JP7234678B2 - 処理システム及び処理方法 - Google Patents

処理システム及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7234678B2
JP7234678B2 JP2019025821A JP2019025821A JP7234678B2 JP 7234678 B2 JP7234678 B2 JP 7234678B2 JP 2019025821 A JP2019025821 A JP 2019025821A JP 2019025821 A JP2019025821 A JP 2019025821A JP 7234678 B2 JP7234678 B2 JP 7234678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
inspector
authentication
moving body
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019025821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020135225A (ja
Inventor
信吾 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019025821A priority Critical patent/JP7234678B2/ja
Priority to US16/787,166 priority patent/US20200265130A1/en
Publication of JP2020135225A publication Critical patent/JP2020135225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234678B2 publication Critical patent/JP7234678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/38Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/197Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、処理システム及び処理方法に関する。
特許文献1は、車両に設置されたカメラが当該車両の座席に着席した乗員の画像を撮像し、撮像された画像に基づき認証処理を行う技術を開示している。
国際公開第2005/032895号
資格を有さない者が車両を検査する問題がある。特許文献1は、当該課題及び解決する手段を開示していない。本発明は、資格を有さない者が車両等の移動体を検査する不都合の発生を抑制することを課題とする。
本発明によれば、
移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得手段と、
検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証手段と、
検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得手段と、
前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力手段と、
を有する処理システムが提供される。
また、本発明によれば、
コンピュータが、
移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得工程と、
検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証工程と、
検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得工程と、
前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力工程と、
を実行する処理方法が提供される。
本発明によれば、資格を有さない者が車両等の移動体を検査する不都合の発生が抑制される。
本実施形態の処理システムの全体像の一例を示す図である。 本実施形態の処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。 本実施形態の処理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理システムが処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムが処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理システムの処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態の処理システムの全体像の一例を示す図である。 本実施形態の処理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理システムが処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムの全体像の一例を示す図である。 本実施形態の処理システムの機能ブロック図の一例である。 本実施形態の処理システムが処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムが処理する情報の一例を模式的に示す図である。 本実施形態の処理システムの機能ブロック図の一例である。
<第1の実施形態>
まず、図1を用いて本実施形態の処理システムの全体像及びハードウエア構成の一例を説明する。検査場100は、移動体3の検査を行う場所である。所定の資格を有する検査者(以下、単に「検査者」という場合がある)は、自分が担当している検査対象の移動体3を検査場100の中に移動させ、検査場100の中で各種検査を行う。移動体3は、普通自動車、自動二輪車、大型車等の車両が例示されるが、これらに限定されない。検査は、外観検査、性能検査(ブレーキ検査等)等である。
ゲートGは、検査場100に入場するためのゲートである。ゲート制御装置2は、ゲートGの開閉を制御する。すなわち、ゲートGは、ゲート制御装置2による制御により、自動で開閉する。本実施形態では、ゲートGの前で、生体情報を用いて、移動体3を検査場100中に移動させようとしている人が正当な検査者であるか否かを判断する認証処理を実行する。そして、認証に成功した場合(正当な検査者である場合)、ゲートGが開く。結果、検査者は、移動体3を検査場100の中に移動させ、検査場100の中で各種検査を行うことができる。
一方、認証に失敗した場合(正当な検査者でない場合)、ゲートGは開かない。結果、その人は、移動体3を検査場100の中に移動させることができず、移動体3の検査を行うことができない。
センサーPは、移動体3がゲートGの前の指定位置にあることを検出する装置である。センサーPの構成は制限されない。例えば、センサーPは、電磁波を照射し、その反射波を検出することで指定位置にある移動体3を検出してもよい。その他、センサーPは物体の重量を測定するセンサーであり、測定結果に基づき移動体3がゲートGの前の指定位置にあることを検出してもよい。その他、センサーPに代えてカメラを設置し、画像解析で移動体3がゲートGの前の指定位置にあることを検出してもよい。
生体情報取得装置C1及びC2は、生体情報を取得する装置である。生体情報は、顔情報(顔画像、顔画像から抽出された特徴量等)、指紋情報(指紋画像、指紋画像から抽出された特徴量等)、声情報(声紋画像、声紋画像又は音声データから抽出された特徴量等)、虹彩情報(虹彩画像、虹彩画像から抽出された特徴量等)、耳情報(耳穴の音響特性を示す情報)、静脈情報(静脈模様、静脈模様から抽出された特徴量等)等が例示されるが、これらに限定されない。
このような生体情報を取得する生体情報取得装置C1及びC2は、例えば、カメラ、指紋センサー、マイク、イヤホン、静脈センサー等である。なお、検査者は手袋をしている可能性があること、及び、認証処理の度に手袋を脱ぐのは面倒であることを考慮すると、生体情報は、顔情報、声情報、虹彩情報、耳情報等にするのが好ましい。
なお、生体情報取得装置C1及びC2は、移動体3に乗車した検査者から生体情報を取得できる位置に設置されてもよい。このようにすれば、検査者は認証処理のために移動体3から下車するという面倒を回避できる。図示する例の場合、移動体3が右ハンドルである場合、及び、左ハンドルである場合の両方に適応させるため、指定位置にある移動体3の左右両方に、2つの生体情報取得装置C1及びC2が設置されている。なお、生体情報取得装置C1又は生体情報取得装置C2のいずれか一方のみが設置されてもよい。また、検査者が移動体3から下車して操作する位置に生体情報取得装置C1及び/又は生体情報取得装置C2が設置されてもよい。
スイッチS1及びS2は、認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける。スイッチS1及びS2は、ロープスイッチ、物理ボタン、タッチパネル、マイク、マウス、キーボード等の任意の入力装置を介して、上記ユーザ入力を受付ける。
なお、スイッチS1及びS2は、移動体3に乗車した検査者が操作できる位置に設置されてもよい。このようにすれば、検査者は認証処理のために移動体3から下車するという面倒を回避できる。図示する例の場合、移動体3が右ハンドルである場合、及び、左ハンドルである場合の両方に適応させるため、指定位置にある移動体3の左右両方に、2つのスイッチS1及びS2が設置されている。なお、スイッチS1又はスイッチS2のいずれか一方のみが設置されてもよい。また、検査者が移動体3から下車して操作する位置にスイッチS1及び/又はスイッチS2が設置されてもよい。
出力装置Dは、認証結果等の各種情報を出力する。出力装置Dは、ディスプレイ、スピーカ、警告ランプ、投影装置等であるが、これらに限定されない。
処理装置1は、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2及びセンサーPと通信し、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2及びセンサーPが取得/生成した情報を取得する。そして、処理装置1は、取得した情報に基づき認証処理を実行する。そして、処理装置1は、認証結果を出力装置Dに送信して出力させたり、認証結果に基づきゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信したりする。処理装置1の設置位置は特段制限されず、ゲートGの近くに設置されてもよいし、ゲートGから離れた位置に設置されてもよい。
ここで、処理装置1のハードウエア構成の一例について説明する。処理装置1が備える各機能部は、任意のコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされるプログラム、そのプログラムを格納するハードディスク等の記憶ユニット(あらかじめ装置を出荷する段階から格納されているプログラムのほか、CD(Compact Disc)等の記憶媒体やインターネット上のサーバ等からダウンロードされたプログラムをも格納できる)、ネットワーク接続用インターフェイスを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。
なお、図1において、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D、ゲート制御装置2及び処理装置1を分けて記載しているが、これらは物理的及び/又は論理的に分かれていてもよいし、少なくとも一部が物理的及び論理的に一体となっていてもよい。
図2は、処理装置1のハードウエア構成を例示するブロック図である。図2に示すように、処理装置1は、プロセッサ1A、メモリ2A、入出力インターフェイス3A、周辺回路4A、バス5Aを有する。周辺回路4Aには、様々なモジュールが含まれる。処理装置1は周辺回路4Aを有さなくてもよい。なお、処理装置1は物理的及び/又は論理的に分かれた複数の装置で構成されてもよい。この場合、複数の装置各々が上記ハードウエア構成を備えることができる。
バス5Aは、プロセッサ1A、メモリ2A、周辺回路4A及び入出力インターフェイス3Aが相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。プロセッサ1Aは、例えばCPU、GPU(Graphics Processing Unit)などの演算処理装置である。メモリ2Aは、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などのメモリである。入出力インターフェイス3Aは、入力装置、外部装置、外部サーバ、外部センサー、カメラ等から情報を取得するためのインターフェイスや、出力装置、外部装置、外部サーバ等に情報を出力するためのインターフェイスなどを含む。入力装置は、例えばキーボード、マウス、マイク、物理ボタン、タッチパネル等である。出力装置は、例えばディスプレイ、スピーカ、プリンター、メーラ等である。プロセッサ1Aは、各モジュールに指令を出し、それらの演算結果をもとに演算を行うことができる。
なお、本明細書において、「取得」とは、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置が他の装置や記憶媒体に格納されているデータを取りに行くこと(能動的な取得)」、たとえば、他の装置にリクエストまたは問い合わせして受信すること、他の装置や記憶媒体にアクセスして読み出すこと等、および、ユーザ入力に基づき、又は、プログラムの指示に基づき、「自装置に他の装置から出力されるデータを入力すること(受動的な取得)」、たとえば、配信(または、送信、プッシュ通知等)されるデータを受信すること、また、受信したデータまたは情報の中から選択して取得すること、及び、「データを編集(テキスト化、データの並び替え、一部データの抽出、ファイル形式の変更等)などして新たなデータを生成し、当該新たなデータを取得すること」の少なくともいずれか一方を含む。
次に、処理システム10の構成を説明する。図3に、処理システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、記憶部20とを有する。
検出部11は、移動体3が指定位置にあることを検出する。検出部11は、図1のセンサーP等により実現される機能部である。指定位置は、ゲートGの前の任意の位置である。
入力受付部12は、認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける。入力受付部12は、図1のスイッチS1及びS2等により実現される機能部である。なお、入力受付部12は、リモコンで、認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けてもよい。
生体情報取得部13は、生体情報を取得する取得処理を実行する。生体情報取得部13は、図1の生体情報取得装置C1及びC2等により実現される機能部である。なお、生体情報取得部13は、図1の生体情報取得装置C1及びC2と処理装置1等により実現される機能部であってもよい。生体情報取得装置C1及びC2は、顔画像、指紋画像、声紋画像、音声データ、虹彩画像、耳穴の音響特性を示す情報、静脈画像等のデータを取得する。
なお、生体情報取得装置C1及びC2、又は、処理装置1は、生体情報取得装置C1及びC2が取得した上記データに基づき、顔画像から抽出された特徴量、指紋画像から抽出された特徴量、声紋画像又は音声データから抽出された特徴量、虹彩画像から抽出された特徴量、耳穴の音響特性を示す情報、静脈模様から抽出された特徴量等の情報を生成してもよい。
生体情報取得部13は、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、当該ユーザ入力に応じて取得処理(画像の生成、録音等)を実行する。生体情報取得部13は、移動体3が指定位置にあることを検出されていない状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、取得処理を実行しない。
例えば、図1の処理装置1は、スイッチS1及びS2から認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けたことを示す情報を取得する。また、処理装置1は、センサーPから指定位置において移動体3が検出されているか否かを示す情報を取得する。そして、処理装置1は、スイッチS1及びS2及びセンサーPから取得した情報に基づき、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられたか否かを判断する。そして、処理装置1は、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられたと判断した場合、生体情報取得装置C1及びC2に生体情報を取得する取得処理を実行させる。
図3に戻り、認証部14は、生体情報取得部13による取得処理で取得された生体情報に基づき検査者認証処理を実行する。認証部14は、図1の処理装置1等により実現される機能部である。
図4に示すように、予め、複数の検査者を互いに識別する検査者識別情報と、各検査者の生体情報とが、互いに対応付けて、処理システム10の記憶部20に記憶されている。以下、生体情報取得部13が取得した生体情報を「生体情報(処理対象)」と呼び、記憶部20に記憶されている生体情報を「生体情報(参照情報)」と呼ぶ。認証部14は、生体情報(処理対象)と記憶部20に記憶されている生体情報(参照情報)とを照合し、生体情報(処理対象)が記憶部20に記憶されているか確認する。記憶部20に記憶されている場合、認証部14は正当な検査者であると判断する(認証成功)。一方、記憶部20に記憶されていない場合、認証部14は正当な検査者でないと判断する(認証失敗)。
図3に戻り、出力部15は、認証結果に基づく出力処理を実行する。出力部15は、図1の処理装置1、出力装置D及びゲート制御装置2等により実現される機能部である。
出力部15は、認証結果が認証成功である場合、ゲートGを開く。例えば、図1の処理装置1は、認証結果が認証成功である場合、ゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信する。ゲート制御装置2は、当該指示信号に応じてゲートGを開く処理を実行する。
また、出力部15は、認証結果を通知する処理を実行することができる。例えば、図1の処理装置1は、認証結果を出力装置Dに送信し、出力装置Dに出力させる。
なお、出力部15は、図5に示すような入場履歴を生成し、記憶部20に記憶させてもよい。出力部15は、認証成功に応じてゲートGを開くと、その時の日時と検査者識別情報とを対応付けて、記憶部20に記憶させることができる。
次に、図6のフローチャートを用いて、処理システム10の処理の流れの一例を説明する。
入力受付部12が認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けると(S10のYes)、生体情報取得部13は、検出部11の検出結果に基づき、その時点で、移動体3が指定位置にあることが検出されているか判断する(S11)。
移動体3が指定位置にある場合(S11のYes)、生体情報取得部13は、生体情報(処理対象)を取得する取得処理を実行する(S12)。そして、認証部14は、S12で取得された生体情報(処理対象)に基づき検査者認証処理を実行する(S13)。具体的には、認証部14は、生体情報(処理対象)と、予め処理システム10の記憶部20に記憶されている生体情報(参照情報)とを照合し、生体情報(処理対象)が記憶部20に記憶されているか確認する。記憶部20に記憶されている場合、認証部14は正当な検査者であると判断する(認証成功)。一方、記憶部20に記憶されていない場合、認証部14は正当な検査者でないと判断する(認証失敗)。
そして、出力部15は、認証結果に基づく出力処理を実行する(S14)。図7のフローチャートを用いて、S14の処理の流れの一例を説明する。
認証結果が認証成功である場合(S20のYes)、出力部15は、ゲートGを開く。例えば、図1の処理装置1は、認証結果が認証成功である場合、ゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信する。ゲート制御装置2は、当該指示信号に応じてゲートGを開く処理を実行する。出力部15は、認証成功に応じてゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信すると、記憶部20が記憶する入場履歴(図5参照)を更新してもよい。すなわち、出力部15は、その時の日時と検査者識別情報とを対応付けて、記憶部20に記憶させてもよい。
なお、処理装置1は、ゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信した後に、ゲートGを閉じる条件を満たすか監視し、当該条件を満たしたことを検出すると、ゲートGを閉じる指示信号をゲート制御装置2に送信してもよい。ゲート制御装置2は、当該指示信号に応じてゲートGを閉じる処理を実行する。上記条件は、「ゲートGを開く指示信号をゲート制御装置2に送信してから所定時間経過した」、「移動体3が指定位置にあることが検出されなくなった(検出から非検出への変化の検出)」、「移動体3が指定位置にあることが検出されなくなってから所定時間経過した」などであるが、これらに限定されない。
一方、認証結果が認証失敗である場合(S20のNo)、出力部15は、エラー処理を実行する(S22)。例えば、図1の処理装置1は、認証が失敗したことを示す情報を出力装置Dに送信し、出力装置Dに当該情報を出力させる。
図6に戻り、移動体3が指定位置にない場合(S11のNo)、生体情報取得部13、認証部14及び出力部15によるS12乃至S14の処理は実行されない。この場合、出力部15は、移動体3が指定位置にないため検査者認証処理を実行しない旨を通知してもよい。例えば、図1の処理装置1は、当該通知を出力装置Dに送信し、出力されてもよい。
次に、本実施形態の処理システム10の作用効果を説明する。本実施形態の処理システム10は、ゲートGの前で検査者認証処理を行い、認証成功に応じてゲートGを開くことができる。このため、検査者以外が検査場100に入る不都合の発生を抑制できる。結果、検査者でない者が移動体3の検査を行う不都合の発生を抑制できる。
また、本実施形態の処理システム10は、生体情報を用いて検査者認証処理を行う。このため、なりすまし等の不正行為の発生を効果的に抑制できる。
また、本実施形態の処理システム10によれば、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、生体情報を取得する取得処理を実行し、検査者認証処理を実行する。このような条件を設けることで、移動体3を伴っていない検査に関係ない者が検査場100に入場する不都合を効果的に抑制できる。結果、検査者でない者が移動体3の検査を行う不都合の発生を抑制できる。
また、本実施形態の処理システム10によれば、図5に示すように、検査場100への入場履歴を蓄積することができる。入場履歴を蓄積することで、不正行為の発生を抑制できる。
<第2の実施形態>
本実施形態の処理システム10の全体像及びハードウエア構成の一例は、第1の実施形態の処理システム10と同様である。
処理システム10の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態と同様に図3で示される。検出部11、入力受付部12、出力部15及び記憶部20の構成は第1の実施形態と同様である。
生体情報取得部13は、入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、当該ユーザ入力に応じて取得処理(画像の生成、録音等)を実行する。すなわち、本実施形態の生体情報取得部13は、移動体3が指定位置にあることを検出されているか否かに関わらず、上記ユーザ入力に応じて取得処理(画像の生成、録音等)を実行する。生体情報取得部13のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
認証部14は、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、検査者認証処理を実行する。認証部14は、移動体3が指定位置にあることを検出されていない状態で入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、検査者認証処理を実行しない。認証部14のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、図8のフローチャートを用いて、処理システム10の処理の流れの一例を説明する。なお、図6のフローチャートと共通する点は、適宜説明を省略する。
入力受付部12が認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けると(S30のYes)、生体情報取得部13は、生体情報(処理対象)を取得する取得処理を実行する(S31)。次に、認証部14は、検出部11の検出結果に基づき、入力受付部12が認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けた時点で、移動体3が指定位置にあることが検出されていたか判断する(S32)。
移動体3が指定位置にあった場合(S32のYes)、認証部14は、S31で取得された生体情報(処理対象)に基づき検査者認証処理を実行する(S33)。
そして、出力部15は、認証結果に基づく出力処理を実行する(S34)。S34の処理の一例は、第1の実施形態で説明したS14の処理の流れの一例と同様である。
一方、移動体3が指定位置にない場合(S32のNo)、認証部14及び出力部15によるS33及びS34の処理は実行されない。この場合、出力部15は、移動体3が指定位置にないため検査者認証処理を実行しない旨を通知してもよい。例えば、図1の処理装置1は、当該通知を出力装置Dに送信し、出力されてもよい。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。
<第3の実施形態>
本実施形態の処理システム10の全体像及びハードウエア構成の一例は、第1の実施形態の処理システム10と同様である。
処理システム10の機能ブロック図の一例は、第1の実施形態と同様に図3で示される。検出部11、入力受付部12、認証部14及び記憶部20の構成は第1の実施形態と同様である。
生体情報取得部13は、入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、当該ユーザ入力に応じて取得処理(画像の生成、録音等)を実行する。すなわち、本実施形態の生体情報取得部13は、移動体3が指定位置にあることを検出されているか否かに関わらず、上記ユーザ入力に応じて取得処理(画像の生成、録音等)を実行する。生体情報取得部13のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
出力部15は、移動体3が指定位置にあることを検出されている状態で入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられ、かつ、認証結果が認証成功である場合、所定の出力処理(ゲートGを開く)を実行する。認証部14は、認証結果が認証成功であっても、移動体3が指定位置にあることを検出されていない状態で入力受付部12により認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、所定の出力処理(ゲートGを開く)を実行しない。出力部15のその他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、図9のフローチャートを用いて、処理システム10の処理の流れの一例を説明する。なお、図6のフローチャートと共通する点は、適宜説明を省略する。
入力受付部12が認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けると(S40のYes)、生体情報取得部13は、生体情報(処理対象)を取得する取得処理を実行する(S41)。次に、認証部14は、S41で取得された生体情報(処理対象)に基づき検査者認証処理を実行する(S42)。
次に、出力部15は、検出部11の検出結果に基づき、入力受付部12が認証開始をリクエストするユーザ入力を受付けた時点で、移動体3が指定位置にあることが検出されていたか判断する(S43)。また、出力部15は、認証結果が認証成功であるか判断する(S44)。
移動体3が指定位置にあり(S43のYes)、かつ、認証結果が認証成功である場合(S44のYes)、出力部15は、ゲートGを開く。
一方、移動体3が指定位置にない場合(S43のNo)、または、認証結果が認証失敗である場合(S44のNo)、出力部15は、エラー処理を行う(S46)。例えば、出力部15は、移動体3が指定位置にないため、又は、検査者認証処理に失敗したため、ゲートGが開かない旨を通知してもよい。例えば、図1の処理装置1は、当該通知を出力装置Dに送信し、出力されてもよい。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。
<第4の実施形態>
まず、図10を用いて本実施形態の処理システム10の全体像及びハードウエア構成の一例を説明する。本実施形態の処理システム10のハードウエア構成は、入力装置M1及びM2を有する点で、第1乃至第3の実施形態の処理システム10と異なる。その他のハードウエア構成は、第1乃至第3の実施形態のいずれかと同様である。
入力装置M1及びM2は、複数の移動体3を互いに識別する移動体識別情報の入力を受付ける装置である。入力装置M1及びM2は、例えば、移動体識別情報を示すコード(バーコード、二次元コード等)を読み取るリーダであってもよい。その他、入力装置M1及びM2は、移動体識別情報の入力を受付ける物理ボタン、タッチパネル、マイク、マウス、キーボード等の装置であってもよい。
なお、入力装置M1及びM2は、移動体3に乗車した検査者が操作できる位置に設置されてもよい。このようにすれば、検査者は移動体識別情報を入力するために移動体3から下車するという面倒を回避できる。図示する例の場合、移動体3が右ハンドルである場合、及び、左ハンドルである場合の両方に適応させるため、指定位置にある移動体3の左右両方に、2つの入力装置M1及びM2が設置されている。なお、入力装置M1又は入力装置M2のいずれか一方のみが設置されてもよい。また、検査者が移動体3から下車して操作する位置に入力装置M1及び/又は入力装置M2が設置されてもよい。
なお、図10において、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D、入力装置M1及びM2、ゲート制御装置2及び処理装置1を分けて記載しているが、これらは物理的及び/又は論理的に分かれていてもよいし、少なくとも一部が物理的及び論理的に一体となっていてもよい。
図11に、処理システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、移動体識別情報取得部17と、記憶部20とを有する。検出部11、入力受付部12、生体情報取得部13、認証部14及び記憶部20の構成は第1乃至第3の実施形態のいずれかと同様である。
移動体識別情報取得部17は、移動体識別情報を取得する。移動体識別情報取得部17は、図10の入力装置M1及びM2等により実現される機能部である。
出力部15は、移動体識別情報取得部17が取得した移動体識別情報を、図12に示すように入場履歴の一部として記憶部20に記憶させる。図12に示す入場履歴は、移動体識別情報の項目を有する点で、上述した図5に示す入場履歴と異なる。
処理システム10のその他の構成及び処理の流れの一例は、第1乃至第3の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第3の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、検査場100に入場した検査者がどの移動体3とともに入場したかを示す履歴を蓄積することができる。入場関連の情報をより細かく蓄積することで、不正行為の発生を抑制できる。
<第5の実施形態>
まず、図13を用いて本実施形態の処理システム10の全体像及びハードウエア構成の一例を説明する。本実施形態では、複数の検査(外観検査、ブレーキ検査等)各々を行う検査場101及び102等が予め定められている。
なお、複数の検査場101及び102等は、予め定められた検査を行う場所にまとまって存在してもよい。例えば、複数の検査場101及び102等は、図1の検査場100の中に位置してもよい。この場合、本実施形態の処理システム10は、第1乃至第4の実施形態で説明した「ゲートGの前で生体認証を行い、生体認証の結果に基づきゲートGの開閉を制御する機能等」を備えてもよい。
その他、複数の検査場101及び102等は、上述のように一か所にまとまって存在せず、点在してもよい。この場合、本実施形態の処理システム10は、第1乃至第4の実施形態で説明した「ゲートGの前で生体認証を行い、生体認証の結果に基づきゲートGの開閉を制御する機能等」を備えなくてもよい。
そして、各検査を行う検査場に、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D及び入力装置M1及びM2が設置されている。
なお、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D、入力装置M1及びM2、及び処理装置1は物理的及び/又は論理的に分かれていてもよいし、少なくとも一部が物理的及び論理的に一体となっていてもよい。
また、各検査場には、スイッチS1及びS2の一方のみが設置されてもよい。また、生体情報取得装置C1及びC2の一方のみが設置されてもよい。また、入力装置M1及びM2の一方のみが設置されてもよい。
スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D及び入力装置M1及びM2の構成は、第1乃至第4の実施形態のいずれかと同様である。
図示しないが、処理システム10は、処理装置1を有する。そして、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D及び入力装置M1及びM2は処理装置1と通信可能になっている。
図14に、処理システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、移動体識別情報取得部17と、検査項目識別情報取得部18と、記憶部20とを有する。
検出部11、入力受付部12、生体情報取得部13、認証部14及び移動体識別情報取得部17の構成は、第1乃至第4の実施形態のいずれかと同様である。
検査項目識別情報取得部18は、検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する。検査項目識別情報取得部18は、処理装置1等により実現される機能部である。
図13に示すように、各検査を行う検査場101及び102等に、スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D及び入力装置M1及びM2が設置される。そこで、図15に示すように、予め、各検査場101及び102等で行われる検査の検査項目識別情報と、各検査場101及び102等に設置された端末(スイッチS1及びS2、生体情報取得装置C1及びC2、センサーP、出力装置D及び入力装置M1及びM等)の端末識別情報とを対応付けた対応情報を生成し、記憶部20に記憶させておいてもよい。そして、検査項目識別情報取得部18は、検出部11、入力受付部12又は生体情報取得部13等が取得した情報の送信元である端末の端末識別情報に対応付けられている検査項目識別情報を、図15に示す対応情報を参照して取得してもよい。
すなわち、検査項目識別情報取得部18は、移動体識別情報又は生体情報を取得した端末の端末識別情報と、端末識別情報と検査項目識別情報とを対応付けた対応情報とに基づき、検査項目識別情報を取得してもよい。
その他、各検査者が、入力装置M1及びM2等を介して、検査項目識別情報を入力してもよい。そして、検査項目識別情報取得部18は、入力装置M1及びM2等を介して入力された検査項目識別情報を取得してもよい。
図14に示す出力部15は、移動体識別情報取得部17が取得した移動体識別情報と、検査項目識別情報取得部18が取得した検査項目識別情報と、認証部14による検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶部20に記憶させる。
なお、図示しないが、処理システム10は、さらに、各検査場101及び102等で検査を実施した検査実施日時を示す検査実施日時情報を取得する検査日時取得部をさらに有してもよい。検査日時取得部は、処理装置1等により実現される機能部である。例えば、検査日時取得部は、検出部11、入力受付部12又は生体情報取得部13等が取得した情報の送信元である端末から、それら情報を取得した日時を示す検査実施日時情報を取得してもよい。その他、検査日時取得部は、検出部11、入力受付部12又は生体情報取得部13等が各種情報を取得した日時を示す検査実施日時情報を取得してもよい。
出力部15は、検査項目識別情報に検査実施日時情報を対応付けて、記憶部20に記憶させる。
その他、図示しないが、処理システム10は、さらに、各検査場101及び102等で行われた検査の結果を示す検査結果情報を取得する検査結果取得部を有してもよい。検査結果取得部は、処理装置1等により実現される機能部である。例えば、各検査場101及び102等に設置された入力装置M1及びM2が、検査結果の入力を受付けてもよい。そして、処理装置1は、入力装置M1及びM2に入力された検査結果情報を取得してもよい。
出力部15は、検査項目識別情報に検査結果情報を対応付けて、記憶部20に記憶させる。
図16に、記憶部20が記憶する検査履歴の一例を模式的に示す。図示する例では、検査項目識別情報、検査者識別情報、検査結果及び検査実施日時をまとめた情報を、移動体識別情報に対応付けている。
本実施形態の処理システム10の処理の流れの一例は、図6のフローチャートで示される。そして、図6のS14の処理の流れの一例は、図7のS21の「ゲートを開く処理」を「図16の検査履歴を更新する処理」に変更したものとなる。すなわち、S21では、出力部15は、検査項目識別情報、検査者識別情報及び検査実施日時情報等を、移動体識別情報に対応付けて登録する。なお、移動体識別情報取得部17は、任意のタイミングで移動体識別情報を取得することができる。また、検査項目識別情報取得部18は、任意のタイミングで検査項目識別情報を取得することができる。さらに、検査日時取得部は、任意のタイミングで検査実施日時情報を取得することができる。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第4の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、複数の検査の実施毎に、生体認証を行うことができる。このため、資格を有さない者が移動体3を検査する不都合の発生を抑制できる。
また、本実施形態の処理システム10によれば、各移動体3の各検査を行った検査者を検査履歴として蓄積することができる。このため、資格を有さない者が移動体3を検査する不都合の発生を抑制できる。
<第6の実施形態>
本実施形態の処理システム10においては、生体情報取得装置C1及びC2はカメラである。図17に、本実施形態の処理システム10の機能ブロック図の一例を示す。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、窓状態検出部16と、記憶部20とを有する。処理システム10は、さらに、移動体識別情報取得部17及び検査項目識別情報取得部18の少なくとも一方を有してもよい。検出部11、入力受付部12、認証部14、移動体識別情報取得部17、検査項目識別情報取得部18及び記憶部20の構成は、第1乃至第5の実施形態のいずれかと同様である。
窓状態検出部16は、移動体3の窓が開いていることを検出する。窓が開いているか否かを検出する手段は特段制限されない。例えば、指定位置にある移動体3の窓の位置に向けて電磁波を照射し、その反射波を検出し、電磁波が反射した物体までの距離を測定するセンサーを、指定位置にある移動体3の左右に設置してもよい。そして、測定した距離が基準値以下である場合に窓が閉まっていると判断し、測定した距離が基準値より大きい場合に窓が開いていると判断してもよい。
生体情報取得部13は、窓が開いていることを検出されている場合、認証開始をリクエストするユーザ入力に応じて移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成する。なお、生体情報取得部13は、窓が開いていること、及び、移動体3が指定位置にあることの両方を検出されている場合、認証開始をリクエストするユーザ入力に応じて移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成してもよい。生体情報取得部13のその他の構成は、第1乃至第5の実施形態のいずれかと同様である。
出力部15は、窓が開いていることを検出されていない状態で、認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、出力装置Dを介して、窓を開けることを促す案内を出力することができる。出力部15のその他の構成は、第1乃至第5の実施形態のいずれかと同様である。
処理システム10のその他の構成は、第1乃至第5の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第5の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、移動体3の窓が閉まっており、移動体3に乗車している検査者とカメラ(生体情報取得装置C1及びC2)との間に窓ガラスが存在する場合、撮影せず、窓を開けることを促す案内を出力できる。窓が閉まっている状態で撮影しても、窓ガラスにおける光の反射により、生成された画像が不鮮明になる可能性がある。このような状態での撮影を回避することで、不要な撮影及び画像解析を回避し、処理システム10の処理負担を軽減できる。また、不鮮明な画像に対する画像解析処理を回避できるので、その間の待ち時間を回避でき、作業を効率化することができる。
<第7の実施形態>
本実施形態の処理システム10においては、生体情報取得装置C1及びC2はカメラである。処理システム10の機能ブロック図の一例は、図3、図11、図14又は図17で示される。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、記憶部20とを有する。また、処理システム10は、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17及び検査項目識別情報取得部18の中の少なくとも1つをさらに有してもよい。検出部11、入力受付部12、認証部14、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17、検査項目識別情報取得部18及び記憶部20の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
生体情報取得部13は、移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成する取得処理を実行する。そして、生体情報取得部13は、撮影エリア内で複数の人を検出している場合、認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられても、当該取得処理を実行しない。すなわち、生体情報取得部13は、ファインダに写る画像内で複数の人を検出している場合、認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられても、撮影を実行しない。生体情報取得部13のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
出力部15は、撮影エリア内で複数の人を検出している状態で認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、出力装置Dを介して、撮影エリア内に1人が位置するよう促す案内を出力することができる。出力部15のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
処理システム10のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第6の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、撮影エリア内(ファインダに写る画像内)で複数の人が検出されている場合、撮影せず、撮影エリア内に1人が位置するよう促す案内を出力することができる。画像内に複数の人がいる状態で画像を生成し、そのような画像に基づき生体認証を行うことを回避することで、誤認証等の不都合の発生を抑制できる。
<第8の実施形態>
本実施形態の処理システム10においては、生体情報取得装置C1及びC2はカメラである。処理システム10の機能ブロック図の一例は、図3、図11、図14又は図17で示される。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、記憶部20とを有する。また、処理システム10は、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17及び検査項目識別情報取得部18の中の少なくとも1つをさらに有してもよい。検出部11、入力受付部12、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17、検査項目識別情報取得部18及び記憶部20の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
生体情報取得部13は、移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成する取得処理を実行する。生体情報取得部13のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
認証部14は、生体情報取得部13により生成された画像内で複数の人が検出された場合、検査者認証処理を実行しない。認証部14のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
出力部15は、生体情報取得部13により生成された画像内で複数の人が検出されたため、検査者認証処理が実行されなかった場合、出力装置Dを介して、撮影エリア内に1人が位置するよう促す案内を出力することができる。出力部15のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
処理システム10のその他の構成は、第1乃至第6の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第6の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、生成された画像内で複数の人が検出された場合、検査者認証処理を実行せず、撮影エリア内に1人が位置するよう促す案内を出力することができる。複数の人が含まれる画像に基づき生体認証を行うことを回避することで、誤認証等の不都合の発生を抑制できる。
<第9の実施形態>
本実施形態の処理システム10においては、生体情報取得装置C1及びC2はカメラである。処理システム10の機能ブロック図の一例は、図3、図11、図14又は図17で示される。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、記憶部20とを有する。また、処理システム10は、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17及び検査項目識別情報取得部18の中の少なくとも1つをさらに有してもよい。検出部11、入力受付部12、認証部14、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17、検査項目識別情報取得部18及び記憶部20の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
生体情報取得部13は、移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成する取得処理を実行する。そして、生体情報取得部13は、ファインダに写る画像内で、移動体3よりも人がカメラ側に位置することを検出している場合、取得処理を実行しない。すなわち、生体情報取得部13は、ファインダに写る画像内で、移動体3よりも人がカメラ側に位置することを検出している場合、認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられても、撮影を実行しない。生体情報取得部13のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
出力部15は、ファインダに写る画像内で移動体3よりも人がカメラ側に位置することを検出している状態で、認証開始をリクエストするユーザ入力が受付けられた場合、移動体3に乗車した状態で撮影するよう促す案内を出力することができる。出力部15のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
処理システム10のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第8の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、ファインダに写る画像内で移動体3よりも人がカメラ側に位置することを検出している場合、撮影せず、移動体3に乗車した状態で撮影するよう促す案内を出力することができる。このような処理システム10によれば、正当な資格を有さない者が検査のために移動体3に乗車した状態で、正当な資格を有するものがカメラに自身の顔を撮影させる不正行為の発生を抑制できる。
<第10の実施形態>
本実施形態の処理システム10においては、生体情報取得装置C1及びC2はカメラである。処理システム10の機能ブロック図の一例は、図3、図11、図14又は図17で示される。図示するように、処理システム10は、検出部11と、入力受付部12と、生体情報取得部13と、認証部14と、出力部15と、記憶部20とを有する。また、処理システム10は、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17及び検査項目識別情報取得部18の中の少なくとも1つをさらに有してもよい。検出部11、入力受付部12、窓状態検出部16、移動体識別情報取得部17、検査項目識別情報取得部18及び記憶部20の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
生体情報取得部13は、移動体3に乗車している人の顔を撮影し、画像を生成する取得処理を実行する。生体情報取得部13のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
認証部14は、生体情報取得部13により生成された画像において、移動体3よりも人がカメラ側に位置する場合、検査者認証処理を実行しない。認証部14は、画像を解析することで、移動体3よりも人がカメラ側に位置することを検出することができる。画像内の複数の物体の前後関係を特定する手段は広く知られているので、ここでの説明は省略する。認証部14のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
出力部15は、生体情報取得部13により生成された画像内において移動体3よりも人がカメラ側に位置することが検出されたため、出力装置Dを介して、検査者認証処理が実行されなかった場合、移動体3に乗車した状態で撮影するよう促す案内を出力することができる。出力部15のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
処理システム10のその他の構成は、第1乃至第8の実施形態のいずれかと同様である。
以上説明した本実施形態の処理システム10によれば、第1乃至第8の実施形態の処理システム10と同様の作用効果を実現できる。また、本実施形態の処理システム10によれば、生成された画像内で複数の人が検出された場合、検査者認証処理を実行せず、撮影エリア内に1人が位置するよう促す案内を出力することができる。複数の人が含まれる画像に基づき生体認証を行うことを回避することで、誤認証等の不都合の発生を抑制できる。
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
1. 移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得手段と、
検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証手段と、
検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得手段と、
前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力手段と、
を有する処理システム。
2. 1に記載の処理システムにおいて、
複数の前記検査項目各々の検査場に、前記移動体識別情報又は前記生体情報を取得する端末が設置されており、
前記検査項目識別情報取得手段は、前記移動体識別情報及び前記生体情報を取得した前記端末の端末識別情報と、前記端末識別情報と前記検査項目識別情報とを対応付けた対応情報とに基づき、前記検査項目識別情報を取得する処理システム。
3. 1又は2に記載の処理システムにおいて、
検査結果情報を取得する検査結果取得手段をさらに有し、
前記出力手段は、前記検査項目識別情報に前記検査結果情報を対応付けて、前記記憶手段に記憶させる処理システム。
4. 1から3のいずれかに記載の処理システムにおいて、
検査実施日時情報を取得する検査日時取得手段をさらに有し、
前記出力手段は、前記検査項目識別情報に前記検査実施日時情報を対応付けて、前記記憶手段に記憶させる処理システム。
5. 1から4のいずれかに記載の処理システムにおいて、
移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
をさらに有し、
前記認証手段は、前記取得処理で取得された生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理システム。
6. 1から4のいずれかに記載の処理システムにおいて、
移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
をさらに有し、
前記認証手段は、前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、前記取得処理で取得された前記生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理システム。
7. 1から4のいずれかに記載の処理システムにおいて、
移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
をさらに有し、
前記認証手段は、前記取得処理で取得された生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行し、
前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられ、かつ、認証結果が認証成功である場合、所定の出力処理を実行する出力手段をさらに有する処理システム。
8. コンピュータが、
移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得工程と、
検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証工程と、
検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得工程と、
前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力工程と、
を実行する処理方法。
1A プロセッサ
2A メモリ
3A 入出力I/F
4A 周辺回路
5A バス
1 処理装置
2 ゲート制御装置
3 移動体
10 処理システム
11 検出部
12 入力受付部
13 生体情報取得部
14 認証部
15 出力部
16 窓状態検出部
17 移動体識別情報取得部
18 検査項目識別情報取得部
20 記憶部
100 検査場
101 検査場
102 検査場
S スイッチ
C 生体情報取得装置
P センサー
D 出力装置
G ゲート
M 入力装置

Claims (9)

  1. 移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得手段と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証手段と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得手段と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力手段と、
    を有し、
    複数の前記検査項目各々の検査場に、前記移動体識別情報又は前記生体情報を取得する端末が設置されており、
    前記検査項目識別情報取得手段は、前記移動体識別情報及び前記生体情報を取得した前記端末の端末識別情報と、前記端末識別情報と前記検査項目識別情報とを対応付けた対応情報とに基づき、前記検査項目識別情報を取得する処理システム。
  2. 請求項1に記載の処理システムにおいて、
    移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
    認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
    生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
    をさらに有し、
    前記認証手段は、前記取得処理で取得された生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行し、
    前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられ、かつ、認証結果が認証成功である場合、所定の出力処理を実行する処理システム。
  3. 移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得手段と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証手段と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得手段と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力手段と、
    移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
    認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
    前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
    を有し、
    前記認証手段は、前記取得処理で取得された生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理システム。
  4. 移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得手段と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証手段と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得手段と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力手段と、
    移動体が指定位置にあることを検出する検出手段と、
    認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付手段と、
    生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得手段と、
    を有し、
    前記認証手段は、前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、前記取得処理で取得された前記生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理システム。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の処理システムにおいて、
    検査結果情報を取得する検査結果取得手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記検査項目識別情報に前記検査結果情報を対応付けて、前記記憶手段に記憶させる処理システム。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の処理システムにおいて、
    検査実施日時情報を取得する検査日時取得手段をさらに有し、
    前記出力手段は、前記検査項目識別情報に前記検査実施日時情報を対応付けて、前記記憶手段に記憶させる処理システム。
  7. コンピュータが、
    移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得工程と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証工程と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得工程と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力工程と、
    を実行し、
    複数の前記検査項目各々の検査場に、前記移動体識別情報又は前記生体情報を取得する端末が設置されており、
    前記検査項目識別情報取得工程では、前記移動体識別情報及び前記生体情報を取得した前記端末の端末識別情報と、前記端末識別情報と前記検査項目識別情報とを対応付けた対応情報とに基づき、前記検査項目識別情報を取得する処理方法。
  8. コンピュータが、
    移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得工程と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証工程と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得工程と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力工程と、
    移動体が指定位置にあることを検出する検出工程と、
    認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付工程と、
    前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得工程と、
    を実行し、
    前記認証工程では、前記取得処理で取得された生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理方法。
  9. コンピュータが、
    移動体を識別する移動体識別情報を取得する移動体識別情報取得工程と、
    検査者の生体情報に基づき、検査者認証処理を実行する認証工程と、
    検査項目を識別する検査項目識別情報を取得する検査項目識別情報取得工程と、
    前記移動体識別情報と、前記検査項目識別情報と、前記検査者認証処理で認証された検査者の検査者識別情報とを対応付けて、記憶手段に記憶させる出力工程と、
    移動体が指定位置にあることを検出する検出工程と、
    認証開始をリクエストするユーザ入力を受付ける入力受付工程と、
    生体情報を取得する取得処理を実行する生体情報取得工程と、
    を実行し、
    前記認証工程では、前記移動体が前記指定位置にあることを検出されている状態で前記ユーザ入力が受付けられた場合、前記取得処理で取得された前記生体情報に基づき前記検査者認証処理を実行する処理方法。
JP2019025821A 2019-02-15 2019-02-15 処理システム及び処理方法 Active JP7234678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025821A JP7234678B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム及び処理方法
US16/787,166 US20200265130A1 (en) 2019-02-15 2020-02-11 Processing system and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019025821A JP7234678B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020135225A JP2020135225A (ja) 2020-08-31
JP7234678B2 true JP7234678B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=72042142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025821A Active JP7234678B2 (ja) 2019-02-15 2019-02-15 処理システム及び処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200265130A1 (ja)
JP (1) JP7234678B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059630A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 日本電気株式会社 判断システム及び判断方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166818A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ点検方法及び装置
JP2007504557A (ja) 2003-09-05 2007-03-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
JP2015124514A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社安藤・間 車両系建設機械インターロックシステム
JP2019021280A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 右治 久松 車検電子申請システム
JP2020101880A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 ダイハツ工業株式会社 検査管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170372143A1 (en) * 2015-05-14 2017-12-28 Gatekeeper, Inc. Apparatus, systems and methods for enhanced visual inspection of vehicle interiors
JP6807951B2 (ja) * 2016-12-20 2021-01-06 三菱電機株式会社 画像認証装置、画像認証方法および自動車
US20190228383A1 (en) * 2018-01-19 2019-07-25 GM Global Technology Operations LLC System and method of servicing a vehicle
US11676425B2 (en) * 2018-03-08 2023-06-13 Geotoll, Inc. System and method for speech recognition for occupancy detection in high occupancy toll applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003166818A (ja) 2001-11-29 2003-06-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ点検方法及び装置
JP2007504557A (ja) 2003-09-05 2007-03-01 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 動的な遠隔バイオメトリック照合のためのシステムおよび方法
JP2015124514A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 株式会社安藤・間 車両系建設機械インターロックシステム
JP2019021280A (ja) 2017-07-12 2019-02-07 右治 久松 車検電子申請システム
JP2020101880A (ja) 2018-12-20 2020-07-02 ダイハツ工業株式会社 検査管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020135225A (ja) 2020-08-31
US20200265130A1 (en) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10579784B2 (en) System, device, and method of secure utilization of fingerprints for user authentication
JP5609970B2 (ja) 無線端末の機能への制御アクセス
JP2008170395A (ja) アルコール検査装置、アルコール検査方法及びプログラム
TW201401186A (zh) 人臉判斷系統以及方法
KR20180050968A (ko) 온라인 시험 관리 방법
JP2006221378A (ja) 顔認証を利用した警報システムおよび方法
US11361058B2 (en) Method used in a mobile equipment with a trusted execution environment for authenticating a user based on his face
JP2007328572A (ja) 顔認証装置および顔認証方法
JP4862518B2 (ja) 顔登録装置、顔認証装置および顔登録方法
JP7234678B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP7255226B2 (ja) 処理システム及び処理方法
JP2013191135A (ja) 認証システム,処理装置及びプログラム
JP2010262527A (ja) 通行者計数装置、通行者計数方法および通行者計数プログラム
CN110675880B (zh) 身份验证方法、装置和电子设备
JP5524250B2 (ja) 異常行動検知装置、監視システム、異常行動検知方法及びプログラム
JP2018169943A (ja) 顔認証処理装置、顔認証処理方法及び顔認証処理システム
WO2023145059A1 (ja) 入場管理装置、入場管理方法およびプログラム記憶媒体
JPWO2021221098A5 (ja)
JP2007058525A (ja) 個人認証装置および個人認証表示方法
JP2006099683A (ja) 入退場管理・監視システム
JP2024065337A (ja) 通行管理プログラム、通行管理方法、および通行管理装置
JP4087891B1 (ja) 移動体の判別装置とその判別方法、及び移動体の判別プログラム
JP2022002128A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20220003268A (ko) 열화상 센서를 이용한 생체여부 검사 장치 및 방법
JP2007054264A (ja) 個人認証装置および個人認証表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7234678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151