JP2003175800A - 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ - Google Patents

盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Info

Publication number
JP2003175800A
JP2003175800A JP2001376390A JP2001376390A JP2003175800A JP 2003175800 A JP2003175800 A JP 2003175800A JP 2001376390 A JP2001376390 A JP 2001376390A JP 2001376390 A JP2001376390 A JP 2001376390A JP 2003175800 A JP2003175800 A JP 2003175800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stolen vehicle
contact
stolen
theft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001376390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594928B2 (ja
Inventor
Eiji Otsuka
栄二 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001376390A priority Critical patent/JP3594928B2/ja
Publication of JP2003175800A publication Critical patent/JP2003175800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594928B2 publication Critical patent/JP3594928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 盗難された自動車を早期かつ確実に発見でき
る、盗難車発見システムを実現する。 【解決手段】 盗難車両を特定するための盗難情報の項
目を連絡者の端末(携帯電話3等)の表示画面に表示し
て該項目の入力を促す。入力された盗難情報をリーダ装
置20に配信する。リーダ装置20は、道路脇の他、道
路通行料を徴収する料金所、車両修理工場、車両販売
所、港湾施設等に設けておく。配信された情報と車両1
に設けられている非接触ICチップ10をリーダ2で読
取った情報との一致を検出することによって、盗難車を
発見する。非接触ICチップ10は小型・軽量であるた
め、車体に対する取付け位置に制限が少ないという利点
がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は盗難車発見システ
ム、及び、それに用いるサーバに関し、特に車両に設け
られた非接触ICチップをリーダで読取ることによって
盗難車を発見する盗難車発見システム、及び、それに用
いるサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車の盗難が激増し社会問題化
している。盗難件数は、平成元年(1989年)に38
877件であったが、平成11年(1999年)には4
3092件に増加した。特徴としてキー無し盗難が増加
していること、検挙率が低下していることがうかがえ
る。キー無しの盗難は、窃盗技術が向上しているためと
考えられる。また、検挙率の低下は、組織的な犯行であ
るためと考えられている。
【0003】さらに、盗難増加の背景として、平成7年
(1995年)の輸出貿易管理令が改正され中古車輸出
手続の規制緩和が考えられる。なお、平成11年度(1
999年)の自動車損害保険支払額は268億円と推定
されており、損害保険会社の負担は非常に大きくなって
いる。盗難の被害の対象となる自動車は、乗用自動車の
他、建設機械車両、二輪車等である。以下の説明では、
これらを「自動車」又は「車両」と総称する。
【0004】ところで、自動車の盗難については、もと
もとセキュリティシステムが弱いことが問題になってい
る。自動車盗難に対するセキュリティシステムとして、
以下の方法が考えられる。すなわち、駐車している自動
車を、何者かが移動又は運搬した場合、それを検出して
自動車の所有者等に通知する。この場合、自動車に端末
器を搭載しておき、GPS(Global Posit
ioning System)によって現在位置を検出
する。現在位置が駐車した位置と一致しない場合は盗難
が発生したと判断し、その旨を自動車の所有者等に通知
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したセキュリティ
システムは、GPSを用いるため、駐車場所や盗難後の
保管場所が建物の中等の場合は利用できないという欠点
がある。また、犯人によって端末器が取り外されたり、
端末器への電源供給が絶たれたりすると、上記システム
を利用できないという欠点がある。したがって、盗難さ
れた自動車を早期かつ確実に発見することのできるシス
テムの実現が望まれていた。
【0006】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は盗難された自
動車を早期かつ確実に発見できる盗難車発見システム、
及び、それに用いるサーバを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1による
盗難車発見システムは、車両に設けられた非接触ICチ
ップをリーダで読取ることによって盗難車を発見する盗
難車発見システムであって、盗難発生時における連絡に
応答して、盗難車両を特定するための盗難情報の項目を
連絡者の端末に表示して該項目の入力を促す表示制御手
段と、入力された盗難情報を配信する配信手段と、前記
配信手段によって配信された情報と前記非接触ICチッ
プをリーダで読取った情報との一致を検出することによ
って盗難車を発見する盗難車発見手段とを含むことを特
徴とする。
【0008】本発明の請求項2による盗難車発見システ
ムは、請求項1において、前記表示制御手段は、盗難発
生時における連絡に応答して連絡者についての認証を行
った後、前記盗難情報の項目を連絡者の端末に表示する
ためのサイトへの接続を該連絡者に促し、前記サイトを
利用して前記連絡者が前記項目を入力するようにしたこ
とを特徴とする。本発明の請求項3による盗難車発見シ
ステムは、請求項2において、前記サイトのURLを電
子メールで通知することによって、該サイトへの接続を
促すようにしたことを特徴とする。
【0009】本発明の請求項4による盗難車発見システ
ムは、請求項2又は3において、前記連絡者についての
認証は、発信者電話番号通知機能によって通知される該
連絡者の電話番号及び声紋の一致によって行われること
を特徴とする。本発明の請求項5による盗難車発見シス
テムは、請求項4において、前記表示制御手段は、自動
車保険に関する情報と共に、前記盗難情報の項目を前記
連絡者の端末に表示することを特徴とする。
【0010】本発明の請求項6による盗難車発見システ
ムは、請求項1〜5のいずれかにおいて、前記非接触I
Cチップは、各車両についてユニークなIDデータを有
し前記リーダによって非接触方式で前記IDデータを読
取りでき、前記盗難情報は、前記IDデータを含むこと
を特徴とする。本発明の請求項7による盗難車発見シス
テムは、請求項1〜6のいずれかにおいて、前記リーダ
は、道路通行料を徴収する料金所、車両修理工場、車両
販売所、港湾施設及び道路脇の少なくとも1つに設けら
れていることを特徴とする。
【0011】本発明の請求項8による盗難車発見システ
ムは、請求項1〜6のいずれかにおいて、前記リーダ
は、携帯電話等の携帯端末に設けられていることを特徴
とする。本発明の請求項9による盗難車発見システムに
用いるサーバは、車両に設けられた非接触ICチップを
リーダで読取ることによって盗難車を発見する盗難車発
見システムに用いるサーバであって、盗難発生時におけ
る連絡に応答して、盗難車両を特定するための盗難情報
の項目について入力を促す情報を表示するためのデータ
を連絡者の端末に送信する表示データ送信手段と、前記
連絡者の端末から入力された盗難情報を配信する配信手
段とを含み、前記配信手段によって配信された情報と前
記非接触ICチップをリーダで読取った情報との一致を
検出することによって盗難車を発見するようにしたこと
を特徴とする。
【0012】本発明の請求項10による盗難車発見シス
テムに用いるサーバは、請求項9において、前記表示デ
ータ送信手段は、盗難発生時における連絡に応答して連
絡者についての認証を行った後、前記盗難情報の項目を
連絡者の端末に表示するためのサイトへの接続を該連絡
者に促し、前記連絡者が前記サイトを利用して前記項目
を入力するようにしたことを特徴とする。本発明の請求
項11による盗難車発見システムに用いるサーバは、請
求項10において、前記表示データ送信手段は、前記サ
イトのURLを電子メールで通知することによって、該
サイトへの接続を促すようにしたことを特徴とする。
【0013】本発明の請求項12による盗難車発見シス
テムに用いるサーバは、請求項10又は11において、
前記連絡者についての認証は、発信者電話番号通知機能
によって通知される該連絡者の電話番号及び声紋の一致
によって行うことを特徴とする。本発明の請求項13に
よる盗難車発見システムに用いるサーバは、請求項12
において、前記表示データ送信手段は、自動車保険に関
する情報と共に、前記盗難情報の項目を前記連絡者の端
末に表示することを特徴とする。
【0014】本発明の請求項14による盗難車発見シス
テムに用いるサーバは、請求項9〜13のいずれかにお
いて、前記非接触ICチップは、各車両についてユニー
クなIDデータを有し前記リーダによって非接触方式で
前記IDデータを読取りできるものであり、前記盗難情
報は、前記IDデータを含むものであることを特徴とす
る。本発明の請求項15による盗難車発見システムに用
いるサーバは、請求項9〜14のいずれかにおいて、前
記リーダは、道路通行料を徴収する料金所、車両修理工
場、車両販売所、港湾施設及び道路脇の少なくとも1つ
に設けられているものであることを特徴とする。
【0015】本発明の請求項16による盗難車発見シス
テムに用いるサーバは、請求項9〜14のいずれかにお
いて、前記リーダは、携帯電話等の携帯端末に設けられ
ているものであることを特徴とする。要するに本システ
ムでは、非接触ICチップをリーダで読取ることによっ
て盗難車を発見するものであり、盗難車両を特定するた
めの盗難情報の項目を連絡者の端末に表示して該項目の
入力を促し、入力された盗難情報を配信し、この配信さ
れた情報と非接触ICチップをリーダで読取った情報と
の一致を検出することによって盗難車を発見するのであ
る。これにより、盗難された自動車を早期かつ確実に発
見できる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の説明において
参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によっ
て示されている。図1は本発明による盗難車発見システ
ムの実施の一形態を示す概略構成図である。同図に示さ
れているように、本実施形態による盗難車発見システム
は、車両1に設けられた非接触ICチップ10に記録さ
れている情報を、リーダ装置20のリーダ2で読取るこ
とによって盗難車を発見するものである。本システム
は、非接触ICチップを読取るリーダ装置20と、この
リーダ装置20と交信するセンタ装置100とを含んで
構成されている。
【0017】センタ装置100は、インターネット等の
オープンなネットワーク101やiモード網(「iモー
ド」は商標、以下同じ)等の閉じたネットワーク102
を介して、連絡者が持っている携帯電話3等の端末から
接続できるように構成されている。センタ装置100
は、Webサーバ100aと、認証データベース100
bと、盗難情報データベース100cと、盗難車情報配
信データベース100dとを含んで構成されており、盗
難発生時における連絡に応答して、認証処理後に、盗難
車両を特定するための盗難情報の項目を、携帯電話3等
の端末の画面に表示し、それら項目の入力を促す機能
と、入力された盗難情報をリーダ2に配信する機能と、
リーダ2に配信された情報と非接触ICチップ10に記
録されている情報をリーダ2で読取った情報との一致を
検出することによって盗難車を発見する機能とを実現す
る。
【0018】車両1は、例えば駐車場Pに駐車された状
態において何者かに盗難されたものとする。この盗難さ
れた車両1は、自由に移動できるため、高速道路を通過
したり、港で船に積まれて外国に送られたりする。本例
では同図中の矢印Yで示されているように移動したもの
とする。この移動する車両1を発見するために、車両1
の車体に、非接触ICチップ10を予め設けておく。こ
の非接触ICチップ10は、車体の、外部から見えない
部分に埋め込んでおくか、取り外しできないように取り
付けておく。車体に埋め込んでおく場合、その車両の製
造段階で行う必要がある。
【0019】非接触ICチップ10には、例えば、RF
ID(radio frequency identi
fication)を用いる。このRFIDは、リーダ
から送信される電波によってチャージされ、電磁誘導の
原理により発電した電力によってIDデータを送信する
ものである。このIDデータは、各車両についてユニー
クなデータである。GPSを利用したシステムにおいて
用いる端末とは異なり、非接触ICチップ10は小型・
軽量であるため、車体に対する取付け位置に制限が少な
いという利点がある。
【0020】一方、移動経路の道路Rの脇等にはリーダ
装置20を設けておく。そして、このリーダ装置20に
よって、非接触ICチップ10に記録されている情報を
読取る。リーダ装置20は、非接触ICチップ10に対
する読取り処理を行うリーダ2と、センタ装置100か
ら配信された情報を記憶保持する盗難車情報データベー
ス2cと、その記憶保持された情報とリーダ2で読取っ
た情報との一致確認等を行うパーソナルコンピュータ
(PC)2aと、センタ装置100との間でパケット通
信網200を介して交信する通信機2bとを含んで構成
されている。リーダ装置20は、道路脇の他、道路通行
料を徴収する料金所、車両修理工場、車両販売所、港湾
施設等に設けておくのが望ましい。
【0021】また、携帯電話等の携帯端末にリーダ2を
内蔵しておき、そのリーダ内蔵型携帯端末を持ち歩きな
がら、車両に設けられているICチップに記録されてい
る情報を読取るようにしても良い。例えば、駐車場の管
理者が、リーダ内蔵型携帯端末を、駐車中の車両1台1
台に近づけることによって、盗難車を発見するような場
合が考えられる。また、港湾管理者が、リーダ内蔵型携
帯端末を、船に積まれる直前の車両1台1台に近づける
ことによって、盗難車を発見し、それが海外に輸出され
るのを防止する場合も考えられる。
【0022】これらの場合、リーダ内蔵型携帯端末に通
信機能が設けられていれば、センタ装置100と容易に
交信することができ、配信される盗難車情報を簡単に受
信することができ、かつ、盗難車の発見通知を直ちに行
うことができる。以下、本システムの動作について、
ポータルサイトへの接続と盗難車の登録、盗難車情報
の配信、盗難車の検知と情報配信・検挙後の処理、に
項を分けて説明する。
【0023】ポータルサイトへの接続と盗難車の登録 まず、ポータルサイトへの接続と盗難車の登録について
説明する。図2に示されているように、ポータルサイト
への接続は、以下のように行われる。すなわち、コール
センタへの接続を行う(ステップS201)。この接続
は、携帯電話等の電話連絡で行う。この場合、コールセ
ンタのセンタ装置による自動受付(自動着信)がなされ
る。このとき、周知の発信者電話番号通知機能によって
発信者つまり連絡者の電話番号を取得する。発信者電話
番号の非通知が設定されている場合は、通知状態に設定
し直してかけ直すように指示する。
【0024】さらに、コールセンタのセンタ装置は声紋
を取得するために、「氏名を言って下さい」等のメッセ
ージを出力する。これに応答して、連絡者が自分の氏名
を音声で回答すると、声紋の一致を確認することによる
認証が行われる(ステップS202)。このあと、「電
話を切ってお待ち下さい」等のメッセージを出力する。
これにより、連絡者は電話回線を一旦切って待機するこ
とになる。連絡者が待機している時、コールセンタのセ
ンタ装置では、認証データベースを検索し、電話番号、
声紋が一致するかチェックする。
【0025】連絡者の電話番号が認証データベースに既
に登録されており、かつ、声紋が認証データベースに登
録されているものと一致する場合、本人及び車両につい
ての情報を電子メールやiモードメールによって送信す
る。電話番号及び声紋の少なくとも一方が一致しない場
合は、本人確認エラーであり(ステップS203)、そ
の旨を通知する。この本人確認エラーの場合は以下のよ
うになる。
【0026】連絡者の電話番号は認証データベースに既
に登録されているが、声紋が不一致である場合、他の方
法による認証を行うためにポータルサイトへの接続を促
す。具体的には、そのサイトのURL(uniform
resource locator)を電子メールで
通知することによって、そのサイトへの接続を促す。そ
して、氏名、生年月日、パスワード等の入力指示を行
い、これら情報の一致を確認することによって連絡者に
ついての認証を行う。
【0027】声紋については認証データベースに登録さ
れているものと一致するものがあるが、連絡者の電話番
号が登録されていない場合、他の方法による認証を行う
ためにポータルサイトへの接続を促す。具体的には、そ
のサイトのURLを電子メールで通知することによっ
て、そのサイトへの接続を促す。そして、上記と同様
に、氏名、生年月日、パスワード等の入力指示を行い、
これら情報の一致を確認することによって連絡者につい
ての認証を行う。
【0028】電話番号について一致するものが無く、か
つ、声紋も一致するものがなければ、他の方法による認
証を行うためにコールセンタに問い合わせをするように
案内するガイドメッセージを送る。上記のように認証が
行われた後、ポータルサイトにおいて、センタ装置側か
ら本人情報及び車両情報を送信する(ステップS20
4)。この本人情報及び車両情報は、本システムによる
サービスについての契約時に入力され、登録された内容
である。自動車保険契約時に、保険契約者に関する情報
及び賠償被保険者に関する情報や被保険車両に関する情
報を入力して登録するのが一般的なので、これら各情報
の一部又は全部を送信すれば良い。自動車保険契約を者
のみについて、本システムによる盗難車発見サービスを
提供するようにしても良い。
【0029】保険契約者に関する情報は、例えば、保険
契約者の郵便番号、住所、氏名(自然人の場合)又は名
称(法人等の場合)、携帯電話番号、電子メール又はi
モードのメールアドレス等である。賠償被保険者に関す
る情報は、例えば、その被保険者の生年月日、配偶者有
無、免許取得後の年数、免許証の色(ゴールド等)、職
業等である。被保険車両に関する情報は、車両登録番
号、車体番号、車名・仕様、排気量等である。
【0030】ポータルサイトに接続されている状態にお
いては(ステップS205)、上記の各情報の他、盗難
状況を示す情報(以下、盗難情報と呼ぶ)の項目が連絡
者の端末の表示画面に表示される。連絡者は、これらの
各情報を確認したうえで、表示画面に表示された項目を
参照して盗難情報を入力することになる。この盗難情報
の項目は、例えば、盗難発見日時、盗難推定時刻(何時
から何時までの間)、盗難場所、盗難車両にキーが付い
ているかを示すキー付け有無(盗難時に、キースイッチ
にキーが差し込まれた状態であるか否か)等である。以
上の手順により連絡者が入力した盗難情報は、盗難情報
データベースに登録される(ステップS206)。
【0031】上記サイトを参照すれば、配信すべき盗難
情報の登録に必要な項目が表示されるので、この表示内
容を確認しながら入力できる。よって、盗難の発生がわ
かった場合に、すみやかに、かつ、簡単な操作で盗難車
情報を盗難情報データベースに登録できる。このため、
かつ、盗難発生から短時間で盗難情報を配信することが
できる。盗難車情報を早期に配信すれば、より早期に盗
難車を発見できると考えられる。
【0032】なお、連絡者の端末への画面表示制御に
は、周知のCHTML(compact hyper
text markup language)を利用し
ても良い。CHTMLを利用すれば、携帯電話の画面
に、上記の各情報等を表示することができるので、携帯
電話を利用して上記各情報を手軽に入力できる。 盗難車情報の配信 次に、盗難車情報の配信について説明する。図3におい
て、盗難情報データベース100cに盗難情報が登録さ
れると、盗難車発生が検知されることになり、盗難情報
がプッシュ配信される。この場合、盗難情報データベー
ス100cから盗難情報を読取り、かつ、盗難情報配信
データベース100dから配信先アドレスを取得するこ
とにより、そのアドレスに配信する(ステップS30
1)。
【0033】盗難情報配信データベース100dに登録
されている配信先アドレスは、道路通行料を徴収する料
金所、車両修理工場、車両販売所、港湾施設及び道路脇
等に設置されるリーダ装置についてのアドレスである。
これらの各施設等に設けられているリーダ装置は非接触
ICチップに記録されている情報を読取るものであり、
それらリーダ装置に対して盗難情報が配信される。配信
された盗難情報は、PC2a内のハードディスク内等に
記憶保持される。盗難車を早期に発見するためには、こ
れら全てに盗難情報を配信するのが望ましいが、必要に
応じて配信先を制限しても良い。
【0034】盗難情報の一部を初めに配信しておき、そ
の一致が確認された場合に残りをそのリーダ装置のみに
配信して再確認を行うようにしても良い。リーダが内蔵
されている携帯端末を用いる場合は、その端末に配信し
ても良い。この場合、iモード網等の携帯端末用のネッ
トワークを利用して配信しても良い(ステップS30
2)。また、パケット通信によって配信しても良い。各
リーダに配信すべき盗難情報は、本例においては、盗難
車情報と、盗難状況の通知情報とから構成されている。
盗難車情報は、本例では、非接触ICチップ番号、車両
登録番号、車体番号、車名・仕様、排気量からなる情報
である。盗難状況の通知情報は、本例では、盗難発生日
時、盗難推定時刻、盗難場所、キー付け有無からなる情
報である。これらの各情報は、盗難車情報データベース
2cに記憶保持される。
【0035】配信されたこれらの情報を受け取った場
合、各リーダ側から受信確認が返信される(ステップS
303)。この受信確認は、盗難車車両登録番号、受信
者及び受信日時を含む情報である。この受信確認は盗難
車情報配信データベースに登録される。盗難車情報配信
データベース100dには、パケット通信用のメールア
ドレス、iモード用のメールアドレス、リーダ設置場所
の郵便番号及び道路名、リーダ設置運用者のiモード用
のメールアドレス等が登録される。
【0036】各施設のリーダ装置20に配信された情報
は、リーダが読取った情報と比較される。そして、両者
が一致した場合には、盗難車を発見したと判断する。盗
難車情報データベース2cは、盗難車登録番号、非接触
ICチップ番号、車両登録番号、車体番号、車名・仕
様、排気量、盗難発生日時、盗難推定時刻、盗難場所、
キー付き有無、盗難車が発見されたことを示す盗難取消
しマーク、の各項目を含んで構成されている。また、盗
難車を発見した場合の連絡先として、保険会社連絡のた
めのメールアドレス、被害者のメールアドレス、リーダ
設置運用者のメールアドレスが、盗難車情報データベー
ス2cに登録される。
【0037】盗難車の検知と情報配信・検挙後の処理 続いて、盗難車の検知と情報配信、及び検挙後の処理に
ついて、図4を参照して説明する。同図に示されている
ように、配信された情報とリーダが読取った情報とが一
致し、盗難車が近付いたことを検知すると、そのことを
示す検知情報を通知する(ステップS401)。この検
知情報は、盗難車登録番号、非接触IC番号、リーダ設
置場所についての情報を含んでいる。
【0038】この通知によって盗難車発見情報を受信す
ると、盗難車発見時の連絡先情報を盗難情報データベー
ス100cから抽出する。そして、この盗難車発見情報
は、全てのリーダ装置に対して配信される(ステップS
402)。その後、盗難車が発見された場所や通過が確
認された場所について、連絡が行われる(ステップS4
03)。盗難車の発見の連絡を受けた場合、保険会社、
被害者、リーダ設置運用者に、その旨の電子メールやi
モードメールが送信される(ステップS404)。
【0039】その後、盗難車について検挙がなされる
と、センタ運用者が登録を行うことにより、電子メール
等で盗難車検挙の旨が送信され(ステップS405)、
盗難情報データベース100cに登録される(ステップ
S406)。これにより、盗難車情報配信データベース
100dに登録されていた盗難車情報の登録が直ちに取
り消され、その旨が各リーダ装置に配信される(ステッ
プS407)。これを受け取った各リーダ装置において
は、その盗難車情報を削除する。これにより、盗難車情
報の登録が取り消されることになる。なお、リーダ内蔵
型の携帯端末においても、登録されている盗難車情報が
同様に削除され、その登録が取り消される。
【0040】ところで、以上の動作を行う本システムに
おいて、用いられるサーバは、以下のように構成されて
いることになる。すなわち、車両に設けられた非接触I
Cチップをリーダで読取ることによって盗難車を発見す
る盗難車発見システムに用いるサーバであり、盗難発生
時における連絡に応答して、盗難車両を特定するための
盗難情報の項目について入力を促す情報を表示するため
のデータを連絡者の端末に送信する表示データ送信機能
と、連絡者の端末から入力された盗難情報を配信する配
信機能とを含み、配信機能によって配信された情報と非
接触ICチップをリーダで読取った情報との一致を検出
することによって盗難車を発見するように構成されてい
る。
【0041】表示データ送信機能は、盗難発生時におけ
る連絡に応答して連絡者についての認証を行った後、盗
難情報の項目を連絡者の端末に表示するためのサイトへ
の接続を該連絡者に促すものであり、連絡者がサイトを
利用してそれら項目を入力するようにしている。この場
合、サイトのURLを電子メールで通知することによっ
て、そのサイトへの接続を促すようにしている。上記連
絡者についての認証は、周知の発信者電話番号通知機能
によって通知される該連絡者の電話番号及び声紋の一致
によって行う。表示データ送信機能は、自動車保険に関
する情報と共に、盗難情報の項目を送信し、連絡者の端
末に表示する。
【0042】非接触ICチップは、各車両についてユニ
ークなIDデータを有しリーダによって非接触方式でI
Dデータを読取りできるものであり、盗難情報は、ID
データを含む。非接触ICチップのリーダは、道路通行
料を徴収する料金所、車両修理工場、車両販売所、港湾
施設及び道路脇の少なくとも1つに設けられる。なお、
リーダは、携帯電話等の携帯端末に設けても良い。ここ
で、以上の動作を行う本システムによって実現できる、
盗難車発見方法について図5を参照して説明する。同図
において、自動車の所有者等が盗難の発生に気が付いた
場合、コールセンタのセンタ装置側にその旨を連絡す
る。この連絡は携帯電話機を利用して行われ、盗難通知
となる(ステップS1)。iモード等の電子メールを送
信できる携帯電話端末を用いる場合は、その電子メール
を利用して盗難通知を行っても良い。
【0043】この盗難通知が行われると、所定の認証処
理後、電話番号に基づいて車両情報の検索が行われる
(ステップS2)。電話番号は発信者電話番号通知機能
によって知ることができるので、その電話番号に基づい
て車両情報が検索される。この車両情報は、本システム
によるサービスの利用者がサービス利用契約時に登録し
たものか、自動車保険契約時に登録した内容に含まれて
いるものである。なお、自動車保険契約を行っている場
合は、保険担保情報(加入保険種類など)や保険証券情
報(保険期間など)もデータベースに登録されている。
【0044】検索された車両情報は、携帯電話などに送
信され、同時に盗難情報として入力すべき項目も送信さ
れる。この項目は、携帯電話の表示画面などに表示され
る。この項目に従って携帯電話等から入力を行うと、盗
難車両としてデータベースに登録される(ステップS
3)。データベースに登録された情報は配信され、リー
ダを有する料金所ゲート等によって受信される(ステッ
プS4)。料金所ゲート等においては、通過する車両に
ついて、非接触ICチップに記録されている車両登録番
号が読出される。そして、非接触ICチップから読出し
た車両登録番号と盗難車車両登録番号との照合が行われ
る(ステップS5)。照合の結果、一致した場合には、
盗難車が発見された旨が通知される(ステップS6)。
この盗難車発見の旨は、連絡者の携帯電話などにも通知
される(ステップS7)。
【0045】以上説明した盗難車発見方法においては、
盗難車両を特定するための盗難情報の項目を連絡者の端
末に表示して該項目の入力を促し、入力された盗難情報
を配信し、この配信された情報と非接触ICチップをリ
ーダで読取った情報との一致を検出することによって盗
難車を発見するので、盗難された自動車を早期かつ確実
に発見できる。請求項の記載に関し、本発明は更に以下
の態様を採り得る。
【0046】(1) 車両に設けられた非接触ICチッ
プをリーダで読取ることによって盗難車を発見する盗難
車発見方法であって、盗難発生時における連絡に応答し
て、盗難車両を特定するための盗難情報の項目を連絡者
の端末に表示して該項目の入力を促す表示制御ステップ
と、入力された盗難情報を配信する配信ステップと、前
記配信ステップにおいて配信された情報と前記非接触I
Cチップをリーダで読取った情報との一致を検出するこ
とによって盗難車を発見する盗難車発見ステップとを含
むことを特徴とする盗難車発見方法。
【0047】(2) 前記表示制御ステップにおいて
は、盗難発生時における連絡に応答して連絡者について
の認証を行った後、前記盗難情報の項目を連絡者の端末
に表示するためのサイトへの接続を該連絡者に促し、前
記サイトを利用して前記連絡者が前記項目を入力するよ
うにしたことを特徴とする(1)記載の盗難車発見方
法。 (3) 前記サイトのURLを電子メールで通知するこ
とによって、該サイトへの接続を促すようにしたことを
特徴とする(2)記載の盗難車発見方法。
【0048】(4)前記連絡者についての認証は、発信
者電話番号通知機能によって通知される該連絡者の電話
番号及び声紋の一致によって行われることを特徴とする
(2)又は(3)記載の盗難車発見方法。 (5) 前記表示制御ステップにおいては、自動車保険
に関する情報と共に、前記盗難情報の項目を前記連絡者
の端末に表示することを特徴とする(4)記載の盗難車
発見方法。
【0049】(6) 前記非接触ICチップは、各車両
についてユニークなIDデータを有し前記リーダによっ
て非接触方式で前記IDデータを読取りでき、前記盗難
情報は、前記IDデータを含むことを特徴とする(1)
〜(5)記載の盗難車発見方法。 (7) 前記リーダは、道路通行料を徴収する料金所、
車両修理工場、車両販売所、港湾施設及び道路脇の少な
くとも1つに設けられていることを特徴とする(1)〜
(6)のいずれかに記載の盗難車発見方法。
【0050】(8) 前記リーダは、携帯電話等の携帯
端末に設けられていることを特徴とする(1)〜(6)
のいずれかに記載の盗難車発見方法。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、盗難車両
を特定するための盗難情報の項目を連絡者の端末に表示
して該項目の入力を促し、入力された盗難情報を配信
し、この配信された情報と非接触ICチップをリーダで
読取った情報との一致を検出することによって盗難車を
発見するので、盗難された自動車を早期かつ確実に発見
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による盗難車発見システムの実施の一形
態を示す概略構成図である。
【図2】図1の盗難車発見システムにおけるポータルサ
イトへの接続と盗難車の登録を示す図である。
【図3】図1の盗難車発見システムにおける盗難車情報
の配信を示す図である。
【図4】図1の盗難車発見システムにおける盗難車の検
知と情報配信・検挙後の処理を示す図である。
【図5】図1の盗難車発見システムによって実現できる
盗難車発見方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 車両 2 リーダ 2a パーソナルコンピュータ 2b 通信機 2c 盗難車情報データベース 3 携帯電話 10 非接触ICチップ 20 リーダ装置 100 センタ装置 100a Webサーバ 100b 認証データベース 100c 盗難情報データベース 100d 盗難車情報配信データベース

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に設けられた非接触ICチップをリ
    ーダで読取ることによって盗難車を発見する盗難車発見
    システムであって、盗難発生時における連絡に応答し
    て、盗難車両を特定するための盗難情報の項目を連絡者
    の端末に表示して該項目の入力を促す表示制御手段と、
    入力された盗難情報を配信する配信手段と、前記配信手
    段によって配信された情報と前記非接触ICチップをリ
    ーダで読取った情報との一致を検出することによって盗
    難車を発見する盗難車発見手段とを含むことを特徴とす
    る盗難車発見システム。
  2. 【請求項2】 前記表示制御手段は、盗難発生時におけ
    る連絡に応答して連絡者についての認証を行った後、前
    記盗難情報の項目を連絡者の端末に表示するためのサイ
    トへの接続を該連絡者に促し、前記サイトを利用して前
    記連絡者が前記項目を入力するようにしたことを特徴と
    する請求項1記載の盗難車発見システム。
  3. 【請求項3】 前記サイトのURLを電子メールで通知
    することによって、該サイトへの接続を促すようにした
    ことを特徴とする請求項2記載の盗難車発見システム。
  4. 【請求項4】 前記連絡者についての認証は、発信者電
    話番号通知機能によって通知される該連絡者の電話番号
    及び声紋の一致によって行われることを特徴とする請求
    項2又は3記載の盗難車発見システム。
  5. 【請求項5】 前記表示制御手段は、自動車保険に関す
    る情報と共に、前記盗難情報の項目を前記連絡者の端末
    に表示することを特徴とする請求項4記載の盗難車発見
    システム。
  6. 【請求項6】 前記非接触ICチップは、各車両につい
    てユニークなIDデータを有し前記リーダによって非接
    触方式で前記IDデータを読取りでき、前記盗難情報
    は、前記IDデータを含むことを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の盗難車発見システム。
  7. 【請求項7】 前記リーダは、道路通行料を徴収する料
    金所、車両修理工場、車両販売所、港湾施設及び道路脇
    の少なくとも1つに設けられていることを特徴とする請
    求項1〜6のいずれかに記載の盗難車発見システム。
  8. 【請求項8】 前記リーダは、携帯電話等の携帯端末に
    設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の盗難車発見システム。
  9. 【請求項9】 車両に設けられた非接触ICチップをリ
    ーダで読取ることによって盗難車を発見する盗難車発見
    システムに用いるサーバであって、盗難発生時における
    連絡に応答して、盗難車両を特定するための盗難情報の
    項目について入力を促す情報を表示するためのデータを
    連絡者の端末に送信する表示データ送信手段と、前記連
    絡者の端末から入力された盗難情報を配信する配信手段
    とを含み、前記配信手段によって配信された情報と前記
    非接触ICチップをリーダで読取った情報との一致を検
    出することによって盗難車を発見するようにしたことを
    特徴とする盗難車発見システムに用いるサーバ。
  10. 【請求項10】 前記表示データ送信手段は、盗難発生
    時における連絡に応答して連絡者についての認証を行っ
    た後、前記盗難情報の項目を連絡者の端末に表示するた
    めのサイトへの接続を該連絡者に促し、前記連絡者が前
    記サイトを利用して前記項目を入力するようにしたこと
    を特徴とする請求項9記載の盗難車発見システムに用い
    るサーバ。
  11. 【請求項11】 前記表示データ送信手段は、前記サイ
    トのURLを電子メールで通知することによって、該サ
    イトへの接続を促すようにしたことを特徴とする請求項
    10記載の盗難車発見システムに用いるサーバ。
  12. 【請求項12】 前記連絡者についての認証は、発信者
    電話番号通知機能によって通知される該連絡者の電話番
    号及び声紋の一致によって行うことを特徴とする請求項
    10又は11記載の盗難車発見システムに用いるサー
    バ。
  13. 【請求項13】 前記表示データ送信手段は、自動車保
    険に関する情報と共に、前記盗難情報の項目を前記連絡
    者の端末に表示することを特徴とする請求項12記載の
    盗難車発見システムに用いるサーバ。
  14. 【請求項14】 前記非接触ICチップは、各車両につ
    いてユニークなIDデータを有し前記リーダによって非
    接触方式で前記IDデータを読取りできるものであり、 前記盗難情報は、前記IDデータを含むものであること
    を特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載の盗難車
    発見システムに用いるサーバ。
  15. 【請求項15】 前記リーダは、道路通行料を徴収する
    料金所、車両修理工場、車両販売所、港湾施設及び道路
    脇の少なくとも1つに設けられているものであることを
    特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の盗難車発
    見システムに用いるサーバ。
  16. 【請求項16】 前記リーダは、携帯電話等の携帯端末
    に設けられているものであることを特徴とする請求項9
    〜14のいずれかに記載の盗難車発見システムに用いる
    サーバ。
JP2001376390A 2001-12-10 2001-12-10 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ Expired - Fee Related JP3594928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376390A JP3594928B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376390A JP3594928B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175800A true JP2003175800A (ja) 2003-06-24
JP3594928B2 JP3594928B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=19184594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001376390A Expired - Fee Related JP3594928B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594928B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196764A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Fujitsu Ten Ltd 車両盗難防止装置、及び車両盗難防止システム
WO2005071635A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 物品管理システム及び方法
JP2007004809A (ja) * 2004-01-27 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品管理システム
JP2007504557A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
JP2007164813A (ja) * 2004-01-27 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品管理システム及び方法
JP2008296684A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd Icタグを用いた対象車両停止システム、icタグおよび対象車両停止方法
JP2009037483A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp カーセキュリティネットワークシステム
CN114620006A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 宝能汽车集团有限公司 车辆防盗追踪系统及方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003196764A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Fujitsu Ten Ltd 車両盗難防止装置、及び車両盗難防止システム
JP2007504557A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
JP4667377B2 (ja) * 2003-09-05 2011-04-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
WO2005071635A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 物品管理システム及び方法
JP2007004809A (ja) * 2004-01-27 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品管理システム
US7176801B2 (en) 2004-01-27 2007-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Article management system and method
JP2007164813A (ja) * 2004-01-27 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 物品管理システム及び方法
JPWO2005071635A1 (ja) * 2004-01-27 2007-12-27 松下電器産業株式会社 物品管理システム及び方法
JP2008296684A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Hitachi Ltd Icタグを用いた対象車両停止システム、icタグおよび対象車両停止方法
JP2009037483A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Denso Corp カーセキュリティネットワークシステム
CN114620006A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 宝能汽车集团有限公司 车辆防盗追踪系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594928B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220274561A1 (en) System and method for wirelessly rostering a vehicle
CN1912906B (zh) 用于车辆的rfid财产管理方法及系统
WO2004019226A1 (ja) 情報提供方法、情報提供システム、情報提供装置および情報取得装置
CN102110312B (zh) 一种电子客票验证方法、验证系统和移动终端
KR20070118642A (ko) 티켓 이용 시스템 및 티켓 이용 방법
JP2007219785A (ja) タクシー料金のカードレス決済方法及びシステム
JP2003175800A (ja) 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ
KR20070006527A (ko) 택시요금의 협상 및 안심택시 운영에 관한 시스템과 그방법
US11715058B2 (en) Information system, information processing method, and storage medium
JP7083859B2 (ja) 公共交通システム
US20020156643A1 (en) Physical distribution system and physical distribution information using method
JP4006988B2 (ja) 照合装置及び照合方法、並びに、携帯される端末
JP2008015926A (ja) 生体認証に基づく認証情報提供システムおよび情報配信サービス提供システム、生体認証サーバおよび情報配信サーバ、ならびに認証情報提供方法および情報配信方法
JP2005063046A (ja) 納入先情報管理サーバ、gps端末、納入先情報管理システム、納入先情報管理方法、およびそのプログラム
JP2009120367A (ja) 荷物配送システム及び荷物配送方法
JP2007034765A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法およびサーバ装置
JP2007272813A (ja) 認証システム、認証サーバ、認証方法及びコンピュータ読み取り可能な認証制御プログラム
JP2003099690A (ja) クレジットカードの利用可否判定システムおよび方法、クレジットカード所有者の所在位置通知システム
JP2008217305A (ja) 本人認証システム、料金決済システム、及び、駐車場管理システム
JP2009104469A (ja) 経費精算用サーバ、経費精算用プログラム及び経理端末
KR20210052619A (ko) 자동차용 결제 장치
JP3816482B2 (ja) サービス提供システム及び注文受付サーバ
JP2002236727A (ja) 座席管理システム
JP4710692B2 (ja) サービス提供システム
JP6867062B1 (ja) 認証用システム、携帯端末、プログラム、及び車載器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees