JP2003179067A - 縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ - Google Patents

縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ

Info

Publication number
JP2003179067A
JP2003179067A JP2002270858A JP2002270858A JP2003179067A JP 2003179067 A JP2003179067 A JP 2003179067A JP 2002270858 A JP2002270858 A JP 2002270858A JP 2002270858 A JP2002270858 A JP 2002270858A JP 2003179067 A JP2003179067 A JP 2003179067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
doped
layer
conductivity type
doped region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002270858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179067A5 (ja
JP4797185B2 (ja
Inventor
Samir Chaudhry
チャードリィ サミア
Paul Arthur Layman
アーサー レイマン ポール
John Russel Mcmacken
ルッセル マックマッケン ジョン
Ross Thomson
トムソン ロス
Jack Qingsheng Zhao
キングシェング ザオ ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems Guardian Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems Guardian Corp filed Critical Agere Systems Guardian Corp
Publication of JP2003179067A publication Critical patent/JP2003179067A/ja
Publication of JP2003179067A5 publication Critical patent/JP2003179067A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797185B2 publication Critical patent/JP4797185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors
    • H01L21/82285Complementary vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66545Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a dummy, i.e. replacement gate in a process wherein at least a part of the final gate is self aligned to the dummy gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66666Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 縦型MOSFETの加工と両立性があるバイ
ポーラ接合トランジスタ(BJT)の構造および加工方
法を提供する。 【解決手段】 半導体基板上に少なくとも3つの層を形
成し、BJT用の埋め込みコレクタ領域およびMOSF
ET用のソース領域を順番に形成した後、この層に2つ
のウインドウまたはトレンチを形成する。第1ウインド
ウは、ソース領域が形成され、第2ウインドウは、埋め
込みコレクタ領域で、何れもシリコン基板表面で終わ
る。次いで、両ウインドウに半導体材料を充填し、ベー
ス上に重なるエミッタ、およびウインドウ内に形成され
たチャネルの上に重なるMOSFETドレインを形成す
る。3つの層の第2層は犠牲層であり、完全に除去され
る。犠牲層の除去により、チャネルを露出させ、露出し
たチャネル領域の上に誘電体層を成長させ、次いでゲー
トを上に重ねてBJTの形成を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なる導電型の接
合を組み込んだ半導体デバイス、およびこうしたデバイ
スを作る方法を対象とする。より具体的には、本発明
は、バイポーラ接合トランジスタ・デバイス、およびこ
うしたデバイスを組み込んだ集積回路の加工方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイス性能の向上およびデバイ
ス密度(単位面積当たりのデバイス数)を高くすること
は、従来から半導体産業の重要な目的となっている。デ
バイス密度は、個々のデバイスをより小さくすること、
およびデバイスをより密に詰め込むことによって高くす
る。しかし、デバイスの寸法(フィーチャ・サイズまた
はデザイン・ルールとも呼ばれる)が小さくなると、デ
バイスを形成する方法およびその構成要素を適合させな
ければならない。例えば、生産ライン・フィーチャ・サ
イズは、現在0.25ミクロンから0.12ミクロンの
範囲にあり、微細化の傾向は変えようがない。しかし、
デバイスの寸法が縮小すると、何らかの製作上の制限
が、特にリソグラフィ工程で発生する。実際、現在のリ
ソグラフィ工程は、今日のデバイス・ユーザーが要求す
る必要最小限のサイズで、正確にデバイスを製作するこ
とができない点に近づいている。
【0003】現在、大部分の金属酸化物半導体電界効果
トランジスタ(MOSFETs)は、横型配置で形成さ
れ、電流は基板の主面またはボデー表面と平行に流れ
る。これらMOSFETデバイスのサイズが縮小し、デ
バイス密度が高くなるに従って、加工プロセスの難しさ
も上昇する。特に、リソグラフィ・パターンへの画像描
写に用いられる放射線の波長がデバイス寸法に近づいて
いるので、チャネルを作るためのリソグラフィ工程は問
題である。したがって、横型MOSFETについては、
ゲート長は、リソグラフィ技術で精密に制御することが
できない点に近づいている。
【0004】実装密度の最近の進歩により、いろいろな
形の縦型MOSFETが得られている。特に、縦型デバ
イスは、Takato,H.等の「Impact of
Surrounding Gates Transi
stor(SGT)forUltra−High−De
nsity LSI’s」、IEEE Transac
tions on Electron Device
s、38(3)巻、573〜577頁(1991年)に
記述され、プレーナMOSFETデバイスの代替として
提案されている。最近では、縦型リプレイスメント・ゲ
ート・トランジスタとして特徴づけられるMOSFET
が記述されている。Hergenrother等「Th
e Vertical−Replacement Ga
te(VRG)MOSFET:A 50−nm Ver
tical MOSFET with Lithogr
aphy−Independent Gate Len
gth」Technical Digest of t
he International Electron
Devices Meeting、75頁、1999
年を参照されたい。
【0005】一般に、集積回路は、MOSFET、JF
ETおよびバイポーラ接合トランジスタを含めた複数の
能動素子、および抵抗器、コンデンサなどの受動構成部
品を有する。共有の米国特許第6,027,975号、
第6,197,641号は、縦型リプレイスメント・ゲ
ート(VRG)MOSFETを加工するためのある種の
技術を教示しており、参照により本明細書に組み込む。
したがって、集積回路の製作コストを低減するために、
MOSFETの加工に用いられるのと同様の両立性のあ
る処理ステップを用いて、バイポーラ接合トランジスタ
(BJTs)を製作することが有利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】縦型MOSFETの加
工と両立性のあるプロセスを用いてBJTを加工するた
めの、アーキテクチャおよび加工プロセスが提供され
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施形態によ
れば、半導体デバイスは、半導体材料の第1層を有し、
その中に第1ドープト領域を形成する。複数の半導体お
よび絶縁層が第1ドープト領域の上に重なり、複数の層
にウインドウまたはトレンチが形成される。第1ドープ
ト領域とは異なる導電型の第2ドープト領域が、ウイン
ドウ内で、第1ドープト領域の上に重なっている。やは
りウインドウ内で、第2ドープト領域とは異なる導電型
の第3ドープト領域が、第2領域の上に重なっている。
第1領域は、BJTのコレクタ領域であり、第2領域は
ベースである。第3領域はエミッタである。
【0008】関連の製作方法では、集積回路構造を、デ
バイス形成に適当な半導体層を形成すること、および第
1面に沿って第1表面を設けることによって加工する。
その上に複数の層を形成し、複数の層内にウインドウを
形成する。BJTデバイスでは、第1デバイス領域を半
導体層に形成し、このデバイス領域がコレクタである。
ベース層をコレクタ層の上に形成し、エミッタ領域をベ
ースの上に形成する。ベースおよびエミッタ領域はいず
れもウインドウ内に形成される。
【0009】本発明によれば、BJTおよび縦型MOS
FETは、両立性のある加工プロセスを用いて、最小限
の加工ステップを追加して、同じ半導体基板に加工する
ことができる。すなわち、どちらのデバイスも複数の共
用の絶縁層および半導体層から形成され、各デバイスの
活性領域のいくつかはウインドウ内の複数の層に形成さ
れる。
【0010】好ましい実施形態の説明と以下の図面を用
いて検討すれば、本発明をより容易に理解することがで
き、本発明のさらなる利益および効果がさらに容易に分
かるであろう。
【0011】一般的習慣により、各種記載の特徴は縮尺
ではなく、本発明に関連する特定の特徴を強調するよう
に描かれている。参照符合は、図面および試験すべてに
ついて同じ要素を意味する。
【0012】
【発明の実施の形態】トランジスタおよび集積回路の加
工に関して、用語「主表面」は、例えばプレーナ・プロ
セスで、複数のトランジスタが、その中およびその周り
で加工される半導体層の表面を指す。本明細書で用いる
用語「縦型」は、主表面に対して実質的に直交している
ことを意味する。一般に、主表面は、バイポーラ・トラ
ンジスタ・デバイスが加工される単結晶シリコン層の<
100>面に沿っている。MOSFETについては、用
語「縦型トランジスタ」は、個々の半導体構成部品が主
表面に対して垂直に配列しているトランジスタを意味
し、従って電流はドレインからソースへ垂直に流れる。
例として、縦型MOSFETについては、ソース、チャ
ネルおよびドレイン領域は、主表面に対して比較的垂直
なアラインメントで形成される。BJTに関しては、用
語「縦型トランジスタ」は、コレクタ、ベースおよびエ
ミッタ領域が、主表面に対して比較的垂直なアラインメ
ントで形成されることを意味する。コレクタは、トラン
ジスタ動作中に、電流の伝導および電荷のコレクション
を含む、バイポーラ・トランジスタ・デバイスのコレク
タ機能を行う半導体層の一部を意味する。そのような領
域が無くてもトランジスタの電気特性が変わらない場合
には、同じ導電型の隣接領域はコレクタに含まれない。
【0013】本発明は、縦型リプレイスメント・ゲート
金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET
s)の加工と類似しており両立性があるプロセスを用い
て、バイポーラ接合トランジスタ(BJTs)を加工す
るプロセスを対象とする。ここに記述する一つまたは複
数の実施形態によれば、BJTおよびVRGトランジス
タは、コストおよび加工の複雑さを最小化する方法で、
例えばVRG形成に対して追加のマスク・ステップの数
を最小にするように、単一のシリコン基板上に形成され
る。本発明は、これらの目的を実現するBJTデバイス
および加工プロセスを開示する。
【0014】図1Aから1Qは、本発明による代表的な
デバイスを形成するための加工の様々な段階にある、集
積回路構造200の断面図を示す。この説明から、バイ
ポーラ接合トランジスタを単独で、またはVRGトラン
ジスタの加工とともに、いかにして加工できるかが明白
になるであろう。
【0015】VRGMOSFETおよびBJT両方を形
成するための加工プロセスを、図1Aから1Qに図示す
る。単一の加工プロセスで両方のデバイス型を加工する
ことの両立性を実証するために、VRGMOSFETお
よびBJT両方の形成を図示する。しかし、本発明は、
縦型MOSFETおよびBJTが並列配列で、または同
じプロセス・フロー中に加工される実施形態に限定され
るものではない。
【0016】本明細書に記載の様々な半導体フィーチャ
および領域は、シリコン半導体処理に基づくことが好ま
しいが、本発明の他の実施形態は、単独または組み合わ
せた、化合物半導体またはヘテロ接合半導体を含む異な
る半導体材料に基づいてもよい。
【0017】図1Aを参照すると、濃厚にドープしたソ
ース領域205を、シリコン基板200、好ましくは<
100>結晶配向を有する基板に、露出した主表面20
3に沿って形成する。この縦型MOSFETの実施形態
では、後述するように、デバイスのソース領域はシリコ
ン基板に形成され、ドレイン領域はその後形成される縦
型チャネルの上に形成される。別法として、ドレイン領
域を基板に形成し、ソース領域を縦型チャネルの上に形
成することもできる。前の実施形態が、本明細書の説明
の主題である。しかし、本明細書の説明から、ドレイン
領域がシリコン基板に形成され、ソース領域がその後形
成される縦型チャネルの上に形成されるデバイスを容易
に形成できることは明らかであろう。
【0018】MOSFETデバイスに、濃厚にドープし
たソース領域205を形成した後、ソース領域205を
マスクし、シリコン基板200に埋め込みコレクタ領域
206を形成する。ソース領域205にn型をドープし
た場合は、埋め込みコレクタ領域206にはp型をドー
プし、PNP BJTの一領域を形成する。ソース領域
205にp型をドープする実施形態では、埋め込みコレ
クタ領域206にはn型がドープされ、NPN BJT
を形成する。本発明の他の実施形態では、埋め込み絶縁
体充填トレンチまたはLOCOS領域(すなわち、シリ
コンの局所酸化)など、何らかの形の分離を同じドーパ
ント型領域の間に介在させる場合は、ソース領域205
にp型(またはn型)をドープすることができ、埋め込
みコレクタにもp型(またはn型)をドープすることが
できる。
【0019】濃厚にドープしたソース領域205および
埋め込みコレクタ領域206の深さ、その中のドーパン
ト濃度およびドーパントの型(例えば、n型またはp
型)は、すべて設計選択事項である。ドーパントがリン
(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、またはホ
ウ素(B)である代表的なソース領域205は、約1×
1019原子/cmから約5×1020原子/cm
の範囲のドーパント濃度を有する。基板200における
ソース領域205の深さは、約200nm未満であるこ
とが好ましい。埋め込みコレクタ領域206の代表的濃
度も、約1×10 19原子/cmから約5×1020
原子/cmの範囲である。埋め込みコレクタ領域20
6の深さは、一般にソース領域の深さと同じである。下
記から明らかなように、埋め込みコレクタ領域206
は、後で形成され図1Fで参照符合234によって識別
される隣接コレクタ領域(すなわち、「コレクタ」動作
の大部分が行われる活性コレクタ領域)より高いドーピ
ング濃度を有する。したがって、コレクタ領域234と
の電気的接触は、より高いドーピング濃度の結果より低
い抵抗を有する、より高くドープされた埋め込みコレク
タ206を経由して行われる。
【0020】図1Bでは、ソース領域205および埋め
込みコレクタ206の上に複数の材料層が形成される。
一実施形態では、材料210、211、215、216
および220の5層が、基板200のソース領域205
および埋め込みコレクタ206の上に形成される。絶縁
層210は、ソース領域205および埋め込みコレクタ
206を、上に重なる層から電気的に分離する。したが
って、絶縁層210は、この絶縁の目的に合致する材料
から構成され、絶縁の目的に整合する厚みを有する。適
当な材料の例には、ドープト酸化シリコンが含まれる。
ドープト絶縁層の使用は、絶縁層210もドーパント・
ソースとしての役割を果たして、後で説明するように、
引き続き形成されるMOSFETデバイスのソース/ド
レイン拡張部に、固相拡散プロセスによってドープする
ような実施形態で有利である。二酸化シリコン・ドーピ
ング・ソースの一例は、PSG(リンガラス、すなわち
リンドープト酸化シリコン)またはBSG(ボロン・ガ
ラス、すなわちボロン・ドープト酸化シリコン)であ
る。当分野の技術者なら、基板上にPSGまたはBSG
の層を形成する適当な手段、例えば、プラズマ増速化学
気相成長法(PECVD)を知っている。絶縁層210
の適当な厚みは、約25nmから約250nmの範囲で
ある。絶縁層210は、1×1021/cmのオーダ
ーの高いドーパント濃度を有する。
【0021】絶縁層210の上に、エッチ・ストップ層
211を形成する。エッチ・ストップは、当分野の技術
者に知られているように、エッチングが下にある層また
は上に重なる層に進行するのを防止することを意図して
いる。したがって、エッチ・ストップは、選択されたエ
ッチング液に対して、隣接層より著しく大きな耐エッチ
ング性を有する。具体的にこの場合は、選択されたエッ
チング液に対して、エッチ・ストップ層211のエッチ
ング速度は、後述する犠牲層である上に重なる層のエッ
チング速度よりずっと遅い。本発明によれば、二酸化シ
リコン(例えば、テトラエチレンオルソシリケート(T
EOS)から形成された二酸化シリコン)の犠牲層の除
去のために、下にある層に対するエッチング液の作用を
制限する適当なエッチ・ストップ材料が選択される。窒
化シリコン(Si)はこうした適当なエッチ・ス
トップ材料である。
【0022】エッチ・ストップ層211の厚みは、エッ
チング工程で取り除かれる材料の深さに対して、選択さ
れたエッチング液に対するエッチ・ストップ材料の抵抗
性がどの程度であるかで決まる。エッチング液が下にあ
る層に作用するのを防ぐことに加えて、エッチ・ストッ
プ層211は、固相拡散工程中にソース/ドレイン拡張
部を作るのに用いられたドーパントの、下方への拡散に
対するオフセット・スペーサおよび拡散バリヤの役割も
果たし、これによりゲートに対するソース/ドレイン拡
張部の間隔および長さを画定する。エッチ・ストップ層
211は、約5nmから約50nmの範囲の厚みを有す
る。
【0023】エッチ・ストップ層211の上に、(例え
ば、TEOSプロセスによって)犠牲層215を形成す
る。後続の処理ステップ中に、犠牲層215を除去し、
犠牲層215が空けたスペースにMOSFETゲートを
形成する。したがって、犠牲層215の絶縁材料は、エ
ッチング液が、エッチ・ストップ層211と比べて、犠
牲層215を除去するために著しく高い選択性を有する
ように選ばれる。犠牲層215の厚みは、最終MOSF
ETデバイスのチャネル長に対応するように選ばれる。
二酸化シリコンは、犠牲層215の適当な半導体材料の
一例である。TEOSプロセスでは、一般に、酸素雰囲
気中、650℃から750℃での化学気相成長(CV
D)によって、気化した液体TEOS(テトラエチルオ
ルソシリケート前駆体(Si(OC)が分解
してシリコン酸化膜(TEOS堆積酸化物と呼ばれる)
の形成が起こる。こうしたTEOS堆積は、良好な均一
性およびステップ・カバレッジを実現することが知られ
ている。一般に、この堆積膜は、二酸化シリコンと呼ば
れることが多いが、シリコンの非化学量論的酸化物であ
ることが分かっている。オゾン(O)を、例えば反応
酸素の10パーセントまで混ぜると、より低温での堆積
が促進される。オゾンを含む代表的な反応は、400℃
および300トルで、オゾン6パーセントを含む酸素を
1分当たり4標準リットル(slm)、Heを1.5s
lm、およびTEOSを1分当たり300標準立方セン
チメートル(sccm)として行われる。
【0024】エッチ・ストップ層216は、犠牲層21
5の上にも形成される。エッチ・ストップ層216は、
層211の機能と同様な役割を果たし、例えば窒化シリ
コンで形成することができる。
【0025】エッチ・ストップ層216の上に、絶縁層
220を形成する。絶縁層220は、絶縁層210と同
じエッチング速度(共通のエッチング液に対して)を有
することが有利であるので、これらの層を同じ材料、例
えばPSGまたはBSGから形成することが好ましく、
したがって、これもまたMOSFETソース/ドレイン
拡張部へのドーパント・ソースとしての役割を果たすこ
とができる。
【0026】層210、211、215、216および
220のすべては、通常の化学気相成長法(CVD)プ
ロセス、または他のよく知られた堆積技術を用いて堆積
することができる。上記の層の順序については、他の実
施形態が、大きな変更、例えば堆積層の減少を含んでも
よいことにも留意しなければならない。いずれにせよ、
得られる構造を用いてMOSFETデバイス用の一つの
縦型チャネル領域と、BJTデバイス用の他の領域が形
成される。
【0027】図1Cを参照すると、開口、ウインドウ、
またはトレンチ225および227が、絶縁層220、
エッチ・ストップ層216、犠牲層215、エッチ・ス
トップ層211、および絶縁層210を通して、MOS
FETのソース領域205およびBJTの埋め込みコレ
クタ領域206まで異方的にエッチングされている。ウ
インドウの水平寸法、すなわち図1Dの断面の水平寸法
は、最終デバイスの所望の性能特性、加工されるデバイ
スのサイズ的制約、およびウインドウ225および22
7の形成に用いられるリソグラフィ工程の限界によって
決まる。ウインドウ225および227の長さ、すなわ
ち頁内部への距離も、主として設計選択事項である。ウ
インドウ225および227は、同寸法である必要は無
い。所与のウインドウ水平寸法に対して、ウインドウ内
に後で形成されるコンダクタの電流容量は、ウインドウ
長さの増大と共に増加する。
【0028】次いで、ウインドウ225および227
は、化学洗浄工程(例えば、RCAまたはピランハ・ク
リーン)にかけて、ウインドウ225および227の底
のシリコンを洗浄する。この洗浄ステップの結果、ウイ
ンドウ225および227との境界を形成している絶縁
層210および220の小部分が除去される。得られた
くぼみ228を図1Dに示す。こうして、犠牲層215
およびエッチ・ストップ層211および216は、絶縁
層210および220の端部を越えて延在する。
【0029】図1Eを参照すると、デバイス品質の結晶
性半導体材料(例えばシリコン)230および231
を、それぞれウインドウ225および227内に形成す
る。使用可能な結晶性半導体材料の他の例には、シリコ
ンゲルマニウムおよびシリコンゲルマニウム炭素があ
る。結晶性半導体材料をウインドウ内に形成する技術
は、当分野の技術者にはよく知られている。例えば、結
晶性半導体材料は、エピタキシャルに(すなわち、それ
ぞれソース領域205および埋め込みコレクタ領域20
6から成長させて)または堆積させて、ウインドウ22
5および227内に形成することができる。他の実施形
態では、基板200全体上にアモルファス・シリコンを
堆積させ、ウインドウ225および227、ならびに各
ウインドウ上端の頭部232および233を除いてすべ
てを除去する。次いでアモルファス・シリコンは、例え
ばレーザーでアニールしてこれを再結晶化する。
【0030】ウインドウ225内の結晶性半導体材料ま
たはプラグ230には、ドープしてMOSFETチャネ
ルを形成し、かつ反対にドープしたソースおよびドレイ
ン拡張部を形成しなければならない。但し、一般に後者
はプロセスの後方で形成される。チャネル領域を形成す
るために結晶性半導体材料230をドーピングする各種
の周知技術は適当である。エピタキシャル成長または堆
積による形成中のIn−situドーピング、または形
成後の結晶性半導体材料230中へのドーパントの注入
は、チャネル領域を形成する適当な方法である。In
situ、すなわち化学気相成長法で材料の層が形成さ
れるときのドーパント導入は、よく知られており本明細
書では詳細に説明しない。一般に、ドーパントは、堆積
工程の適当な点で雰囲気中に導入されて所望の濃度を形
成する。これらの技術はいずれも、BJTの結晶性半導
体材料231の、二つの反対にドープされた領域の形成
にも適用することができる。
【0031】結晶性半導体材料230および231は、
ドープされていない状態で成長または堆積し、次いで注
入によってドーピングすることもできる。BJT用の結
晶性半導体材料231は、2つのドーパント型を含む。
すなわち、頭部領域235はベースを形成し、したがっ
て下にあるコレクタ領域234とは反対のドーパント型
を有するので、2つの注入ステップが必要になる。第1
ステップでは、両領域234および235には、イオン
注入によって第1ドーパント型をドープする。次いで、
適当なエネルギーでイオンを注入することによって反対
にドーピングして、領域234のドーパントを第1ドー
パント型から第2ドーパント型へ変えてベース領域23
5を形成し、一方、下にあるベース領域234は、第1
ドーパント型でドーピングされたままである。代表的な
最終ドーパント濃度は、エミッタについては1×10
19から5×1020/cm、ベースについては1×
10 17/cm、およびコレクタについては1×10
16/cmである。MOSFET用チャネルの底部に
ソース/ドレイン拡張部を形成するためには、基板20
0から結晶性半導体材料230の底部へドーパントを拡
散することができる。イオン注入も、結晶性半導体材料
230の頭部にソース/ドレイン拡張部領域を作るため
の適当な手段である。また下記に詳述するように、隣接
する絶縁層からソース/ドレイン拡張部の領域にドーパ
ントを拡散するために固相拡散を用いることもできる。
【0032】さらに他の実施形態では、ウインドウ22
7の2つのBJT領域234および235に異なる半導
体材料を用いることが所望される。このときは、次に他
の材料をその中に堆積させることができるように、成長
エピタキシャル層が完全にウインドウ227を充填しな
いようにする。当分野の技術者なら分かるように、この
実施形態に従ってウインドウ227に異なる材料を形成
させるには、他のウインドウで何らかの加工ステップが
行われている間は、ウインドウ225と227を交互に
マスキングすることが必要である。
【0033】結晶性半導体材料230および231にド
ープし、ドーパントがその中に所望どうりに分布した後
は(ある実施形態では、ソースおよびドレイン拡張部
は、プロセスのこの点ではまだ形成されていない)、基
板には、ドーパントの分布に著しく影響を与える条件を
施すべきではない。このステップの後、1100℃を超
える温度に基板をさらさないことが、必ずしもではない
が、好ましい。実際、プロセスのこの点の後、1000
℃を超える温度に基板をさらさないことが有利である。
ある実施形態では、基板は、900℃を超える温度に長
時間(例えば、数分を超えて)さらさない。しかし、基
板に、約1000℃の温度で、ドーパントの分布に悪影
響を与えずに瞬時熱アニールを施すことができる。別法
として、所望のドーパント分布を生じさせるように、こ
の後の高温処理を計画することもできる。
【0034】結晶性半導体材料230および231の頭
部232および233は、例えば化学的/機械的研摩に
よって除去される。この工程の結果、図1Fに示したよ
うに、結晶性半導体材料230および231の上面と絶
縁層220とが平坦化される。同様に図1Fに示したよ
うに、ベース領域235に隣接する絶縁層の領域上に、
窒化シリコン層236を形成する。窒化層236は、今
後形成されるエミッタを、絶縁層220のBSG材料か
らのp型固相拡散から分離することが好ましい。ベース
領域235にアクセスするために、窒化シリコン層23
6にウインドウ237をエッチングする。これらのプロ
セス・ステップの間、MOSFETデバイスはマスクさ
れる。
【0035】絶縁層220および窒化シリコン層236
を含めた構造全体の上に、共形層238を形成する。層
238は、MOSFETの自己整合頭部コンタクト(こ
の実施形態ではドレイン・コンタクト)を提供する。層
238の適当な材料の1例は、ドープト多結晶シリコン
であり、この場合ドーパントの型は、MOSFETチャ
ネル・ドーパントと反対である。層238のドーパント
の濃度は、約1×10 20原子/cmより高い。
【0036】図1Gにさらに示したように、層238の
上に共形層239を堆積する。層239用に選ぶ材料
は、犠牲層215のエッチング速度より著しく遅いエッ
チング速度を有するように選ぶ。好ましくは、239用
に選ぶ材料は、エッチ・ストップ層211および216
の材料と同じである。適当な材料の1例は窒化シリコン
である。層239は、既知の技術を用いて層238の上
に形成される。
【0037】通常のリソグラフィ技術を用いて、層23
8、層239および絶縁層220をパターン化し、残る
部分が結晶性半導体材料230またはベース235の上
に重なる部分または隣接部だけとなるように、(1つま
たは複数のドライ・エッチ・ステップを用いて)エッチ
ングする。図1Hを参照されたい。ここで、BJTのエ
ミッタは参照符合241で呼ばれ、MOSFETのドレ
インは参照符合242で呼ばれる。
【0038】一実施形態では、プロセスのこの点で、上
記のようにPSGまたはBSG材料から形成されている
絶縁層210および220からの固相拡散によってソー
ス/ドレイン拡張部を形成する。ドーパントは、絶縁層
210および220からの固相拡散によって、結晶性半
導体材料230および231内に移動させられて、MO
SFETのソース拡張部270およびドレイン拡張部2
72、およびBJTの領域拡張部274を形成する。固
相拡散では、酸化物(例えば、二酸化シリコン)はドー
パント・ソースとしての役割を果たす。高温で、ドーパ
ントは、結晶性半導体材料230および231のドープ
された酸化物から隣接のドープされてない(またはわず
かにドープされた)領域に移動させられる。ドープされ
る領域が、結晶性半導体材料230および231と、ド
ーパント・ソースとしての役割を果たす絶縁層210お
よび220の間の界面によって画定されているので、こ
の技術は有利である。この技術は、自己整合ソース/ド
レイン拡張部(すなわち、ソース・ドレイン拡張部がゲ
ートと整合している)の形成を可能にする。固相拡散技
術の例は、Ono,M等「Sub−50nm Gate
Length N−MOSFETS with 10
nm Phosphorus Sourceand D
rain Junctions」、IEDM 93、1
19〜122頁(1993年)、およびSaito,M
等「An SPDD D−MOSFET Struct
ure Suitable for 0.1 and
Sub 0.1 Micron Channel Le
ngth and ItsElectrical Ch
aracteristics」、IEDM 92、89
7〜900頁(1992年)に記載されており、これら
を参照により本明細書に組み込む。
【0039】絶縁層210および220からドープされ
る結晶性半導体材料230部分のドーパントの濃度は、
一般に、少なくとも約1×1019/cmであり、約
5×1019/cmのドーパント濃度が有利であると
考えられる。この固相拡散技術を用いて、非常に浅いソ
ースおよびドレイン拡張部270/272を得ることが
できる。ソース拡張部270およびドレイン拡張部27
2は、結晶性半導体材料230内部へ、好ましくは結晶
性半導体材料230の幅の半分未満まで浸透しているこ
とが示されている。このようにドーパントの浸透を制限
することにより、結晶性半導体材料230の反対側から
チャネル領域で重なる可能性が回避される。さらに、ソ
ース拡張部270およびドレイン拡張部272がゲート
誘電体250の下へ延在する距離は、ゲート長の4分の
1未満に制限されることが好ましい。この距離は、オフ
セット・スペーサとしての役割を果たすエッチ・ストッ
プ層211および216の厚みによって制御することが
できる。当分野の技術者なら周知のように、ソース拡張
部270およびドレイン拡張部272のドーパントは、
結晶性半導体材料230のチャネル260のドーパント
とは反対の型である。
【0040】図1Iに示したように、次いで共形層24
0を堆積する。所与のエッチ化学反応に対して、層24
0の材料は、犠牲層215のエッチング速度より著しく
遅いエッチング速度であるように選ぶ。層240の適当
な材料の一例は窒化シリコンである。層240の厚み
は、ドレイン242、エミッタ241、層239および
絶縁層220の残る部分が、その後のエッチング液との
接触から保護されるように選ばれる。
【0041】次いで、ドライ・プラズマ・エッチングな
どの異方性エッチングを用いて層240をエッチングす
る。これによりエッチ・ストップ層216の一部分が除
去される。したがって、図1Jに示したように、異方性
エッチング後に残る層240の部分は、絶縁層220、
ドレイン242、エミッタ241、および層239の横
に隣接する側壁のみである。このエッチング工程の結
果、エッチ・ストップ層211の一部が除去され、ここ
で犠牲層215が露出する。
【0042】次いで、デバイスに、ウエット・エッチン
グ(例えば、水性フッ化水素酸)または等方性ドライ・
エッチング(例えば、無水フッ化水素酸)を施す。これ
により、犠牲層215の露出残存部分が除去される。結
果を図1Kに示す。ここでは、絶縁層210は、エッチ
・ストップ層211にまだ覆われている。絶縁層220
およびドレイン242は、エッチ・ストップ層216、
ならびに層239および240の残存部分によって包ま
れている。したがって、絶縁層210および220、な
らびにドレイン242の残存部分は、その後のエッチン
グ手段との接触から分離されている。犠牲層215の除
去によって露出した結晶性半導体材料230の領域は、
MOSFETデバイスの物理的チャネル長を画定する。
さらに、BJT領域内のエミッタ241および絶縁層2
20は、層239および240、ならびにエッチ・スト
ップ層216によって保護されている。
【0043】図1Lを参照すると、熱二酸化シリコンの
犠牲層245を、結晶性半導体材料230および231
(後者がコレクタ領域234およびベース領域235を
含む)の露出表面上に、約10nm未満のオーダーの厚
みまで成長させる。犠牲二酸化シリコン245を、通常
の等方性エッチング(例えば、水性フッ化水素酸)を用
いて除去する(図1M参照)。犠牲二酸化シリコン24
5の形成および除去の結果、結晶性半導体材料230お
よび231各々の表面は、より滑らかになり側壁欠陥の
いくつかは除去される。エッチ・ストップ層211およ
び216は、この手段が絶縁層210および220、な
らびにドレイン242に接触することを防ぐ。このステ
ップは必要ないが、結晶性半導体材料230および23
1に過度の欠陥がある場合には、これを含めることが望
ましいであろう。
【0044】次いで、ゲート誘電体またはゲート酸化膜
の層250を、結晶性半導体材料230および231の
露出部分に形成する。図1Nを参照されたい。適当な誘
電体材料には、例えば、熱成長二酸化シリコン、酸窒化
シリコン、窒化シリコンまたは金属酸化物が含まれる。
ゲート誘電体250の厚みは、約1nmから約20nm
である。適当な厚みの一例は6mmである。一実施形態
では、酸素含有雰囲気で約700℃から約1000℃の
範囲の温度に基板を加熱することによって、二酸化シリ
コン層を形成する。ゲート誘電体250を形成する他の
手段には、化学気相成長法、ジェット蒸着法、原子層堆
積法があり、これらすべてが適当であると思われる。所
望の厚みのゲート誘電体250を形成する条件は、当分
野の技術者にはよく知られている。
【0045】図1Oを参照すると、ゲートは、十分共形
で適当なゲート材料からなる層255(例えば、ドーパ
ントをin situで導入し、次いで再結晶化して多
結晶シリコンを形成したドープト・アモルファス・シリ
コンの層)を堆積することによってゲート誘電体250
の周辺に形成される。好ましくは、このステップは、結
晶性半導体材料230および231のドーパントのドー
パント・プロフィルに著しい影響を与えない条件で行わ
れる。適当なゲート電極材料の他の例には、ドープト多
結晶シリコン、ドープト・シリコン・ゲルマニウム、お
よびドープト・シリコン・ゲルマニウム炭素がある。適
当に低い抵抗率を有し、ゲート誘電体250の材料およ
び他の半導体処理ステップと適合する金属および金属含
有化合物も、適当なゲート材料であると考えられる。こ
うした金属の例には、チタン、窒化チタン、タングステ
ン、タングステン・シリサイド、タンタル、窒化タンタ
ル、およびモリブデンが含まれる。ゲート材料が、半導
体プラグ材料230のバンド・ギャップほぼ中央近くの
仕事関数を有すると有利である。ゲートを形成する適当
な手段には、化学気相成長法、電気めっき法、およびこ
れらの組合せが含まれる。
【0046】図1Pを参照すると、層255をパターン
化して、MOSFETデバイスのゲート265およびB
JTデバイスの制御端末266を形成する。ゲート26
5の配置は、主として設計選択事項である。ゲート26
5は、MOSFETのチャネル260を形成する結晶性
半導体材料230およびゲート酸化膜250を囲んでい
る。BJTの領域では、制御端末266を所望によりパ
ターン化し、フローティングさせておく(すなわち、他
の導電層と接続しない)か、この頁面外の第3次元での
配線によって、ベース領域235と接続することができ
る。
【0047】図1Qは、完成した構造を示す。MOSF
ETドレイン242へのアクセスは、絶縁層239にウ
インドウをエッチングすることによって実現される。B
JTエミッタ241には、層255および絶縁層239
にウインドウをエッチングすることによってアクセスす
る。MOSFETソース領域205およびBJT埋め込
みコレクタ領域206の両方には、図1Q断面の面外の
第3次元でアクセスする。BJTベース領域235へ
も、第3次元でアクセスする。
【0048】さらに他の実施形態では、ドープされてい
ない二酸化シリコンの薄層(例えば、厚み約25nm)
を、ソース領域205の上に形成する。図1Eを参照す
ると、この層(示さず)は、絶縁層210(ドーパント
・ソース)から下へソース領域205を通過し、次い
で、結晶性半導体材料230が形成されると、上の結晶
性半導体材料230へと拡散する、望ましくない固相拡
散へのバリヤとして働く。
【0049】本発明の教示により、上述の加工プロセス
・フローに従って組み立てられたNPN BJTの断面
図を図2に示す。図2に示した層および領域は、それぞ
れ図1Aから1Qの同じ番号の層および領域に対応す
る。この例では、エミッタ241にはn+をドープし、
ベース235にはpをドープし、コレクタ領域234に
はnをドープし、埋め込みコレクタ206にはn+をド
ープしている。こうして、通常のNPN BJTトラン
ジスタが形成されている。NMOS VRGデバイスの
加工により、PNP BJTトランジスタの形成が可能
になる。したがって、PMOSおよびNMOS VRG
デバイスの両方を有するCMOS集積回路では、本発明
の教示に従って、プロセス・フローに追加のステップを
ほとんど必要とせずに、NPNおよびPNPトランジス
タの両方を形成することができる。MOSFETのソー
スおよびドレイン拡張部270および272の形成と同
時に、BJTに拡張部274が形成される。拡張部27
4は、BJTの動作には必要ないが、有害作用はない。
MOSFETの酸化膜と同時に形成される酸化膜250
は、コレクタ234とベース235がゲート255を経
由して短絡するのを防止する。
【0050】有利には、一実施形態では、BJTの制御
端末266は、分離した導電領域を形成する。この領域
には、電圧を印加することができ、したがって酸化膜2
50と共に働くと、電界効果作用、すなわち電界効果領
域内の可動電荷キャリアのデプリーション、反転、また
はアキュムレーションによってバイポーラ接合トランジ
スタのある種の性能特性を制御または修正することがで
きる。例えば、層制御端末266への適当な電圧の印加
により、コレクタ領域234およびベース領域235内
にデプリーション領域を形成することができる。こうし
て、印加電圧は、コレクタ234およびベース235を
通る電流を制御する。印加電圧は、BJTの耐圧または
利得(すなわち、BJTの出力動力に対する入力動力の
割合)の制御にも用いることができる。MOSFETの
ゲートのように、制御端末は、高い入力インピーダンス
を示す。
【0051】上記の実施形態は、本発明を用いたプロセ
スの具体例を例示するために提供される。当分野の技術
者なら、本発明を実施するために有用な、多くのプロセ
ス・シーケンス、材料、および手段があることを理解す
るであろう。本発明は、頭記の特許請求の範囲と整合性
がある点以外は、例示した例に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1A】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1B】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1C】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1D】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1E】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1F】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1G】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1H】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1I】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1J】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1K】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1L】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1M】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1N】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1O】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1P】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図1Q】順次加工ステップ中の、本発明の一実施形態
による回路構造の断面図である。
【図2】本発明の一実施形態によるバイポーラ接合トラ
ンジスタ構造の断面図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 656 (72)発明者 サミア チャードリィ アメリカ合衆国 32836 フロリダ,オー ランド,オークサイド−コート 10039 (72)発明者 ポール アーサー レイマン アメリカ合衆国 32835 フロリダ,オー ランド,キャノン レーク サークル 7893 (72)発明者 ジョン ルッセル マックマッケン アメリカ合衆国 32835 フロリダ,オー ランド,ヴァインランド オークス ブウ ルヴァード 8124 (72)発明者 ロス トムソン アメリカ合衆国 34711 フロリダ,クレ アモント,サマーウッド ドライヴ 556 (72)発明者 ジャック キングシェング ザオ アメリカ合衆国 18069 ペンシルヴァニ ア,オレフィールド,オーヴァールック ロード 6662 Fターム(参考) 5F003 AP03 BA29 BB01 BC08 BE07 BF90 BG10 BJ15 BP33 BP93 5F082 AA08 BA26 BA41 BA47 BC01 BC09 CA01 CA05 CA08 DA03 DA10 EA05 EA15 EA18

Claims (59)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦型バイポーラ接合トランジスタの加工
    方法であって、 半導体基板に、第1導電型をドープしたコレクタ領域を
    形成すること、 半導体基板のコレクタ領域の上に、第1層と第3層の間
    に第2層が配置され、第1層がコレクタ領域に隣接し
    た、少なくとも3つの材料層を含む多層スタックを形成
    すること、 少なくとも3つの材料層に、コレクタ領域で終わるウイ
    ンドウを形成すること、 ウインドウに、コレクタ領域と接触し、第1導電型をド
    ープした下部領域と、第2導電型をドープした上部領域
    とを含む、ドープト半導体プラグを形成すること、およ
    び上部領域の上に重なり、第1導電型をドープした、エ
    ミッタ領域を形成することを含む方法。
  2. 【請求項2】 集積回路構造の加工方法であって、 半導体基板に、第1導電型をドープした第1ドープト領
    域を形成すること、 半導体基板の第1ドープト領域の上に、第1層と第3層
    の間に第2層が配置され、第1層が第1ドープト領域に
    隣接した、少なくとも3つの材料層を形成すること、 少なくとも3つの材料層にウインドウを形成すること、 ウインドウに、第1ドープト領域と接触し、第1導電型
    をドープした下部領域と、第2導電型をドープした上部
    領域とを含む、ドープト半導体プラグを形成すること、 第2層を除去して、ドープト半導体プラグの一部を露出
    させること、 プラグの露出部に誘電体材料を形成すること、 第2層の除去によって作られたボイドを、絶縁体材料、
    半導体材料、または導電体材料で充填すること、 半導体プラグの上部領域の上に重なり、第1導電型をド
    ープした、第2ドープト領域を形成することを含む方
    法。
  3. 【請求項3】 エッチング液中で、第2層エッチング速
    度が第1層エッチング速度および第3層エッチング速度
    より少なくとも10倍速い、第1層エッチング速度、第
    2層エッチング速度、および第3層エッチング速度を特
    徴とする、第2層をエッチング液中でエッチングによっ
    て除去する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 エッチング液が、等方性ウエット・エッ
    チング液および等方性ドライ・エッチング液からなる群
    から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 第1材料層の上、第2材料層の上、また
    は第1材料層と第2材料層両方の上に、エッチ・ストッ
    プ層を形成することをさらに含み、第2層の除去がエッ
    チング液によって行われ、エッチ・ストップ層が、第1
    材料層、第3材料層、または第1材料層と第3材料層両
    方へのエッチング液の接触を防止する、請求項2に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 第1層および第3層の材料が、窒化シリ
    コン、二酸化シリコン、およびドープト二酸化シリコン
    からなる群から選択される電気絶縁材料を含む、請求項
    2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1層および第3層の材料が、ドープト
    二酸化シリコンを含み、プロセスが、基板を加熱して第
    1層および第3層からドーパントを拡散させて、ドープ
    ト半導体プラグの隣接領域をさらにドープすることをさ
    らに含み、第1層および第3層のドープト二酸化シリコ
    ンの導電型が、ドープト半導体プラグの導電型と反対で
    ある、請求項2に記載の方法。
  8. 【請求項8】 第1デバイス領域の上に少なくとも3つ
    の材料層を形成する前に、第1デバイス領域の上に、第
    1層のドープト二酸化シリコンから第1ドープト領域へ
    のドーパントの拡散を防ぐ拡散バリヤ層を形成すること
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 ドープト半導体プラグが、in sit
    uドーピングおよび注入から選択されるプロセスによっ
    てドープされる、請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ドープト半導体プラグが、シリコン、
    シリコン・ゲルマニウム、およびシリコン・ゲルマニウ
    ム炭素からなる群から選択される結晶性半導体材料から
    形成される、請求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】 基板が、シリコン基板およびシリコン
    ・オン・インシュレータ基板からなる群から選択され
    る、請求項2に記載の方法。
  12. 【請求項12】 酸素含有雰囲気で約700℃から11
    00℃の範囲の温度に基板を加熱すること、化学気相成
    長法、原子層堆積法、およびジェット蒸着法から選択さ
    れるプロセスによって半導体プラグ上に誘電体材料を形
    成する、請求項2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 ドープト半導体プラグ上に形成される
    誘電体材料の層が、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸
    窒化シリコンおよび金属酸化物からなる群から選択され
    る、請求項2に記載の方法。
  14. 【請求項14】 半導体プラグ上に形成される誘電体材
    料の層の厚みが、約1nmから約20nmである、請求
    項2に記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1ドープト領域がバイポーラ接合ト
    ランジスタの埋め込みコレクタ領域を含み、下部領域が
    バイポーラ接合トランジスタのコレクタ領域を含み、上
    部領域がバイポーラ接合トランジスタのベース領域を含
    み、第2ドープト領域がバイポーラ接合トランジスタの
    エミッタ領域を含む、請求項2に記載の方法。
  16. 【請求項16】 埋め込みコレクタ領域が、コレクタ領
    域より高いドーピング濃度を有する、請求項15に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 第2層の除去によって作られるボイド
    を充填する材料が、制御端末を形成する導電材料を含
    み、制御端末への電圧の印加が、半導体プラグの下部領
    域および上部領域の誘電体材料に隣接した部分に電界効
    果を作り出す、請求項2に記載の方法。
  18. 【請求項18】 第2層の除去によって作られるボイド
    を充填する材料が、ドープト半導体プラグの上部領域に
    接続される制御端末を形成する導電材料を含む、請求項
    2に記載の方法。
  19. 【請求項19】 集積回路構造の加工方法であって、 半導体基板の主表面の第1領域に、第1半導体デバイス
    のソース領域およびドレイン領域からなる群から選択さ
    れる、第1ドープト領域を形成すること、 半導体基板の主表面の第2領域に、第2半導体デバイス
    の第1コレクタ領域を形成すること、 第1ドープト領域および第1コレクタ領域の上に、少な
    くとも3つの材料層を含む多層スタックを形成すること
    であって、多層スタックの第1層と第3層の間に多層ス
    タックの第2層が配置され、第1層が第1ドープト領域
    および第1コレクタ領域に隣接していること、 少なくとも3つの材料層に、第1デバイス領域で終わる
    第1ウインドウと、第1コレクタ領域で終わる第2ウイ
    ンドウを形成すること、 第1ウインドウに、第1ドープト半導体プラグを形成す
    ること、 第2ウインドウに、下部領域および上部領域を含み、下
    部領域が第1コレクタ領域と接触している、第2ドープ
    ト半導体プラグを形成すること、 第1ドープト半導体プラグの上部表面と接触しているソ
    ース領域およびドレイン領域からなる群から選択される
    第2ドープト領域を形成することであって、第1ドープ
    ト領域および第2ドープト領域の一方がソース領域であ
    り、他方がドレイン領域であること、 第2ドープト半導体プラグの上部と接触して、エミッタ
    領域を形成すること、 第2層を除去し、それにより第1ドープト半導体プラグ
    および第2ドープト半導体プラグの一部を露出するこ
    と、 第1ドープト半導体プラグの露出部分上に、誘電体材料
    を形成すること、および誘電体材料と接触してゲートを
    形成することを含む方法。
  20. 【請求項20】 第2層エッチング速度が第1層エッチ
    ング速度および第3層エッチング速度より少なくとも1
    0倍速い、第1層エッチング速度、第2層エッチング速
    度、および第3層エッチング速度を特徴とする、第2層
    をエッチング液中でエッチングによって除去する請求項
    19に記載の方法。
  21. 【請求項21】 エッチング液が、等方性ウエット・エ
    ッチング液および等方性ドライ・エッチング液からなる
    群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 第1材料層の上、第2材料層の上、ま
    たは第1材料層と第2材料層両方の上に、エッチ・スト
    ップ層を形成することをさらに含み、第2層の除去がエ
    ッチング液によって行われ、エッチ・ストップ層が、第
    1材料層、第3材料層、または第1材料層と第3材料層
    両方へのエッチング液の接触を防止する、請求項19に
    記載の方法。
  23. 【請求項23】 第1層および第3層の材料が、窒化シ
    リコン、二酸化シリコン、およびドープト二酸化シリコ
    ンから選択される電気絶縁材料を含む、請求項19に記
    載の方法。
  24. 【請求項24】 第1層および第3層の材料が、ドープ
    ト二酸化シリコンを含み、プロセスが、基板を加熱して
    第1層および第3層からドーパントを拡散させて、第1
    ドープト半導体プラグの隣接領域をドープすることをさ
    らに含み、第1層および第3層のドープト二酸化シリコ
    ンの導電型が、第1ドープト半導体プラグの導電型と反
    対である、請求項19に記載の方法。
  25. 【請求項25】 第1デバイス領域の上に多層スタック
    を形成する前に、第1デバイス領域の上に、第1層のド
    ープト二酸化シリコンから第1ドープト領域へのドーパ
    ントの拡散を防ぐ拡散バリヤ層を形成することをさらに
    含む、請求項19に記載の方法。
  26. 【請求項26】 第1ドープト半導体プラグおよび第2
    ドープト半導体プラグが、in situまたは注入に
    よってドープされる、請求項19に記載の方法。
  27. 【請求項27】 第1ドープト半導体プラグおよび第2
    ドープト半導体プラグが、シリコン、シリコン・ゲルマ
    ニウム、およびシリコン・ゲルマニウム炭素からなる群
    から選択される結晶性半導体材料から形成される、請求
    項19に記載の方法。
  28. 【請求項28】 基板が、シリコン基板およびシリコン
    ・オン・インシュレータ基板からなる群から選択され
    る、請求項19に記載の方法。
  29. 【請求項29】 酸素含有雰囲気で約700℃から11
    00℃の範囲の温度に基板を加熱すること、化学気相成
    長法、原子層堆積法、およびジェット蒸着法から選択さ
    れるプロセスによって第1ドープト半導体プラグおよび
    第2ドープト半導体プラグ上に誘電体材料を形成する、
    請求項19に記載の方法。
  30. 【請求項30】 第1ドープト半導体プラグおよび第2
    ドープト半導体プラグ上に形成される誘電体材料が、二
    酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンおよび金
    属酸化物からなる群から選択される、請求項19に記載
    の方法。
  31. 【請求項31】 第1ドープト半導体プラグおよび第2
    ドープト半導体プラグ上に形成される誘電体材料の厚み
    が、約1nmから約20nmである、請求項19に記載
    の方法。
  32. 【請求項32】 埋め込みコレクタ領域、コレクタ領
    域、ベース領域、およびエミッタ領域がバイポーラ接合
    トランジスタを形成するように、第1コレクタ領域が埋
    め込みコレクタ領域を含み、第2ドープト半導体プラグ
    の下部領域がコレクタ領域を含み、第2ドープト半導体
    プラグの上部領域がベース領域を含む、請求項19に記
    載の方法。
  33. 【請求項33】 第1ドープト領域に第1導電型をドー
    プし、第1ドープト半導体プラグに第2導電型をドープ
    し、第2ドープト領域に第1導電型をドープし、第1ド
    ープト領域がMOSFETのソース領域およびドレイン
    領域から選択され、第2ドープト領域がMOSFETの
    ソースおよびドレイン領域のもう一方であり、第1ドー
    プト半導体プラグがMOSFETのチャネル領域であ
    り、第1コレクタ領域に第2導電型をドープし、第2ド
    ープト半導体プラグの下部領域に第2導電型をドープ
    し、第2ドープト半導体プラグの上部領域に第1導電型
    をドープし、エミッタ領域に第1導電型をドープする、
    請求項19に記載の方法。
  34. 【請求項34】 第1ドープト領域に第1導電型をドー
    プし、第1ドープト半導体プラグに第2導電型をドープ
    し、第2ドープト領域に第1導電型をドープし、第1ド
    ープト領域がMOSFETのソース領域およびドレイン
    領域から選択され、第2ドープト領域がMOSFETの
    ソースおよびドレイン領域のもう一方であり、第1ドー
    プト半導体プラグがMOSFETのチャネル領域であ
    り、コレクタ領域に第1導電型をドープし、第2ドープ
    ト半導体プラグの下部領域に第1導電型をドープし、第
    2ドープト半導体プラグの上部領域に第2導電型をドー
    プし、エミッタ領域に第1導電型をドープし、本方法
    が、第1ドープト領域とコレクタ領域の間に絶縁材料を
    形成することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  35. 【請求項35】 第2ドープト半導体プラグの誘電体材
    料と電気的接触にある制御端末を形成することをさらに
    含む、請求項19に記載の方法。
  36. 【請求項36】 制御端末に電圧を印加して、第2ドー
    プト半導体プラグ内の電流を制御する、請求項35に記
    載の方法。
  37. 【請求項37】 第2ドープト半導体プラグの上部領域
    の上に重なる絶縁層を形成することをさらに含み、エミ
    ッタ領域が絶縁層の上に重なる、請求項19に記載の方
    法。
  38. 【請求項38】 第2ドープト領域およびエミッタ領域
    を形成する前に、第1ドープト半導体プラグおよび第2
    ドープト半導体プラグを、多層スタックの第3層と平坦
    化することをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  39. 【請求項39】 集積回路構造であって、 面に沿って主表面を有する半導体層と、 前記主表面に隣接した第1導電型の第1ドープト領域
    と、 前記第1ドープト領域の上に形成され、第2層が第1層
    および第3層の間に配置され、前記第1層が前記第1ド
    ープト領域に隣接している少なくとも3つの材料層と、 前記少なくとも3つの材料層内に形成された、トレンチ
    下部内の第1導電型の第2ドープト領域と、 前記トレンチ上部内の第2導電型の第3ドープト領域
    と、 前記第3ドープト領域の上に配置された第1導電型の第
    4ドープト領域とを含む集積回路構造。
  40. 【請求項40】 第1ドープト領域が、バイポーラ接合
    トランジスタの埋め込みコレクタを形成し、第2ドープ
    ト領域がバイポーラ接合トランジスタのコレクタを形成
    し、第3ドープト領域がバイポーラ接合トランジスタの
    ベースを形成し、第4ドープト領域がバイポーラ接合ト
    ランジスタのエミッタを形成する、請求項39に記載の
    集積回路構造。
  41. 【請求項41】 第3ドープト領域と第4ドープト領域
    の間に配置された絶縁層をさらに含み、絶縁層がその中
    にウインドウを有し、ウインドウを通して第3ドープト
    領域と第4ドープト領域の間を接触させる、請求項39
    に記載の集積回路構造。
  42. 【請求項42】 第1層および第3層が絶縁層を含み、
    第2層が犠牲層である、請求項39に記載の集積回路構
    造。
  43. 【請求項43】 第2ドープト領域と第3ドープト領域
    が接触する領域で、トレンチの外壁に隣接した酸化物材
    料をさらに含み、酸化物材料と電気的コミュニケーショ
    ンを行う導電材料をさらに含み、前記導電材料が集積回
    路構造の制御端末を形成する、請求項39に記載の集積
    回路構造。
  44. 【請求項44】 制御端末が第3ドープト領域と電気的
    に接続している、請求項43に記載の集積回路構造。
  45. 【請求項45】 電圧が集積回路構造の動作パラメータ
    を制御するように、第2ドープト領域と第3ドープト領
    域が接触する領域に電界効果を作り出すために制御端末
    に電圧を印加する、請求項43に記載の集積回路構造。
  46. 【請求項46】 集積回路構造であって、 面に沿って主表面を有する半導体層と、 前記主表面の第1領域上に形成された第1導電型の第1
    ドープト・ソース/ドレイン領域と、 前記第1ドープト・ソース/ドレイン領域の上に形成さ
    れた少なくとも3つの材料層と、 前記少なくとも3つの材料層内に形成された第1トレン
    チ内に形成され、前記第1ソース/ドレイン領域の上に
    重なるチャネル領域と、 前記チャネル領域と垂直に並んだ第2ドープト・ソース
    /ドレイン領域と、 前記チャネル領域と隣接する誘電体層と、 導電要素への電圧の印加によって前記チャネル領域の導
    電率を制御する、前記誘電体層と隣接する前記導電要素
    と、 前記主表面の第2領域上に形成された第3ドープト領域
    と、 前記第3ドープト領域の上に形成された少なくとも3つ
    の材料層と、 前記少なくとも3つの材料層内に形成された第2トレン
    チの下部内に形成され、前記第3ドープト領域の上に重
    なる第4ドープト領域と、 前記トレンチ上部内の前記第4ドープト領域の上に重な
    る、前記第4ドープト領域と反対の導電型の第5ドープ
    ト領域と、 前記第5ドープト領域の上に重なる第6ドープト領域と
    を含む集積回路構造。
  47. 【請求項47】 第1ドープト・ソース/ドレイン領域
    に第1導電型をドープし、チャネル領域に第2導電型を
    ドープし、第2ドープト・ソース/ドレイン領域に第1
    導電型をドープし、第3ドープト領域に第2導電型をド
    ープし、第4ドープト領域に第2導電型をドープし、第
    5ドープト領域に第1導電型をドープし、第6ドープト
    領域に第2導電型をドープする、請求項46に記載の集
    積回路構造。
  48. 【請求項48】 第1ドープト・ソース/ドレイン領
    域、チャネル領域、および第2ドープト・ソース/ドレ
    イン領域がMOSFETを含み、第3ドープト領域がB
    JTの第1コレクタ領域を含み、第4ドープト領域がB
    JTの第2コレクタ領域を含み、第5ドープト領域がB
    JTのベース領域を含み、第6ドープト領域がBJTの
    エミッタ領域を含む、請求項47に記載の集積回路構
    造。
  49. 【請求項49】 第1ドープト・ソース/ドレイン領域
    に第2導電型をドープし、チャネル領域に第1導電型を
    ドープし、第2ドープト・ソース/ドレイン領域に第2
    導電型をドープし、第3ドープト領域に第2導電型をド
    ープし、第4ドープト領域に第2導電型をドープし、第
    5ドープト領域に第1導電型をドープし、第6ドープト
    領域に第2導電型をドープする、請求項46に記載の集
    積回路構造。
  50. 【請求項50】 第1ドープト・ソース/ドレイン領
    域、チャネル領域、および第2ドープト・ソース/ドレ
    イン領域がMOSFETを含み、第3ドープト領域がB
    JTの第1コレクタ領域を含み、第4ドープト領域がB
    JTの第2コレクタ領域を含み、第5ドープト領域がB
    JTのベース領域を含み、第6ドープト領域がBJTの
    エミッタ領域を含み、集積回路構造が、第1ドープト・
    ソース/ドレイン領域と第3ドープト領域の間に配置し
    た絶縁材料をさらに含む、請求項49に記載の集積回路
    構造。
  51. 【請求項51】 集積回路構造であって、 面に沿って主表面を有する半導体領域と、 前記主表面と隣接した第1導電型の第1ドープト領域
    と、前記第1ドープト領域の上に重なる第1導電型の第
    2ドープト領域と、 前記第2ドープト領域の上に重なる第2導電型の第3ド
    ープト領域と、 前記第3ドープト領域の上に重なる第1導電型の第4ド
    ープト領域とを含み、 動作中、前記第2ドープト領域と前記第3ドープト領域
    の間の接合が逆方向バイアスされ、前記第3ドープト領
    域と前記第4ドープト領域の間の前記接合が順方向バイ
    アスされ、 前記第2ドープト領域、前記第3ドープト領域、または
    前記第2ドープト領域と第3ドープト領域の両方に隣接
    し、前記第2ドープト領域と前記第3ドープト領域の間
    の接合に実質的に垂直である酸化物層と、 導電層に印加された電圧に応じて、前記第2ドープト領
    域、前記第3ドープト領域、または前記第2ドープト領
    域と前記第3ドープト領域の両方で半導体材料の導電率
    を制御するための、前記酸化物層と隣接する導電層とを
    含む集積回路構造。
  52. 【請求項52】 導電層への選択された電圧の印加が、
    第2ドープト領域、第3ドープト領域、または第2ドー
    プト領域と第3ドープト領域の両方に、デプリーション
    領域、アキュムレーション領域、または反転領域を形成
    することができる、請求項51に記載の集積回路構造。
  53. 【請求項53】 導電層への電圧の印加が、第2ドープ
    ト領域、第3ドープト領域、または第2ドープト領域と
    第3ドープト領域両方の電流を制御する、請求項51に
    記載の集積回路構造。
  54. 【請求項54】 導電層が、集積回路構造の高インピー
    ダンス入力端末を形成する、請求項51に記載の集積回
    路構造。
  55. 【請求項55】 第1ドープト領域が、バイポーラ接合
    トランジスタ・デバイスの埋め込みコレクタを形成し、
    第2ドープト領域が、バイポーラ接合トランジスタ・デ
    バイスのコレクタを形成し、第3ドープト領域が、バイ
    ポーラ接合トランジスタ・デバイスのベースを形成し、
    第4ドープト領域が、バイポーラ接合トランジスタ・デ
    バイスのエミッタを形成し、導電層に印加した電圧が、
    バイポーラ接合トランジスタ・デバイスの利得を制御す
    る、請求項51に記載の集積回路構造。
  56. 【請求項56】 第1ドープト領域が、バイポーラ接合
    トランジスタ・デバイスの埋め込みコレクタを形成し、
    第2ドープト領域が、バイポーラ接合トランジスタ・デ
    バイスのコレクタを形成し、第3ドープト領域が、バイ
    ポーラ接合トランジスタ・デバイスのベースを形成し、
    第4ドープト領域がエミッタを形成する、請求項51に
    記載の集積回路構造。
  57. 【請求項57】 導電層への電圧の印加に応じて、第2
    ドープト領域の耐圧、第3ドープト領域の耐圧、または
    第2ドープト領域と第3ドープト領域両方の耐圧が制御
    される、請求項51に記載の集積回路構造。
  58. 【請求項58】 導電層への電圧の印加に応じて、集積
    回路構造の利得が制御される、請求項51に記載の集積
    回路構造。
  59. 【請求項59】 導電層への電圧の印加に応じて、第2
    ドープト領域、第3ドープト領域、または第2ドープト
    領域と第3ドープト領域両方に隣接して、電圧制御コン
    デンサが形成される、請求項51に記載の集積回路構
    造。
JP2002270858A 2001-09-18 2002-09-18 縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ Expired - Fee Related JP4797185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/956,382 US6759730B2 (en) 2001-09-18 2001-09-18 Bipolar junction transistor compatible with vertical replacement gate transistor
US09/956382 2001-09-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003179067A true JP2003179067A (ja) 2003-06-27
JP2003179067A5 JP2003179067A5 (ja) 2005-11-04
JP4797185B2 JP4797185B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=25498168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002270858A Expired - Fee Related JP4797185B2 (ja) 2001-09-18 2002-09-18 縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6759730B2 (ja)
JP (1) JP4797185B2 (ja)
KR (1) KR100918779B1 (ja)
GB (1) GB2383190B (ja)
TW (1) TW569451B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552491B2 (en) 2009-08-11 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices semiconductor pillars and method of fabricating the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706603B2 (en) * 2001-02-23 2004-03-16 Agere Systems Inc. Method of forming a semiconductor device
US6929983B2 (en) * 2003-09-30 2005-08-16 Cabot Microelectronics Corporation Method of forming a current controlling device
DE102004055213B4 (de) * 2004-11-16 2009-04-09 Atmel Germany Gmbh Verfahren zur Herstellung einer integrierten Schaltung auf einem Halbleiterplättchen
US7365016B2 (en) * 2004-12-27 2008-04-29 Dalsa Semiconductor Inc. Anhydrous HF release of process for MEMS devices
JP2006310651A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7714355B1 (en) * 2005-12-20 2010-05-11 National Semiconductor Corp Method of controlling the breakdown voltage of BSCRs and BJT clamps
TWI305669B (en) * 2006-07-14 2009-01-21 Nanya Technology Corp Method for making a raised vertical channel transistor device
DE102008047127B4 (de) * 2008-05-30 2010-07-08 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung integral ausgebildeter Drain- und Source-Gebiete in einem Silizium/Germanium enthaltenden Transistorbauelement und Halbleiterbauelement
US7820532B2 (en) * 2008-12-29 2010-10-26 Honeywell International Inc. Methods for simultaneously forming doped regions having different conductivity-determining type element profiles
GB201105953D0 (en) * 2011-04-07 2011-05-18 Metryx Ltd Measurement apparatus and method
US9349902B2 (en) 2012-06-01 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for reducing irregularities on the surface of a backside illuminated photodiode
KR20140026156A (ko) * 2012-08-24 2014-03-05 에스케이하이닉스 주식회사 액세스 소자 및 제조 방법, 이를 포함하는 반도체 메모리 소자
US9209095B2 (en) 2014-04-04 2015-12-08 International Business Machines Corporation III-V, Ge, or SiGe fin base lateral bipolar transistor structure and method
US9406793B2 (en) * 2014-07-03 2016-08-02 Broadcom Corporation Semiconductor device with a vertical channel formed through a plurality of semiconductor layers
US9847233B2 (en) * 2014-07-29 2017-12-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and formation thereof
US9716155B2 (en) 2015-12-09 2017-07-25 International Business Machines Corporation Vertical field-effect-transistors having multiple threshold voltages
US10217817B2 (en) 2016-01-27 2019-02-26 International Business Machines Corporation Sacrificial layer for channel surface retention and inner spacer formation in stacked-channel FETs
US10096673B2 (en) 2016-02-17 2018-10-09 International Business Machines Corporation Nanowire with sacrificial top wire
US9530866B1 (en) 2016-04-13 2016-12-27 Globalfoundries Inc. Methods of forming vertical transistor devices with self-aligned top source/drain conductive contacts
US9799751B1 (en) 2016-04-19 2017-10-24 Globalfoundries Inc. Methods of forming a gate structure on a vertical transistor device
US9640636B1 (en) 2016-06-02 2017-05-02 Globalfoundries Inc. Methods of forming replacement gate structures and bottom and top source/drain regions on a vertical transistor device
US10347745B2 (en) 2016-09-19 2019-07-09 Globalfoundries Inc. Methods of forming bottom and top source/drain regions on a vertical transistor device
US10170616B2 (en) 2016-09-19 2019-01-01 Globalfoundries Inc. Methods of forming a vertical transistor device
US9859172B1 (en) * 2016-09-29 2018-01-02 International Business Machines Corporation Bipolar transistor compatible with vertical FET fabrication
US9882025B1 (en) 2016-09-30 2018-01-30 Globalfoundries Inc. Methods of simultaneously forming bottom and top spacers on a vertical transistor device
US9966456B1 (en) 2016-11-08 2018-05-08 Globalfoundries Inc. Methods of forming gate electrodes on a vertical transistor device
KR20180066708A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9935018B1 (en) 2017-02-17 2018-04-03 Globalfoundries Inc. Methods of forming vertical transistor devices with different effective gate lengths
US10229999B2 (en) 2017-02-28 2019-03-12 Globalfoundries Inc. Methods of forming upper source/drain regions on a vertical transistor device
US10014370B1 (en) 2017-04-19 2018-07-03 Globalfoundries Inc. Air gap adjacent a bottom source/drain region of vertical transistor device
US10269800B2 (en) * 2017-05-26 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical gate semiconductor device with steep subthreshold slope
US9991359B1 (en) * 2017-06-15 2018-06-05 International Business Machines Corporation Vertical transistor gated diode
KR102349243B1 (ko) * 2018-05-08 2022-01-07 유니산티스 일렉트로닉스 싱가포르 프라이빗 리미티드 주상 반도체 장치의 제조 방법
US10900952B2 (en) * 2019-05-16 2021-01-26 International Business Machines Corporation Dual surface charge sensing biosensor
US11404540B2 (en) 2019-10-01 2022-08-02 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming a collector for a bipolar junction transistor
US11355585B2 (en) 2019-10-01 2022-06-07 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming a charge control structure for a bipolar junction transistor
US11563084B2 (en) 2019-10-01 2023-01-24 Analog Devices International Unlimited Company Bipolar junction transistor, and a method of forming an emitter for a bipolar junction transistor
US11189701B1 (en) * 2020-12-11 2021-11-30 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistor with vertically integrated resistor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269377A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01238166A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH07161726A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Canon Inc バイポーラトランジスタ
JP2000091578A (ja) * 1998-08-28 2000-03-31 Lucent Technol Inc 垂直トランジスタの作製プロセス

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366495A (en) 1979-08-06 1982-12-28 Rca Corporation Vertical MOSFET with reduced turn-on resistance
US4455565A (en) 1980-02-22 1984-06-19 Rca Corporation Vertical MOSFET with an aligned gate electrode and aligned drain shield electrode
US4587713A (en) 1984-02-22 1986-05-13 Rca Corporation Method for making vertical MOSFET with reduced bipolar effects
US4837606A (en) 1984-02-22 1989-06-06 General Electric Company Vertical MOSFET with reduced bipolar effects
JPS6126261A (ja) 1984-07-16 1986-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 縦形mos電界効果トランジスタの製造方法
US4786953A (en) 1984-07-16 1988-11-22 Nippon Telegraph & Telephone Vertical MOSFET and method of manufacturing the same
US4764801A (en) * 1985-10-08 1988-08-16 Motorola Inc. Poly-sidewall contact transistors
US4851362A (en) 1987-08-25 1989-07-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
IT1217323B (it) * 1987-12-22 1990-03-22 Sgs Microelettronica Spa Struttura integrata di transistor bipolare di potenza di alta tensione e di transistor mos di potenza di bassa tensione nella configurazione"emitter switching"e relativo processo di fabbricazione
US5342797A (en) 1988-10-03 1994-08-30 National Semiconductor Corporation Method for forming a vertical power MOSFET having doped oxide side wall spacers
US5001533A (en) 1988-12-22 1991-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Bipolar transistor with side wall base contacts
US5252849A (en) * 1992-03-02 1993-10-12 Motorola, Inc. Transistor useful for further vertical integration and method of formation
US5208172A (en) 1992-03-02 1993-05-04 Motorola, Inc. Method for forming a raised vertical transistor
US5324673A (en) * 1992-11-19 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of formation of vertical transistor
US5484737A (en) * 1994-12-13 1996-01-16 Electronics & Telecommunications Research Institute Method for fabricating bipolar transistor
JP2613029B2 (ja) * 1994-12-16 1997-05-21 財団法人韓国電子通信研究所 超自己整合垂直構造バイポーラトランジスターの製造方法
US5538908A (en) * 1995-04-27 1996-07-23 Lg Semicon Co., Ltd. Method for manufacturing a BiCMOS semiconductor device
US5576238A (en) 1995-06-15 1996-11-19 United Microelectronics Corporation Process for fabricating static random access memory having stacked transistors
US5668391A (en) 1995-08-02 1997-09-16 Lg Semicon Co., Ltd. Vertical thin film transistor
US5683930A (en) 1995-12-06 1997-11-04 Micron Technology Inc. SRAM cell employing substantially vertically elongated pull-up resistors and methods of making, and resistor constructions and methods of making
FR2756104B1 (fr) * 1996-11-19 1999-01-29 Sgs Thomson Microelectronics Fabrication de circuits integres bipolaires/cmos
JP3087674B2 (ja) 1997-02-04 2000-09-11 日本電気株式会社 縦型mosfetの製造方法
US6297531B2 (en) 1998-01-05 2001-10-02 International Business Machines Corporation High performance, low power vertical integrated CMOS devices
US6242775B1 (en) * 1998-02-24 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Circuits and methods using vertical complementary transistors
US6072216A (en) 1998-05-01 2000-06-06 Siliconix Incorporated Vertical DMOS field effect transistor with conformal buried layer for reduced on-resistance
US6197641B1 (en) 1998-08-28 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating vertical transistors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269377A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01238166A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH07161726A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Canon Inc バイポーラトランジスタ
JP2000091578A (ja) * 1998-08-28 2000-03-31 Lucent Technol Inc 垂直トランジスタの作製プロセス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552491B2 (en) 2009-08-11 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices semiconductor pillars and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
GB2383190B (en) 2006-05-24
KR100918779B1 (ko) 2009-09-23
KR20030024626A (ko) 2003-03-26
GB0220210D0 (en) 2002-10-09
GB2383190A (en) 2003-06-18
US6759730B2 (en) 2004-07-06
JP4797185B2 (ja) 2011-10-19
US20030052721A1 (en) 2003-03-20
TW569451B (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003179067A (ja) 縦型リプレイスメント・ゲート・トランジスタと両立性のあるバイポーラ接合トランジスタ
US7033877B2 (en) Vertical replacement-gate junction field-effect transistor
JP5220257B2 (ja) Cmos垂直置換ゲート(vrg)トランジスタ
JP5274490B2 (ja) 垂直置換ゲートトランジスタと集積可能な容量の構造及び作製法
KR100572647B1 (ko) 수직 트랜지스터 제조 프로세스
JP2001057427A (ja) 垂直トランジスタを製造する方法
JP2001028399A (ja) 垂直方向トランジスタcmos集積回路の形成方法
JP2003188275A (ja) ゲート構造及びその製造方法
US20220367198A1 (en) Semiconductor Device and Method
US20220359301A1 (en) Dual Dopant Source/Drain Regions and Methods of Forming Same
US12009429B2 (en) Semiconductor device and method
US20010001498A1 (en) Field effect transistors, integrated circuitry, methods of forming field effect transistor gates, and methods of forming integrated circuitry
TW200845390A (en) Semiconductor structure including stepped source/drain region
US20240170341A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US11652155B2 (en) Air spacer and method of forming same
US20220278093A1 (en) Capacitor in nanosheet
US20240021619A1 (en) Finfet device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees