JP4338036B2 - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4338036B2
JP4338036B2 JP2004347406A JP2004347406A JP4338036B2 JP 4338036 B2 JP4338036 B2 JP 4338036B2 JP 2004347406 A JP2004347406 A JP 2004347406A JP 2004347406 A JP2004347406 A JP 2004347406A JP 4338036 B2 JP4338036 B2 JP 4338036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
substrate
wavelength
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004347406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154535A (ja
Inventor
真弘 上川
毅 高森
浩紀 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2004347406A priority Critical patent/JP4338036B2/ja
Priority to US11/271,748 priority patent/US7203391B2/en
Priority to CNB2005101290303A priority patent/CN100437184C/zh
Publication of JP2006154535A publication Critical patent/JP2006154535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338036B2 publication Critical patent/JP4338036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は,光モジュールに関し,特に,単一の光ファイバを伝搬する2つ以上の異なる波長の光信号の送受信を行うのに好適な光送受信モジュールに関するものである。
光通信の分野,特にファイバトゥザホーム(FTTH)において,1本の光ファイバに波長の異なる2種の光信号を双方向に伝搬させて通信を行う一芯双方向通信方式が普及してきている。例えば,異なる2種の波長の光を1本の光ファイバにいれて双方向通信を行う方式がある。
そのような一芯双方向通信方式においては,例えば一本の光ファイバの一端のA点において送信用の波長λ1の光信号を発信し,光ファイバの他端のB点においてλ1と異なる波長λ2の信号を発信する。そして,B点ではA点から送られた波長λ1の光信号を受信し,同じようにA点ではB点から送られた波長λ2の光信号を受信することになる。光ファイバ中は波長λ1と波長λ2の光信号がお互いに逆方向に伝搬するため,光ファイバの両端には通常,それぞれの波長を識別分離する機能を有する波長分波器が設置される。
図19は上記方式を実現するための構成を示す概略図である。図19に示す例では一本の光ファイバ1のA点側の一端に波長分波器2aが結合され,波長分波器2aにはレーザダイオード(Laser Diode,以下,LDと略す)3a,フォトダイオード(Photo Diode,以下,PDと略す)4aが結合されている。また,光ファイバ1のB点側の一端には波長分波器2bが結合され,波長分波器2bにはLD3a,PD4bが結合されている。LD3aから発した波長λ1の光は波長分波器2aを通過し波長分波器2bで分波されてPD4bに入射する。同様にLD3bから発した波長λ2の光は波長分波器2bを通過し波長分波器2aで分波されてPD4aに入射する。
このような分波機能を有し,光信号の送信機能と受信機能とを一体化した送受信モジュールは,例えば各家庭やオフィスにおいて使用される場合があるため小型で低価格な送受信モジュールを提供することが光通信の普及には重要となる。
図20を用いて従来例に係る一芯双方向光通信用の送受信モジュールについて説明する(非特許文献1参照。)。このモジュールでは,直方体のハウジング20の内部に波長選択性を有する波長フィルタ21が固定され,ハウジング20の外壁に光ファイバ27,LD22,PD23が固定され,これらに光ファイバ用レンズ24,LD用レンズ25,PD用レンズ26がそれぞれ固定されている。
LD22から出射された波長λ1の光信号は,レンズ25により平行ビームに変換され,波長フィルタ21によって90度反射され,光ファイバ用レンズ24により光ファイバ27へ集光され伝搬される。一方,光ファイバ27を伝搬してきた波長λ2の光信号は,光ファイバ用レンズ24により平行ビームに変換され,波長フィルタ21を透過して,PD用レンズ26によってPD23へ集光される。このような構成により,一芯双方向光通信用の送受信モジュールとしての機能が発揮される。
「レセプタクル形双方向波長多重光モジュールI」,小楠正大,他2名,1996年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会,C−208,p208
しかしながら,上記従来例のような構成では,光軸を合わせるために光ファイバ27,LD22,PD23,光ファイバ用レンズ24,LD用レンズ25,PD用レンズ26の各部品を精密に位置決めしなければならず,作製コストの低減や量産化の実現にあたり多大な困難を有するという問題がある。
本発明は,従来の光モジュールが有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,高精度な実装が可能であるとともに,生産性を向上させることができ,さらにモジュールの小型化を図ることの可能な,新規かつ改良された光モジュールを提供することである。
上記課題を解決するため,本発明によれば,第1の方向にエッチング形成された第1の溝構造(110a)と第1の方向と90度をなす第2の方向にエッチング形成された第2の溝構造(110b)とを有する基板(110)と;基板上に配置され,波長に応じて光を透過または90度反射する,キューブ型の波長分波器(150)と;第1の溝構造に配置された発光素子側シリコン製マイクロレンズ(140a)と;第2の溝構造に配置された受光素子側シリコン製マイクロレンズ(140b)と;第1の溝構造の端部近傍に配置され,光を発光し,発光素子側シリコン製マイクロレンズおよび波長分波器を介して外部への出射光とするための発光素子(120)と;第2の溝構造の端部近傍に配置され,外部からの入射光を,波長分波器および受光素子側シリコン製マイクロレンズを介して受光する受光素子(130)と;を備えており、発光素子から発光された光は、発光素子側シリコン製マイクロレンズで平行光に変換され、外部からの入射光は、波長分波器により分波され、分波された光は、受光素子側シリコン製マイクロレンズにより集光されて受光素子に入射されることを特徴とする,光モジュールが提供される
かかる光モジュールによれば,単一の基板上に異なる波長を用いる2つの光学素子を実装するにあたり,基板にエッチングで形成した位置合わせ用の溝構造を設け,この溝構造にシリコン製マイクロレンズを配置した。また,波長分波器として,キューブ型のものを採用した。このようにして,光モジュールの小型化を図ることができる。
さらに,同一の基板上に,発光素子,受光素子,シリコン製マイクロレンズ,および波長分波器を一括して実装できる(例えば,自動実装器にて実装できる)ため,実装時における光学アライメントの時間が不要となる。このため,量産性を格段に向上させることができ,モジュール価格の低減が可能である。
本発明の光モジュールにおいて,以下のような応用が可能である。ただし,本発明はこれに限定されるものではない。
波長分波器および受光素子側シリコン製マイクロレンズを介した入射光は,第1の溝構造の端部で反射されて,受光素子に受光される構成としてもよいかかる構成によれば,受光素子の受光面を下面に設けた面入射型の受光素子を用いることができる。面入射型の受光素子は,端面入射型の受光素子と比較して価格が低いため,価格の低減を図ることが可能である。また、受光素子側シリコン製マイクロレンズは,入射光の角度を第2の溝構造の深さ方向に傾けつつ入射光を集光させてもよい。そして、受光素子は,受光素子側シリコン製マイクロレンズにより傾けつつ集光されて第1の溝構造の端部で反射した入射光を受光する面反射型であってもよい。
基板と受光素子との間に挿入された光透過性基板(360)をさらに備え,入射光は,波長分波器,受光素子側シリコン製マイクロレンズ,および光透過性基板を介して,受光素子に受光される構成としてもよいかかる構成によれば,発光素子と受光素子が同一基板上に実装されたときに危惧される電気のクロストークについても改善される。
光透過性基板の一の面にバンドパスフィルタ(460a)が形成されている構成としてもよいかかる構成によれば,目的の波長以外の光,例えば発光素子からの出射光(例えば,波長1.3μm)あるいは外部ネットワークからの別の波長の光(例えば,波長1.55μm)による光のクロストークの問題についても改善される。
受光素子側シリコン製マイクロレンズの一の面にローパスフィルタ(545)が形成され,光透過性基板の一の面にハイパスフィルタ(560a)が形成されている構成としてもよいかかる構成によれば,バンドパスフィルタの代わりに,ハイパスフィルタとローパスフィルタに分けることでフィルタの歩留が高くなり,部材の実装コストが新たにかからないため,フィルタ価格が低減できる。
波長分波器の一の面にローパスフィルタ(650a)が形成され,光透過性基板の一の面にハイパスフィルタ(660a)が形成されている構成としてもよいかかる構成によれば,光透過性基板の一の面にハイパスフィルタを形成しているため,別部材としての実装費がかからない。さらに基板サイズも全く同じサイズで可能となり,小型モジュールとすることができる。このモジュールサイズは約2mm角と非常に小さいことから,CANやmini−DIL,バタフライパッケージなどパッケージのサイズに限定されることがない。
光透過性基板の少なくとも一の面に反射防止部材が形成されている構成としてもよい例えば,光の干渉を利用して反射防止効果を得ることができるARコートを,光透過性基板の少なくとも一の面に形成することが可能である。
発光素子側シリコン製マイクロレンズおよび受光素子側シリコン製マイクロレンズには回折光学素子が形成されている構成としてもよいかかる構成によれば,シリコン製マイクロレンズに回折光学素子を形成することにより,通常のレンズと同様に光を集光する機能を有するほか,光を自在に曲げることも可能である。従って,上述のように受光面を下面に設けた受光素子などへの応用が可能であり,光モジュールの設計の自在性が高まる。
発光素子側シリコン製マイクロレンズおよび受光素子側シリコン製マイクロレンズは,シリコン製マイクロレンズからなる構成としてもよいかかる構成によれば,シリコン製マイクロレンズをシリコンで作製したシリコン製マイクロレンズとすることにより,エッチングにより高精度に作製できる,一度に大量に作製できる,従来のボールレンズに比べて小型化を図ることができるなどの利点がある。なお,本明細書におけるシリコン製マイクロレンズの構成例としては,例えば特開2002−328204号公報に開示のものを採用することができる。また,シリコン製マイクロレンズの他の素材としては,例えば石英でシリコン製マイクロレンズを作製することも可能である。
出射光および入射光の方向に形成された第3の溝構造と,第3の溝構造に配置された外部側レンズ素子(740c)と,をさらに備えた構成としてもよいかかる構成によれば,外部ネットワーク側に設けるレンズ素子についても,溝構造に配置することで,他の構成部材と一括して実装することができる。このため,より一層のコストダウンが図れる。また,この外部側レンズ素子の裏面や,波長分波器の外部側レンズ素子側の側面にも,フィルタをつけることが可能なため,光のクロストークの問題も改善される。
外部側レンズ素子には回折光学素子が形成されている構成としてもよいかかる構成によれば,レンズ素子に回折光学素子を形成することにより,通常のレンズと同様に光を集光する機能を有するほか,光を自在に曲げることも可能である。従って,上述のように受光面を下面に設けた受光素子などへの応用が可能であり,光モジュールの設計の自在性が高まる。
外部側レンズ素子は,シリコン製マイクロレンズからなる構成としてもよいかかる構成によれば,レンズ素子をシリコンで作製したシリコン製マイクロレンズとすることにより,エッチングにより高精度に作製できる,一度に大量に作製できる,従来のボールレンズに比べて小型化を図ることができるなどの利点がある。なお,レンズ素子の他の素材としては,例えば石英でレンズ素子を作製することも可能である。
発光素子から発光された光は,発光素子側レンズ素子で平行光に変換される構成としてもよい
なお上記において,構成要素に付随して括弧書きで記した参照符号は,理解を容易にするため,後述の実施形態および図面における対応する構成要素および信号を一例として記したに過ぎず,本発明がこれに限定されるものではない。
以上のように,本発明によれば,単一の基板上に異なる波長を用いる2つの光学素子を実装するにあたり,基板にエッチングで形成した位置合わせ用の溝構造を設け,この溝構造にレンズ素子を配置した。また,波長分波器として,キューブ型のものを採用した。このようにして,光モジュールの小型化を図ることができる。
さらに,同一の基板上に,発光素子,受光素子,レンズ素子,および波長分波器を一括して実装できる(例えば,自動実装器にて実装できる)ため,実装時における光学アライメントの時間が不要となる。このため,量産性を格段に向上させることができ,モジュール価格の低減が可能である。
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる光モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について説明する。図1,図2は,本実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す説明図であり,図1は斜視図,図2は平面図である。
本実施形態にかかる光モジュール100は,図1,図2に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,発光素子の一例としてレーザダイオード(Laser Diode,以下,LDという)120と,受光素子の一例としてフォトダイオード(Photo
Diode,以下,PDという)130と,レンズ素子140a,140bと,波長分波器150を実装して構成されている。以下,各構成要素について詳細に説明する。
(基板110)
基板110には,例えばプラットフォームとして加工技術の成熟してあるシリコン基板を採用することができる。基板110の上面には,図1,図2に示したように,横断面形状がV字形状であるV溝110a,110bが形成されている。また,基板110の上面には,後述のLD120,PD130,レンズ素子140a,140b,および波長分波器150が実装されている。なお,図1に示した一例では,このほかにも,横断面形状が凹字である凹溝110c,素子などが何も配置されていない面110d,後述の波長分波器150を配置するための段差110e,電極パッド112等が形成されているが,これら部分の形状や用途等は任意に設計変更可能である。
(V溝110a,110b)
V溝110a,110bは,基板110をエッチングすることにより形成され,シリコンの(111)面群を斜面に持つような構成で精密に作製されている。V溝110aはLD120側に形成され,V溝110bはPD130側に形成されている。V溝110aの延在する方向とV溝110bの延在する方向とは,90度をなすように形成されている。V溝110a,110bの断面形状等については,さらに後述する。
(波長分波器150)
波長分波器150は,図1,図2に示したように,基板110の凹部に配置されている。本実施形態では,波長分波器150として,キューブ型の誘電体フィルタを採用する。波長分波器150は,波長に応じて,光を透過または90度反射する。本実施形態では,波長分波器150は,LD120から発光する光(例えば,波長1.3μmの光)を透過し,外部から入射される光(例えば,波長1.55μmの光)を90度反射してPD130に入射する。
波長分波器150としてキューブ型の誘電体フィルタを採用することにより,図20に示した従来の波長フィルタ21に比べて,位置合わせが容易であるという利点がある。また,位置合わせが容易であることから,光の反射面を必要以上に大きくする必要がなく,結果的にサイズを小型化することができる。
(レンズ素子140a,140b)
本実施形態では,レンズ素子140a,140bとしてシリコン製マイクロレンズを採用している。レンズ素子140a,140bは,図3に示したように,一方の面にレンズ部142が形成されている。このレンズ部142には,例えば110μmの直径を有する回折光学素子が形成されている。レンズ部142に回折光学素子を用いることにより,レンズ素子140a,140bはマスクパターンの変更で,光を任意の方向へ容易に曲げることができる。
また,レンズ素子の縁部144は,図4に示したように,V溝110a,110bに接合すべき形状として略円弧状に形成されており,その直径は例えば約125μmである。
以上のレンズ素子140a,140bの形状は一例に過ぎず,例えば,レンズ部として,直径が50〜250μmの回折光学素子を形成することも可能である。この場合には,V溝110a,110bの形状も,レンズ素子140a,140bの形状に合わせて調整される。
レンズ素子140aは,図1,図2に示したように,LD120側に設けられている。レンズ素子140aのレンズ部142は,LD120からの出射光を平行光に変換し,波長分波器150に入射するコリメータレンズとしての機能を有する。
レンズ素子140bは,図1,図2に示したように,PD130側に設けられている。レンズ素子140bのレンズ部142は,波長分波器150により分波された光を集光し,PD130へ入射する集光用レンズとしての機能を有する。
(LD120)
LD120は,光を出射する発光素子であり,図1,図2に示したように,厚み約150μmの略直方体形状からなる。LD120は,V溝110aの端部近傍に配置されており,光を発光し,発光素子側レンズ素子140aおよび波長分波器150を介して外部への出射光とする。
(PD130)
PD130は,光を端面から入射する受光素子であり,図1,図2に示したように,約150μmの略直方体形状からなる。PD130は,V溝110bの端部近傍に配置されており,外部からの入射光を,波長分波器150および受光素子側レンズ素子140bを介して受光する。
図5は,V溝110bに配置された受光素子側レンズ素子140bと,PD130との配置関係を示す説明図である。図5に示したように,波長分波器150を介して光モジュール100に取り込まれた光は,レンズ素子140bを介してPD130に取り込まれる。本実施形態では,PD130は端面入射型の受光素子とする。PD130には,光を反射させるための反射面135が形成されている。この反射面135は,例えば,PD130の一面(図5では底面)に,横断面形状がV字形状の溝として形成することができる。PD130の端面130aから取り込まれた光は,PD130内部の反射面135で反射されて,受光面132に取り込まれる。
図2において未説明の符号160は,一般的な2mm径のボールレンズである。ボールレンズ160は,外部からファイバ(図示せず)を介して入射される光を波長分波器150に入射するとともに,波長分波器150からの光をファイバに結合するためのレンズである。
本実施形態にかかる光モジュール100は以上のように構成されている。
次いで,光モジュール100の製造方法について,図6を参照しながら説明する。
まず,基板110およびレンズ素子140a,140bを作製する。その他のLD120,PD130,波長分波器150については,予め用意しておく。
<V溝110a,110bの形成(ステップS11)>
基板110をエッチングして,レンズ素子140a,140bを実装するためのV溝110a,110bを形成する(ステップS11)。V溝110a,110bは,シリコンの(111)面群を斜面に持つような構成で精密に形成される。従って,溝部110aの横断面形状は,図4に示したように,54.7°の角度を有する。この際,必要に応じて,凹溝110c,段差110eも同時にエッチング形成する。
<LD120,PD130とレンズ素子140a,140bとの位置関係を算出(ステップS12)>
次いで,LD120とレンズ素子140aとの位置関係を算出するとともに,PD130とレンズ素子140bとの位置関係を算出する(ステップS12)。レンズ素子140a,140bは基板110の溝部110aに実装されることから,レンズ素子140a,140bの位置は,溝部110aの形状とレンズ素子140a,140bの形状とに基づいて正確に算出することができる。
<レンズ素子140a,140bの設計(ステップS13)>
次いで,LD120とレンズ素子140aとの位置関係の算出結果に応じて,光軸を調整したレンズ素子140aを設計するとともに,PD130とレンズ素子140bとの位置関係の算出結果に応じて,光軸を調整したレンズ素子140bを設計する(ステップS13)。
レンズ素子140a,140bには,図3に示したように,レンズ部142として110μmの直径を有する回折光学素子を形成する。回折光学素子はマスクを用いて,光学基板の所望の個所にエッチング処理を施すことで形成される。レンズ素子140a,140bに対応する形状のパターンをフォトマスクパターンとして用いて,ディープエッチング(Deep Etching)などの手法を用いて任意の深さまで掘り下げることにより,レンズ素子140a,140bを作製できる。
また,本実施形態では,レンズ素子140a,140bにシリコン製マイクロレンズを採用しているので,エッチングにより高精度に作製できるのみならず,一度に大量に作製でき,また,従来のレンズ素子(例えば,ボールレンズ等)に比べて小型化を図ることができるなどの利点がある。
<各構成要素の実装(ステップS14)>
次いで,波長分波器150,光軸が調整されたレンズ素子140a,140b,LD120,PD130を基板110上に実装する(ステップS14)。本実施形態では,例えば自動実装器により実装することができ,精密に作製された基板110上に各構成要素を単に実装するだけで,高精度な実装が可能であることを特徴とする。
まず,LD120およびPD130を,基板110の上部からマーカーを用いて高精度に位置決めし,半田などで接合する。
次に,基板110に対して,レンズ素子140a,140bを光軸方向に対してはマーカーを用いて位置決めし,図4に示したように,V溝110a,110bに熱硬化性樹脂を用いて接合する。なお,接合用の接着剤としては,熱硬化性樹脂に限らず,UV硬化型樹脂や半田により接着を行うことができる。
LD120,PD130およびレンズ素子140a,140bの実装精度はボンダの精度に依存し,±3μmでの実装が容易に可能となる。一方,レンズ素子140a,140bの光軸とは垂直方向の精度については,±1μmでの実装が可能となる。すなわち,レンズ素子140a,140bをV溝110a,110bに配置することにより,垂直方向の位置合わせが行われ,レンズ部142の中心部に位置する光軸がLD120の出射点またはPD130の入射点に対して配置されることから,レンズ素子140a,140bのV溝接合部加工精度およびV溝加工精度に依存し,±1μmでの実装が可能となる。
さらに,波長分波器150を基板110の段差110eに配置し,熱硬化性樹脂,もしくはUV硬化型樹脂により固定する。
以上のようにして,光モジュール100を容易かつ精密に製造することができる。
(第1の実施形態の効果)
以上説明したように,本実施形態によれば,単一の基板110上に異なる波長を用いる2つの光学素子(LD120,PD120)を実装するにあたり,基板110にエッチングで形成した位置合わせ用の溝構造110a,110bを設け,この溝構造110a,110bにシリコン製マイクロレンズからなるレンズ素子140a,140bを配置した。また,波長分波器150として,キューブ型の誘電体フィルタを採用した。このようにして,光モジュールの小型化を図ることができる。
また,同一の基板110上に,LD120,PD130,レンズ素子140a,140b,波長分波器150を,自動実装器にて一括して実装できるため,実装時における光学アライメントの時間が不要となる。このため,量産性が格段に向上するので,モジュール価格の低減が可能である。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第1の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール200は,図7に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,PD230と,レンズ素子140a,240bと,波長分波器150を実装して構成されている。PD230とレンズ素子240b以外の構成要素については,第1の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
PD230は,第1の実施形態と異なり,面入射形の受光素子である,そして,図8に示したように,入射面232が下に来るようボンディングし,半田などで接合する。
PD230側に設けられるレンズ素子240bは,第1の実施形態と異なり,波長分波器150から入射された光を集光しながら角度を下に向け,V溝110bの端部で反射させる。このV溝110bの端部にはあらかじめ反射膜,例えば金を蒸着してある。従って,図8に示したように,反射した光は方向を上へ向けPD230の入射面へ入射する。
図9は,レンズ素子240bのレンズ部142の詳細を示す説明図である。図9において,(a)は通常のレンズを示しており,(b)は,本実施形態のレンズ部142を示している。マスクパターンを変更して,レンズ部142を図9(b)に示した形状に作製することで,光を下方向に曲げることができる。
また,以下のようにレンズ部142を作製することも可能である。すなわち,図10に示したように,まず,通常のレンズ142’を作製し,レンズ部142の形状を作製する際に上方向へオフセットしてエッチング形成することで,図9のレンズ部142と同様の形状を作製することが可能である。
本実施形態にかかる光モジュール200は以上のように構成されている。
次いで,光モジュール200の製造方法について,図11を参照しながら説明する。
まず,基板110およびレンズ素子140a,240bを作製する。その他のLD120,PD230,波長分波器150については,予め用意しておく。
<V溝110a,110bの形成(ステップS21)>
基板110をエッチングして,レンズ素子140a,240bを実装するためのV溝110a,110bを形成する(ステップS21)。V溝110a,110bは,シリコンの(111)面群を斜面に持つような構成で精密に形成される。従って,溝部110aの横断面形状は,図4に示したように,54.7°の角度を有する。この際,必要に応じて,凹溝110c,段差110eも同時にエッチング形成する。
<LD120,PD230とレンズ素子140a,240bとの位置関係を算出(ステップS22)>
次いで,LD120とレンズ素子140aとの位置関係を算出するとともに,PD230とレンズ素子240bとの位置関係を算出する(ステップS22)。レンズ素子140a,240bは基板110の溝部110aに実装されることから,レンズ素子140a,240bの位置は,溝部110aの形状とレンズ素子140a,240bの形状とに基づいて正確に算出することができる。
<レンズ素子140a,240bの設計(ステップS23)>
次いで,LD120とレンズ素子140aとの位置関係の算出結果に応じて,光軸を調整したレンズ素子140aを設計するとともに,PD230とレンズ素子240bとの位置関係の算出結果に応じて,光軸を調整したレンズ素子240bを設計する(ステップS23)。すなわち,図8に示したように,波長分波器150からの光がレンズ素子240bを介し,さらに溝部110bの端部115で反射してPD230の受光面232に入射するように,レンズ素子240bの光軸を調整する。
レンズ素子140a,240bには,図3に示したように,レンズ部142として110μmの直径を有する回折光学素子を形成する。回折光学素子はマスクを用いて,光学基板の所望の個所にエッチング処理を施すことで形成される。レンズ素子140a,240bに対応する形状のパターンをフォトマスクパターンとして用いて,ディープエッチング(Deep Etching)などの手法を用いて任意の深さまで掘り下げることにより,レンズ素子140a,240bを作製できる。
また,本実施形態では,レンズ素子140a,240bにシリコン製マイクロレンズを採用しているので,エッチングにより高精度に作製できるのみならず,一度に大量に作製でき,また,従来のレンズ素子(例えば,ボールレンズ等)に比べて小型化を図ることができるなどの利点がある。
<各構成要素の実装(ステップS24)>
次いで,波長分波器150,光軸が調整されたレンズ素子140a,240b,LD120,PD230を基板110上に実装する(ステップS24)。本実施形態では,例えば自動実装器により実装することができ,精密に作製された基板110上に各構成要素を単に実装するだけで,高精度な実装が可能であることを特徴とする。
まず,LD120およびPD230を,基板110の上部からマーカーを用いて高精度に位置決めし,半田などで接合する。この際,図8に示したように,PD230の入射面232が下(基板110側)に来るようにボンディングする。
次に,基板110に対して,レンズ素子140a,240bを光軸方向に対してはマーカーを用いて位置決めし,図4に示したように,V溝110a,110bに熱硬化性樹脂を用いて接合する。なお,接合用の接着剤としては,熱硬化性樹脂に限らず,UV硬化型樹脂や半田により接着を行うことができる。
LD120,PD230およびレンズ素子140a,240bの実装精度はボンダの精度に依存し,±3μmでの実装が容易に可能となる。一方,レンズ素子140a,240bの光軸とは垂直方向の精度については,±1μmでの実装が可能となる。すなわち,レンズ素子140a,240bをV溝110a,110bに配置することにより,垂直方向の位置合わせが行われ,レンズ部142の中心部に位置する光軸がLD120の出射点またはPDの入射点に対して配置されることから,レンズ素子140a,240bのV溝接合部加工精度およびV溝加工精度に依存し,±1μmでの実装が可能となる。
さらに,波長分波器150を基板110の段差110eに配置し,熱硬化性樹脂,もしくはUV硬化型樹脂により固定する。
以上のようにして,光モジュール200を容易かつ精密に製造することができる。
(第2の実施形態の効果)
第1の実施形態と同様に,同一基板110上にLD120,PD230,レンズ素子140a,140b,波長分波器150とを一括して自動実装器にて実装できるため,光学アライメントの時間が不要となり,モジュール価格の低減ができるうえ,量産性が格段に向上する。さらに,第1の実施形態で用いた端面入射型のPD130と比較して面入射型のPD230の方が価格が安いため,より一層の価格の低減となる。
なお,本実施形態では,発光素子(PD230)側の応用例について説明したが,本発明はこれに限定されず,発光素子側についても同様に応用可能である。すなわち,LD120から出射された光が,V溝110aの端部で反射して,波長分波器150へ導かれる構成を採用することも可能である。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第2の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール300は,図12に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,240bと,波長分波器150と,PD130下面に光透過性のあるガラス基板360を実装して構成されている。ガラス基板360以外の構成要素については,第2の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
ガラス基板360は,図12に示したように,V溝110とPD230との間に挿入されており,厚みは約300μmである。ガラス基板360は,図13に示したように,両面がARコート360a,360bが形成されており,用いる波長において透明である。ARコート(ARコーティング)は,反射防止(ノングレア)処理の一つであり,ガラス基板360の表面にフッ化マグネシウムなどを真空蒸着させて透明な薄膜を作り,光の干渉を利用して照明などによる外光を打ち消すものである。膜の薄さは透過する光の波長の1/4になっている。外光が入射すると,膜の表面で反射する光と,透過して奥で反射する光に分かれるが,両者は1/2波長ずれた逆位相となるため,打ち消しあって反射光が目立たなくなる。
PD330には第2の実施形態で用いた面入射形のPDを用い,入射面が下に来るように電極パターンのあるガラス基板360上にボンディングし,半田などで接合する。このガラス基板360とPD330が接合されたものを支持基板310上へボンディングし,熱硬化性樹脂もしくはUV硬化性樹脂により固定する。
レンズ素子240bは,第2の実施形態と同様に,波長分波器から入射された光を集光しながら角度を下に向け,V溝110b上の溝の端に光を入射させ,V溝端で反射させる。反射した光は,図13に示したように,方向を上へ向けPD230へ入射する。
(第3の実施形態の効果)
上記第2の実施形態の効果に加え,以下の効果が得られる。すなわち,LD120とPD230が同一基板110上に実装されたときに危惧される電気のクロストークについても,PD230の下にガラス基板360をはさむことで改善される。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第3の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール400は,図12に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,240bと,波長分波器150と,PD130下面に光透過性のあるガラス基板460を実装して構成されている。ガラス基板460以外の構成要素については,第3の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
ガラス基板460は,図14に示したように,片面にARコート460bが形成されてあり,もう片面に入射光,例えば波長1.49μmの光だけを通すバンドパスフィルタ460aが形成されている。このガラス基板460とPD230とが接合されたものを支持基板410上へボンディングし,熱硬化性樹脂もしくはUV硬化性樹脂により固定する。
(第4の実施形態の効果)
上記第3の実施形態の効果に加え,以下の効果が得られる。すなわち,目的の波長以外の光,例えばLD120からの出射光(例えば,波長1.3μm)あるいは外部ネットワークからの別の波長の光(例えば,波長1.55μm)による光のクロストークの問題についても,PD230の下にバンドパスフィルタ付きガラス基板460をはさむことで改善される。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第4の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール500は,図12に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,540bと,波長分波器150と,PD130下面に光透過性のあるガラス基板560を実装して構成されている。レンズ素子540bと,ガラス基板560以外の構成要素については,第4の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
ガラス基板560は,図15に示したように,片面がARコートされており,もう片面に入射光よりも上の波長をカットする,例えば1.49μm以下の波長の光だけを通すローパスフィルタが形成されている。このガラス基板560とPD530が接合されたものを支持基板510上へボンディングし,熱硬化性樹脂もしくはUV硬化性樹脂により固定する。
PD230側に設けられるレンズ素子540bは,図15に示したように,レンズ部形成面と反対側の面に,入射光よりも下の波長をカットする,例えば1.49以上の光だけを通すハイパスフィルタが成膜されている。このハイパスフィルタを通りV溝110bの端面で反射した光は方向を上へ向けPD230へ入射する。
(第5の実施形態の効果)
以上説明したように,本実施形態によれば,第4の実施形態と同様に電気のクロストークおよび光のクロストークの問題が改善される。第4の実施形態で用いたバンドパスフィルタは歩留に難点があるため,量産時に歩留の問題でハイパスフィルタ,ローパスフィルタと2枚に分けるよりも高くなる可能性がある。この点,本実施形態のようにハイパスフィルタとローパスフィルタに分けることでフィルタの歩留が高くなり,部材の実装コストが新たにかからないため,フィルタ価格が低減できる。
なお,上記とはフィルタを逆に設けてもよい。すなわち,レンズ素子540bにハイパスフィルタを設け,ガラス基板560の下面にローパスフィルタを設けるようにしてもよい。ただし上記のようにレンズ素子540bにローパスフィルタを設けた方が外部からの1.55μmの光をフィルタリングしやすく,また,ガラス基板560にハイパスフィルタを設けた方が,LD120からの1.3μmの光をフィルタリングしやすい。
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第4の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール600は,図12に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,240bと,波長分波器650と,PD130下面に光透過性のあるガラス基板560を実装して構成されている。ガラス基板560と,波長分波器650以外の構成要素については,第4の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
ガラス基板660は,図16に示したように,第5の実施形態と同様に,片面がARコートされてあり,もう片面に入射光よりも上の波長をカットする,例えば1.49μm以下の波長の光だけを通すローパスフィルタを形成されてある。
波長分波器650には,図16に示したように,PDへの光路面650bに,入射光よりも下の波長をカットする,例えば1.49μm以上の光だけを通すハイパスフィルタを成膜する。外部からPD230へ入射される光は,波長分波器650で波長選択されてレンズ素子240bに入射し,レンズ素子240bで集光された光は,PD230の下面に実装されたガラス基板660上のローパスフィルタ660bにて再度波長選択されて,PD230へ入射する。
(第6の実施形態の効果)
以上説明したように,本実施形態によれば,第4の実施形態と同様に電気のクロストークおよび光のクロストークの問題が改善される。第4の実施形態で用いたバンドパスフィルタは歩留に難点があるため,量産時に歩留の問題でハイパスフィルタ,ローパスフィルタと2枚に分けるよりも高くなる可能性がある。この点,本実施形態のようにハイパスフィルタとローパスフィルタに分けることでフィルタの歩留が高くなり,部材の実装コストが新たにかからないため,フィルタ価格が低減できる。
また,第4,第5の実施形態にあるフィルタ挿入は,従来例では別部材として別途実装しなければならないが,本実施形態では,波長分波器650のPDへの光路面650bに膜を形成しているため,別部材としての実装費がかからない。さらに基板サイズも全く同じサイズで可能となり,小型モジュールとすることができる。このモジュールサイズは約2mm角と非常に小さいことから,CANやmini−DIL,バタフライパッケージなどパッケージのサイズに限定されることがない。
なお,上記とはフィルタを逆に設けてもよい。すなわち,波長分波器650にハイパスフィルタを設け,ガラス基板560の下面にローパスフィルタを設けるようにしてもよい。ただし上記のように波長分波器650にローパスフィルタを設けた方が外部からの1.55μmの光をフィルタリングしやすく,また,ガラス基板560にハイパスフィルタを設けた方が,LD120からの1.3μmの光をフィルタリングしやすい。
(第7の実施形態)
本発明の第7の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第2の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール700は,図17に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,240b,740cと,波長分波器150を実装して構成されている。レンズ素子740c以外の構成要素については,第2の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
レンズ素子740cは,図17に示したように,LD720から出射され波長分波器750を通過した光をファイバ770へ入射するように変化するレンズであるのと同時に,ファイバ770からの光を平行光へ変換し,波長分波器750へ入射する機能を有する。
(第7の実施形態の効果)
以上説明したように,本実施形態によれば,第1〜第6の実施形態の効果に加え,以下の効果が得られる。すなわち,第1〜第6の実施形態に記載のモジュールは,パッケージ実装時にファイバとレンズを最終的にアライメントする必要があったが,本実施形態では,ファイバのみのアライメントで光学調整が可能となるため,より一層のコストダウンが図れる。また,レンズ素子740cの裏面や,波長分波器750の側面に波長カットフィルタをつけることが可能なため,光のクロストークの問題も第4〜第6の実施形態のように改善される。
(第8の実施形態)
本発明の第8の実施形態について説明する。本実施形態では,上記第7の実施形態との相違点について説明する。
本実施形態にかかる光モジュール800は,図18に示したように,V溝110a,110bを有する基板110上に,LD120と,面入射形のPD230と,レンズ素子140a,240b,740cと,波長分波器150と,PD130下面に光透過性のあるガラス基板860を実装して構成されている。ガラス基板860以外の構成要素については,第2の実施形態と実質的に同様であるので,重複説明を省略する。
このガラス基板360は両面がARコートされてあり,用いる波長において透明である。このガラス基板360とPD330が接合されたものを支持基板310上へボンディングし,熱硬化性樹脂もしくはUV硬化性樹脂により固定する。
PD330には第2の実施形態で用いた面入射形のPDを用い,入射面が下に来るように電極パターンのあるガラス基板360上にボンディングし,半田などで接合する。
レンズ素子240bは,第2の実施形態と同様に,波長分波器から入射された光を集光しながら角度を下に向け,V溝上の溝の端に光を入射させ,V溝端で反射させる。反射した光は方向を上へ向けPDへ入射する。
(第8の実施形態の効果)
以上説明したように,本実施形態によれば,上記第7の実施形態の効果に加え,以下の効果が得られる。すなわち,LD120とPD230が同一基板110上に実装されたときに危惧される電気のクロストークについても,PD230の下にガラス基板860をはさむことで改善される。
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる光モジュールの好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば,上記実施形態では,レンズ素子140a,140bにシリコン製マイクロレンズを採用した場合について説明したが,本発明はこれに限定されない。レンズ素子の材料として石英を採用することも可能である。
本発明は,光モジュールに利用可能であり,特に,単一の光ファイバを伝搬する2つ以上の異なる波長の光信号の送受信を行うのに好適な光送受信モジュールに利用可能である。
第1の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 第1の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す平面図である。 レンズ素子の構成を概略的に示す斜視図である。 溝部にレンズ素子が実装された状態を概略的に示す説明図である。 第1の実施形態におけるレンズ素子とPD間の光路を示す説明図である。 第1の実施形態にかかる光モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 第2の実施形態におけるレンズ素子とPD間の光路を示す説明図である。 レンズ部142の説明図である。 レンズ部142の説明図である。 第2の実施形態にかかる光モジュールの製造方法を示すフローチャートである。 第3〜6の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 第3の実施形態におけるレンズ素子とPD間の光路を示す説明図である。 第4の実施形態においてバンドパスフィルタを形成した説明図である。 第5の実施形態においてハイパスフィルタとローパスフィルタを形成した説明図である。 第6の実施形態においてハイパスフィルタとローパスフィルタを形成した説明図である。 第7の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 第8の実施形態にかかる光モジュールの概略構成を示す斜視図である。 従来の光モジュールの概略構成を示す説明図である。 従来の光モジュールの概略構成を示す説明図である。
符号の説明
100,200,300,400,500,600,700,800 光モジュール
110 基板
110a,110b V溝
120 LD(発光素子)
130,230 PD(受光素子)
140a レンズ素子(発光素子側レンズ素子)
140b,240b,540b レンズ素子(受光素子側レンズ素子)
150,650 波長分波器
360,460,560,660 ガラス基板
740c レンズ素子(外部側レンズ素子)
770 ファイバ

Claims (5)

  1. 所定の高さを持つ第1及び第2の凸構造が設けられており、前記第1の凸構造の上面に第1の方向に沿って前記第1の凸構造の一側面に端部が露出するようにエッチング形成された第1の溝構造と、前記第2の凸構造の上面に前記第1の方向と90度をなす第2の方向に沿って前記第2の凸構造の一側面に端部が露出するようにエッチング形成された第2の溝構造と、を有する基板と、
    前記第1の凸構造の一側面に露出した端部とは反対側に位置する前記第1の溝構造の端部近傍に配置された発光素子と、
    前記第1の溝構造に配置され、前記発光素子が発光した光を平行光に変換する発光素子側マイクロレンズと、
    前記第2の溝構造に配置され、入射した光を前記受光素子に集光する受光素子側マイクロレンズと、
    前記第2の凸構造の一側面に露出した端部とは反対側に位置する前記第2の溝構造の端部近傍に配置され、前記受光素子側マイクロレンズで集光された光を反射させる反射面と、当該反射面で反射された光を受光する受光面とが設けられた受光素子と、
    前記基板上に配置され、前記発光素子側マイクロレンズから射出される平行光を透過又は90度反射して外部へ射出し、前記外部から入射した光を90度反射又は透過して前記受光素子側マイクロレンズに入射させるキューブ型の波長分波器と、
    を備えることを特徴とする、光モジュール。
  2. 前記発光素子側マイクロレンズ及び前記受光素子側マイクロレンズには回折光学素子が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の光モジュール。
  3. 前記発光した光及び前記入射した光の方向に形成された第3の溝構造と、
    前記第3の溝構造に配置された外部側レンズ素子と、
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項に記載の光モジュール。
  4. 前記外部側レンズ素子には回折光学素子が形成されていることを特徴とする、請求項に記載の光モジュール。
  5. 前記外部側レンズ素子は、マイクロレンズからなることを特徴とする、請求項3又は4に記載の光モジュール。
JP2004347406A 2004-11-30 2004-11-30 光モジュール Expired - Fee Related JP4338036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347406A JP4338036B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光モジュール
US11/271,748 US7203391B2 (en) 2004-11-30 2005-11-14 Optical module
CNB2005101290303A CN100437184C (zh) 2004-11-30 2005-11-30 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347406A JP4338036B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154535A JP2006154535A (ja) 2006-06-15
JP4338036B2 true JP4338036B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36567482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347406A Expired - Fee Related JP4338036B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7203391B2 (ja)
JP (1) JP4338036B2 (ja)
CN (1) CN100437184C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4340281B2 (ja) * 2006-09-29 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 光モジュールの製造方法
JP4983391B2 (ja) 2007-05-17 2012-07-25 株式会社日立製作所 光モジュール及びその製造方法
JP2009020275A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信モジュール
JP5020012B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 光通信モジュール及びその製造方法
JP2009192816A (ja) 2008-02-14 2009-08-27 Oki Semiconductor Co Ltd 双方向光送受信モジュール及びこれに用いる受光素子
JP2009198756A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Oki Semiconductor Co Ltd 光送受信モジュール及びこれに用いる波長分岐フィルタ
JP2010020116A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Oki Semiconductor Co Ltd 光通信モジュール
KR100982018B1 (ko) * 2008-10-02 2010-09-14 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 장치
KR101041570B1 (ko) 2009-08-24 2011-06-15 한국전자통신연구원 광통신 모듈
KR101270744B1 (ko) * 2009-08-25 2013-06-03 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 모듈
CN102141660B (zh) * 2010-09-15 2012-08-08 华为技术有限公司 光收发一体装置
JP5715481B2 (ja) * 2011-05-16 2015-05-07 浜松ホトニクス株式会社 光モジュール及びその製造方法
EP2568626B1 (en) * 2011-08-18 2014-04-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Bi-direction optical sub-assembly and optical transceiver
KR101342097B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-18 한국전자통신연구원 다채널 광모듈
KR101300222B1 (ko) * 2013-02-15 2013-08-26 (주)휴먼라이트 두 파장 광 송신모듈용 서브마운트
WO2017170137A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本電気株式会社 光モジュール、および光モジュールの組立方法
US10241286B2 (en) * 2016-06-30 2019-03-26 OE Solutions Co., Ltd. Optical transmitter and optical module including the same
US11664902B2 (en) * 2019-08-19 2023-05-30 Nokia Solutions And Networks Oy Planar assemblies for optical transceivers
US11686906B1 (en) * 2020-10-12 2023-06-27 Poet Technologies, Inc. Self-aligned structure and method on interposer-based PIC

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774343A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Fujitsu Ltd 集積化光装置及びその製造方法
US6057925A (en) * 1998-08-28 2000-05-02 Optical Coating Laboratory, Inc. Compact spectrometer device
JP3780769B2 (ja) 1999-09-28 2006-05-31 住友電気工業株式会社 光通信装置
US6683733B2 (en) * 2001-05-02 2004-01-27 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical member with handling portion and method for manufacturing optical member and method for mounting optical member and optical module
JP3847618B2 (ja) * 2001-12-04 2006-11-22 シャープ株式会社 双方向光通信モジュール
US6850674B2 (en) * 2002-05-09 2005-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device
JP2004233484A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Oki Electric Ind Co Ltd 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN100437184C (zh) 2008-11-26
CN1782762A (zh) 2006-06-07
US7203391B2 (en) 2007-04-10
JP2006154535A (ja) 2006-06-15
US20060115207A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338036B2 (ja) 光モジュール
JP5439191B2 (ja) 光送受信モジュール
JP4983391B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
KR101744281B1 (ko) 광도파로 내부에 광경로 전환용 마이크로 거울을 내장한 광집적회로 및 그 제조방법
US20100209103A1 (en) Optical transceiver module
JP2009093101A (ja) 光モジュール
JP2010505133A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP2002261300A (ja) 光受信器
JP4977594B2 (ja) 一芯双方向光通信モジュール
KR20060134857A (ko) 광디바이스
JP2004233484A (ja) 光モジュール
US10739518B2 (en) Optical components for wavelength division multiplexing with high-density optical interconnect modules
JP2005234052A (ja) 光送受信モジュール
JP2001223642A (ja) 光通信装置
JP5550353B2 (ja) レンズアレイおよびこれを備えた光モジュール
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
US9671576B1 (en) CWDM transceiver module
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2012098756A (ja) 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール
KR101824668B1 (ko) 광도파로칩을 이용한 광수신 모듈 및 이의 제조방법
KR100871017B1 (ko) 한 개의 빔 스플리터/필터가 구비된 양방향 통신용트리플렉서 광모듈 패키지 및 이 빔 스플리터/필터의 제작방법
JP2005275286A (ja) 双方向光モジュール
JP2009192816A (ja) 双方向光送受信モジュール及びこれに用いる受光素子
JP4440221B2 (ja) 光モジュール
KR20100074704A (ko) 다파장 분리용 광모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees