JP2001223642A - 光通信装置 - Google Patents
光通信装置Info
- Publication number
- JP2001223642A JP2001223642A JP2000031891A JP2000031891A JP2001223642A JP 2001223642 A JP2001223642 A JP 2001223642A JP 2000031891 A JP2000031891 A JP 2000031891A JP 2000031891 A JP2000031891 A JP 2000031891A JP 2001223642 A JP2001223642 A JP 2001223642A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical fiber
- light
- substrate
- optical waveguide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 195
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 139
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 70
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 60
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 102100040678 Programmed cell death protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000005428 wave function Effects 0.000 description 2
- 101100214874 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC81 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005793 GeO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100219325 Phaseolus vulgaris BA13 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 101710089372 Programmed cell death protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005305 interferometry Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000006250 one-dimensional material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/071—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
めの監視光反射器を低コストで製作すること。 【解決手段】 基板の上に光導波機構と光素子を設けた
表面実装型光通信装置の光導波機構に監視光のみを選択
反射するグレーティングを形成する。
Description
送信器、光受信器およびこれらを一体化した光送受信器
(以下では、「光送信・受信器」、或いは「光通信器」
と総称する)に関する。つまり本発明は、 1.光送信器 2.光受信器 3.光送受信器 の3つの態様がある。いずれの形式にも適用できるもの
である。
るための機構の改良に関する。特に加入者系のような小
型低コストの光送信・光受信器を提供する。監視光反射
機構は光ファイバ断線を検出するために設けられるが、
これがコストを押し上げないようにした改良を与える。
2のPDを組み合わせて、光送信器或いは光受信器或い
は光送受信器を構成していた。図1のLDモジュールは
金属カンに素子を密封したもので三次元的な構成を持っ
ている。円盤形状の金属ステム1、金属円筒形状のレン
ズホルダ−2、金属円錐形状のフェルールホルダ−3に
よって外殻部が構成される。それぞれは溶接によって接
合され堅固な構造物となっている。内部には円筒形のキ
ャップ4がありステム1の上に固定される。
側壁にLDチップ6が取り付けられる。直下にはモニタ
用PD7がステム1中央に固定される。レンズホルダ−
2の上方開口部には集光レンズ8が固定される。その上
のフェルールホルダ−3の開口には光ファイバ9の先端
を把持するフェルール10が固定される。先端を斜めに
研磨してファイバ端面反射光がLD6に戻らないように
なっている。ステム1は下面にピン11を持つ。送信信
号、モニタ信号などの入出力端子となる。
8によって集光されファイバ9に入りその中を伝搬す
る。金属パッケージで密封され信頼性も高い。ステム
1、レンズホルダ−2、フェルールホルダ−3、フェル
ール10をXYZの三方向に動かして、LD6、レンズ
8、ファイバ9の最適関係位置を決める。このような調
芯が必要である。三次元構成で調芯が不可欠で高コスト
という欠点があった。
構成を持つ。円形の金属ステム12、円筒形金属レンズ
ホルダ−13、円錐形金属フェルールホルダ−14が金
属製パッケージを構成する。内部にはさらに円筒形のキ
ャップ15がステム上に取り付けられる。ステム12の
中央にはPD16が固定される。PDの直上においてレ
ンズホルダ−13の開口部にレンズ17が設けられてい
る。光ファイバ18の端部を保持するフェルール19が
フェルールホルダ−14の頂部開口に差し込まれて固定
される。これもステム12、レンズホルダ−13、フェ
ルールホルダ−14の間の2次元調芯と、フェルール1
9の1次元調芯を合わせて3次元の調芯が不可欠であ
る。現在はこのような三次元的構成を持つLD、PDモ
ジュールが使用されている。
それぞれに光ファイバを1本ずつ使用する例である。基
地局のLD1からの信号が、光ファイバ21を通って加
入者のPD2にいたる。これは下り信号と呼ぶ。加入者
側のLD2から出た信号は光ファイバ22を伝わり基地
局側のPD1によって受信される。このように光ファイ
バが2本あるシステムは送信受信を同時に行う場合波長
が同一であっても差し支えない。
装置はたとえば、 高橋龍太、村上和也、須永義則、所武彦、小林雅彦、
「SFF光トランシーバ用光素子実装方法の検討」19
99年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ
大会、C−3−28、p133(1999) などに提案されている。これは光クロストークを問題に
している。故障検出については言及していない。
ある。基地局はLD1、PD1を有し、加入者はLD
2、PD2を有する。両者が光ファイバ24によって結
ばれる。時刻を違える場合(ピンポン伝送)は一つの波
長の信号光を用いることもできる。しかし同時双方向通
信する場合は、上り信号λ1と下り信号λ2に二つの異
なる波長の光を利用する必要がある。光ファイバ24の
両端に分波器23、25を設ける。分波器23、25で
波長の異なる上り信号λ1と、下り信号λ2を区別す
る。
と一体化した送受信器が用いられる。これは加入者側で
ある。別個のLDモジュール26とPDモジュール27
がある。それぞれは図1、図2のように独立したモジュ
ールである。LD26の出力は光ファイバ28、光コネ
クタ29、光ファイバ30を経てWDM31に入る。こ
れは波長選択性のある結合器であり、送信光λ1は光フ
ァイバ30をそのまま通り光コネクタ34から外部の光
ファイバ35に送り出される。光ファイバ35は基地局
につながる。局側からの受信光λ2は光ファイバ35、
光コネクタ34、WDM31に入り、ここの結合部33
で選択的に第2の光ファイバ32へ入る。WDM31で
送信光λ1と受信光λ2が分離され同時双方向通信が可
能である。
光通信システムにおいて伝送路の異常検出機構が設けら
れる。伝送路である光ファイバが正常に光送受信器まで
到達しているか否かを確認するために、局側から上り光
とも下り光とも異なる波長の光λ3を局側から加入者側
に送り、その反射戻り光を観測して伝送路の異常の有無
を検知する方式が採られている。
等)の多分岐の光加入者系を模式的に表したものであ
る。局40からλ2(例えば1.55μm)の下り信号
が光ファイバ41によって送られ1:N分岐42、例え
ば16(N=16)の加入者に分割され、複数の加入者
へ光ファイバ43、46を通して送られる。家屋44の
内部に加入者光送受信器47があって、これによりλ2
の光信号を感受する。光送受信器47は図5のようなL
D、PDモジュールを備えた装置である。
の光で、加入者固有の送信信号を局40の側へ送信す
る。局側40は16の加入者の信号を受信する。さらに
本発明に関わる機能として、伝送路が正常であるか否か
の監視機能を設ける。そのため家屋44の内外の境界に
監視光反射器45を設置する。
1、下り信号λ2のいずれとも異なる波長の光λ3を局
40から加入者家屋44側に送信し、各加入者の光送受
信器47の手前の内外境界にある監視光反射器45によ
って反射されてきた戻り光を検知するようになってい
る。戻り光がなければ光ファイバ断線ということであ
る。戻り光があっても微弱であれば何らかの故障がある
ということである。こうして、光ファイバの断線や、減
衰量の増大、光コネクタの脱落などがないかを定期的に
チェックする。この機能は、公衆通信という意味で非常
に重要な機能である。
では、監視光反射器45を屋外と屋内の境目に付けるよ
うになっている。そのために、反射器として自立した機
能を持つ製品を独立の装置として製造し、取り付ける必
要がある。そのために光ファイバを切断して反射器を挿
入するという加工をしなければならない。独立した装置
だから反射器箱などの容器が必要である。取付金具など
も入用である。
線、減衰の監視のために新たなコストが発生するという
ことになる。それは望ましくないことである。光通信が
広く公衆一般に普及するには安価だということが何より
も重要である。
目の監視光反射器45までたとえ異常がないとしても屋
内の光送受信器47の近くでの光ファイバ46の断線、
光コネクタの不調などの可能性もある。図6の従来装置
では監視反射器45より屋内側の故障は検出することが
できない。不完全な監視であると言わねばならない。図
6のものは完全な伝送路監視装置になっていない。モジ
ュールの内部に監視光を反射する誘電体多層膜フィルタ
を入れて監視光反射機能を与えることを提案したものが
ある。 森中彰、井上靖之、榎本圭高、加藤邦治、鳥羽弘、高
戸範夫「1.65μm試験光反射/遮断フィルタ内蔵P
LC−WDM回路」1998年電子情報通信学会総合大
会、C−3−158、p324(1998) これはY分岐を持つ光導波路の先端にPDとLDを設け
同時双方向通信できるような装置で光導波路に誘電体W
DMを入れたものである。WDMの角度を増やすと監視
光の反射減衰量が増える。3度〜5度で1.65μmに
対し10dB〜20dBの反射減衰量が得られるとあ
る。1.65μmの挿入損失は50dB以上であって、
PDには殆ど入らないと主張している。
に独立反射器を設けたものは経済的にも、技術的にも問
題がありなお不十分である。WDMフィルタを挿入した
ものは、1.65μmに対する挿入損失を得るためには
高性能のWDMフィルタが必要であるが、このようなフ
ィルタは歩留まり低く高コストになる。WDMフィルタ
を追加することになるからその分だけ部品が増えコスト
を押し上げるし、狭いフィルタ溝に挿入するため加工工
数も増加する。より低コストであってより完全に故障検
出できる監視装置を提供することが本発明の目的であ
る。
を根本的に解決できる方法を発明した。本発明の思想
は、光導波機構(光ファイバや光導波路)と光素子(発
光素子や受光素子)を基板に搭載した光通信装置(光送
信器、光受信器、光送受信器)の、同じ基板上の光導波
機構に、監視光のみを選択的に反射する回折格子を一体
化形成することによって、監視光反射機能を付与する、
ということである。
面的に配置された光素子と光導波機構(光ファイバ或い
は光導波路)を必ず持つ。外部の光ファイバと光素子を
仲立ちする光導波機構に監視光を反射するグレーティン
グを形成して内部に監視光反射機能を与えるのである。
図6のように光通信装置の外にあるのではなく光通信装
置の内部に監視光反射機能がある。監視光反射機能を内
蔵したとも言えよう。さらに重要なことは光導波機構に
グレーティングを形成することによって監視光を選択反
射するようにしたということである。
ができ、 1.光通信装置内部に監視光反射機能を内蔵させた。 2.光導波機構に監視光選択反射性を持つ回折格子を形
成した。 ということである。簡単な構成である。しかしそのもた
らす利益は大きい。
反射器というものは不要になる。また家屋の内外境界に
取り付けるという手間も不要である。さらにグレーティ
ングを作るだけだから表面実装装置の内部に構成要素が
増えるわけでない。素子の数は、監視光反射機能がない
ものとまったく変わらない。
バを並べてグレーティングを製作でき一つ当たりのコス
トは極わずかである。光導波路の場合も同様で、Siウ
エハ−の段階で光導波路上にグレーティングを作製でき
るから多数のグレーティングを一挙に形成できる。製造
コスト、据え付けコストを削減できる。据え付け工事が
不要でコスト削減の効果は大きくて光通信の普及をさら
に加速することができる。
などまで届くからLD、PDの極近傍までの故障を監視
することができる。つまり図6の光ファイバ46の部分
の故障まで広く検出できるわけである。このようにP
D、LDと同じ素子内に監視光反射器を設けることによ
って前記の問題点の全てを解決する事ができる。まこと
に優れた発明である。
に、特定波長の反射機能を有する新たな部品を追加した
だけではコストメリットはない。送信・受信器の部品の
点数が一つ増えるだけである。コストアップ、構造の複
雑化、サイズの大型化という欠点が生ずるだけである。
それではいけないのである。
バ、石英系光導波路、高分子系光導波路を含む)と光素
子(PD、APD、LD、LED)を組み合わせてなる
光通信装置(光送信器、受信器、光送受信器)におい
て、光導波機構に送信、受信の波長と異なる波長の光λ
3(監視光)のみを反射する回折格子による監視光反射
機能を設けたものを提案する。
(回折格子)を設けるのだからコスト増は僅かである。
送信・受信器が表面実装技術などで小型、低コスト化さ
れるとともに、同時に監視光反射機能をも合わせ持つと
いう優れた送信・受信器となる。
ファイバと光導波路の二つがある。いずれも基板の上に
設けられて外部の光ファイバと内部の光素子を繋ぐもの
である。本発明はその途中にグレーティングを設けるか
ら重要な素子なのである。予め光導波路、光ファイバ、
グレーティングを説明する。
ングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバの別
がある。石英系の光ファイバ、プラスチックのファイバ
などがある。シングルモード石英光ファイバの場合は1
0μm径のコアを125μm径のクラッドが囲むような
形状でさらに被覆によって覆われる。コアはクラッドよ
り屈折率が高く光はコアを伝搬する。その他の光ファイ
バでもコア、クラッド、被覆の構造を持つ。本発明は何
れにも適用できる。
装基板の上に作り付けにするものである。図7に断面図
を示す。基板50の上にアンダークラッド層51を一様
に設け、その上に線上のコア52をフォトリソグラフィ
によって形成する。コアというのはクラッド層よりも屈
折率が高い部分で光を導く作用がある。コア52を囲む
ようにオーバークラッド層53が設けられる。基板はS
i基板のこともありプラスチック基板のこともある。基
板によってクラッド、コアの材質も変わる。ここではS
i基板の場合を説明する。Si基板の場合は、クラッド
層はSiO2層である。スパッタリングやCVD法で作
製できる。コアはSiO2にGeをドープすることによ
って作製できる。GeはSiO2の屈折率を上げること
ができる。
グレーティング(回折格子)を形成した状態の平面図を
示す。クラッド110とコア111とからなる光ファイ
バ112は被覆を剥離した状態(125μm径)であ
る。光ファイバコアに等間隔の屈折率の摂動を与えてい
る。もちろんクラッドにも同じ間隔で屈折率の周期的な
変化を与えている。屈折率がある周期Pで僅かな変動を
すると先述のように、λ=nP/mの波長の光は反射さ
れる。それ以外の光は透過する。
により回折格子を作製する。これはかなり強いレ−ザパ
ワーが必要である。光ファイバでなくて、光導波路に作
製した場合も同様の平面図になる。光導波路の場合も2
光束干渉露光法(後述)を適用できるがそれ以外の方法
でも回折格子を作製できる。
で与えることによって反射機能を付与できる。もちろん
機械的な手段によって等間隔の屈折率変動を与えること
もできる。グレーティングを作製した押圧子を光導波路
に押し付けてコアを歪ませることにより回折格子を作製
することができる。あるいは一定間隔の縞模様を持った
マスクで光導波路や光ファイバを覆ってクラッドを部分
的にエッチングすることによりコアに屈折率の周期的変
動を与えるということも可能である。
石英光ファイバを水素添加処理した後、244nm付近
の波長のレ−ザ光を2つのビームに分け対称になるよう
ある角度方向から干渉縞ができる条件で光ファイバに照
射し、光ファイバ内に屈折率の周期的な変化を起こすよ
うにした。水素添加は屈折率変化をおこし易くするため
である。光ファイバにはある周期で屈折率の変化が起こ
っている。屈折率変化は10−5程度の小さなものであ
る。屈折率変化はわずかであるが、ある程度の長さがあ
れば、その周期Pの2倍の整数分の1の波長の光λ(λ
=2nP/s;sは整数、nは屈折率)を完全に反射す
ることができる。空間格子と異なり方向によって反射波
長が変動するというような事はない。光ファイバは一次
元の材料でグレーティングに対して斜め入射というよう
なことはなく必ず垂直入射ということになる。
はコア111があり、これをクラッド110が取り囲ん
でいる。シングルモードファイバの場合、コア径は10
μm、クラッド径は125μmである。紫外線レ−ザを
使い二光束干渉法によって、コア内部に屈折率が周期的
に変化する部分を形成する。
屈折率縞の周期Pをλ3=2nP/s(sは整数)とな
るように決める。ここにλ1、λ2、λ3の光を入れる
と、λ 1、λ2は透過し、λ3は反射する。そのような
波長選択性がある。どうしてそうなのか?グレーティン
グを初めから1、2、…、mと番号を付ける。その間隔
はPである。光路長は長さに屈折率を掛けたものを意味
する。つまり0番目からみるとj番目格子までの光路長
はjnPである。往復の光路長は2jnPである。波数
がk(=2π/λ)の光があるとする。波動関数はex
p(−kx)である。
受けて戻ってくるとする。屈折率が増えることによって
反射する場合は位相がπだけ増え、屈折率が減少するこ
とによって反射される場合は位相は変わらない。そのよ
うな違いがあるがどの格子点でも同じ屈折率変化がおこ
るのであるから位相変化も同じである。すると0番目で
の振幅Aはこれらj番目格子点からの反射振幅の和にな
るから、
までを加えるということを意味している。光のパワーW
はこれの二乗(複素共役との積)である。
が、それだけでない。透過光のパワーをも表しているの
である。つまり(1−W)が透過光の強度である。εは
小さい値であるから、分母のsinの中の(knP)が
πの整数倍でない場合にはWは極めて小さい値にすぎな
い。もしもknPがπの整数倍ならば分母は0に近く同
時に分子も0に近くなる。
るのか?knP−sπ=ηとして、sinのわり算の部
分は、sin2mη/sin2ηと書けるから、そのη
→0の極限はm2である。つまりknP=sπのとき
は、反射光パワーは(εm)2ということになる。k=
2π/λであるから、それはλ=2nP/sだというこ
とである。
程度あれば(3)の右辺は1とすることができる。λ3
が(3)の条件を満足するようにPやsを決めるのであ
るが、監視光は完全に反射されなければならないという
ものではない。これが受信系に入らなければよい、入っ
てもPDによって感受されなければ良いのである。
μmであって、分離が難しいというのであれば、mを1
/εよりかなり大きい値(mε>>1)として、監視光
λ3(ここでは1.65μm)の完全反射を狙うのがよ
い。
λ1、λ2のように、2nP/sでないものは実質的に
反射されないという事である。これも重要なことであ
る。例えば、λ1(送信光)=1.3μm、λ2(受信
光)=1.55μm、λ3(監視光)=1.65μmと
すると、送信光、受信光は格子によって散乱されずその
まま透過するということを意味する。監視光だけが格子
によって反射される。
の波長Pの選び方に自由度を与える。たとえばsがない
と、光ファイバ屈折率nを1.4程度、λ3=1.65
μmとすると、Pは0.6μm程度となる。かなり波長
の短いレ−ザを使って二光束干渉法を実行しなければな
らない。二光束干渉法はレ−ザ光を二つに分けて、面対
称の方向から角度Φ、−Φで対称に照射して干渉縞を作
るものである。干渉縞のピッチPはΛ/sinΦによっ
て与えられる。Λはレ−ザの発振波長である。Φを大き
くすればかなり波長の長いレ−ザでも小さいPの干渉縞
を作ることができる。Φ(0≦Φ<90゜)は斜め入射
角だから大きくするといっても限界がある。
作製はもっと楽になる。s倍の波長のレ−ザによって光
ファイバ加工が可能になるからである。sにはそういう
意味がある。しかし反面sが1より大きいと同じ長さに
形成できる格子の数が1/sになるから、格子数mが小
さくなるという問題がある。先述のように格子の数mは
反射パワーを決めるパラメータであり、(3)式のよう
にmの大きい方が監視光をより完全に反射できるという
利点がある。使用できる加工用レ−ザの波長と光ファイ
バに格子を形成できる長さの余裕を考えてsを適当に選
ぶべきである。つまり、ここでは必ずしもs=1とは限
らないということを主張しているのである。
む石英シングルモードファイバである。これを水素添加
処理し、さらにアルゴンレ−ザの2次高調波(SHG:
second harmonic generation;λ=244nm)を二光
束干渉法によって光ファイバに照射した。水素添加する
のは、レ−ザ光照射によって屈折率変化をより容易に引
き起こす為である。グレーティング部の長さは約4mm
である。ここでは、監視光としてのλ3=1.65μm
を選択反射するようにグレーティングの周期Pを決め
る。これによって1.65μmに対して99%以上の反
射率を得た。
合には、グレーティングの長さをより長くすれば良い。
例えば格子長を8mm以上にすると99.9%以上の反
射率が実現される。
けたものであるが、同様に光導波路にも設ける事ができ
る。例えばSiO2にGeをドープして屈折率を局所的
に上げて導波路としたものは表面実装に頻用される。回
折格子を光導波路に作製した場合も同じような波長選択
反射性が得られる。原理は同様なので説明を繰り返さな
い。
反射機構として使用する理由は、導波路にスリットのよ
うな機械的な加工をしなくても良いことと、フィルタ挿
入というような一個一個の個別の加工作業が不要だから
である。
イバを平行に平面上に並べて、紫外線を露光することに
より、一度に多くの回折格子の加工ができる。極めて能
率がよい。
折格子を形成する場合は、すでに大型Siウエハ−の上
に(多数のチップごとに)多数の導波路が規則正しく形
成されている上から、(例えば二光束干渉法で)紫外線
を照射することによって回折格子を形成できる。従来の
Si半導体製造方法と全く同じ手法によって多数の回折
格子が同時的あるいは継時的に作製することができる。
汚染の恐れはないし短時間で多数同等のものが形成でき
る。低コスト化にメリットがある。
子)]本発明は既存の様々の光通信装置に適用できる。
まずもっとも単純な応用を述べよう。本発明を1本の光
ファイバを光導波機構として一つの光素子(LD、LE
D、PD、APDのうち一つ)を有する単一光通信装置
に適用する。最も単純な実施例である。図9に平面図、
図10に中央縦断面図を示す。より具体的に言えば、光
導波機構が石英系光ファイバであり、その一部に例えば
監視光波長1.65μmを反射し、1.3μm光や1.
55μm光などの信号光を透過する作用のあるグレーテ
ィングを形成した実施例である。
になっている。小さい第1基板55が大きい第2基板5
6の凹部57に埋め込まれた二重構造となっている。第
1基板はSi基板のようにフォトリソグラフィによって
精度高く製造できる基板である。第1基板はプラスチッ
クなどであって安価で造形性に富むものがよい。全体を
Si基板とするよりも基板コストを低減する事ができ
る。第1基板55には小V溝58が、第2基板56には
大V溝59が、連続して表面軸方向に穿たれている。第
1基板55の軸上中心部に光素子60をマウントする。
光素子というのはLD、PD、LED、APDなど発光
素子、受光素子である。
を把持された光ファイバ62である。大V溝59にはフ
ェルール61が小V溝58には光ファイバ(クラッドま
で)62が挿入固定される。光ファイバ62の途中には
一定間隔のグレーティング63が形成される。グレーテ
ィング63が監視光(例えば1.65μm)反射機能を
有する。
径は125μmである。グレーティング長は約5mmで
ある。1.65μm光に対する反射率は99%以上であ
り、1.3μm、1.55μmに対する透過率は90%
以上であった。
はPD)をSiベンチ上に実装するという表面実装の小
型、低コスト化というメリットを生かしたまま、さらに
監視光波長を反射する機能も兼ね備えた光送信器または
光受信器が作製できるようになる。ここでは基板は2重
構造となっているが、全体をSiベンチとしてもよい
し、全体をポリイミドなどのプラスチック基板としても
良い。
バ)]実施例1は1本の光ファイバと一つの光素子を組
み合わせたものであった。それを複数個並列に配列して
さまざまの多重通信器を構成することができる。たとえ
ば複数の送信器を並べて同時複数送信器とすることがで
きる。複数の受信器を並べて同時複数受信器とすること
もできる。さらにm個の送信器とk個の受信器を並列に
並べることもできる(m≧1、k≧1)。図11にその
ような複数光ファイバ、複数光素子の実施例を示す。同
等のユニットであるから実施例1と同じ番号を付した。
66を示すが、2以上幾つであってもよい。何れも光フ
ァイバの送信だけあるいは受信だけに使われる。信号の
流れが一定であるから波長は同一であっても良い。同時
に通信することができる。光ファイバが別なので構成は
単純でクロストークの恐れも少ない。光ファイバにグレ
ーティングがあって監視光反射機能を有する点は前例と
同じである。
器)]実施例3は、光送信器と光受信器を同一装置内に
有し2本の平行光ファイバによって相手側と通信を行う
ような装置に本発明を適用したものである。図12にそ
れを示す。平面実装用基板67の上に平行に光ファイバ
68、69が固定される。V溝を彫ってここに埋め込む
が、ここではV溝の図示を略している。これら光ファイ
バにもグレーティング70、71が設けられ監視光反射
機能を付与している。基板の後半部には、メタライズ7
2、73、74、75が印刷してある。メタライズ7
3、75の上にLD76、PD77がマウントしてあ
る。LD76が光ファイバ68へ送信光を出力する。光
ファイバ69からの受信光をPD77が受信する。2本
の光ファイバがあるから送信光、受信光は独立である。
波長が異なっていても同じであっても良い。
折格子(グレーティング)70、71を形成して監視光
反射機能を付加することができる。これは内部の光導波
機構が光ファイバであるが、それを光導波路としても差
し支えない。外部光ファイバ80、81と、基板の端面
82、83において、内部光導波路68、69と接合す
るのである。境目に集光レンズのようなものは不要で直
付けとすればよい。そうすれば2本光導波路の実施例と
いうことになる。
13は、光送信器と光受信器が一体化され、波長多重に
より同時に双方向通信をする装置に本発明を適用した実
施例を示す。平坦な基板85の中心軸方向にV溝86が
切ってある。その中へ光ファイバ87を埋め込んで固定
してある。途中で光ファイバ、V溝を斜めに切り込む斜
め溝88がある。ここへ波長分離機能を有するWDMフ
ィルタ89が差し込んである。基板85の後端には一段
低い段部90があり、この上であって光ファイバの軸線
上にLD91がマウントされている。基板表面の上でW
DMフィルタ89の反射光のいたる位置にPD92が固
定される。これは裏面入射型PDを上向きに、あるいは
表面入射型PDを裏返しに付けたものである。光ファイ
バ87を伝わってきた受信光λ2はWDM89によって
斜め反射されてPD92に入る。LD91の発する送信
光は端面から光ファイバ87に入って直進する。光ファ
イバ87の途中にはグレーティング93が形成されてい
る。
1.55μmが受信光λ2である。このような場合も同
様な構成で、グレーティング93によって、監視光(例
えば1.65μm)反射機能を付与することができる。
この例は、図6で示した加入者系で多用される構成であ
る。光送信器と光受信器が同一装置内にある。波長多重
同時双方向通信が可能である。
図14は、Siもしくは石英系ガラスの上に形成された
導波路により1本の光ファイバと一つの光素子(PD又
はLD)を光学的に結合するものである。図9、図10
の実施例1と違うのは内部の光導波機構が光ファイバで
なく光導波路であることである。光導波路は図7で説明
した。平坦な基板94の中心軸上に光導波路95が形成
してある。光導波路95の終端は段部になっており軸線
上に光素子96が固定される。光素子はPD、LD、L
ED、APDなどである。外部の光ファイバ97は基板
94の端面98において光導波路95に接合している。
光導波路95の途中にグレーティング99が形成してあ
る。監視光はグレーティングによって反射され局側へ戻
される。
レーティング99による、監視光反射機能を構成するこ
とができる。特にこの構成は導波路に様様な機能を付加
することができるという長所がある。反射機能の他に例
えば、PDの前に、特定の波長のみ選択的に透過するグ
レーティングフィルタを形成し、不要な波長に対しては
全く感度をなくしたり、LDの前にグレーティングを形
成してこれをLDの共振器の一部として、発光波長を安
定化させるなどが可能である。
図15は、基板上に形成された分岐導波路により、光送
信と受信器が一体化され波長多重により同時双方向送受
信を行う実施例を示す。Si基板もしくは石英系ガラス
基板100の上に第1光導波路101と第2光導波路1
02が形成される。両者は接近した結合部103でエネ
ルギーを交換できるようになっている。光ファイバ10
5が基板の端面で光導波路101に接合している。光導
波路101の途中にグレーティング104が形成され
る。これは監視光だけを選択反射する回折格子である。
第1光導波路101の終端にLD106が設けられる。
第2光導波路102の終端にはPD107が固定され
る。その側方にはPD信号を前置増幅するためのAMP
108が設けられる。実際には図12のようにメタライ
ズパターンがあってチップの電極間を電気的に接続する
が、ここでは図示を略している。
光は第1光導波路101へ分配される。LD106から
出た送信光λ1は光導波路101から光ファイバ105
へと送出される。光ファイバ105を伝搬してきた受信
光λ2は分岐結合部103で第2光導波路102に入り
PD107によって受信される。
1.55μmが受信光λ2である。この図では1.3μ
mと1.55μmは導波路間の光結合(103)により
光路を分離しているが、これは導波路途中に、1.3μ
m透過、1.55μm反射という波長選択性を持つフィ
ルタ(WDMフィルタ)によって置き換えることができ
る。
レーティングによって、監視光反射機能を付与すること
ができる。この構成は実施例5と同じく、導波路に様様
な機能を付加することができるという利点がある。
長の光のみ選択的に透過するグレーティングを形成し、
不要な波長に対しては全く感度がないようにすることも
できる。あるいはLDの前にLD発振波長に対応するグ
レーティングを形成し、これをLDの共振器の一部とし
て利用し発振波長をより一層安定化させるようにするこ
ともできる。
多用される構成である。送受信機能が一体化されてお
り、特に多機能を集積化できることの利益が大きい。
mW×1.5mmdである。この上に火炎堆積法で、S
iO2アンダークラッド層、SiO2+Ge導波層、S
iO 2オーバークラッド層を形成した。導波路のコアサ
イズは、6μm×6μmの断面で、コア・クラッドの屈
折率差は0.4%である。その構成は図7に示すものと
同じである。
1.3μm−MQW−LDである。ここでMQWはmult
iquantumwellということである。
層とする導波路型PIN−PDである。つまり端面から
の入射光を感受するような構造のPDである。
信光)の分離は、マッハツエンダー型の光カプラ(10
3の部分)によった。
PDに近接して配置し高感度化した。グレーティングの
長さは4mmである。グレーティングによる1.65μ
m(監視光)の反射率は99%以上であった。
脂を充填した。その結果156Mbpsの1.3μm/
1.55μm送受信機能を確認するとともに、1.65
μmの監視光も充分に局側へ反射されていることを確認
した。
光通信装置において、光導波機構にグレーティングを設
けて監視光反射機能を与えている。表面実装という低コ
スト小型化の技術に、さらに加入者系必須の監視光反射
機能を殆どコストの増加なく形成することができる。光
通信の加入者系への応用を一層加速するであろう。
つ従来例にかかるLDモジュールの断面図。
つ従来例にかかるPDモジュールの断面図。
イバで結び、下り信号と上り信号が別異の光ファイバを
通るようにした2本光ファイバ同時双方向光通信装置の
概略構成図。
イバで結び、波長選択性を有する分波器を設け波長の異
なる下り信号と上り信号が同一の光ファイバを通るよう
にした波長多重同時双方向光通信装置の全体の概略構成
図。
イバで結び、波長の異なる下り信号と上り信号が同一の
光ファイバを通るようにした波長多重同時双方向光通信
装置の加入者側の概略構成図。
イバで結び、波長の異なる下り信号と上り信号が同一の
光ファイバを通るようにした波長多重同時双方向光通信
装置の加入者側において家屋の内外境界に監視光反射器
を設けた従来例にかかる故障検出装置の概略構成図。
の断面図。
ることによって選択反射性を有する回折格子を形成した
ものの断面図。
D、LD、LEDなど)を設けた単一機能光通信装置に
本発明を適用した第1の実施例の平面図。
D、LD、LEDなど)を設けた単一機能光通信装置に
本発明を適用した第1の実施例の縦断面図。
た第2の実施例の平面図。
を設けた同時双方向光通信装置に本発明を適用した第3
の実施例の平面図。
し、1本の光ファイバで波長の異なる送信光、受信光を
伝送した同時双方向光通信装置に本発明を適用した第4
の実施例の縦断面図。
子からなり1本の光ファイバと接続される単一機能光通
信装置に本発明を適用した第5の実施例を示す平面図。
の光導波路と2つの光素子からなり、1本の光ファイバ
と接続される波長多重双方向通信装置に本発明を適用し
た第6の実施例を示す平面図。
0)
屈折率縞の周期Pをλ3=2nP/s(sは整数)とな
るように決める。ここにλ1、λ2、λ3の光を入れる
と、λ 1、λ2は透過し、λ3は反射する。そのような
波長選択性がある。どうしてそうなのか?グレーティン
グを初めから1、2、…、mと番号を付ける。その間隔
はPである。光路長は長さに屈折率を掛けたものを意味
する。つまり0番目からみるとj番目格子までの光路長
はjnPである。往復の光路長は2jnPである。波数
がk(=2π/λ)の光があるとする。波動関数はex
p(−ikx)である。
になっている。小さい第1基板55が大きい第2基板5
6の凹部57に埋め込まれた二重構造となっている。第
1基板はSi基板のようにフォトリソグラフィによって
精度高く製造できる基板である。第2基板はプラスチッ
クなどであって安価で造形性に富むものがよい。全体を
Si基板とするよりも基板コストを低減する事ができ
る。第1基板55には小V溝58が、第2基板56には
大V溝59が、連続して表面軸方向に穿たれている。第
1基板55の軸上中心部に光素子60をマウントする。
光素子というのはLD、PD、LED、APDなど発光
素子、受光素子である。
Claims (5)
- 【請求項1】 基板の上に光素子と光導波機構とを組み
合わせてなる光通信装置において、信号光波長とは異な
る監視光波長のみを反射する監視光反射用グレーティン
グを基板上の光導波機構に形成したことを特徴とする光
通信装置。 - 【請求項2】 光導波機構が石英系光ファイバであり、
光ファイバの上に監視光反射用グレーティングを形成し
たことを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。 - 【請求項3】 光導波機構がSi基板もしくは石英系ガ
ラス基板上に形成されたSiO2系光導波路であり、S
iO2系光導波路に監視光反射用グレーティングを形成
したことを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。 - 【請求項4】 光導波機構が高分子材料基板の上に設け
られた高分子材料よりなる光導波路であり、光導波路に
監視光反射用グレーティングを形成したことを特徴とす
る請求項1に記載の光通信装置。 - 【請求項5】 複数本の光ファイバによって信号を伝送
するために、基板の上に複数本の光導波機構を設け、光
導波機構に監視光反射用グレーティングを形成し、それ
ぞれの光導波機構の終端に受光素子または発光素子を一
つずつ設けたことを特徴とする請求項1に記載の光通信
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031891A JP2001223642A (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 光通信装置 |
US09/773,546 US6975812B1 (en) | 2000-02-09 | 2001-02-02 | Optical communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031891A JP2001223642A (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 光通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223642A true JP2001223642A (ja) | 2001-08-17 |
Family
ID=18556578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000031891A Pending JP2001223642A (ja) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | 光通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6975812B1 (ja) |
JP (1) | JP2001223642A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004117708A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
JP2005117416A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光トランシーバ |
JPWO2003098292A1 (ja) * | 2002-05-22 | 2005-09-15 | 昭和電線電纜株式会社 | 信号遮断デバイス、光コネクタおよび光ファイバ型カプラ |
JP2008051966A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujikura Ltd | 光部品とその製造方法及び光装置 |
WO2010050081A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 三菱電機株式会社 | 光送受信モジュール |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8750702B1 (en) * | 2002-06-21 | 2014-06-10 | Rockstar Consortium Us Lp | Passive optical loopback |
US7503706B2 (en) * | 2003-09-05 | 2009-03-17 | Sae Magnetics (Hong Kong) Limited | MSM photodetector assembly |
US7327771B2 (en) * | 2003-10-21 | 2008-02-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | WDM-PON system with optical wavelength alignment function |
KR100566203B1 (ko) * | 2003-12-19 | 2006-03-29 | 삼성전자주식회사 | 자기 치유 수동형 광 가입자망 |
US8224189B1 (en) | 2007-02-02 | 2012-07-17 | Sunlight Photonics Inc. | Retro-directive target for free-space optical communication and method of producing the same |
US9306666B1 (en) * | 2009-10-08 | 2016-04-05 | Dynamics Inc. | Programming protocols for powered cards and devices |
US8965204B2 (en) | 2011-05-10 | 2015-02-24 | Invensys Systems, Inc. | Multi-drop optical communication |
KR101307249B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2013-09-11 | 주식회사 한택 | 양방향 광모듈 |
TWI552234B (zh) * | 2013-08-29 | 2016-10-01 | 財團法人工業技術研究院 | 基板、其製造方法及其應用 |
US9523586B2 (en) | 2015-03-06 | 2016-12-20 | Itron Global Sarl | Methods and apparatus for sealed communication interfaces |
JP6664255B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-03-13 | ホシデン株式会社 | 光ファイバアレイと光モジュールとの接続構造 |
DE102017119810B4 (de) * | 2017-08-29 | 2019-05-09 | fos4X GmbH | Optoelektrischer Chip |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804633B2 (ja) * | 1991-02-12 | 1998-09-30 | 日本電信電話株式会社 | 光折り返し/媒体試験器 |
US5257332A (en) * | 1992-09-04 | 1993-10-26 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber expanded beam coupler |
US5680234A (en) * | 1994-10-20 | 1997-10-21 | Lucent Technologies Inc. | Passive optical network with bi-directional optical spectral slicing and loop-back |
US5859945A (en) * | 1996-04-01 | 1999-01-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Array type light emitting element module and manufacturing method therefor |
JPH10153720A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Sony Corp | 光送受信装置 |
JPH10221572A (ja) * | 1997-02-07 | 1998-08-21 | Fujitsu Ltd | 光装置 |
JP3439323B2 (ja) * | 1997-06-18 | 2003-08-25 | 安藤電気株式会社 | 多段多分岐光線路の試験装置 |
DE69800438T2 (de) * | 1998-02-16 | 2001-04-26 | Hewlett-Packard Co., Palo Alto | Lokalisierung von Fehlern in faseroptischen Systemen |
JP2000174397A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Nec Corp | 多波長光源装置及びその発振周波数制御方法 |
JP3759845B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2006-03-29 | 富士通株式会社 | 光伝送路の監視のための方法及びシステム |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000031891A patent/JP2001223642A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-02 US US09/773,546 patent/US6975812B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003098292A1 (ja) * | 2002-05-22 | 2005-09-15 | 昭和電線電纜株式会社 | 信号遮断デバイス、光コネクタおよび光ファイバ型カプラ |
JP2004117708A (ja) * | 2002-09-25 | 2004-04-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光モジュール |
JP2005117416A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光トランシーバ |
JP4599822B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2010-12-15 | 住友電気工業株式会社 | 光トランシーバ |
JP2008051966A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Fujikura Ltd | 光部品とその製造方法及び光装置 |
WO2010050081A1 (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 三菱電機株式会社 | 光送受信モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6975812B1 (en) | 2005-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101458370B (zh) | 光模块 | |
US5031984A (en) | Optical fiber electro-optical module | |
JP4983391B2 (ja) | 光モジュール及びその製造方法 | |
US5479547A (en) | Optical multiplexer and demultiplexer module including multiplexing and demultiplexing filter film | |
JP2001223642A (ja) | 光通信装置 | |
JP2002261300A (ja) | 光受信器 | |
JPH07104146A (ja) | 光部品の製造方法 | |
JP2010186090A (ja) | 光送受信モジュール | |
CN103809255A (zh) | 具有光多路分解器的接收器光学组件及其制造方法 | |
JP3902394B2 (ja) | 光通信モジュール及び光通信装置 | |
US7684667B2 (en) | Hybrid integrated structure of one or more optical active devices and PLC device using optical fiber array | |
WO1997006458A1 (fr) | Dispositif optique et procede pour le fabriquer | |
CN104422990A (zh) | 利用多芯光纤进行波分解复用的方法和光学系统 | |
JP4338036B2 (ja) | 光モジュール | |
JPH07104148A (ja) | 光部品 | |
US6854897B2 (en) | Ferrule part and optical communications module | |
KR100630804B1 (ko) | 박막필터를 이용한 다파장 광 송수신 모듈, 다중 및 역다중화기 | |
US20020176662A1 (en) | Electro-optical module for transmitting and/or receiving optical signals on at least two optical data channels | |
JPH0961678A (ja) | 半導体受光素子 | |
JPS6046682B2 (ja) | 光ビ−ム用光波多重分波回路 | |
KR20110044048A (ko) | 표면실장형 다파장 필터 모듈 | |
CN210605101U (zh) | 一种基于光波导的多路波分解复用光接收组件 | |
KR101435589B1 (ko) | 양방향 통신용 광모듈 패키지 구조 | |
JP3806928B2 (ja) | 光送受信機及びその製造方法 | |
CN101276027A (zh) | 光学模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090805 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100212 |