JP2003177493A - 光情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003177493A
JP2003177493A JP2001378043A JP2001378043A JP2003177493A JP 2003177493 A JP2003177493 A JP 2003177493A JP 2001378043 A JP2001378043 A JP 2001378043A JP 2001378043 A JP2001378043 A JP 2001378043A JP 2003177493 A JP2003177493 A JP 2003177493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
optical information
information recording
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001378043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3992271B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Kitayama
靖之 北山
Shigeo Yamamura
重夫 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2001378043A priority Critical patent/JP3992271B2/ja
Publication of JP2003177493A publication Critical patent/JP2003177493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3992271B2 publication Critical patent/JP3992271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長350nm〜500nmのレーザーで良好
な記録および再生が可能な光情報記録媒体を提供する。 【解決手段】基板上に少なくとも記録層を有する光情報
記録媒体において、記録層中に一般式(1)で示される
化合物を含有する光情報記録媒体。 【化1】 (式中、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン
酸基、置換基を有してもよいアルキル基、シクロアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、
アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アシル基、アルキルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アル
キルスルホニル基、若しくはアリールスルホニル基を表
し、これらのうち隣接位にあるものは互いに結合して環
を形成してもよく、またその環は置換基を有していても
よい。またAは置換してもよいアリール基、またはヘテ
ロアリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色素膜を記録層と
して有する光情報記録媒体に関し、特に350nm〜5
00nmのレーザーで記録・再生可能である化合物を含
有した光情報記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】基板上に反射層を有する光情報記録媒体
としてCD(コンパクトディスク)規格に対応した追記
可能なCD−Rが広く普及している。CD−Rの記録容
量は700MB程度であるが、情報量の飛躍的増加に伴
い、情報記録媒体に対する高密度化および大容量化への
要求は高まっている。次に、更なる高密度光情報記録媒
体が望まれ、CD−R(記録波長780nm)に続い
て、DVD−R(記録波長635〜660nm)が開発
されている。そして、次世代の記録媒体として、更に5
00nm以下の短波長レーザーを用いた光情報記録媒体
の開発が望まれている。しかし、これまでの記録層は一
般に色素等で構成されていたが、500nm以下に大き
な吸収を有する色素はほとんど知られていないため、そ
の開発が急務となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、50
0nm以下のレーザー波長に対して、優れた記録特性お
よび再生特性を有する色素を用いた光情報記録媒体を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明は、(1)基板上に少なく
とも記録層を有する光情報記録媒体において、記録層中
に一般式(1)で示される化合物を含有する光情報記録
媒体、
【0005】
【化4】
【0006】(式中、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル
基、スルホン酸基、置換基を有してもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アルキルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボ
ニル基、アルキルスルホニル基、若しくはアリールスル
ホニル基を表し、これらのうち隣接位にあるものは互い
に結合して環を形成してもよく、またその環は置換基を
有していてもよい。またAは置換してもよいアリール
基、またはヘテロアリール基を表す。)(2)基板上に
少なくとも上記の記録層および反射層を有する(1)に
記載の光情報記録媒体、(3)Aが下記式(2)
【0007】
【化5】
【0008】(式中、Q1〜Q5はそれぞれ独立に水素原
子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、
アルケニル基、若しくはアルコキシル基を表す。)また
は下記式(3)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表
し、Q6〜Q10はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原
子、置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、
若しくはアルコキシル基を表す。)で表される化合物で
ある(1)または(2)に記載の光情報記録媒体、
(4)書き込み及び読み取りのレーザー波長がともに3
50nm〜500nmであることを特徴とする(1)な
いし(3)に記載の光情報記録媒体、に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光情報記録媒体は、記録
層中に一般式(1)で示される構造の化合物を少なくと
も一種使用してなるものである。
【0012】一般式(1)において、R1〜R8における
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチ
ル基、sec−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシ
ル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−デシル
基、n−ドデシル基、n−オクタデシル基等の炭素数1
〜20のアルキル基、好ましくは炭素数1〜10のアル
キル基、より好ましくは炭素数1〜6のアルキル基が挙
げられ、シクロアルキル基としてはシクロプロピル基、
シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等の炭素数3
〜10のシクロアルキル基が挙げられ、アリール基とし
てはフェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等
の炭素数6〜12のアリール基が挙げられ、ヘテロアリ
ール基としてはチエニル基、フラニル基、ピロリル基、
3−ピロニノ基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキ
サゾリル基、チアゾリル基、1,2,3−オキサジアゾ
リル基、1,2,3−トリアゾリル基、1,2,4−ト
リアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、ピリジ
ニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル
基、ピペラジニル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル
基、インドーリル基、チオナフセニル基、ベンズイミダ
ゾリル基、ベンゾオキサゾイル基、ベンゾチアゾリル
基、ベンゾトリアゾール−1−イル基、ベンゾトリアゾ
ール−2−イル基、プリニル基、キノリニル基、イソキ
ノリニル基、クマリニル基、シンノリニル基、キノキサ
リニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基、フェ
ナントロニリル基、フェノチアジニル基、フラボニル
基、フタルイミド基、ナフチルイミド基等が挙げられ
る。
【0013】R1〜R8におけるハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子が挙げ
られ、アルコキシル基としてはメトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキ
シ基、tert−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、n
−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプ
チルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキ
シ基等の炭素数1〜10のアルコキシル基が挙げられ、
アリールオキシ基としてはフェノキシ基等が挙げられ、
アルキルチオ基としてはメチルチオ基、エチルチオ基、
n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基等が挙げられ、
アリールチオ基としてはフェニルチオ基等が挙げられ、
アルケニル基としてはビニル基、アリル基、1−プロペ
ニル基、イソプロペニル基、2−ブテニル基、1,3−
ブタジエニル基、2−ペンテニル基等の炭素数2〜10
のアルケニル基が挙げられ、アシル基としてはホルミル
基、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、n−プ
ロピルカルボニル基、n−ブチルカルボニル基等が挙げ
られ、アルキルアミノ基としてはメチルアミノ基、エチ
ルアミノ基、n−プロピルアミノ基、n−ブチルアミノ
基等が挙げられる。
【0014】R1〜R8におけるアルコキシカルボニル基
としてはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、n−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボ
ニル基等が挙げられ、アルキルアミノカルボニル基とし
てはメチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニ
ル基、n−プロピルアミノカルボニル基、n−ブチルア
ミノカルボニル基等が挙げられ、アルキルスルホニル基
としてはメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、n
−プロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基等が
挙げられ、、アリールスルホニル基としてはフェニルス
ルホニル基などが挙げられる。
【0015】これら置換基を有してもよいアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ
アリール基、アルコキシル基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルケニル基、アシル
基、アルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アル
キルアミノカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリ
ールスルホニル基に結合する置換基としては、シアノ
基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボキシル基;テトラ
ヒドロフリル基;前述に述べたのと同様のハロゲン原
子;前述に述べたのと同様のアルコキシル基;メトキシ
エトキシ基、エトキシエトキシ基、プロポキシエトキシ
基、メトキシプロポキシ基、エトキシプロポキシ基、メ
トキシブトキシ基、エトキシブトキシ基等の炭素数2〜
12のアルコキシアルコキシル基;アリルオキシ基;前
述に述べたのと同様のアリールオキシ基;メチルスルホ
ニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピ
ルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ
基、n−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチル
スルホニルアミノ基、sec−ブチルスルホニルアミノ
基、n−ペンチルスルホニルアミノ基、n−ヘキシルス
ルホニルアミノ基等の炭素数1〜6のアルキルスルホニ
ルアミノ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカ
ルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブ
トキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、
n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシ
カルボニル基等の炭素数2〜7のアルコキシカルボニル
基;メチルカルボニルオキシ基、エチルカルボニルオキ
シ基、n−プロピルカルボニルオキシ基、イソプロピル
カルボニルオキシ基、n−ブチルカルボニルオキシ基、
tert−ブチルカルボニルオキシ基、sec−ブチル
カルボニルオキシ基、n−ペンチルカルボニルオキシ
基、n−ヘキシルカルボニルオキシ基等の炭素数2〜7
のアルキルカルボニルオキシ基;メトキシカルボニルオ
キシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシ
カルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ
基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブト
キシカルボニルオキシ基、sec−ブトキシカルボニル
オキシ基、n−ペンチルオキシカルボニルオキシ基、n
−ヘキシルオキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜7
のアルコキシカルボニルオキシ基;前述に述べたのと同
様の炭素数6〜12のアリール基等が挙げられる。
【0016】また、R1〜R8のうち隣接位にあるものは
互いに結合して環を形成してもよい。例えばR1とR2
3とR4、R5とR6等がそれぞれ結合して縮合環(例え
ばピペリジン環、モルホリン環、芳香環等)を形成して
もよい。またこれらには前述に述べたのと同様のアルキ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシル基などの置換基を有
していてもよい。
【0017】Aは置換してもよいアリール基、またはヘ
テロアリール基を表す。これらは前述したR1からR8
アリール基、またはヘテロアリール基と同様である。置
換基についてはR1〜R8について前述したのと同様の、
シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、
テトラヒドロフリル基、ハロゲン原子、アルコキシル
基、アルコキシアルコキシル基、アリルオキシ基、アリ
ールオキシ基、炭素数1〜6のアルキルスルホニルアミ
ノ基、炭素数2〜7のアルコキシカルボニル基、炭素数
2〜7のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数2〜7の
アルコキシカルボニルオキシ基、炭素数6〜12のアリ
ール基等が挙げられる。これら置換してもよいアリール
基、またはヘテロアリール基は、炭素数が20以下であ
ることが好ましい。さらにAが下記式(2)であること
が好ましい。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、Q1〜Q5は前記と同じ。) または下記式(3)
【0020】
【化8】
【0021】(式中、X及びQ6〜Q10は前記と同
じ。)である。
【0022】式(2)及び(3)においてQ1〜Q10
おけるハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル
基、アルケニル基、アルコキシル基は前述したのと同様
の置換基が挙げられ、Xが酸素原子の場合は1,3,4
−オキサジアゾリル基であり、硫黄原子の場合は1,
3,4−チアジアゾリル基である。
【0023】次に、本発明の光情報記録媒体に使用する
一般式(1)で示される化合物の具体例を表1に示す。
表1中、conは縮合している事を表し、そのあとに記
す()はその縮合環が()内の置換基を有していること
を表す。またCyは環状、Phはフェニル基、Odは
1,3,4−オキサジアゾリル基、Tdは1,3,4−
チアジアゾリル基を表す。
【0024】尚、表中化合物No.12,13および2
0のAは式(3)で表され、Xは酸素原子、Q6、Q7
9、Q10は水素原子、Q8はメチル基であることを示
す。化合物No.19のAは式(2)で表され、Q1
2、Q4、Q5は水素原子、Q3は塩素原子であることを
示す。
【0025】 表1 No. R1 R2 R3 R4 R5 R6 R7 R8 A 1 H H H H conPh H H Od-Ph 2 SO3Na H H H conPh(SO3Na) H H Ph 3 H H H H H H OCH3 CH3 Od-Ph 4 SO3H H H H H H OCH3 0CH3 Od-Ph 5 SO3H H H H H H OCH3 CH3 Od-Ph 6 H H H H conPh(SO3Na) H H Od-Ph 7 SO3Na H H H conPh H H Ph 8 H H H H conPh SO3H H Od-Ph 9 H H H H H H OCH3 OCH3 Od-Ph 10 H H H H conPh H H Td-Ph 11 SO3H H H H conPh H H Od-Ph 12 H H H H conPh H H Od-Ph-CH3 13 H H H H conPh SO3H H Od-Ph-CH3 14 H H H H conPh(SO3Na) H H Ph 15 H H H H conPh SO3H H Ph 16 H H H H conPh(SO3Na) H H Ph 17 H H H H conPh(SO3Na) H H Ph 18 SO3Ph H H H conPh H H Ph 19 CN H H H conPh H H Ph-Cl 20 H H H H conPh H H Od-Ph-CH3
【0026】本発明の光情報記録媒体に使用される一般
式(1)で表される化合物は、例えばスイス特許331
512号公報、331514号公報、332480号公
報、或いは英国特許825413号公報に記載された公
知の方法で得ることができる。
【0027】本発明の光情報記録媒体は、基板上に記録
層を有するもので、該記録層は上記の一般式(1)の化
合物を含有することを特徴とする。この記録層は、この
化合物単独で含有されていても良く、またバインダー等
の各種添加剤と混合して含有されていても良い。
【0028】また、一般式(1)の化合物のほか、他の
有機色素を含有させてもよい。このような併用しうる有
機色素としては、一般的に知られている色素、例えばシ
アニン系色素、スクワリリウム系色素、インドアニリン
系色素、フタロシアニン系色素、アゾ系色素、メロシア
ニン系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、
ピリリウム系色素等が挙げられる。
【0029】本発明の光情報記録媒体は、基板上に一般
式(1)の化合物を含有する記録層を設けたもので、必
要に応じ、反射層、保護層が設けられる。基板としては
既知のものを任意に使用することが出来る。例えば、ガ
ラス板、金属板又はプラスチック板もしくはフィルムが
あげられ、これらを製造するためのプラスチックとして
はアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリイミド樹脂、非晶質ポリオ
レフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂
等があげられる。基板の形状については、ディスク状、
カード状、シート状、ロールフィルム状等種々のものが
あげられる。
【0030】ガラスまたはプラスチック基板上には記録
時のトラッキングを容易にするために案内溝を形成させ
てもよい。また、ガラスまたはプラスチック基板にはプ
ラスチックバインダーまたは無機酸化物、無機硫化物等
の下引き層を設けてもよく、下引層は基板より熱伝導率
の低いものが好ましい。下引き層の膜厚は0.01〜3
0μm、好ましくは0.05〜10μmが適当である。
【0031】本発明の光情報記録媒体における記録層
は、例えば、一般式(1)の化合物を公知の有機溶剤、
例えばテトラフルオロプロパノール(TFP)、オクタ
フルオロペンタノール(OFP)、ダイアセトンアルコ
ール、メタノール、エタノール、ブタノール、メチルセ
ロソルブ、エチルセロソルブ、ジクロロエタン、イソホ
ロン、シクロヘキサノン等に溶解し、必要に応じて、適
当なバインダーを加え、その溶液をスピンコーター、バ
ーコーター、ロールコーター等により基板上に塗布する
ことにより得ることが出来る。その他の方法としては、
真空蒸着法、スパッタリング法、ドクターブレード法、
キャスト法もしくは基板を溶液中に漬けるディッピング
法によっても得ることができる。ここにおいてバインダ
−としてはアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ
系樹脂等が使用されうる。
【0032】記録層の膜厚は、記録感度や反射率を考慮
すると、好ましくは0.01μm〜5μm、より好まし
くは0.02μm〜3μmである。尚、塗布液の色素含
有量は、好ましくは0.2から10重量%とするのがよ
い。
【0033】本発明の光情報記録媒体には、必要により
記録層の下に下引層を、また記録層上に保護層を設ける
ことが出来、さらに記録層と保護層の間に反射層を設け
ることが出来る。反射層を設ける場合、反射層は金、
銀、銅、アルミニウム等、好ましくは金、銀、もしくは
アルミニウムの金属で構成され、これらの金属は単独で
使用してもよく、2種以上の合金としてもよい。このも
のは真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティ
ング法等で成膜される。このような反射層の厚さは、
0.02〜2μmである。反射層の上に設けられること
のある保護層は、一般に、紫外線硬化樹脂をスピンコー
ト法により塗装した後、紫外線を照射し、塗膜を硬化さ
せて形成されるものである。その他、エポキシ樹脂、ア
クリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂等も保護膜
の形成材料に用いられる。このような保護膜の厚さは、
通常、0.01〜100μmである。
【0034】本発明の光情報記録媒体における情報の記
録、あるいは画像の形成は波長350nm〜500nm
のレーザー光、例えば可視光領域の広範囲で波長選択の
できる色素レーザー、410nmの青色または515n
mの青緑色の半導体レーザー、波長445nmのヘリウ
ムカドミウムレーザー、波長488nmのアルゴンレー
ザー、波長約860nmの半導体レーザーの第2高調波
430nmの半導体レーザー、また半導体レーザー励起
の固体レーザーの場合は、CrドープしたLiSrAl
6結晶(基本発振波長860nm)からの倍波の43
0nmなどを使用することができる。情報あるいは画像
の記録は集束したこれらのレーザー光を基板を通して、
もしくは基板と反対側から記録層に照射することにより
行われ、情報あるいは画像の読み出しは、低出力のレー
ザービームを照射することにより、ピット部とピットが
形成されていない部分の反射光量もしくは透過光量の差
を検出することにより行われる。
【0035】本発明に使用する化合物は各種溶媒への溶
解度が高いので光情報記録媒体を製造しやすい。また、
本発明の光情報記録媒体は耐光性、耐熱性が強く保存安
定性に優れた記録物を得ることができる。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明するが、本発明が、これらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0037】実施例1 (a)光情報記録媒体の製造 No.1で示される化合物(DMF中での吸収スペクト
ルはλmax=368nm、モル吸光係数57,60
0)(日本分光社製、紫外可視分光光度計V−530を
使用し測定)のテトラフルオロペンタノール1重量%溶
液を調製し、ろ過して、溶液を得た。この溶液を直径1
20mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート基板上に
滴下し、スピンコートし、乾燥した。次に、この塗布膜
の上にスパッタリング法により、銀膜を成膜し、反射層
を形成した。さらにこの反射層の上に紫外線硬化性樹脂
をスピンコートし硬化させ、保護層を形成した。塗布膜
の反射スペクトルのλmaxは397nmであった。
(日本分光社製、紫外可視分光光度計V−530を使用
し測定)
【0038】(b)光情報記録法 上記光情報記録媒体に、中心波長410nmの半導体レ
ーザー光を照射したところ、良好な記録ができ、読み取
ることが出来た。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、一般式(1)で示され
る化合物を記録層として用いることにより、波長350
nm〜500nmのレーザーで記録および再生が良好な
高密度光記録媒体を提供することが可能となる。また一
般式(1)で示される化合物は耐光性、耐熱性などが高
く、この化合物を記録層として用いることにより保存安
定性に優れた光記録媒体を得ることができる。さらに一
般式(1)で示される化合物は各種溶媒への溶解度が高
く、かつモル吸光係数が高いので、塗工液の溶媒、およ
び濃度の選定の幅が広く、濾過性も良好であり、光記録
媒体の製造上有用である。従って、本発明の光記録媒体
は非常に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくとも記録層を有する光情
    報記録媒体において、記録層中に一般式(1)で示され
    る化合物を含有する光情報記録媒体。 【化1】 (式中、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、スルホン
    酸基、置換基を有してもよいアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、
    アルコキシル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、アシル基、アルキルアミノ基、アルコ
    キシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、アル
    キルスルホニル基、若しくはアリールスルホニル基を表
    し、これらのうち隣接位にあるものは互いに結合して環
    を形成してもよく、またその環は置換基を有していても
    よい。またAは置換してもよいアリール基、またはヘテ
    ロアリール基を表す。)
  2. 【請求項2】基板上に少なくとも上記の記録層および反
    射層を有する請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 【請求項3】Aが下記式(2) 【化2】 (式中、Q1〜Q5はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン
    原子、置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル
    基、若しくはアルコキシル基を表す。)または下記式
    (3) 【化3】 (式中、Xは酸素原子または硫黄原子を表し、Q6〜Q
    10はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換基を
    有してもよいアルキル基、アルケニル基、若しくはアル
    コキシル基を表す。)で表される化合物である請求項1
    または2に記載の光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】書き込み及び読み取りのレーザー波長がと
    もに350nm〜500nmであることを特徴とする請
    求項1ないし3に記載の光情報記録媒体。
JP2001378043A 2001-12-12 2001-12-12 光情報記録媒体 Expired - Fee Related JP3992271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378043A JP3992271B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 光情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378043A JP3992271B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 光情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177493A true JP2003177493A (ja) 2003-06-27
JP3992271B2 JP3992271B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=19185874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378043A Expired - Fee Related JP3992271B2 (ja) 2001-12-12 2001-12-12 光情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3992271B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3992271B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818000B2 (ja) 光学記録媒体および金属錯体化合物。
EP1864822A1 (en) Optical recording medium, metal complex compound and organic dye compound
JP3438587B2 (ja) 光学記録媒体
JP3561009B2 (ja) 記録可能な光学要素
JP4439574B2 (ja) 光学記録媒体及び光学記録方法
JPS62230857A (ja) ナフトラクタム色素及びこれを含有する光学的記録媒体
JP3648823B2 (ja) 光学記録媒体及び情報記録方法
JP4178783B2 (ja) 光学記録媒体
JP2006306070A (ja) 光学記録媒体、金属錯体化合物及び有機色素化合物
JPH08295811A (ja) 金属キレート化合物およびそれを用いた光学的記録媒体
JPH1036693A (ja) 金属キレート化合物および該金属キレート化合物を用いた光学記録媒体
JPH07169091A (ja) 光学記録層用金属化アゾ−エーテル系色素
JP3992271B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2008012884A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JP3876970B2 (ja) 光学記録媒体の記録層形成用色素、及びそれを用いた光学記録媒体、その光学記録媒体の記録方法
JP2001287466A (ja) 光学記録媒体
JP4145529B2 (ja) 光学記録媒体及び記録方法
TW518590B (en) Azo compound containing metal and optical recording medium using the compound
JP2003170663A (ja) 光情報記録媒体
JP2003266954A (ja) 新規化合物、光学記録媒体及び光学記録方法
JP2003019867A (ja) 光記録媒体
JP4481000B2 (ja) アゾ金属キレート色素及び光学記録媒体
JP2002114922A (ja) アゾ金属キレート色素及びこれを用いた光学記録媒体
JP2001301329A (ja) 光学記録媒体
JP2882053B2 (ja) 金属キレート化合物及びそれを用いた光学的記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees