JP2003163601A - ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム - Google Patents

ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム

Info

Publication number
JP2003163601A
JP2003163601A JP2001360610A JP2001360610A JP2003163601A JP 2003163601 A JP2003163601 A JP 2003163601A JP 2001360610 A JP2001360610 A JP 2001360610A JP 2001360610 A JP2001360610 A JP 2001360610A JP 2003163601 A JP2003163601 A JP 2003163601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
frequency
millimeter
signal wave
local oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001360610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3876154B2 (ja
Inventor
Eiji Suematsu
英治 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001360610A priority Critical patent/JP3876154B2/ja
Publication of JP2003163601A publication Critical patent/JP2003163601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876154B2 publication Critical patent/JP3876154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 局部発振器の位相雑音特性を改善できると共
に、送信される無線信号波と局部発振波および不要抑圧
信号波の各レベルを正確に再現性よく制御でき、無線伝
送距離を増大できるミリ波帯無線送信装置およびミリ波
帯無線受信装置およびミリ波帯通信システムを提供す
る。 【解決手段】 局部発振器105から出力された局部発
振波106を用いて、イメージリジェクション型周波数
ミキサ101により変調信号波108aをミリ波帯に周
波数アップコンバートする。その周波数アップコンバー
ト時に生じる両側側波帯のうちの不要な下側側波帯信号
波を抑圧する。上記イメージリジェクション型周波数ミ
キサ101により周波数アップコンバートされた上側側
波帯信号波である無線信号波107と、その無線信号波
107を受信側で周波数ダウンコンバートするための局
部発振波106を同時に送信部(103,104)により
送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ミリ波帯無線送
信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】まず、従来の第1のミリ波帯無線通信シ
ステムとしては、2000年電子情報通信学会総合大会
SC3−5の423ページから424ページに開示され
ているものがある。このミリ波帯無線通信システムは、
図14に示すように、ミリ波帯無線送信装置とミリ波帯
無線受信装置とを備えている。
【0003】図14に示すように、上記ミリ波帯無線送
信装置では、IF(中間周波数)変調信号源100によっ
て変調されたIF変調信号波108a(周波数fIF)と局
部発振器105により発振された局部発振波106(周
波数fLo)を周波数ミキサ1001によりミリ波帯に周
波数アップコンバートする。そうして、周波数アップコ
ンバートされた無線信号波107(周波数fRF)のみを帯
域通過フィルタ200により取り出して、取り出された
無線信号波107を送信用増幅器103により適当なレ
ベルまで増幅して送信アンテナ104より放射する。上
記無線信号波107(周波数fRF)は、周波数アップコン
バート時において、両側側波帯(周波数fLo+fIFまた
はfLo−fIF)のうちの一方をバンドパスフィルタ20
0により帯域通過させて、所望の無線信号波107(周
波数fRF)としている。
【0004】一方、上記ミリ波帯無線受信装置では、ミ
リ波帯無線送信装置からの無線信号波107を受信アン
テナ112により受信し、低雑音アンプ111で適当な
レベルまで増幅し、バンドパスフィルタ200により所
望の信号波である無線信号波107のみを取り出し、無
線信号波107を周波数ミキサ110に入力する。それ
と同時に受信側の局部発振器114で発生させた局部発
振波106を周波数ミキサ110に入力する。そして、
上記局部発振波106を用いて周波数ミキサ110によ
り無線信号波107を周波数ダウンコンバートして、I
F変調信号波108bを生成する。
【0005】また、従来の第2のミリ波帯無線通信シス
テムとして、特開2001−53640号公報に記載さ
れたものがある。図15はこのミリ波帯無線通信システ
ムの構成を示しており、上記従来の第1のミリ波帯無線
通信システムと同様の動作・機能するものは同一参照番
号を付している。
【0006】図15に示すように、上記ミリ波帯無線通
信システムのミリ波帯無線送信装置では、IF変調信号
源100により変調されたIF変調信号波108a(周波
数fIF)を生成し、ミリ波帯局部発振器105により局
部発振波106(周波数fLo)bを生成する。そして、上
記IF変調信号波108a(周波数fIF)と局部発振波1
06(周波数fLo)bを周波数変換器1001によりミリ
波帯に周波数アップコンバートし、周波数アップコンバ
ートされた無線信号波107(周波数fRF)と局部発振波
106(周波数fLo)をバンドパスフィルタ102により
取り出して、送信用増幅器103により適当なレベルま
で増幅した後に送信アンテナ104より放射する。
【0007】一方、上記ミリ波帯無線通信システムのミ
リ波帯無線受信装置では、無線信号波107と局部発振
波106bを受信アンテナ112により受信し、低雑音
アンプ111で適当なレベルまで増幅する。そして、バ
ンドパスフィルタ115で所望の信号波である無線信号
波107と局部発振波106bを取り出して、周波数ミ
キサ110に夫々入力する。上記周波数ミキサ110の
2乗効果によって、無線信号波107と局部発信局部発
振波106bを2乗検波して、IF変調信号波108b
を生成し、生成されたIF変調信号波108bを復調器
113に入力する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図17に位相雑音成分
を含んだミリ波帯局部発振106の周波数スペクトラム
を示している。図17(a)は、従来の第2のミリ波帯無
線通信システムで述べられている無変調の局部発振波1
06bである。例えば、図17(b),(c)に示すように、5
9GHz帯の局部発振波(周波数fLo)は、基本波(fLo/
m)の位相雑音のレベルと比較して20*Log m (d
B)だけ増大するという関係を有している。60GHz帯
のミリ波帯の局部発振波(周波数fLo)は、通常2〜8逓
倍することによって生成されることが多く,基本的に3
0GHz以下のマイクロ波帯と比較して、局部発振器の
位相雑音が大きくなってしまう。また、このようにm逓
倍法ではなく、60GHz帯でも、直接発振によって生
成される場合があるが、通常、上記の2〜8逓倍する手
法によって生成された局部発振波よりも位相雑音成分
は、さらに大きくなっている。これは、ミリ波帯におい
て高Qの誘電体材料を得ることが困難なことが原因して
いる。
【0009】図14の従来の第1のミリ波帯無線通信シ
ステムにおいて、30GHz以上のミリ波帯では、送信
側の局部発振器105と受信側の局部発振器114は、
発振周波数がミリ波帯であるため位相雑音が大きくな
る。上記ミリ波帯局部発振器105,114を使用して
ミリ波帯にアップコンバート/ミリ波帯からダウンコン
バートされる無線信号波107(周波数fRF)は、通常、
4位相変調(QPSK(Quadrature Phase Shift Keyin
g:直交位相変調))波、多値変調(QAM(Quadrature Am
plitude Modulation:多値直交振幅変調))波およびマル
チキャリ(OFDM(Orthogonal Frequency Division Mu
ltiplex:直交周波数分割多重))変調波である。これら
変調型式のディジタル変調波のミリ波無線伝送では、局
部発振器105,114の位相雑音が、ミリ波帯にアッ
プコンバートするときおよびミリ波帯からダウンコンバ
ートするときに受信側のIF変調信号波108bに乗り
移ってしまい、ビットエラーレートを大きくしてしまう
要因となり、高品質なディジタル無線伝送が困難である
という問題がある。
【0010】一方、図15の従来の第2のミリ波帯無線
通信システムのように、無線信号波(周波数fRF)と局部
発振波(周波数fLo)を同時に伝送し、受信側のミキサ1
10において2乗検波する場合は、ミリ波帯の局部発振
器105の安定度と位相雑音は受信側の周波数ミキサ1
10でキャンセルされるため、上記局部発振器の位相雑
音に対する課題は解決される。
【0011】しかしながら、以下に述べる理由により、
従来の第2のミリ波帯無線通信システムでは、従来の第
1のミリ波帯無線通信システムに比較して、 1) 送信側および受信側で、局部発振波(周波数fLo)
と無線信号波(周波数fRF)および不要な片側側波帯信号
波の出力レベルのコントロールが困難である 2) 無線伝送距離が短くなる 3) 2乗検波するために受信側の帯域幅が狭くなると
いう新たな問題が発生する。
【0012】上記1)については、送信側,受信側におい
て、局部発振波(周波数fLo)と無線信号波(周波数fRF)
および不要な片側側波帯信号波の出力レベルのコントロ
ールをバンドパスフィルタで制御しており、例えば、局
部発振波(周波数fLo=59GHz)と無線信号波(周波数
fRF=60GHz〜60.5GHz)のように両信号波が近
接している場合には、不要な片側側波帯信号波の周波数
fLo−fIFは57.5GHz〜58GHz帯に生ずる。従
来の第2のミリ波帯無線通信システムでは、送受信側で
局部発振波を通過帯域信号として用いると同時に、不要
な片側側波帯信号波を不要波として抑圧しなければなら
ない。通常、ミリ波帯のバンドパスフィルタ102で
は、通過帯域から1GHz〜1.5GHz離れた不要な片
側側波帯信号波(周波数fLo−fIF)を20dB以上抑圧
することは、極めて困難である。つまり、所望の側波帯
信号波(周波数fRF)、局部発振波(周波数fLO)、不要な
片側側波帯信号波(周波数fLo−fIF)のパワーレベルを
制御することは難しいという問題がある。
【0013】次なる課題として、上記2)の伝送距離に
おいて、図14に示す従来の第1のミリ波帯無線通信シ
ステムのように、受信側の周波数ミキサ110では、周
波数ダウンコンバートされてIF変調信号波108b(周
波数fIF)が生成される。ここでは、受信側の局部発振
器114の出力パワーは一定であり、入力された無線信
号波107(周波数fRF)と、変換されたIF変調信号波
(周波数fIF)108bとは線形関係にあり、無線信号波
(周波数fRF)が6dB減衰すれば、出力されるIF変調
信号波(周波数fIF)も6dB減衰する。この関係を図1
6(b)の周波数ミキサの線形検波における動作について
示している。例えば、周波数ミキサに用いられているマ
イクロ波トランジスタやダイオードの (電流・電圧)特
性と、パワーでみたときの周波数ミキサの入力Pin・出
力Pout特性を示している。図16(b)に示す線形検波と
図16(a)の2乗検波の違いは、本質的には入力パワー
の違いである。図14の従来の第1のミリ波帯無線通信
システムの受信側の周波数ミキサ110では、受信側局
部発振器入力パワー(Pin)が常に大信号レベルで入力さ
れており、図16(b)に示すように、IV特性の線形領
域を利用して検波し、出力Poutを生成するため、入力
Pinが6dB小さくなれば、出力Poutも6dB減少す
る関係にある。
【0014】一方、図15の従来の第2のミリ波帯無線
通信システムにおいては、受信側の周波数ミキサ110
においては、入力信号であるPinが小さくなったときに
は、図16(a)に示すように2乗検波作用、つまり、I
V特性の2乗特性領域を用いて検波するため、生成され
る出力Poutも小さくなり、入力Pinが6dB小さくな
れば、出力Poutは12dB小さくなるという問題があ
る。また、2乗検波であるために2次歪波も生成され、
検波(周波数変換)される変換帯域幅も狭くなるという問
題がある。
【0015】ここでいう受信側の周波数ミキサ110で
の入力信号Pinの6dBの減少は、見通しでの電波の伝
送距離が2倍になることを意味している。すなわち、2
乗検波により周波数ダウンコンバートする従来の第1の
ミリ波帯無線通信システムでは、伝送距離が2倍になる
と受信感度が6dB低下するのに対して、従来の第2の
ミリ波帯無線通信システムでは、伝送距離が2倍になる
と受信感度が12dB低下する。したがって、従来の第
2のミリ波帯無線通信システムの場合では、伝送距離が
1/2以下になるという問題がある。加えて、従来の第
1のミリ波帯無線通信システムのように所望とする無線
信号波のみを送信する場合に比較して、電波法で決めら
れた送信出力以下(例えば10mW以下)しか出力を出せ
ないという条件下では、従来の第2のミリ波帯無線通信
システムのような場合、局部発振波も伝送しなければな
らず、相対的に所望の信号波の無線信号波の送信パワー
も低下するため、従来の第2のミリ波帯無線通信システ
ムの場合は、従来の第1のミリ波帯無線通信システムに
比較して、伝送距離は、実際はさらに短くなり、従来の
第1のミリ波帯無線通信システムの1/2以下となる。
【0016】そこで、この発明の目的は、局部発振器の
位相雑音特性を改善できると共に、送信される無線信号
波と局部発振波および不要抑圧信号波の各レベルを正確
に再現性よく制御でき、無線伝送距離を増大でき、か
つ、受信側での周波数変換時の変換帯域幅を広帯域化で
きるミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置
およびミリ波帯通信システムを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のミリ波帯無線送信装置は、局部発振波を
出力する局部発振器と、上記局部発振器からの上記局部
発振波を用いて、変調信号波をミリ波帯に周波数アップ
コンバートし、その周波数アップコンバート時に生じる
両側側波帯のうちの不要な一方の片側側波帯信号波を抑
圧するイメージリジェクション型周波数ミキサと、上記
イメージリジェクション型周波数ミキサにより周波数ア
ップコンバートされた他方の片側側波帯信号波である無
線信号波と、その無線信号波を受信側で周波数ダウンコ
ンバートするための周波数変換用信号波を同時に送信す
る送信部とを備えたことを特徴としている。
【0018】上記構成のミリ波帯無線送信装置によれ
ば、上記局部発振器からの局部発振波を用いて変調信号
波をミリ波帯に周波数アップコンバートし、その周波数
変換時に生ずる両側波帯のうちの不要波となる一方の片
側側波帯信号波は、不要波抑圧手段としてイメージリジ
ェクション型周波数ミキサにより抑圧される。そして、
上記周波数アップコンバートされた他方の所望の側波帯
信号波である無線信号波と、その無線信号波を受信側で
周波数ダウンコンバートするための周波数変換用信号波
を送信する。これにより、受信側では、上記無線信号波
と周波数変換用信号波(例えば局部発振波やパイロット
信号波)を用いて周波数変換器により周波数ダウンコン
バートすることにより局部発振波の位相雑音がキャンセ
ルされ、位相雑音特性を改善できる。また、送信側にお
いて、不要な片側側波帯信号波(イメージ波)を除去する
ためのフィルタなしに、イメージリジェクション型周波
数ミキサにより不要な片側側波帯信号波を十分に抑圧す
ることができる。
【0019】なお、上記送信部の手前に、イメージリジ
ェクション型周波数ミキサから出力される局部発振波の
レベルを制御するためのバンドパスフィルタを用いるこ
とにより、局部発振波(周波数fLo)は適度に抑圧,制御
することができる。この局部発振波(周波数fLo)のレベ
ル制御については後述する。上記イメージリジェクショ
ン型周波数ミキサによって、不要な片側側波帯信号波に
対しては十分抑圧されているので、抑圧率を制御する必
要はない。しかしながら、上記バンドパスフィルタは、
無線周波数帯域の信号波を通過させて、局部発振波をあ
る程度抑圧,制御するようなバンドパス特性にするた
め、局部発振波よりさらに離れた周波数にあるところに
ある不要波側波帯は、自動的に抑圧される。
【0020】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波
が上記局部発振波であることを特徴としている。
【0021】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記送信部から送信される上記周波数変換用信号
波が周波数アップコンバートに用いられた局部発振波で
あるので、受信側でその局部発振波をそのまま用いて上
記無線信号波を周波数ダウンコンバートできる。
【0022】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記局部発振器から出力される上記局部発振波が周
波数変調信号波であることを特徴としている。
【0023】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振器から出力される局部発振波は、図
17(b)に示すように、他の情報信号波でFM変調され
た信号となっており、ミリ波帯の局部発振波では、通
常、低周波(〜1MHz程度)の雑音成分が無変調波にF
M変調されている。
【0024】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記局部発振器から出力された上記局部発振波のみ
を濾波して上記送信部に入力するバンドパスフィルタと
を備え、上記送信部は、上記イメージリジェクション型
周波数ミキサにより周波数アップコンバートされた上記
他方の片側側波帯信号波である無線信号波と、上記バン
ドパスフィルタを介して入力された上記局部発振波を同
時に送信することを特徴としている。
【0025】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振器からの局部発振波を2分波し、方
向性結合器等により一部の信号を取り出し、上記バンド
パスフィルタにより局部発振波のみを取り出し、無線信
号波と局部発振波を結合させて、周波数軸上で多重化す
ることによっても、送信される局部発振波の出力レベル
をコントロールすることが可能となる。また、局部発振
器専用のバンドパスフィルタは、帯域幅が1MHz以下
と極端に狭いため、フィルタの段数を増やして急峻性を
もたせることは比較的容易である。また、フィルタの替
わりにアイソレータの一方向性をもたせる回路であって
もよい。
【0026】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記局部発振器から出力された上記局部発振波のレ
ベルを調整して上記送信部に入力するレベル調整器とを
備え、上記送信部は、上記イメージリジェクション型周
波数ミキサにより周波数アップコンバートされた上記他
方の片側側波帯信号波である無線信号波と、上記レベル
調整器を介して入力された上記局部発振波を同時に送信
することを特徴としている。
【0027】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振器からの局部発振波を2分波し、方
向性結合器等により一部の信号を取り出し、上記レベル
調整器によりレベルを調整することにより、局部発振波
のみを取り出し、無線信号波と局部発振波を結合させ
て、周波数多重化することによっても、送信される局部
発振波の出力レベルをコントロールすることが可能とな
る。ここで、上記レベル調整器は、十分な出力特性を有
する増幅器を使用し、適度に増幅度を設定することによ
って、局部発振器からの出力パワーを正確にコントロー
ルすることが可能となるばかりでなく、一方向性を有し
ており、無線信号波と結合させたとき、無線信号波のフ
ィードバック等を回避することができ、安定動作を得る
ことができる。
【0028】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記局部発振器から出力された上記局部発振波をN
逓倍して上記送信部に入力するN逓倍器(Nは2以上の
整数)とを備え、上記送信部は、上記イメージリジェク
ション型周波数ミキサにより周波数アップコンバートさ
れた上記他方の片側側波帯信号波である無線信号波と、
上記N逓倍器を介して入力された上記N逓倍された局部
発振波を同時に送信することを特徴としている。
【0029】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振器からの局部発振波を2分波し、方
向性結合器等により一部の信号を取り出し、N逓倍器
(Nは2以上の整数)でN逓倍することにより局部発振波
のみを取り出し、無線信号波と局部発振波を結合させて
周波数軸上で多重化することによって、送信される局部
発振波の出力レベルをコントロールすることが可能とな
る。また、分波された他方の局部発振波は、N次高調波
タイプ(Nは2以上の整数)のイメージリジェクション型
周波数ミキサを用いて、局部発振波のN次逓倍波で、変
調信号波をミリ波帯に周波数アップコンバートする。な
お、上記N次高調波ミキサは、N逓倍器と周波数ミキサ
の組み合わせであってもよい。
【0030】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記送信部から送信される局部発振波は、位相雑音
成分を含むことを特徴としている。
【0031】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記送信部から送信される局部発振波は、図17
(b)に示すように、位相雑音成分も含んだ信号波となっ
ており、ミリ波帯の局部発振波では、通常、低周波(〜
1MHz程度)の雑音成分が無変調波にFM変調されてい
る。
【0032】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記送信部から送信される上記無線信号波としての
他方の片側側波帯信号波に対して、上記不要な一方の片
側側波帯信号波は、上記イメージリジェクション型周波
数ミキサにより13dB以上抑圧されていることを特徴
としている。
【0033】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記送信部から送信される上記局部発振波の信号波
電力は、上記送信部から送信される全信号波電力に対し
て3dB以上抑圧されていることを特徴としている。
【0034】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振波の信号波電力を上記送信部から送
信される全信号波電力の3dB以上抑圧することによっ
て、局部発振波のレベルが高い方向に3dB以内で変動
したり低い方向に3dB以上変動したりしても、無線信
号波の出力は150%〜50%の範囲に納まり、送信側
バンドパスフィルタの量産時の性能バラツキを許容する
ことが可能となる。これは、電波法の60GHz帯空中
線電力の許容偏差である上限+50%,下限−70%を
満足しており、安定した電波の発射が可能となる。さら
に、帯域当たりのピークパワーが大きい局部発振波は、
帯域幅の広い所望の無線信号波のトータル電力を低減す
ることによって、環境温度の変動による送信アンプの飽
和・歪波の発生や送信アンプの発振といった問題を低減
し、安定した無線伝送が可能となる。
【0035】また、この発明のミリ波帯無線受信装置
は、送信側から同時に送信された側波帯信号波と局部発
振波とを受信するミリ波帯無線受信装置であって、上記
側波帯信号波と上記局部発振波を受信する受信アンテナ
と、上記受信アンテナにより受信された上記側波帯信号
波と上記局部発振波を増幅する受信用増幅器と、上記受
信用増幅器により増幅された上記局部発振波に基づい
て、上記受信用増幅器により増幅された上記側波帯信号
波を周波数ダウンコンバートする周波数変換器とを備え
たことを特徴としている。
【0036】上記ミリ波帯無線受信装置によれば、上記
受信アンテナで受信された側波帯信号波と局部発振波
は、受信用増幅器で増幅され、その受信用増幅器により
増幅された局部発振波に基づいて、周波数変換器により
側波帯信号波を周波数ダウンコンバートする。このよう
に、上記ミリ波帯無線送信装置から側波帯信号波と同時
に送信された局部発振波により周波数ダウンコンバート
するので、局部発振器の位相雑音特性を改善できると共
に無線伝送距離を増大できる。
【0037】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記受信用増幅器が、上記受信アンテナにより受信
された上記側波帯信号波と上記局部発振波の伝送帯域に
おいて上記局部発振波側の周波数帯で高利得を有するこ
とを特徴としている。
【0038】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記受信アンテナで受信された所望の側波帯信号
波と局部発振波は、伝送帯域の局部発振波側の周波数帯
で高利得を有する1つの共通の増幅器で増幅され、周波
数変換器に同時に入力されて、周波数変換器で周波数変
換する。送信側で、無線信号波のトータル送信電力より
も3dB以上低く制御された局部発振波が、上記受信用
増幅器で側波帯信号波と同レベルの信号となって周波数
変換器に入力され、2つの信号波が同じ出力レベルとな
るので、効率のよい2乗検波による周波数ダウンコンバ
ート動作が可能となる。
【0039】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記受信アンテナが、上記側波帯信号波と上記局部
発振波の伝送帯域において上記局部発振波側の周波数帯
で高利得を有することを特徴としている。
【0040】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記受信アンテナで受信された所望の側波帯信号
波と局部発振波は、伝送帯域の局部発振波側の周波数帯
で高利得を有する1つの共通の増幅器で増幅され、周波
数変換器に同時に入力されて、周波数変換器で周波数変
換する。送信側で、無線信号波のトータル送信電力より
も3dB以上低く制御された局部発振波が、上記受信ア
ンテナで側波帯信号波と同レベルの信号となって周波数
変換器に入力され、2つの信号波が同じ出力レベルとな
るので、効率のよい2乗検波による周波数ダウンコンバ
ート動作が可能となる。
【0041】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記側波帯信号波と上記局部発振波を分波する分波
器を備えたことを特徴としている。
【0042】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記受信アンテナで受信された所望の側波帯信号
波と局部発振波は、受信用増幅器で増幅された後、上記
分波器により所望の側波帯信号波と局部発振波に分波さ
れて周波数変換器に入力され、周波数ダウンコンバート
される。したがって、受信側でも周波数変換時に不要波
を確実に抑圧することができる。
【0043】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記周波数変換器は、バランス型周波数変換器また
はイメージリジェクション型周波数ミキサであることを
特徴としている。
【0044】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記周波数変換器を複数個使用して、無線周波数
に位相と、局部発振波の位相を各々独立に制御すること
によって、バランス型の周波数変換器が使用可能であ
り、これまでの2乗検波で発生する2倍波歪の抑圧が可
能となり広帯域動作が可能となる。また、バランス型の
周波数ミキサの位相制御によってイメージリジェクショ
ンも可能となる。つまり、受信器側でもイメージリジェ
クション可能となることから、イメージ周波数帯(不要
波側の側波帯)に信号波をもった他の送信機からの妨害
波が受信側に混入した場合でも正常に動作させることが
可能となり、妨害波に対する排除能力を向上させること
ができる。
【0045】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記局部発振器は、基準信号波を出力する基準発振
器と、上記基準発振器から出力された上記基準信号波を
m逓倍して上記局部発振波を出力するm逓倍器(mは2
以上の整数)とを有することを特徴としている。
【0046】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記基準信号周波数を有する発振器とm逓倍器
(mは2以上の整数)により局部発振波を生成することに
よって、基準信号器の発振周波数を低くすることができ
る。
【0047】また、この発明のミリ波帯無線通信システ
ムは、基準信号波に基づいて生成された局部発振波を出
力する局部発振器と、上記局部発振器からの上記局部発
振波を用いて、変調信号波をミリ波帯に周波数アップコ
ンバートし、その周波数アップコンバート時に生じる両
側側波帯のうちの不要な一方の片側側波帯信号波を抑圧
するイメージリジェクション型周波数ミキサと、上記イ
メージリジェクション型周波数ミキサにより周波数アッ
プコンバートされた他方の片側側波帯信号波である無線
信号波を送信する第1の送信部と、上記局部発振器から
の上記基準信号波を微弱電波周波数帯または上記第1の
送信部により送信される上記無線信号波とは異なる周波
数帯で送信する第2の送信部とを有するミリ波帯無線送
信装置と、上記第1の送信部により送信された上記無線
信号波を受信する第1の受信アンテナと、上記第2の送
信部により送信された上記基準信号波を受信する第2の
受信アンテナと、上記第2の受信アンテナにより受信さ
れた上記基準信号波に基づいて局部発振波を生成する局
部発振波生成部と、上記局部発振波生成部により生成さ
れた上記局部発振波に基づいて、上記第1の受信アンテ
ナにより受信された上記無線信号波を周波数ダウンコン
バートする周波数変換器とを有するミリ波帯無線受信装
置と備えたことを特徴としている。
【0048】上記構成のミリ波帯無線通信システムによ
れば、上記ミリ波帯無線送信装置で、微弱電波周波数帯
(または伝送される所望の無線信号波とは別の周波数帯)
を用いて基準信号波を伝送し、ミリ波帯無線受信装置側
で、所望とする無線信号波を受信すると共に、基準信号
波も受信する。そうして、上記ミリ波帯無線受信装置側
で、受信された基準信号波をm逓倍して局部発振波を生
成し、生成された局部発振波を使用して所望の無線信号
波を周波数ダウンコンバートする。上記ミリ波帯無線受
信装置では、周波数変換器を線形検波の動作領域で使用
できるため、中間周波数帯での周波数変換の帯域幅が広
くなり、周波数変換損失が小さくなると共に、中間周波
数帯域での2倍波歪等は生じない。また、別の周波数帯
や微弱電波周波数帯で局部発振波を伝送しているため、
無線信号波の送信パワーが高くなり、ミリ波帯での周波
数利用効率を向上できる。
【0049】また、一実施形態のミリ波帯無線通信シス
テムは、上記ミリ波帯無線送信装置の上記第2の送信部
から送信される上記基準信号波が変調信号波であって、
上記ミリ波帯無線受信装置の上記局部発振波生成部は、
上記第2の受信アンテナにより受信された上記基準信号
波を復調して上記局部発振波を生成することを特徴とし
ている。
【0050】上記実施形態のミリ波帯無線通信システム
によれば、受信側で、送信側の局部発振波を位相雑音帯
域幅(略200kHz程度を)で再生することによって、
周波数変換器を大信号の局部発振波で駆動させて線形同
期検波が可能となる。これによって周波数変換器が線形
動作かつ同期検波するため、不要歪波の発生を抑圧する
ことにより周波数帯域幅を拡大できると共に、局部発振
器の位相雑音の影響を除去することができる。ここで、
基準信号波は、微弱電波周波数帯または伝送される所望
の無線信号波とは別の特定小電力の周波数帯(例えば、
2.4GHz〜2.5GHz帯の周波数帯)を用いて送信さ
れる。また、上記基準信号波伝送時、別の型式の変調波
を用いて、受信時には、もとの基準信号源(周波数fo)
に再生される構成も可能である。ここで変調信号は、送
信側と受信側との呼び出し符号とすることもできる。
【0051】また、一実施形態のミリ波帯無線通信シス
テムは、上記ミリ波帯無線受信装置は、上記第2の受信
アンテナにより受信された上記基準信号波を濾波すると
共に、帯域200kHz以上の雑音レベルを抑圧する狭
帯域バンドパスフィルタを有することを特徴としてい
る。
【0052】上記実施形態のミリ波帯無線通信システム
によれば、上記狭帯域バンドパスフィルタを用いて、帯
域1MHz程度以上の熱雑音を除去する場合、受信側の
検波後の変調信号波のキャリア対雑音比C/Nレベルが
高くなり、伝送距離をさらに拡大できる。
【0053】また、一実施形態のミリ波帯無線通信シス
テムは、上記狭帯域バンドパスフィルタにクリスタルフ
ィルタまたは表面弾性波フィルタを用いたことを特徴と
している。
【0054】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記クリスタルフィルタまたは表面弾性波フィル
タを用いることにより容易に狭帯域のバンドパスフィル
タを実現できる。
【0055】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記ミリ波帯無線送信装置の送信部から送信される
上記周波数変換用信号波が、周波数軸上で多重化された
上記変調信号波と上記局部発振波の1/n(nは2以上
の整数)の周波数の信号波を上記イメージリジェクショ
ン型周波数ミキサによりミリ波帯に周波数アップコンバ
ートすることにより上記他方の片側側波帯信号波である
無線信号波とともに得られたパイロット信号波であるこ
とを特徴としている。
【0056】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振波の周波数をfLoとし、変調波信号
の周波数をfIFとした場合、局部発振波の周波数の1/
nの周波数(fLo/n:nは2以上の整数)の信号波をパ
イロット信号波として、そのパイロット信号波と変調信
号波(周波数fIF)とを周波数軸上で多重化して、上記イ
メージリジェクション型周波数ミキサでミリ波帯に周波
数アップコンバートし、周波数変換された所望の無線信
号波(周波数fRF)とパイロット信号波(周波数fLo+fL
o/nまたはfLo−fLo/n)は、送信部より送信され
る。そうすることによって、送信側の局部発振波の低次
成分であるパイロット信号波と変調信号波を多重化させ
て、所望の無線信号波とパイロット信号波を近接させる
ことができる。その結果、周波数アップコンバートされ
た信号波の成分のうち、所望の局部発振波成分(周波数
fRF)に近接した成分は、送信側のバンドパスフィルタ
の通過帯域内に入れることができ、不要な片側側波帯信
号波も容易に除去することが可能となるので、送信信号
波のレベルコントロールが容易となる。また、上記パイ
ロット信号波と所望の無線信号波の帯域が狭くなること
によって雑音帯域幅も狭くなり、検波感度(キャリア対
雑音比)が高くなるというメリットも生ずる。
【0057】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記ミリ波帯送信装置から送信された上記無線信号
波と上記パイロット信号波を受信するミリ波帯無線受信
装置であって、上記無線信号波と上記パイロット信号波
を受信する受信アンテナと、上記受信アンテナにより受
信された上記パイロット信号波に基づいて、上記受信ア
ンテナにより受信された上記無線信号波を周波数ダウン
コンバートする第1の周波数変換器と、上記第1の周波
数変換器により周波数ダウンコンバートされた後の側波
帯信号波のうちのいずれか一方を低周波局部発振波に基
づいて周波数変換する第2の周波数変換器とを備えたこ
とを特徴としている。
【0058】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記無線信号波とパイロット信号波の多重波が受
信アンテナで受信された後、第1の周波数変換器に入力
されて、上記パイロット信号波と所望の側波帯信号波で
周波数ダウンコンバートされ、上記周波数ダウンコンバ
ートされた側波帯信号成分のうち、fRF−(fLo+fLo
/n)成分またはfRF−(fLo−fLo/n)成分は、低周
波局部発振器を用いて第2の周波数変換を行ない所望の
中間周波数の変調信号波を生成する。これにより、上記
パイロット信号波と所望の無線信号波の帯域が狭くなる
ことによって雑音帯域幅も狭くなり、検波感度(キャリ
ア対雑音比)が高くなる。
【0059】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記イメージリジェクション型周波数ミキサにより
上記変調信号波を周波数アップコンバートする前に、上
記局部発振波の1/m(mは2以上の整数)の周波数の第
2の局部発振波に基づいて上記変調信号波を周波数アッ
プコンバートする第2の周波数変換器を備え、上記送信
部から送信される上記周波数変換用信号波は、上記第2
の周波数変換器により周波数アップコンバートされた上
記変調信号波と上記局部発振波の1/mの周波数の信号
波を上記イメージリジェクション型周波数ミキサにより
周波数アップコンバートすることにより上記他方の片側
側波帯信号波である無線信号波とともに得られたパイロ
ット信号波であることを特徴としている。
【0060】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記局部発振波の周波数をfLoとし、無線信号波
の周波数をfRFとした場合、上記局部発振波の周波数の
1/mの周波数(fLo/m:mは2以上の整数)の信号波
を第2の局部発振波として周波数アップコンバートを行
なうと同時に、上記1/m周波数成分fLo/mがパイロ
ット信号として、周波数アップコンバートされた信号波
に加算されて、周波数軸上で多重化された後、局部発振
波の1/m周波数成分fLo*(m−1)/mを第1の局部
発振波としてイメージリジェクション型周波数ミキサに
より周波数アップコンバートすることにより、所望の無
線信号波(周波数fRF)とパイロット信号波(周波数fPLO
とする)を生成し、送信部より無線伝送する。そうし
て、受信側では送信されたパイロット信号波(周波数fP
LO)と無線信号波(周波数fRF)を周波数ダウンコンバー
トする。この受信側の周波数ダウンコンバート時に送信
側の局部発振器の位相雑音成分をキャンセルするのみな
らず、送信側の不要な片側側波帯信号波を十分抑圧する
ことができ、かつ、送信信号となるパイロット信号波
(周波数fPLO)および無線信号波(周波数fRF)の出力レ
ベルコントロールが容易となる効果がある。
【0061】また、一実施形態のミリ波帯無線送信装置
は、上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波
は、周波数軸上で多重化された上記変調信号波と上記局
部発振波の1/m(mは2以上の整数)の周波数の信号波
を上記イメージリジェクション型周波数ミキサによりミ
リ波帯に周波数アップコンバートすることにより上記他
方の片側側波帯信号波である無線信号波とともに得られ
たパイロット信号波および上記局部発振波であることを
特徴としている。
【0062】上記実施形態のミリ波帯無線送信装置によ
れば、上記変調信号波の周波数をfIFとし、局部発振波
の周波数をfLoとし、無線信号波の周波数をfRFとした
場合、上記局部発振波の周波数の1/mの周波数(fLo
/m:mは2以上の整数)の信号波をパイロット信号波
として、変調信号波(周波数fIF)と周波数軸上で多重化
され、上記イメージリジェクション型周波数ミキサで周
波数アップコンバートされる。そして、周波数多重化さ
れた所望の無線信号波(周波数fRF)とパイロット信号波
(周波数fLo+fLo/mまたはfLo−fLo/m)および局
部発振波(周波数fLo)は、送信部より無線伝送される。
そうして、受信側では、上記多重波であるパイロット信
号波(周波数fLo+fLo/mまたはfLo−fLo/m),無
線信号波(周波数fRF)および局部発振波(周波数fLo)
は、周波数変換器に入力されて、上記局部発振波を用い
てパイロット信号波と所望の側波帯信号波を周波数ダウ
ンコンバートした後、パイロット信号成分(周波数fLo
/m)とIF変調信号波(周波数fIF)の成分は分波され
る。そうして、分波された一方のIF変調信号波(周波
数fIF)の成分は復調器に入力され、他方のパイロット
信号成分(周波数fLo/m)は増幅,逓倍することによっ
て、局部発振波(周波数fLo)を再生することが可能とな
る。再生された局部発振波(周波数fLo)を用いて、無線
信号波(周波数fRF)を周波数ダウンコンバートする。こ
れにより、受信側で周波数変換の最初は2乗検波する構
成であるが、一端検波された信号波から、n逓倍・増幅
されて、大信号レベルの局部発振波(周波数fLo)を生成
することができる。このように局部発振波の再生ループ
を構成することによって、受信側で送信側の局部発振波
(略200kHz程度までを)を再生して、周波数変換器
により線形同期検波することが可能となる。これによっ
て周波数変換器が線形動作かつ同期検波しているため、
不要歪波の発生を抑圧することにより周波数帯域幅を拡
大することができると共に、局部発振器の位相雑音の影
響を除去することができる。
【0063】また、一実施形態のミリ波帯無線受信装置
は、上記ミリ波帯送信装置から送信された上記無線信号
波と上記局部発振波および上記パイロット信号波を受信
するミリ波帯無線受信装置であって、上記無線信号波と
上記局部発振波および上記パイロット信号波を受信する
受信アンテナと、上記受信アンテナにより受信された上
記局部発振波に基づいて、上記受信アンテナにより受信
された上記無線信号波および上記パイロット信号波を周
波数ダウンコンバートする周波数変換器と、上記周波数
変換器により周波数ダウンコンバートされた後の上記変
調信号波と上記パイロット信号波を分波する分波器と、
上記分波器により分波された上記パイロット信号波をm
逓倍して、そのm逓倍された信号波を局部発振波として
上記周波数変換器に出力するm逓倍器(mは2以上の整
数)とを備えたことを特徴としている。
【0064】上記実施形態のミリ波帯無線受信装置によ
れば、上記多重波であるパイロット信号波(周波数fLo
+fLo/mまたはfLo−fLo/m),無線信号波(周波数
fRF)および局部発振波(周波数fLo)は、受信アンテナ
で受信された後、周波数変換器に入力されて、上記局部
発振波を用いてパイロット信号波と所望の側波帯信号波
を周波数ダウンコンバートした後、パイロット信号成分
(周波数fLo/m)とIF変調信号波(周波数fIF)の成分
を上記分波器により分波する。そうして、分波された一
方の変調信号波(周波数fIF)の成分は復調器に入力さ
れ、他方のパイロット信号成分(周波数fLo/m)を増
幅,逓倍することによって、局部発振波(周波数fLo)を
再生する。そうして再生された局部発振波(周波数fLo)
を用いて、無線信号波(周波数fRF)を周波数ダウンコン
バートする。これにより、周波数変換の最初は2乗検波
する構成であるが、一端検波された信号波から、n逓倍
して増幅された大信号レベルの局部発振波(周波数fLo)
を生成することができる。このように局部発振波の再生
ループを構成することによって、受信側で局部発振波
(略200kHz程度まで)を再生して、周波数変換器に
より線形同期検波することが可能となる。これによって
周波数変換器が線形動作かつ同期検波しているため、不
要歪波の発生を抑圧することにより周波数帯域幅を拡大
することができると共に、局部発振器の位相雑音の影響
を除去することができる。
【0065】また、この発明のミリ波帯無線送信装置
は、局部発振波を出力する局部発振器と、上記局部発振
器からの上記局部発振波を用いて、変調信号波をミリ波
帯に周波数アップコンバートするN次高調波ミキサ(N
は2以上の整数)と、上記N次高調波により周波数アッ
プコンバートされた上記他方の片側側波帯信号波である
無線信号波を送信する送信部と、上記局部発振器から出
力された上記局部発振波をN逓倍して上記送信部に入力
するN逓倍器(Nは2以上の整数)とを備え、上記送信部
は、上記他方の片側側波帯信号波である無線信号波と、
上記N逓倍器を介して入力された上記N逓倍された局部
発振波とを同時に送信することを特徴としている。
【0066】上記ミリ波帯無線送信装置によれば、上記
局部発振器からの局部発振波を2分波し、方向性結合器
等により一部の信号を取り出し、N逓倍器(Nは2以上
の整数)でN逓倍することにより局部発振波のみを取り
出し、無線信号波と局部発振波を結合させて周波数軸上
で多重化することによって、送信される局部発振波の出
力レベルをコントロールすることが可能となる。また、
分波された他方の局部発振波は、N次高調波タイプ(N
は2以上の整数)のアンチパラレルダイオート゛ペア型の
周波数ミキサを用いることによって、局部発振波のN次
逓倍波で上記変調信号波をミリ波帯に周波数アップコン
バートする。これにより、無線信号波と局部発振波およ
び不要抑圧信号波の各レベルを正確に再現性よく制御で
きると共に、局部発振器の位相雑音特性を改善できる。
また、例えば上記N次高調波ミキサにアンチパラレルダ
イオート゛ペア型の周波数ミキサを用いることによって、
N次高調波ミキサから局部発振波のN次逓倍波は出力さ
れないので、周波数アップコンバート時に生じる両側側
波帯のうちの不要な一方の片側側波帯信号波をフィルタ
により容易に抑圧することができる。なお、上記N次高
調波ミキサは、N逓倍器と周波数ミキサの組み合わせで
あってもよい。
【0067】
【発明の実施の形態】以下、この発明のミリ波帯無線送
信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信
システムを図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0068】(第1実施形態)図1はこの発明の第1実施
形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロック
図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波帯
無線送信装置とミリ波帯無線受信装置で構成されてい
る。
【0069】上記ミリ波帯無線送信装置は、図1に示す
ように、変調されたIF変調信号波108aを出力する
IF変調信号源100と、上記IF変調信号源100か
らのIF変調信号波108aを増幅する増幅器116
と、上記増幅器116により増幅されたIF変調信号波
108aを周波数アップコンバートするイメージリジェ
クション型周波数ミキサ101と、上記イメージリジェ
クション型周波数ミキサ101にミリ波帯の局部発振波
106を出力する局部発振器105と、上記イメージリ
ジェクション型周波数ミキサ101から出力される無線
信号波107と局部発振波106を増幅する送信用増幅
器103と、上記送信用増幅器103からの無線信号波
107と局部発振波106を放射する送信アンテナ10
4とを備えている。上記送信用増幅器103と送信アン
テナ104で送信部を構成している。
【0070】また、上記ミリ波帯無線受信装置は、受信
アンテナ112と、上記受信アンテナ112により受信
された無線信号波107と局部発振波106を増幅する
受信用増幅器111と、上記受信用増幅器111により
増幅された無線信号波107と局部発振波106が入力
される周波数変換器としての周波数ミキサ110と、上
記周波数ミキサ110により周波数ダウンコンバートさ
れた後のIF変調信号波を増幅する増幅器117と、上
記増幅器117により増幅されたIF変調信号波108
bを濾波するローパスフィルタ118と、上記ローパス
フィルタ118を通過したIF変調信号波108bが入
力される復調器113とを備えている。
【0071】上記ミリ波帯無線送信装置において、IF
変調信号源100により変調されたIF変調信号波10
8aと局部発振器105により生成された局部発振波1
06をイメージリジェクション型周波数ミキサ101に
入力し、イメージリジェクション型周波数ミキサ101
によりIF変調信号波108aをミリ波帯に周波数アッ
プコンバートする。そして、上記イメージリジェクショ
ン型周波数ミキサ101からの周波数アップコンバート
された無線信号波107と局部発振波106を送信用増
幅器103により適当なレベルまで増幅した後に送信ア
ンテナ104より放射する。
【0072】この第1実施形態で使用した周波数は、I
F変調信号波108aの周波数fIFが1.0MHz〜1.5
GHzの周波数帯であり、局部発振波106の周波数fL
oが59.01GHzである。また、上記送信アンテナ1
04から送信される無線信号波107は、周波数アップ
コンバート後の所望の上側側波帯信号波であり、その上
側側波帯信号波の周波数fRFは、60.01GHz〜6
0.51GHzの周波数帯となる。ここで、上記局部発振
波106は、図17(b)に示す位相雑音(FM雑音)成分
を有する局部発振波となっている。図17(b)は局部発
振波106(周波数fLo)であり、ミリ波帯の局部発振波
(周波数fLo)は、通常、低周波(〜1MHz程度)の雑音
成分が無変調波にFM変調されている。また、図17
(c)は、ミリ波帯の局部発振波(周波数fLo)をm逓倍器
(mは2以上の整数)により生成したときの基本波(周波
数fLo/m)の位相雑音成分を示している。
【0073】次に、上記ミリ波帯無線受信装置におい
て、受信アンテナ112で受信された無線信号波107
と局部発振波106を受信用増幅器111で増幅した後
に周波数ミキサ110に同時に入力して、周波数ミキサ
110で無線信号波107を中間周波数帯に周波数ダウ
ンコンバートする。このミリ波帯無線受信装置の構成で
は、受信側のバンドパスフィルタを不要とすることがで
きる。これは、ミリ波帯無線送信装置側において、図4
に示す不要な側波帯信号波1007がイメージリジェク
ション型周波数ミキサ101により十分に抑圧されてい
るためである。
【0074】このミリ波帯無線送信装置では、イメージ
リジェクション型周波数ミキサ101によって、不要な
側波帯信号波1007は十分抑圧されているので、抑圧
率を制御する必要はない。
【0075】また、上記イメージリジェクション型周波
数ミキサ101は、図3(a)に示すように、2個の周波
数混合器101a,101bと、IF帯用の90度分配器
201aと、局部発振周波数帯域の90度分配器201b
と、RF帯域の同相合成回路201cで構成されてい
る。また、イメージリジェクション型周波数ミキサ10
1は、図3(b)に示すように、周波数ミキサ101cとバ
ンドパスフィルタ101dで構成されていてもよい。
【0076】ここでは、図3(a)に示すイメージリジェ
クション型周波数ミキサ101(図1に示す)を用いた場
合の動作について説明する。上記イメージリジェクショ
ン型周波数ミキサ101の入力端子202に中間周波数
帯のIF変調信号波108aを入力し、90度位相分配
器201aにより90度位相差をつけて周波数ミキサ1
01a,101bに夫々入力する。一方、局部発振器10
5(図1に示す)の局部発振波106を90度位相分配器
201bの局部発振波入力端子203に入力し、90度
位相差をつけた信号を分配し、周波数ミキサ101a,1
01bに夫々入力する。上記2つの周波数ミキサ101
a,101bによりIF変調信号波108aを周波数アップ
コンバートし、アップコンバートされた所望の無線信号
波107(所望の上側側波帯信号波:周波数fRF=fLo
+fIF)の位相は、RF同相合成回路201cに入力され
る信号の位相と互いに同位相の信号となって現れ、RF
同相合成回路201cにより同相合成される。一方、不
要抑圧信号波(図4に示す下側側波帯信号波1007(周
波数fRF=fLo−fIF))の位相は、RF同相合成回路2
01cに入力される信号の位相が互いに逆位相となって
いるため、RF同相合成回路201cの通過した下側側
波帯信号波1007は、所望の信号波である無線信号波
107(周波数fRF=fLo+fIF)に比較して通常20d
B以上抑圧されて出力される。一方、上記局部発振波1
06は、イメージリジェクション型周波数ミキサ101
のRF出力端子204から出力される。
【0077】上記ミリ波帯無線受信装置側では、送信側
の信号波に位相雑音領域まで広い帯域にわたり完全に同
期した局部発振波を用いて、受信側の周波数ミキサ11
0で周波数ダウンコンバートするため、ミリ波帯の局部
発振波106の位相雑音の影響は除去される。
【0078】なお、上記第1実施形態では、局部発振波
106は、位相雑音を含んだ局部発振波で説明したが、
他の情報信号波(例えば局部発振器105を構成する水
晶発振器からの信号)でFM変調されたFM変調信号波
でも構わない。
【0079】(第2実施形態)図2はこの発明の第2実施
形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロック
図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波帯
無線送信装置側のバンドパスフィルタを除いて第1実施
形態のミリ波帯無線通信システムと同一の構成をしてお
り、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略す
る。
【0080】図2に示すように、ミリ波帯無線送信装置
側のバンドパスフィルタ102は、主に局部発振波10
6のレベルの制御に使用し、局部発振波106は適度に
抑圧,制御する。すなわち、イメージリジェクション型
周波数ミキサ101から出力された局部発振波106
は、バンドパスフィルタ102で適当な抑圧量で抑圧
し、局部発振波106のレベルを制御する。ここでは、
イメージリジェクション型周波数ミキサ101によっ
て、不要な下側側波帯信号波1007は十分抑圧されて
いるので、下側側波帯信号波1007に対して抑圧率を
制御する必要はない。しかしながら、上記バンドパスフ
ィルタ102は、図4に示すように、無線周波数帯域の
信号波を通過させて、局部発振波106のレベルをある
規定の抑圧度で制御するため、局部発振波106よりさ
らに離れたところにある不要な下側側波帯信号波100
7もバンドパスフィルタ102により抑圧される。
【0081】(第3実施形態)図6はこの発明の第3実施
形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロック
図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波帯
無線送信装置側の局部発振波の経路部と増幅器を除いて
第1実施形態のミリ波帯無線通信システムと同一の構成
をしており、同一構成部は同一参照番号を付して説明を
省略する。
【0082】図6に示すように、上記ミリ波帯無線送信
装置は、局部発振器105から出力される局部発振波を
送信用増幅器103に入力するための経路部50を設
け、その経路部50に局部発振波のレベルを制御するた
めのレベル調整器としての局部発振波専用増幅器2を設
けている。
【0083】上記ミリ波帯無線送信装置では、局部発振
器105から出力される局部発振波(周波数fLo)を方向
性分波器30により2分波し、分波されて取り出された
局部発振波を局部発振波専用増幅器2でレベルコントロ
ールを行ない、送信用増幅器103の入力側の結合器4
0で、無線信号波107(周波数fRF)と局部発振波10
6(周波数fLo)を結合させて、周波数多重化している。
これによって、上記送信アンテナ104から送信される
局部発振波106の出力レベルを正確にコントロールす
ることができる。このとき、上記局部発振波専用増幅器
2は、局部発振波(周波数fLo)のレベルをコントロール
するだけでなく、無線信号波107(周波数fRF)が、局
部発振波の経路部50を通って周波数ミキサ101側に
フィードバックすることを防ぐことができ、不要発振す
ることなく安定動作させることができる。
【0084】なお、無線信号波(周波数fRF)のフィード
バックを防ぐデバイスであれば、増幅器の代わりに局部
発振器のみ通過させるバンドパスフィルタやアイソレー
タであってもよい。
【0085】ここでは、図4に示すように、上記局部発
振波106の出力レベルを、所望とする無線信号波のト
ータル出力レベルの1/2以下(50%以下)に制御す
る。これによって、局部発振出力のレベルが高い方向に
3dB以内、低い方向には3dB以上変動しても、無線
信号波の出力は150%〜50%の範囲に納まり、送信
側バンドパスフィルタ102の量産時の性能バラツキを
許容することが可能となる。これはまた、電波法の60
GHz帯空中線電力の許容偏差である上限+50%,下限
−70%を満足しており、電波の発射が法的にも可能で
ある。さらに、帯域当たりのピークパワーが大きい局部
発振波106は、帯域幅の広い所望の無線信号波107
のトータル電力より出力電力を低減することによって、
環境温度の変動による送信アンプ103の飽和による歪
波の発生や送信アンプ103の発振といった問題を低減
し、安定した無線伝送が可能となる。
【0086】一方、上記ミリ波帯無線受信装置において
は、受信アンテナ112より受信された局部発振波10
6(周波数fLo)および無線信号波107(周波数fRF=
fLo+fIF)を受信用増幅器111で増幅した後、直接
周波数ミキサ110に入力する。そして、上記周波数ミ
キサ110により周波数変換(2乗検波)動作が行われ、
IF変調信号波108b(周波数fIF)を生成し、復調器
113に入力する。
【0087】この第3実施形態では、受信側に入力され
る信号波は、局部発振波106(fLo=60.01GHz)
および無線信号波107(周波数fRF=fLo+fIF=6
0.01GHz〜60.51GHz)であり、送信側から出
力される不要な下側側波帯信号波1007(周波数fIM
=fLo−fIF=58.01〜57.51GHz)のレベルは
十分に低減されている。このため、敢えて受信側で、不
要波である下側側波帯信号波1007(周波数fIM)を抑
圧する必要がなく、受信用増幅器111の出力を直接周
波数ミキサ110に接続している。したがって、受信側
の構成が著しく簡単になり、受信側で無線信号波10
7,局部発振波106および不要な下側側波帯信号波1
007のレベル制御することが不要となる。
【0088】現在の無線技術では、従来の第1,第2の
ミリ波帯無線通信システムに示す60GHz帯のバンド
パスフィルタ200,102は、MMIC(Monolithic M
icrowave Integrated Circuit:モノリシック・マイクロ
波・集積回路)化が困難である。これに対して、この第
3実施形態におけるミリ波帯無線受信装置では、バンド
パスフィルタが不要になることによって、ミリ波帯の受
信用増幅器111,周波数ミキサ110を一体集積して
1チップ化することが可能となり、小型かつ低コストで
ミリ波帯無線受信装置を実現することができる。
【0089】また、上記第3実施形態では、受信用増幅
器111は、図5に示すように、周波数特性に関して、
伝送帯域の低域側で高利得を有する利得勾配を設けても
よい。この場合、送信信号波の局部発振波106(周波
数fLo)が、無線信号波107(周波数fRF)よりも出力
パワーレベルが3dB抑圧されていても、受信側で、局
部発振波106(周波数fLo)に対する増幅度を3dB大
きくすることによって、無線信号波107(周波数fRF)
と局部発振波106(周波数fLo)の出力レベル、つまり
受信側の周波数ミキサ110の入力レベルを同等にする
ことができる。上記受信側の周波数ミキサ110の2乗
検波動作では、無線信号波107と局部発振波106の
信号レベルが等しいとき、周波数変換効率が最大とな
り、キャリア対雑音比C/Nの高い信号が得られる。
【0090】なお、この第3実施形態では、受信側の受
信用増幅器111に、利得勾配をもたせたが、受信側の
受信アンテナ112の周波数特性に利得勾配をもたせて
も構わない。また、上側側波帯信号波を不要波とし、下
側側波帯信号波を無線信号波とする場合、下側側波帯信
号波よりも高い周波数の局部発振波の周波数帯の利得勾
配を逆にする。
【0091】(第4実施形態)図7はこの発明の第4実施
形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロック
図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波帯
無線送信装置側のN次高調波ミキサ,N逓倍器およびバ
ンドパスフィルタを除いて第3実施形態のミリ波帯無線
通信システムと同一の構成をしており、同一構成部は同
一参照番号を付して説明を省略する。
【0092】また、図7に示すように、上記ミリ波帯無
線送信装置は、局部発振器105から出力される局部発
振波を送信用増幅器103に入力するための経路部50
を設け、その経路部50に局部発振波をN逓倍するため
のN逓倍器20を設けている。
【0093】上記ミリ波帯無線送信装置では、局部発振
器105から出力される局部発振波(周波数fLo)を方向
性分波器30により2分波し、分波されて取り出された
局部発振波をN逓倍器20(Nは2以上の整数)でN逓倍
することにより、送信用増幅器103の入力側の結合器
40で、無線信号波107(周波数fRF)と局部発振波1
06(周波数fLo)を結合させて、周波数多重化してい
る。これによって、送信アンテナ104から送信される
局部発振波106の出力レベルを正確にコントロールす
ることが可能となる。
【0094】一方、分波された他方の局部発振波(周波
数fLo)は、N次高調波タイプ(Nは2以上の整数)のN
次高調波ミキサ10を用いて、局部発振波をN次逓倍波
で、入力側IF変調信号波を周波数アップコンバートす
る。上記N次高調波ミキサ10にイメージリジェクショ
ン型の周波数ミキサを用いることにより、不要な側波帯
信号波をイメージリジェクション型周波数ミキサ101
により十分に抑圧する。
【0095】なお、上記N次高調波ミキサ10は、N逓
倍器と周波数ミキサの組み合わせであってもよい。具体
的な構成例として、図7では、N=2として、N次高調
波ミキサ10にアンチパラレルダイオート゛ペア型のN次
高調波ミキサを用い、局部発振波(周波数fLo)=29.
5GHzとし、N次高調波ミキサの内部で2逓倍と周波
数アップコンバートを同時に行う。一方、2分波された
もう一方の局部発振波のN逓倍器20には、2逓倍器を
用いて、送信側アンプの入力側で結合器40により上記
2分波された信号は合成される。この場合、アンチパラ
レルダイオート゛ペア型のN次高調波ミキサでは、局部発
振波は出力されず、不要な側波帯信号波は後段のバンド
パスフィルタにより簡単に除去することが可能となる。
【0096】(第5実施形態)図8はこの発明の第5実施
形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロック
図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波帯
無線受信装置側の局部発振波の分波を除いて第1実施形
態のミリ波帯無線通信システムと同一の構成をしてお
り、同一構成部は同一参照番号を付して説明を省略す
る。
【0097】図8に示すように、ミリ波帯無線受信装置
において、受信アンテナ112により受信された無線信
号波107(周波数fRF)と局部発振波106(周波数fL
o)は、周波数軸上で周波数多重化された1つの信号波と
なっている。つまり、この第5実施形態では、受信信号
波である59.01GHz〜60.51GHzの広帯域信号
は1つの受信用増幅器111で共通増幅される。その増
幅後、受信信号波は、無線信号波107(周波数fRF)を
帯域通過させるバンドパスフィルタ120Rと、局部発
振波106(周波数fLo)を帯域通過させるバンドパスフ
ィルタ122で、夫々無線信号波107と局部発振波1
06の単独波に分波される。
【0098】この分波された単独信号波を、夫々の入力
端子110R,110Lから周波数ミキサ110に入力す
る。そして、上記周波数ミキサ110により周波数ダウ
ンコンバートして、IF変調信号波108bを生成して
出力端子110Iから出力する。この第5実施形態で
は、無線信号波107と局部発振波106を、専用のバ
ンドパスフィルタ120R,122を用いて分波し、夫々
の入力端子110R,110Lから周波数ミキサ110に
入力する構成である。仮に他の送信装置から下側側波帯
信号波(周波数fIM)付近に通信帯域をもつ別の無線信号
波が、このミリ波帯無線受信装置に入力された場合、下
側側波帯信号波を除去していないと雑音の増大を招き、
十分な受信感度特性を得ることは困難になる。これに対
してこの第5実施形態のミリ波帯無線通信システムで
は、ミリ波帯無線受信装置側で下側側波帯帯域(この第
5実施形態ではfIM=58.01GHz〜57.51GH
z)に存在する雑音信号を除去することができる。
【0099】さらに、上記ミリ波帯無線受信装置におい
て、無線信号波107(周波数fRF)と局部発振波106
(周波数fLo)に分波されて、周波数ミキサ110のRFポ
ート(110R)、LOポート(110L)に入力される構成と
なり、図9(a)に示すように、LO波をIFポート(110
I)から抑圧するバランスド型の周波数ミキサや、図9
(b)に示すように、下側側波帯信号波1007を除去す
るイメージリジェクション型周波数ミキサを使用するこ
とができる。このように、バランス型の周波数変換器を
用いることによって、不要波を抑圧する効果のみなら
ず、2乗検波による周波数変換動作において生ずる中間
周波数の2倍歪波も抑圧可能であり、ミリ波帯無線受信
装置の動作周波数帯域を拡大することができる。
【0100】(第6実施形態)図10はこの発明の第6実
施形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロッ
ク図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波
帯無線送信装置とミリ波帯無線受信装置で構成されてい
る。
【0101】図10に示すように、ミリ波帯無線送信装
置は、変調されたIF変調信号波108aを出力するI
F変調信号源100と、上記IF変調信号源100から
のIF変調信号波108aを増幅する増幅器116と、
上記増幅器116により増幅されたIF変調信号波10
8aを周波数アップコンバートするイメージリジェクシ
ョン型周波数ミキサ101と、上記イメージリジェクシ
ョン型周波数ミキサ101からの周波数アップコンバー
トされた無線信号波107のみを濾波するバンドパスフ
ィルタ200と、上記イメージリジェクション型周波数
ミキサ101にミリ波帯の局部発振波106を出力する
局部発振器105と、上記イメージリジェクション型周
波数ミキサ101から出力される無線信号波107と局
部発振波106を増幅する送信用増幅器103と、上記
送信用増幅器103からの無線信号波107と局部発振
波106を放射する第1の送信アンテナ104とを備え
ている。上記送信用増幅器103と第1の送信アンテナ
104で第1の送信部を構成している。
【0102】また、上記ミリ波帯無線送信装置は、局部
発振器105からの基準信号波406を増幅する送信用
増幅器404と、上記送信用増幅器404により増幅さ
れた基準信号波406を濾波するバンドパスフィルタ4
05と、上記バンドパスフィルタ405を通過した基準
信号波406を放射する第2の送信アンテナ407とを
備えている。上記送信用増幅器404とバンドパスフィ
ルタ405および第2の送信アンテナ407で第2の送
信部を構成している。
【0103】また、上記局部発振器105は、基準信号
波406を出力する基準信号源400と、上記基準信号
源400からの基準信号波406を2分波する分波器4
08と、上記分波器408により分波された一方の基準
信号波406の周波数をm逓倍して局部発振波106
(周波数fLo)を出力するm逓倍器401と、上記m逓倍
器401からの局部発振波106(周波数fLo)を濾波す
るバンドパスフィルタ402と、上記バンドパスフィル
タ402を通過した局部発振波106(周波数fLo)を増
幅する増幅器403とを有している。
【0104】一方、上記ミリ波帯無線受信装置は、第1
の受信アンテナ112と、上記第1の受信アンテナ11
2により受信された無線信号波107を増幅する受信用
増幅器111と、上記受信用増幅器111により無線信
号波107を濾波するバンドパスフイルタ200と、上
記バンドパスフイルタ200を通過した無線信号波10
7が入力される周波数ミキサ110と、上記周波数ミキ
サ110により周波数ダウンコンバートされた後のIF
変調信号波を増幅する増幅器117と、上記増幅器11
7により増幅されたIF変調信号波108bを濾波する
ローパスフィルタ118と、上記ローパスフィルタ11
8を通過したIF変調信号波108bが入力される復調
器113とを備えている。また、上記ミリ波帯無線受信
装置は、第2の受信アンテナ410と、上記第2の受信
アンテナ410により受信された基準信号波406を濾
波する狭帯域バンドパスフィルタ412と、上記狭帯域
バンドパスフィルタ412を通過した基準信号波406
を増幅する受信用増幅器411と、上記受信用増幅器4
11により増幅された基準信号波406の周波数をm逓
倍して局部発振波106bを出力するm逓倍器401
と、上記m逓倍器401からの局部発振波106bを濾
波するバンドパスフィルタ421と、上記バンドパスフ
ィルタ421を通過した局部発振波106bを増幅する
増幅器413と、上記増幅器413により増幅された局
部発振波106bのレベルを制限するリミッタ422と
を備えている。上記受信用増幅器411,m逓倍器40
1,バンドパスフィルタ421, 増幅器413およびリ
ミッタ422で局部発振波生成部を構成している。
【0105】上記ミリ波帯無線送信装置において、IF
変調信号源100からのIF変調信号波108a(周波数
fIF)と局部発振器105の局部発振波106(周波数f
Lo)をイメージリジェクション型周波数ミキサ101に
入力する。そして、上記イメージリジェクション型周波
数ミキサ101では、IF変調信号波108a(周波数f
IF)は、局部発振器105からの局部発振波106によ
りIF変調信号波108aをミリ波帯に周波数アップコ
ンバートする。次に、上記イメージリジェクション型周
波数ミキサ101で周波数アップコンバートされた後の
無線信号波(周波数fRF)のみをバンドパスフィルタ20
0で濾波し、ミリ波帯の送信用増幅器103で増幅し、
第1の送信アンテナ104から送信波である無線信号波
107を出力する。
【0106】このミリ波帯無線受信装置の局部発振器1
05の基準信号源400からの基準信号波は分波器40
8で分波されて、一方の基準信号波はm逓倍器401に
よりm逓倍された後、m逓倍された局部発振波をバンド
パスフィルタ402で取り出す。そして、上記バンドパ
スフィルタ402により取り出された局部発振波を適度
なレベルまで増幅器403により増幅した後、イメージ
リジェクション型周波数ミキサ101に入力する。さら
に、分配されたもう一方の基準信号波406は、適度な
レベルまで送信用増幅器404により調整する。そし
て、電波法の微弱電波周波数帯の基準信号波406また
はミリ波帯(60GHz)とは別のマイクロ波帯特定小電
力周波数帯(例えば2.4GHz〜2.5GHz帯)の基準信
号波406として第2の送信アンテナ407より放射す
る。この第6実施形態では、基準信号波406の周波数
fREFを307.3MHzとし、逓倍次数mを192と
し、300MHz帯の微弱電波の周波数帯を利用してい
る。
【0107】一方、上記ミリ波帯無線受信装置では、ミ
リ波帯の第1の受信アンテナ112により受信された無
線信号波107を受信用増幅器111で増幅した後、バ
ンドパスフィルタ200により無線信号波107のみを
濾波する。そして、上記バンドパスフィルタ200を通
過した無線信号波107を周波数ミキサ110に入力す
る。
【0108】また、上記ミリ波帯無線送信装置から微弱
電波または別のマイクロ波帯で送信された基準信号波4
06を第2の受信アンテナ410により受信した後、第
2の受信アンテナ410により受信された基準信号波4
06のみを狭帯域バンドパスフィルタ412により濾波
して受信用増幅器411で増幅する。そして、上記受信
用増幅器411により増幅された基準信号波406をm
逓倍器401によりm逓倍した後、適度なレベルまで増
幅器413により増幅する。これによって、送信側のミ
リ波帯の局部発振波106と完全に同期した局部発振波
106bを雑音帯域幅略200kHz程度で再生し、再生
された局部発振波106bを周波数ミキサ110に入力
する。こうして、上記再生された局部発振波106bを
用いて、無線信号波107をIF変調信号波108bに
周波数ダウンコンバートし、周波数ダウンコンバートさ
れたIF変調信号波108bを復調器113に入力す
る。
【0109】ここで、上記狭帯域バンドパスフィルタ4
12にクリスタルフィルタやSAW(表面弾性波)フィル
タ等の狭帯域フィルタを用いて、帯域1MHz程度以上
の熱雑音を除去することによって、受信側の検波後のI
F変調信号波108bのキャリア対雑音比C/Nレベル
が高くなり、伝送距離をさらに拡大させることができ
る。
【0110】上記ミリ波帯無線送信装置は、第1実施形
態とは異なり無線信号波107のみをミリ波帯の信号と
して送信しているため、第1実施形態と比べて、基準信
号波406を他の無線周波数帯で伝送し、受信側で受信
された基準信号波406を増幅,逓倍した後、ミリ波帯
の局部発振波106bを再生した後、ミリ波周波数ミキ
サ110に入力する構成である。したがって、上記受信
側で再生された局部発振波106bは、周波数逓倍器4
01と増幅413により大信号レベルまでレベル増幅と
制御が可能であるため、周波数ミキサ110を局部発振
波106bで大信号動作させて線形検波することができ
る。
【0111】ここで、無線伝送する基準信号波406の
伝送帯域を2.4GHz帯や300MHz帯の低周波信号
として伝送することにより、伝搬損失を60GHz帯で
伝送する場合に比較して、2.4GHz帯で約28dB
程、また300MHz帯で46dB程度、自由伝搬損失
を低減させることが可能である。また、受信側で基準信
号波406を受信した後、周波数が低いために受信用増
幅器411で大きな増幅度を確保することができ、m逓
倍器401後の局部発振波をある一定レベルまで確保す
ることができる。これは、周波数が高くなるにつれて、
筐体・ICパッケージのアイソレーション特性が確保す
るのが困難となり、高い周波数で大きな増幅度をもたせ
ると発振および不要放射を引き起こして正常動作が困難
となるからである。以上のことにより、受信側で送信側
に同期した大信号レベルの局部発振波106bを再生
し、周波数ミキサ110を線形検波の動作領域で動作さ
せることができる。参考までに60GHz帯では、筐体
のアイソレーションが確保できず、35dB以上の利得
を確保しようとすると不要な帰還が生じ、発振等により
大きな増幅度を確保することは困難となる。
【0112】このように、このミリ波帯無線通信システ
ムでは、受信側の周波数ミキサ110を線形検波の動作
領域で使用できるため、周波数変換されたIF変調信号
波108bは、変換帯域幅を広くできると共に、周波数
変換損失を小さくでき、さらにIF帯域での2倍波歪等
が生じないという効果がある。さらに、上記第1実施形
態と同様に、局部発振波を送信し、受信器側で、送信側
の信号波に位相雑音領域まで広い帯域にわたり完全に同
期した局部発振波を生成しているため、受信側の周波数
ミキサ110でミリ波帯の局部発振波106bの位相雑
音の影響は除去される。
【0113】なお、このように別の周波数帯および微弱
電波の周波数帯で送信される基準信号は、送信側で例え
ばFM変調やスペクトラム拡散等の別の電波型式に変換
され、受信側でFM復調やスペクトラム逆拡散等により
復調されてもよい。ここで変調信号は、ミリ波帯無線送
信装置,ミリ波帯無線受信装置の呼び出し符号とするこ
ともできる。
【0114】(第7実施形態)図11はこの発明の第7実
施形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロッ
ク図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波
帯無線送信装置とミリ波帯無線受信装置で構成されてい
る。この第7実施形態のミリ波帯無線通信システムと第
1実施形態のミリ波帯無線通信システムとの相違点は、
送信側では、局部発振波106(周波数fLo)がイメージ
リジェクション型周波数ミキサ101やバンドパスフィ
ルタ200により抑圧されて、送信信号としては放射さ
れない点にある。
【0115】図11に示すように、上記ミリ波帯無線送
信装置は、変調されたIF変調信号波108aを出力す
るIF変調信号源100と、上記IF変調信号源100
からのIF変調信号波108aを増幅する増幅器116
と、上記増幅器116により増幅されたIF変調信号波
108aをミリ波帯に周波数アップコンバートするイメ
ージリジェクション型周波数ミキサ101と、上記イメ
ージリジェクション型周波数ミキサ101にミリ波帯の
局部発振波106を出力する局部発振器105と、上記
イメージリジェクション型周波数ミキサ101から出力
される無線信号波107とパイロット信号波1006を
濾波するバンドパスフィルタ200と、上記バンドパス
フィルタ200を通過した無線信号波107とパイロッ
ト信号波1006を増幅する送信用増幅器103と、上
記送信用増幅器103からの無線信号波107とパイロ
ット信号波1006を放射する送信アンテナ104とを
備えている。上記送信用増幅器103と送信アンテナ1
04で送信部を構成している。
【0116】上記局部発振器105は、基準信号波を出
力する基準信号源400と、上記基準信号源400から
の基準信号波を2分波する分波器30と、上記分波器3
0により分波された一方の基準信号波をm逓倍して局部
発振波を出力するm逓倍器401とを有している。ま
た、上記ミリ波帯無線送信装置は、局部発振器105の
分波器30により分波された他方の基準信号波のレベル
を減衰させる減衰器109と、上記減衰器109により
レベルが減衰された基準信号波を、増幅器116により
増幅されたIF変調信号波108bと結合するための結
合器40とを備えている。
【0117】また、上記ミリ波帯無線受信装置は、受信
アンテナ112と、上記受信アンテナ112により受信
された無線信号波107とパイロット信号波1006を
増幅する受信用増幅器1110と、上記受信用増幅器1
110により増幅された無線信号波107とパイロット
信号波1006を濾波するバンドパスフィルタ200
と、上記バンドパスフィルタ200を通過した無線信号
波107とパイロット信号波1006が入力される周波
数ミキサ110と、上記周波数ミキサ110により周波
数ダウンコンバートされた後のIF変調信号波を増幅す
る増幅器1120と、上記増幅器1120により増幅さ
れたIF変調信号波108cを濾波するローパスフィル
タ121と、上記ローパスフィルタ121を通過したI
F変調信号波108cが入力される周波数ミキサ390
と、上記周波数ミキサ390に低周波局部発振波を出力
する低周波局部発振器399と、上記周波数ミキサ39
0からのIF変調信号波108bを濾波するバンドパス
フィルタ122と、上記バンドパスフィルタ122を通
過したIF変調信号波108bが入力される復調器11
3とを備えている。
【0118】上記ミリ波帯無線送信装置では、局部発振
器105の基準信号源400からの基準信号波(周波数
fo)をm逓倍器401によりm逓倍することにより局部
発振波(周波数fLo)を生成する。そして、上記局部発振
器105から基準信号源400の基準信号波を分波して
取り出し、上記基準信号波をパイロット信号としてIF
変調信号波108a(周波数fIF)と周波数軸上で多重化
し、周波数軸上で多重化された基準信号波とIF変調信
号波108aをイメージリジェクション型周波数ミキサ
101により周波数アップコンバートし、周波数アップ
コンバートされた所望の無線信号波107(周波数fRF)
とパイロット信号波1006(周波数fLo+fLo/n)を
送信用増幅器103により増幅した後、送信アンテナ1
04より送信する。
【0119】ここで、上記送信アンテナ104から送信
される送信波は、無線信号波107(周波数fRF)とパイ
ロット信号波1006(周波数fLo+fLo/m)で構成さ
れている。つまり、周波数変換前のパイロット信号波1
006の周波数foはfLo/mであり、周波数変換後の
周波数はfLo+fLo/mとなる。この第7実施形態で
は、局部発振波の周波数fLoは59.01GHzであり、
m=64に設定すると、周波数変換前のパイロット信号
波の周波数fLo/mは922MHzとなり、周波数変換
後のパイロット信号波1006の周波数fLo+fLo/m
は59.922GHzとなる。この第7実施形態では、I
F変調信号波108aの周波数fIFは1.5GHz〜2.0
GHzとした。したがって、無線信号波107の周波数
fRFは、60.51GHz〜61.01GHzの周波数とな
る。
【0120】一方、上記ミリ波帯無線受信装置では、ミ
リ波帯の受信アンテナ112により受信された無線信号
波107(周波数fRF)およびパイロット信号波1006
(周波数fLo+fLo/m=922MHz)を受信用増幅器
111により増幅する。そして、上記受信用増幅器11
1により増幅された無線信号波107とパイロット信号
波1006をバンドパスフィルタ200で帯域通過させ
た後、第1の周波数ミキサ110に入力する。このと
き、第1の周波数ミキサ110により無線信号波107
(周波数fRF)とパイロット信号波1006(fLo+fLo
/m=59.922GHz)とが2乗検波されて、IF変
調信号波108cの周波数fIFc(=fRF−(fLo+fLo/
m))は、0.588GHz〜1.088GHzとなる。上記
IF変調信号波108cは、さらに低周波局部発振器3
99からの局部発振波(fLo/m=922MHz)を用い
て第2の周波数ミキサ390により周波数変換され、送
信側のIF周波数と一致したIF変調信号波108b(周
波数fIF)を生成する。
【0121】つまり、受信側の各信号の周波数の関係は
次のようになる。 アンテナより入力信号 無線信号波107 : fRF=fLo+fIF …………… (式1) パイロット信号波1006 : fLo+(fLo/m) ……… (式2) 第1の周波数ミキサの出力信号波 IF変調信号波108c : fIFc=fRF−(fLo+(fLo/m)) ……… (式3) 第2の周波数ミキサの出力信号波 IF変調信号波108b :fIFc=fRF−(fLo+(fLo/m))+fLo/m =fRF−fLo =fIF …………… (式4)
【0122】この場合、送信側の局部発振波の低次成分
である基準信号波400bをパイロット信号として、送
信側IF変調信号波108aに挿入することによって、
所望の無線信号波107(周波数fIF)と上記パイロット
信号波としての基準信号波400bを周波数多重化す
る。その結果、所望の無線信号波107(周波数fRF)と
パイロット信号波1006(周波数fLo+fLo/n)は、
送信側のバンドパスフィルタ200の通過帯域内に入れ
ることができる。
【0123】従来の第1のミリ波帯無線通信システムの
ように、局部発振波(周波数fLo)および不要な片側側波
帯信号波(周波数fLo−fIF)も容易に除去することが可
能となり、送信信号波の出力レベルの制御が容易とな
る。加えて、パイロット信号波1006と所望の無線信
号波107の帯域を狭くすることができるため、雑音帯
域幅も狭くなり、検波感度(キャリア対雑音比C/N)を
高くすることができる。
【0124】(第8実施形態)図12はこの発明の第8実
施形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロッ
ク図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波
帯無線送信装置とミリ波帯無線受信装置で構成されてい
る。この第8実施形態のミリ波帯無線通信システムと第
1実施形態のミリ波帯無線通信システムとの相違点は、
送信側の局部発振波106(周波数fLo)をパイロット信
号波476(周波数fPLO)として生成し、パイロット信
号波のパワー制御性を高めて、不要な片側側波帯信号波
を確実に抑圧する点にある。
【0125】図12に示すように、上記ミリ波帯無線送
信装置は、変調されたIF変調信号波108aを出力す
るIF変調信号源100と、上記IF変調信号源100
からのIF変調信号波108aを増幅する増幅器116
と、上記増幅器116により増幅されたIF変調信号波
108aを周波数アップコンバートする第2の周波数ミ
キサ474と、上記第2の周波数ミキサ474からのI
F変調信号波472を濾波するバンドパスフィルタ47
9と、上記バンドパスフィルタ479を通過したIF変
調信号波472をミリ波帯に周波数アップコンバートす
るイメージリジェクション型周波数ミキサ(以下、第8
実施形態では第1の周波数ミキサという)101と、上
記第1の周波数ミキサ101にミリ波帯の第1の局部発
振波を出力する局部発振器480と、上記第1の周波数
ミキサ101から出力される無線信号波107とパイロ
ット信号1476を濾波するバンドパスフィルタ200
と、上記バンドパスフィルタ200を通過した無線信号
波107とパイロット信号1476を増幅する送信用増
幅器103と、上記送信用増幅器103からの無線信号
波107とパイロット信号1476を放射する送信アン
テナ104とを備えている。上記送信用増幅器103と
送信アンテナ104で送信部を構成している。
【0126】上記局部発振器480は、基準信号波を出
力する基準信号源400と、上記基準信号源400から
の基準信号波をk逓倍するk逓倍器470と、上記k逓
倍器470からのk逓倍された信号を2分波する分波器
482と、上記分波器482により分波された一方のk
逓倍された信号をさらにm−1逓倍して第1の局部発振
波を出力するm−1逓倍器471とを有している。ま
た、上記ミリ波帯無線送信装置は、上記局部発振器48
0の分波器482により分波された他方の基準信号波を
k逓倍した信号を増幅して第2の局部発振波を出力する
増幅器481とを備えている。
【0127】また、上記ミリ波帯無線受信装置は、受信
アンテナ112と、上記受信アンテナ112により受信
された無線信号波107とパイロット信号1476を増
幅する受信用増幅器1110と、上記受信用増幅器11
10により増幅された無線信号波107とパイロット信
号1476を濾波するバンドパスフィルタ200と、上
記バンドパスフィルタ200を通過した無線信号波10
7とパイロット信号1476が入力される周波数ミキサ
110と、上記周波数ミキサ110により周波数ダウン
コンバートされた後のIF変調信号波を増幅する増幅器
1120と、上記増幅器1120により増幅されたIF
変調信号波108bを濾波するバンドパス123と、上
記バンドパス123を通過したIF変調信号波108b
が入力される復調器113とを備えている。
【0128】上記ミリ波帯無線送信装置において、基準
信号源400(周波数fo)とk逓倍器470(kは2以上
の整数)およびm−1逓倍器(mは2以上の整数)で構成
された局部発振器480は、パイロット信号波1476
(周波数fPLO)の1/mの周波数の信号波をk逓倍器4
70から出力する。さらに、上記k逓倍器470から出
力された上記1/mの周波数の信号波を分波器482に
より2分波し、分波された一方の第2の局部発振波47
6の周波数fLo2はfPLO/mとなり、第2の周波数ミキ
サ474の局部発振波476により第2のIF変調信号
波472(周波数fIF2)にアップコンバートされる。
【0129】つまり、周波数の関係は下記のようにな
る。 となる。
【0130】また、上記アップコンバータである第2の
周波数ミキサ474の局部発振ポート475と出力ポー
トとのアイソレーション特性は、通常20dB程度であ
り、出力ポートには、局部発振波476の信号も漏れこ
んでくる。上記漏れ信号(局部発振波476)が第1の周
波数ミキサ1101の前のパイロット信号波476とな
る。周波数ミキサによっては、漏れ信号の制御性がばら
つくものもあるため、上記パイロット信号波476を、
図12の点線で示すように、パイロット信号476のみ
を帯域通過させるバンドパスフィルタ477を使用し
て、別の経路部478を設けてもよい。つまり、第2の
周波数ミキサ474の局部発振ポート475で2分波
し、第2の局部発振波をバンドパスフィルタ477を介
して第1の周波数ミキサ101の前で結合器473によ
り電力結合するようにしてもよい。
【0131】このようにして第2の周波数ミキサ474
により生成されたパイロット信号波(周波数fPLO)と第
2のIF変調信号波472は、第1の周波数ミキサ10
1で第1の局部発振波(周波数fPLO*(m−1)/m)に
より周波数アップコンバートされる。この第8実施形態
では、第1の局部発振波の周波数fLo1は、基準信号周
波数foをk逓倍後にさらに(m−1)逓倍されたもので
ある。
【0132】つまり、 fLo1=fPLO*(m−1)/m=(m−1)*k*fo ……… (式7) の関係にある。
【0133】上記第1の周波数ミキサ101で周波数ア
ップコンバートされたパイロット信号波1476(周波
数fPLO)となり、送信用増幅器103により無線信号波
107(周波数fRF)とともに増幅される。
【0134】上記2段階の周波数アップコンバートによ
り、パイロット信号波1476(周波数fPLO)および無
線信号波107(周波数fRF)の周波数は、 fPLO =fPLO/m+fPLO*(m−1)/m =k*fo*(m−1)*k+kfo =k*m*fo =fLo1+fLo2 ………… (式8) fRF =fIF+(fPLO/m)+(fPLO*(m−1)/m) =fIF+m*fPLO =m*k*fo+fIF …………………… (式9) となる。
【0135】一方、不要な下側側波帯信号波は、第2の
周波数ミキサ474による周波数アップコンバート時に
バンドパスフィルタ479によりほぼ抑圧されていると
すると、第1の周波数ミキサ101の周波数アップコン
バートによる不要な下側側波帯信号波の周波数fLoWER
は、 fLoWER =(m−1)*fPLO−fIF =(m−1)*k*fo−fIF …………… (式10) となり、比較のためにk=1とすると、 fLoWER'=(m−1)*fo−fIF ……………… (式11) となる。
【0136】一方、従来の第2のミリ波帯無線通信シス
テム(図15に示す)や第7実施形態に示す1段の周波数
変換では、不要な下側側波帯信号波(周波数fLoWER)は
次のようになる。
【0137】 したがって、従来の第2のミリ波帯無線通信システム
(図15に示す)や第7実施形態に示すミリ波帯無線通信
システムのような1段の周波数アップコンバートに比較
して、近接波は所望の信号波から周波数的に遠くなり、
ミリ波帯のバンドパスフィルタ200で容易に抑圧でき
る構成となる。
【0138】この第8実施形態では、パイロット信号波
の周波数fPLOは59.01GHzであり、m=9に設定
すると、周波数変換前のパイロット信号波の周波数はf
PLO=fLo/m=6556.67MHzとなる。これよ
り、IF変調信号波108aの周波数fIFを0.5〜1.
0MHzとすると、不要な下側側波帯信号波の周波数fL
oWERは51.95GHz〜52.45GHzとなり、所望の
上側側波帯信号波である無線信号波107の周波数fRF
が59.5GHz〜61.5GHzであるのに対して、不要
な片側側波帯信号波の周波数fLoWERが7GHz以上離れ
ているため、ミリ波帯のバンドパスフィルタ200で抑
圧容易な構成となる。
【0139】一方、従来の第2のミリ波帯無線通信シス
テム(図13に示す)や第7実施形態のミリ波帯無線通信
システム(図11に示す)では、fLo=59.01GHz、
fIF=0.5GHz〜1GHzとすると、所望の信号波で
ある上側側波帯信号波、つまり無線信号波の周波数fRF
が59.5GHz〜61.0MHzであるのに対して、不要
な下側側波帯信号波の周波数fLoWERが58.51GHz
〜58.01GHzとなり、約1GHz離れの不要波をミ
リ波帯のバンドパスフィルタで30dB以上抑圧するこ
とは極めて困難である。
【0140】一方、受信側は、図1の第1実施形態のミ
リ波帯無線通信システムとほぼ同様であるため説明は省
略する。
【0141】以上のように、上記ミリ波帯無線送信装置
では、局部発振波106(周波数fLo)をパイロット信号
波476(周波数fPLO)として生成しているため、無線
信号波(周波数fRF)の信号レベルとは、独立して設定す
ることが可能であり、局部発振波(周波数fLo)そのもの
を使うよりはパワー制御性を高め、正確なレベルコント
ロールが可能となり、再現性,量産性に優れたミリ波無
線通信システムを実現することができる。また、送信側
では、第1の局部発振波(周波数fLo1)と第2の局部発
振波(周波数fLo)2は、位相雑音帯域幅を含めて同期し
て、パイロット信号波の周波数fPLOがfLo1+fLo2で
あるため、受信側では、パイロット信号波(周波数fPL
O)で無線信号波(周波数fRF)を直接周波数ダウコンバー
トしても、第1の局部発振波(周波数fLo1)および第2
の局部発振波(周波数fLo2)の影響をほぼ完全にキャン
セルすることが可能となる。
【0142】(第9実施形態)図13はこの発明の第9実
施形態のミリ波帯無線通信システムの構成を示すブロッ
ク図であり、このミリ波帯無線通信システムは、ミリ波
帯無線送信装置とミリ波帯無線受信装置で構成されてい
る。この第9実施形態のミリ波帯無線通信システムのミ
リ波帯無線送信装置は、バンドパスフィルタを除き第7
実施形態のミリ波帯無線送信装置と同一構成をしてい
る。
【0143】上記ミリ波帯無線送信装置は、図13に示
すように、イメージリジェクション型周波数ミキサ10
1から出力される無線信号波107と局部発振波106
およびパイロット信号波1006を濾波するバンドパス
フィルタ102を備えている。
【0144】また、上記ミリ波帯無線受信装置は、受信
アンテナ112と、上記受信アンテナ112により受信
された無線信号波107と局部発振波106およびパイ
ロット信号1006を増幅する受信用増幅器111と、
上記受信用増幅器111により増幅された無線信号波1
07と局部発振波106およびパイロット信号1006
を濾波するバンドパスフィルタ102と、上記バンドパ
スフィルタ102を通過した無線信号波107と局部発
振波106およびパイロット信号波1006が入力され
る周波数ミキサ110と、上記周波数ミキサ110によ
り周波数ダウンコンバートされた後のIF変調信号波1
08b,パイロット信号波306bおよび第2の中間信号
波308bを増幅する増幅器1120と、上記増幅器1
120により増幅されたIF変調信号波108bを濾波
するバンドパスフィルタ351と、上記バンドパスフィ
ルタ351を通過したIF変調信号波108bが入力さ
れる復調器113とを備えている。
【0145】また、上記ミリ波帯無線受信装置は、増幅
器1120から出力されたパイロット信号波306bを
分波する分波器350と、上記分波器350により分波
されたパイロット信号波306bを濾波するバンドパス
フィルタ352と、上記バンドパスフィルタ352を通
過したパイロット信号波306bのレベルを調整する増
幅器361と、上記増幅器361により増幅されたパイ
ロット信号波306bのレベルを制限するリミッタ36
2と、上記リミッタ362によりレベル制限されたパイ
ロット信号波306bをm逓倍して局部発振波を出力す
るm逓倍器363と、上記m逓倍器363からの局部発
振波を濾波するバンドパスフィルタ364と、上記バン
ドパスフィルタ364を通過した局部発振波を増幅し
て、周波数ミキサ110に出力する増幅器365を備え
ている。
【0146】上記ミリ波帯無線送信装置では、局部発振
器105の基準信号源400からの基準信号波(周波数
fo)をm逓倍器401によりm逓倍することにより局部
発振波(周波数fLo)を生成する。そして、上記局部発振
器105から基準信号源400の基準信号波を分波して
取り出し、その基準信号波をパイロット信号としてIF
変調信号波108a(周波数fIF)と周波数軸上で多重化
し、多重化された基準信号波とIF変調信号波108a
をイメージリジェクション型周波数ミキサ101により
ミリ波帯に周波数アップコンバートし、周波数アップコ
ンバートされた所望の無線信号波107(周波数fRF)と
パイロット信号波1006(周波数fLo+fLo/n)を送
信用増幅器103により増幅した後に送信アンテナ10
4より送信される。
【0147】例えば、基準信号源400の基準信号波の
周波数fREFを922MHzとし、m逓倍器401が64
逓倍器とする。もう一方の分波器30により分波された
基準信号波は、減衰器109でレベル調整され、中間周
波数のパイロット信号波400b(周波数fLo/m=92
2MHz)として、IF変調信号源100からのIF変調
信号波108a中に挿入され、IF変調信号波108aは
1つの信号波として周波数軸上で多重化される。この第
9実施形態では、IF変調信号源100の信号周波数f
IFは1.0MHz〜2.0GHzであり、上記周波数軸上で
多重化されたIF変調信号源100からのIF変調信号
波108aおよびパイロット信号波400bは、922M
Hz〜2.0GHzのIF変調信号波となる。上記IF変
調信号波を局部発振器105からの局部発振波106を
用いて周波数アップコンバート動作を行い、60GHz
帯の無線信号波107(周波数fRF=fLo+fIF)および
パイロット信号波1006(周波数fLo+fLo/m)を生
成する。上記イメージリジェクション型周波数ミキサ1
01からの局部発振波106,無線信号波107および
パイロット信号波1006の3波をバンドパスフィルタ
102により帯域通過させる。そして、上記バンドパス
フィルタ102を通過した局部発振波106,無線信号
波107およびパイロット信号波1006をミリ波帯の
送信用増幅器103により増幅した後、送信アンテナ1
04より送信する。
【0148】ここで、m逓倍器401でm逓倍した後の
局部発振器105からの局部発振波106は、m逓倍後
の信号を適当なパワーのみ分波して、バンドパスフィル
タ102を帯域通過した局部発振波またはm逓倍器40
1によるm逓倍動作した局部発振波を、バンドパスフィ
ルタ102の出力が無線信号波107およびパイロット
信号波1006とともに挿入してもよい。この第9実施
形態では、送信出力される無線信号波107の周波数f
RFは60GHz〜61GHzであり、パイロット信号波1
006の周波数fLo+fLo/mは59.922MHzであ
り、局部発振波106の周波数fLoは59.01GHzで
ある。
【0149】上記ミリ波帯無線送信装置では、送信出力
される局部発振波106の電力は、無線信号波107の
全出力電力(約10dBm)と同等レベルかまたはそれよ
り6dBほど低めに制御している。なお、パイロット信
号波1006の出力レベルは、局部発振波106より
も、0dB〜20dB程度低い電力レベルに制御してい
る。
【0150】一方、上記ミリ波帯無線受信装置では、ミ
リ波帯の送信アンテナ104により受信された無線信号
波107,パイロット信号波1006および局部発振波
106を受信用増幅器111で増幅した後、局部発振波
106,無線信号波107およびパイロット信号波10
06をバンドパスフィルタ102により帯域通過させた
後、周波数ミキサ110に入力する。このとき、局部発
振波106とパイロット信号波1006および無線信号
波107は、周波数ミキサ110により2乗検波され、
第1のIF変調信号波108b,IF帯のパイロット信号
波306bおよび第2の中間信号波308bを生じる。上
記周波数変換によって生成された中間周波信号は、分波
器350で分波された後、第1のバンドパスフィルタ3
51を用いて第1のIF変調信号波108bを帯域通過
させて復調器113に入力する。一方、分波器350で
分波されたIF帯のパイロット信号波306bを第2の
バンドパスフィルタ352により濾波する。そして、上
記バンドパスフィルタ352を通過したパイロット信号
波306bを、増幅器361,リミッタ362を介してm
逓倍器363(mは2以上の整数)に入力し、m逓倍器3
63によりm逓倍して局部発振波を生成する。こうし
て、生成された局部発振波をバンドパスフィルタ364
で濾波して不要波を除去し、増幅器365で所定のレベ
ルまで増幅して、周波数ミキサ110に入力する。ここ
で、m逓倍器363の逓倍次数は、送信側のm逓倍器4
01の逓倍次数と同じ64逓倍である。このように周波
数ミキサ110とm逓倍器363により局部発振波を雑
音帯域幅略200kHz程度まで再生する。
【0151】上記構成のミリ波帯無線受信装置におい
て、局部発振波を再生することにより、周波数ミキサ1
10では、信号入力された初期の段階で2乗検波領域で
動作しているが、この局部発振波の再生動作後は、周波
数ミキサ110を線形検波の領域に移して動作させるこ
とが可能となる。これによって、周波数ミキサ110は
広帯域動作かつ低変換損動作可能となり、伝送帯域幅の
拡大(2乗検波時の2倍以上)と伝送距離の増大が可能と
なる。ここで使用した増幅器361は、自動利得可変機
能を有するので、上記局部発振波を再生する回路のダイ
ナミックレンジが広くなり、良好な周波数ダウンコンバ
ート動作が可能となる。
【0152】上記第1〜第9実施形態では、下側側波帯
信号波を不要波とし、上側側波帯信号波を無線信号波と
したが、上側側波帯信号波を不要波とし、下側側波帯信
号波を無線信号波としてもよい。
【0153】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明のミ
リ波帯無線送信装置によれば、変調は信号をミリ波帯に
周波数アップコンバートする周波数ミキサとしてイメー
ジリジェクション型周波数ミキサを採用することによ
り、不要波である側波帯信号波を除去するためのフィル
タを用いることなく、不要な側波帯信号波を十分に抑圧
できる。
【0154】また、上記ミリ波帯無線送信装置によれ
ば、送信波となる局部発振波は、方向性結合器と局部発
振波用のバンドパスフィルタによる2分波構成により、
送信波である無線信号波と、局部発振波をほぼ独立にレ
ベル制御することが可能である。つまり、局部発振波の
レベルを固定したまま、無線信号波を制御することがで
きる。これにより、送信出力レベルも一定とすることが
できる。
【0155】また、上記ミリ波帯無線送信装置によれ
ば、上記局部発振波の出力送信パワーを、所望とする無
線信号波のトータル出力送信パワーの1/2以下(50
%以下)とすることによって、局部発振出力のレベルが
高い方向に3dB以内で変動したり低い方向に3dB以
上変動したりしても、無線信号波の出力は150%〜5
0%の範囲に納まり、量産時の性能がばらついても、空
中線電力の指定された許容偏差を満足することができ
る。
【0156】また、この発明のミリ波帯無線受信装置で
は、受信用増幅器または受信アンテナに利得勾配をもた
せているために、送信側で局部発振波を例えば3dB以
上押さえた分を、受信側で周波数変換器に入力される無
線信号波のレベルと局部発振波のレベルを略同等にする
ことにより、良好な周波数変換特性,検波特性を得るこ
とができる。
【0157】さらに、上記ミリ波帯無線受信装置におい
て、2種のバンドパスフィルタで、無線信号波と局部発
振波を分波して周波数変換するため、不要な片側側波帯
信号波を周波数変換器でさらに抑圧することできる。
【0158】また、上記ミリ波帯無線受信装置では、局
部発振波や不要波を抑圧するバランス構成の周波数変換
器が使用できるため、不要な側波帯信号波のさらなる抑
圧や、周波数変換(2乗検波時)で生ずる2倍波歪を抑圧
することが可能となる。
【0159】この発明のミリ波帯無線通信システムで
は、周波数変換器を線形検波の動作領域で使用できるた
め、中間周波数帯での周波数変換の帯域幅を広くでき、
周波数変換損失を小さくできると共に、中間周波数帯域
で2倍波歪等を生じないようにできる。また、別の周波
数帯や、微弱電波周波数帯で局部発振波を伝送している
ため、本来の情報伝送波である無線信号波の送信パワー
が高くなり、ミリ波帯での周波数利用効率を向上でき
る。
【0160】また、上記ミリ波帯無線送信装置では、パ
イロット信号波と無線信号波を伝送することにより、周
波数アップコンバータにおいて使用した局部発振波およ
び不要な片側側波帯信号波も容易に除去することが可能
であり、パイロット信号波として、無線信号波に周波数
軸上で多重化しているために送信信号波の出力レベルの
制御も容易にできる。
【0161】また、上記ミリ波帯無線送信装置から送信
された無線信号波,局部発振波およびパイロット信号波
を受信するミリ波帯無線受信装置では、受信側の周波数
ダウンコンバート動作は、再生した信号レベルの局部発
振波で無線信号波を線形検波するために広帯域の検波が
可能となり、周波数変換帯域幅が広くなると共に、線形
検波動作により周波数変換損失が小さくなり、無線伝送
距離を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態のミリ波帯無
線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】 図2はこの発明の第2実施形態のミリ波帯無
線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】 図3は上記ミリ波帯無線通信システムに使用
した周波数ミキサの構成図である。
【図4】 図4は上記ミリ波帯無線通信システムに使用
したバンドパスフィルタ特性図である。
【図5】 図5は上記ミリ波帯無線通信システムに使用
したミリ波帯の増幅器の利得特性を示す図である。
【図6】 図6はこの発明の第3実施形態のミリ波帯無
線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図7】 図7はこの発明の第4実施形態のミリ波帯無
線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図8】 図8はこの発明の第5実施形態のミリ波帯無
線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図9】 図9は上記ミリ波帯無線通信システムに使用
される受信側の周波数ミキサの構成図である。
【図10】 図10はこの発明の第6実施形態のミリ波
帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図11】 図11はこの発明の第7実施形態のミリ波
帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図12】 図12はこの発明の第8実施形態のミリ波
帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図13】 図13はこの発明の第9実施形態のミリ波
帯無線通信システムの構成を示すブロック図である。
【図14】 図14は従来の第1のミリ波帯無線通信シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図15】 図15は従来の第2のミリ波帯無線通信シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図16】 図16は周波数ミキサの線形検波と2乗検
波を説明する図である。
【図17】 図17はミリ波帯局部発振器の位相雑音成
分を説明する図である。
【符号の説明】
2…局部発振器用増幅器、 10…N次高調波ミキサ、 20…N逓倍器、 30…分波器、 40…結合器、 50…経路部、 100…IF変調信号源、 101…イメージリジェクション型周波数ミキサ、 102…バンドパスフィルタ、 103…送信用増幅器、 104…送信アンテナ、 105…局部発振器、 106…局部発振波、 106b…局部発振波、 107…無線信号波(所望の側波帯信号波)、 108a…IF変調信号波(送信側)、 108b…IF変調信号波(受信側)、 108c…第2のIF変調信号波、 109…減衰器、 110…周波数ミキサ、 110R…RF信号入力端子、 110L…LO信号入力端子、 110I…IF出力端子、 111…受信用増幅器、 112…受信アンテナ、 113…復調器、 114…局部発振器、 115…バンドパスフィルタ、 120R…バンドパスフィルタ、 120L…バンドパスフィルタ、 121…ローパスフィルタ、 122…バンドパスフィルタ、 123…バンドパスフィルタ、 200…バンドパスフィルタ、 301a…同相分配器、 301b…90度分配器、 301c…90度分配器、 305…分波器、 306b…パイロット信号波、 308b…第2の中間信号波、 311a…180度分配器、 311b…180度分配器、 351…バンドパスフィルタ、 352…バンドパスフィルタ、 361…増幅器、 362…リミッタ、 363…m逓倍器、 364…バンドパスフィルタ、 365…増幅器、 390…第2の周波数ミキサ、 399…低周波局部発振器、 400…基準信号源、 400b…基準信号波、 401…m逓倍器、 402…バンドパスフィルタ、 403…増幅器、 404…送信用増幅器、 405…バンドパスフィルタ、 406…基準信号波、 407…第2の送信アンテナ、 408…分波器、 410…受信アンテナ、 411…受信用増幅器、 412…狭帯域バンドパスフィルタ、 413…増幅器、 421…バンドパスフィルタ、 422…リミッタ、 470…k逓倍器、 471…m−1逓倍器、 472…第2のIF変調信号波、 473…結合器、 474…第2の周波数ミキサ、 476…第2の局部発振波、 475…局部発振ポート、 478…分岐経路、 479…バンドパスフィルタ、 1006…パイロット信号波、 1007…不要な片側側波帯信号波(イメージ波)、 1001…周波数ミキサ、 1110…受信用増幅器、 1120…増幅器、 1476…パイロット信号波。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 局部発振波を出力する局部発振器と、 上記局部発振器からの上記局部発振波を用いて、変調信
    号波をミリ波帯に周波数アップコンバートし、その周波
    数アップコンバート時に生じる両側側波帯のうちの不要
    な一方の片側側波帯信号波を抑圧するイメージリジェク
    ション型周波数ミキサと、 上記イメージリジェクション型周波数ミキサにより周波
    数アップコンバートされた他方の片側側波帯信号波であ
    る無線信号波と、上記無線信号波を受信側で周波数ダウ
    ンコンバートするための周波数変換用信号波を同時に送
    信する送信部とを備えたことを特徴とするミリ波帯無線
    送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のミリ波帯無線送信装置
    において、 上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波が上
    記局部発振波であることを特徴とするミリ波帯無線送信
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のミリ波帯無線送信装置
    において、 上記局部発振器から出力される上記局部発振波が周波数
    変調信号波であることを特徴とするミリ波帯無線送信装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載のミリ波帯無線
    送信装置において、 上記局部発振器から出力された上記局部発振波のみを濾
    波して上記送信部に入力するバンドパスフィルタとを備
    え、 上記送信部は、上記イメージリジェクション型周波数ミ
    キサにより周波数アップコンバートされた上記他方の片
    側側波帯信号波である無線信号波と、上記バンドパスフ
    ィルタを介して入力された上記局部発振波を同時に送信
    することを特徴とするミリ波帯無線送信装置。
  5. 【請求項5】 請求項2または3に記載のミリ波帯無線
    送信装置において、 上記局部発振器から出力された上記局部発振波のレベル
    を調整して上記送信部に入力するレベル調整器とを備
    え、 上記送信部は、上記イメージリジェクション型周波数ミ
    キサにより周波数アップコンバートされた上記他方の片
    側側波帯信号波である無線信号波と、上記レベル調整器
    を介して入力された上記局部発振波を同時に送信するこ
    とを特徴とするミリ波帯無線送信装置。
  6. 【請求項6】 請求項2または3に記載のミリ波帯無線
    送信装置において、 上記局部発振器から出力された上記局部発振波をN逓倍
    して上記送信部に入力するN逓倍器(Nは2以上の整数)
    とを備え、 上記送信部は、上記イメージリジェクション型周波数ミ
    キサにより周波数アップコンバートされた上記他方の片
    側側波帯信号波である無線信号波と、上記N逓倍器を介
    して入力された上記N逓倍された局部発振波を同時に送
    信することを特徴とするミリ波帯無線送信装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至6のいずれか1つに記載の
    ミリ波帯無線送信装置において、 上記送信部から送信される局部発振波は、位相雑音成分
    を含むことを特徴とするミリ波帯無線送信装置。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至7のいずれか1つに記載の
    ミリ波帯無線送信装置において、 上記送信部から送信される上記無線信号波としての他方
    の片側側波帯信号波に対して、上記不要な一方の片側側
    波帯信号波は、上記イメージリジェクション型周波数ミ
    キサにより13dB以上抑圧されていることを特徴とす
    るミリ波帯無線送信装置。
  9. 【請求項9】 請求項2乃至8のいずれか1つに記載の
    ミリ波帯無線送信装置において、 上記送信部から送信される上記局部発振波の信号波電力
    は、上記送信部から送信される全信号波電力に対して3
    dB以上抑圧されていることを特徴とするミリ波帯無線
    送信装置。
  10. 【請求項10】 送信側から同時に送信された側波帯信
    号波と局部発振波とを受信するミリ波帯無線受信装置で
    あって、 上記側波帯信号波と上記局部発振波を受信する受信アン
    テナと、 上記受信アンテナにより受信された上記側波帯信号波と
    上記局部発振波を増幅する受信用増幅器と、 上記受信用増幅器により増幅された上記局部発振波に基
    づいて、上記受信用増幅器により増幅された上記側波帯
    信号波を周波数ダウンコンバートする周波数変換器とを
    備えたことを特徴とするミリ波帯無線受信装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のミリ波帯無線受信
    装置において、 上記受信用増幅器が、上記受信アンテナにより受信され
    た上記側波帯信号波と上記局部発振波の伝送帯域におい
    て上記局部発振波側の周波数帯で高利得を有することを
    特徴とするミリ波帯無線受信装置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のミリ波帯無線受信
    装置において、 上記受信アンテナが、上記側波帯信号波と上記局部発振
    波の伝送帯域において上記局部発振波側の周波数帯で高
    利得を有することを特徴とするミリ波帯無線受信装置。
  13. 【請求項13】 請求項10乃至12のいずれか1つに
    記載のミリ波帯無線受信装置において、 上記側波帯信号波と上記局部発振波を分波する分波器を
    備えたことを特徴とするミリ波帯無線受信装置。
  14. 【請求項14】 請求項10乃至13のいずれか1つに
    記載のミリ波帯無線受信装置において、 上記周波数変換器は、バランス型周波数変換器またはイ
    メージリジェクション型周波数ミキサであることを特徴
    とするミリ波帯無線受信装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至9のいずれか1つに記載
    のミリ波帯無線送信装置において、 上記局部発振器は、基準信号波を出力する基準発振器
    と、上記基準発振器から出力された上記基準信号波をm
    逓倍して上記局部発振波を出力するm逓倍器(mは2以
    上の整数)とを有することを特徴とするミリ波帯無線送
    信装置。
  16. 【請求項16】 基準信号波に基づいて生成された局部
    発振波を出力する局部発振器と、上記局部発振器からの
    上記局部発振波を用いて、変調信号波をミリ波帯に周波
    数アップコンバートし、その周波数アップコンバート時
    に生じる両側側波帯のうちの不要な一方の片側側波帯信
    号波を抑圧するイメージリジェクション型周波数ミキサ
    と、上記イメージリジェクション型周波数ミキサにより
    周波数アップコンバートされた他方の片側側波帯信号波
    である無線信号波を送信する第1の送信部と、上記局部
    発振器からの上記基準信号波を微弱電波周波数帯または
    上記第1の送信部により送信される上記無線信号波とは
    異なる周波数帯で送信する第2の送信部とを有するミリ
    波帯無線送信装置と、 上記第1の送信部により送信された上記無線信号波を受
    信する第1の受信アンテナと、上記第2の送信部により
    送信された上記基準信号波を受信する第2の受信アンテ
    ナと、上記第2の受信アンテナにより受信された上記基
    準信号波に基づいて局部発振波を生成する局部発振波生
    成部と、上記局部発振波生成部により生成された上記局
    部発振波に基づいて、上記第1の受信アンテナにより受
    信された上記無線信号波を周波数ダウンコンバートする
    周波数変換器とを有するミリ波帯無線受信装置と備えた
    ことを特徴とするミリ波帯無線通信システム。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のミリ波帯無線通信
    システムにおいて、 上記ミリ波帯無線送信装置の上記第2の送信部から送信
    される上記基準信号波が変調信号波であって、 上記ミリ波帯無線受信装置の上記局部発振波生成部は、
    上記第2の受信アンテナにより受信された上記基準信号
    波を復調して上記局部発振波を生成することを特徴とす
    るミリ波帯無線通信システム。
  18. 【請求項18】 請求項16または17に記載のミリ波
    帯無線通信システムにおいて、 上記ミリ波帯無線受信装置は、上記第2の受信アンテナ
    により受信された上記基準信号波を濾波すると共に、帯
    域200kHz以上の雑音レベルを抑圧する狭帯域バン
    ドパスフィルタを有することを特徴とするミリ波帯無線
    通信システム。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のミリ波帯無線通信
    システムにおいて、 上記狭帯域バンドパスフィルタにクリスタルフィルタま
    たは表面弾性波フィルタを用いたことを特徴とするミリ
    波帯無線通信システム。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載のミリ波帯無線送信装
    置において、 上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波は、 周波数軸上で多重化された上記変調信号波と上記局部発
    振波の1/n(nは2以上の整数)の周波数の信号波を上
    記イメージリジェクション型周波数ミキサによりミリ波
    帯に周波数アップコンバートすることにより上記他方の
    片側側波帯信号波である無線信号波とともに得られたパ
    イロット信号波であることを特徴とするミリ波帯無線送
    信装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載されたミリ波帯送信
    装置から送信された上記無線信号波と上記パイロット信
    号波を受信するミリ波帯無線受信装置であって、 上記無線信号波と上記パイロット信号波を受信する受信
    アンテナと、 上記受信アンテナにより受信された上記パイロット信号
    波に基づいて、上記受信アンテナにより受信された上記
    無線信号波を周波数ダウンコンバートする第1の周波数
    変換器と、 上記第1の周波数変換器により周波数ダウンコンバート
    された後の側波帯信号波のうちのいずれか一方を低周波
    局部発振波に基づいて周波数変換する第2の周波数変換
    器とを備えたことを特徴とするミリ波帯無線受信装置。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載のミリ波帯無線送信装
    置において、 上記イメージリジェクション型周波数ミキサにより上記
    変調信号波を周波数アップコンバートする前に、上記局
    部発振波の1/m(mは2以上の整数)の周波数の第2の
    局部発振波に基づいて上記変調信号波を周波数アップコ
    ンバートする第2の周波数変換器を備え、 上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波は、 上記第2の周波数変換器により周波数アップコンバート
    された上記変調信号波と上記局部発振波の1/mの周波
    数の信号波を上記イメージリジェクション型周波数ミキ
    サにより周波数アップコンバートすることにより上記他
    方の片側側波帯信号波である無線信号波とともに得られ
    たパイロット信号波であることを特徴とするミリ波帯無
    線送信装置。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載のミリ波帯無線送信装
    置において、 上記送信部から送信される上記周波数変換用信号波は、 周波数軸上で多重化された上記変調信号波と上記局部発
    振波の1/m(mは2以上の整数)の周波数の信号波を上
    記イメージリジェクション型周波数ミキサによりミリ波
    帯に周波数アップコンバートすることにより上記他方の
    片側側波帯信号波である無線信号波とともに得られたパ
    イロット信号波および上記局部発振波であることを特徴
    とするミリ波帯無線送信装置。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載されたミリ波帯送信
    装置から送信された上記無線信号波と上記局部発振波お
    よび上記パイロット信号波を受信するミリ波帯無線受信
    装置であって、 上記無線信号波と上記局部発振波および上記パイロット
    信号波を受信する受信アンテナと、 上記受信アンテナにより受信された上記局部発振波に基
    づいて、上記受信アンテナにより受信された上記無線信
    号波および上記パイロット信号波を周波数ダウンコンバ
    ートする周波数変換器と、 上記周波数変換器により周波数ダウンコンバートされた
    後の上記変調信号波と上記パイロット信号波を分波する
    分波器と、 上記分波器により分波された上記パイロット信号波をm
    逓倍して、そのm逓倍された信号波を局部発振波として
    上記周波数変換器に出力するm逓倍器(mは2以上の整
    数)とを備えたことを特徴とするミリ波帯無線受信装
    置。
  25. 【請求項25】 局部発振波を出力する局部発振器と、 上記局部発振器からの上記局部発振波を用いて、変調信
    号波をミリ波帯に周波数アップコンバートするN次高調
    波ミキサ(Nは2以上の整数)と、 上記N次高調波により周波数アップコンバートされた上
    記他方の片側側波帯信号波である無線信号波を送信する
    送信部と、 上記局部発振器から出力された上記局部発振波をN逓倍
    して上記送信部に入力するN逓倍器(Nは2以上の整数)
    とを備え、 上記送信部は、上記他方の片側側波帯信号波である無線
    信号波と、上記N逓倍器を介して入力された上記N逓倍
    された局部発振波とを同時に送信することを特徴とする
    ミリ波帯無線送信装置。
JP2001360610A 2001-11-27 2001-11-27 ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム Expired - Fee Related JP3876154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360610A JP3876154B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001360610A JP3876154B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163601A true JP2003163601A (ja) 2003-06-06
JP3876154B2 JP3876154B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=19171393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001360610A Expired - Fee Related JP3876154B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3876154B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258655A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Communication Research Laboratory 送信機および送信方法、受信機および受信方法並びに無線通信装置および無線通信方法
JP2005039762A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sharp Corp マイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システムおよび電子機器
WO2005020227A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Pioneer Corporation 信号検出方法及び装置、並びに情報再生装置及び方法
JP2005295098A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Eudyna Devices Inc 無線装置
JP2006339754A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 送信装置、受信装置および電子装置
JP2007158851A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 National Institute Of Information & Communication Technology 双方向無線通信装置
JP2007180621A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 National Institute Of Information & Communication Technology 周波数変換器及び周波数変換方法
JP2008022045A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 受信機、送信機及びデータ通信システム
WO2009063560A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Mitsubishi Electric Corporation 周波数変換装置及びこれを用いた送信機
JP2009206890A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末
JP2010004463A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体集積回路および無線通信端末
JP2010050816A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Maspro Denkoh Corp ミリ波送信装置及びミリ波送受信システム
JP2010074276A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp ミリ波送受信システム
EP2187517A1 (en) * 2007-10-02 2010-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Image rejection mixer and wireless communication device
JP2012188875A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Omron Automotive Electronics Co Ltd 送信機、送受信システム
JP2014022812A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp ミリ波送信モジュール、ミリ波送信装置およびミリ波受信装置
EP2764733A1 (en) * 2011-10-05 2014-08-13 Airbus Operations GmbH Transmitter for waking up electronic systems, receiver, aircraft and spacecraft and method
JP2017069781A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Nttドコモ ミリ波通信システム、受信機、送信機
CN110429952A (zh) * 2019-06-04 2019-11-08 广东圣大电子有限公司 一种Ku波段综合射频收发系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548491A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス伝送方式
JPH0918238A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数混合器、送信装置、受信装置及び送受信装置
JPH0964780A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 無線通信用基地局
JP2000349660A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sharp Corp ミリ波帯通信装置
JP2001053640A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Communication Research Laboratory Mpt 無線通信装置および無線通信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548491A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス伝送方式
JPH0918238A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 周波数混合器、送信装置、受信装置及び送受信装置
JPH0964780A (ja) * 1995-08-18 1997-03-07 Fujitsu Ltd 無線通信用基地局
JP2000349660A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Sharp Corp ミリ波帯通信装置
JP2001053640A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Communication Research Laboratory Mpt 無線通信装置および無線通信方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003258655A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Communication Research Laboratory 送信機および送信方法、受信機および受信方法並びに無線通信装置および無線通信方法
JP2005039762A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Sharp Corp マイクロ波帯無線送信装置およびマイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システムおよび電子機器
WO2005020227A1 (ja) * 2003-08-25 2005-03-03 Pioneer Corporation 信号検出方法及び装置、並びに情報再生装置及び方法
JPWO2005020227A1 (ja) * 2003-08-25 2006-10-19 長 康雄 信号検出方法及び装置、並びに情報再生装置及び方法
US7738844B2 (en) 2004-03-31 2010-06-15 Eudyna Devices Inc. Radio communication device
JP2005295098A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Eudyna Devices Inc 無線装置
JP4735055B2 (ja) * 2005-05-31 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電子装置
JP2006339754A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Seiko Epson Corp 送信装置、受信装置および電子装置
JP4630990B2 (ja) * 2005-12-06 2011-02-09 独立行政法人情報通信研究機構 双方向無線通信装置
JP2007158851A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 National Institute Of Information & Communication Technology 双方向無線通信装置
JP2007180621A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 National Institute Of Information & Communication Technology 周波数変換器及び周波数変換方法
JP2008022045A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 受信機、送信機及びデータ通信システム
EP2187517A4 (en) * 2007-10-02 2012-03-14 Mitsubishi Electric Corp PICTURE RECOGNITION MIXER AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
EP2187517A1 (en) * 2007-10-02 2010-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Image rejection mixer and wireless communication device
WO2009063560A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Mitsubishi Electric Corporation 周波数変換装置及びこれを用いた送信機
JP5047307B2 (ja) * 2007-11-15 2012-10-10 三菱電機株式会社 周波数変換装置及びこれを用いた送信機
JPWO2009063560A1 (ja) * 2007-11-15 2011-03-31 三菱電機株式会社 周波数変換装置及びこれを用いた送信機
JP4559498B2 (ja) * 2008-02-28 2010-10-06 株式会社日立製作所 アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末
JP2009206890A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Hitachi Ltd アクティブミキサ回路並びにそれを用いた受信回路及びミリ波通信端末
US8121579B2 (en) 2008-02-28 2012-02-21 Hitachi, Ltd. Active mixer circuit and a receiver circuit or a millimeter-wave communication unit using it
JP4740288B2 (ja) * 2008-06-23 2011-08-03 株式会社東芝 半導体集積回路および無線通信端末
US8073408B2 (en) 2008-06-23 2011-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit including a mixer and wireless communication apparatus
JP2010004463A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Toshiba Corp 半導体集積回路および無線通信端末
JP2010050816A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Maspro Denkoh Corp ミリ波送信装置及びミリ波送受信システム
JP2010074276A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Sharp Corp ミリ波送受信システム
JP2012188875A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Omron Automotive Electronics Co Ltd 送信機、送受信システム
EP2764733A1 (en) * 2011-10-05 2014-08-13 Airbus Operations GmbH Transmitter for waking up electronic systems, receiver, aircraft and spacecraft and method
JP2014534675A (ja) * 2011-10-05 2014-12-18 エアバス オペレーションズ ゲーエムベーハーAirbus Operations GmbH ウェイクアップ電子システムのための送信機、受信機、航空機、宇宙船及び方法
JP2014022812A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp ミリ波送信モジュール、ミリ波送信装置およびミリ波受信装置
JP2017069781A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社Nttドコモ ミリ波通信システム、受信機、送信機
CN110429952A (zh) * 2019-06-04 2019-11-08 广东圣大电子有限公司 一种Ku波段综合射频收发系统
CN110429952B (zh) * 2019-06-04 2024-04-19 广东圣大电子有限公司 一种Ku波段综合射频收发系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3876154B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3876154B2 (ja) ミリ波帯無線送信装置およびミリ波帯無線受信装置およびミリ波帯通信システム
JP2950739B2 (ja) デュアルモード送信装置
USRE48618E1 (en) Radio frequency transceiver
US5109535A (en) Apparatus for transmission-reception simulation test for microwave communication
US6487398B1 (en) Low noise architecture for a direct conversion transmitter
WO1999004504A1 (fr) Equipement de radiocommunication
JPH06152467A (ja) 無線通信機
US6370361B1 (en) Transceiver with a receive/transmit fast switch function
US5802447A (en) Transmitter-receiver for a radio communication apparatus
US6850750B2 (en) Radio set and frequency converting method therefor
JP3996902B2 (ja) マイクロ波帯無線受信装置およびマイクロ波帯無線通信システム
US6369666B1 (en) Modulator circuit configuration
JP3309904B2 (ja) 無線用送受信機
EP0817370B1 (en) Radio communication device capable of setting a frequency channel with a small frequency step
EP2188899B1 (en) Multiple transmission apparatus with reduced coupling
JP2001128079A (ja) 周波数変換器および高周波同調器
KR100193836B1 (ko) 감소된 위상동기루프를 가지는 디지털 무선통신시스템 및 그 동기화 방법
JP3992222B2 (ja) 送信機および送信方法、受信機および受信方法並びに無線通信装置および無線通信方法
JP2007180621A (ja) 周波数変換器及び周波数変換方法
KR100349659B1 (ko) 무선 랜 알에프 프런트엔드 송수신 장치
JP3828077B2 (ja) 周波数変換回路および通信装置
EP1217723A2 (en) Quadrature modulator using a Phase Locked Loop
JP3838952B2 (ja) マルチキャリア送信機及びその制御方法
JP2004513551A (ja) Iq変調システム並びに個別的な位相パス及び信号パスを使用する方法
Bellaouar RF transmitter architectures for integrated wireless transceivers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees