流電流指令値と上記単相電源
    の交流電流との差から第1の信号波を演算する信号波発
    生手段と、上記各直流コンデンサ間の直流電圧の偏差と
    上記交流電圧指令値と上記交流電流指令値とから中性点
    電位補正係数を算出し、上記第1の信号波と上記中性点
    電位補正係数との関係から第2の信号波を出力する中性
    点電位制御手段と、上記電源位相と搬送波周波数とから
    演算により上記電源位相に同期した第1の搬送波及び第
    2の搬送波を作成する搬送波発生手段と、上記第1の信
    号波と上記第2の信号波と上記各搬送波発生手段で作成
    した上記各搬送波とから上記各直流コンデンサの充放電
    時間を演算する動作時間決定手段と、上記充放電時間に
    より上記各点弧素子の点弧信号を作成する点弧信号発生
    手段とを備えたことを特徴とする中性点クランプ式電力
    変換装置。
  2. 【請求項2】 点弧素子からなるフルブリッジ結線で出
    力端子に第1及び第2の直流コンデンサが接続されて、
    単相電源にリアクトルを介して接続される中性点クラン
    プ式電力変換装置において、上記単相電源の交流電源電
    圧から電源位相を算出して、直流電圧指令値と上記両直
    流コンデンサ間の直流電圧との差から演算により交流電
    流指令値を算出し、上記交流電流指令値と上記単相電源
    の交流電流との差から第1の信号波を演算する信号波発
    生手段と、上記各直流コンデンサ間の直流電圧の偏差と
    上記交流電圧指令値と上記交流電流指令値とから中性点
    電位補正係数を算出し、上記第1の信号波と上記中性点
    電位補正係数との関係から第2の信号波を出力する中性
    点電位制御手段と、上記第1の信号波の信号波位相と搬
    送波周波数とから演算により上記各信号波位相に同期し
    た第1の搬送波及び第2の搬送波を作成する搬送波発生
    手段と、上記第1の信号波と上記第2の信号波と上記搬
    送波発生手段で作成した上記各搬送波とから上記各直流
    コンデンサの充放電時間を演算する動作時間決定手段
    と、上記充放電時間により上記各点弧素子の点弧信号を
    作成する点弧信号発生手段とを備えたことを特徴とする
    中性点クランプ式電力変換装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、上記第
    2の信号波は引数を上記中性点電位補正係数及び上記第
    1の信号波の絶対値とし、戻値を上記第2の信号波とし
    てテーブル演算を行うことにより作成することを特徴と
    する中性点クランプ式電力変換装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、上記各搬送波は上記
    電源位相と電源定格周波数の任意の自然数倍の搬送周波
    数とから演算されることを特徴とする中性点クランプ式
    電力変換装置。
  5. 【請求項5】 請求項2において、上記各搬送波は上記
    第1の信号波の上記信号波位相と電源定格周波数の任意
    の自然数倍の搬送周波数とから演算されることを特徴と
    する中性点クランプ式電力変換装置。
  6. 【請求項6】 請求項1又は請求項2において、動作時
    間決定手段は2種類の第2の信号波を使用して上記第1
    の直流コンデンサの正極端子と中性点端子との間の電圧
    充放電時間、及び上記第2の直流コンデンサの負極端子
    と中性点端子との間の電圧充放電時間を演算することを
    特徴とする中性点クランプ式電力変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれか一項に
    おいて、上記搬送波発生手段は上記各搬送波が上記電源
    定格周波数の任意の偶数倍であって、上記第2の信号波
    の一周期間で上記第1の搬送波の個数が1/2となると
    ころで後半の上記第1の搬送波の位相を180゜進め
    て、上記第1の搬送波を反転させて上記第2の搬送波す
    ることを特徴とする中性点クランプ式電力変換装置。
JP2001374777A 2001-12-07 2001-12-07 中性点クランプ式電力変換装置 Expired - Lifetime JP4002096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374777A JP4002096B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 中性点クランプ式電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374777A JP4002096B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 中性点クランプ式電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003180079A true JP2003180079A (ja) 2003-06-27
JP4002096B2 JP4002096B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19183286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374777A Expired - Lifetime JP4002096B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 中性点クランプ式電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4002096B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131833A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2015107043A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社日立製作所 電力変換装置及び制御装置
CN113364255A (zh) * 2021-03-09 2021-09-07 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种频率交错的换流器单元及控制方法
CN114977861A (zh) * 2022-07-29 2022-08-30 深圳市首航新能源股份有限公司 一种母线电压补偿方法、电子设备及其系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401665B2 (ja) 2003-03-20 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 電界発光素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131833A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2015107043A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社日立製作所 電力変換装置及び制御装置
CN113364255A (zh) * 2021-03-09 2021-09-07 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种频率交错的换流器单元及控制方法
CN113364255B (zh) * 2021-03-09 2023-09-01 国网浙江省电力有限公司湖州供电公司 一种频率交错的换流器单元及控制方法
CN114977861A (zh) * 2022-07-29 2022-08-30 深圳市首航新能源股份有限公司 一种母线电压补偿方法、电子设备及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4002096B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5361196A (en) Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage
JP2884880B2 (ja) 電力変換器の制御装置
US20010026460A1 (en) Multiway power converter
US5610806A (en) Pulse width modulation method for driving three phase power inverter/converter switches with balanced discontinuous phase commands
KR20160122923A (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
Nathenas et al. A new approach for SVPWM of a three-level inverter-induction motor fed-neutral point balancing algorithm
JPH02307373A (ja) インバータの制御装置
KR20160122922A (ko) 3상 인버터의 옵셋 전압 생성 장치 및 방법
US11646676B2 (en) Method and apparatus for generating a three-phase voltage
JP3796881B2 (ja) 3レベルインバータの制御方法とその装置
JP2003180079A (ja) 中性点クランプ式電力変換装置
JP3050314B1 (ja) 電力変換装置
JP2923727B2 (ja) 電力変換装置
Baranwal et al. A modified four-step commutation to suppress common-mode voltage during commutations in open-end winding matrix converter drives
JP3409039B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP4277360B2 (ja) 3レベルインバータの制御装置
JPH0630564A (ja) 電力変換器の制御装置及びこれを利用した電気車の制御装置
JPH0974767A (ja) Npcインバータのpwm制御装置
JPH07177753A (ja) 電力変換装置の制御方法および装置
JPH05176553A (ja) 無停電電源装置のインバータ制御方法及び無停電電源装置
JPH09149658A (ja) 直列多重型インバータ装置
Dastfan et al. Design and simulation of a power supply based on a matrix converter under unbalanced input voltage
JP2531682B2 (ja) 電流形pwmコンバ―タの制御装置
JP3309761B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JPH09215336A (ja) Npcインバータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4002096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term