JP2003169363A - 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末 - Google Patents

通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末

Info

Publication number
JP2003169363A
JP2003169363A JP2001369078A JP2001369078A JP2003169363A JP 2003169363 A JP2003169363 A JP 2003169363A JP 2001369078 A JP2001369078 A JP 2001369078A JP 2001369078 A JP2001369078 A JP 2001369078A JP 2003169363 A JP2003169363 A JP 2003169363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic
base station
real
mobile terminal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3895165B2 (ja
Inventor
Arashi Chin
嵐 陳
Hidetoshi Kayama
英俊 加山
Seishi Umeda
成視 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2001369078A priority Critical patent/JP3895165B2/ja
Priority to US10/307,448 priority patent/US7760680B2/en
Priority to CNB021536945A priority patent/CN1224223C/zh
Priority to SG200207388-0A priority patent/SG154317A1/en
Priority to KR20020076162A priority patent/KR100547215B1/ko
Priority to DE2002609427 priority patent/DE60209427T2/de
Priority to EP20020026912 priority patent/EP1317103B1/en
Publication of JP2003169363A publication Critical patent/JP2003169363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3895165B2 publication Critical patent/JP3895165B2/ja
Priority to US12/727,034 priority patent/US20100254263A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/788Autonomous allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/83Admission control; Resource allocation based on usage prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動通信システムにおいて、リアルタイムト
ラヒックか非リアルタイムトラヒックかに応じて、リソ
ースを割り当てる方式を変更することで、リソースの有
効利用を図り、QoSを確保し、サービス品質の向上を
図る。 【解決手段】 本発明は、移動端末と通信基地局との間
でパケット通信を行う移動通信において、移動端末側で
アプリケーショントラヒックの優先度を確認し、トラヒ
ックのタイプを判別する優先度確認部199と、トラヒ
ックのタイプがリアルタイム形式のトラヒックである場
合に、通信基地局に対して送信要求の予約信号を送信す
る予約信号生成部200と、通信基地局側で予約信号を
取得した場合に、この予約信号に基づいて該当リアルタ
イムパケット伝送のために確保するリソース量を決定
し、予約信号を取得しない場合には、リソースの確保を
しない旨を決定するとともにパケットの平均送信間隔を
決定するリソース決定部113と、この決定を移動端末
側に報知する報知情報制御部109とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願は、通信基地局と移動端
末との間でパケット通信を行うための通信制御システ
ム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パケット移動通信において、
上りリソース制御またはトラヒック制御方法において、
リソース確保型とリソース非確保型の二種類がある。
【0003】このリソース確保に関する技術の例とし
て、「無線パケット伝送システム(特願平9−1802
61)」と「移動通信システムのトラヒック制御方法及
び通信基地局装置(特開平10−191455)」があ
り、これらの例では、トラヒックの種類に関わらず、移
動端末からの予約に基づいてリソースを確保するリソー
ス確保型が用いられている。
【0004】一方、リソース非確保型として、PRMA
(Packet Reservation Multi
ple Access)型のアクセス制御法が提案され
ている。その中の一例として、「無線パケット伝送方
式」(特開平10−136021)では、通信基地局か
ら報知された一定の送信許可確立によって、予約要求パ
ケットの送信を制御する方式が提案されている。この方
式によれば、予約パケットの送信が成功すると、予約が
行われる送信が成功すると、それ以降のフレームの同一
タイムスロットが該当移動端末のために予約されるとと
もに、バースト通信終了後スロットが解放される。ま
た、各MSが自分の優先度などの属性に応じて送信許可
確立を調整する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たリソース確保型方式では、サイズの小さいパケットは
リソースの予約処理による予約遅延が生じることや、予
約信号の割合が大きくなり制御オーバーヘッドが大きく
なることなど、リソースの利用効率が低いという問題が
ある。また、発生トラヒック量の変動により、予約した
リソースより実際使われるリソースが少ない場合があ
り、この場合には無駄なリソースが確保されることとな
り、リソースの利用効率の低下となる。
【0006】また、上述した非リソース確保型では、リ
アルタイムトラヒックにおいて、バーストの始まりにお
いて、最初のパケットの送信が送信許可確立で管理され
るため、バースト開始時の遅延や、途切れなどの品質が
生じ、QoS満足度が悪化するという欠点がある。ま
た、通信セッション中で一時的に送信パケットがない時
に、予約が解放されてしまうため、次のバーストが生起
したときに、送信許可確立の変動によりしばらく予約が
取れなくなる可能があり、リアルタイム通信の強制切断
となりやすく、サービス品質劣化の要因となり得る。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、リアルタイムトラヒックか非
リアルタイムトラヒックかに応じて、リソースを割り当
てる方式を変更することで、リソースの有効利用を図
り、QoSを確保でき、サービス品質の向上を図ること
のできる通信制御システム及び通信制御方法を提供する
ことをその課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するためになされたものであり、移動端末と通信基地
局との間でパケット通信を行う移動通信において、前記
移動端末側でアプリケーショントラヒックの優先度を確
認し、該トラヒックのタイプを判別し、前記トラヒック
のタイプが高優先度またはリアルタイム形式のトラヒッ
クである場合に、通信基地局に対して送信要求の予約信
号を送信し、前記トラヒックタイプが低優先度または非
リアルタイム形式のトラヒックである場合に、前記通信
基地局に対して前記予約信号をせず、前記通信基地局側
で、高優先度またはリアルタイム形式のトラヒックに対
し、リソース使用率及び予約信号に基づいて該当トラヒ
ックパケット伝送のために確保するリソース量を決定
し、残りリソースの余裕に応じて低優先度または非リア
ルタイムトラヒックの平均送信間隔または伝送レートを
決定し、上記決定を移動端末側に報知することを特徴と
する。
【0009】これらの本発明によれば、移動端末側で、
トラヒックタイプを判別し、高優先度またはリアルタイ
ムトラヒックで有る場合に予約信号を送信し、通信基地
局におけるリソースの確保を行うため、QoSのサポー
トができる。また、低優先度または非リアルタイムトラ
ヒックである場合、予め予約信号を送信しないことで、
処理遅延やオーバーヘッドを低減することができる。
【0010】なお、本発明においては、前記予約信号に
は、移動端末側で認識されたアプリケーションのQoS
要求を含めることができ、通信基地局側で、現在におけ
るリソースの使用状況を確認し、アプリケーショントラ
ヒックタイプがリアルタイムの場合は、リソース使用状
況及びQoS要求情報に応じて、リアルタイムトラヒッ
クへ割り当てるリソース量を決め、低優先度または非リ
アルタイムトラヒックの場合は、パケット平均送信間隔
または伝送レートを決めることが好ましい。
【0011】この場合において、上記リソース使用状況
の把握を、上り干渉電力レベル又は上り干渉電力レベル
と上り許容干渉電力レベルの比を測定することにより行
うことが好ましい。
【0012】また、上記リアルタイムトラヒックへのリ
ソース割り当ては、送信要求が発生する毎に行われ、非
リアルタイムのパケット平均送信間隔または伝送レート
は、過去一定時間内でのリソース利用状況から、利用可
能なリソース量の合計に応じて周期ごとに決定されるこ
とが好ましい。
【0013】このようにした場合には、非リアルタイム
トラヒックである場合に、リソースの確保を行わず、ト
ラック優先度を参照し、周期ごとにリソースの利用状況
に応じてパケット平均送信間隔または伝送レートを決定
することにより、リソースの利用状況の変動に追従させ
て、パケットの送信を行うことができる。
【0014】例えば、リアルタイムトラヒックと非リア
ルタイムトラヒックの送信要求があった場合に、リアル
タイムトラヒックに対しては予約信号に応じたリソース
量を決定しておき、リアルタイムトラヒックが予約量よ
り少なかったときには、空きリソースを利用して、非リ
アルタイムパケットを送信させることで、リソースの有
効利用ができる。
【0015】また、本発明においては、移動端末側にお
いて、前記通信基地局から報知された該当トラヒックタ
イプの平均送信間隔の平均値と、予め決められた分布と
に基づいて、実際の送信タイミングを計算することが好
ましい。この場合において、前記送信タイミングの計算
は、通信基地局から周期的に報知される平均送信間隔に
基づいて、非リアルタイムトラヒックによる未送信のパ
ケットに関する送信タイミングを更新することが好まし
い。
【0016】このようにした場合には、移動端末が通信
基地局から報知される平均送信間隔をベースに実際の送
信タイミングを決定することにより、送信タイミングを
分散させて、上りパケット送信衝突を低減し、キャパシ
ティの向上を図ることができる。
【0017】また、基地局から各トラヒックタイプの伝
送レートが報知されたら、移動端末が該当トラヒックタ
イプに対応する伝送レートに応じて、単位時間当たり送
出するパケット数を決め、送信を行う。このように、基
地局が高優先度またはリアルタイムトラヒックのために
確保したリソース量、他セルからの干渉を考慮し、残り
割当可能のリソース量に応じて、低優先度または非リア
ルタイムトラヒックに割当ることで、QoSのサポート
を考慮したうえで、無線リソースの有効利用ができる。
【0018】
【発明の実施の形態】(通信制御方法)本実施形態に係
る通信制御方法の手順を説明する。図1乃至図3は、本
実施形態に係る通信制御方法の手順を示す説明図であ
る。
【0019】本実施形態に係る通信制御方法は、移動端
末と通信基地局との間でパケット通信を行う移動通信に
おいて、移動端末側でアプリケーショントラヒックの優
先度を確認し、該当トラヒックのタイプを判別し、トラ
ヒックのタイプが高優先度又はリアルタイム形式のトラ
ヒックである場合に、通信基地局に対して送信要求の予
約信号を送信し、トラヒックタイプが低優先度または非
リアルタイム形式のトラヒックである場合には、予約信
号を送信せず、通信基地局側では、この予約信号の有無
に基づいて該当リアルタイムパケット伝送のために確保
するリソース量を決定し、低優先度または非リアルタイ
ムの場合は、リソースの確保をしない旨を決定するとと
もにパケットの平均送信間隔を決定し、上記決定を移動
端末側に報知することをその要旨とする。
【0020】かかる優先度の確認方法は、本実施形態で
は、Diffserv制御を想定し、IPパケットの優
先度やリアルタイム性をDSCPによって判断する。こ
のDiffserv制御とは、インターネット等でのQ
oS制御であり、各IPパケットヘッダで優先度を指定
し、各ルータでパケット毎に優先制御を行うもので、ネ
ットワーク通信機器であるルータの標準実装になってい
る。すなわち、この制御においては、IPパケットのヘ
ッダフィールドにDiffservフィールドがあり、
そのうちの6ビットがパケットのDiffserv C
ode Point(DSCP)を示す。
【0021】トラヒックタイプまたは優先度及びDSC
Pの対応関係を表1に示す。
【0022】
【表1】 表1に示すAFクラスでは、さらに4クラスと三段階の
廃棄優先度が定義されている。AFクラスのDSCPを
表2に示す。
【0023】
【表2】 本実施例では、EF,AF4がリアルタイムトラヒック
とし、AF3,AF2,AF1,BEが非リアルタイム
トラヒックとする。また、アプリケーションの遅延など
の要求に応じて、EFをリアルタイム、AF4,AF
3,AF2,AF1,BEを非リアルタイムにマッピン
グするという他のマッピング方でもよい。
【0024】なお、本実施形態では、DSCPとQoS
の関係を一対一の場合を示したが、同じDSCPでユー
ザの希望により異なるQoSマッピングすることも考え
られる。その場合は、ユーザの希望を優先する。例え
ば、ビデオフォンの映像の画質が高、中、低の三ランク
がある場合、それぞれAF4,AF3,AF2に対応で
きる。システム側では、予めこのような三つのランク画
質をユーザに知らせ、ユーザが通信を行う前に選択す
る。ユーザ選択なしの場合は、AF4にマッピングされ
る。
【0025】次いで、本実施形態に係る通信制御方法の
具体的な手順を説明する。図1は、本実施形態における
移動端末の動作を示す。図1に示すように、先ず、移動
端末が送信パケットの発生した時に、トラヒックタイプ
の識別を行う(S101,S102)。具体的には、パ
ケットのDSCPを認識し、リアルタイムであるか非リ
アルタイムであるかを判別する。
【0026】ステップS102において、リアルタイム
トラヒックと判断した場合は、ユーザから指定されたQ
oS要求(例えば、最大要求、平均要求及び最小要求)
を含んだ予約ミニパケットを送信し(S103)、通信
基地局によるリソース割り当てを待つ。その後、通信基
地局で割り当てられたコードスロットを用いてパケット
の送信を行う(S104)。
【0027】一方、ステップS102において、非リア
ルタイムパケットを判断した場合は、該当フレームに通
信基地局から報知される該当トラヒックタイプ(AF
3,AF2,AF1,BE)のパケット平均送信間隔ま
たは伝送レートを受信し(S105)、パケットの実際
の送信タイミングを計算する(S106)。本実施形態
では、計算方式の一例として、通信基地局から報知され
る平均送信間隔を平均にした指数分布に従い、実際のパ
ケット送信間隔を計算する。
【0028】詳述すると、図2に示すように、基地局か
ら平均送信間隔が報知される場合、前のスロットにおけ
る上り干渉電力レベル又は前のフレームにおける上り干
渉電力の平均を図り、リソースの余裕度に応じて、次の
スロットは又はフレームにおける各トラヒックタイプの
平均送信間隔が通信基地局から報知される。各移動端末
は、報知された情報に基づいて、自機のトラヒックタイ
プに応じたパケット送信間隔を計算する。
【0029】また、移動端末は通信基地局から周期的に
報知される各トラヒックタイプの平均送信間隔を受信
し、最新の平均送信間隔に応じて平均送信タイミングを
調整する。例えば、図2のように、スロット2の時にお
いて、AF3のユーザが平均送信間隔(5スロット)に
参照し、指数分布に従い実際の送信タイミングを決め
る。
【0030】図示した例では、実際の送信間隔を6スロ
ットとして計算している。従って、スロット2から6個
スロット先のスロット8に送信することになる。スロッ
ト3の時点において、報知された平均3スロットの指数
分布で計算した送信間隔が例えば4スロットの時、送信
スロットがスロット7(3+4=7)となる。ここで、
7を前のスロットで計算した送信タイミング8と比較
し、時間の早いほう(スロット7)を選択し、これを送
信タイミングとする。このように、各スロットにおい
て、最新に報知される平均送信間隔をベースに送信タイ
ミングを計算し、一つ前のスロットで計算した送信タイ
ミングと比較し、送信時間の早いほうを送信タイミング
とする。従って、トラヒックロードの変動に迅速に対応
することができ、リソースの有効利用ができる。
【0031】そして、計算された送信タイミングにより
パケットの送信を行う(S107)。なお、本実施形態
では、平均送信間隔の報知周期及び送信タイミング計算
周期を一スロットを例に示したが、それぞれ一フレーム
単位で行っても良い。
【0032】また、基地局が伝送レートを報知する場合
には、各移動端末が自分の優先度またはトラヒックタイ
プに対応する伝送レートを確認し、単位時間当たりに送
信するパケット数を決定する。例えば、AF3のトラヒ
ックの伝送レートが320kbpsと報知された場合、
フレーム長が10ms、パケットサイズが320bitsのと
きに、フレーム当たりの送信するパケット数が10個で
ある。また、フレーム当たりのスロット数が15である
とき、この10個の送信パケットを15スロットからラ
ンダムにスロットを選択して送信する。
【0033】図3に通信基地局の動作を示す。図3に示
すように、通信基地局が移動端末からリアルタイムトラ
ヒックの予約パケット(QoS要求を含む)を受信した
場合(S201)、リソースの空き具合をチェックする
(S202)。具体的に本実施形態では、ユーザからの
QoS要求を伝送レートとする。リソースの空き具合
は、一例として、前のフレームの各スロットにおける上
り干渉電力の平均を上り最大許容電力に占める割合とす
る。上り干渉電力には、他セルからの干渉が含まれる。
【0034】次に、リソース空き具合に応じて、リアル
タイムトラヒック(EF,AF4)に提供するQoS
(伝送レート)を決める(S203)。例えば、表3の
第2列のように、リソースの空き具合係数が0.7から
1.0の場合はリソースの空きが多いため、ユーザの最
大伝送レートを提供すると決める。また、リソースの空
き具合係数が0から0.3の時は、リソースの空きが少
ないため、ユーザの最小伝送レートを提供すると決め
る。予約時に移動端末がQoS最大、最小要求を申告す
る場合の例であるが、QoS最大最小要求を申告しない
場合は、通信基地局が大、中、小等の数段階に設定する
ことが可能である。
【0035】
【表3】 伝送レートは各ユーザに使用するスプレディングファク
タ(SF)の値や、マルチコード数で調整できる。伝送
レートを倍にするため、SFを半分にすることと倍の直
交コードを使用することにおいて、所要電力リソースの
量が同じであるため、ここでは、伝送レートの変更を使
用する直交コード数によって調整例を示す。
【0036】次に、決定された伝送レートを提供するた
めの所要リソース量の計算を行う(S204)。CDM
Aで送信電力制御を行う場合、SIR(所望波対干渉は
電力比)をターゲットSIR(SIRtgで示す)にな
るように送信電力を制御する。Sum iupが通信基
地局から見た上り干渉量である。一コードあたりrat
e cdの伝送レートを提供するために通信基地局にお
ける必要な受信電力を式1で計算する。
【0037】 Powercd=SIRtg×Sumliup …式1 決定された伝送レートrate qosを提供するため
に通信基地局における必要な受信電力を式2で計算す
る。
【0038】 Powerqos=Powercd×rateqos/ratecd=SIRt g×Sumliup×rateqos/ratecd …式2 次いで、計算したリソース量が上り容量を超えるか否か
の判断を行う(S205)。
【0039】計算したPower qosが現在の平均
上り干渉電力に上乗せても上り容量を越えない場合は、
rate qosを提供するための伝送レートやコード
数(rate qos/rate cd)を割り当て
(S209)、移動端末に知らせる(S212)。
【0040】一方、計算したPower qosと現在
上り干渉電力の和が上り容量を越えた場合、rate
qosを最小要求rate minまで下げるととも
に、式3を用いてPower minを再計算する。こ
の再計算した値において、上り容量を超えるか否かの判
断を行い(S206)、超えない場合には、最小要求伝
送レートに所要なリソースを割り当て(S210)、移
動端末に通知する(S212)。ステップS206にお
いて、上り容量を越えると判断した場合は、受け付けを
拒否する(S211)。
【0041】 Powermin=Powercd×ratemin/ratecd=SIRt g×Sumliup×ratemin/ratecd …式3 EF、AF4にリソースを割当て後に、リソースの余裕
に応じてAF3,AF2,AF1,BEへのパケット平
均送信間隔または伝送レートを表3の例のように決め
(S207)、報知信号を用いてMSへ報知する(S2
08)。例えば、トラヒックが混んでいるとき(空き具
合係数が0から0.3の時)AF3,AF2,AF1,
BEトラヒックの平均送信間隔を、それぞれ12,2
4,36,48とし、移動端末に報知する。
【0042】なお、移動端末は、報知された該当トラヒ
ックタイプの平均送信間隔を平均値とし、指数分布に従
い、実際の送信タイミングを決める。例えば、BEトラ
ヒックタイプの移動端末が複数存在する場合でも、それ
ぞれ48を平均にした指数分布に従い、実際の送信タイ
ミングを決めるため、上りの衝突を低減することができ
る。
【0043】また、ステップS209及びS210にお
けるリソースの割り当ての決定については、リアルタイ
ムトラヒックにあっては、送信要求があったときに行わ
れ、非リアルタイムトラヒックにあっては、一定周期
(例えば、一スロット間隔又は一フレーム間隔で)を平
均送信間隔として、最新のトラヒック状況に応じて決
め、報知される。
【0044】なお、本実施形態では、指数分布を使用し
たが、平均送信間隔の値を平均値とした他の分布でも良
い。
【0045】以上で、基地局が平均送信間隔を報知する
場合の動作を説明したが、伝送レートを報知する場合に
は、各移動端末が自分の優先度またはトラヒックタイプ
に対応する伝送レートを確認し、単位時間当たりに送信
するパケット数を決定し、スロットをランダムに選択し
て送信する。
【0046】(通信制御システムの構成)上述した通信
制御方法は、以下に説明する通信制御システムにより実
施することができる。図4及び図5は、本実施形態に係
る通信制御システムの構成を示すブロック図である。
【0047】図4に示すように、通信基地局は、サーキ
ュレータ100と、復調回路101と、信号分離回路1
02と、復号回路103と、変調回路110と、信号多
重回路111と、符号化回路112と、リソース決定部
113とを備えている。
【0048】サーキュレータ100は、移動端末との間
で、無線通信を介してパケットの送受信を行うものであ
り、受信した上りパケットは復調回路101に出力され
る一方、変調回路110で変調された下りパケットが変
調回路110から入力され、移動端末に対して送信す
る。
【0049】復調回路101は、受信した信号を逆拡散
処理等により変換するものであり、変換された信号は、
信号分離回路102に出力される。信号分離回路102
は、変換された信号の中から所定の信号を分離する回路
であり、本実施形態では、予約信号等の制御信号を分離
し、リソース決定部113に対して出力する。また、信
号分離回路102は、予約信号を分離した後の信号を復
号回路103に出力する。復号回路103では、入力さ
れた信号を復号して上り情報として、後段の回路に送出
する。
【0050】一方、符号化回路112は、下り情報を符
号化するものであり、符号化された信号は信号多重回路
111に対して出力される。信号多重回路111は、符
号化回路112から入力された信号と、リソース決定部
113から入力された報知情報とを多重化してパケット
化し、変調回路110に対して出力するものである。変
調回路110では、多重化されたデータを変調してサー
キュレータ110に出力する。
【0051】リソース決定部113は、具体的には、予
約情報認識回路120と、空きリソース量確認回路10
4と、QoS決定回路105と、リソース決定回路10
6と、残りリソース量確認回路107と、パケット平均
送信間隔または伝送レート決定回路108と、報知情報
制御回路109とを有する。
【0052】予約情報認識回路120は、信号分離回路
102で分離された制御信号のうち、予約信号を認識
し、その内容を解析する回路である。具体的には、予約
信号の内容を解析し、移動端末が要求しているトラヒッ
クがリアルタイムであるか非リアルタイムであるかを判
断する。
【0053】空きリソース量確認回路104は、現在使
用されているリソース量を確認し、空いているリソース
を判別し、その判別結果をQoS決定回路105に出力
するものである。QoS決定回路105は、予約信号の
内容に基づいて、ユーザーのサービス要求の優先度を判
別するものである。
【0054】リソース決定回路106は、移動端末から
要求されたトラヒックがリアルタイムである場合に、空
きリソース量確認回路104の確認に応じてリソース量
を決定する回路である。
【0055】残りリソース量確認回路107は、空きリ
ソース量からリアルタイムトラヒックに割り当てたリソ
ース量を減算し、残っているリソース量を確認する回路
である。
【0056】パケット平均送信間隔または伝送レート決
定回路108は、移動端末が要求するトラヒックが非リ
アルタイムである場合に、移動端末からの要求の優先度
に応じて平均送信間隔を決定する回路である。
【0057】報知情報制御回路109は、決定されたリ
ソース量や平均送信間隔を移動端末に通知する回路であ
り、これらの情報を信号多重回路に送出する。
【0058】なお、信号分離回路102、予約情報認識
回路120、空きリソース量確認回路104、提供する
QoS決定回路105、リアルタイムのために確保する
リソースの決定回路106、残りリソース量確認回路1
07、非リアルタイムのパケット平均送信間隔または伝
送レートの決定回路108、報知情報制御回路109
は、復号信号103の後においてもよい。また、信号多
重回路111は、符号化回路112の前においてもよ
い。
【0059】そして、このような構成の通信基地局にお
いては、移動端末から送信された予約パケットは、サー
キュレータ100、復調回路101、信号分離回路10
2を介して、予約パケット認識回路120により認識さ
れる。この認識された予約パケットに基づいて、空きリ
ソース量確認回路104にて他セル干渉を含めた空きリ
ソース量を確認し、提供QoS決定回路105にて提供
するQoSを決定する。
【0060】その後、リアルタイムのために確保するリ
ソースの決定回路106にてリソース量を計算し、割当
てる。リアルタイムのために確保したリソースを除いた
残りリソース量を残りリソース量確認回路107にて確
認する。非リアルタイムのパケット平均送信間隔または
伝送レートの決定回路108にてそれぞれの優先度のパ
ケット平均送信間隔または伝送レートを決定し、報知制
御回路109、信号多重回路111にて下り信号と多重
をした後、変調回路110、サーキュレータ100を介
して移動端末に送信される。
【0061】図5に示すように、移動端末は、優先度確
認部199と、予約情報生成回路200と、符号化回路
201と、変調回路202と、サーキュレータ203
と、信号分離回路204と、復調回路205と、復号回
路206と、パケット平均送信間隔または伝送レート確
認回路207と、パケット数決定回路208と、送信タ
イミング決定回路209とを備えている。
【0062】サーキュレータ203は、通信基地局との
間で、無線通信を介してパケットの送受信を行うもので
あり、受信した上りパケットは信号分離回路204に出
力される一方、変調回路202で変調された下りパケッ
トが変調回路202から入力され、通信基地局に対して
送信する。
【0063】信号分離回路204は、サーキュレータ2
03から入力された信号の中から所定の信号を分離する
回路であり、本実施形態では、QoS及び無線リソース
量に関する情報(報知情報)が含まれた制御信号を分離
し、パケット平均送信間隔または伝送レート確認回路2
07に対して出力する。また、信号分離回路204は、
制御信号を分離した後の信号を復調回路205に出力す
る。復調回路205は、受信した信号を逆拡散処理等に
より変換するものであり、変換された信号は、復号回路
206に対して出力される。復号回路206では、入力
された信号を復号して下り情報として、後段の回路に送
出する。
【0064】一方、符号化回路201は、上り情報を符
号化するものであり、符号化された信号は変調回路20
2に対して出力される。変調回路202では、符号化さ
れたデータを変調してサーキュレータ203に出力す
る。
【0065】優先度確認部109は、伝送対象のトラヒ
ックタイプ(例えばDSCFの値)を確認し、上述した
表1に従って、リアルタイムトラヒックとすべきか非リ
アルタイムトラヒックとするかを判断する回路である。
この優先度確認部199による判断結果は、予約情報生
成回路200に出力される。
【0066】予約情報生成回路200は、優先度確認部
199の判断結果に応じて、予約信号を生成し、符号化
回路201に出力する回路である。具体的には、表1に
示したEF,AF4のようなリアルタイムトラヒックの
場合に、予約情報生成回路200により予約情報を生成
する。
【0067】パケット平均送信間隔または伝送レート確
認回路207は、信号分離回路204により分離された
報知情報(QoS及び無線リソース量に関する情報)に
基づいてパケット平均送信間隔または伝送レートを確認
し、この確認結果をパケット数決定回路208に出力す
る。パケット数決定回路208は、パケット平均送信間
隔又は伝送レートに基づいて単位時間当たりに送信する
パケット数を決定するものであり、決定したパケット数
を送信タイミング計算回路209に出力する。
【0068】送信タイミング計算回路209は、パケッ
ト送信間隔に基づいて、送信タイミングを計算し、算出
されたタイミングを、符号化回路201、変調回路20
2及びサーキュレータ203に出力するものである。符
号化回路201、変調回路202及びサーキュレータ2
03は、入力されたタイミングにより、パケットを符号
化・変調するとともに通信基地局へ送信する。
【0069】このような構成の移動端末では、送信時に
あっては、トラヒック優先度確認部109により、伝送
対象のトラヒックタイプを確認し、リアルタイムトラヒ
ックの場合に、予約情報生成回路200により予約情報
を生成し、この予約情報は、符号化回路201、変調回
路202、サーキュレータ203を経由し、通信基地局
へ送信される。
【0070】一方、受信時にあっては、通信基地局によ
って決定されたQoS及び無線リソース量に関する報知
情報が、サーキュレータ203、信号分離回路204を
介して受信される。
【0071】そして、リアルタイムトラヒックの場合に
は、移動端末は割当てられたリソース量を用いてパケッ
トデータを符号化回路201、変調回路202、サーキ
ュレータ203を経由して送信する。
【0072】また、非リアルトラヒックの場合には、信
号分離回路204から分離されたパケット平均送信間隔
または伝送レートを、パケット平均送信間隔または伝送
レート確認回路207にて確認し、送信タイミング計算
回路209にて送信タイミングを計算し、決定されたタ
イミングで送信情報が符号化回路201、変調回路20
2、サーキュレータ203を経由して、パケットデータ
を通信基地局へ送信する。
【0073】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、リアルタイムトラヒックには、リソースの確保を行
い、通信基地局がリソース利用状況及びユーザのQoS
要求に応じてリソースを割り当てることで、QoSのサ
ポートとサービス品質の向上を図ることができる。一
方、非リアルタイムトラヒックは、リソースの確保を行
わず、パケット予約不要であるため、予約パケットを省
略することによって、これによる遅延を低減できる。ま
た、リソースの利用状況に応じて動的に平均送信間隔を
決定し、リソースの有効利用を図ることができる。さら
に、移動端末が通信基地局から報知される平均送信間隔
をベースに実際の送信タイミングをバラけることで、上
りパケット送信衝突を低減し、キャパシティの向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る移動端末における動作を示す
フロー図である。
【図2】本実施形態において、リアルタイムトラヒック
にリソースを確保後の余裕に応じて非リアルタイムリソ
ースの平均送信間隔を決める動作の一例を示す説明図で
ある。
【図3】本実施形態に係る通信基地局における動作を示
すフロー図である。
【図4】本実施例における通信基地局の構成を示すブロ
ック図である。
【図5】本実施例における移動端末の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
100…サーキュレータ(通信基地局側)、101…復
調回路(通信基地局側)、102信号分離回路(通信基
地局側)、103…復号回路(通信基地局側)、110
…変調回路(通信基地局側)、111…信号多重回路、
112…符号化回路(通信基地局側)、113…リソー
ス決定部、199…優先度確認部、200…予約情報生
成回路、201…符号化回路、202…変調回路(移動
端末側)、203…サーキュレータ(移動端末側)、2
04…信号分離回路(移動端末側)、205…復調回路
(移動端末側)、206…復号回路(移動端末側)、2
07…パケット平均送信間隔または伝送レート確認回
路、208…パケット数決定回路、209…送信タイミ
ング決定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 梅田 成視 東京都千代田区永田町二丁目11番1号 株 式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ内 Fターム(参考) 5K030 HA08 HC09 JL01 JT09 LA03 LC05 LC09 5K033 CB06 CB17 DA17 5K067 AA13 CC08 EE02 EE10

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末と通信基地局との間でパケット
    通信を行う移動通信において、 前記移動端末側でアプリケーショントラヒックの優先度
    を確認し、該トラヒックのタイプを判別するステップ
    (1)と、 前記トラヒックのタイプが高優先度またはリアルタイム
    形式のトラヒックである場合に、通信基地局に対して送
    信要求の予約信号を送信し、前記トラヒックタイプが低
    優先度または非リアルタイム形式のトラヒックである場
    合に、前記通信基地局に対して前記予約信号を送信しな
    いステップ(2)と、 前記通信基地局側で、高優先度またはリアルタイム形式
    のトラヒックに対し、リソース使用率及び予約信号に基
    づいて該当トラヒックパケット伝送のために確保するリ
    ソース量を決定し、残りリソースの余裕に応じて低優先
    度または非リアルタイムトラヒックの平均送信間隔また
    は伝送レートを決定するステップ(3)と、 上記決定を移動端末側に報知するステップ(4)とを有
    することを特徴とする通信制御方法。
  2. 【請求項2】 前記予約信号には、移動端末側で認識さ
    れたアプリケーションのQoS要求が含まれ、前記ステ
    ップ(3)では、 通信基地局側で、現在におけるリソースの使用状況を確
    認し、 アプリケーショントラヒックタイプがリアルタイムの場
    合は、前記無線リソース使用状況及び前記予約信号に含
    まれるQoS要求情報に応じて、リアルタイムトラヒッ
    クへ割り当てるリソース量を決め、前記アプリケーショ
    ントラヒックタイプが非リアルタイムの場合は、パケッ
    ト平均送信間隔または伝送レートを決めることを特徴と
    する請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 【請求項3】 前記ステップ(3)では、リソース使用
    状況の把握を、上り干渉電力レベル又は上り干渉電力レ
    ベルと上り許容干渉電力レベルの比を測定することによ
    り行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信
    制御方法。
  4. 【請求項4】 リアルタイムトラヒックへのリソース割
    り当ては、送信要求が発生する毎に行われ、 前記非リアルタイムのパケット平均送信間隔または伝送
    レートは、過去一定時間内でのリソース利用状況から、
    利用可能なリソース量の合計に応じて周期ごとに決定さ
    れることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
    の通信制御方法。
  5. 【請求項5】 前記移動端末側において、前記通信基地
    局から報知された該当トラヒックタイプの伝送レートに
    応じて、単位時間当たりに送信するパケット数を決める
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の通
    信制御方法。
  6. 【請求項6】 前記移動端末側において、前記通信基地
    局から報知された該当トラヒックタイプの平均送信間隔
    の平均値と、予め決められた分布とに基づいて、実際の
    送信タイミングを計算するステップを有することを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれかに記載の通信制御方
    法。
  7. 【請求項7】 前記送信タイミングの計算は、通信基地
    局から周期的に報知される平均送信間隔に基づいて、非
    リアルタイムトラヒックによる未送信のパケットに関す
    る送信タイミングを更新することを特徴とする請求項6
    に記載の通信制御方法。
  8. 【請求項8】 移動端末と通信基地局との間でパケット
    通信を行う移動通信において、 前記移動端末側でアプリケーショントラヒックの優先度
    を確認し、該トラヒックのタイプを判別する優先度確認
    部と、 前記トラヒックのタイプが高優先度またはリアルタイム
    形式のトラヒックである場合に、通信基地局に対して送
    信要求の予約信号を送信し、前記トラヒックタイプが低
    優先度または非リアルタイム形式のトラヒックである場
    合に、前記通信基地局に対して前記予約信号をしない予
    約信号生成部と、 前記通信基地局側で、高優先度またはリアルタイム形式
    のトラヒックに対し、リソース使用率及び予約信号に基
    づいて該当トラヒックパケット伝送のために確保するリ
    ソース量を決定し、残りリソースの余裕に応じて低優先
    度または非リアルタイムトラヒックの平均送信間隔また
    は伝送レートを決定するリソース決定部と、 上記決定を移動端末側に報知する報知情報制御部とを有
    することを特徴とする通信制御システム。
  9. 【請求項9】 通信基地局側で、現在におけるリソース
    の使用状況を確認する空きリソース確認部を備え、 前記予約信号には、移動端末側で認識されたアプリケー
    ションのQoS要求が含まれ、 前記リソース決定部は、アプリケーショントラヒックタ
    イプがリアルタイムの場合は、前記無線リソース使用状
    況及び前記予約信号に含まれるQoS要求情報に応じ
    て、リアルタイムトラヒックへ割り当てるリソース量を
    決め、前記アプリケーショントラヒックタイプが非リア
    ルタイムの場合は、パケット平均送信間隔または伝送レ
    ートを決めることを特徴とする請求項8に記載の通信制
    御システム。
  10. 【請求項10】 前記リソース決定部は、リソース使用
    状況の把握を、上り干渉電力レベル又は上り干渉電力レ
    ベルと上り許容干渉電力レベルの比を測定することによ
    り行うことを特徴とする請求項8または9に記載の通信
    制御システム。
  11. 【請求項11】 リアルタイムトラヒックへのリソース
    割り当ては送信要求が発生する毎に行われ、 前記非リアルタイムのパケット平均送信間隔または伝送
    レートは、過去一定時間内でのリソース利用状況から、
    利用可能なリソース量の合計に応じて周期ごとに決定さ
    れることを特徴とする請求項8乃至10のいずれかに記
    載の通信制御システム。
  12. 【請求項12】 前記移動端末側において、前記通信基
    地局から報知された該当トラヒックタイプの伝送レート
    に応じて、単位時間当たりに送信するパケット数を決め
    る手段を有することを特徴とする請求項8乃至11のい
    ずれかに記載の通信制御システム。
  13. 【請求項13】 前記移動端末側に設けられ、前記通信
    基地局から報知された該当トラヒックタイプの平均送信
    間隔の平均値と、予め決められた分布とに基づいて、実
    際の送信タイミングを計算する送信タイミング決定部を
    有することを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに
    記載の通信制御システム。
  14. 【請求項14】 前記送信タイミング決定部は、通信基
    地局から周期的に報知される平均送信間隔を受信し、こ
    の平均送信間隔に基づいて、非リアルタイムトラヒック
    による未送信のパケットに関する送信タイミングを更新
    することを特徴とする請求項13に記載の通信制御シス
    テム。
  15. 【請求項15】 移動端末に対してパケット通信を行う
    通信基地局であって、 前記トラヒックのタイプが高優先度またはリアルタイム
    形式のトラヒックである場合に、移動端末から送信され
    る送信要求の予約信号を受信する予約信号受信部と、 前記通信基地局側で、高優先度またはリアルタイム形式
    のトラヒックに対し、リソース使用率及び予約信号に基
    づいて該当トラヒックパケット伝送のために確保するリ
    ソース量を決定し、残りリソースの余裕に応じて低優先
    度または非リアルタイムトラヒックの平均送信間隔また
    は伝送レートを決定するリソース決定部と、 上記決定を移動端末側に報知する報知情報制御部とを有
    することを特徴とする通信基地局。
  16. 【請求項16】 現在のリソースの使用状況を確認する
    空きリソース確認部を備え、 前記予約信号には、移動端末側で認識されたアプリケー
    ションのQoS要求が含まれ、 前記リソース決定部は、アプリケーショントラヒックタ
    イプがリアルタイムの場合は、前記無線リソース使用状
    況及び前記予約信号に含まれるQoS要求情報に応じ
    て、リアルタイムトラヒックへ割り当てるリソース量を
    決め、前記アプリケーショントラヒックタイプが非リア
    ルタイムの場合は、パケット平均送信間隔または伝送レ
    ートを決めることを特徴とする請求項15に記載の通信
    基地局。
  17. 【請求項17】 前記リソース決定部は、リソース使用
    状況の把握を、上り干渉電力レベル又は上り干渉電力レ
    ベルと上り許容干渉電力レベルの比を測定することによ
    り行うことを特徴とする請求項15または16に記載の
    通信基地局。
  18. 【請求項18】 リアルタイムトラヒックへのリソース
    割り当ては送信要求が発生する毎に行われ、 前記非リアルタイムのパケット平均送信間隔または伝送
    レートは、過去一定時間内でのリソース利用状況から、
    利用可能なリソース量の合計に応じて周期ごとに決定さ
    れることを特徴とする請求項15乃至17のいずれかに
    記載の通信基地局。
  19. 【請求項19】 基地局に対してパケット通信を行う移
    動端末であって、 アプリケーショントラヒックの優先度を確認し、該トラ
    ヒックのタイプを判別する優先度確認部と、 前記トラヒックのタイプが高優先度またはリアルタイム
    形式のトラヒックである場合に、通信基地局に対して送
    信要求の予約信号を送信し、前記トラヒックタイプが低
    優先度または非リアルタイム形式のトラヒックである場
    合に、前記通信基地局に対して前記予約信号をしない予
    約信号生成部とを有することを特徴とする移動端末。
  20. 【請求項20】 前記予約信号には、移動局側で認識さ
    れたアプリケーションのQoS要求が含まれることを特
    徴とする請求項19に記載の移動端末。
  21. 【請求項21】 前記移動端末側において、前記通信基
    地局から報知された該当トラヒックタイプの伝送レート
    に応じて、単位時間当たりに送信するパケット数を決め
    る手段を有することを特徴とする請求項19または20
    に記載の移動端末。
  22. 【請求項22】 前記基地局から報知された該当トラヒ
    ックタイプの平均送信間隔の平均値と、予め決められた
    分布とに基づいて、実際の送信タイミングを計算する送
    信タイミング決定部を有することを特徴とする請求項1
    9乃至21のいずれかに記載の移動端末。
  23. 【請求項23】 前記送信タイミング決定部は、基地局
    から周期的に報知される平均送信間隔を受信し、この平
    均送信間隔に基づいて、非リアルタイムトラヒックによ
    る未送信のパケットに関する送信タイミングを更新する
    ことを特徴とする請求項22に記載の移動端末。
JP2001369078A 2001-12-03 2001-12-03 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末 Expired - Fee Related JP3895165B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369078A JP3895165B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末
US10/307,448 US7760680B2 (en) 2001-12-03 2002-12-02 Prioritized communication between base station and mobile unit
SG200207388-0A SG154317A1 (en) 2001-12-03 2002-12-03 Communication control system, communication control method, base station device and mobile terminal device
KR20020076162A KR100547215B1 (ko) 2001-12-03 2002-12-03 통신 제어시스템, 통신 제어방법, 통신 기지국 장치 및이동 단말장치
CNB021536945A CN1224223C (zh) 2001-12-03 2002-12-03 通讯控制系统、通讯控制方法、基站设备和移动终端设备
DE2002609427 DE60209427T2 (de) 2001-12-03 2002-12-03 Kommunikationssteuerungssystem, Kommunikationssteuerungsverfahren und Mobilstation
EP20020026912 EP1317103B1 (en) 2001-12-03 2002-12-03 Communication control system, communication control method and mobile terminal device
US12/727,034 US20100254263A1 (en) 2001-12-03 2010-03-18 Communication control system, communication control method, base station device and mobile terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369078A JP3895165B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169363A true JP2003169363A (ja) 2003-06-13
JP3895165B2 JP3895165B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=19178545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369078A Expired - Fee Related JP3895165B2 (ja) 2001-12-03 2001-12-03 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7760680B2 (ja)
EP (1) EP1317103B1 (ja)
JP (1) JP3895165B2 (ja)
KR (1) KR100547215B1 (ja)
CN (1) CN1224223C (ja)
DE (1) DE60209427T2 (ja)
SG (1) SG154317A1 (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123887A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置
JP2005328458A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置
JP2006005749A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置
WO2006011337A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Nec Corporation 上り回線無線リソース制御の方法、基地局装置、及び無線ネットワーク制御装置
JP2006087015A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 通信方法
JP2007068054A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Ltd 無線装置
JP2008011505A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 割当方法およびそれを利用した基地局装置
KR100883915B1 (ko) 2004-07-27 2009-02-18 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 상향회선 무선 리소스 제어 방법, 기지국 장치, 무선 네트워크 제어 장치, 기록 매체, 이동체 통신 시스템, 및 이동국
EP2059088A2 (en) 2007-11-07 2009-05-13 NTT DoCoMo, Inc. Resource allocation for active calls
JP2010506455A (ja) * 2006-09-28 2010-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 効率化のための通信信号のバンドリング
KR100970373B1 (ko) 2007-01-18 2010-07-15 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 데이터 종류에 따라 효과적으로 무선 리소스를 사용할 수있는 무선 기지국 장치
JP2010232805A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置、通信システムおよび通信方法
WO2011125175A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 富士通株式会社 無線通信装置、情報処理装置および無線通信制御方法
JP2012213200A (ja) * 2007-10-31 2012-11-01 Nec Corp 通信システムにおけるリソース割当方法及びリソース割当システム並びにそれに用いる基地局
US8446827B2 (en) 2009-03-23 2013-05-21 Kddi Corporation Radio communication terminal
US8509174B2 (en) 2010-08-20 2013-08-13 Kddi Corporation Wireless terminal
US8582435B2 (en) 2010-03-19 2013-11-12 Kddi Corporation Wireless node
WO2014038792A1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 에스케이플래닛 주식회사 컨텐츠 제공 서비스 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2014532326A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおけるtcp/ipメッセージングの管理
US9253092B2 (en) 2006-09-28 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Predictive QoS resource allocation for rapid session establishment
CN106338128A (zh) * 2016-09-20 2017-01-18 珠海格力电器股份有限公司 空调器的通讯方法和装置
JP2017522819A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 課金方法及び装置、アクセス装置、サービス品質制御方法及び装置
JP2019102879A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立ビルシステム 通信制御装置
JP2020502956A (ja) * 2016-11-15 2020-01-23 サイデン,・インコーポレイテッド 非リアルタイムコンテンツ配信サービスを提供するための方法およびシステム
US11115705B2 (en) 2016-11-15 2021-09-07 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11252456B2 (en) 2016-11-15 2022-02-15 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11533366B2 (en) 2020-10-04 2022-12-20 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data
US11671852B2 (en) 2019-05-23 2023-06-06 Siden, Inc. Dynamic wireless broadcast system and method for operating the same
US11848990B2 (en) 2021-10-15 2023-12-19 Siden, Inc. Method and system for distributing and storing content using local clouds and network clouds
US11979626B2 (en) 2021-01-22 2024-05-07 Siden, Inc. Method and system for delivering real-time content using broadcasting and unicasting
US11997527B2 (en) 2017-11-14 2024-05-28 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7295509B2 (en) 2000-09-13 2007-11-13 Qualcomm, Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
EP1489790B8 (en) 2003-06-20 2009-06-17 NTT DoCoMo, Inc. Paging control in an IP network
JP2007521693A (ja) * 2003-09-30 2007-08-02 トムソン ライセンシング 無線ローカルエリアネットワークにおけるサービス品質制御
JP4105073B2 (ja) * 2003-10-21 2008-06-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法
JP4216694B2 (ja) 2003-11-07 2009-01-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムにおける基地局及び送信電力設定方法
JP4088243B2 (ja) * 2003-11-20 2008-05-21 松下電器産業株式会社 無線通信装置及び伝送レート予測方法
CN100375572C (zh) * 2004-04-08 2008-03-12 大唐移动通信设备有限公司 控制移动终端非实时业务数据传输的方法
JP4779438B2 (ja) * 2004-05-31 2011-09-28 パナソニック株式会社 無線通信方法および無線通信装置
WO2005120109A1 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Nortel Networks Limited Method and system for soft handoff in mobile broadband systems
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US7987499B2 (en) * 2004-08-18 2011-07-26 Broadcom Corporation Method and system for exchanging setup configuration protocol information in beacon frames in a WLAN
US7742581B2 (en) 2004-11-24 2010-06-22 Value-Added Communications, Inc. Electronic messaging exchange
KR100788891B1 (ko) * 2004-12-23 2007-12-27 한국전자통신연구원 통합 트래픽을 위한 패킷 레벨 자원 할당 방법 및 장치
US9282188B2 (en) 2005-01-28 2016-03-08 Value-Added Communications, Inc. Voice message exchange
US9876915B2 (en) 2005-01-28 2018-01-23 Value-Added Communications, Inc. Message exchange
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) * 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
JP2006295725A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局および移動通信システム並びに通信制御方法
JP4711750B2 (ja) * 2005-04-13 2011-06-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動局及び基地局並びに通信制御方法
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
JP2006310919A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Evolium Sas 無線通信ネットワークにおけるサービス優先制御方法、無線通信システム、無線制御装置、端末装置、およびコアネットワーク
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US20070041457A1 (en) 2005-08-22 2007-02-22 Tamer Kadous Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
RU2407179C2 (ru) * 2005-08-24 2010-12-20 Квэлкомм Инкорпорейтед Переменные интервалы времени передачи для системы радиосвязи
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8045512B2 (en) 2005-10-27 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
KR100998748B1 (ko) * 2005-12-10 2010-12-07 한국전자통신연구원 Wibro 시스템에서의 과금 산정 방법
KR100735387B1 (ko) * 2005-12-14 2007-07-04 삼성전자주식회사 초고속 이동통신 시스템에서 기지국의 스케쥴링 방법
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
KR100842646B1 (ko) * 2006-01-17 2008-06-30 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 송신 시스템 및 방법
CN100372403C (zh) * 2006-01-20 2008-02-27 华为技术有限公司 一种控制用户占用上行信道的方法
KR100946902B1 (ko) * 2006-05-06 2010-03-09 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 자원 운용 장치 및 방법
CN1889558B (zh) * 2006-07-20 2010-05-12 华为技术有限公司 一种iptv承载网中节目频道差异化处理的方法
KR100810910B1 (ko) * 2006-07-31 2008-03-10 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 무선 자원 관리 방법 및 장치
CN101529957B (zh) * 2006-11-01 2012-07-04 富士通株式会社 无线通信装置和无线通信方法
CN102695277A (zh) * 2006-11-01 2012-09-26 富士通株式会社 无线通信系统和无线通信方法
KR100848889B1 (ko) * 2006-12-20 2008-07-29 에스케이 텔레콤주식회사 EV-DO 망에서 Layer 3 메시지를 이용한 특정서비스 패킷 인식 장치 및 그 방법
CN100546415C (zh) * 2007-01-05 2009-09-30 华为技术有限公司 通知终端处理消息的方法、系统、基站及进行消息处理的终端
US20090028127A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Gordon Kent Walker Methods and apparatus for providing computational load allocation in a network environment
EP2728960A1 (en) * 2007-09-28 2014-05-07 Fujitsu Limited Wireless resource allocation in wireless communication system based on service quality information transmitted with wireless resource allocation request
US9455912B2 (en) * 2007-12-17 2016-09-27 Broadcom Corporation Method and system for a distinct physical pattern on an active channel to indicate a data rate transition for energy efficient ethernet
US9477809B2 (en) * 2007-12-27 2016-10-25 James G. Marx Systems and methods for workflow processing
US9084231B2 (en) * 2008-03-13 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for acquiring and using multiple connection identifiers
US8526442B2 (en) * 2008-03-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using multiple connection identifiers based on traffic requirements
JP5277712B2 (ja) * 2008-05-12 2013-08-28 富士通株式会社 無線端末および無線端末における接続方法
KR20090122862A (ko) * 2008-05-26 2009-12-01 엘지전자 주식회사 프로파일 인덱스 전송을 이용한 상향링크 데이터 송수신방법
JP5537022B2 (ja) * 2008-12-18 2014-07-02 パナソニック株式会社 通信方法及び通信装置
US9621714B2 (en) 2009-01-27 2017-04-11 Value-Added Communications, Inc. System and method for electronic notification in institutional communication
KR101623977B1 (ko) * 2009-10-09 2016-05-24 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 스케줄링 요청 신호를 전송하는 방법 및 장치
JP5660802B2 (ja) * 2010-04-23 2015-01-28 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
US8526383B2 (en) * 2010-05-03 2013-09-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for allocating transmission resources based on a transmission rank
WO2011138835A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 富士通株式会社 無線通信システム、管理装置、携帯端末装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
GB2485234B (en) * 2010-11-08 2015-03-25 Sca Ipla Holdings Inc Mobile communications device and method
CN102036391A (zh) * 2010-12-09 2011-04-27 中兴通讯股份有限公司 基于终端服务等级的上行mu-mimo传输方法及基站
GB2488512B (en) 2011-01-28 2015-03-11 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
US9030935B2 (en) * 2011-03-30 2015-05-12 International Business Machines Corporation Device and method for adjusting rate limits for transmission rates of data flows having a certain priority in a transmitter
JP5849786B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-03 富士通株式会社 データブロック出力装置、通信システム、データブロック出力方法、及び通信方法
US9455927B1 (en) * 2012-10-25 2016-09-27 Sonus Networks, Inc. Methods and apparatus for bandwidth management in a telecommunications system
JP2014116732A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2014189422A1 (en) * 2013-05-23 2014-11-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmitting node, receiving node and methods therein
BR112017012744A2 (pt) * 2014-12-17 2018-03-13 Ericsson Telefon Ab L M atribuição flexível de funções de rede para acesso via rádio
US10313208B2 (en) * 2014-12-17 2019-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible assignment of network functions for radio access
KR101950456B1 (ko) * 2015-01-19 2019-04-22 엘에스산전 주식회사 태양광발전 장치의 데이터 수집 장치
EP3248431B1 (en) 2015-01-23 2020-04-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Pre-emptive resource allocation in a wireless network for event-triggered transmission
US10314006B2 (en) 2015-03-18 2019-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and methods for paging
CN108307686B (zh) 2015-04-30 2021-05-28 瑞典爱立信有限公司 宽松的测量报告与控制平面双连接
US9826408B2 (en) * 2015-12-07 2017-11-21 Cisco Technology, Inc. System and method to provide uplink interference coordination in a network environment
US20170324834A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Global Tel*Link Corp. System and method for generating and transmitting a non-real time communication
US10291730B1 (en) * 2016-05-27 2019-05-14 Symantec Corporation Throttling push notifications using predictive workload modeling
US10749827B2 (en) 2017-05-11 2020-08-18 Global Tel*Link Corporation System and method for inmate notification and training in a controlled environment facility
JP7014041B2 (ja) * 2018-05-11 2022-02-01 株式会社デンソー レーダ装置
CN112702108B (zh) * 2020-12-21 2022-12-20 上海擎昆信息科技有限公司 一种控制用户设备准入的方法和装置
US20210325508A1 (en) * 2021-06-24 2021-10-21 Intel Corporation Signal-to-Noise Ratio Range Consistency Check for Radar Ghost Target Detection
TWI821926B (zh) * 2022-03-02 2023-11-11 陳立新 一種單一帳號的跨類型多方連線通訊方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK381382A (da) * 1982-08-26 1984-02-27 Keld Lundqvist Fraesevaerktoej til brug ved f.eks. fraesning af asfaltveje
JP2714061B2 (ja) 1988-10-27 1998-02-16 株式会社東芝 通信方式
US5521925A (en) * 1993-09-09 1996-05-28 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for providing mixed voice and data communication in a time division multiple access radio communication system
US5729542A (en) 1995-06-28 1998-03-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for communication system access
US5940765A (en) * 1996-08-30 1999-08-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Radio communications systems and methods for jittered beacon transmission
US5790534A (en) * 1996-09-20 1998-08-04 Nokia Mobile Phones Limited Load control method and apparatus for CDMA cellular system having circuit and packet switched terminals
JP3361707B2 (ja) 1996-12-27 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムのトラヒック制御方法および基地局装置
JPH10190565A (ja) 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 無線通信システム
JP3361722B2 (ja) 1997-05-29 2003-01-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムのトラヒック制御方法
JP2978456B2 (ja) 1997-06-23 1999-11-15 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 無線パケット伝送システム
DE19747534A1 (de) 1997-10-28 1999-04-29 Cit Alcatel Digitales Telekommunikations-System mit DECT-Interface für Fax- und Datenanwendungen
JP3589851B2 (ja) * 1998-02-20 2004-11-17 株式会社日立製作所 パケット通信システム及びパケット通信装置
CA2302269C (en) 1998-07-16 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Processing packet data in mobile communication system
EP1142429B1 (en) 1999-01-12 2007-07-25 Nokia Corporation A method for managing physical resources of a radio access network
JP2000224231A (ja) 1999-02-02 2000-08-11 Hitachi Ltd 移動通信システム及びパケットデータ送信方法
KR100321785B1 (ko) 1999-03-19 2002-02-01 조정남 무선통신 시스템에서의 패킷 트래픽 제어 방법
DE60035481T2 (de) 2000-01-19 2008-03-20 Lucent Technologies Inc. Verfahren zur Zuteilung von Funkressourcen
JP2001217772A (ja) 2000-02-02 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及び伝送レート制御方法
AU2001241654A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 Microsoft Corporation Quality of service over paths having a wireless-link
JP2001313656A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
US6760306B1 (en) * 2000-09-27 2004-07-06 Nortel Networks Limited Method for reserving network resources using a hierarchical/segment tree for starting and ending times of request

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005123887A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御方法及び制御装置
JP2005328458A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置
JP2006005749A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置
US7747221B2 (en) 2004-07-27 2010-06-29 Nec Corporation Method of uplink radio resource control, base station apparatus, and radio network controller
WO2006011337A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Nec Corporation 上り回線無線リソース制御の方法、基地局装置、及び無線ネットワーク制御装置
JP4662074B2 (ja) * 2004-07-27 2011-03-30 日本電気株式会社 上り回線無線リソース制御の方法、基地局装置、及び無線ネットワーク制御装置
KR100987245B1 (ko) 2004-07-27 2010-10-12 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 상향회선 무선 리소스 제어 방법, 이동체 통신 시스템, 기지국 장치, 무선 네트워크 제어 장치, 이동국, 및 기록매체
JPWO2006011337A1 (ja) * 2004-07-27 2008-05-01 日本電気株式会社 上り回線無線リソース制御の方法、基地局装置、及び無線ネットワーク制御装置
KR100883915B1 (ko) 2004-07-27 2009-02-18 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 상향회선 무선 리소스 제어 방법, 기지국 장치, 무선 네트워크 제어 장치, 기록 매체, 이동체 통신 시스템, 및 이동국
JP2006087015A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Fujitsu Ltd 通信方法
JP2007068054A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujitsu Ltd 無線装置
JP2008011505A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 割当方法およびそれを利用した基地局装置
JP2010506455A (ja) * 2006-09-28 2010-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 効率化のための通信信号のバンドリング
US9253092B2 (en) 2006-09-28 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Predictive QoS resource allocation for rapid session establishment
US8265679B2 (en) 2006-09-28 2012-09-11 Qualcomm Incorporated Bundling of communication signals for efficiency
KR100970373B1 (ko) 2007-01-18 2010-07-15 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 데이터 종류에 따라 효과적으로 무선 리소스를 사용할 수있는 무선 기지국 장치
US9215692B2 (en) 2007-10-31 2015-12-15 Nec Corporation Resource allocation method in communication system, resource allocation system, and base station used for the same
JP2012213200A (ja) * 2007-10-31 2012-11-01 Nec Corp 通信システムにおけるリソース割当方法及びリソース割当システム並びにそれに用いる基地局
US8463275B2 (en) 2007-11-07 2013-06-11 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, radio channel controller, mobile station, mobile switching center, and radio channel controlling method
EP2059088A2 (en) 2007-11-07 2009-05-13 NTT DoCoMo, Inc. Resource allocation for active calls
US8446827B2 (en) 2009-03-23 2013-05-21 Kddi Corporation Radio communication terminal
JP2010232805A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信装置、通信システムおよび通信方法
US8582435B2 (en) 2010-03-19 2013-11-12 Kddi Corporation Wireless node
WO2011125175A1 (ja) 2010-04-06 2011-10-13 富士通株式会社 無線通信装置、情報処理装置および無線通信制御方法
US8982858B2 (en) 2010-04-06 2015-03-17 Fujitsu Limited Wireless communication apparatus, information processing apparatus, and wireless communication control method
US8509174B2 (en) 2010-08-20 2013-08-13 Kddi Corporation Wireless terminal
JP2014532326A (ja) * 2011-09-14 2014-12-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレスネットワークにおけるtcp/ipメッセージングの管理
WO2014038792A1 (ko) * 2012-09-05 2014-03-13 에스케이플래닛 주식회사 컨텐츠 제공 서비스 시스템 및 그 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
JP2017522819A (ja) * 2014-07-23 2017-08-10 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 課金方法及び装置、アクセス装置、サービス品質制御方法及び装置
US10700879B2 (en) 2014-07-23 2020-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Charging method and device, access device, service quality control method and device
CN106338128A (zh) * 2016-09-20 2017-01-18 珠海格力电器股份有限公司 空调器的通讯方法和装置
JP2020502956A (ja) * 2016-11-15 2020-01-23 サイデン,・インコーポレイテッド 非リアルタイムコンテンツ配信サービスを提供するための方法およびシステム
US11115705B2 (en) 2016-11-15 2021-09-07 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11252456B2 (en) 2016-11-15 2022-02-15 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11595706B2 (en) 2016-11-15 2023-02-28 Siden, Inc. Method and system for providing non-real-time content distribution services
US11997527B2 (en) 2017-11-14 2024-05-28 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data
JP2019102879A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社日立ビルシステム 通信制御装置
US11671852B2 (en) 2019-05-23 2023-06-06 Siden, Inc. Dynamic wireless broadcast system and method for operating the same
US11533366B2 (en) 2020-10-04 2022-12-20 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity for distributing data
US11785088B2 (en) 2020-10-04 2023-10-10 Siden, Inc. Method and system for controlling the use of dormant capacity distributing data
US11979626B2 (en) 2021-01-22 2024-05-07 Siden, Inc. Method and system for delivering real-time content using broadcasting and unicasting
US11848990B2 (en) 2021-10-15 2023-12-19 Siden, Inc. Method and system for distributing and storing content using local clouds and network clouds

Also Published As

Publication number Publication date
CN1424835A (zh) 2003-06-18
DE60209427D1 (de) 2006-04-27
EP1317103A2 (en) 2003-06-04
JP3895165B2 (ja) 2007-03-22
US7760680B2 (en) 2010-07-20
SG154317A1 (en) 2009-08-28
EP1317103B1 (en) 2006-03-01
US20100254263A1 (en) 2010-10-07
EP1317103A3 (en) 2003-10-22
DE60209427T2 (de) 2006-09-21
KR20030045638A (ko) 2003-06-11
KR100547215B1 (ko) 2006-01-26
US20030103520A1 (en) 2003-06-05
CN1224223C (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895165B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、通信基地局及び移動端末
KR100703303B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의 상향링크 자원 할당 요청 방법
CA2272594C (en) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
JP3927027B2 (ja) リソース制御システム、リソース制御方法、及びこれらに用いて好適な基地局
JP4054650B2 (ja) リソース割当方法、及びこのリソース割当方法が適用される基地局、移動局、無線パケット通信システム
KR100856248B1 (ko) 아이피 망을 기반으로 하는 음성 서비스에서 상향링크스케줄링 방법
US9113445B2 (en) Mobile station, base station, communication system, amount-of-data information transmission method, transmission-control-information notification method, and wireless communication method
US8085709B2 (en) Method and system for managing radio resources in mobile communication networks, related network and computer program product therefor
KR100429540B1 (ko) 이동통신시스템의패킷데이터통신장치및방법
US6707808B1 (en) Method and system for fast access to an uplink channel in a mobile communication network
CN109640395B (zh) 在无线通信网络中调度数据传输
EP1258117B1 (en) Capacity allocation for packet data bearers
US20040090948A1 (en) Method in a communications system for assigning transmission resources
JP2009506709A (ja) 通信システムのアクセス試行処理のための方法及びプロトコル
KR20070079511A (ko) 무선통신시스템에서 상향링크 자원 요청 및 할당 방법
JP2003179968A (ja) 通信制御システム、通信制御方法、基地局及び移動局
JP5173786B2 (ja) 無線基地局装置および無線通信システム
KR20030015113A (ko) 이동 통신시스템의 선택적 역방향 데이터 전송 장치 및 방법
KR101369342B1 (ko) 유음 구간과 무음 구간에서의 전송 주기가 변화하는 음성패킷 망 서비스에 적합한 스케줄링 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees