JP2003174406A - 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2003174406A
JP2003174406A JP2001374617A JP2001374617A JP2003174406A JP 2003174406 A JP2003174406 A JP 2003174406A JP 2001374617 A JP2001374617 A JP 2001374617A JP 2001374617 A JP2001374617 A JP 2001374617A JP 2003174406 A JP2003174406 A JP 2003174406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
application program
execution state
communication terminal
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001374617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039851B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuda
雅之 津田
Takeshi Naganuma
武史 長沼
Hideyuki Nagasawa
秀之 長沢
Eriko Ozeki
江利子 大関
Fukiko Maeda
ふき子 前田
Nobuyuki Watanabe
信之 渡邊
Masanari Asai
真生 浅井
Takashi Kondo
隆 近藤
Kazuhiro Yamada
和宏 山田
Masaru Kamiya
大 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001374617A priority Critical patent/JP4039851B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US10/496,787 priority patent/US7596389B2/en
Priority to EP02786044.4A priority patent/EP1453286B1/en
Priority to PCT/JP2002/012778 priority patent/WO2003049412A1/ja
Priority to AU2002354102A priority patent/AU2002354102A1/en
Priority to CNB028268598A priority patent/CN100490473C/zh
Priority to TW091135463A priority patent/TWI256585B/zh
Publication of JP2003174406A publication Critical patent/JP2003174406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039851B2 publication Critical patent/JP4039851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利便性を維持しつつ消費電力を低減した移動
通信端末を提供することである。 【解決手段】 本発明に係る携帯電話1では、制御部2
は、アプリケーションプログラムに対する入力を拒否す
る非活性化状態と、アプリケーションプログラムを一時
的に停止する休眠状態とを切り替える制御を行う。ま
た、制御部2は、入力部3からの指示に伴って、アプリ
ケーションプログラムの実行状態を、非活性化状態から
休眠状態に切り替える制御を行う。更に、制御部2は、
アプリケーションプログラムに含まれる関数に従って、
アプリケーションプログラムの実行状態を非活性化状態
から休眠状態に切り替える制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動通信端末、ア
プリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリ
ケーションプログラム、及びアプリケーションプログラ
ムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話を始めとする移動通信端
末で実行可能なアプリケーションプログラムとして、常
駐型アプリケーションプログラムが開発されている。常
駐型アプリケーションプログラムは、電源の投入に伴っ
て自動的に起動され、電源の切断若しくはユーザによる
終了指示があるまで実行状態を継続するアプリケーショ
ンプログラムである。常駐型アプリケーションプログラ
ムとしては、例えば、電話や電子メールの着信を待機す
る画面(以下、「待受け画面」と記す。)を表示するア
プリケーションプログラム等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、常駐型
アプリケーションプログラムは、実行している時間が長
い上に動画像データが使用されることもある。この様な
場合には、移動通信端末の消費電力が特に高くなる。そ
こで、消費電力を低減する為に、アプリケーションプロ
グラムを一旦終了させると、再起動する際にユーザがそ
のアプリケーションプログラムを選択して実行する操作
と時間を必要とする。また、一旦終了したアプリケーシ
ョンプログラムは、終了時の実行状態が反映されておら
ず、終了時の表示画面に戻すには、その為の操作と時間
も要することになる。
【0004】この様な難点を解決する為に、移動通信端
末のOS(Operating System)に省電力状態(スリープ
状態)をもたせて、アプリケーションプログラムの実行
状態を制御する方法も考えられる。しかし、OSを介し
た実行状態の制御では、アプリケーションプログラム
は、その実行状態とは無関係に停止或いは終了すること
がある。このため、アプリケーションプログラム本来の
処理を実行することができない場合がある。また、アプ
リケーションプログラムがOSにより省電力状態に遷移
した場合に、アプリケーションプログラムが単独で復帰
する術がない。
【0005】本発明の課題は、上記問題点に鑑みて、利
便性を維持しつつ消費電力を低減した移動通信端末、ア
プリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリ
ケーションプログラム、及びアプリケーションプログラ
ムを記録した記録媒体を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る移動通信端
末は、アプリケーションプログラムの通常実行状態と、
前記アプリケーションプログラムを一時的に停止する休
眠状態とを切り替える制御を行う制御手段を備えること
を特徴とする。
【0007】本発明に係るアプリケーションプログラム
の実行制御方法は、移動通信端末が、当該移動通信端末
に格納されているアプリケーションプログラムの実行状
態を制御する、アプリケーションプログラムの実行状態
制御方法であって、移動通信端末が、アプリケーション
プログラムの通常実行状態と、前記アプリケーションプ
ログラムを一時的に停止する休眠状態とを切り替える制
御を行う制御工程を含むことを特徴とする。
【0008】本発明に係るアプリケーションプログラム
は、移動通信端末によって実行状態が制御されるアプリ
ケーションプログラムであって、当該アプリケーション
プログラムの通常実行状態と、実行中の当該アプリケー
ションプログラムを一時的に停止する休眠状態とを切り
替える為の関数を含むことを特徴とする。
【0009】これらの発明によれば、通常実行状態と、
アプリケーションプログラムを一時的に停止する休眠状
態とが切替え制御される。休眠状態にあるアプリケーシ
ョンプログラムは終了していないので、再起動する手間
と時間を要せずに、通常実行状態に復帰できる。また、
休眠状態では、通常実行状態よりも移動通信端末の消費
電力が低い。従って、移動通信端末の利便性を維持しつ
つ消費電力を低減できる。
【0010】また、OSを介した制御とは異なり、アプ
リケーションプログラムの実行状態は、当該アプリケー
ションプログラム自体に含まれる関数に従って制御され
る。従って、アプリケーションプログラムが、その実行
状態とは無関係に停止或いは終了することがない。更
に、OSにより省電力状態に遷移した場合と異なり、ア
プリケーションプログラムが単独で休眠状態から復帰す
ることができる。
【0011】好ましくは、本発明に係る移動通信端末
は、前記通常実行状態と前記休眠状態との間における状
態遷移を指示する指示手段を更に備え、前記制御手段
は、前記指示手段からの前記指示に伴って、前記アプリ
ケーションプログラムの実行状態を、通常実行状態と休
眠状態との間で切り替える制御を行う。
【0012】好ましくは、本発明に係るアプリケーショ
ンプログラムの実行制御方法は、前記移動通信端末が、
前記通常実行状態と前記休眠状態との間における状態遷
移を指示する指示工程を更に含み、前記制御工程にて、
前記指示工程における前記指示に伴って、前記アプリケ
ーションプログラムの実行状態を、通常実行状態と休眠
状態との間で切り替える制御を行う。
【0013】好ましくは、本発明に係るアプリケーショ
ンプログラムは、通常実行状態と休眠状態との間におけ
る状態遷移の指示に伴って、通常実行状態と休眠状態と
の間で実行状態を切り替える為の関数を含む。
【0014】これらの発明によれば、ユーザは、切替え
キーの押下等の簡単な操作でアプリケーションプログラ
ムの実行状態を容易に遷移させることができる。即ち、
発信処理等の電話本来の機能を即時に利用可能な実行状
態を継続しつつ、消費電力の低い実行状態への切替えも
容易に行うことができる。その結果、移動通信端末の利
便性を維持しつつ、ユーザの所望に応じた木目細やかな
節電が可能となる。
【0015】好ましくは、本発明に係る移動通信端末
は、前記制御手段は、前記アプリケーションプログラム
に含まれる関数に従って、前記アプリケーションプログ
ラムの実行状態を、休眠状態と通常実行状態との間で切
り替える制御を行う。
【0016】好ましくは、本発明に係るアプリケーショ
ンプログラムの実行制御方法は、前記制御工程にて、前
記アプリケーションプログラムに含まれる関数に従っ
て、前記アプリケーションプログラムの実行状態を、通
常実行状態と休眠状態との間で切り替える制御を行う。
【0017】これらの発明によれば、移動通信端末は、
電話本来の機能を即時に利用可能な実行状態と、消費電
力の低い実行状態との切替え操作をユーザが行う必要が
無い。従って、ユーザが休眠状態への遷移指示をしてい
ない場合であっても、移動通信端末の消費電力が長時間
浪費されることを防止できる。
【0018】また、上述したアプリケーションプログラ
ムを記録した記録媒体を単体若しくは添付の製品として
販売、配布すれば、本発明に係る実行状態制御技術を広
範かつ安価に実施できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を詳細に説明する。まず、構成を説明する。
図1は、携帯電話1の機能的構成を示すブロック図であ
る。図1に示す様に、携帯電話1(移動通信端末に対応
する)は、制御部2(制御手段に対応する)、入力部3
(指示手段に対応する)、RAM4、表示部5、記憶部
6、無線通信部7、及び音声処理部8により構成され、
各部はバス9を介して各種信号の入出力が可能な様に接
続されている。
【0020】制御部2は、ROM(Read Only Memory)
2aを内蔵し、ROM2aに予め記憶されているプログ
ラムを読み出してRAM4に展開し、当該プログラムに
従って各部を集中制御する。即ち、制御部2は、入力部
3からの入力信号とRAM4に展開したプログラムに従
って、各種処理を実行し、その処理結果をRAM4に一
時的に記憶すると共に表示部5に表示させる。そして、
RAM4に記憶した処理結果を必要に応じて記憶部6内
の所定の領域に格納させる。
【0021】入力部3は、電源の投入、アプリケーショ
ンプログラムの選択及び実行、後述する実行状態の切替
え、後述する休眠時間の設定等を指示する各種操作キー
を備えて構成され、これら各種操作キーは、単独で又は
組み合せて押下されることにより、指示内容に応じた入
力信号を制御部2に出力する。
【0022】RAM(Random Access Memory)4は、半
導体等により構成され、制御部2により実行される各種
処理において、ROM2aから読み出されたプログラム
や記憶部6から読み出されたデータを一時的に格納す
る。例えば、RAM4は、後に詳述する実行状態遷移処
理の実行に際して、制御部2により設定された休眠時間
やタイマの設定時刻のデータを記憶する。また、RAM
4は、後述する休眠状態への遷移時における表示データ
を記憶する。
【0023】表示部5は、LCD(Liquid Crystal Dis
play)やEL(Electro Luminescence)等により構成さ
れ、制御部2から入力される信号に従って所定の領域内
に表示データの表示を行う。表示データは、アプリケー
ションプログラムの実行に伴って使用されるデータであ
り、静止画像データのみならず、株価ボードやゲーム等
の動画像データを含む。
【0024】記憶部6は、EEPROM(Electrically
Erasable and Programmable ROM)等の不揮発性の半導
体メモリにより構成され、制御部2が各種処理を実行す
る為に必要なデータや実行の結果生成されたデータ等を
記憶する。また、記憶部6は、アプリケーションプログ
ラム61とADF(Attribute Definition File)とを
対応付けて格納する。ADFは、アプリケーションプロ
グラム61の属性に関するデータにより構成されるファ
イルである。属性に関するデータとは、例えば、アプリ
ケーションプログラム61が実行状態の遷移機能を有す
ることを示すデータ(MyConciergeキー)である。尚、
アプリケーションプログラム61は、携帯電話1との着
脱が可能なICカード等の記録媒体に格納されているも
のとしてもよい。
【0025】無線通信部7は、信号の変復調を行う変復
調部(図示せず)と信号の符復号化を行う符復号部(図
示せず)を有する回路であり、アンテナ7aを備える。
アンテナ7aは、携帯電話1の筐体上部に伸縮可能に設
けられ、基地局Bとデータの送受信を行う。
【0026】変復調部は、受信時には、アンテナ7aか
ら入力された信号を、符復号部が処理可能な信号に復調
する処理を行う。一方、送信時には、符復号部で変換さ
れたデジタル信号を、無線送信可能な信号に変調する処
理を行う。また、符復号部は、コーデックにより構成さ
れ、受信時には、変復調部から入力されたデジタル信号
をアナログ信号に変換する処理(復号化)を行う。一
方、送信時には、音声信号等のアナログ信号をデジタル
信号に変換する処理(符号化)を行い、変換したデジタ
ル信号を送信に適したデータ量に圧縮する。
【0027】音声処理部8は、変換器、増幅器等により
構成され、マイク8a、スピーカ8bを備える。音声処
理部8は、通話時に、制御部2から入力される音声デー
タを変換器でアナログ信号に変換し、増幅器を介してス
ピーカ8bから放音する。また、音声処理部8は、通話
時に、マイク8aから入力される音声信号を変換器によ
り無線通信可能なデジタル信号に変換して無線通信部7
へ出力する。
【0028】次に、図2を参照して本実施形態における
動作を説明する。動作説明の前提として、実行状態の遷
移機能を有するアプリケーションプログラムと、携帯電
話1本来の機能(電話機能、メール機能、ブラウジング
機能等)を実現する為のアプリケーションプログラムと
を明確に区別する為、前者を「常駐型アプリケーショ
ン」と記し、後者を「ネイティブアプリケーション」と
記す。
【0029】図2は、実行状態遷移処理を説明する為の
状態遷移図である。図2に示す様に、携帯電話1は、常
駐型アプリケーションの実行状態として、非活性化状
態、活性化状態、及び休眠状態の三つの状態を切替え可
能に有する。また、非活性化状態と活性化状態とを纏め
て「通常実行状態」と記す。
【0030】非活性化状態は、常駐型アプリケーション
に対するキー入力を拒否する実行状態である。ここにい
う入力とは、ハードウェアとして実装された操作キーに
よる入力は元より、表示部5に表示されたソフトウェア
キーの選択による間接的な入力を含む。非活性化状態で
は、常駐型アプリケーションは、従来の待受け画面と同
様に、表示、無線通信によるデータの送受信及び更新等
を行う。尚、この表示には、表示データの更新を含む。
また、非活性化状態においては、キーイベント(キー入
力に基づいて制御部2が行う処理命令)の受信やソフト
ウェアキーの表示等の処理は、常駐型アプリケーション
によっては実行されず、ネイティブアプリケーションに
よってのみ実行される。
【0031】活性化状態は、常駐型アプリケーションに
対するキー入力を許可する実行状態である。活性化状態
では、常駐型アプリケーションは、その機能を実現する
為の全ての処理を実行する。即ち、活性化状態において
は、キーイベントの受信やソフトウェアキーの表示等の
処理も、常駐型アプリケーションによってのみ実行され
る。
【0032】休眠状態は、常駐型アプリケーションが一
時的に停止された実行状態である。休眠状態では、常駐
型アプリケーションは、非活性化状態又は活性化状態へ
の遷移を指示するキーイベントを待機する。即ち、休眠
状態においては、状態遷移指示以外のキーイベントの受
信や表示等の処理は、常駐型アプリケーションによって
は実行されず、ネイティブアプリケーションによっての
み実行される。尚、表示には、表示データの更新を含
む。例えば、動画待受け画面等を表示する常駐型アプリ
ケーションでは、休眠状態における表示データが静止画
像データとなり、壁紙として機能するのみである。従っ
て、携帯電話1は、非活性化状態よりも低い消費電力を
実現できる。尚、休眠状態では、常駐型アプリケーショ
ンは、KVM(K Virtual Machine)やJAM(Java Ap
plication Manager)等のソフトウェアを含めて停止す
る。
【0033】以下、実行状態遷移処理について詳細に説
明する。まず、入力部3により常駐型アプリケーション
の実行が指示されると、制御部2は、記憶部6から常駐
型アプリケーションを読み出して起動する(S1)。起
動時に、当該常駐型アプリケーションが実行状態の遷移
機能を有する常駐型アプリケーションである旨が、制御
部2に通知される。この通知処理は、記憶部6に格納さ
れているADFのMyConciergeキーを制御部2が参照す
ることにより行う。
【0034】尚、常駐型アプリケーションは、携帯電話
1が待受け状態になった時に自動的に起動(以下、「待
受起動」と記す。)されるものとしてもよい。この待受
起動は、ADFにMyConciergeキーが含まれており、か
つ、メニューにおいて待受けの設定が為されている場合
にのみ実行される。
【0035】本実施形態では、常駐型アプリケーション
として、動画待受け画面を表示するアプリケーションを
想定し、起動直後における実行状態は、非活性化状態
(S2)とする。
【0036】非活性化状態から活性化状態への状態遷移
(T1)は、入力部3からの実行状態の切替え指示に基
づいて、制御部2が実行する。これにより、ユーザは、
切替えキーの押下等の簡単な操作で常駐型アプリケーシ
ョンを非活性化状態から活性化状態に容易に遷移させる
ことができる。即ち、ネイティブアプリケーションを即
時に利用可能な実行状態を維持しつつ、常駐型アプリケ
ーションに対する入力が可能な実行状態への切替えも容
易に行うことができる。尚、T1の状態遷移は、常駐型
アプリケーションに含まれる関数に従って、制御部2が
実行するものとしてもよい。
【0037】また、T1の状態遷移後においても継続し
て実行される処理は、以下に示す通りである。即ち、テ
ィッカー(文字が流れたり点滅したりする掲示板)の表
示、音声や画像等のメディアリソースの再生、タイマの
計時、HTTP(HyperTextTransfer Protocol)通信、
スクラッチパッド(アプリケーションで作成したデータ
やネットワーク経由で受信したデータを保存する領域)
へのアクセス、バイブレータの動作、バックライトの点
灯等である。
【0038】活性化状態から非活性化状態への状態遷移
(T2)は、常駐型アプリケーションに含まれる関数
(例えば"deactivate")に基づいて、制御部2が自動的
に実行する。例えば、動画待受け画面等を表示する常駐
型アプリケーションは、閲覧頻度に比べて入力頻度が少
ないので、ユーザによる切替え指示が無い限り、非活性
化状態を継続するのが好適である。これに対して、ネイ
ティブアプリケーションは、一般的に、常駐型アプリケ
ーションよりも入力頻度が高いので、可能な限り活性化
状態を継続するのが好適である。そこで、常駐型アプリ
ケーションの実行状態を非活性化状態から活性化状態に
自動的に切り替えることにより、ネイティブアプリケー
ションに対するキー入力を優先的に受け付ける様にした
ものである。尚、T2に示す状態遷移は、入力部3から
の実行状態の切替え指示に基づいて、制御部2が実行す
るものとしてもよい。
【0039】また、T2の状態遷移後においても継続し
て実行される処理は、以下に示す通りである。即ち、テ
ィッカーの表示、音声や画像等のメディアリソースの再
生、タイマの計時、HTTP通信、スクラッチパッドへ
のアクセス、バイブレータの動作、バックライトの点
灯、及びバックライトの消灯等である。
【0040】非活性化状態から休眠状態への状態遷移
(T3)は、常駐型アプリケーションに含まれる関数
(例えば"sleep")に基づいて、制御部2が自動的に実
行する。休眠状態においては、非活性化状態から休眠状
態への状態遷移時における表示画面が、継続して表示部
5に表示される。即ち、休眠状態における表示データ
は、静止画像データとなり、経時的に変化することはな
い。尚、T3の状態遷移は、入力部3からの実行状態の
切替え指示に基づいて、制御部2が実行するものとして
もよい。
【0041】T3の状態遷移後に常駐型アプリケーショ
ンが停止する処理は、以下に示す通りである。即ち、テ
ィッカーのスクロール部分の表示(ティッカー自体の表
示は継続)、メディアリソースの再生、タイマの動作、
及びバイブレータの動作は停止される。また、HTTP
通信は切断される。スクラッチパッドにデータを書込み
中の時には書込みが終了した後に休眠状態に遷移する。
スクラッチパッドからデータを読出し中の時にはそのま
ま休眠状態に遷移する。バックライトの点灯及び消灯
は、非活性化状態と同様とする。即ち、非活性化状態で
バックライトが点灯していた場合には点灯を継続させ、
非活性化状態でバックライトが消灯していた場合には消
灯を継続させる。
【0042】休眠状態から非活性化状態への状態遷移
(T4)は、所定の条件の成就に伴い、制御部2が実行
する。所定の条件とは、例えば、携帯電話1が折畳み型
又はフリップ型の携帯電話である場合には、筐体送話部
を開く動作である。或いは、活性化状態において設定さ
れた休眠時間(例えば5分間)の経過やタイマによる設
定時刻(例えば17時)の到達等である。制御部2は、
休眠状態への遷移時において既に実行された常駐型アプ
リケーションのプログラムコードをRAM4に保持して
いる。従って、休眠状態から非活性化状態への状態遷移
時に、先頭のプログラムコードから再び読み出す処理が
不要となる。その結果、一旦終了した常駐型アプリケー
ションを再起動する場合に比べて、常駐型アプリケーシ
ョンの復帰時間が短縮される。尚、T4の状態遷移は、
常駐型アプリケーションに含まれる関数に従って、制御
部2が実行するものとしてもよい。或いは、T4の状態
遷移は、入力部3からの実行状態の切替え指示に基づい
て、制御部2が実行するものとしてもよい。
【0043】T4の状態遷移後における常駐型アプリケ
ーションの詳細な振舞いは、以下に示す通りである。即
ち、ティッカーの表示中には、実行状態の遷移時に停止
した表示状態からスクロールを再開させる。HTTP通
信中には、通信を再開させる。尚、通信切断時に例外処
理が発生した場合には、例外処理から実行を再開させ
る。スクラッチパッドは、データの読出しと書込みがで
きる状態に復帰させる。また、休眠状態で停止していた
バイブレータの動作は、自動的に再開させない。メディ
アリソースの再生、及びタイマの動作は、再開させな
い。バックライトの点灯及び消灯は、休眠状態と同様と
する。即ち、休眠状態でバックライトが点灯していた場
合には点灯を継続させ、休眠状態でバックライトが消灯
していた場合には消灯を継続させる。
【0044】休眠状態から活性化状態への状態遷移(T
5)は、入力部3からの実行状態の切替え指示に基づい
て、制御部2が実行する。制御部2は、休眠状態への遷
移時において既に実行された常駐型アプリケーションの
プログラムコードをRAM4に保持している。従って、
休眠状態から活性化状態への状態遷移時に、先頭のプロ
グラムコードから再び読み出す処理が不要となる。その
結果、一旦終了した常駐型アプリケーションを再起動す
る場合に比べて、常駐型アプリケーションの復帰時間が
短縮される。尚、T5の状態遷移は、常駐型アプリケー
ションに含まれる関数に従って、制御部2が実行するも
のとしてもよい。
【0045】T5の状態遷移後における常駐型アプリケ
ーションの詳細な振舞いは、以下に示す通りである。即
ち、ティッカーの表示中には、実行状態の遷移時に停止
した表示状態からスクロールを再開させる。HTTP通
信中には、通信を再開させる。尚、通信切断時に例外処
理が発生した場合には、例外処理から実行を再開させ
る。スクラッチパッドは、データの読出しと書込みがで
きる状態に復帰させる。また、休眠状態で停止していた
バイブレータの動作は、自動的に再開させない。メディ
アリソースの再生、及びタイマの動作は、再開させな
い。バックライトの点灯及び消灯は、休眠状態と同様と
する。即ち、休眠状態でバックライトが点灯していた場
合には点灯を継続させ、休眠状態でバックライトが消灯
していた場合には消灯を継続させる。
【0046】尚、常駐型アプリケーションが、活性化状
態から休眠状態への状態遷移を実行しないのは、以下の
理由による。即ち、常駐型アプリケーションが実行状態
の遷移を行うと、常駐型アプリケーションを常に休眠状
態にしてしまうアプリケーション(悪戯アプリケーショ
ン)が作成された場合に、ユーザが実行状態を制御でき
なくなる。そこで、活性化状態から休眠状態への状態遷
移を禁止したものである。
【0047】但し、常駐型アプリケーションに予め含ま
れる関数に従った状態遷移は、常駐型アプリケーション
が本来予定しているものであり、上述の様な不都合はな
い。従って、この様な状態遷移は、入力部3からの指示
の有無を問わず、例外的に実行されるものとしてもよ
い。これにより、入力部3からの指示に基づいて実行状
態を遷移させれば、ユーザの所望に応じた木目細やかな
節電が可能となる。また、常駐型アプリケーションに含
まれる関数に従って実行状態を遷移させれば、入力部3
からの指示が無くても、携帯電話1の消費電力が長時間
浪費されることを防止できる。
【0048】また、T6〜T8に示す様に、非活性状
態、活性状態、休眠状態の何れの実行状態においても、
入力部3からの終了指示に従って、制御部2は、常駐型
アプリケーションを終了する(S5)。
【0049】尚、常駐型アプリケーションは、ユーザの
操作により、強制終了することもできる。強制終了の際
には、制御部2は、確認画面を表示部5に表示させる。
この確認画面では、ユーザは、以下に示す3種類の指示
の中から所望の指示を選択することができる。即ち、
常駐型アプリケーションを終了して待受起動の設定を解
除する指示、強制終了をキャンセルして常駐型アプリ
ケーションの実行を継続する指示、常駐型アプリケー
ションを一旦終了して再起動する指示、の中から所望の
指示を選択することができる。
【0050】図3(a)は、活性化状態におけるキー入
力前の表示画面の一例を示す図である。図3(a)に示
す様に、表示部5には、株価の変動を示す表示データ5
1が表示されている。表示データ51は、一定間隔(例
えば10秒間隔)で自動的に更新される動画像データで
ある。表示データ51は、指定銘柄入力領域51aを画
面下方に有する。指定銘柄入力領域51aは、ユーザが
株価の変動の閲覧を希望する銘柄を特定する為の番号
(以下、「指定銘柄番号」と記す。)を入力する領域で
ある。
【0051】表示データ51が表示されている時に、ユ
ーザが、指定銘柄番号として、例えば、"12345678"なる
数値データを指定銘柄入力領域51aに入力すると、図
3(b)の表示データ52に示す表示状態となる。即
ち、活性化状態では、通常のキー入力が可能であるの
で、制御部2は、入力部3からのキーイベントの受信に
伴い、表示部5の所定領域に入力データを表示させる処
理を実行する。
【0052】図4(a)は、非活性化状態におけるキー
入力前の表示画面の一例を示す図である。図4(a)に
示す様に、表示部5には、株価の変動を示す表示データ
53が表示されている。表示データ53は、一定間隔
(例えば10秒間隔)で自動的に更新される動画像デー
タである。表示データ53は、指定銘柄入力領域53a
を画面下方に有する。非活性化状態では、制御部2は、
常駐型アプリケーションの表示のみ行い、キーイベント
を受信しない。従って、指定銘柄入力領域53aに指定
銘柄番号が入力されることはない。
【0053】表示データ53が表示されている時に、ユ
ーザが、電話を発信する機能を呼び出すキー操作を行う
と、図4(b)に示す表示データ54が表示部5に表示
される。即ち、非活性化状態では、常駐型アプリケーシ
ョンに対するキー入力は拒否され、ネイティブアプリケ
ーションに対するキー入力が許可される。従って、制御
部2は、入力部3からのキーイベントの受信に伴い、電
話発信画面の表示データを記憶部6から読み出して表示
させる処理を実行する。その結果、表示部5には、図4
(b)に示す電話発信画面が表示される。
【0054】図5(a)は、休眠状態に遷移する直前の
表示画面の一例を示す図である。図5(a)に示す様
に、表示部5には、株価の変動を示す表示データ55が
表示されている。休眠状態に遷移する前の実行状態(即
ち、非活性化状態又は活性化状態)では、表示データ5
5は、一定間隔(例えば10秒間隔)で自動的に更新さ
れる。
【0055】表示データ55が表示されている時に関数
が実行されて、常駐型アプリケーションが休眠状態に遷
移しても、遷移直前の表示データ55が、遷移後も継続
して表示される。図5(b)は、休眠状態に遷移した後
の表示画面の一例を示す図である。休眠状態では、制御
部2は、休眠状態への遷移時における表示データ55と
同一の表示データ56を表示部5に継続して表示させ
る。即ち、制御部2は、入力部3からのキーイベントの
受信は元より、表示データの更新処理も行わない。従っ
て、休眠状態における携帯電話1の消費電力は、非活性
化状態よりも低い。
【0056】以上説明した様に、本実施形態における携
帯電話1によれば、制御部2は、表示データを更新可能
に表示する通常実行状態と、常駐型アプリケーションを
一時的に停止する休眠状態とが切替え制御される。休眠
状態にあるアプリケーションプログラムは終了していな
いので、再起動する手間と時間を要せずに、通常実行状
態に復帰できる。また、休眠状態では、通常実行状態よ
りも携帯電話1の消費電力が低い。従って、携帯電話1
の利便性を維持しつつ消費電力を低減できる。
【0057】また、OSを介した制御とは異なり、常駐
型アプリケーションの実行状態は、当該常駐型アプリケ
ーション自体に含まれる関数に従って制御される。従っ
て、常駐型アプリケーションが、その実行状態とは無関
係に停止或いは終了することがない。更に、OSにより
省電力状態に遷移した場合と異なり、常駐型アプリケー
ションが単独で休眠状態から復帰することができる。
【0058】尚、本実施形態に記載の態様は、本発明に
係る携帯電話1の好適な一例であり、この態様に限定さ
れるものではない。
【0059】例えば、上記実施形態を以下の様にしても
よい。即ち、常駐型アプリケーションに含まれる関数の
内、一部の関数に関して、活性化状態では読み出しを許
可し、非活性化状態では読み出しを不許可又は読み出し
ても実行を禁止する。以下、この様な関数を「特定関
数」と記す。
【0060】これにより、例えば、バックライトの使用
を指示する関数を特定関数とした場合に以下の様な利点
がある。即ち、活性化状態では、常駐型アプリケーショ
ンは、キー入力が可能であるので、バックライトを使用
して表示画面を明るくすればユーザの入力操作が容易に
なる。ところが、非活性化状態では、常駐型アプリケー
ションに対するキー入力が拒否されるので、表示画面を
明るくする必要性は低い。この様な場合にまで、バック
ライトの使用を指示する関数の読み出しを許可すると、
誤作動や悪戯により、ユーザの意図に反してバックライ
トが点灯する可能性がある。そこで、非活性化状態で
は、バックライトの使用を指示する関数の読み出しを予
め禁止しておくことで、消費電力の浪費を未然に防止で
きる。
【0061】尚、特定関数としては、バックライトの使
用を指示する関数以外にも、ユーザに文字入力を促す関
数、データの外部送信を指示する関数、着信メロディを
放音する関数、ブラウザの起動を指示する関数、ネット
ワークにアクセスする為の関数、電話機能を呼び出す関
数等を設定してもよい。
【0062】また、上記実施形態では、移動通信端末と
して携帯電話を例示して説明したが、PHS(Personal
Handyphone System)、PDA(Personal Digital Ass
istance)等の情報機器にも本発明を適用可能である。
【0063】最後に、本発明に係るアプリケーションプ
ログラム61が記録され、コンピュータによる読取りが
可能な記録媒体(以下、単に「記録媒体」と記す。)に
ついて説明する。ここで、記録媒体とは、汎用コンピュ
ータ等のハードウェア資源に備えられている読み取り装
置に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、
光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こし、それ
に対応する信号の形式で、読み取り装置にプログラムの
記述内容を伝達できるものである。この様な記録媒体と
しては、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気デ
ィスクの様にコンピュータに着脱可能に装着されるもの
の他、コンピュータに固定的に内蔵されるHD(Hard D
isk)や一体に固着されたファームウェア等の不揮発性
半導体メモリなどが該当する。
【0064】図6は、本発明の実施形態に係る記録媒体
の構成図である。記録媒体20は、例えばCD(Compac
t Disk)等の光ディスク、FD(Floppy Disk)等の磁
気ディスク、MO(Magneto Optical disk)等の光磁気
ディスクである。記録媒体20は、プログラムを記録す
るプログラム格納領域20aを備えている。このプログ
ラム格納領域20aには、図6に示す様に、アプリケー
ションプログラム61が記録されている。
【0065】アプリケーションプログラム61は、図6
に示す様に、処理を統括するメインモジュール61a
と、実行中のキー入力を拒否する非活性化状態と、一時
停止状態である休眠状態とを切り替える処理を行う実行
状態制御モジュール61bとを含んで構成される。ま
た、実行状態制御モジュール61bは、非活性化状態と
休眠状態との間における状態遷移の指示に伴って、非活
性化状態と休眠状態との間で実行状態を切り替える処理
を行う。更に、実行状態制御モジュール61bは、関数
に従って、非活性化状態と休眠状態との間で実行状態を
切り替える処理を行う。
【0066】図7は、記録媒体20に記録されたアプリ
ケーションプログラム61を携帯電話1に送信する為の
コンピュータ(例えば、サーバ装置)の構成を示すブロ
ック図である。コンピュータ100は、図7に示す様
に、CPU101と、読取装置102と、OS(Operat
ing System)を常駐させた揮発性半導体メモリであるR
AM(Random Access Memory)103と、ディスプレイ
等の表示部104と、マウスやキーボード等の入力部1
05と、通信カード等の通信部106とを備えている。
ここで、記録媒体20が読取装置102に挿入される
と、記録媒体20に記録された情報が読取装置102か
らアクセス可能となる。そして、記録媒体20のプログ
ラム格納領域20aに記録されたアプリケーションプロ
グラム61は、通信部106から携帯電話1に送信さ
れ、携帯電話1によって実行可能となる。
【0067】また、アプリケーションプログラム61
は、その一部若しくは全部を他の機器から通信回線等の
伝送媒体を介して無線通信部7により受信し、記録する
構成にしてもよい。反対に、アプリケーションプログラ
ム61を、伝送媒体を介して伝送し、他の機器にインス
トールする構成としてもよい。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、実行中のアプリケーシ
ョンプログラムに対するキー入力を拒否する非活性化状
態と、前記アプリケーションプログラムを一時的に停止
する休眠状態とが切替え制御される。休眠状態にあるア
プリケーションプログラムは終了していないので、再起
動する手間と時間を要せずに、表示データの更新可能な
非活性化状態に復帰できる。また、休眠状態では、非活
性化状態よりも移動通信端末の消費電力が低い。従っ
て、移動通信端末の利便性を維持しつつ消費電力を低減
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話の機能的構成を示すブロック図であ
る。
【図2】実行状態遷移処理を示す状態遷移図である。
【図3】図3(a)は、活性化状態におけるキー入力前
の表示画面例を示す図である。図3(b)は、活性化状
態におけるキー入力後の表示画面例を示す図である。
【図4】図4(a)は、非活性化状態におけるキー入力
前の表示画面例を示す図である。図4(b)は、非活性
化状態におけるキー入力後の表示画面例を示す図であ
る。
【図5】図5(a)は、休眠状態への遷移前における表
示画面例を示す図である。図5(b)は、休眠状態への
遷移後における表示画面例を示す図である。
【図6】記録媒体の構成図である。
【図7】コンピュータのシステム構成図である。
【符号の説明】
1…携帯電話、2…制御部、3…入力部、4…RAM、
5…表示部、6…記憶部、61…アプリケーションプロ
グラム、7…無線通信部、8…音声処理部、20…記録
媒体、B…基地局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長沢 秀之 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 大関 江利子 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 前田 ふき子 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 渡邊 信之 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 浅井 真生 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 近藤 隆 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 山田 和宏 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 (72)発明者 神谷 大 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5B011 EA05 EA10 LL11 5B019 CA07 HF07 5K027 AA11 BB17 FF00 GG00 5K067 AA43 EE02 HH23 KK13

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アプリケーションプログラムの通常実行状
    態と、前記アプリケーションプログラムを一時的に停止
    する休眠状態とを切り替える制御を行う制御手段を備え
    ることを特徴とする移動通信端末。
  2. 【請求項2】前記通常実行状態と前記休眠状態との間に
    おける状態遷移を指示する指示手段を更に備え、 前記制御手段は、前記指示手段からの前記指示に伴っ
    て、前記アプリケーションプログラムの実行状態を、通
    常実行状態と休眠状態との間で切り替える制御を行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記アプリケーションプ
    ログラムに含まれる関数に従って、前記アプリケーショ
    ンプログラムの実行状態を、通常実行状態と休眠状態と
    の間で切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の移動通信端末。
  4. 【請求項4】移動通信端末が、当該移動通信端末に格納
    されているアプリケーションプログラムの実行状態を制
    御する、アプリケーションプログラムの実行状態制御方
    法であって、 移動通信端末が、前記アプリケーションプログラムの通
    常実行状態と、前記アプリケーションプログラムを一時
    的に停止する休眠状態とを切り替える制御を行う制御工
    程を含むことを特徴とするアプリケーションプログラム
    の実行状態制御方法。
  5. 【請求項5】前記移動通信端末が、前記通常実行状態と
    前記休眠状態との間における状態遷移を指示する指示工
    程を更に含み、 前記制御工程にて、前記指示工程における前記指示に伴
    って、前記アプリケーションプログラムの実行状態を、
    通常実行状態と休眠状態との間で切り替える制御を行う
    ことを特徴とする請求項4に記載のアプリケーションプ
    ログラムの実行状態制御方法。
  6. 【請求項6】前記制御工程にて、前記アプリケーション
    プログラムに含まれる関数に従って、前記アプリケーシ
    ョンプログラムの実行状態を、通常実行状態と休眠状態
    との間で切り替える制御を行うことを特徴とする請求項
    4又は5に記載のアプリケーションプログラムの実行状
    態制御方法。
  7. 【請求項7】移動通信端末において実行されると共に、
    当該移動通信端末によって実行状態が制御されるアプリ
    ケーションプログラムであって、 当該アプリケーションプログラムの通常実行状態と、実
    行中の当該アプリケーションプログラムを一時的に停止
    する休眠状態とを切り替える為の関数を含むことを特徴
    とするアプリケーションプログラム。
  8. 【請求項8】外部から入力される状態遷移指示に基づい
    て、通常実行状態と休眠状態との間で実行状態を切り替
    える為の関数を含むことを特徴とする請求項7に記載の
    アプリケーションプログラム。
  9. 【請求項9】請求項7又は8に記載のアプリケーション
    プログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2001374617A 2001-12-07 2001-12-07 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録 Expired - Fee Related JP4039851B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374617A JP4039851B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録
EP02786044.4A EP1453286B1 (en) 2001-12-07 2002-12-05 Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
PCT/JP2002/012778 WO2003049412A1 (fr) 2001-12-07 2002-12-05 Terminal de communication mobile, procede de commande de l'etat d'execution d'un programme d'application, programme d'application, et support d'enregistrement sur lequel a ete enregistre le programme d'application
AU2002354102A AU2002354102A1 (en) 2001-12-07 2002-12-05 Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
US10/496,787 US7596389B2 (en) 2001-12-07 2002-12-05 Mobile communication terminal, method for controlling execution state of application program, application program, and recording medium wherein application program has been recorded
CNB028268598A CN100490473C (zh) 2001-12-07 2002-12-05 移动通信终端、应用程序执行状态控制方法
TW091135463A TWI256585B (en) 2001-12-07 2002-12-06 Mobile communication terminal, execution status control method of application program, application program and storage media for recording application software

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374617A JP4039851B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174406A true JP2003174406A (ja) 2003-06-20
JP4039851B2 JP4039851B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=19183158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374617A Expired - Fee Related JP4039851B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7596389B2 (ja)
EP (1) EP1453286B1 (ja)
JP (1) JP4039851B2 (ja)
CN (1) CN100490473C (ja)
AU (1) AU2002354102A1 (ja)
TW (1) TWI256585B (ja)
WO (1) WO2003049412A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060073198A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 주식회사 팬택앤큐리텔 패킷 데이타 서비스 상태에서 안정적인 휴지 상태 전환을위한 네트웍 관리 시스템 및 방법
JP2010034814A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Softbank Mobile Corp 携帯通信端末、携帯通信端末制御方法及び携帯通信端末制御プログラム
US7996044B2 (en) 2004-09-29 2011-08-09 Access Co., Ltd. Mobile communication device and application execution environment software for mobile communication device
JP2012027762A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP2016186811A (ja) * 2011-04-19 2016-10-27 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子装置における節電アプリケーション更新

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7222071B2 (en) 2002-09-27 2007-05-22 Arbitron Inc. Audio data receipt/exposure measurement with code monitoring and signature extraction
US9711153B2 (en) 2002-09-27 2017-07-18 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using encoded audio and detecting audio signatures
US8959016B2 (en) 2002-09-27 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using start codes embedded in audio
GB0315492D0 (en) * 2003-07-02 2003-08-06 Symbian Ltd A method of enabling a multitasking wireless information device to conserve battery power
RU2369898C2 (ru) * 2003-10-10 2009-10-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Java-модель жизненного цикла для bd-дисков
CN103338389B (zh) 2003-10-17 2016-11-02 尼尔森(美国)有限公司 便携式多功能受众测量系统
JP4363205B2 (ja) * 2004-02-05 2009-11-11 株式会社日立製作所 携帯端末装置
JP4735145B2 (ja) * 2004-10-18 2011-07-27 ソニー株式会社 無線通信システム,無線通信装置,およびコンピュータプログラム
WO2006075200A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Nokia Corporation A method, device or computer program for enabling communication from a remote party to a user of a device while the user participates in an active application at the device
US7522915B2 (en) * 2005-02-22 2009-04-21 Motorola, Inc. Method and apparatus to facilitate alternative modes of operation for a portable communication device
KR100913087B1 (ko) * 2005-06-09 2009-08-21 엘지전자 주식회사 전력소모 방지 모드에서 핸드오버 제어 방법
US7949377B2 (en) 2005-12-14 2011-05-24 Research In Motion Limited Method and apparatus for user equipment directed radio resource control in a UMTS network
CN101496039A (zh) 2005-12-20 2009-07-29 奥比融公司 进行调查操作的方法和系统
WO2007114235A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kyocera Corporation 携帯電子機器及び地磁気センサ較正方法
US9274807B2 (en) 2006-04-20 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Selective hibernation of activities in an electronic device
US8265034B2 (en) 2006-05-17 2012-09-11 Research In Motion Limited Method and system for a signaling connection release indication
US8644829B2 (en) 2006-05-17 2014-02-04 Blackberry Limited Method and system for signaling release cause indication in a UMTS network
WO2007143394A2 (en) 2006-06-02 2007-12-13 Nielsen Media Research, Inc. Digital rights management systems and methods for audience measurement
KR100911145B1 (ko) * 2006-10-02 2009-08-06 삼성전자주식회사 단말기 및 이를 위한 디스플레이 방법
JP2010517161A (ja) * 2007-01-23 2010-05-20 アギア システムズ インコーポレーテッド デバイス用シングル・スレッド・アーキテクチャにおけるアプリケーションの切り替え
ES2385415T3 (es) 2007-11-13 2012-07-24 Research In Motion Limited Método y aparato para la transición de estado/modo
WO2009070415A1 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 Motorola, Inc. A wireless communication device and method op disabling an idle of one operational mode
US9269059B2 (en) * 2008-03-25 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for transport optimization for widget content delivery
US9069575B2 (en) 2008-03-25 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget-related memory management
US9110685B2 (en) * 2008-03-25 2015-08-18 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for managing widgets in a wireless communication environment
US9747141B2 (en) * 2008-03-25 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget intercommunication in a wireless communication environment
US9600261B2 (en) * 2008-03-25 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget update scheduling
CN101729830B (zh) * 2008-10-17 2012-10-17 深圳Tcl新技术有限公司 具有混合待机模式的音视频设备及其实现方法
ES2896335T3 (es) 2008-11-10 2022-02-24 Blackberry Ltd Método y aparato de transición a un estado de batería eficiente o configuración indicando fin de transmisión de datos
HUE049498T2 (hu) 2009-11-23 2020-09-28 Blackberry Ltd Jelzéskapcsolat-bontás jelzõ, SCRI, üzenet átvitelen alapuló állapot vagy üzemmód átváltás kiváltása
KR101450981B1 (ko) 2009-11-23 2014-10-15 블랙베리 리미티드 상태/모드 전이 방법 및 장치
KR20120099083A (ko) 2009-11-23 2012-09-06 리서치 인 모션 리미티드 상태/모드 전이를 위한 방법 및 장치
US8983532B2 (en) 2009-12-30 2015-03-17 Blackberry Limited Method and system for a wireless communication device to adopt varied functionalities based on different communication systems by specific protocol messages
JP5653714B2 (ja) * 2010-10-27 2015-01-14 株式会社Nttドコモ 移動通信端末
US8315620B1 (en) 2011-05-27 2012-11-20 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to associate a mobile device with a panelist profile
JP5539947B2 (ja) * 2011-11-07 2014-07-02 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
US9049657B2 (en) 2011-11-11 2015-06-02 Blackberry Limited System and method of user equipment state transition
US9219559B2 (en) 2012-05-16 2015-12-22 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and systems for audience measurement
KR102078180B1 (ko) * 2012-10-27 2020-04-07 삼성전자주식회사 무선 단말에서의 동작 모드 제어장치 및 방법
CN103076871B (zh) * 2013-01-14 2015-10-07 成都西可科技有限公司 基于广播机制实现移动设备省电的系统及其方法
US9551588B2 (en) 2014-08-29 2017-01-24 The Nielsen Company, LLC Methods and systems to determine consumer locations based on navigational voice cues
US10228966B2 (en) 2017-02-03 2019-03-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods ad systems for hibernation of processes in computing devices
CN109067982A (zh) * 2018-07-16 2018-12-21 珠海格力电器股份有限公司 一种快速卸载移动应用程序的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136064A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Aiwa Co Ltd 携帯用端末装置
JPH10295932A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 携帯型ゲーム機
JP2000004197A (ja) * 1998-03-20 2000-01-07 Koninkl Philips Electron Nv エネルギ―節約方法及び装置、並びに車両搭載電子機器
JP2001274918A (ja) * 2000-01-17 2001-10-05 Canon Inc テレビゲーム装置、テレビ制御装置、制御装置、テレビゲーム装置の着信通知方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001517890A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 携帯電話用のグラフィカル・ユーザ・インタフェース
JP2001333153A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Yamaha Corp ゲーム機能付き携帯電話機における着信処理方法
JP2002320016A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Kyocera Corp 携帯通信端末

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169218A (ja) * 1986-01-17 1987-07-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 情報処理システムのアプリケ−シヨン中断再開装置
US5552806A (en) * 1994-04-29 1996-09-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for positioning selectable function icons on a display
JP3081524B2 (ja) * 1995-06-23 2000-08-28 三洋電機株式会社 通信機
US5928365A (en) * 1995-11-30 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer system using software controlled power management method with respect to the main memory according to a program's main memory utilization states
US6138032A (en) * 1996-08-12 2000-10-24 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically adjusting a battery saving interval in a messaging system
US5881377A (en) * 1996-08-29 1999-03-09 Motorola, Inc. Communication device and display blanking control method therefor
US5949812A (en) * 1996-12-12 1999-09-07 Trimble Navigation Limited Method and system for conserving battery reserves in a navigation receiver by slowing and/or stopping the system clock during low demand
KR100306275B1 (ko) * 1996-12-23 2001-11-02 윤종용 휴대용무선통신단말기에서시계기능을이용한빽라이트제어방법
JP3799711B2 (ja) * 1997-01-27 2006-07-19 ヤマハ株式会社 楽音発生方法および楽音発生装置
GB2323245A (en) * 1997-03-14 1998-09-16 Nokia Mobile Phones Ltd Mobile phone
US5905900A (en) * 1997-04-30 1999-05-18 International Business Machines Corporation Mobile client computer and power management architecture
JP2943765B2 (ja) * 1997-06-06 1999-08-30 日本電気株式会社 移動体通信端末
US6198939B1 (en) * 1997-12-19 2001-03-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Man machine interface help search tool
JP2935360B1 (ja) * 1998-02-10 1999-08-16 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機及びその制御方法
US6182231B1 (en) * 1998-03-31 2001-01-30 International Business Machines Corporation Dynamic program suspension
JP3313651B2 (ja) * 1998-09-29 2002-08-12 日本電気株式会社 照明装置付き携帯電話機と、その照明装置制御方法
US6278887B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-21 Neopoint, Inc. System and method for power conservation in a wireless communication handset
JP3334681B2 (ja) * 1999-06-08 2002-10-15 日本電気株式会社 無線端末および無線端末における制御方法
JP2001086233A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Denso Corp 照明機能付携帯機器
US6522894B1 (en) * 1999-07-27 2003-02-18 Ericsson Inc. Simplified speaker mode selection for wireless communications device
US6418310B1 (en) * 1999-08-05 2002-07-09 Ericsson Inc. Wireless subscriber terminal using java control code
EP1107550B1 (en) * 1999-12-06 2005-11-09 Alcatel A terminal to execute a terminal application
JP4024444B2 (ja) * 1999-12-27 2007-12-19 株式会社東芝 無線電話装置
US20010018364A1 (en) 2000-01-17 2001-08-30 Kazunari Watanabe TV game apparatus, apparatus having function of notifying user of incoming, and method therefor
US6414675B1 (en) * 2000-06-19 2002-07-02 Chi Mei Optoelectronics Corporation Personal computer system having wake-up functionality controlled by a CD control panel
JP2002077329A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nintendo Co Ltd 電子装置
US6928300B1 (en) * 2000-11-09 2005-08-09 Palmsource, Inc. Method and apparatus for automated flexible configuring of notifications and activation
US7024187B2 (en) * 2000-12-08 2006-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for performing diagnostics on a mobile station using over-the-air transfer of interpreted byte-code program
FR2818763A1 (fr) * 2000-12-26 2002-06-28 Koninkl Philips Electronics Nv Appareil electronique comportant un dispositif d'affichage formant bouton de commande
CA2628028C (en) * 2001-05-15 2009-09-15 Research In Motion Limited Light source system for a color flat panel display
US7123933B2 (en) * 2001-05-31 2006-10-17 Orative Corporation System and method for remote application management of a wireless device
JP4117354B2 (ja) 2001-06-20 2008-07-16 株式会社ケンウッド 携帯電話機
JP2003006092A (ja) 2001-06-22 2003-01-10 Open Door:Kk 情報受信装置及びソフトウェア及び情報送信装置
EP1452950A4 (en) * 2001-12-07 2009-07-08 Ntt Docomo Inc MOBILE COMMUNICATION SENDING DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING THE PERFORMANCE OF AN APPLICATION PROGRAM, APPLICATION PROGRAM AND RECORDING MEDIA RECORDED FOR AN APPLICATION PROGRAM
JP2006101041A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 携帯電話機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136064A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Aiwa Co Ltd 携帯用端末装置
JPH10295932A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 携帯型ゲーム機
JP2001517890A (ja) * 1997-09-26 2001-10-09 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド 携帯電話用のグラフィカル・ユーザ・インタフェース
JP2000004197A (ja) * 1998-03-20 2000-01-07 Koninkl Philips Electron Nv エネルギ―節約方法及び装置、並びに車両搭載電子機器
JP2001274918A (ja) * 2000-01-17 2001-10-05 Canon Inc テレビゲーム装置、テレビ制御装置、制御装置、テレビゲーム装置の着信通知方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2001333153A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Yamaha Corp ゲーム機能付き携帯電話機における着信処理方法
JP2002320016A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Kyocera Corp 携帯通信端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7996044B2 (en) 2004-09-29 2011-08-09 Access Co., Ltd. Mobile communication device and application execution environment software for mobile communication device
KR20060073198A (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 주식회사 팬택앤큐리텔 패킷 데이타 서비스 상태에서 안정적인 휴지 상태 전환을위한 네트웍 관리 시스템 및 방법
JP2010034814A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Softbank Mobile Corp 携帯通信端末、携帯通信端末制御方法及び携帯通信端末制御プログラム
JP2012027762A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
JP2016186811A (ja) * 2011-04-19 2016-10-27 アップル インコーポレイテッド ポータブル電子装置における節電アプリケーション更新
JP2018142378A (ja) * 2011-04-19 2018-09-13 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポータブル電子装置における節電アプリケーション更新

Also Published As

Publication number Publication date
TWI256585B (en) 2006-06-11
CN100490473C (zh) 2009-05-20
EP1453286B1 (en) 2016-07-20
EP1453286A4 (en) 2009-05-06
JP4039851B2 (ja) 2008-01-30
EP1453286A1 (en) 2004-09-01
US20050054372A1 (en) 2005-03-10
AU2002354102A1 (en) 2003-06-17
TW200300902A (en) 2003-06-16
CN1613246A (zh) 2005-05-04
US7596389B2 (en) 2009-09-29
WO2003049412A1 (fr) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174406A (ja) 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録媒体
JP3869828B2 (ja) 移動通信端末、アプリケーションプログラムの実行状態制御方法、アプリケーションプログラム、及びアプリケーションプログラムを記録した記録媒体
US10078363B2 (en) Non main CPU/OS based operational environment
US7421597B2 (en) Computing system with operational low power states
US20220330158A1 (en) Portable device for adaptive data communication control and method of operating the same
JP3908944B2 (ja) 携帯通信機器
JP2000253140A (ja) 電子機器
US7203516B2 (en) Multi-functional mobile terminal for independently operating heterogeneous devices and method for executing independent operation using the same
KR20150033505A (ko) 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US9408152B2 (en) Method and apparatus for setting and executing function profiles in mobile communication terminal
EP1762938B1 (en) Linked operation method and mobile communication terminal device
KR101087460B1 (ko) 서비스 호출을 지원하는 장치, 시스템 및 방법
CN102044201B (zh) 行动设备屏幕恒亮显示的装置与方法
JP4044487B2 (ja) 通信機器
TW200300900A (en) Mobile communication terminal, application execution control method, application execution control program and readable storage media of computer
JP5922460B2 (ja) 通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法
JP2004023496A (ja) 携帯端末装置
JP4539860B2 (ja) 携帯端末装置、電源制御方法、およびプログラム
JP6093459B2 (ja) 通信端末、通信制御プログラムおよび通信制御方法
JP2002341975A (ja) 情報処理装置、レジューム制御方法および動作モード制御方法
JP2006277322A (ja) 携帯端末及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4039851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees