JP2007504557A - 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法 - Google Patents

動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504557A
JP2007504557A JP2006525387A JP2006525387A JP2007504557A JP 2007504557 A JP2007504557 A JP 2007504557A JP 2006525387 A JP2006525387 A JP 2006525387A JP 2006525387 A JP2006525387 A JP 2006525387A JP 2007504557 A JP2007504557 A JP 2007504557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
face
rfid
data
tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667377B2 (ja
Inventor
バザコス,マイケル・イー
クーパー,マーレイ・ジェイ
マイアーズ,デヴィッド・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2007504557A publication Critical patent/JP2007504557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667377B2 publication Critical patent/JP4667377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

車両が動いている間、制御ゲートで、車両の運転者の遠隔バイオメトリック照合を提供するシステムであって、RFID車両タグリーダ、RFID個人用タグリーダならびに顔検出および認識(照合)システムを含むシステム。RFID車両タグリーダは、ゲートを通過しようとしている車両のRFID車両タグからのデータを走査し、読む。RFID個人用タグリーダは車両の中で運転している職員によって携行されるRFID個人用タグからのデータを走査し、読む。顔検出および照合システムは、運転者に対する顔画像を走査し、読む。リーダによって検出されたデータおよび顔画像がすべて、さらに処理する(最終的な顔照合)ためにコンピュータに送られる。

Description

本発明は一般に、セキュリティ識別のための方法およびシステムに関し、より詳細には、職員のバイオメトリック照合のための方法およびシステムに関する。
セキュリティアクセス制御は、個人および施設の安全を維持するための重要な問題である。大規模施設用の一般的なゲートセキュリティシステムにおいて、職員は、施設にアクセスするために、自分のIDカードを見せ、かつ/または車両に許可タグを掲示しなければならない。場合によっては、ゲートに守衛が配置されていない場合、職員は、電子データカードなどのデータカードを使って、施設にアクセスするためにゲートを解放することができる。施設の中に入ると、職員は通常、保護された特定のエリアに入るのに、データカードを使ってドアを開かなければならない。
セキュリティアクセス制御システムの公知の1タイプが、図1に示す無線識別(RFID)である。RFIDシステム10は、アンテナまたはコイル11、(デコーダを有する)トランシーバ12、および一意の識別情報を有して電子的にプログラムされたトランスポンダ13(すなわち、RFIDタグ)という3つの基本要素を備える。アンテナ11は、高周波信号を放射してタグ13を活動化し、タグにデータを読み書きし、タグ13とトランシーバ12の間の導管(conduit)として機能する。アンテナ11は、様々な形および大きさをとり得る。たとえば、アンテナ11は、ドアを通過する人間または物からタグデータを受信するために、ドアフレームに内蔵することも、高速道路上の交通を監視するためにハイウェイの料金所などの建造物に搭載することもできる。アンテナ11はしばしば、リーダ(または呼掛け機)として機能するために、トランシーバ12およびデコーダ(図示せず)を有してパッケージされる。リーダは、ハンドヘルドまたは固定搭載装置のいずれかとして構成することができる。リーダは、2.54cm(1インチ)〜30m48cm(100フィート)以上の範囲で無線波を放射し、そうすることによって、所定の電磁気ゾーンを確立する。RFIDタグは、電磁気ゾーンを通過するとき、リーダの活動化信号を検出する。リーダは次いで、タグの集積回路中にエンコードされたデータをデコードし、データは、処理のためにRFモジュール16を経由してホストコンピュータ15に渡される。概して、RFIDタグ13は、能動または受動のいずれでもよい。能動RFIDタグは、内部バッテリによって作動し、通常は可読であり書換え可能である。一般的な読込み/書込みRFIDの「遂行中(work−in−process)」システムにおいて、能動RFIDタグは、マシンに1組の命令を引き渡し、マシンは次いで、その命令を実施したことをタグに報告する。対照的に、受動RFIDタグは、別個の外部の電力源なしで動作し、リーダから生成された電源を取得する。
RFIDシステムの著しい利点は、RFID技術の、非接触かつ見通し外接続という性質である。動作中、RFIDタグを携行している人間または対象が、検査点を通過するとき、リーダは、RFIDタグに格納されたデータを読み、デコードし、デコードされたデータを、処理のためにコンピュータに送る。RFIDタグは、雪、霧、氷、ペンキなど、様々な物質、および他の視覚的、環境的に困難を伴う条件を通して読むことができる。RFIDタグは、車両がポイントを比較的高速で通るときなど、困難を伴う情況でも読むことができる。一般的なリーダは、100ミリ秒未満でRFIDタグに応答することができる。
上述したように、ゲートを通る施設アクセスを制御するのに、RFIDシステムが用いられてきた。このようなケースにおいて、個人は、RFIDタグを携行し、またはRFIDタグを自分の車両の中に掲示する。トランシーバおよびアンテナからなるリーダが、ゲートの所または近くに設置され、そうすることによって、個人がゲートに接近すると、リーダは、タグに埋め込まれたデータを読み、そのデータを識別のためにコンピュータに送る。タグのデータが、個人または車両が進入を許可されていることを示す場合、ゲートは、個人または車両を進入させるために開く。反対に、データが、個人または車両が進入を許可されていないことをを示す場合、ゲートは閉じられたままである。いくつかのケースでは、守衛が車両を停止させて、個人または車両の運転者からより多くの情報を得る。
しかし、識別のためにRFIDシステムにのみ依拠すると、十分なセキュリティが提供されない。コンピュータは、RFIDタグのデータを、データベースに格納されたデータと突き合わせるだけなので、有効なRFIDタグを携行している人間が、実際にはアクセスを認められない可能性がある。したがって、より高度な識別システムが必要とされる。
バイオメトリック照合が現在、職員識別を照合するのにより頻繁に利用されつつある。このようなシステムは通常、職員の顔のテンプレートまたは特徴、指紋、手形、虹彩紋、サーモグラム、および皮膚の色など、個人用バイオメトリック情報を格納するデータベースを備える。一般的な顔画像処理バイオメトリックシステムにおいて、システムは、人間の1枚の画像または画像シーケンスを撮り、次いで、データベースに格納された画像と突き合わせて、「1対多」の照合データベース探索を実施する。この探索は、2Dまたは3D画像処理技術を用いて行われる。しかし、このような1対多探索は非常に遅く、しばしば信頼できない。さらに、現在のバイオメトリック照合システムは通常、相対的な顔の動きがない、穏やかな照明および背景環境での顔照合を要求する。つまり、アクセスをリクエストしている人間は、システムがその人の画像を撮る間、静止するか、または定められたように動かなければならないか、あるいは、個人は、自分の指または虹彩を、バイオメトリックリーダに直接接触するように提示しなければならない。この提示は、直接接触を要求し、照合タスクの完了に必要とされる時間全体を増大させる。
自動化された、より高いセキュリティがますます要求されているので、労働効率および労働生活の質への悪影響を最小限に抑えながら、施設のセキュリティ方針を十分に向上するような包括的セキュリティシステムが提供されなければならない。上述した、過度に長い待ち時間および信頼できない結果という欠点のせいで、現在利用されている顔認識システム(FRS)およびRFIDシステムは未だに、高速かつ正確な照合要件を比類なく満足することができていない。
したがって、職員および/または車両をより効率的かつ迅速に識別することができる方法およびシステムが必要とされる。
本発明は、RFIDと高度な顔検出および認識技法とを組み合わせることによって、車両および/または職員を動的に識別することができる高速かつ安全な照合方法およびシステムを提供する。注目すべきこととして、本方法は、車両および/または個人が特定の場所または姿勢にあることも、バイオメトリック装置と物理的に接触することも必要とせずに機能する。
より具体的には、本発明は、動的遠隔バイオメトリック照合のための方法およびシステムを提供し、本方法およびシステムにおいて、トライバンド画像処理方式が、その人の物理IDおよび割り当てられたRFIDタグが記載データベース中で関係付けられている、記載されている個人の顔を検出し認識するのに利用される。
本発明の一実施形態によると、動的セキュリティ照合を提供する方法は、個人情報に関するデータおよびその人の顔紋(face print:テンプレート)をデータベースに格納することを含み、顔紋は、人間の顔のデジタル画像の数値コードによって表される。本方法は、個人用ID情報に関するデータを無線識別(RFID)タグに記録すること、RFIDタグからデータを読むこと、データを、データベースに格納されているデータと比較すること、データベースにあるRFIDから読み取ったデータに対応する顔紋(通例、テンプレート)を取り出すこと、および人間の顔を、スペクトルの反射領域内の2つの近IR帯域中で走査して、2つの顔画像を取得すること(画像処理)をさらに含む。こうした2つの顔画像は、低(反射IR)帯域の顔画像および上方(反射IR)帯域の顔画像を含む。本方法は次いで、2つの顔画像の重みつき減算(融合)を実施し、得られた画像を、閾値を境に2値化して、人間の露出されている皮膚の画像を取得する。本方法は、人間の顔のビデオ走査も実施し、閾値で2値化された画像((登録されている)ビデオ画像に皮膚画像)を重ね、モデルに基づく手法を実施して、ビデオ画像中の皮膚の顔部分を判定し(顔検出)、次いで、検出された顔を、取り出した顔紋と比較する。
別の実施形態によると、人間の顔(すなわち、上述した低い近IR帯域、上方近IR帯域、および可視帯域という3帯域顔画像)は、トライバンド画像処理(TBI)システムによって取り込まれる。一般的な光学特性のおかげで、人間の顔の得られた3つの類似画像は正確に登録される。関連付けられた3つのカメラのいずれかが独自の光学特性で動作する場合、登録プロセスは、アルゴリズムに従って、またはそれ以外の方法で実施されなければならない。
さらに別の実施形態によると、動的遠隔照合のためのシステムは、ID番号が格納されるRFIDタグと、複数の個人の情報に関するデータおよび顔紋ならびに他の個人情報を格納するコンピュータデータベースと、RFIDタグからIDを読むRFIDタグリーダと、職員の顔を走査し、職員の顔画像を取得する顔認識システムと、RFIDタグリーダによって読み取られたデータおよび顔認識システムによって取得された顔画像を処理するコンピュータとを備える。RFIDリーダによって読み取られた車両および運転者のIDならびに走査した顔画像は、コンピュータに送られる。コンピュータは、受け取ったRFIDに従って、データベースから車両IDおよび職員IDを取り出し、受け取ったIDが、格納されているIDと一致するかどうか判定する。コンピュータは、TBIカメラからの顔画像も処理して、最終的な顔画像を取得し、データベースから、格納された画像を取り出し、この2つを比較する。
好ましい実施形態によると、顔検出および認識システムは、近IR光を生成する近IR投光器と、環境照明条件に基づいて近IR光を調整する投光調整モジュールと、正確な顔検出および位置決めのためのTBIカメラと、顔画像を処理して照合プロセスを完了するコンピュータとを備える。
本発明の方法およびシステムは、RFIDおよび動的バイオメトリック照合技法を活用して、安全かつ高速なアクセス制御ソリューションを提供する。本発明によると、本方法およびシステムは好ましくは、不明瞭な画像フレームという状況において顔を動的に取り込むことができるトライバンド画像処理システムを使用する。得られた顔画像は次いで、RFIDタグから収集した情報によって、データベースに格納されている顔画像テンプレートに一意にリンクされる。
本発明は、職員の顔紋を識別するための動的顔認識技法と組み合わせて、RFIDを使用して車両および職員を識別するので、車両が比較的高速で動いている間に、主要な車両情報およびバイオメトリックデータを取り込むことが可能である。本発明によると、動的顔認識バイオメトリック方式は、対象の顔画像を、車両が時速約64km(40マイル)に速度を上げたときでも走査することができる。RFID方式は、より高速度でも、RFIDタグからデータを読むことができる。したがって、本発明は、軍用基地、行政機関などの施設、またはさらに高いセキュリティ対策を要求する他の場所のメインゲートでの車両および職員用のゲートアクセス制御システムとしての使用に特に有益である。ただし、本発明は、ゲートアクセス制御アプリケーションに限定されない。たとえば、本発明の動的バイオメトリック照合は、相異なる業務エリアに入る職員を制御するために、オフィスビル内部でも有益に用いることができる。さらに、RFID情報および顔の情報を突き合わせて人間の識別を二重チェックすることによって、本発明の方法およびシステムは、より安全な識別を提供することが可能である。
図2は、本発明の第1の実施形態によるセキュリティシステムの概略的なブロック図である。図2のセキュリティシステムは、好ましくは職員および(所望される場合は)その車両の関係情報、ならびに職員のバイオメトリック特徴をデータベース21に最初に格納する中央コンピュータ(図示せず)を備える。この機能は、コンピュータ24によって実施することもできる。職員およびその車両の関係情報は、たとえば、車両のナンバープレート番号、モデルタイプおよび色を含み得る。職員のバイオメトリック特徴は、たとえば、その人達の顔画像/写真、処理されたテンプレート、および人種情報(たとえば、顔の皮膚および特徴)ならびに文化的情報(たとえば、帽子の着用、髪型など)など、他のデータを含み得る。本発明によると、顔の情報は、例示的なローカル特徴分析(LFA)アルゴリズムによってエンコードすることができ、このアルゴリズムは、顔をマップし、その顔に対する一意の数値コードである「顔紋」を作成する。このような技法は、当該分野において公知である。情報がすべて、データベース21に格納された後、職員の一意のID番号が記録されるRFIDタグ(図示せず)が、そのタグを携行し、かつ/または自分の車両に表示する職員に与えられる。車両RFIDタグは、車両を一意に識別するRFID車両タグ、および車両を運転し、または所有する人間を一意に識別するRFID職員タグを格納する。RFID車両タグは、車両に搭載することができ、RFID職員タグは、人間によって携行することができる。
図2のシステムは、RFIDタグリーダ22およびTBIカメラなどの顔画像リーダ23をさらに含む。RFIDタグリーダ22は、上述したRFID車両タグおよびRFID職員タグなど、職員によって携行され、かつ/または車両に搭載されたRFIDタグからデータを読むのに使われる。RFIDタグリーダ22は、RFID車両タグおよびRFID職員タグからそれぞれデータを読む、RFID車両タグリーダおよびRFID職員タグリーダ(両方とも、図3を参照して説明する)を含み得る。可能な一実装形態において、RFID車両タグは、バッテリをもたない受動タイプでよく、RFID職員タグは、図1を参照して説明した、バッテリを含む能動タイプでよい。顔画像リーダ23は、アクセスゲートを通過しようとする人間のデジタル顔画像を撮るのに使われる。
リーダ22、23によって読み取られたデータは次いで、さらに処理するためにコンピュータ24に送られる。コンピュータ24は、データを受け取った後、RFIDタグリーダ22から受け取ったデータをデコードし、デコードされたデータに対応する、格納されている車両情報および職員情報をデータベース21から取り出し、突合せプロセスを実施して、デコードされたデータが、格納されている情報と一致するかどうかを見る。さらに、コンピュータ24は、RFIDタグリーダ22から取得した、デコードされているデータに基づいて、格納されている顔紋をデータベース21から取り出し、格納されている顔紋を、顔画像リーダ23から取得した顔画像と比較する。情報がすべて一致する場合、指示装置25が、車両および職員は入ることを認められると示す。情報のいずれかが、格納されているデータと一致しない場合、指示装置25は、さらに検査が必要であると示す。本発明の一実施形態では、指示装置25は、指示光でよい。本発明の別の実施形態では、指示装置25は、車両および/または職員が進入を認められるときはロックを解放し、車両データ、職員データおよび顔画像のいずれかが、格納されている情報と一致しないときはロックを閉じたままにするロック制御装置でよい。
本発明のセキュリティ識別方式をさらに説明するために、図3は、本発明の第1の実施形態による例示的なセキュリティシステムを示す。図3のセキュリティシステムは、車両および運転者を識別するために、組織または会社のメインゲートの所で利用される。ゲート39を通過しようとするどの車両(車両33など)および職員も、受動RFID車両タグ332および能動RFID職員タグ331(ただし、両方の装置が能動でもよく、両方とも受動でもよい)を携行することを要求される。セキュリティシステムは、車両33によって携行されるRFID車両タグ、および車両33に乗っている職員によって携行されるRFID職員タグを読む、ゲート39からある程度の距離に設置された受動RFID車両タグリーダ32および能動RFID運転者タグリーダ34を含む。受動RFID車両タグリーダ32および能動RFID運転者タグリーダ34は、本実施形態では別個のリーダであるが、こうした2つのリーダは、単一リーダ31に含めることもできる。安全な識別を保障するために、本システムは好ましくは、車両33の中にいる職員の顔画像を走査する、ゲート39により近く設置された顔認識システム36も含む。本システムは、ゲート39の所の守衛ブースまたは制御オフィスに設置され、好ましくは中央コンピュータ(図示せず)とリモート接続されたコンピュータ38をさらに含む。
動作中、RFID車両タグリーダ32およびRFID職員タグリーダ34は、検知点35に接近した場所に配置される。したがって、車両33が、光線などの検知点35を通過すると、受動RFID車両タグリーダ32が最初に活動化されて、RFID車両タグからデータを読む。次に、能動RFID職員タグリーダ34が活動化されて、RFID職員タグからデータを読む。リーダ32、34によって読み取られたデータは直ちに記録され、さらに処理するためにコンピュータ38に送られる。こうしたデータは、中央コンピュータのデータベース、またはコンピュータ38のローカルデータベースに一時的に記録することができることに留意されたい。識別が完了した後、データは、直ちに消去しても、一定の期間の後に自動的に消去してもよい。最後に、車両33が顔認識リーダ36の位置に到達すると、顔認識システム36と関連づけられて設置されたTBIカメラ361などのデジタル画像カメラが、運転者の顔画像を撮り、この特定の運転者の顔紋を作成し、コンピュータ38に顔紋を送る。
リーダ32、34、36から送られたデータをすべて集めた後、コンピュータ38は次いで、リーダ32、34から送られた車両タグIDおよび職員タグIDに関する情報を取り出して、読み取ったIDが、データベースに格納されているIDと一致するかどうか調べる。コンピュータ38は、作成されたばかりの顔紋も、顔の認識のために、データベースに格納されている数千枚の顔紋と比較する。ただし、好ましい実施形態では、コンピュータ38は、リーダ32、34によって読み取られたRFIDデータに対応する、格納されている顔紋を取り出して、1対1の突合せのために、格納されている顔紋を、作成されたばかりの顔紋と比較する。情報が一致する場合、ゲート39は、車両33を進入させるために開かれる。情報が、データベースに格納されているデータと一致しない場合、車両33は、さらに照合するために停止することができる。図3のシステムは、たとえば、運転者および車両が進入を認められた(認証された)ときは緑色光、または認証されない車両、認証されない個人もしくは矛盾する顔紋が検出されたときは赤色光を発する指示光37をさらに含み得る。
いくつかの情況では、車両33に複数の人間が乗っている可能性がある。この場合、能動RFIDリーダ34および顔認識リーダ36は、車両33がリーダ34、36を通過するとき、ほぼ同時に各個人のRFID職員タグおよびその人達の顔画像を読み、個々の顔紋を作成する。上述したように、コンピュータ38がリーダ32、34、36からデータをすべて受け取った後、コンピュータ38は、突合せのためにデータベースから格納されているデータを取り出し、次いで、こうした複数の個人および車両が、ゲートに進入することを認められるかどうかを示す。
本発明による動的遠隔バイオメトリック照合方法が、これ以降、図4を参照して説明される。車両33は、検知点35を通過するとき、RFID車両タグリーダ32、RFID個人用タグリーダ34および顔認識リーダ36を活動化する。リーダ32、34、36は、ゲート39への距離が遠い順序で配置されるので、RFID車両タグリーダ32が最初にRFID車両タグからデータを読む。データは次いで、ステップ41に示すように、記録され、コンピュータ38に送られる。ステップ42で、RFID個人用タグリーダ34は、RFID職員タグからデータを読む。ステップ41に示したように、データはやはり記録され、コンピュータ38に送られる。ステップ43で、車両33が最終的にリーダ36に到達すると、カメラ53(図5に示す)が、車両の中の職員の画像を撮る。この画像も記録され、さらに処理するためにコンピュータに送られる。次に、ステップ44で、コンピュータ38が、リーダ32、34から読み取ったデータをデコードし、データベースから適切なデータを取り出し、こうしたデータを比較する。適切なデータは、車両33についての情報、車両33に乗っている職員についての情報、およびデータベースに格納されている、職員の顔紋を含み得る。リーダ32、34から読み取られたデータが、取り出した適切なデータと一致すると、プロセスは、ステップ45に移る。ステップ45で、コンピュータ38は、顔画像を処理し、顔を検出し、検出された顔を、取り出した顔紋と比較する。本実施形態において、ステップ44、45でリーダ32、34から読み取ったデータ、および認識された顔のいずれか1つが、コンピュータのデータベースから取り出した比較データと一致しない場合、ステップ46に示すように、守衛が、好ましくは車両33を停止させて、より多くの識別情報を得るために質問してよい。別の実施形態では、円滑な交通の流れを維持するために、車両を、ゲート39から隔離された別のエリアに向かわせることができる。この隔離エリアにいる守衛は、車両を停止させ、より多くの識別情報を得るために質問することができる。他の識別情報を検査すると、守衛は次いで、ステップ47、48に示すように、車両33および職員が、ゲート39を通る進入を認められるべきか、または拒否されるべきか決定することができる。
さらに、本発明によると、コンピュータ38によって実施される突合せプロセスは好ましくは、おそらく1秒未満で遂行されるので、ゲート39にいる守衛は、車両および/または職員が認証されなかった場合、遅れずに反応し車両を停止させることができる。こうしたことを可能にするために、RFIDリーダ32、34、および顔認識リーダ36は、好ましくはゲート39のはるか手前に設置される。本発明の好ましい実施形態において、顔認識リーダ36を通り過ぎるとき、運転者は、リーダ36が顔画像を撮るために、車両を停止させる必要も、静止する必要もない。顔画像の取込みおよび比較プロセスは、非常に短い時間に完了することができ、車両がゲート39に到達した時、コンピュータ38は、この車両および/または運転者が認証されるか否か判定し終わっており、したがってゲート39も既に反応している。この特徴は、ゲートでの交通渋滞を回避することができる程迅速にシステムが車両および職員を照合するので、有益である。さらに、本明細書に記載するシステムは非侵襲的(non−invasive)なので、車両の中の職員は、より高いセキュリティレベルが達成されていることにほとんど気づかない。
効率的な顔の認識を実現するために、本発明は好ましくは、人間の顔の反射IR光を検知することによって顔画像を走査するのに、近赤外線光スペクトルを使う顔認識方式を利用する。反射近赤外線(近IR)光スペクトル方式は、コンピュータシステムが、画像の顔以外の部分を断続的に決定し、分析を試みようとする従来の可視スペクトルシステムに見られる特徴的な問題を回避する。本発明の顔認識方式は、周辺背景から、顔の位置を素早く突き止めることができ、そうすることによって、バイオメトリックデータをより効率的に取り込み、データベース中のデータと比較することができる。そうすると、本システムの顔の認識側面の処理速度が大幅に削減される。
より具体的には、本発明の顔認識方式は好ましくは、トライバンド画像処理(TBI)システムを使い、このシステムは、低帯域近IR、高帯域近IRおよび可視帯域中の一般的な光学特性を用いて、顔を分析し、検出し、突合せを行う。
図5は、好ましくは本発明において用いられる、対象の顔画像を識別する顔認識システムの概略図である。顔認識システムは、対象57(1人の人間でも、数人の人間でもよい)上の高波長帯域および低波長帯域を両方とも有する近IR光を生成する近IR投光器51と、近IR投光器51に電源を供給する電源と、対象57の3枚のデジタル画像を撮るTBIカメラ53とを含む。図3の顔認識リーダ36は好ましくは、図5の顔認識システムを利用する。このシステムは、現場における現在の輝度レベルを評価し、電源53からの電源出力を、近IR投光器51の光レベルを変えるように調整する投光調整モジュール58も含み得る。対象57の顔画像が撮られた後、画像は次いで、顔を検出する処理のためにコンピュータ54(図3のコンピュータ38と同じ)に送られる。次に、コンピュータ54が、RFID職員タグおよび/またはRFID車両タグから読み取ったデータに対応する、格納されている顔紋を求めて、データベース55を探索し、取得されたばかりの顔紋を、格納されている1枚または複数の顔紋と比較する。
図6は、図5のシステムを用いて実施することができる顔認識方法のフローチャートを示す。上述したように、車両が、図3のリーダ36などの顔認識リーダを通ると、カメラ53が、低い近IR帯域および高い近IR帯域中で運転者の写真を撮る。こうした2つの光帯域によって取得された画像は次いで、ステップ61に示すように、処理のためにコンピュータ54に送られる。さらに、投光器調整モジュール58が、現場における輝度レベルを絶えず検出し、ステップ62で、投光器51の投光レベルを調整する。コンピュータ54が最初に、一連の操作を実施して、画像中の皮膚を分離する。次に、ステップ64で、コンピュータ54は、多帯域抽出操作を実施して、顔を検出する。後でより完全に説明するように、皮膚検出および顔検出ステップは好ましくは、トライバンド画像認識を介して実施される。ステップ65で、顔が検出される。同時に、ステップ66で、コンピュータ54が、データベース55から顔紋を取り出し、取り出した顔紋を、検出された顔と比較する。突合せ比較の後、ステップ67に示すように、認識された顔画像が、取り出した顔紋と一致し、または一致しないことを示す結果が取得される。一致する場合、ゲート(図3のゲート39など)またはドア(図示せず)が解放されて、車両および/または個人を入れる。一致しない場合、ゲートまたはドアはロックされたままである。上述したように、コンピュータ54は、対象57が運転し、かつ/または携行するRFID車両タグおよび/またはRFID個人用タグから読み取ったデータに従って、データベース55から顔紋を取り出して、1対1の突合せ比較プロセスを実施することができる。コンピュータ54は、データベース55から何枚かの顔紋を取り出すこともでき、そうすることによって、1対多の突合せ比較プロセスを実施する。
図7は、図6に示すステップで利用されるトライバンド画像検出および認識プロセスをさらに説明する。上述したように、本発明の顔認識方法は好ましくは、低帯域近IR光、高帯域近IR光および可視帯域光を使用して、人間の顔を走査し検出する。ステップ71で、本方法は、低い近IR光を用いて顔画像を走査し、ステップ72で、本方法は、高い近IR光を用いて顔画像を走査する。ステップ73で、ステップ72で取得した高帯域画像が、ステップ71で取得された低帯域画像から差し引かれ(重みをつけられ)、2枚の近IR画像から皮膚画像を取得するように閾値で2値化される。さらに、ステップ74で、ステップ71、72の2枚の近IR画像から、多帯域抽出方式によって特徴画像が抽出される。次に、ステップ75で、コンピュータ54は、必要に応じて、それぞれステップ73および74で取得された特徴画像および皮膚画像を処理する。処理は、たとえば、一連の一般化ハフ変換や等身大アルゴリズムを含み得る。このような変換またはアルゴリズムはしばしば、目、眉、鼻および口の場所の十分な近似につながる。また、距離およびこうした特徴の間の関係に基づいて、顔の2次元の定位および範囲が、ステップ76でより簡単に取得される。取得された顔は次いで、コンピュータ54によって、突合せのために、データベースから取り出した顔紋と比較される。
したがって、本発明の方法およびシステムは、RFIDタグからのデータを識別し、職員の顔画像を、格納されている顔紋と突き合わせることによって、制御ゲートの所で職員および/または車両を効果的に照合することができる。制御ゲートアプリケーションに加え、本発明の方法およびシステムは、保護された相異なる業務エリアへの職員アクセスを制御する建物内でも使用することができる。図2のリーダ23などの顔認識リーダは、職員の顔画像を取り込む、各業務エリアのアクセス制御ドアに設置することができる。RFID個人用タグから読み取ったデータおよび顔画像は次いで、照合プロセスのために制御コンピュータに送られる。
さらに、図3のセキュリティシステムにおいて、車両がゲート39に進入することを許可された後で車両33を監視する第2のカメラを、ゲート39内部に設置することもできることを理解されたい。本実施形態は、さらに1つ上のレベルのセキュリティを施設に提供する。このような第2のカメラの使用は、後処理と呼ばれることがある。
したがって、本発明は、車両を運転している最中であっても、人間を検出することができ(動的)、さらに、検出される人間が、バイオメトリック照合を果たすために、特定の場所において積極的に体を動かす必要も、何らかの装置に物理的に触る必要もない(遠隔)という意味において、動的かつ遠隔の両方であるバイオメトリック照合のためのシステムおよび方法を提供する。
以上、本発明の好ましい実施形態の開示は、例示および説明の目的で提示した。網羅的であることも、開示した厳密な形に本発明を限定することも意図していない。上記の開示内容を鑑みて、本明細書で説明した実施形態の多くの変形形態および変更形態が、当業者には明らかであろう。本発明の範囲は、本明細書に添付した特許請求の範囲およびその均等物によってのみ定義されるべきである。
さらに、本発明の代表的な実施形態を記述する際、本明細書では、本発明の方法および/またはプロセスを、特定の一連のステップとして提示した可能性がある。ただし、本方法またはプロセスが、本明細書において説明したステップのこうした特定の順序に依拠しない程度まで、本方法またはプロセスは、説明した特定の一連のステップに限定されるべきではない。他のステップ順も可能であり得ることが、当業者には理解されよう。したがって、本明細書において説明したステップの特定の順序は、特許請求の範囲に対する限定と解釈されるべきではない。さらに、本発明の方法および/またはプロセスを対象とした請求項は、記載した順序でのステップの実施に限定されるべきではなく、順番は変わってもよく、依然として本発明の精神および範囲内であることが、当業者には容易に理解されよう。
従来技術のRFIDシステムを示す図である。 本発明の第1の実施形態によるセキュリティシステムを示す概略的なブロック図である。 セキュリティシステムが、施設のメインゲートの所で、車両の進入を制御するのに利用される、本発明の第2の実施形態によるセキュリティシステムを示す概略図である。 本発明による、例示的なセキュリティ識別方法を示すフローチャートである。 本発明による、例示的な顔照合システムを示す概略図である。 図5に示すようなシステムによって利用される、例示的な顔照合方法を示すフローチャートである。 図6に示す方法によって利用される、例示的なトライバンドに基づく顔検出方法を示すフローチャートである。

Claims (18)

  1. ある人間の情報に関するデータおよび顔紋をデータベースに格納するステップであって、前記顔紋が、前記人間の顔画像の数値コードによって表されるステップと、
    前記人間の前記情報に関するデータをデータベースに記録するステップと、
    RFID装置を読み、読み取ったRFID番号を、前記データベースに格納されている前記情報に関係付けるステップと、
    前記RFIDから読み取った前記データに対応する顔紋を前記データベースから取り出すステップと、
    前記人間の顔を、低い近赤外線(IR)光および高い近IR光で走査して、第1の顔画像および第2の顔画像をそれぞれ取得するステップと、
    前記第1の顔画像から前記第2の顔画像を差し引いて、前記人間の皮膚画像を取得するステップと、
    前記第1および第2の顔画像に対して多帯域抽出を実施して、第3の顔画像を取得するステップと、
    前記皮膚画像および第3の顔画像を組み合わせて、最終的な顔画像を取得するステップと、
    前記最終的な顔画像を、前記取り出した顔紋と比較するステップとを含む、動的セキュリティ照合を提供する方法。
  2. 前記人間の前記情報に関する前記データが、前記人間の個人情報および車両情報を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記人間が読取り点を通り過ぎるとき、前記人間の前記顔が、動的かつ自動的に走査される、請求項1に記載の方法。
  4. 車両および前記車両に乗っている人間を、制御ゲートの所で動的に照合する方法であって、前記車両が、RFID車両タグを携行し、前記人間が、RFID職員タグを携行し、
    前記人間および前記車両の情報を、それぞれ前記RFID職員タグおよび前記RFID車両タグに記録するステップと、
    前記車両が検知点を通過するとき、前記RFID車両タグから車両データを読み、前記車両データを、処理のためにコンピュータに送るステップと、
    前記RFID職員タグから個人データを読み、前記個人データを、処理のために前記コンピュータに送るステップと、
    前記人間の顔を走査して、顔画像を取得するステップと、
    前記車両および人間に関するデータをデータベースから取り出し、前記取り出したデータを、前記読み取った車両および人間のデータと比較するステップと、
    前記データベースから、前記読み取った車両および人間のデータに対応する、格納されている顔のテンプレートを取り出すステップと、
    前記顔画像を、前記取り出した顔のテンプレートと比較して、識別を照合するステップとを含む方法。
  5. 前記RFID車両タグおよびRFID職員タグから読み取った前記データならびに前記人間の前記顔画像がすべて、前記データベースに格納されている前記データおよび前記顔のテンプレートと一致した場合、前記車両および前記人間が進入を認められるかどうかを示すステップをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記RFID車両および職員タグから読み取った前記データならびに前記職員の前記顔画像の1つが、前記データベースに格納されているデータおよび前記顔のテンプレートと一致しないとき、前記車両が、前記人間をさらに尋問するために停止される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記職員の顔を走査する前記ステップが、
    低い近IR光および高い近IR光によって前記人間の前記顔を走査して、それぞれ第1および第2の顔画像を取得するステップと、
    前記第1の顔画像から前記第2の顔画像を差し引いて、皮膚画像を取得するステップと、
    前記第1および前記第2の顔画像に対して多帯域抽出を実施して、第3の顔画像を取得するステップと、
    前記皮膚画像および前記第3の顔画像を組み合わせて、前記最終的な顔画像を取得するステップとをさらに含む、請求項4に記載の方法。
  8. ある個人の個人情報がRFIDタグに格納される動的遠隔照合のためのシステムであって、
    複数の個人の情報に関するデータおよび顔のテンプレートを格納するデータベースと、
    前記RFIDタグからデータを読むRFIDタグリーダと、
    前記複数の個人のうち少なくとも1人の顔を走査し、少なくとも1人の個人に対する走査した顔画像を取得する顔認識リーダと、
    前記RFIDタグリーダによって読み取られた前記データ、および前記顔認識リーダによって取得された前記顔画像を処理するコンピュータとを備え、
    前記RFIDタグによって読み取られた前記データおよび前記走査した顔画像が、前記コンピュータに送られ、前記コンピュータが、受け取ったデータに従って、前記車両および前記少なくとも1人の個人の情報に関するデータを前記データベースから取り出し、前記受け取ったデータが、格納されているデータと一致するかどうか判定し、
    前記コンピュータが、前記顔認識リーダからの前記顔画像を処理して、最終的な顔画像を取得し、前記データベースから、格納されている顔のテンプレートを取り出し、前記処理された顔画像を、前記格納されている顔のテンプレートと比較するシステム。
  9. 前記個人が検知ラインを通ると活動化されるセンサをさらに備え、前記センサの前記活動化が、前記RFIDタグリーダおよび前記顔認識リーダ用シーケンスをさらに活動化する、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記RFIDタグに格納されている前記個人情報が、前記個人および前記個人が運転している車両に関する情報を含む、請求項8に記載のシステム。
  11. 前記RFIDタグが、前記車両に関する前記情報が格納されるRFID車両タグおよび前記個人に関する前記情報が格納されるRFID職員タグを含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記RFIDタグリーダが、RFID車両タグリーダおよびRFID職員タグリーダを含む、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記RFIDタグから読み取った前記データおよび前記顔認識データによって読み取られた前記顔画像が、前記データベースに格納されている前記データおよび前記顔のテンプレートと一致するかどうか示す指示装置をさらに備える、請求項8に記載のシステム。
  14. 前記RFIDタグおよび前記顔認識リーダが、施設の制御ゲートの前に置かれる、請求項8に記載のシステム。
  15. 前記RFIDタグおよび前記顔認識リーダが、建物のドアの前に置かれる、請求項8に記載のシステム。
  16. 前記顔認識リーダが、
    近IR光を生成する近IR投光器と、
    環境照明条件に基づいて前記近IR光を調整する投光調整モジュールと、
    前記個人の顔画像を撮るカメラと、
    前記顔画像を処理して、顔画像を取得するコンピュータとを備える、請求項8に記載のシステム。
  17. 前記データベースに格納されている前記データが、職員および車両データを含む、請求項8に記載のシステム。
  18. 前記RFIDタグから読み取った前記データが、前記職員および車両データ用の、前記データベースに前記格納されているデータに関係付けられる、請求項17に記載のシステム。
JP2006525387A 2003-09-05 2004-08-30 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP4667377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/655,124 US7183895B2 (en) 2003-09-05 2003-09-05 System and method for dynamic stand-off biometric verification
PCT/US2004/028248 WO2005059812A2 (en) 2003-09-05 2004-08-30 System and method for dynamic stand-off biometric verification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504557A true JP2007504557A (ja) 2007-03-01
JP4667377B2 JP4667377B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=34226075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525387A Expired - Fee Related JP4667377B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-30 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7183895B2 (ja)
EP (1) EP1661063A2 (ja)
JP (1) JP4667377B2 (ja)
IL (1) IL174089A (ja)
TW (1) TWI334102B (ja)
WO (1) WO2005059812A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287123A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Fujitsu Ltd 出席管理プログラム,システム,および方法
JP2018097754A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 前田建設工業株式会社 入退管理システム及び管理方法
JP2019023860A (ja) * 2017-05-30 2019-02-14 ゲートキーパー・インコーポレーテッド 車両検査セキュリティシステムにおける改善された顔検出および認識のための装置、システムおよび方法
JP2020135225A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法
JP2020130441A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法

Families Citing this family (158)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590739B2 (en) * 1999-11-22 2009-09-15 Akamai Technologies, Inc. Distributed on-demand computing system
US8188878B2 (en) 2000-11-15 2012-05-29 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light communication system
US7439847B2 (en) * 2002-08-23 2008-10-21 John C. Pederson Intelligent observation and identification database system
US8548927B2 (en) * 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US7765164B1 (en) 2001-09-21 2010-07-27 Yt Acquisition Corporation System and method for offering in-lane periodical subscriptions
US20030177102A1 (en) * 2001-09-21 2003-09-18 Timothy Robinson System and method for biometric authorization for age verification
US9189788B1 (en) 2001-09-21 2015-11-17 Open Invention Network, Llc System and method for verifying identity
US7464059B1 (en) 2001-09-21 2008-12-09 Yt Acquisition Corporation System and method for purchase benefits at a point of sale
US7437330B1 (en) 2002-09-20 2008-10-14 Yt Acquisition Corp. System and method for categorizing transactions
US7269737B2 (en) 2001-09-21 2007-09-11 Pay By Touch Checking Resources, Inc. System and method for biometric authorization for financial transactions
US8200980B1 (en) 2001-09-21 2012-06-12 Open Invention Network, Llc System and method for enrolling in a biometric system
US20040153421A1 (en) * 2001-09-21 2004-08-05 Timothy Robinson System and method for biometric authorization of age-restricted transactions conducted at an unattended device
SE524603C2 (sv) * 2002-05-28 2004-08-31 Tagmaster Ab Förfarande och anordning för passage- och behörighetskontroll
US9082237B2 (en) 2002-06-11 2015-07-14 Intelligent Technologies International, Inc. Vehicle access and security based on biometrics
US9412142B2 (en) 2002-08-23 2016-08-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Intelligent observation and identification database system
AU2003900048A0 (en) * 2003-01-07 2003-01-23 Stratech Systems Limited Automated vehicle inspection system
US7593550B2 (en) * 2005-01-26 2009-09-22 Honeywell International Inc. Distance iris recognition
US8705808B2 (en) * 2003-09-05 2014-04-22 Honeywell International Inc. Combined face and iris recognition system
US8064647B2 (en) * 2006-03-03 2011-11-22 Honeywell International Inc. System for iris detection tracking and recognition at a distance
US7843313B2 (en) * 2003-09-05 2010-11-30 Honeywell International Inc. Distributed stand-off verification and face recognition systems (FRS)
US8050463B2 (en) * 2005-01-26 2011-11-01 Honeywell International Inc. Iris recognition system having image quality metrics
US8442276B2 (en) * 2006-03-03 2013-05-14 Honeywell International Inc. Invariant radial iris segmentation
US7817013B2 (en) * 2003-09-05 2010-10-19 Honeywell International Inc. Distributed stand-off ID verification compatible with multiple face recognition systems (FRS)
US8090157B2 (en) * 2005-01-26 2012-01-03 Honeywell International Inc. Approaches and apparatus for eye detection in a digital image
US8098901B2 (en) 2005-01-26 2012-01-17 Honeywell International Inc. Standoff iris recognition system
JP2005203928A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Nec Corp 情報伝達システム及び方法
US7345574B2 (en) * 2004-01-29 2008-03-18 The Chamberlain Group, Inc. Image recognition facilitated movable barrier operations method and apparatus
US20060078217A1 (en) * 2004-05-20 2006-04-13 Seiko Epson Corporation Out-of-focus detection method and imaging device control method
US7466223B2 (en) * 2004-05-21 2008-12-16 Pips Technology, Inc. Automated site security, monitoring and access control system
US7510117B2 (en) * 2004-06-04 2009-03-31 Impinj Inc Decoding with memory in RFID system
US20060071791A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Honeywell International Inc. Enhanced RFID vehicle presence detection system
EP1647918A1 (de) * 2004-10-13 2006-04-19 SkiData AG Zugangskontrollsystem
US7469060B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-23 Honeywell International Inc. Infrared face detection and recognition system
US7602942B2 (en) * 2004-11-12 2009-10-13 Honeywell International Inc. Infrared and visible fusion face recognition system
EP2802144A1 (en) * 2004-12-17 2014-11-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image information management system and method thereof, and image information search system
US7233247B1 (en) * 2005-01-20 2007-06-19 Savr Communication Inc. Method and system for employing RFID tags in automated applications
KR100664691B1 (ko) * 2005-02-28 2007-01-04 김갑식 외부전원을 공급받아 작동되는 디지탈 장치 및 그의 제어방법
US8060753B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-15 The Boeing Company Biometric platform radio identification anti-theft system
US20060202304A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Orr Raymond K Integrated circuit with temperature-controlled component
US20060220785A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Torbjoern Ferdman Generic radio transmission network for door applications
JP4697942B2 (ja) * 2005-05-16 2011-06-08 大日本印刷株式会社 撮影情報管理システム
DE102005025447B4 (de) * 2005-06-02 2008-02-14 Giga-Byte Technology Co., Ltd., Hsin-Tien Zugangsverfahren für drahtloses Authentifikations-Anmeldesystem
US7720257B2 (en) * 2005-06-16 2010-05-18 Honeywell International Inc. Object tracking system
JP2007052646A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujifilm Holdings Corp 画像検索装置、画像プリント装置、プリント注文システム、店頭プリント端末装置、撮像装置、画像検索プログラム及び方法
MD3667C2 (ro) * 2005-09-01 2009-02-28 Виктор КАРАНФИЛ Dispozitiv şi procedeu de identificare a automobilului
US7450740B2 (en) * 2005-09-28 2008-11-11 Facedouble, Inc. Image classification and information retrieval over wireless digital networks and the internet
US7806604B2 (en) * 2005-10-20 2010-10-05 Honeywell International Inc. Face detection and tracking in a wide field of view
DE602006017578D1 (de) * 2005-12-01 2010-11-25 Honeywell Int Inc Mit mehreren gesichtserkennungssystemen kompatible verteilte id-überprüfung auf abstand
US7518326B2 (en) * 2006-01-20 2009-04-14 Albany International Corp. Wireless communication system for a roll-up door
GB2434677A (en) * 2006-01-31 2007-08-01 Salem Automation Ltd A security aparatus having a detection and validation means
WO2007101276A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Single lens splitter camera
WO2008019168A2 (en) * 2006-03-03 2008-02-14 Honeywell International, Inc. Modular biometrics collection system architecture
WO2007101275A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-07 Honeywell International, Inc. Camera with auto-focus capability
EP1991947B1 (en) * 2006-03-03 2020-04-29 Gentex Corporation Indexing and database search system
GB2450023B (en) 2006-03-03 2011-06-08 Honeywell Int Inc An iris image encoding method
US20070273471A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-29 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for controlling access to a site using a combination of identification technologies
US7870042B2 (en) * 2006-05-15 2011-01-11 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for identifying banned waste in a municipal solid waste environment
US20080077541A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-27 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for using billing information to dynamically route vehicles
US7728730B2 (en) 2006-09-06 2010-06-01 Casella Waste Systems, Inc Systems and methods for measuring the purity of bales of recyclable materials
US7501951B2 (en) * 2006-09-06 2009-03-10 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for identifying and collecting banned waste
US7561045B2 (en) 2006-09-06 2009-07-14 Casella Waste Systems, Inc. Systems and methods for indicating a quality of grouped items
US8063889B2 (en) * 2007-04-25 2011-11-22 Honeywell International Inc. Biometric data collection system
US9455783B2 (en) 2013-05-06 2016-09-27 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Network security and variable pulse wave form with continuous communication
US11265082B2 (en) 2007-05-24 2022-03-01 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US9414458B2 (en) 2007-05-24 2016-08-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control assembly and system
US9100124B2 (en) 2007-05-24 2015-08-04 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED Light Fixture
US9258864B2 (en) 2007-05-24 2016-02-09 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control and management system
US9294198B2 (en) 2007-05-24 2016-03-22 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Pulsed light communication key
US20090129782A1 (en) 2007-05-24 2009-05-21 Federal Law Enforcement Development Service, Inc. Building illumination apparatus with integrated communications, security and energy management
US8269602B2 (en) * 2007-08-22 2012-09-18 Utc Fire & Security Americas Corporation, Inc. Security access control system and method for making same
US20090092283A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Honeywell International Inc. Surveillance and monitoring system
US7786858B2 (en) * 2007-12-07 2010-08-31 Honeywell International Inc. Video-enabled rapid response system and method
GB0800184D0 (en) * 2008-01-05 2008-02-13 Propeller Design Ltd Stock control portal
US20090212929A1 (en) * 2008-02-27 2009-08-27 Tal Drory Verifying Vehicle Authenticity
US8436907B2 (en) * 2008-05-09 2013-05-07 Honeywell International Inc. Heterogeneous video capturing system
US8213782B2 (en) * 2008-08-07 2012-07-03 Honeywell International Inc. Predictive autofocusing system
US8090246B2 (en) * 2008-08-08 2012-01-03 Honeywell International Inc. Image acquisition system
IT1391538B1 (it) * 2008-11-05 2012-01-11 Nuova Quasco S C R L Metodo e sistema per il controllo degli accessi a un cantiere
US8493178B2 (en) * 2008-12-02 2013-07-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Forged face detecting method and apparatus thereof
US8280119B2 (en) * 2008-12-05 2012-10-02 Honeywell International Inc. Iris recognition system using quality metrics
US8242892B2 (en) * 2009-02-12 2012-08-14 International Business Machines Corporation System, method and program product for communicating a privacy policy associated with a radio frequency identification tag and associated object
US8301902B2 (en) * 2009-02-12 2012-10-30 International Business Machines Corporation System, method and program product for communicating a privacy policy associated with a biometric reference template
US8327134B2 (en) * 2009-02-12 2012-12-04 International Business Machines Corporation System, method and program product for checking revocation status of a biometric reference template
US8359475B2 (en) * 2009-02-12 2013-01-22 International Business Machines Corporation System, method and program product for generating a cancelable biometric reference template on demand
US9298902B2 (en) * 2009-02-12 2016-03-29 International Business Machines Corporation System, method and program product for recording creation of a cancelable biometric reference template in a biometric event journal record
US8289135B2 (en) 2009-02-12 2012-10-16 International Business Machines Corporation System, method and program product for associating a biometric reference template with a radio frequency identification tag
US8680966B2 (en) * 2009-02-19 2014-03-25 FP Wireless, LLC Long range radio frequency identification system
US8310344B2 (en) * 2009-02-19 2012-11-13 FP Wireless, LLC Long range radio frequency identification system
US8890773B1 (en) 2009-04-01 2014-11-18 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Visible light transceiver glasses
US8630464B2 (en) * 2009-06-15 2014-01-14 Honeywell International Inc. Adaptive iris matching using database indexing
US8472681B2 (en) 2009-06-15 2013-06-25 Honeywell International Inc. Iris and ocular recognition system using trace transforms
US8674805B2 (en) * 2009-07-02 2014-03-18 Mountain Pass Systems, Llc Access control system and method using radio-frequency identification and imaging
WO2011041786A2 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Kevin Perry The leash
US8742887B2 (en) 2010-09-03 2014-06-03 Honeywell International Inc. Biometric visitor check system
KR101172227B1 (ko) 2010-11-18 2012-08-07 현대자동차주식회사 차량내 운전자 얼굴 인증을 통한 출입 통제 시스템 및 그 방법
US9436816B2 (en) * 2010-12-16 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Supplementing biometric identification with device identification
WO2012097291A1 (en) 2011-01-14 2012-07-19 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Method of providing lumens and tracking of lumen consumption
US8803659B2 (en) 2011-02-28 2014-08-12 Blackberry Limited Methods and apparatus to support personal information management
DE102011117186A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Isis Ic Gmbh Verfahren zur Kontrolle des Zugriffs auf einen Aktor und/oder Sensor
US9471838B2 (en) 2012-09-05 2016-10-18 Motorola Solutions, Inc. Method, apparatus and system for performing facial recognition
US9754154B2 (en) 2013-02-15 2017-09-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Identification using depth-based head-detection data
US8924735B2 (en) 2013-02-15 2014-12-30 Microsoft Corporation Managed biometric identity
US9265112B2 (en) 2013-03-13 2016-02-16 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. LED light control and management system
US9704146B1 (en) 2013-03-14 2017-07-11 Square, Inc. Generating an online storefront
US9940616B1 (en) 2013-03-14 2018-04-10 Square, Inc. Verifying proximity during payment transactions
US10192220B2 (en) 2013-06-25 2019-01-29 Square, Inc. Integrated online and offline inventory management
US10417635B1 (en) 2013-10-22 2019-09-17 Square, Inc. Authorizing a purchase transaction using a mobile device
US8892462B1 (en) 2013-10-22 2014-11-18 Square, Inc. Proxy card payment with digital receipt delivery
US9203843B2 (en) * 2013-11-08 2015-12-01 At&T Mobility Ii Llc Mobile device enabled tiered data exchange via a vehicle
US10217092B1 (en) 2013-11-08 2019-02-26 Square, Inc. Interactive digital platform
US20150198941A1 (en) 2014-01-15 2015-07-16 John C. Pederson Cyber Life Electronic Networking and Commerce Operating Exchange
WO2015120084A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Secure Gravity Inc. Methods and systems configured to detect and guarantee identity
US10198731B1 (en) 2014-02-18 2019-02-05 Square, Inc. Performing actions based on the location of mobile device during a card swipe
US9619792B1 (en) 2014-03-25 2017-04-11 Square, Inc. Associating an account with a card based on a photo
US9652751B2 (en) 2014-05-19 2017-05-16 Square, Inc. Item-level information collection for interactive payment experience
US9384601B2 (en) * 2014-08-15 2016-07-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft electronic fingerprint and monitoring performance of an aircraft component using the aircraft's electronic fingerprint
WO2016053075A1 (es) * 2014-10-01 2016-04-07 PALAZUELOS VALDES, Alvaro Acceso a estacionamientos o zonas restringidas por seguridad
US9619803B2 (en) * 2015-04-30 2017-04-11 Google Inc. Identifying consumers in a transaction via facial recognition
US10733587B2 (en) * 2015-04-30 2020-08-04 Google Llc Identifying consumers via facial recognition to provide services
US10397220B2 (en) 2015-04-30 2019-08-27 Google Llc Facial profile password to modify user account data for hands-free transactions
US9721251B1 (en) 2015-05-01 2017-08-01 Square, Inc. Intelligent capture in mixed fulfillment transactions
US10026062B1 (en) 2015-06-04 2018-07-17 Square, Inc. Apparatuses, methods, and systems for generating interactive digital receipts
US20170004507A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Google Inc. Identifying consumers in a transaction via facial recognition
US9552471B1 (en) * 2015-07-18 2017-01-24 Adp, Llc Personal familiarity authentication
US20170046950A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Federal Law Enforcement Development Services, Inc. Function disabler device and system
BE1023513B1 (fr) 2015-10-07 2017-04-12 Accenture Global Services Limited Inspection automatisee a la frontiere
US10878249B2 (en) * 2015-10-07 2020-12-29 Accenture Global Solutions Limited Border inspection with aerial cameras
US10014967B2 (en) * 2015-11-23 2018-07-03 Huami Inc. System and method for authenticating a broadcast device using facial recognition
US10902427B2 (en) * 2015-11-30 2021-01-26 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for data analytics
US10430674B2 (en) * 2015-12-14 2019-10-01 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system using reflective vehicle tags
JP6022115B1 (ja) * 2016-02-01 2016-11-09 アライドテレシスホールディングス株式会社 情報処理システム
US10636019B1 (en) 2016-03-31 2020-04-28 Square, Inc. Interactive gratuity platform
US10380814B1 (en) * 2016-06-27 2019-08-13 Amazon Technologies, Inc. System for determining entry of user to an automated facility
US10445593B1 (en) * 2016-06-27 2019-10-15 Amazon Technologies, Inc. User interface for acquisition of group data
US11062304B2 (en) * 2016-10-20 2021-07-13 Google Llc Offline user identification
US11213773B2 (en) 2017-03-06 2022-01-04 Cummins Filtration Ip, Inc. Genuine filter recognition with filter monitoring system
WO2018189796A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 富士通株式会社 認識装置、認識システム、認識方法および認識プログラム
WO2018222232A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Google Llc Providing hands-free data for interactions
US10515342B1 (en) 2017-06-22 2019-12-24 Square, Inc. Referral candidate identification
US10990948B1 (en) 2017-08-24 2021-04-27 Square, Inc. Server-based order persistence and/or fulfillment
US10586222B1 (en) 2017-08-24 2020-03-10 Square, Inc. Server-based order persistence and/or fulfillment
CN107818253B (zh) * 2017-10-18 2020-07-17 Oppo广东移动通信有限公司 人脸模板数据录入控制方法及相关产品
CN108182414B (zh) * 2017-12-29 2021-03-16 创新先进技术有限公司 通行检测方法、装置以及系统
CN108346021B (zh) * 2018-01-31 2021-04-27 北京戴纳实验科技有限公司 库位管理系统
CN108230518B (zh) * 2018-01-31 2020-09-18 北京戴纳实验科技有限公司 门禁管理系统
CN109509267B (zh) * 2018-10-12 2021-03-05 珠海横琴现联盛科技发展有限公司 基于车牌识别的防篡改加密算法移动支付方法
CN109671189B (zh) * 2018-10-30 2021-04-09 南京杰迈视讯科技有限公司 一种基于人脸和车辆关联特征的智能出入口系统
IL265789A (en) 2019-04-01 2020-10-28 Fibernet Ltd Device for secure video streaming
IL266118B2 (en) 2019-04-17 2023-08-01 Fibernet Ltd Device for secure streaming of audio
CN110889355B (zh) * 2019-11-19 2023-09-19 深圳市紫金支点技术股份有限公司 一种人脸识别校验方法、系统及存储介质
CN111885356B (zh) * 2020-07-21 2022-04-08 广东智羚电子科技有限公司 一种基于物联网通讯技术的安防系统及方法
CN111915786A (zh) * 2020-07-27 2020-11-10 安徽东众信息科技有限公司 一种rfid扫描一体机及工作方法
CN112258673A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 山西交通职业技术学院 基于两客一危高速公路路径识别及etc收费系统
CN112258672A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 山西交通职业技术学院 一种基于人脸识别的etc收费系统及方法
CN112614238A (zh) * 2020-12-29 2021-04-06 中兴智能交通股份有限公司 一种基于停车设备和人员结合智能收费的系统和方法
CN113223098B (zh) * 2021-06-07 2023-04-07 江南大学 图像颜色分类的预处理优化方法
CN113888882A (zh) * 2021-09-16 2022-01-04 一汽物流有限公司 一种基于rfid技术的商品车身份识别方法及系统
CN115545133B (zh) * 2022-10-27 2024-02-02 上海山源电子科技股份有限公司 井口人员一致性检测方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036442A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Optex Co Ltd 個人認証装置
WO2003023695A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Honeywell International Inc. Near-infrared method and system for use in face detection
JP2003109051A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp Idカードシステム、idカード判定方法、及びidカードによる施設利用方法
JP2003175800A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Ntt Docomo Inc 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3316725B2 (ja) * 1995-07-06 2002-08-19 三菱電機株式会社 顔画像撮像装置
ATE198944T1 (de) * 1997-11-07 2001-02-15 Swisscom Ag Verfahren, system und vorrichtungen zur bestimmung der authentizität von personen
US6121880A (en) * 1999-05-27 2000-09-19 Intermec Ip Corp. Sticker transponder for use on glass surface
US6867683B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-15 Unisys Corporation High security identification system for entry to multiple zones
US20020132664A1 (en) 2001-03-16 2002-09-19 Arthur Miller Identification system using a portable instrument issuing an external electromagnetic signal
US6920236B2 (en) * 2001-03-26 2005-07-19 Mikos, Ltd. Dual band biometric identification system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036442A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Optex Co Ltd 個人認証装置
WO2003023695A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Honeywell International Inc. Near-infrared method and system for use in face detection
JP2003109051A (ja) * 2001-09-29 2003-04-11 Toshiba Corp Idカードシステム、idカード判定方法、及びidカードによる施設利用方法
JP2003175800A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Ntt Docomo Inc 盗難車発見システム、及び、それに用いるサーバ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287123A (ja) * 2006-03-20 2007-11-01 Fujitsu Ltd 出席管理プログラム,システム,および方法
JP2018097754A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 前田建設工業株式会社 入退管理システム及び管理方法
JP2019023860A (ja) * 2017-05-30 2019-02-14 ゲートキーパー・インコーポレーテッド 車両検査セキュリティシステムにおける改善された顔検出および認識のための装置、システムおよび方法
JP2020135225A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法
JP2020130441A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法
JP7234678B2 (ja) 2019-02-15 2023-03-08 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法
JP7255226B2 (ja) 2019-02-15 2023-04-11 日本電気株式会社 処理システム及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050055582A1 (en) 2005-03-10
TW200523810A (en) 2005-07-16
US7183895B2 (en) 2007-02-27
WO2005059812A3 (en) 2005-12-15
IL174089A0 (en) 2006-08-01
IL174089A (en) 2010-05-31
WO2005059812A2 (en) 2005-06-30
JP4667377B2 (ja) 2011-04-13
TWI334102B (en) 2010-12-01
EP1661063A2 (en) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667377B2 (ja) 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
US7362210B2 (en) System and method for gate access control
US7843313B2 (en) Distributed stand-off verification and face recognition systems (FRS)
US7817013B2 (en) Distributed stand-off ID verification compatible with multiple face recognition systems (FRS)
EP1955290B1 (en) Distributed stand-off id verification compatible with multiple face recognition systems (frs)
US10726690B2 (en) Parcel theft deterrence for audio/video recording and communication devices
JP4559819B2 (ja) 不審者検出システム及び不審者検出プログラム
US20080212849A1 (en) Method and Apparatus For Facial Image Acquisition and Recognition
US20180091730A1 (en) Security devices configured for capturing recognizable facial images
JP2005242775A (ja) ゲートシステム
US10878675B2 (en) Parcel theft deterrence for wireless audio/video recording and communication devices
KR101554174B1 (ko) 공항 보안 구역 출입 통제 시스템 및 방법
Komol et al. RFID and Finger Print Based Dual Security System: A robust secured control to access through door lock operation
JP2013069155A (ja) 顔認証データベース構築方法、顔認証装置及び顔認証プログラム
KR101634943B1 (ko) 탑승자 생체인식 및 이동통신단말기의 인증을 이용한 장애인전용 주차 관리시스템
JP6969730B2 (ja) アクセス制御システムを用いてアクセス許可を確認する方法
JP2003331323A (ja) 自動ゲートシステム
WO2018185574A1 (en) Apparatus and method for documents and/or personal identities recognition and validation
Zaheen et al. Exhaustive security system based on face recognition incorporated with number plate identification using optical character recognition
JP2005242777A (ja) 顔照合装置および通行制御装置
Bazakos et al. Fast access control technology solutions (FACTS)
KR102318946B1 (ko) 차량번호 위변조 방지시스템 및 방지방법.
CN212208332U (zh) 一种人证核验装置
Singh Automatic Gate Authentication System for RFID Tags and Thai ID Cards
Khanna et al. Smart Parking System using Facial Recognition [J]

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100602

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees