JP2003174121A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003174121A
JP2003174121A JP2002213351A JP2002213351A JP2003174121A JP 2003174121 A JP2003174121 A JP 2003174121A JP 2002213351 A JP2002213351 A JP 2002213351A JP 2002213351 A JP2002213351 A JP 2002213351A JP 2003174121 A JP2003174121 A JP 2003174121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
resin
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002213351A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakagawa
宏史 中川
Yasuharu Tominaga
安治 富永
Noriyuki Numata
典之 沼田
Hiroshi Kimura
浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Torex Semiconductor Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Torex Semiconductor Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Torex Semiconductor Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2002213351A priority Critical patent/JP2003174121A/ja
Publication of JP2003174121A publication Critical patent/JP2003174121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードレス表面実装方式の半導体装置におい
て、高精度,小型,薄型タイプでありながら、信頼性に
も優れた構成を提供することを目的とする。 【構成】半導体素子Sが搭載される金属層2aと、該金
属層2aの周りに所定の間隔をおいて配置される1以上
の電極層2bと、上記金属層2a上に搭載した半導体素
子Sと電極層2bとを、ワイヤーボンディング等の方法
で電気的に接続した状態で樹脂封止して、金属層2aと
電極層2bの各裏面を樹脂層4の底面から露出して形成
した半導体装置において、樹脂封止される上記金属層2
a及び電極層2b各々の上端部周縁を、庇状に張り出し
形成した構成を採用することで、樹脂層4への喰い込み
効果により、密着強度の向上を図ったものである。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
小型・薄型化を図れ、かつ信頼性の高い樹脂封止型の半
導体装置に関する。 【0002】 【従来の技術】この種半導体装置としては、例えばリー
ドフレームのようなパターン金属を用いて、リードフレ
ーム上に搭載した半導体素子とリードフレームに形成し
た外部端子とを電気的に接続した上で、樹脂封止して外
部端子を露出させる形態の小型の半導体装置がある。 【0003】このような半導体装置は、小型あるいは薄
型化を図るために、樹脂封止を半導体素子が搭載された
リードフレームの片面側のみに施し、樹脂封止底面側か
らリードフレームの外部端子を露出させるようにしてい
る構造が採用されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
半導体装置では、外部端子となるリードフレームと封止
樹脂との間の密着強度が低いため、樹脂剥がれが生じた
り、リードフレームの外部端子が抜け出る不良が散見さ
れ、装置に対する信頼性が著しく損なわれるものであ
る。 【0005】本発明の目的は、かかる従来の問題点を解
決するために提案されたものであって、小型かつ薄型の
半導体装置を製造するにあたり、装置を構成する部品を
封止樹脂内で強固に結着し、極めて信頼性に優れた半導
体装置の構造を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためのものであって、半導体素子Sが搭載される
金属層2aと、該金属層2aの周りに所定の間隔をおい
て配置される1以上の電極層2bと、上記金属層2a上
に搭載した半導体素子Sと電極層2bとを、ワイヤーボ
ンディング等の方法で電気的に接続した状態で樹脂封止
して、金属層2aと電極層2bの各裏面を樹脂層4の底
面から露出して形成した半導体装置において、樹脂封止
される上記金属層2a及び電極層2b各々の上端部周縁
を、庇状に張り出し形成して構成したことを特徴とす
る。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の1実施例について、図面
を参照し説明する。図1は、本発明に係るリードレス表
面実装型の半導体装置を示しており、同図(a)は断面
図、同図(b)は底面図である。同図において、Sは半
導体素子であって、金属層2a上に接着されて搭載され
ている。Lは半導体素子S上に形成された電極であり、
上記金属層2aと独立して並設された対応する電極層2
bと金等の導電性のワイヤ3により結線され、電気的に
接続されている。上記半導体素子Sの搭載部分は熱硬化
性エポキシ樹脂等の樹脂層4にて封止されており、上記
金属層2aと電極層2bの各裏面が露出した樹脂封止体
が構成されている。また、金属層2a及び電極層2bの
各々の上端部周縁には、断面庇形状に張り出した張り出
し部11,11を一体に形成している。この張り出し部
11,11の存在により、樹脂層4との間の結着強度が
向上することとなる。 【0008】次に、上記実施例に係る半導体装置の製造
方法について詳述すると、図2及び図3は上記半導体装
置の製造方法を工程ごとに示しており、図2(a)はス
テンレスやアルミ、銅等の導電性の金属板、例えば本実
施例の場合SUS430により形成された0.1mm厚
の基板1の両面に約50μm厚のアルカリタイプの感光
性フィルムレジストをラミネートする等して、感光性レ
ジスト層5,5を密着させる工程であり、次いで図2
(b)のごとく基板1の一面側の感光性レジスト層5上
に所定パターンのフィルムFを配した状態で紫外線照射
による両面露光を行った後現像処理を行い図2(c)に
示すような、基板1の一面側に所定のパターンニングを
施したレジストパターン層6とその裏面に硬化したレジ
スト層5を得る。 【0009】次いで、基板1の一面側のレジストパター
ン層6で覆れていない露出面に対し、必要に応じて化学
エッチングによる表面酸化被膜除去や薬品による周知の
化学処理等の表面活性化処理を行った後、基板1に電鋳
を行い、図2(d)に示すごとく基板1のレジストパタ
ーン層6により規定された露出面より導電性金属の電着
物を成長させ、半導体搭載用の金属層2aと1の金属層
2aに対して1以上の独立した電極層2bを各々対とし
て、複数組を並列形成する。なお、電着物としてはニッ
ケルやニッケル−コバルト合金、銅その他種々の金属が
考えられるが、本実施例においては、スルファミン酸ニ
ッケルの無光沢浴を使用し、本図のA−A部分の拡大図
である図4に示すごとく、レジストパターン層6の厚み
を超えて電着させるいわゆるオーバーハングさせること
で、後述するようにレジストパターン層6除去後に、図
2(e)及び同図のB−B部分の拡大図である図5に示
すように、金属層2a及び電極層2bの上端部周縁に断
面庇形状の張り出し部11,11が一体に形成されるよ
うにしている。ここで、上記表面活性化処理の工程につ
いては、必須の工程ではない。 【0010】図2(d)による電鋳工程の後、必要に応
じて各金属層2aおよび電極層2bの表面に結着力向上
用の金メッキ等を0.3〜0.4μm厚で行い、基板1
の両面よりレジストパターン層6及びレジスト層5を除
去することで、図2(e)の状態となる。なお、レジス
トの除去法としてはアルカリ溶液による膨潤除去の方法
等が考えられる。 【0011】次いで図3(a)に示すごとく、半導体素
子Sを公知の手法により金属層2a上に接着して搭載す
るとともに、上記半導体素子S上の電極Lにこれと対応
する電極層2bとを、図3(b)のごとく、金線等の導
電性のワイヤ3を用いて超音波ボンディング装置等によ
り結線する。ここで、ワイヤ3を結線するにあたり、各
電極層2bにはボンディング装置からの引き離し力が作
用し、基板1から浮き上がろうとするが、上記のごと
く、電鋳工程に先立って、基板1の露出面に対し表面活
性化処理を行うことにより、基板1と電着層との密着力
を予め向上させているため、結線時における電極層2b
の脱落や浮き上がりを効果的に予防でき、製造工程時の
不良品形成率を低減できる。 【0012】次いで基板1上の半導体素子S搭載部分
を、図3(c)のごとく熱硬化性エポキシ樹脂等の樹脂
層4でモールドし、基板1上に樹脂封止体を形成する。
具体的には基板1一面側をモールド金型(上型)に装着
するともに、モールド金型内にエポキシ樹脂をキャビテ
ィにより圧入するもので、基板1上に並列して形成し
た、複数組の半導体素子搭載部が樹脂層4により連続し
て封止された形態となる。この場合基板1自体が樹脂モ
ールド時における下型の機能を果たす。なお、モールド
時に複数の基板1を並列に配置して、エポキシ樹脂をラ
イナを通して各基板1と上金型との間に圧入するように
すれば、効率良く多数の樹脂封止を行うことが可能であ
る。 【0013】次いで、図3(d)のごとく、樹脂封止体
から基板1を除去することにより、樹脂封止体の底面に
は複数組の金属層2aと電極層2bの各裏面が露出する
とともに、金属層2a,電極層2bの各裏面と樹脂層4
の底面は略同一平面となっている。ここで、上記のごと
く金属層2aおよび電極層2bの周縁に張り出し部1
1,11を形成しておけば、後工程の樹脂層4による樹
脂封止状態において、図1のごとく樹脂層4は各張り出
し部11,11がくい込み状に位置した状態で硬化して
いるため、この喰い付き効果により、樹脂封止体からの
基板1の剥離作業時に基板1を引き剥がし除去する際、
金属層2aおよび電極層2bは樹脂層4側に確実に残留
し、基板1とともにくっついて引き離されることはな
く、ズレや欠落等が効果的に防止でき、製造工程時の歩
留まりが向上する。上記基板1を除去する方法として
は、樹脂封止体から基板1を引き剥がす等強制的に剥離
除去する方法の他、例えば基板1等を構成する材質に応
じては、樹脂封止体側への影響のない溶剤等により基板
1を溶解して除去する方法も含まれるものである。な
お、本工程後必要に応じて、各電極層2bあるいは電極
層2bと金属層2aの裏面のみに実装用に金,銀等の導
電性金層の薄膜をフラッシュメッキ等の周知の方法によ
り、0.3〜0.5μm厚で形成するようにしても良
い。 【0014】次いで、図3(e)のごとく樹脂封止体を
切断線X−Xに沿って1つの半導体素子の対毎に切断し
て切り離すダイシングの工程を経て、個々の樹脂封止体
すなわち図1に示す半導体装置が完成するものである。 【0015】以上のような構成を持つ半導体装置によれ
ば、特に、特有の庇形状を持つ張り出し部11の存在に
より、金属層2aおよび電極層2bの裏面側の樹脂層4
との微細な隙間から侵入する水分等が庇状の張り出し部
11により阻止され、上方部すなわち結線部分や半導体
素子搭載部分への侵入を阻止する効果もあり、半導体素
子Sやワイヤとの結線個所への耐水性も向上する。さら
に、完成した半導体装置自体の信頼性についても、金属
層2a並びに電極層2bの各々の上端部周縁の張り出し
部11,11が樹脂層4に対してくい込み状に配された
状態にあり、金属層2a及び電極層2bと樹脂層4との
密着強度が格段に向上し、樹脂剥れやズレ等の不良が生
じることなく、品質を向上させることができるものであ
る。 【0016】なお、各張り出し部11については、出願
人において実験により検証した結果、長さTはレジスト
パターン層6の厚みを越えてオーバーハングさせる高さ
に略比例して成長するものであり、その長さTが5μm
以下だとモールド時の樹脂層4に対する喰い付き効果が
弱く、基板1の引き剥がしの際、基板1側に若干ではあ
るが金属層2aおよび電極層2bがくっついて引き離さ
れ、ズレや欠落を生じる現象が見受けられるため、これ
以上の長さに設定することが好ましく、また20μmを
越えると電着工程後のレジストパターン層6の除去の
際、アルカリ溶剤によるレジストパターン層6の膨潤除
去時に膨潤したレジストパターン層6が張り出し部1
1,11を介して電着金属(金属層2a,電極層2b)
を基板1から浮き上がらせてしまう虞れがあるため、こ
れらの点を考慮して5〜20μmの範囲内に設定するこ
とが好ましい。 【0017】(他の実施例)なお、樹脂封止した際、金
属層2a及び電極層2b裏面のいずれか一方もしくは両
方を、樹脂層4の裏面よりも若干突出させるように構成
することも可能である。また、金属層2aや電極層2b
等の裏面には、フラッシュメッキ等の方法により、金や
銀等を薄膜形成しても良い。さらには、金属層2a及び
電極層2b裏面について、樹脂層4の裏面よりも若干凹
入させるごとく構成することも可能である。 【0018】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体素子Sが搭載される金属層2aと、上記半導体素
子Sと電気的に接続される電極層2bの各々の裏面を封
止樹脂である樹脂層4の底面から露出させた形態とし
て、半導体装置の小型・薄型化を図り、また放熱特性に
も優れたものでありながら、さらには、金属層2aや電
極層2bの上端部周縁に意図的に庇状の張り出し部11
を形成することによって樹脂封止工程において、樹脂層
4に対し各張り出し部11がくい込み状に位置するた
め、この喰い付き効果により、金属層2a,電極層2b
と樹脂層4との結着力が向上し、樹脂剥れやズレ等の不
良が確実に防止でき、製品化後の品質並びに信頼性の向
上が図れる。また、庇状の張り出し部11の特有の形状
により、金属層2a及び電極層2bの表面側への水分等
の浸入を阻止するとともに、沿面距離も稼ぐ効果もあ
り、結線部分や半導体素子側への耐水性耐湿性の向上も
図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】 【図1】(a)は、本発明の半導体装置の一実施例を示
す断面図,(b)はその裏面図である。 【図2】(a)乃至(e)は、本発明の第1実施例に示
す半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 【図3】(a)乃至(e)は、図2(e)に続く半導体
装置の製造方法を説明する断面図である。 【図4】図2(d)のA−A部分を拡大した断面図(一
部拡大図)である。 【図5】図2(e)のB−B部分を拡大した断面図(一
部拡大図)である。 【符号の説明】 1 基板 2a 金属層 2b 電極層 4 樹脂層 6 レジストパターン層 S 半導体素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沼田 典之 福岡県田川郡方城町大字伊方4680番地 九 州日立マクセル株式会社内 (72)発明者 木村 浩 東京都江東区越中島1丁目2−7 トレッ クス・セミコンダクター株式会社東京支店 内 Fターム(参考) 5F067 AA01 AA05 AB04 CC03

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 半導体素子Sが搭載される金属層2a
    と、該金属層2aの周りに所定の間隔をおいて配置され
    る1以上の電極層2bと、上記金属層2a上に搭載した
    半導体素子Sと電極層2bとを、ワイヤーボンディング
    等の方法で電気的に接続した状態で樹脂封止して、金属
    層2aと電極層2bの各裏面を樹脂層4の底面から露出
    して形成した半導体装置において、樹脂封止される上記
    金属層2a及び電極層2b各々の上端部周縁を、庇状に
    張り出し形成して構成したことを特徴とする半導体装
    置。
JP2002213351A 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置 Pending JP2003174121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213351A JP2003174121A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213351A JP2003174121A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185426A Division JP3626075B2 (ja) 2000-06-20 2000-06-20 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006072497A Division JP3993218B2 (ja) 2006-03-16 2006-03-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174121A true JP2003174121A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19195943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213351A Pending JP2003174121A (ja) 2002-07-23 2002-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174121A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303305A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2006303029A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2006303028A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7888869B2 (en) 2005-12-02 2011-02-15 Nichia Corporation Light emitting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303029A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
JP2006303028A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006303305A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Aoi Electronics Co Ltd 半導体装置
US7888869B2 (en) 2005-12-02 2011-02-15 Nichia Corporation Light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626075B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4911727B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2002289739A (ja) 樹脂封止型半導体装置および半導体装置用回路部材とその製造方法
JP2003309242A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
JP2022120854A (ja) 半導体装置用基板および半導体装置
JP3869849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003309241A (ja) リードフレーム部材とリードフレーム部材の製造方法、及び該リードフレーム部材を用いた半導体パッケージとその製造方法
JP2005203390A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2003174121A (ja) 半導体装置
JP3993218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2017188604A (ja) リードフレーム及び半導体装置、並びにそれらの製造方法
JP2018085487A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN107658286B (zh) 半导体元件安装用基板、半导体装置及它们的制造方法
JP2018029214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6913993B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置の製造方法
JP2021013043A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6889531B2 (ja) 半導体装置用基板およびその製造方法、半導体装置の製造方法
JP3569642B2 (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2012164936A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7339231B2 (ja) 半導体装置用基板、半導体装置
JP2019096901A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2015233166A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020205451A (ja) 半導体装置用基板、半導体装置の製造方法
JP2023060010A (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置