JP2003167166A - 双方向光通信モジュール - Google Patents

双方向光通信モジュール

Info

Publication number
JP2003167166A
JP2003167166A JP2001369494A JP2001369494A JP2003167166A JP 2003167166 A JP2003167166 A JP 2003167166A JP 2001369494 A JP2001369494 A JP 2001369494A JP 2001369494 A JP2001369494 A JP 2001369494A JP 2003167166 A JP2003167166 A JP 2003167166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical communication
transmission
communication module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001369494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3847618B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujita
英明 藤田
Yorishige Ishii
▲頼▼成 石井
Hisahiro Tamura
壽宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001369494A priority Critical patent/JP3847618B2/ja
Priority to US10/308,954 priority patent/US7248801B2/en
Priority to CNB021557799A priority patent/CN100470287C/zh
Publication of JP2003167166A publication Critical patent/JP2003167166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847618B2 publication Critical patent/JP3847618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一本の光ファイバーを用いて、全二重方式の
通信が可能な双方向光通信モジュールにおいて、送信光
と受信光との混信、特に内部散乱光による混信が少な
い、安価で小型の双方向光通信モジュールを提供する。 【解決手段】 送信レンズ6の外周に発散部25を形成
し、受信光9を集光する薄膜の反射ミラー7を設置する
ことによって、内部散乱光による混信を減少させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一本の光通信経路
素子と光信号とによって双方向の通信を可能にする双方
向光通信モジュール、より詳しくは、家庭内通信、電子
機器間の通信、およびLAN(Local Area Network)な
どに使用可能な双方向光通信モジュールに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進展に伴い、光信号を通す
光通信経路を有する光通信経路素子によるネットワーク
技術が注目されている。光信号を通す光通信経路を有す
る光通信経路素子とは、例えば、光ファイバーまたはプ
ラスチック光ファイバーのことである。特に、近年、プ
ラスチック光ファイバー(以下、POFと記す)の低損
失化および広帯域化に伴い、POFの応用は、家庭内通
信および電子機器間の通信に及んでいる。POFは約1
mmと大口径である。そのため、POFは、光通信モジ
ュールとの結合が容易である。また、POFの使用によ
り、光ファイバーと光通信モジュールとの簡易な抜き差
しが可能な光通信リンクを得ることができる。
【0003】光ファイバーを伝送媒体として使用し、同
一波長の信号光の送受信を行う光通信リンクにおいて、
従来は、二本の光ファイバーを用いた全二重方式が主流
であった。しかし、二本の光ファイバーを用いると、光
通信モジュールの小型化が困難となる、伝送距離が長く
なるに伴い光ファイバーにかかるコストが高くなるとい
う問題があった。このため、光ファイバーの使用本数は
一本であるけれども、全二重方式の光通信を行うことが
できる双方向光通信モジュールが提案されている。
【0004】上記の双方向光通信モジュールにおいて
は、一本の光ファイバー、つまり同一の光ファイバーに
よって送信および受信を行う。そのため、通信相手に送
信する光(送信光)と、通信相手から受信する光(受信
光)との混信を防止することが重要である。
【0005】上記の混信は、主に、下記に説明する4つ
の場合において発生する。
【0006】(1)光ファイバーに送信光が入射すると
き、光ファイバーの端面で送信光が反射した場合。(こ
の反射のことを、以下、近端反射と記す。) (2)光ファイバー内から、通信相手が受信する受信光
が出射するときに、その出射する光が光ファイバーの端
面で反射する場合。(この反射のことを、以下、遠端反
射と記す。) (3)通信相手の双方向光通信モジュールにおいて、不
要な光の反射が起きる場合(この反射のことを、以下、
相手モジュール反射と記す。) (4)双方向光通信モジュール内において、内部散乱光
が発生する場合。(この双方向光通信モジュール内にお
いて発生する内部散乱光のことを、以下、内乱光と記
す。) 上記4つの場合のうち、特に、双方向光通信モジュール
内の散乱は、予期が難しい。そのため、(4)の内乱光
による混信を確実に低減することは、困難であった。
【0007】光ファイバー、例えばPOFを電子機器間
の通信などに用いる場合、約1mという比較的短い距離
の通信を行う。このような通信の場合、光ファイバーか
ら出射する光が、人の目を傷つける可能性がある。ゆえ
に、上記のような通信の場合、人の目に対する安全性
(アイセーフティ)を考慮しなければならない。アイセ
ーフティへの配慮から、上記のような通信の場合は、送
信光量(光ファイバーからの出射光量)を低く設定しな
ければならない。
【0008】ところで、光通信モジュールの光源には、
一般に、半導体レーザーを使用する。以下に、光通信モ
ジュールの光源として半導体レーザーを使用するときの
注意点を記す。
【0009】図18は、光出力が飽和しない領域におけ
る、半導体レーザーの駆動電流と光出力との関係を示し
ている。光出力が飽和しない領域においては、二本の直
線の折れ線によって、駆動電流と光出力との関係を近似
することができる。図18のグラフは、光出力を縦軸、
駆動電流を横軸にとったグラフである。二本の直線を比
較すると、直線の傾きは両方とも正であるけれども、傾
きの大きさは異なる。図18によると、光出力を縦軸、
駆動電流を横軸にとったとき、両者は、原点から始まっ
て、直線関係を示す。しかし、ある一定の値を境に、直
線の傾きが大きくなる。図18には、原点から傾きが変
化するまでの領域をB、傾きが大きく変化した後の領域
をAと表記している。また、Aの領域の直線を延長し、
横軸と交わる点をIthと示している。このIthと
は、閾値電流のことである。図18にAと記載した領域
はレーザー発振の領域、Bと記載した領域は自然放出の
領域とおおよそ表現することができる。
【0010】バイアス電流として、Ithの値より大き
い電流をとってパルス入力した場合、パルス信号の
「0」においても光出力が大きくなる。そのため、消光
比が高くなる。逆に、バイアス電流としてIthよりも
小さい電流をとると、発振遅延によるパルス幅の減少
(duty比の変化)が生じてしまう。ゆえに、通常
は、バイアス電流をIth近傍に設定する。バイアス電
流をIth近傍に設定した場合、パルス信号が「0」で
も自然放出光があるため、その自然放出光とパルス信号
が「1」の時の光出力との比から消光比を決定する。例
えば、自然放出光が0.3mWの半導体レーザーの場合
において、消光比を10以上とするには、最大出力(パ
ルス信号が「1」の時の出力)を3mW以上に設定する
必要がある。このように、duty比の変化および消光
比に注意を払う必要がある。
【0011】光ファイバーを電子機器間の通信などに用
いる場合、安全性(アイセーフティ)を考慮しなければ
ならない。アイセーフティへの配慮から、送信光量を低
く設定しなければならない。光源として半導体レーザー
を用いる場合、送信光量を低く設定するための方法とし
て、まず、半導体レーザーの出力を低下させるという方
法がある。しかし、半導体レーザーの出力を低下させる
と、上記の注意点に記載した消光比を満足することが困
難となる。また、バイアス電流を低下させると、dut
y比が変化し、通信を行う上で問題となる。ゆえに、半
導体レーザーの出力を低下させることによって送信光量
を低く設定しようとすると、消光比およびduty比の
問題が発生し、満足な結果を得ることができない。
【0012】光源として半導体レーザーを用いる場合、
送信光量を低く設定するための、他の方法としては、半
導体レーザーから出射する光と光ファイバーとの結合効
率(送信効率)を低くするという方法がある。
【0013】上記の送信効率を低くする方法には、以
下、(ア)(イ)に示す2つの方法がある。(ア)光透
過率の低いフィルターまたは偏光素子を使って光量を低
下させるという方法。(イ)発光素子からの出射光を集
光して、光ファイバーに光を結合させるときに送信レン
ズというレンズを用いる。その送信レンズのレンズ径を
小さくすることにより、出射角度の大きい光線をカット
するという方法。
【0014】上記(ア)の方法を用いると、混信発生の
場合(3)の相手モジュール反射による混信が増加す
る。ゆえに、一本の光ファイバーでの全二重通信に
(ア)の方法を適用することは困難である。また、
(ア)の方法は、部品点数が増えるなどの問題点もあっ
た。このため、一本の光ファイバーでの全二重通信に
は、(イ)の方法を用いるのが一般的である。
【0015】しかし、この(イ)の方法では、実際に送
信に寄与しない光(送信レンズがカットした光)が増加
する。そのため、混信発生の場合(4)の内乱光による
混信が増加しやすいという問題があった。特に、一本の
光ファイバーにより全二重通信を行うためには、光ファ
イバーから出射する受信光を効率良く受光素子に結合さ
せる必要がある。しかし、受信効率を高くすると、同時
に近端反射や内乱光による光も効率良く受信してしま
い、混信がさらに増加するという問題があった。
【0016】従来の光通信モジュールとしては、特開平
11−237535号公報および特開2001−116
961号公報に開示の光通信モジュールがある。以下、
これらの光通信モジュールについて説明する。
【0017】図19を用いて、特開平11−23753
5号公報に記載の光通信モジュールについて説明する。
この光通信モジュールは、送信光108の反射光117
が受光面である受光素子105に入射しないように、送
信光108の角度を調整したものである。発光素子10
4は、光を発し、少なくともその一部を送信光108と
して送信する。送信レンズ106は、発光素子104が
発した光を集光し、送信光108とする。集光後、送信
光108は、立上げミラー110に反射し、光路を変換
する。その光路変換後、送信光108は、光ファイバー
102に入射する。光ファイバー102から出射する受
信光109は、光ファイバー102に対向した位置にあ
る受光素子105と結合する。この光通信モジュールで
は、送信レンズ106から出て光ファイバー102で反
射した反射光117が、受光素子105の受光面以外の
部分に照射するようにしている。つまり、光ファイバー
102から受信光109が出射する方向とは異なる方向
から、送信光108を光ファイバー102に入射してい
る。このように送信光108を入射することにより、反
射光117は受光素子105の受光面以外の部分に照射
する。その結果、近端反射による混信を防止することが
できる。
【0018】図20を用いて、特開2001−1169
61号公報に記載の光通信モジュールについて説明す
る。この光通信モジュールにおいては、遮光板207を
用いている。発光素子204が発した光の少なくとも一
部である送信光208は、まず、送信レンズ206に集
光され、次に、光ファイバー202に結合する。一方、
光ファイバー202から放射する受信光209は、受信
レンズ224により集光され、次に、受光素子205に
結合する。送信部と受信部との間には、金属などで形成
された遮光板207が存在する。送信光208が光ファ
イバー202に結合するとき、送信光208の一部は光
ファイバー202で反射する。その反射する光が受光素
子205に結合するのを、遮光板207は防止する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図19
に示す特開平11−237535号公報に開示の方法に
よって、受光素子105に反射光117が入射しないよ
うにするときは、送信光108を光ファイバー102の
光軸に対して大きく傾斜させる必要がある。送信光10
8を光ファイバー102の光軸に対して大きく傾斜させ
ると、送信光108は光ファイバー102に結合する時
の開口数(NA)が大きくなる。さらに、一方向に偏っ
た送信光108が光ファイバー102に入射することに
なる。つまり、送信光108は、低次のモードが無く高
次のモードのみでの励振となる。
【0020】上記のように開口数(NA)が大きいと、
光ファイバー102内でのモード分散の影響が大きくな
る。そのため、伝送帯域が狭くなる、光ファイバー10
2内の伝送損失が大きくなるという問題点がある。
【0021】また、一方向に偏った送信光108を光フ
ァイバー102に結合させると、次のような問題があ
る。光ファイバー102が短いとき、送信光108が定
常状態となる前に光ファイバー102から出射すること
から、その出射する光には、低次モードがほとんど存在
しないこととなる。その結果、光ファイバー102から
出射する光に偏りが生じる。また、出射する光の分布
は、光ファイバー102の中心部からの出射光量が少な
いリング状の分布となる。このような光の偏りおよび光
の分布は、相手側モジュールの受信効率に影響を与える
という問題を引き起こす。
【0022】送信光108の光ファイバー102への入
射角度を小さくした場合は、次のような問題が発生す
る。送信レンズ106により蹴られた光、言い換えれ
ば、送信レンズ106の外周部を通過した光が、光ファ
イバー102や光ファイバープラグに照射し、反射す
る。その反射した光は、内乱光の原因となりやすいとい
う問題がある。
【0023】特開2001−116961号公報に開示
された、図20に記載の遮光板107を用いて送信部と
受信部を分離する方法では、光ファイバー102の領域
のうち、遮光板107の厚み分が使用できない。そのた
め、受信効率が低くなるという問題が発生する。また、
部品点数が多くなりコストが高くなることも問題であ
る。さらに、送信レンズ106に蹴られた光、つまり、
送信レンズ106の外周部を通過した光が、光ファイバ
ー102や光ファイバープラグに照射し、反射する。そ
の反射した光は、内乱光の原因となりやすいという問題
がある。
【0024】特にPOFを用いた光通信モジュールで
は、上記アイセーフティの問題および消光比の関係か
ら、送信レンズ106を小径にすることによって、光フ
ァイバー102に結合する送信光を減少させる必要があ
る。そのような方法で送信光を減少させると、送信レン
ズ106の外周部を通過する光が多くなる。その結果、
従来の双方向光通信モジュールでは、送信レンズ106
の外周部を通過した光は、迷光となり、内乱光の原因と
なるという問題がある。なお、ここで言う迷光とは、発
光素子から出射する光のうち、送信レンズ106が光フ
ァイバーに結合させなかった光のことである。
【0025】迷光を低減させる方法として、特開昭61
−122614号公報には、光アイソレータに用いるコ
リメータレンズに遮光物を取り付ける方法が開示されて
いる。すなわち、半導体レーザーとコリメータレンズと
の間に遮光物を挿入することによって、レンズ内で発生
する迷光を低減している。さらに、迷光が半導体レーザ
ーに戻ることも防止し、半導体レーザーが安定して駆動
するようにしている。
【0026】しかしながら、上記方法は、自らが発した
光が元に戻るのを防止するものであり、双方向光通信モ
ジュールのように、受光素子への混信を防止できるもの
ではない。また、レンズ内での迷光を低減するものであ
り、光通信モジュール内での迷光、および光ファイバー
プラグ等での散乱光を防止できるものではない。また、
半導体レーザーの発光点は微小なものであり、上記方法
では、この微小な発光点への戻り光を防止すれば良い。
しかし、双方向光通信モジュールでは、受信光の分離も
行う必要があるため、内乱光の低減はより困難である。
さらには、内乱光と送信光との分離もより明確に行う必
要がある。また、遮光物を挿入する場合、その遮光物の
挿入精度、遮光物の管理、遮光物の接着、遮光物の経時
変化による劣化などにも注意する必要がある。そのた
め、よりコストを必要とし、双方向光通信モジュールの
性能にも問題となる。
【0027】本発明は、これらの課題を鑑みなされたも
のであって、その目的は、一本の光ファイバーなどのよ
うな光通信経路素子により双方向通信が可能であって、
送信光と迷光とを分離してクロストークを低減し、受信
効率が高い双方向光通信モジュールを提供することにあ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明の双方向光通信モ
ジュールは、上記課題を解決するために、光信号を通す
光通信経路を有する光通信経路素子を一本用いて、発光
素子から上記光通信経路素子の一端面における上記光通
信経路に光を入射させることで光信号を送信するととも
に、受光素子で、上記光通信経路素子の同じ一端面にお
ける上記光通信経路から出射される受信光を受光するこ
とで光信号を受信し、それによって相手局と双方向に通
信を行う双方向光通信モジュールにおいて、上記発光素
子から発した光のうちの送信対象の第1送信光が入射さ
れ、そこから出射される上記第1送信光が、上記光通信
経路素子の端面における上記光通信経路に入射するよう
に、上記第1送信光を制御する第1送信光制御部と、上
記発光素子から発した光のうちの送信対象でない第2送
信光が入射され、その第2送信光の少なくとも一部が、
上記第1送信光が入射する上記光通信経路および上記光
通信経路素子の端面に入射しないように、上記第2送信
光を制御する第2送信光制御部とを備えたことを特徴と
している。
【0029】上記構成によれば、上記発光素子が発した
光を、送信対象である第1送信光と、送信対象でない第
2送信光とに分離するということを明確に行うことがで
きる。その分離の明確さは、アイセーフティに必要な条
件を満たすための手段の1つとして、送信効率を低下さ
せるために、第1送信光制御部に小径のレンズを使用し
たときに、効果的となる。つまり、小径のレンズの使用
によって第2送信光である迷光が発生しても、本発明に
より、迷光を制御することができる。その結果、発光素
子の出力を十分高く保って消光比を十分な大きさとして
も、アイセーフティのための条件を満たす双方向光通信
モジュールを得ることができる。
【0030】また、上記の構成によれば、第2送信光の
少なくとも一部の光が、光通信経路素子の端面および光
通信経路に照射しない。つまり、光通信経路素子の端面
および光通信経路に、第2送信光の少なくとも一部の光
が照射しないようにする。そのため、第2送信光の少な
くとも一部の光が、光通信経路素子の端面または光通信
経路で反射することが減少する。そのような反射光が減
少すると、そのような反射光が受光素子に入射すること
が抑制されるので、第2送信光と受信光との混信を効果
的に抑制することができる。上記のような混信とは、例
えば、上記の反射光が受光素子に入って、本来の受信光
との間で混信することである。
【0031】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部の外周に連
続して第2送信光制御部を形成することを特徴としてい
る。
【0032】上記の構成によれば、第1送信光制御部の
外周に連続して第2送信光制御部を形成することによ
り、第1送信光制御部が集光せずその外周を通過する光
を制御することができる。つまり、上記の構成による効
果に加えて、発光素子が放射するすべての光を、簡単な
構成で制御することが可能となる。
【0033】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を通過した
少なくとも一部の光が照射する位置に、その照射した光
を吸収する遮蔽部材を配置することを特徴としている。
【0034】上記構成によれば、遮蔽部材は、第2送信
光制御部を通過した少なくとも一部の光を吸収する。そ
の結果、双方向光通信モジュール内において、複数回散
乱し受光素子に結合するという迷光が減少する。その結
果、上記の構成による効果に加えて、内乱光による混信
をさらに減少させることができる。
【0035】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を通過した
少なくとも一部の光が照射する位置に、その照射した光
を反射する遮蔽部材を配置することを特徴としている。
【0036】上記構成によれば、遮蔽部材は、第2送信
光制御部を通過した少なくとも一部の光を反射する。そ
の結果、双方向光通信モジュール内において、複数回散
乱し受光素子に結合するという迷光が減少する。その結
果、上記の構成による効果に加えて、内乱光による混信
をさらに減少させることができる。
【0037】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を、プリズ
ム、レンズ、光を反射させる材料、または光吸収体で構
成することを特徴としている。
【0038】上記構成によれば、第2送信光制御部をプ
リズム、レンズ、光を反射させる材料または光吸収体で
構成する。プリズムまたはレンズは、送信に寄与しない
光を屈折させる。この屈折により、送信光と迷光との分
離を明確にする。また、光を反射させる材料を用いる
と、光を反射することにより送信光と迷光との分離を明
確にする。さらに、光吸収体を用いると、迷光を吸収
し、迷光の絶対光量を減少させることができる。その結
果、上記の構成による効果に加えて、内乱光による混信
をさらに減少させることができる。また、プリズムは角
度調節が、レンズは曲率の調節が容易である。ゆえに、
送信光と迷光との分離を容易に最適化することができ
る。また、双方向光通信モジュールの設計者は、それぞ
れの双方向光通信モジュールにあった、最適のものを第
2送信光制御部に採用することができる。
【0039】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部と第2送信
光制御部とを同一材料で一体的に形成することを特徴と
している。
【0040】上記構成によれば、第1送信光制御部と第
2送信光制御部とを同一材料で一体的に形成するため、
部品の数を減らすことができる。その結果、上記の構成
による効果に加えて、経時劣化が少なく、安価で小型の
双方向光通信モジュールを得ることができる。また、そ
のように部品点数の増加を防ぐことによって、製造工程
を簡略化することができる。
【0041】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1面および第1面の裏面で
ある第2面を有し、第1面は、受信光を反射して、その
反射した受信光を受光素子に集光し、第2面は、第2面
に照射する光を反射して、第2面に照射する光が受光素
子に照射するのを防ぐ受信光制御部を備えたことを特徴
としている。
【0042】上記構成によれば、受信光制御部は、第1
面および第1面の裏面である第2面を持つ。また、第1
面は、受信光を反射して、その反射した受信光を受光素
子に集光する。さらに、第2面は、第2面に照射する光
を反射して、第2面に照射する光が受光素子に照射する
のを防ぐ。その結果、上記の構成による効果に加えて、
受信面である第1面の反対側から来る受信光以外の光を
反射し、受信光以外の光が受光素子に結合するのを減少
させることができる。つまり、1つの受信光制御部を設
けることによって、受信光の受信をする第1面の機能
と、第2面に照射する光を反射する第2面の機能との両
方の機能を受信光制御部が果たす。その結果、受信光以
外の光が受光素子に結合して発生する混信をより容易に
減少させることができる。
【0043】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面で反射
した光を遮光する遮光部を、受信光制御部の第2面に設
けることを特徴としている。
【0044】上記構成によれば、受信光制御部の第2面
に遮光部を設ける。そのため、光通信経路素子で反射し
た光、例えば第1送信光が光通信経路素子で反射した光
を遮光し、受光素子への結合を防止することができる。
ゆえに、上記の構成による効果に加えて、近端反射によ
る混信をより効果的に減少させることができる。
【0045】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、受信光制御部が形成される部
位と第1送信光制御部と第2送信光制御部とを同一材料
で一体的に形成することを特徴としている。
【0046】上記構成によれば、受信光制御部が形成さ
れる部位と第1送信光制御部と第2送信光制御部とを同
一材料で一体的に形成するため、部品の数を減らすこと
ができる。その結果、上記の構成による効果に加えて、
経時劣化が少なく、安価で小型の双方向光通信モジュー
ルを得ることができる。また、そのように部品点数の増
加を防ぐことによって、製造工程を簡略化することがで
きる。
【0047】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部と光通信経
路素子との間にプリズムを設置し、光通信経路の外周方
向から第1送信光が入射するように、そのプリズムが第
1送信光を屈折させることを特徴としている。
【0048】上記構成によれば、プリズムは、光通信経
路に第1送信光が結合するように、第1送信光を屈折さ
せる。その屈折により、第1送信光の光路を調節する。
つまり、受信光制御部に極めて近いところを第1送信光
が通過するように、第1送信光を制御することができ
る。さらに、第1送信光は、光通信経路の外周方向から
光通信経路に入射する。その「外周方向から」とは、言
い換えると、送信時に入射する端面に対向する面を想定
すると、その対向する面の領域の外から、ということで
ある。例えば、光通信経路素子として光ファイバーを用
いた場合を考えると、光ファイバー(光ファイバーの光
通信経路)の外周方向から、第1送信光が光ファイバー
に入射する。その結果、上記の構成による効果に加え
て、送信領域を小さくし、その分受信領域を大きくする
ことができる。
【0049】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面の形状
を光軸に対して傾斜させ、光通信経路素子の断面が傾斜
によって鈍角となる側が、光通信経路素子に第1送信光
が入射する側となるように、光通信経路素子を固定する
ことを特徴としている。
【0050】上記構成によれば、光通信経路素子の端面
の形状を光軸に対して傾斜させており、光通信経路素子
の断面が傾斜によって鈍角となる側が、光通信経路素子
に第1送信光が入射する側となるように、光通信経路素
子を固定している。このように傾斜して固定すると、光
通信経路素子の端面で遠端反射する光の方向が変わる。
その結果、上記の構成による加えて、遠端反射による混
信をさらに減少させることができる。
【0051】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面の形状
を球面とすることを特徴としている。
【0052】上記構成によれば、光通信経路素子の端面
の形状は球面である。このような球面であると、光通信
経路素子の端面で遠端反射する光の方向が変わる。その
結果、上記の構成による効果に加えて、遠端反射による
混信を減少させることができる。また、光通信経路素子
の断面を傾斜させたときは、光通信経路素子を固定する
側を考慮した。しかし、光通信経路素子の端面の形状を
球面とすると、光通信経路素子を固定する側を考慮しな
くてよいという長所がある。
【0053】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部は、複数の
レンズを含むことを特徴としている。
【0054】上記構成によれば、第1送信光制御部が複
数のレンズを含んでいる。普通、第1送信光制御部は1
つのレンズを含んでいる。しかし、第1送信光制御部が
複数のレンズを含んでいてもよい。例えば、送信光制御
部が第1送信レンズと第2送信レンズとを含んでもよ
い。その結果、上記の構成による効果に加えて、レンズ
の集光する能力を増加させ、使用可能な発光素子の種類
を増加させることができる。例えば、送信光制御部が第
1送信レンズと第2送信レンズとを含んでいる場合、半
導体レーザーよりも放射角が広く発光部面積が大きい発
光ダイオード(LED)を、発光素子として使用するこ
とができる。
【0055】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、受信光制御部と受光素子との
間に、受信光を集光する受信レンズを設置することを特
徴としている。
【0056】上記構成によれば、受信光制御部と受光素
子との間に、受信光を集光する受信レンズを設置する。
その結果、上記の構成による効果に加えて、受信光制御
部が集光した受信光を、受信レンズがさらに集光し、受
信効率を向上させることができる。
【0057】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1から図15に基づいて説明すれば、
以下の通りである。
【0058】なお、本発明を、下記の実施の形態に限定
するものではなく、本発明の範囲内で種々の変更が可能
である。
【0059】図1は、双方向光通信リンクの構成を示し
ている。双方向光通信リンク3は、伝送するデータ信号
に基づいて、伝送に適した変調光を双方向に伝送するた
めの光ファイバー2を備えている。また、双方向光通信
リンク3は、光ファイバー2の両端に、各双方向光通信
モジュール1を一台ずつ備えている。なお、光ファイバ
ー2とは、光信号を通す光通信経路を有する光通信経路
素子の1つである。
【0060】図2は、本発明の実施の形態における、双
方向光通信モジュールを示している。双方向光通信モジ
ュール1には、光通信経路素子である光ファイバー2が
接続されている。光ファイバー2の先端を双方向光通信
モジュール1に接着・固定するには、光ファイバープラ
グ26を用いる。つまり、光ファイバープラグ26は、
光通信経路素子の端面の少なくとも一部を構成する。双
方向光通信モジュール1の一部であるレセプタクル27
の凹部に、光ファイバー2の先端を差し込むことによ
り、光ファイバー2と双方向光通信モジュール1とが光
学的に結合する。
【0061】双方向光通信モジュール1は、発光素子4
と、受光素子5と、第1送信光制御部である送信レンズ
6と、受信光制御部である反射ミラー7と、光学部材1
0と、プリズム11と、サブマウント12と、ステム1
3と、モニタ用フォトダイオード14と、送信部カバー
15と、遮光部16と、電極21と、発散部25と、レ
セプタクル27とを有している。
【0062】ステム13上には、受光素子5、光学部材
10、電極21、サブマウント12およびモニタ用フォ
トダイオード14を位置合わせし、配置する。ステム1
3は、図示しない回路に電気的に接続される。
【0063】また、送信レンズ6、第2送信光制御部で
ある発散部25、電極21、および受信光制御部である
反射ミラー7は、光学部材10上に存在する。また、光
ファイバー2から出射する受信光を受信できるように、
光ファイバープラグ26の横に反射ミラー7を設置す
る。また、反射ミラー7の上部には、発光素子4が発す
る光のうちの送信対象の光である第1送信光8を送信す
るためのスペースを用意する。さらに、反射ミラー7に
は、発光素子4の側から受光素子5に向かって進む光を
遮蔽する役割がある。
【0064】また、光ファイバー2の光軸と、発光素子
4の出射光の中心線とは平行である。送信レンズ6の光
軸は、発光素子4の出射光の中心線と一致している。つ
まり、光ファイバー2の光軸、発光素子4の出射光の中
心線、および送信レンズ6の光軸は平行である。このよ
うに、1つのステム13上に、発光素子4、受光素子5
および光学部材10を、それぞれ光ファイバー2の光軸
と平行に配置することによって、双方向光通信モジュー
ル1の組み立てが容易となる効果がある。
【0065】なお、本実施の形態では、上記のように、
発光素子4、受光素子5および光学部材10を、それぞ
れ光ファイバー2の光軸と平行に配置している。しか
し、平行でない配置としてもよい。例えば、発光素子4
の発振を安定化するために、発光素子4の光軸を光ファ
イバー2の光軸に対して傾けることによって、発光素子
4からの出射光が光ファイバー2で反射して再び発光素
子4に戻ることを防止することも可能である。
【0066】発光素子4は、サブマウント12上に配置
する。発光素子4は、データ信号に基づく変調光である
送信光を生成する。発光素子4が生成した光は、発光素
子4の放射角にしたがって、放射状に発散する。その
後、その発散した光を、送信レンズ6が任意の開口数に
変換し、集光する。集光した光は、第1送信光8として
光学部材10を通過する。その後、第1送信光8は、プ
リズム11を通過し、光ファイバー2に結合する。
【0067】サブマウント12は、炭化ケイ素(Si
C)などの放熱特性に優れた素材でできている。受光素
子5は、光ファイバー2からの受信光9を受光する。送
信レンズ6は、発光素子4が出射する光を集光して、第
1送信光8を光ファイバー2に結合させる。発散部25
は、発光素子4から出射する光の一部(第2送信光)を
発散させて、内乱光や近端反射による混信を低減させ
る。光学部材10には、光ファイバー2の光軸に対して
傾斜を持つプリズム11がある。そのプリズム11は、
第1送信光8が出射する面に存在し、第1送信光8を屈
折させる。その屈折を受けた後、第1送信光8は光ファ
イバー2に入射する。
【0068】光ファイバー2から出射する受信光9は、
反射ミラー7(受信光制御部)の第1面で反射する。反
射ミラー7は曲率を有する。反射ミラー7の曲率は、反
射ミラー7が受信光9を集光し、その集光された光が受
光素子5に結合するように曲率の設定すればよい。本実
施の形態においては、反射ミラー7の曲率はR=2.2
mmである。
【0069】また、受信光制御部である反射ミラー7
は、光を反射させる薄膜である。つまり、図20の遮光
板207よりも、上記の薄膜(反射ミラー7)は薄い。
そのような薄膜によって、受信光制御部である反射ミラ
ー7を構成すると、薄膜の厚みによる損失を大幅に減少
することができる。
【0070】なお、ステム13、送信部カバー15、お
よびレセプタクル27の表面(内面)は、余分な散乱光
を低減できる、黒色などの光吸収率の高い色とすること
が好ましい。
【0071】図2のように、第1送信光8と受信光9と
を光ファイバー2の口径内で空間的に分離する場合、受
信光9の中には、第1送信光8が入射する位置から出射
するものがある。しかし、そのような位置から出射する
受信光9は、受光素子5に結合しない。そのような第1
送信光8が入射する位置から出射する受信光9を考慮す
ると、光ファイバーの光軸に垂直な断面の面積のうち、
光ファイバー2への入射に第1送信光8が使用する部分
は小さい方がよい。また、光ファイバー2への入射に第
1送信光8が使用する部分を小さくするためには、第1
送信光8が入射する位置を、光ファイバー2の外周部の
近傍とするのが良い。上記のように光ファイバー2への
入射に第1送信光8が使用する部分を小さくすると、第
1送信光8が入射する位置から出射する受信光9が減少
する。つまり、受光素子5に結合しない受信光9が減少
する。その結果、効率良く、受光素子5に受信光9を結
合できる。
【0072】また、受信光制御部である反射ミラー7の
一部には、受信光9を受信する面の反対側の面に、遮光
部16を設けている。なお、ここに言う受信光を受信す
る面とは、受信光制御部の第1面のことである。また、
受信光を受信する面の反対側の面とは、受信光制御部の
第2面のことである。
【0073】遮光部16は、光ファイバー2に接触また
は近接するように配置する。遮光部16の役割は、光通
信経路素子である光ファイバー2の端面で反射した光を
遮光して、その光ファイバー2の端面に反射した光が受
光素子5に結合するのを防ぐことである。このような遮
光により、近端反射による混信を防止することができ
る。
【0074】なお、ここでは、上記遮光部16は反射ミ
ラー7の一部としている。すなわち、反射ミラー7の第
2面のうち、光ファイバー2に近い部分を遮光部16と
称している。また、これとは異なり、反射ミラー7とは
別の部材として、遮光部16を設けることもできる。す
なわち、反射ミラー7の第2面のうち、光ファイバー2
に近い部分に、別部材である遮光部16を設けることも
できる。さらに、別部材である遮光部16は、例えば、
反射ミラー7と同一の材料でもよい。また、別部材であ
る遮光部16は、例えば、反射ミラー7の材料よりも遮
光部16としてふさわしい材料を選択してもよい。
【0075】一本の光ファイバー2を用いて空間的に送
受信光を分離する場合、図3に示すように、光ファイバ
ー2に第1送信光8が結合する送信領域を小さくする
と、受信領域は大きくなる。受信領域が大きくなると、
利用可能な受信光9が増加する。その結果、効率の良い
双方向光通信モジュール1を得ることができる。
【0076】上記のように効率の良い双方向光通信モジ
ュール1を得るためには、第1送信光8と受信光9との
分離を、いかに光の損失を少なく行うかが重要となる。
図20のような遮光板207を用いた方式では、遮光板
207の厚みと送信・受信領域の空間分離とにより損失
が大きくなる。つまり、図20の遮光板207が厚い
と、それだけ遮光板207が遮る受信光209が多くな
り、受光素子205に結合する受信光209が減少す
る。さらに、図20の遮光板207は、図3に示す送信
領域と受信領域とを作る。そのため、送信領域から出射
する受信光209は、受光素子205に結合しない。し
かし、本実施の形態で示した方式では、薄膜の反射ミラ
ー7により送受信光の分離を行っている。そのため、薄
膜の厚みによる損失を実質的にゼロとすることができ
る。
【0077】本実施の形態においては、プリズム11が
第1送信光8を屈折させ、第1送信光8は反射ミラー7
に極めて近いところを通過する。さらに、第1送信光8
は、光ファイバー2の外周方向(光通信経路の外周方
向)から光ファイバー2に入射する。その結果、送信領
域を小さくすることができる。送信領域が小さくなる
と、当然、受信領域は拡大する。受信領域が拡大する
と、利用可能な受信光9が増加する。その結果、効率の
良い双方向光通信モジュール1を得ることができる。
【0078】次に内乱光の低減について、図4から図8
に示す図を用いて説明する。光ファイバーを電子機器間
の通信などに用いる場合、安全性(アイセーフティ)を
考慮して、送信光量を低く設定する。しかし、半導体レ
ーザーの出力を低下すると、消光比およびduty比を
満足させることができない。そのため、送信レンズ6に
より、光の一部をカットする必要があった。送信レンズ
6は、図4(a)にあるように、発光素子4が放射した
光の一部を集光し、第1送信光8とする。一方、発光素
子4が放射した光のうち、送信レンズ6の外周を通過す
る光(第2送信光)は、迷光18としてカットされる。
【0079】送信レンズ6がカットした(送信レンズ6
の外周を通過した)光は、迷光18となり、双方向光通
信モジュール1内を散乱する。図4(a)の構造の場
合、迷光18の一部は、光ファイバー2または光ファイ
バープラグ26に照射する。図4(b)は、図4(a)
の構成を矢印A方向から見たときの様子を示した図であ
る。図4(b)には、斜線を付した部分がある。光ファ
イバー2または光ファイバープラグ26に迷光18の一
部が照射する部分を、その斜線部32に示す。また、斜
線部32に照射した迷光18は、反射ミラー7方向に反
射する。そのため、受信光9との分離が困難である。さ
らに、その迷光18は、受光素子に結合しやすくなり、
内乱光による混信の原因となる。
【0080】上記の迷光を制御するため、本実施の形態
においては、図5(a)に示すように、送信レンズ6の
周囲に発散部25を形成する。また、図5(b)は、図
5(a)の構成を矢印B方向から見たときの様子を示し
た図である。第2送信光制御部である発散部25は、第
2送信光33が入射すると、迷光18の向きを変える。
なお、第2送信光33とは、発散部25が第2送信光3
3を迷光18とする前の光である。いわば、迷光18と
なる前であり、かつ、発散部25に向かっている光であ
る。また、図4または図5上に描いた、送信レンズ6よ
り上に位置する光通信経路をもつ光ファイバー2および
光通信経路素子の端面に該当する光ファイバープラグ2
6に迷光18が照射しないように、発散部25が迷光1
8の向きを変える。その結果、迷光18に起因する内乱
光の混信は、大幅に低減する。
【0081】なお、内乱光による混信を防止する上で、
図4または図5において送信レンズ6より下に位置する
迷光が、双方向光通信モジュール1の部材、光ファイバ
ー2などに照射しないようにすることがより好ましい。
送信レンズ6より下に位置する迷光によって起きる混信
を抑制するために、受信光制御部としての反射ミラー7
を用いることができる。
【0082】次に、発散部25について説明する。発散
部25は、送信レンズ6の外周部に位置する。発散部2
5とは、第1送信光8と迷光18との分離を明確にし、
迷光18を制御するためのものである。特に、送信レン
ズ6の外周部を通過する光が迷光18となって、光ファ
イバー2または光ファイバープラグ26に迷光18が照
射しないように、発散部25を配置する。そのように発
散部25を配置することによって、受信光9と迷光18
との分離を容易に行うことができる。
【0083】図6、図7および図8に、発散部25の例
を示す。図6、図7および図8は、送信レンズ6(第1
送信光制御部)の外周に連続して、発散部25(第2送
信光制御部)を形成する例を示している。
【0084】図6(a)(b)に示すように、第2送信
光制御部である発散部25は、送信レンズ6の外周に連
続して形成したプリズム形状とすることができる。図6
(a)は、プリズム形状の発散部の構成を示す断面図で
ある。図6(b)は、図6(a)を矢印C方向から見た
様子を示す平面図ある。また、図6の発散部25は、プ
リズム形状の例として、円柱を円すい形にくり抜き、そ
のくり抜いた中心部に送信レンズ6を配置した形状を示
している。
【0085】図7(a)は、レンズ形状の発散部25
(第2送信光制御部)の構成を示す断面図である。図7
(b)は、図6(a)を矢印D方向から見た様子を示す
平面図ある。図7(a)(b)に示すように、発散部2
5を、外周に連続して形成したレンズ形状とすることが
できる。図7の発散部25は、レンズ形状の例として、
円柱を半球形にくり抜き、そのくり抜いた中心部に送信
レンズ6を配置した形状を示している。これら発散部2
5は、発光素子4から出射した光のうち、送信レンズ6
の外周部を通過する光を外周方向に屈折させる。この屈
折により、光ファイバー2および光ファイバープラグ2
6に迷光18が照射しないようにする。
【0086】上記発散部25は、屈折により、第1送信
光8と迷光18との分離を容易とする。さらに、発光素
子4および光ファイバー2の配置に応じて、光ファイバ
ー2および光ファイバープラグ26に迷光18が照射し
ないようにするために、プリズムの角度およびレンズの
曲率を変化させることができる。つまり、プリズムの角
度およびレンズの曲率を、任意に選択し、容易に最適な
ものとすることができる。
【0087】また、図8(a)(b)には、送信レンズ
6の外周を遮光する発散部25(第2送信光制御部)を
示す。図8(a)は、外周を遮光する発散部25の構成
を示す断面図である。図8(b)は、図8(a)を矢印
E方向から見た様子を示す平面図ある。
【0088】上記のような、送信レンズ6の外周を遮光
する発散部25(第2送信光制御部)は、送信レンズ6
の外周部を通過する光を吸収または反射する。そのよう
な光の吸収または反射は、光ファイバー2および光ファ
イバープラグ26に迷光18が照射することを防止す
る。図8に記載の発散部25は、発光素子4の光軸に対
して垂直である。しかし、発散部25は、発光素子4の
光軸に対して垂直でなくてもよい。例えば、図8の発散
部25を、傾斜のある形状または曲面形状としても良
い。図8に記載した発散部25の遮光材料としては、光
を反射する材料または光吸収体を使用する。光を反射す
る材料、つまり光の反射率が高い材料とは、例えば、ア
ルミニウムまたは金などの反射率の高い金属や上記反射
ミラー7に使用したものと同様の材料などである。ま
た、光吸収体とは、例えば、光吸収率の高い塗料などで
ある。
【0089】上記のような第2送信光制御部である発散
部25を設けることによって、第1送信光制御部に小径
のレンズを用いても、発散部25が迷光18を制御する
ことができる。その結果、発光素子に半導体レーザーを
用いた場合、半導体レーザーの出力を十分高く保って消
光比を十分な大きさとしても、アイセーフティのための
条件を満たす双方向光通信モジュールを得ることができ
る。
【0090】また、図9には、遮蔽部30が存在する双
方向光通信モジュール1を示している。図9は、発散部
25(第2送信光制御部)を通過した少なくとも一部の
光が照射する位置に、その照射した光を吸収または反射
する遮蔽部30(遮蔽部材)を配置した一例である。
【0091】遮蔽部30は、第1送信光8が通過しない
位置、かつ発散部25を通過した光(迷光18)が照射
する位置に設置する。また、遮蔽部30は、光吸収率の
高い光吸収層(遮蔽部材)31を持つ。光吸収層に迷光
18が照射すると、光吸収層が迷光18を吸収する。そ
の結果、双方向光通信モジュール1内において、複数回
反射または散乱して受光素子5に結合する迷光18が減
少する。ゆえに、遮蔽部30および光吸収層31は、内
乱光による混信を確実に減少させる。光吸収層31とし
ては、光吸収率の高い塗料を塗布したもの、または光吸
収率の高い材料を用いることができる。また、上記光吸
収層31の代わりに反射率の高い材料を配置して、受光
素子5に結合しない方向に迷光18を反射させても良
い。
【0092】反射ミラー7は、図9にあるように、迷光
18を反射する。詳しく述べると、反射ミラー7(受信
光制御部)の第2面が、迷光18を反射する。つまり、
反射ミラー7は、迷光18が受光素子5に結合するのを
防止しており、遮蔽部としての役割も果たしている。
【0093】以上のように、送信レンズ6の周囲に発散
部25を配置することにより、第1送信光8と迷光18
との分離が容易となる。また、迷光18が受光素子5に
結合して、内乱光による混信を生むのを容易に防止する
ことできる。また、遮蔽部30を配置することにより、
より確実に内乱光による混信を防止することができる。
【0094】また、送信レンズ6(第1送信光制御部)
および発散部25(第2送信光制御部)を、同一材料で
一体的に構成することができる。さらに、送信レンズ6
(第1送信光制御部)、発散部25(第2送信光制御
部)および遮蔽部30を、光学部材10に一体で形成す
ることも可能である。そのような一体形成により、部品
点数の低減を図ることができ、安価で小型の双方向光通
信モジュール1を得ることが可能となる。
【0095】なお、本実施の形態における光学部材10
の作製には、樹脂の射出成型を用いた。また、本実施の
形態における光学部材10の内部は、樹脂が充填された
構造である。しかし、光学部材10の一部に空洞がある
構成とすることもできる。
【0096】また、第1送信光8が通過する領域を除
き、光学部材10にあるプリズム11の面に、遮蔽部3
0または光吸収層31を形成しても良い。つまり、プリ
ズム11の面のうち、第1送信光8が通過する領域はプ
リズム11のままとし、その通過領域以外の部分にあた
るプリズム11の面に、遮蔽部30または光吸収層31
を形成してもよい。なお、第1送信光8が通過する領域
以外の部分とは、発光素子4が発した光のうち、通信の
相手先(相手局)には送信しない光が通過する部分と言
い換えることもできる。さらに、そのプリズム11の面
に作る遮蔽部を、反射率の高い材料で構成するときは、
反射ミラー7と同時にその遮蔽部30を形成することが
できる。従って、反射率の高い材料でプリズム11の面
に遮蔽部30を構成することは、製造工程を簡略化する
ことになる。よって、製造コスト面においてもメリット
がある。
【0097】次に、図10を用いて近端反射および迷光
の防止原理を説明する。第1送信光8は、光学部材10
のプリズム11により屈折する。その後、光ファイバー
2の外周部より、第1送信光8は光ファイバー2に入射
する。その入射のとき、反射光17が発生する。その反
射光17は、光ファイバー2の中心部方向に向かって進
む。
【0098】遮光部16は、反射ミラー7の一部とし
て、光学部材10のプリズム11の先端に設ける。さら
に、遮光部16は、光ファイバー2に接触するように、
または、光ファイバー2と数十〜数百μm離れた位置に
配置する。また、反射ミラー7において受信光9が入射
する側とは反対側の面(受信光制御部の第2面)に、遮
光部16を設ける。遮光部16はそのような位置にある
ため、反射光17は遮光部16で反射する。その結果、
反射光17は、受光素子5の方向に入射しない。
【0099】また、発光素子4から放射した光の一部
(第2送信光33)は、送信レンズ6に入射せずに発散
部25を通過し、迷光18となる。前述したように、光
ファイバー2および光ファイバープラグ26に迷光18
が照射しないように、発散部25を設置している。つま
り、光ファイバー2の外周より外の方に迷光18が進む
ように、発散部25が迷光18の向きを変え、光ファイ
バー2側(図10の左側)から反射ミラー7の第1面側
に迷光18が入射することを防止する。その結果、迷光
18が受光素子5に結合するのを防止している。
【0100】また、光ファイバー2側の反対側(図10
の右側)、すなわち発光素子4側から反射ミラー7の内
側(第1面側)に迷光18が入射することは、反射ミラ
ー7が防止する。その防止は、受光素子5を完全に覆う
ように反射ミラー7を設置していることによる。さらに
説明すると、反射ミラーにおいて受光素子5を配置した
面の反対の面に、迷光18が照射するためである。な
お、「反射ミラーにおいて受光素子5を配置した面の反
対の面」とは、受信光制御部の第2面のことである。
【0101】また、上記のような構成とすると、発光素
子4の組み立て公差により発光素子4の位置ずれが生じ
た場合でも、予期しない迷光18が受光素子5に入射す
ることがない。発光素子4の組み立て公差を高精度とす
ると、組み立てコストが高くなる。しかし、本実施の形
態の構成によれば、反射ミラー7によって、予期しない
迷光18が受光素子5に入射することを防止できるの
で、その分、発光素子4の組み立て公差を大きくするこ
とができる。その結果、組み立てコストを低減すること
ができる。なお、発光素子4の組み立て公差は、一般に
は数10μm程度である。
【0102】また、反射光17も迷光となって双方向光
通信モジュール1内を散乱する。しかし、上記迷光18
と同様の理由により、受光素子5に結合しない。その同
様の理由とは、受信光制御部である反射ミラーの第2
面、つまり、受光素子5を配置した面の反対の面に、反
射光17が照射する、ということである。すなわち、反
射ミラー7は、受信光9を受光素子5に結合させる働き
とともに、反射光17および迷光18を受光素子5から
光学的に分離する働きも有している。
【0103】この反射ミラー7は、光学部材10に薄膜
を製膜して作成することができる。例えば、アルミニウ
ムなどの薄膜を、光学部材10に、蒸着法などにより製
膜して作成する。反射ミラー7は受光素子5を光学的に
分離していることから、迷光18の影響を気にすること
なく、発光素子4の配置を決定することができる。この
ように発光素子4の配置決定ができるということによ
り、双方向光通信モジュール1の設計自由度を増すとい
う効果、および双方向光通信モジュール1の組み立て調
整を容易にするという効果を奏する。
【0104】次に、図11を用いて、相手モジュール反
射の防止原理を説明する。本実施の形態における双方向
光通信モジュール1において、相手モジュール反射が生
じる要因となる光は、以下の2つの光である。なお、下
記2つの光が再び光ファイバー2に結合すると、相手モ
ジュール反射による混信が発生する。 (1)受光素子5の表面で反射した素子反射光19。 (2)光ファイバー2から出射する受信光9の一部が、
光学部材10(主に、プリズム11)で反射したプリズ
ム反射光20。
【0105】まず、素子反射光19についての対策を説
明する。受光素子5の受光面は、反射防止コートを行う
ことにより受信光9の反射を防止し、受光効率を向上さ
せている。反射防止コートとは、例えば、窒化シリコン
の薄膜などである。しかし、受信光9のすべてが、受光
面に入射するわけではない。受信光9の一部は、受光面
以外に入射して反射し、相手モジュール反射の原因とな
る。このため、受光面以外の部分にも、反射防止膜を形
成する。このように、受光面以外の部分にも反射防止膜
を形成することによって、確実に相手モジュール反射を
抑制している。なお、上記反射防止膜とは、使用する波
長領域での光吸収率が高く、反射率の低い材料で構成す
る。例えば、黒色の着色レジストなどである。
【0106】次に、プリズム反射光20についての対策
を説明する。プリズム反射光20については、プリズム
11の傾斜角度を最適化することにより、プリズム反射
光20が光ファイバー2に入射しても、結合しないよう
にすることができる。すなわち、光ファイバー2の開口
数より大きな角度でプリズム反射光20が光ファイバー
2に入射するように、プリズム11の傾斜角度を最適化
すればよい。そのためには、光ファイバー2の光軸に対
するプリズム11の傾斜角度を、光ファイバー2のNA
程度、またはそれ以上に設定すれば良い。例えば、NA
0.3の光ファイバー2を用いる場合、プリズム11の
傾斜角は、10°以上、好ましくは17°以上とすれば
良い。なお、プリズム11の傾斜角とは、図11におい
て、光ファイバー2の光軸に垂直な軸と、プリズム11
とがなす角のことである。しかし、プリズム11の傾斜
角を大きくした場合、光ファイバー2への第1送信光8
の入射角度も大きくなる。その結果、第1送信光8の結
合損失の低下、または高次のモードのみでの励振となる
場合がある。ゆえに、上記の事項を考慮して、最適なプ
リズムの傾斜角度を設定する必要がある。
【0107】また、プリズム反射光20の対策は、図1
2に示すような対策としてもよい。すなわち、第1送信
光8が通過する部分(図中、Aで示す)はプリズム11
を形成せず、第1送信光8が通過しない部分(図中、B
と示す)は傾斜角の大きいプリズム11を形成するとい
う対策である。この場合、プリズム11を形成していな
い部分で反射したプリズム反射光20は、相手モジュー
ル反射となる。しかし、そのプリズムを形成していない
部分の面積を十分に小さくすることによって、相手モジ
ュール反射を少なくすることが可能である。あるいは、
第1送信光8が通過する部分のプリズム11の傾斜角度
を小さくして、第1送信光8が通過しない部分のプリズ
ム11の傾斜角度を大きくするという対策でもよい。つ
まり、プリズムの傾斜角度を2段階設定してもよい。ま
た、受信光9が照射する光学部材10の面に、反射防止
コート(AR(anti-reflection)コート)を行い、反
射率を低減させるという対策でもよい。
【0108】次に、光ファイバー2の遠端反射について
説明する。図2のように、光ファイバー2の端面が光軸
に対して垂直(90°)となっている場合、光ファイバ
ー2と空気との屈折率差により、約4%の遠端反射が生
じる。なお、遠端反射の量は、遠端反射量の絶対量であ
って、光ファイバー2からの出射光量に対する光ファイ
バー2の遠端面での反射光量を、割合(%)で表してい
る。
【0109】この遠端反射は、光ファイバー2の端面形
状(光通信経路素子の端面の形状)を工夫することによ
って低減することが可能となる。例えば、図13に示す
ように、光ファイバー2(光通信経路素子)の端面を光
軸に対して傾斜させる方法がある。また、図14に示す
ように、光ファイバー2(光通信経路素子)の端面を球
面にする方法がある。
【0110】上記2つの方法は、両方とも、光ファイバ
ー2の端面で遠端反射する光の方向を変えて、その反射
光の角度を、光ファイバー2の開口数以上の角度にす
る。これにより、遠端反射の光が、光ファイバー2を伝
搬しないようにしている。
【0111】なお、このように光ファイバー(光通信経
路素子)の断面の形状を工夫するものとして適当なの
は、例えば、プラスチック光ファイバー(POF)など
である。POFにおいて、上記のように、端面を傾斜さ
せるように加工すること、および球面に加工することは
簡単である。例えば、任意の形状のホットプレートに端
面を押し付けて、端面を溶融させることにより加工する
ことができる。
【0112】次に、上記のように光ファイバー2の端面
形状を変えた場合における、双方向光通信モジュール1
の構成について説明する。
【0113】図13に、端面を傾斜させた光ファイバー
2を、双方向光通信モジュール1に結合させる場合を示
す。この場合、光ファイバー2の第1送信光8が入射す
る側を、光ファイバー2の断面が鈍角(光ファイバー2
の端面と光ファイバー2の外部側面とのなす角が鈍角)
となる側に固定して、双方向光通信モジュール1に結合
させる。このような配置にすると、第1送信光8が光フ
ァイバー2で反射した光である反射光17は、光ファイ
バー2の外周部方向に反射する。その結果、確実に近端
反射による混信を低減することができる。また、光ファ
イバー2から出射した受信光9は、端面の傾斜によって
受光素子側(図13の下方)に屈折する。ゆえに、屈折
した光は反射ミラー7の方向に進み、さらに受信効率が
向上することになる。
【0114】なお、光ファイバー2の端面傾斜角度は、
光ファイバー2の開口数(NA)に合わせて設定するこ
とにより、遠端反射を確実に低減することができる。具
体的に言うと、光ファイバー2の端面で反射した光が、
光ファイバー2を伝搬しないように傾斜角を設定する。
反射光の大半は、光ファイバー2の光軸に対してNA以
上の角度を持つ。そのため、光ファイバー2のNAより
大きい角度に傾斜角を設定すれば、光ファイバー2の端
面で反射した光が光ファイバー2を伝搬することなく、
遠端反射を確実に低減することができる。ただし、傾斜
角が大きすぎると、第1送信光8が光ファイバー2に結
合しにくくなる。そのため、第1送信光8が光ファイバ
ー2に結合するのを阻害しないように、傾斜角を決定す
る。NA0.3の光ファイバー2の傾斜角αを80°と
した場合、遠端反射は0.4%に低減した。なお、αを
90°とした場合、遠端反射は4%である。
【0115】図14に、端面を球面とした光ファイバー
2を、双方向光通信モジュール1に結合させる場合を示
す。光ファイバー2の端面を球面とした場合は、傾斜さ
せた場合のように、双方向光通信モジュール1に対する
光ファイバー2の方向を決める必要がない。そのため、
方向を気にせず、容易に、光ファイバー2を抜き差しす
ることができる。端面を球面とした光ファイバー2に外
周部近傍から第1送信光8を入射させると、端面を傾斜
させた場合と同様、反射光17は、光ファイバー2の外
周方向に反射する。その結果、確実に近端反射による混
信を低減できる。さらに、光ファイバー2から出射する
受信光9の一部は、光ファイバー2の球端面により集光
してから出射する。そのため、受信効率が向上する。
【0116】また、光ファイバー2の端面が傾斜面また
は球面の場合、光ファイバー2に入射した第1送信光8
は、端面形状により屈折する。第1送信光8の光ファイ
バー2への結合効率を高くするためには、屈折した第1
送信光8の、光ファイバー2の光軸に対する角度を、光
ファイバー2のNAより小さくする必要がある。その必
要に応じるためには、図15に示すように、プリズム1
1の傾斜面を、図13および図14に記載の方向と逆方
向の傾斜面とすることが好ましい。以上のように、光フ
ァイバー2の端面を傾斜、または球面にすることによ
り、遠端反射を低減できるとともに、受信効率を向上さ
せることができる。
【0117】次に、電気的・電磁的混信の防止方法につ
いて説明する。ステム13は、受光素子5のグランド電
極と接続する。サブマウント12は、炭化ケイ素(Si
C)などの絶縁体を用いて形成する。つまり、発光素子
4と受光素子5とは、電気的に分離している。また、反
射ミラー7が、光学部材10の下部にも形成(電極2
1)している。その電極21により、ステム13と反射
ミラー7とが電気的に接続している。すなわち、発光素
子4から見た場合、受光素子5は反射ミラー7およびス
テム13が受光素子5をシールドしている。このシール
ドにより、電磁的な混信を抑制している。
【0118】反射ミラー7は、反射率が高く導電性を有
する材料を蒸着することにより形成する。本実施の形態
では、反射ミラー7にアルミニウムを用いた。本実施の
形態における反射ミラー7の反射率は、約90%(光の
波長が650nmの時)である。なお、他の反射ミラー
7の材料として、例えば、金などの金属を用いてもよ
い。反射ミラー7は、図2にあるように、光学部材10
の左下側に形成する。その反射ミラー7を形成するとき
に、同時に電極21も形成する。反射ミラー7および電
極21は、図2にあるように、光学部材10の下部側に
おける全面に設置する。そのため、マスクなどによるパ
ターニングを行うことなく、簡単に、反射ミラー7およ
び電極21を形成することができる。
【0119】また、送信部カバー15は、発光素子4お
よびモニタ用フォトダイオード14を覆っている。送信
部カバー15は、光学部材10とステム13とに接着さ
れており、発光素子4を外気から封止している。送信部
カバー15は、ステム13と電気的にも接続している。
この接続により、送信部カバー15は、外部から電磁的
に発光素子4を封止する役割も有している。
【0120】また、光学部材10の一部を、発光素子4
の封止部材の一部(通常のカバーガラスに相当するも
の)に使用している。このような使用は、部品点数の低
減、部品コストの低減、および製造行程の簡略化に貢献
している。
【0121】次に、図2に示す、双方向光通信モジュー
ル1の各構成部材について説明する。光ファイバー2と
しては、例えばPOFなどのマルチモード光ファイバー
を用いることが好ましい。POFのコアは、PMMA
(polymethylmethacrylate)またはポリカーボネートな
どの光透過性に優れたプラスチックからなる。また、P
OFのクラッドは、上記のコアより屈折率の低いプラス
チックで構成されている。このような光ファイバー2
は、石英光ファイバーと比べて、そのコアの径を約20
0μmから約1mmと大きくすることが容易である。そ
の容易さにより、POFは、双方向光通信モジュール1
との結合調整が容易である。さらに、POFを用いて、
安価な双方向光通信リンク3を得ることができる。
【0122】本実施の形態で示したように、第1送信光
8と受信光9を空間的に分離する場合、POFのコア径
は、1mm程度のものを使用することが好ましい。ま
た、コアは石英ガラスよりなりクラッドはポリマーで構
成されたPCF(Polymer CladFiber)を、POFの代
わりに用いても良い。PCFは、POFに比べると価格
が高いけれども、伝送損失が小さく、伝送帯域が広いと
いう特徴がある。このため、PCFを伝送媒体とするこ
とにより、長距離での通信および高速での通信が可能な
双方向光通信リンク3を得ることができる。
【0123】発光素子4としては、半導体レーザーまた
は発光ダイオード(LED)を用いる。発光素子4の波
長は、使用する光ファイバー2の伝送損失が少ない波長
が好ましい。製造コストを考える上では、上記のような
波長のうち、発光素子4が安価となる波長を選ぶことが
より好ましい。例えば、光ファイバー2としてPOFを
用いる場合、波長650nmの半導体レーザーなどを用
いることができる。波長650nmの半導体レーザー
は、DVDなどで量産効果のあるため、安価である。
【0124】発光素子4の後部には、モニタ用フォトダ
イオード14を配置する。モニタ用フォトダイオード1
4には、発光素子4の光量を一定に保つという役割があ
る。
【0125】受光素子5としては、受光した変調光の強
弱を電気信号に変換でき、発光素子4の波長域で感度の
高いフォトダイオードを使用する。そのようなフォトダ
イオードとは、例えば、シリコンを材料とするPINフ
ォトダイオード、アバランシェフォトダイオードなどで
ある。
【0126】光学部材10は、PMMAあるいはポリカ
ーボネート等のプラスチックを材料とし、射出成型など
によりに作製する。そして、光学部材10の反射ミラー
7となる側には、アルミニウムまたは金のような反射率
の高い金属薄膜を、蒸着法などにより形成する。
【0127】反射ミラー7は、図2の光学部材10の左
下側から蒸着により形成する。そのため、マスク等によ
るパターニングを行うことなく、反射ミラー7を簡単に
形成することができる。反射ミラー7は曲面となってお
り、受信光9を集光する役割を有している。また、光学
部材10下面のステム13と接触する面には、電極21
を形成する。
【0128】電極21は、反射ミラー7と同時に、蒸着
法などによって形成する。また、電極21は、反射ミラ
ー7と少なくともその一部がつながっている。
【0129】光学部材10には、第1送信光8を集光し
て光ファイバー2に結合させる送信レンズ6と、迷光に
よる混信を防止するための発散部25と、第1送信光8
を屈折させて光ファイバー2に入射させるプリズム11
とが形成されている。さらに、図示はしていないけれど
も、発光素子4と受光素子5との位置合わせに使用する
位置決め用の凹凸部が、光学部材10に形成されてい
る。また、光学部材10は、発光素子4の封止部材の一
部としても用いる。このように、1つの光学部材10に
多数の機能を持たせているため、構成部材を大幅に低減
できるとともに、組み立て時の公差を低減できるため、
低コストで小型な双方向光通信モジュール1を得ること
が可能となる。
【0130】さらに、1つのステム13上に、発光素子
4、受光素子5および光学部材10を、それぞれ光ファ
イバー2の光軸と平行に配置することができる。その結
果、複雑な組み立て工程が不必要となり、組み立て工程
を大幅に低減することができる。
【0131】以上のように、本実施の形態で示した双方
向光通信モジュール1を用いることにより、近端反射、
遠端反射、相手モジュール反射、および内乱光による混
信を防止できる。さらに、本実施の形態で示した双方向
光通信モジュール1を用いることにより、電気的・電磁
的混信も低減できる。ゆえに、本実施の形態の双方向光
通信モジュール1を用いて、一本の光ファイバー2によ
る全二重方式の双方向光通信が可能となる。特に、送信
レンズ6の周囲に発散部25を形成することによって、
第1送信光8と迷光18との分離が容易となる。その結
果、内乱光による混信を確実に低減することできる。ま
た、1つの光学部材10に多数の機能を持たせることか
ら、低コスト、小型、および簡易に製造可能な双方向光
通信モジュール1を得ることができる。
【0132】〔実施の形態2〕本発明における他の実施
の形態を図16に基づいて説明する。なお、説明の便宜
上、実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有
する部材については、同一の符号を付し、その説明を省
略する。
【0133】図16に、第1送信レンズ22と第2送信
レンズ23とを用いた双方向光通信モジュール1を示
す。図16は、第1送信光制御部が複数のレンズを含む
一例を示している。図16のように第1送信レンズ22
と第2送信レンズ23とを用いる構成にすると、発光ダ
イオード(LED)や面発光レーザーなどの面発光型の
物を、発光素子4に使用することができる。
【0134】発光素子4から出射した光は、第1送信レ
ンズ22によって集光され、光学部材10を通過する。
さらに、その光は、第2送信レンズ23により集光さ
れ、光ファイバー2に結合する。
【0135】発光素子4としてLEDを用いると、発光
素子4に半導体レーザーを用いたときのような高価なド
ライブ回路が不要となる。そのため、発光素子4にLE
Dを用いると、低コストの双方向光通信モジュール1を
得ることができる。
【0136】しかし、半導体レーザーと比較して、LE
Dは、放射角が広く発光部面積が大きい。そのため、発
光素子4にLEDを用いた場合は、送信レンズと高効率
で光を結合させるために、発光素子4と送信レンズ6と
を近接させる必要がある。しかしながら、LEDは放射
角が広く発光部面積が大きいため、送信レンズ6に発光
部を近接させた場合、十分に集光できないという問題が
あった。
【0137】本実施の形態で示した、双方向光通信モジ
ュール1では、第1送信光制御部として、第1送信レン
ズ22および第2送信レンズ23という複数のレンズを
使用することにより、発光素子4にLEDを使用して
も、第1送信光8の集光が容易となる。さらに、上記の
ように2つの送信レンズ(第1送信レンズ22および第
2送信レンズ23)を使用することにより、送信効率を
向上させることもできる。
【0138】実施の形態2において、実施の形態1にお
ける図11または12のようなプリズム11を配置して
いない。しかし、第2送信レンズ23から照射した受信
光9は、第2送信レンズ23に発散して反射する。その
ため、第2送信レンズ23によって相手モジュール反射
の防止をすることができる。
【0139】第1送信レンズ22の外周部には、実施の
形態1に示したように発散部25を形成する。発散部2
5は、迷光18と第1送信光8とに光を分離する。さら
に、発散部25は、光ファイバー2あるいは光ファイバ
ープラグ26に迷光18が照射するのを防止する。
【0140】また、第2送信レンズ23の周囲にも、実
施の形態1の発散部25と同様の発散部を形成して内乱
光による混信を防止しても良い。例えば、第2送信レン
ズ23の外周に連続して発散部を形成してもよい。ま
た、その発散部は、例えば、プリズム、レンズ、光の反
射率が高い材料で構成してもよい。
【0141】以上のように、実施の形態2に示した双方
向光通信モジュール1を用いることにより、安価なLE
Dを使用することができ、また、内乱光による混信を確
実に防止することが可能となる。
【0142】〔実施の形態3〕本発明における、さらに
他の実施の形態を、図17に基づいて説明する。ただ
し、実施の形態1および2において説明したものと同様
の機能を有する部材については、同一の部材番号を付与
して、その説明は省略した。
【0143】図17に、反射ミラー7(受信光制御部)
と受光素子5との間に、受信光を集光する受信レンズを
設置するという一例を示す。本実施の形態では、反射ミ
ラー7で集光した受信光9を、受信レンズ24がさらに
集光して、受信効率をより向上させる構成とした。
【0144】受信レンズ24は、モールド部29と一体
に形成する。モールド部29は、受光素子5とその近傍
に配置したプリアンプ28とを外気から封止する。な
お、モールド部29の材料には、アクリルまたはポリカ
ーボネートなどの透明性の樹脂を用いる。
【0145】受光素子5とプリアンプ28とを外気から
封止することにより、経時劣化による性能の低下を防止
することができる。また、受信レンズ24を単独で設置
するのと比較して、モールド部29に受信レンズ24を
形成すると、双方向光通信モジュール1は小型となる。
【0146】送信レンズ6の周囲には、発散部25を形
成する。本実施の形態では、発散部25として、遮光膜
を使用している。遮光膜としては、例えば、反射膜とし
て送信レンズ6の周囲に蒸着ミラーを形成したもの、光
吸収率の高い材料を塗布したものなどを使用することが
できる。もちろん、実施の形態1または2と同様、発散
部25を、送信レンズ6の外周に連続して形成した、プ
リズムまたはレンズで構成してもよい。
【0147】以上のように、実施の形態3に示した双方
向光通信モジュール1は、受信効率が高く、安定した性
能を示し、内乱光による混信を確実に防止することがで
きる。
【0148】
【発明の効果】本発明の双方向光通信モジュールは、以
上のように、発光素子から発した光のうちの送信対象の
第1送信光が入射され、そこから出射される上記第1送
信光が、上記光通信経路素子の端面における上記光通信
経路に入射するように、上記第1送信光を制御する第1
送信光制御部と、上記発光素子から発した光のうちの送
信対象でない第2送信光が入射され、その第2送信光の
少なくとも一部が、上記第1送信光が入射する上記光通
信経路および上記光通信経路素子の端面に入射しないよ
うに、上記第2送信光を制御する第2送信光制御部とを
備えた、という構成である。
【0149】それゆえ、発光素子の出力を十分高く保っ
て消光比を十分な大きさとしても、アイセーフティのた
めの条件を満たす双方向光通信モジュールを得る、とい
う効果を奏する。また、第2送信光と受信光との混信を
効果的に抑制することができる、という効果を奏する。
【0150】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部の外周に連
続して第2送信光制御部を形成する、という構成であ
る。
【0151】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、発光素子が放射するすべての光を、簡単な構成で制
御することが可能となる、という効果を奏する。
【0152】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を通過した
少なくとも一部の光が照射する位置に、その照射した光
を吸収する遮蔽部材を配置する、という構成である。
【0153】それゆえ、双方向光通信モジュール内にお
いて、上記の構成による効果に加えて、複数回散乱し受
光素子に結合するという迷光が減少し、内乱光による混
信をさらに減少させることができる、という効果を奏す
る。
【0154】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を通過した
少なくとも一部の光が照射する位置に、その照射した光
を反射する遮蔽部材を配置する、という構成である。
【0155】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、双方向光通信モジュール内において、複数回散乱し
受光素子に結合するという迷光が減少し、内乱光による
混信をさらに減少させることができる、という効果を奏
する。
【0156】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第2送信光制御部を、プリズ
ム、レンズ、光を反射させる材料、または光吸収体で構
成する、という構成である。
【0157】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、内乱光による混信をさらに減少させることができ
る、という効果を奏する。
【0158】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部と第2送信
光制御部とを同一材料で一体的に形成する、という構成
である。
【0159】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、経時劣化が少なく、安価で小型の双方向光通信モジ
ュールを得ることができる、という効果を奏する。
【0160】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1面および第1面の裏面で
ある第2面を有し、第1面は、受信光を反射して、その
反射した受信光を受光素子に集光し、第2面は、第2面
に照射する光を反射して、第2面に照射する光が受光素
子に照射するのを防ぐ受信光制御部を備えた、という構
成である。
【0161】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、受信光以外の光が受光素子に結合して発生する混信
をより容易に減少させることができる、という効果を奏
する。
【0162】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面で反射
した光を遮光する遮光部を、受信光制御部の第2面に設
ける、という構成である。
【0163】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、近端反射による混信をより効果的に減少させること
ができる、という効果を奏する。
【0164】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、受信光制御部が形成される部
位と第1送信光制御部と第2送信光制御部とを同一材料
で一体的に形成する、という構成である。
【0165】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、経時劣化が少なく、安価で小型の双方向光通信モジ
ュールを得ることができる、という効果を奏する。
【0166】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部と光通信経
路素子との間にプリズムを設置し、光通信経路の外周方
向から第1送信光が入射するように、そのプリズムが第
1送信光を屈折させる、という構成である。
【0167】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、送信領域を小さくし、その分受信領域を大きくする
ことができる、という効果を奏する。
【0168】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面の形状
を光軸に対して傾斜させ、光通信経路素子の断面が傾斜
によって鈍角となる側が、光通信経路素子に第1送信光
が入射する側となるように、光通信経路素子を固定す
る、という構成である。
【0169】それゆえ、上記の構成による加えて、遠端
反射による混信をさらに減少させる、という効果を奏す
る。
【0170】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、光通信経路素子の端面の形状
を球面とする、という構成である。
【0171】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、遠端反射による混信を減少させることができる、と
いう効果を奏する。
【0172】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、第1送信光制御部は、複数の
レンズを含む、という構成である。
【0173】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、レンズの集光する能力を増加させ、使用可能な発光
素子の種類を増加させることができる、という効果を奏
する。
【0174】また、本発明の双方向光通信モジュール
は、上記の構成に加えて、受信光制御部と受光素子との
間に、受信光を集光する受信レンズを設置する、という
構成である。
【0175】それゆえ、上記の構成による効果に加え
て、受信光制御部が集光した受信光を、受信レンズがさ
らに集光し、受信効率を向上させることができる、とい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の双方向光通信モジュールの構成を示す
平面図である。
【図2】本発明における双方向光通信モジュールの実施
の一形態を示す断面図である。
【図3】本発明における双方向光通信モジュールの送信
領域と受信領域とを示す平面図である。
【図4】(a)は、本発明における双方向光通信モジュ
ールに発散部がない場合の光路を示す平面図であり、
(b)は、(a)を矢印A方向から見た様子を示す平面
図である。
【図5】(a)は、本発明における双方向光通信モジュ
ールに、発散部があるときに、発散部を通過する光の光
路を示す平面図であり、(b)は、(a)を矢印B方向
から見た様子を示す平面図である。
【図6】(a)は、本発明における双方向光通信モジュ
ールの発散部の構成を示す断面図であり、(b)は、
(a)を矢印C方向から見た様子を示す平面図である。
【図7】(a)は、本発明における双方向光通信モジュ
ールの発散部の、他の構成を示す断面図であり、(b)
は、(a)を矢印D方向から見た様子を示す平面図であ
る。
【図8】(a)は、本発明における双方向光通信モジュ
ールの発散部の、さらに他の構成を示す断面図であり、
(b)は、(a)を矢印E方向から見た様子を示す平面
図である。
【図9】本発明における双方向光通信モジュールに遮蔽
部材を含む構成を示す平面図である。
【図10】本発明における双方向光通信モジュールで行
う混信防止の原理を示す平面図である。
【図11】本発明における双方向光通信モジュールの相
手モジュール反射の防止原理を示す平面図である。
【図12】本発明における双方向光通信モジュールの、
他のプリズム形状とした構成例を示す平面図である。
【図13】本発明における双方向光通信モジュールに用
いる光ファイバーの端面を傾斜させた構成を示す平面図
である。
【図14】本発明における双方向光通信モジュールに用
いる光ファイバーの端面を球面とした構成を示す平面図
である。
【図15】本発明における双方向光通信モジュールの、
さらに他のプリズム形状とした構成例を示す平面図であ
る。
【図16】本発明における双方向光通信モジュールの、
送信レンズを2つとした構成を示す平面図である。
【図17】本発明における双方向光通信モジュールの、
受信レンズを設置した構成を示す平面図である。
【図18】半導体レーザーの駆動電流と光出力との関係
を示すグラフである。
【図19】従来の双方向光通信モジュールの一構成例を
示す平面図である。
【図20】従来の双方向光通信モジュールの他の構成例
を示す平面図である。
【符号の説明】
1 双方向光通信モジュール 2 光ファイバー(光通信経路素子) 3 双方向光通信リンク 4 発光素子 5 受光素子 6 送信レンズ(第1送信光制御部) 7 反射ミラー(受信光制御部) 8 第1送信光 9 受信光 10 光学部材 11 プリズム 12 サブマウント 13 ステム 14 モニタ用フォトダイオード 15 送信部カバー 16 遮光部 17 反射光 18 迷光 19 素子反射光 20 プリズム反射光 21 電極 22 第1送信レンズ 23 第2送信レンズ 24 受信レンズ 25 発散部(第2送信光制御部) 26 光ファイバープラグ 27 レセプタクル 28 プリアンプ 29 モールド部 30 遮蔽部(遮蔽部材) 31 光吸収層(遮蔽部材) 32 斜線部 33 第2送信光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田村 壽宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 CA08 CA10 CA13 CA32 DA03 DA04 DA05

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光信号を通す光通信経路を有する光通信経
    路素子を一本用いて、発光素子から上記光通信経路素子
    の一端面における上記光通信経路に光を入射させること
    で光信号を送信するとともに、受光素子で、上記光通信
    経路素子の同じ一端面における上記光通信経路から出射
    される受信光を受光することで光信号を受信し、それに
    よって相手局と双方向に通信を行う双方向光通信モジュ
    ールにおいて、 上記発光素子から発した光のうちの送信対象の第1送信
    光が入射され、そこから出射される上記第1送信光が、
    上記光通信経路素子の端面における上記光通信経路に入
    射するように、上記第1送信光を制御する第1送信光制
    御部と、 上記発光素子から発した光のうちの送信対象でない第2
    送信光が入射され、その第2送信光の少なくとも一部
    が、上記第1送信光が入射する上記光通信経路および上
    記光通信経路素子の端面に入射しないように、上記第2
    送信光を制御する第2送信光制御部とを備えたことを特
    徴とする双方向光通信モジュール。
  2. 【請求項2】第1送信光制御部の外周に連続して第2送
    信光制御部を形成することを特徴とする請求項1に記載
    の双方向光通信モジュール。
  3. 【請求項3】第2送信光制御部を通過した少なくとも一
    部の光が照射する位置に、その照射した光を吸収する遮
    蔽部材を配置することを特徴とする請求項1または2に
    記載の双方向光通信モジュール。
  4. 【請求項4】第2送信光制御部を通過した少なくとも一
    部の光が照射する位置に、その照射した光を反射する遮
    蔽部材を配置することを特徴とする請求項1または2に
    記載の双方向光通信モジュール。
  5. 【請求項5】第2送信光制御部を、プリズムで構成する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の双方向光通信モジュール。
  6. 【請求項6】第2送信光制御部を、レンズで構成するこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の
    双方向光通信モジュール。
  7. 【請求項7】第2送信光制御部を、光を反射させる材料
    で構成することを特徴とする請求項1から4のいずれか
    1項に記載の双方向光通信モジュール。
  8. 【請求項8】第2送信光制御部を、光吸収体で構成する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の双方向光通信モジュール。
  9. 【請求項9】第1送信光制御部と第2送信光制御部とを
    同一材料で一体的に形成することを特徴とする請求項1
    から8のいずれか1項に記載の双方向光通信モジュー
    ル。
  10. 【請求項10】第1面および第1面の裏面である第2面
    を有し、 第1面は、受信光を反射して、その反射した受信光を受
    光素子に集光し、 第2面は、第2面に照射する光を反射して、第2面に照
    射する光が受光素子に照射するのを防ぐ受信光制御部を
    備えたことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項
    に記載の双方向光通信モジュール。
  11. 【請求項11】光通信経路素子の端面で反射した光を遮
    光する遮光部を、受信光制御部の第2面に設けることを
    特徴とする請求項10に記載の双方向光通信モジュー
    ル。
  12. 【請求項12】受信光制御部が形成される部位と第1送
    信光制御部と第2送信光制御部とを同一材料で一体的に
    形成することを特徴とする請求項10または11に記載
    の双方向光通信モジュール。
  13. 【請求項13】第1送信光制御部と光通信経路素子との
    間にプリズムを設置し、光通信経路の外周方向から第1
    送信光が入射するように、そのプリズムが第1送信光を
    屈折させることを特徴とする請求項1から12のいずれ
    か1項に記載の双方向光通信モジュール。
  14. 【請求項14】光通信経路素子の端面の形状を光軸に対
    して傾斜させ、 光通信経路素子の断面が傾斜によって鈍角となる側が、
    光通信経路素子に第1送信光が入射する側となるよう
    に、光通信経路素子を固定することを特徴とする請求項
    1から13のいずれか1項に記載の双方向光通信モジュ
    ール。
  15. 【請求項15】光通信経路素子の端面の形状を球面とす
    ることを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に
    記載の双方向光通信モジュール。
  16. 【請求項16】第1送信光制御部は、複数のレンズを含
    むことを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に
    記載の双方向光通信モジュール。
  17. 【請求項17】受信光制御部と受光素子との間に、受信
    光を集光する受信レンズを設置することを特徴とする請
    求項1から16のいずれか1項に記載の双方向光通信モ
    ジュール。
JP2001369494A 2001-12-04 2001-12-04 双方向光通信モジュール Expired - Fee Related JP3847618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369494A JP3847618B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 双方向光通信モジュール
US10/308,954 US7248801B2 (en) 2001-12-04 2002-12-03 Bidirectional optical communications module
CNB021557799A CN100470287C (zh) 2001-12-04 2002-12-04 双向光通信模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369494A JP3847618B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 双方向光通信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167166A true JP2003167166A (ja) 2003-06-13
JP3847618B2 JP3847618B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19178875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001369494A Expired - Fee Related JP3847618B2 (ja) 2001-12-04 2001-12-04 双方向光通信モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7248801B2 (ja)
JP (1) JP3847618B2 (ja)
CN (1) CN100470287C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098397A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Citizen Electronics Co Ltd 双方向光伝送デバイス
US7386641B2 (en) 2006-04-18 2008-06-10 Owlink Technology, Inc. Protocol for uncompressed multimedia data transmission
US7400801B1 (en) 2007-06-19 2008-07-15 Owlink Technology, Inc. Bidirectional HDCP module using single optical fiber and waveguide combiner/splitter
US8150261B2 (en) 2007-05-22 2012-04-03 Owlink Technology, Inc. Universal remote control device
JP2014106331A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp レンズアレイおよび光通信モジュール
KR20160079519A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 엠피콤 저손실 파장다중 양방향 광송수신모듈

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4338036B2 (ja) * 2004-11-30 2009-09-30 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュール
WO2007112196A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Medeikon Corporation Low reflection lateral output fiber probe
JP2009151106A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Fujitsu Ltd 一芯双方向光デバイス
DE102008040907A1 (de) * 2008-07-31 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Elektronische Vorrichtung mit Mittel zur Unterdrückung von Signalreflexionen einer internen Signalquelle
US20100098374A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-22 Avago Technologies Fiber Ip (Signgapore) Pte. Ltd. Optoelectronic component based on premold technology
US8260102B2 (en) * 2010-02-26 2012-09-04 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd 2-to-1 optical coupler that utilizes D-shaped plastic optical fibers (POFs), a bi-directional optical communications link that employs the 2-to-1 POF optical coupler, and a method
US20120224263A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Omnivision Technologies, Inc. Optical Systems Utilizing Diffraction Gratings To Remove Undesirable Light From A Field Of View
TWI468760B (zh) * 2013-04-01 2015-01-11 Delta Electronics Inc 光學模組及光收發模組
CN104678514B (zh) * 2013-11-29 2017-01-04 台达电子工业股份有限公司 光收发模块
CN109100838B (zh) * 2018-09-03 2021-02-26 武汉电信器件有限公司 一种可控温的集成单纤双向器件

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048938B2 (ja) 1977-02-28 1985-10-30 日本電気株式会社 双方向通信装置
JPS61122614A (ja) 1984-11-20 1986-06-10 Fujitsu Ltd レ−ザモジユ−ル
JPH08234061A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Kyocera Corp 光通信用モジュール
JP3324936B2 (ja) 1996-08-09 2002-09-17 日立電線株式会社 光導波路型モジュール
JPH11237535A (ja) 1997-12-16 1999-08-31 Sony Corp 光送受信装置及び光送受信方法
JP3581808B2 (ja) 1999-10-19 2004-10-27 シャープ株式会社 光送受信モジュール及びそれを用いた光送受信システム
JP3557966B2 (ja) 1999-11-09 2004-08-25 日本電気株式会社 遮光フィルタ付き光通信モジュール
JP3694432B2 (ja) 1999-12-28 2005-09-14 シャープ株式会社 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JP3834178B2 (ja) 2000-01-13 2006-10-18 シャープ株式会社 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3655166B2 (ja) 2000-05-12 2005-06-02 シャープ株式会社 双方向光通信装置の組立て方法および双方向光通信装置
JP3758526B2 (ja) * 2000-08-10 2006-03-22 シャープ株式会社 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
JP2003207695A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Sharp Corp 光通信モジュール及び一芯双方向光通信モジュール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098397A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Citizen Electronics Co Ltd 双方向光伝送デバイス
US7386641B2 (en) 2006-04-18 2008-06-10 Owlink Technology, Inc. Protocol for uncompressed multimedia data transmission
US8150261B2 (en) 2007-05-22 2012-04-03 Owlink Technology, Inc. Universal remote control device
US7400801B1 (en) 2007-06-19 2008-07-15 Owlink Technology, Inc. Bidirectional HDCP module using single optical fiber and waveguide combiner/splitter
JP2014106331A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Nec Corp レンズアレイおよび光通信モジュール
KR20160079519A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 주식회사 엠피콤 저손실 파장다중 양방향 광송수신모듈
KR101674006B1 (ko) 2014-12-26 2016-11-08 주식회사 엠피콤 저손실 파장다중 양방향 광송수신모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP3847618B2 (ja) 2006-11-22
CN1424606A (zh) 2003-06-18
CN100470287C (zh) 2009-03-18
US20030118344A1 (en) 2003-06-26
US7248801B2 (en) 2007-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8503838B2 (en) Two-part optical coupling system having an air gap therein for reflecting light to provide optical feedback for monitoring optical output power levels in an optical transmitter (TX)
JP3847618B2 (ja) 双方向光通信モジュール
US7068890B2 (en) Optical receiver with high dynamic range
US7782550B2 (en) Lens structure, optical transmitter, and method for producing same
JP3758526B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
JP3111991B2 (ja) 側面出射光ファイバ
JP3850743B2 (ja) 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
US9841571B1 (en) Optical coupling system that reduces back reflection and improves mode matching in forward optical coupling using perturbations at a reflective surface
US6929405B2 (en) Optical communication module and single fiber bi-directional optical communication module
JP2013519912A (ja) 光ファイバフィルタデバイス及びその製造方法
US6934478B2 (en) Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
JP3869774B2 (ja) 光通信システム
JP6681751B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP2004145250A (ja) 双方向光通信モジュール
JP2017161578A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
US6161965A (en) Optical coupling circuit
US6163556A (en) High powered laser diode
JP3893339B2 (ja) 光通信モジュール
JP3939911B2 (ja) 一芯双方向光通信のための方法および装置
JP2004045567A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees