JP2003160343A - 光学素子成形用金型及び光学素子 - Google Patents

光学素子成形用金型及び光学素子

Info

Publication number
JP2003160343A
JP2003160343A JP2001356647A JP2001356647A JP2003160343A JP 2003160343 A JP2003160343 A JP 2003160343A JP 2001356647 A JP2001356647 A JP 2001356647A JP 2001356647 A JP2001356647 A JP 2001356647A JP 2003160343 A JP2003160343 A JP 2003160343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
molding die
amorphous alloy
element molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4110506B2 (ja
Inventor
Hide Hosoe
秀 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001356647A priority Critical patent/JP4110506B2/ja
Priority to US10/295,960 priority patent/US20040211222A1/en
Publication of JP2003160343A publication Critical patent/JP2003160343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110506B2 publication Critical patent/JP4110506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/565Consisting of shell-like structures supported by backing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • B29D11/00548Moulds for lenses with surfaces formed by films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/082Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses having profiled, patterned or microstructured surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/11Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/16Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals
    • C03B2215/17Metals or alloys, e.g. Ni-P, Ni-B, amorphous metals comprising one or more of the noble meals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/41Profiled surfaces
    • C03B2215/412Profiled surfaces fine structured, e.g. fresnel lenses, prismatic reflectors, other sharp-edged surface profiles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/66Means for providing special atmospheres, e.g. reduced pressure, inert gas, reducing gas, clean room
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/71Injecting molten glass into the mould cavity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストであり取り扱い性に優れるにも関わら
ず、切削性に優れ、寸法精度を高めることができる光学
素子成形用金型、及びそれにより形成される光学素子を
提供する。 【解決手段】非晶質合金MGの特性を利用して、光学素
子成形用金型10’により成形される光学素子の光学面
に複数の突起またはくぼみが転写形成されるように、光
学面転写面には、対応したくぼみまたは突起が形成され
ている場合に、たとえ突起又はくぼみが数十乃至数百ナ
ノメートルの間隔で配置しなくてはならないものであっ
ても、機械加工を必要とすることなく、転写成形により
容易に形成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過冷却液体域を有
する非晶質合金を用いて形成された光学素子成形用金
型、及びその光学素子成形用金型により成形された光学
素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来から一般的に行われてきたプラスチッ
ク光学素子の成形用金型の製作手法によれば、例えば鋼
材やステンレス鋼などでブランク(一次加工品)を作っ
ておき、その上に無電解ニッケルメッキとよばれる化学
メッキにより、アモルファス状のニッケルと燐の合金を
100μmほどの厚みに鍍膜し、このメッキ層を超精密
加工機によりダイアモンド工具で切削加工して、光学素
子の光学面を成形するための高精度な光学面転写面を得
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術の手法
によれば、基本的に機械加工により部品形状を創成する
ため、加工機の運動精度近くまで容易に部品精度が高め
られる反面、製作工程に機械加工と化学メッキ処理が混
在し煩雑で納期がかかること、メッキ層の厚みを考慮し
てブランク(一次加工品)を作製する必要があること、
必ずしもメッキ処理が安定している訳ではなく、ブラン
クの組成の偏りや汚れ具合によってメッキ層の付着強度
がばらついたり、ピットと呼ばれるピンホール状の欠陥
が生じたりすること、メッキ層の厚みの中で光学面転写
面を創成しなければならないため、光学面転写面を再加
工するときなどはメッキ厚みに余裕が無く加工不可能と
なる場合があること等々の不具合が生じていた。
【0004】更に、従来技術によれば、多量に光学面転
写面をダイヤモンド切削加工する必要があるが、かかる
場合、工具の切れ刃の状態や加工条件、加工環境温度の
変化などの影響を受けて、切削加工し仕上げた光学面転
写面の形状が微妙にバラツくという問題もあった。この
光学面転写面の加工バラツキは、素材の被削性の悪さに
起因するものであり、一般的には100nm程度の光学
面形状誤差を発生し、非常に慎重に加工した場合でも5
0nm程度の形状誤差が残るが、これが多量に同一形状
の光学面転写面を創成する際の加工精度限界となってい
る。
【0005】また、近年、光学面に輪帯状の回折溝(回
折輪帯)を施して色収差を効率よく補正する光学素子
が、光情報記録分野などで実用化され、大量に生産され
ている。その光学材料としては、プラスチックやガラス
が使われているが、赤外光学系などではZnSeなどの
結晶材料も用いられている。この様な光学素子は、成形
により大量に且つ効率的に生産することができるが、そ
の成形の際に、光学素子成形用金型で、光学素子の光学
面における微細な回折溝をいかに高精度に効率よく製作
するかが、極めて重要な課題となる。
【0006】例えば、ダイアモンド切削により、光学素
子成形用金型の光学面転写面上に回折溝などの光学機能
を有する微細なパターンを創成する揚合は、刃先の鋭さ
が回折溝形状の正確さを左右し、光学素子の光学面とし
て転写された時に回折効率に大きな影響を与える。
【0007】従って、回折輪帯の回折効率を低下させな
いためには、刃先の大きさを十分小さくせねばならず、
そうすると、小さな刃先部分に切削抵抗が集中してかか
るので切り込み量を小さくせねばならず、光学面全体を
均一に切削除去するまでに加工回数が多くなる。また、
刃先の小さなカッターマークによる光学面の表面粗さの
劣化を防ぐためにも工具送り速度を遅くせねばならず、
1回の光学面転写面加工時間も長くなる。その結果、回
折溝を有する光学素子の成形用金型の切削加工において
は、切削長が増大するので工具刃先の損耗が大きくな
り、工具交換が頻繁となる。つまり、従来のダイアモン
ド切削により微細な形状を有する光学面転写面を加工す
る場合には、工具の寿命が極端に短くなり、しかも一つ
の光学面転写面を加工する時間も増大するので、頻繁に
工具を交換せねばならないため加工効率が非常に低下
し、光学素子成形用金型の生産性が低下してコストの急
激な増大を招いていた。そのため、特にダイアモンド切
削により微細な形状を表面に有する光学面転写面を仕上
げる場合には、無電解ニッケルメッキ工程を含まない簡
素で納期の短い金型製作手法が望まれる。
【0008】加えて、近年、使用する光源の波長の数倍
からそれよりも小さな微細構造を光学面に施して、新た
な光学的機能を光学素子に付加することが試みられてい
る。例えば、成形レンズの屈折による通常の集光機能と
その時に副作用として発生する正の分散を、その非球面
光学面の表面に回折溝を施すことで得られる回折による
大きな負の分散を利用してうち消し、本来、屈折だけで
は不可能な色消し機能を単玉光学素子に付加すること
が、DVD/CD互換の光ディスク用ピックアップ対物
レンズで実用化されている。これは、光学素子を透過す
る光の波長の数10倍の大きさの回折溝による回折作用
を利用したもので、このように波長より十分大きな構造
による回折作用を扱う領域は、スカラー領域と呼ばれて
いる。
【0009】一方、光学素子を透過する光の波長の数分
の一という微細な間隔で、円錐形状の突起を光学面の表
面に密集させて形成させることで、光の反射抑制機能を
発揮できることが判っている。即ち、光波が光学素子に
入射する際の空気との境界面での屈折率変化を、従来の
光学素子のように1から媒体屈折率まで瞬間的に変化さ
せるのではなく、微細な間隔で並んだ突起の円錐形状に
よって緩やかに変化させ、それにより光の反射を抑制す
ることができるのである。このような突起を形成した光
学面は、いわゆる蛾の眼(moth eye)と呼ばれ
る微細構造で、光の波長よりも微細な構造体が波長より
も短い周期で並ぶことにより、もはや個々の構造が回折
せずに光波に対して平均的な屈折率として働くものであ
る。このような領域を等価屈折率領域と一般に呼んでい
る。このような等価屈折率領域に関しては、例えば電子
情報通信学会論文誌C Vol.J83−C No.3
pp.173−181 2000年3月に述べられてい
る。
【0010】等価屈折率領域の微細構造によれば、従来
の反射防止コートに比べて反射防止効果の角度依存性や
波長依存性を少なくしながら大きな反射防止効果を得ら
れるが、プラスチック成形等によれば、光学面と微細構
造を同時に創成できることから、レンズ機能と反射防止
機能が同時に得られて、従来のように成形後に反射防止
コート処理をするといった後加工が不要となる等の生産
上のメリットも大きいと考えられ注目されている。さら
に、このような等価屈折率領域の微細構造を光学面に対
して方向性を持つように配すると、強い光学異方性を光
学面に持たせることもでき、従来、水晶などの結晶を削
りだして製作していた複屈折光学素子を成形によって得
ることができ、また、屈折や反射光学素子と組み合わせ
て新たな光学的機能を付加することができる。この場合
の光学異方性は、構造複屈折と呼ばれている。
【0011】上述したスカラー領域と等価屈折率領域の
間には、回折効率が入射条件のわずかな違いにより急激
に変化する共鳴領域がある。例えば、回折輪帯の溝幅を
狭くしていくと、波長の数倍程度で急激に回折効率が減
少し、また増加するという現象(アノマリー)が発生す
る。この領域の性質を利用して、特定の波長のみを反射
する導波モード共鳴格子フィルターを微細構造で実現し
て、通常の干渉フィルターと同等の効果をより角度依存
性を少なくして実現できる。
【0012】ところで、スカラー領域や、等価屈折率領
域や、共鳴領或を利用して光学素子を形成しようとする
場合、その光学面に微細な突起(又はくぼみ)を形成す
る必要がある。このような微細な突起(又はくぼみ)を
備えた光学素子を大量生産するには、一般的にはプラス
チックを素材として成形を行うことが適しているといえ
るが、かかる場合、微細な突起(又はくぼみ)に対応し
たくぼみ(又は突起)を備えた光学面転写面を、光学素
子の成形用金型に設ける必要がある。
【0013】しかるに、上述したような等価屈折領域や
共鳴領域の突起(又はくぼみ)に関しては、数十乃至数
百ナノメートルの間隔で突起(又はくぼみ)を形成しな
くてはならず、切削加工を含む機械的加工では極めて困
難である。
【0014】本発明は、かかる従来技術の問題点に鑑み
てなされたものであり、低コストであり取り扱いが容易
であるにも関わらず、切削性に優れ、寸法精度を高める
ことができる光学素子成形用金型、及びそれにより成形
される光学素子を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の光学素
子成形用金型は、基体に、過冷却液体域を有する非晶質
合金を付着させ、前記非晶質合金に、光学素子の光学面
を成形するための光学面転写面を形成した光学素子成形
用金型であって、前記光学素子成形用金型により成形さ
れる光学素子の光学面に複数の突起またはくぼみが転写
形成されるように、前記光学面転写面には、対応したく
ぼみまたは突起が形成されていることを特徴とする。
【0016】本発明に先だって、特願2001−054
182及び特願2001−054183にに記載された
発明における一実施態様として、具体的に記載された実
施例においては、過冷却液体域を有する非晶質合金の塊
(バルク)材料を加熱軟化しプレス成形することによ
り、母型の微細構造を光学面転写面に成形転写して、光
学素子成形用金型を製作する手法が、本発明者によって
提案されている。このバルク材料を用いた光学素子成形
用金型の製作方法は、従来の化学メッキ材料に機械加工
を施すのみで光学面転写面を創成するよりも格段に効率
が良く、しかも、従来の機械加工では形成が困難であっ
た微細構造を有する光学面転写面を大量にかつ高精度、
安価に創成できるという優れた特徴を有していた。ま
た、比較的高価な材料を用いても、使用済みの金型を再
度加熱溶融し急冷することにより、何回でもリサイクル
が可能であるため半永久的に材料を利用することが出
来、その結果、材料コストを格段に低くすることができ
るというものである。しかるに、過冷却液体域を有する
非晶質合金は、通常の金型の材料である鋼材と特性が異
なるため、取り扱いにおいて留意すべき問題がある。そ
こで、請求項1に記載の本発明は、過冷却液体域を有す
る非晶質合金の特性を考慮した上で、光学素子成形用金
型の材料として用いる場合における利点を損なうことな
く、より優れた光学素子成形用金型を創成し、それによ
り高精度な光学素子を大量に安価に生産することを可能
とするものである。
【0017】ここで、過冷却液体域を有するアモルファ
ス状合金(非晶質合金)、いわゆる金属ガラスについて
説明する。これは、加熱すると過冷却液体となるアモル
ファス状の合金材料で構成されるものであり、通常の金
属が多結晶組織であるのに対して、組織がアモルファス
状のため組成がミクロ的にも均一で機械強度や常温化学
耐性に優れ、ガラス転移点を有し、過冷却液体域である
ガラス転移点〜結晶化温度の範囲(通常、ガラス転移点
+200℃前後である)に加熱するとガラス状に軟化す
るためプレス成形加工が出来るという、通常の金属には
無い特徴を有する。また、切削加工においても、特にダ
イアモンド工具による超精密切削加工を行うと、高精度
な鏡面が容易に得られることが、本発明者によって発見
されている。その理由は、この材料がアモルファス状で
あり結晶粒界を持たないので場所によらず被削性が均一
であること、又、アモルファス状を保つために結晶化エ
ネルギーを大きくして組成的に多晶体としているため、
切削加工中のダイアモンドの拡散摩耗が少なく工具の刃
先寿命を長く保てること等によると考えられる。超精密
切削加工により実用的に光学面転写面の創成ができるバ
ルク材としては、従来から知られているのは軟質金属だ
けであり、非常に微細な切込み量(100nm前後)に
よる延性モード切削によってのみ、シリコンやガラスな
どの硬度の高い材料を切削加工可能ではあったが、それ
は極めて低効率であった。従って、非晶質合金を金型材
料として用いることは、金型を中心とした光学面創成加
工に極めて大きな応用展開を示唆する発見であったとい
える。同様の加工特性は、ダイアモンド砥石などを用い
た研削加工についても、研削比が大きくとれる等の形で
現れる。
【0018】先の出願で開示された技術は、従来の無電
解ニッケルメッキによる光学素子成形用金型の創成手法
に比べ、格段に高効率で高精度、かつ低コストに大量の
光学素子成形用金型を得られるものであったが、同時に
以下の問題点があった。
【0019】バルク状の金属ガラスを用いた光学素子成
形用金型では、材料がアモルファス状であるが故に外力
を加えると応力が緩和しないで破断を生じる、言い換え
れば割れやすいという欠点がある。かかる欠点によれ
ば、例えば金属ガラスを用いた金型部品に固定用のネジ
を切るときなど、下穴をドリルなどで切削加工した後、
タップを切り込んでゆくと、深い切り込み量により大き
な切削応力が働き、ネジ切り部分を起点として金型部品
が割れるという恐れがある。これを防止するには、バル
ク材を加熱プレス成形する際に、金属製の部品をネジ切
り部にインサート成形する等の工夫が必要である。ま
た、かかる光学素子成形用金型をダイセットに組み込ん
で、実際にプラスチック材料などを用いて光学素子を成
形する際に、型締め力を直接この金型で受ける場合、或
いはダイセット内で摺動に起因したこじれる力が働いた
場合などは、光学素子成形中に光学素子成形用金型が破
断する恐れもある。また、光学素子成形用金型の外周部
や摺動部は、その光学面転写面に比べると、より深い切
り込み量での切削加工が必要となることが多いが、金型
の成形前や成形後に、光学素子成形用金型の外周部や摺
動部を、汎用の工作機械による切削加工で仕上げる際
に、金属ガラスに対してあまり大きな切り込み量を入れ
て加工すると、切削部分の温度が材料のTg(ガラス転
移点)を容易に超えるため、粘性流体を刃先で引きずる
ような現象が生じ、瞬間的に大きな切削応力が働いて、
ここを起点として破断する恐れがある。このように、金
属ガラスは高被削性、加熱プレス成形性、高硬度など金
型材料として非常に優れた特徴を有しながら、均一な組
成であるが故に脆いという短所も有している。また、例
えばパラジウム系の金属ガラスでは、貴金属主成分であ
ることを活かして大気中で容易に加熱プレス成形ができ
る反面、金型部品としては高価な地金価値を有するた
め、保管管理を厳重に行う必要があり、鋼材などに比べ
ると取り扱い性に劣るという問題もある。
【0020】このように、金属ガラスのバルク材料をダ
イアモンド切削加工や加熱プレス成形により、所望の光
学面転写面または/かつ幾何寸法基準面転写面を創成
し、光学素子成形用金型を得るという手法では、実際に
光学素子を成形する上で実用上、幾分改良の余地がある
といえる。
【0021】本発明は、従来技術による光学素子成形用
金型は元より、バルク材料の金属ガラスを用いた光学素
子成形用金型の創成手法に関する問題に鑑み、極めて効
果的にその解決を図ったものである。例えば靱性のある
鋼材などで基体を形成し、その基体に、過冷却液体域を
有する非晶質合金を付着させ、前記非晶質合金に、光学
素子の光学面を成形するための光学面転写面及び/又は
光学素子の幾何寸法基準面を成形するための幾何寸法基
準面転写面を形成すれば、ダイアモンド工具等を用いた
切削加工により、前記光学面転写面や前記幾何寸法基準
面転写面を形成する場合には、切削される部分は前記非
晶質合金であることからその被削性が確保され、工具の
寿命も延長されるので、従来の無電解ニッケルメッキ法
と比較して、高精度・高効率かつ低コストに光学素子成
形用金型を得ることができる。又、加熱プレス成形によ
り前記光学面転写面や前記幾何寸法基準面転写面を形成
する場合には、プレス成形される部分は前記非晶質合金
であることから成形性に優れ、しかも加熱するのは前記
非晶質合金とその周辺だけで足りるので、ヒータの容量
が小さくて済み、また加熱も迅速に行えるので効率のよ
い加工が可能となる。一方、前記光学素子成形用金型に
ネジ孔加工を施す場合には、前記基体に対して穿孔しタ
ップを切ることで、前記光学素子成形用金型の割れなど
を抑制できる。また、ダイセット取り付け後、成形時に
発生する外力に対しても、前記基体の靱性を利用して応
力集中を緩和でき、破損を抑制することが可能となる。
尚、光学面転写面が、切削加工で創成されたか、あるい
は加熱プレス成形によって創成されたかは問わない。
又、光学素子に幾何寸法基準面を設ける場合には、その
幾何寸法基準面を成形するための幾何寸法基準面転写面
を形成する部分に対応する光学素子成形用金型の基体上
にも、金属ガラス、すなわち、過冷却液体域を有する非
晶質合金を光学素子の光学面転写面と同様に付着させ、
種々の表面処理や表面加工処理等を施すことが好まし
い。ここで、光学素子の幾何寸法基準面とは、例えば光
学素子のフランジ部周面などのごとく、その光学素子を
他の部材に取り付ける際に、位置決めの基準となるよう
な面をいう。
【0022】加えて、本発明によれば、上述した非晶質
合金の特性を利用して、前記光学素子成形用金型により
成形される光学素子の光学面に複数の突起またはくぼみ
が転写形成されるように、前記光学面転写面には、対応
したくぼみまたは突起が形成されている場合に、たとえ
突起又はくぼみが数十乃至数百ナノメートルの間隔で配
置しなくてはならないものであっても、機械加工を必要
とすることなく、転写成形により容易に形成することが
できる。尚、くぼみまたは突起とは、くぼみと突起の双
方が混在するものも含む。
【0023】本発明者は、非晶質合金がプラスチックな
どの成形と根本的に異なる点として、金属材料であるか
ら熱伝導性が非常に高く全体が瞬間的に固化し、冷却収
縮が小さくしかも成形部位によらず比例的に発生するこ
とや型との反応性が低いことなどが挙げられるので、非
晶質合金に対し、成形圧力や成形時間を最適化すること
により、プラスチック成形で得られる光学面と同等また
はさらに高精度に再現性良く転写形成を行えることに思
い至った。
【0024】更に、光学面転写面上に微細な突起(又は
くぼみ)を有する光学素子成形用金型として、何らかの
マスターから成形転写することで、かかる非晶質合金製
の光学素子成形用金型を得れば、最終成形品であるプラ
スチックなどの光学素子よりも形状精度が高くあるべき
光学素子成形用金型を、多量に容易に得ることが実現で
きると考えたのである。
【0025】即ち、形状精度の良いマスターが一つ存在
すれば、本発明の光学素子成形用金型は、容易に大量に
製作することができるのである。しかるに、このような
マスターの形成としては、例えば、光学素子の光学面に
対応した面(母光学面)にレジストをスピンコート法な
どで塗布し、電子ビームやレーザービームによって微細
パターンを露光した後、現像によって母光学面上の微細
パターンを形状化する手法が考えられる。この方法によ
れば、通常の機械加工での創成では極めて困難である微
細な突起(又はくぼみ)を形成することができる。
【0026】本発明の光学素子成形用金型で用いること
ができる非晶質合金の種類は問わない。Pd系、Mg
系、Ti系、Fe系、Zr系などの公知の金属ガラスが
使えるが、過冷却液体域を有するアモルファス状である
合金材料であることが、本発明に必要な要件であって、
これらの組成や種類は問わない。ただし、プラスチック
光学素子成形用の金型材料としては、樹脂温度が300
℃近くであることから、Pd系、Ti系、Fe系などが
ガラス転移点が高いので有利であるが、より好ましくは
Pd系が空気中でほとんど酸化することなく、加熱プレ
スができるという点でも有利である。この場合、Pd
(パラジウム)は貴金属で高価ではあるが、本発明の光
学素子成形用金型は、必要に応じて、付着した前記非晶
質合金を加熱することで異なるパターンを再形成するこ
ともできる。
【0027】請求項2に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、等価屈折率
領域の微細構造を形成するものであるので、前記光学素
子の光透過率をより高めることができる。尚、前記突起
又はくぼみの間隔は、前記光学素子の光学面を透過する
光の波長以下であると好ましい。
【0028】請求項3に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、反射防止効
果を発生する微細構造を形成するものであるので、前記
光学素子の光透過率をより高めることができる。尚、前
記突起又はくぼみの間隔は、前記光学素子の光学面を透
過する光の波長以下であると好ましい。
【0029】請求項4に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、構造複屈折
を発生する微細構造を形成するものであるので、前記光
学素子の光透過率を光の振動方向に応じて変化させるこ
とができる。尚、前記突起又はくぼみの間隔は、前記光
学素子の光学面を透過する光の波長以下であると好まし
い。
【0030】請求項5に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、共鳴領域の
微細構造を形成するものであるので、例えば前記光学素
子の収差の度合いを変化させて、異なる機能を発揮させ
ることができる。
【0031】請求項6に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、前記光学素
子に対して光を照射する光源の波長変化による収差変化
を調整する機能を有するものであるので、前記光学素子
の機能をより高めることができる。
【0032】請求項7に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、温度変化に
よる収差変化を調整する機能を有するので、前記光学素
子の機能をより高めることができる。
【0033】請求項8に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起又はくぼみが、回折輪帯で
あるので、従来、前記光学面転写面に回折輪帯に対応す
る形状を形成するために行っていた切削加工を不要、も
しくはより軽便なものとすることができ、加工にかかる
コスト及び手間を削減することができる。
【0034】請求項9に記載の光学素子成形用金型は、
前記光学素子の光学面の突起またはくぼみは、該光学面
の一部に存在しており、その光学面を転写形成されるよ
うに、前記光学面転写面の一部には、対応したくぼみま
たは突起が存在していることを特徴とする。
【0035】例えば、光学素子における光学面に有する
微細構造の突起またはくぼみを、光学面全面に一様に配
するのではなく、その一部に配することにより、この突
起またはくぼみが存在する光学面を通る光束に対して
は、所定の光学的影響を及ぼすが、光学面の突起やくぼ
みが存在しない部分を通る光束に対しては、その所定の
光学的影響を及ぼさないという、部分的或いは選択的光
学機能を発揮させることができる。例えば、突起やくぼ
みが偏光機能を有する場合、光学素子の光学面の突起や
くぼみが存在する領域を透過する光束においてのみ、そ
の偏光状態を変えることで、その出射光束を受ける後段
の偏光光学素子において所定の効果を発揮させることが
できるが、光学面の突起やくぼみが存在しない領域を通
る光束においては、その所定の効果が発揮されないとい
った、同一の光束において、部分的に複数の光学特性を
独立に持たせることが可能となる。他にも、微細構造の
突起やくぼみに回折機能を持たせて、光学素子の光学面
に部分的に形成することにより、光学面を通る主要な光
束は結像のために用いながら、同時に光学面の一部を焦
点検出に用いるといったことが可能となり、従来2つの
光学系が必要であった機能を極めて簡便で軽量小型な光
学構成一つで実現できる。このような光学素子は、本発
明の光学素子成形用金型で成形できる。
【0036】請求項10に記載の光学素子成形用金型
は、前記光学素子の光学面の一部に、少なくとも複数の
形状または配置パターンを有する突起またはくぼみが存
在しており、その光学面を転写形成されるように、前記
光学面転写面の一部には、対応した少なくとも複数の形
状または配置パターンのくぼみまたは突起が存在してい
ることを特徴とする。
【0037】例えば、光学素子の光学面に、微細構造の
突起またはくぼみを、複数の形状や配置パターンを有す
るように形成し、それらを該光学面上に部分的に配置す
ることにより、かかる光学面が、局部的にそれらの微細
構造の光学機能を発揮することができる。これにより、
光学面を通る光束に、微細構造の突起やくぼみの各形状
や配置パターンによって生じる光学機能を部分的或いは
選択的に施して、複数の光学機能を一つの光束に盛り込
むことができる。この場合、光学素子の光学面上には、
微細構造の突起やくぼみが必ず光学面の全面に存在して
いる必要はない。すなわち、従来では、所定の光学機能
を発揮するために複数の光学素子を組み合わせる必要が
あるところ、本発明の光学素子成形用金型により成形し
た光学素子を用いれば、単独で所定の光学機能を発揮す
ることができ、光学系をより簡素化することができ、大
幅なコストダウンが実現できる。又、本発明の光学素子
成形用金型によれば、かかる光学素子を容易に大量生産
することができる。
【0038】請求項11の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金の組成において、パラジウムを20mol%
以上80mol%以下の割合で含むと、前記非晶質合金
の酸化を抑制できて、大気雰囲気中でも加熱プレス加工
を行えるようになるため便利である。
【0039】請求項12の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金の組成において、銅、ニッケル、アルミニウ
ム、シリコン、燐、ボロンのいずれかを少なくとも3m
ol%以上の割合で含有すると好ましい。
【0040】請求項13の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金をPVD(Physical Vapor
Deposition)処理によって前記基体に付着さ
せるので、強固な付着を達成できる。
【0041】請求項14の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金をスパッタ処理によって前記基体に付着させ
たので、強固な付着を達成できる。
【0042】請求項15の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金をイオンプレーティング処理によって前記基
体に付着させたので、強固な付着を達成できる。
【0043】請求項16の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金を蒸着によって前記基体に付着させたので、
強固な付着を達成できる。
【0044】請求項17の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金をCVD(Chemica1 Vapor
Depositon)処理によって前記基体に付着させ
たので、強固な付着を達成できる。
【0045】請求項18の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金を前記基体に付着させた後、加熱プレス成形
により前記光学面転写面を成形創成するので、前記非晶
質合金のプレス容易性を利用し、簡単な工程で高精度な
光学素子成形用金型を大量生産できる。
【0046】請求項19の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金を前記基体に付着させた後、ダイヤモンド切
削により前記光学面転写面を成形創成すると、前記非晶
質合金の被削性を利用し、簡単な工程で高精度な光学素
子成形用金型を大量生産できる。
【0047】請求項20の光学素子成形用金型は、前記
非晶質合金を前記基体に付着させた後、ダイヤモンド切
削及び加熱プレス成形により前記光学面転写面を成形創
成すると、前記非晶質合金のプレス容易性及び被削性を
利用し、簡単な工程で高精度な光学素子成形用金型を大
量生産できる。
【0048】請求項21に記載の光学素子は、上述した
光学素子成形用金型を用いて成形されるので、高精度を
有しながらも低コストに製造できる。
【0049】請求項22に記載の光学素子は、プラスチ
ック材料を素材とすると、安価に容易に製造できる。
【0050】請求項23に記載の光学素子は、ガラス材
料を素材とすると、収差特性等に優れたものとなる。
【0051】請求項24に記載の光学素子は、例えば光
ピックアップ装置などに使用されるレンズであると好ま
しい。
【0052】本明細書中で用いる回折輪帯とは、光学素
子(例えばレンズ)の光学面表面に、光軸を中心とする
略同心状の輪帯として形成されたレリーフを設けて、回
折によって光束を集光あるいは発散させる作用を持たせ
た回折面のことをいう。例えば、光軸を含む平面でその
断面をみれば各輪帯は鋸歯のような形状が知られている
が、そのような形状を含むものである。又、回折輪帯を
ここでは回折溝ともいう。
【0053】本発明が適用されるに当たり、突起(又は
くぼみ)の並びなど、個々の微細構造の形状や配列周期
などは関係ない。どのような微細な構造であっても、光
学素子に新たな機能を付加する目的で作られたものであ
れば、その光学素子成形用金型又はそれにより成形され
た光学素子は、本発明の範疇に含まれる。また、新たに
付加する機能としては、収差を低減するものに限らな
い。光学系の特性に応じて収差を故意に増加させる場合
も、最終的に理想とする収差に近づける目的で行う限
り、本発明の範疇に含まれる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。図1は、光学素子成形用
金型を製作するためのマスター型の製作工程を示す図で
ある。まず、図1(a)に示すように、マスター型材1
に母光学面1aを形成する。かかる母光学面1aは、光
学素子成形用金型により形成したいレンズ(光学素子の
一例)の設計光学面形状に一致する。母光学面1aの周
囲は、ティルト基準平面に対応する母幾何寸法基準面1
bとなっている。
【0055】続いて、図1(b)に示すように、不図示
の駆動体によってマスター型材1を光軸回りに回転させ
ながら、母光学面1a及び母幾何寸法基準面1bにレジ
ストRを塗布する(スピンコート)。レジストRは、母
光学面1a及び母幾何寸法基準面1bを含むマスター型
材1の上面に、等しい膜厚でコーティングされる。
【0056】更に、レジストRがコーティングされた母
光学面1aに対し、不図示の露光機により電子ビームL
Bを照射して、微細パターンを露光形成する。続いて、
図1(c)に示すように、マスター型材1を溶液中に浸
し、母光学面1a上において、露光形成された微細パタ
ーンに応じてレジストRを除去する。ここで、電子ビー
ムLBのビーム径は極めて小さいので、数十乃至数百ナ
ノメートルの間隔で露光を行えるため、それに応じてレ
ジストRを除去することができる。
【0057】その後、図1(d)に示すように、部分的
にレジストRが除去されたマスター型材1の上面を、イ
オンシャワーIS(加速されたアルゴンイオン等)の雰
囲気中に曝し(ドライエッチング)、レジストRのパタ
ーンに応じて、マスター型材1の表面を除去する。この
とき、レジストRの残っている部分は、表面が除去され
ない或いは除去されにくくなるため、露光時に厚く円形
のレジストRを残すことで、それに対応してマスター型
材1の光学転写面1a’の表面に、小さな円筒形状の突
起が多数形成されることとなる。
【0058】このようにして形成されたマスター型材1
は、円管状のシリンダ2の一端を閉止するような形でボ
ルト3で固定されて、マスター型4が形成されることと
なる(図1(e))。シリンダ2とマスター型材1との
間に、エアベントが形成されるように、シリンダ2の端
面には、溝2aが形成されている。尚、マスター型材1
の加工は、大規模な設備が必要であって、その製作コス
トも高いが、一つあれば、後述するようにして光学素子
成形用金型を大量に製作できるので、特に問題はない。
【0059】図2は、光学素子成形用金型の製作工程を
示す図である。まず、ステンレス鋼材等から基体10を
形成する。基材10の材料は、特に限定されるものでは
ないが、鋼やステンレス鋼などの一般的に用いられる金
型材料であることが好ましく、その場合には供給も安定
しており価格も安いという利点がある。ブランクとして
の基体10は、一端(図で上端)に、光学素子の光学面
(例えば非球面)に対応した凹部10aと、その周囲の
周囲面10bとを形成することで、金型の近似形状を有
するようになっている。凹部10aと周囲面10b、基
体10の端部周囲面10cの形状精度は、表面に施す過
冷却液体域を有する非晶質合金(以下、単に非晶質合金
ともいう)MGの膜厚によるが100μm程度の非晶質
合金MGを成膜する場合であれば、10〜20μm程度
の精度であれば十分なので、ブランク加工そのものはN
C旋盤などを使用して数10分でできる程度のものであ
る。この凹部10aと周囲面10b、さらに基体10の
端部周囲面10cに、過冷却液体域を有する非晶質合金
MGを、以下のようにして付着させる。
【0060】非晶質合金MGを、凹部10aと周囲面1
0b、基体10の端部周囲面10cの表面に対して、ス
パッタや蒸着などのPVD処理やCVD処理により成膜
する。尚、本実施の形態では、凹部10a以外に、周囲
面10b、端部周囲面10cにも非晶質合金MGを成膜
させているが、成膜は凹部10aだけでもよい。
【0061】非晶質合金MGの成膜は、CVD処理で
は、基材10が高温となり過冷却液体状態とする非晶質
合金の性質上不利ではあるが、本発明は成膜をCVD処
理やPVD処理のどちらかに限ったものではない。非晶
質合金MGを比較的容易に成膜しやすいPVD処理で
は、スパッタやイオンプレーティング、蒸着などの処理
があるが、本発明ではどれを用いても良い。ちなみに、
スパッタ法ではターゲット材料は必ずしもアモルファス
状態でなくとも良く、基材10に所望の組成比で構成原
子を付着させれば、スパッタの原理上、付着時に急冷を
伴うため、アモルファス状態で容易に成膜できる。成膜
速度は0.2〜数μm/h程度で、スパッタ装置の出力
をあげれば容易に短縮できるが、基材10の温度が上昇
してアモルファス状にならなくなるため、水冷などによ
る基材10の冷却が必要となる。あまり膜厚が厚くて
も、この後のダイアモンド切削加工や加熱プレス成形な
どで取り代がたくさん残り効率が悪いので、通常は10
0μm程度がより好ましい。しかし、複雑な形状では数
mmの膜厚が必要なこともあり、大凡10nmから1m
m程度の範囲が、実用的な膜厚範囲である。
【0062】特に膜厚が厚い場合は、凹部10aと周囲
面10b、基体10の端部周囲面10c以外の部分には
み出した非晶質合金により、光学素子成形用金型の設計
形状が損なわれることがある。そのために、成膜部分以
外をマスキングしたり、成膜後にダイアモンド切削や研
削加工によってはみ出し部を除去することも必要な場合
がある。しかし、非晶質合金MGは、被削性が良くしか
も除去量が少ないため、加工工数やコストの負担にはほ
とんどならない。
【0063】本実施の形態のごとく、非晶質合金MG
を、このように光学素子成形用金型の極限られた部位だ
けに少量用いることによって、従来、優れた物性的な特
徴をもちながらバルク形状の製作が難しかった種類の非
晶質合金についても、光学素子成形用金型に適用するこ
とが可能となった。例えば、ニッケル系や銅系などの高
硬度の非晶質合金は、金型材料として高耐久性が期待で
きるが、バルク状にしにくいため、先の出願の手法では
光学素子成形用金型ヘの適用が難しかったが、本実施の
形態のごとく成膜化することで、その適用が可能となっ
た。さらに、バルク材料では冶金時に水素などのガスが
地金中に存在するので、「す」と呼ばれる微小孔が存在
し、ダイアモンド切削したり加熱プレス成形したとき
に、加工創成した光学面に現れて表面不良を生じさせる
ことがあったが、本実施の形態のようなCVD処理やP
VD処理によって気相から成膜する場合では、「す」が
発生することはほぼ無いため、光学素子成形用金型の製
作収率が高く維持できて、例えば不良対応のスペアを製
作する必要がなくなるので、先の出願に開示した光学素
子成形用金型に比べ、大幅に低コストになる。
【0064】続いて、この非晶質合金MGの成膜に対
し、ダイアモンド切削加工や加熱プレス成形もしくはこ
れらの組み合わせを施すことで、非晶質合金MGの表面
を所望の光学面転写面MGa(基体10の凹部10aに
対応)及び幾何的寸法基準面転写面MGb(基体10の
周囲面10bに対応)に仕上げる。ダイアモンド切削
は、図2に点線で示す単結晶ダイアモンド工具Tを用い
て、超精密旋盤(不図示)などにより一つ―つ切削加工
するものであるため、従来の無電解ニッケルメッキによ
る金型製作手法と基本的に同じ加工工程を経るが、従来
に比べて、光学面転写面MGa及び幾何寸法基準面転写
面MGbは、PVD処理又はCVD処理で迅速に緻密に
形成され、化学メッキ処理をしないためピンホールなど
の欠陥が無く処理納期が早いことと、被削性が非常に良
いので工具摩耗が少なく切削加工による形状創成が容易
であること等が、より優れた特徴といえる。
【0065】図3は、加熱プレス成形による光学面素子
成形用金型の光学面転写面及び幾何的寸法基準面転写面
の形成工程を示す図である。まず、図1に示す工程で作
製したマスター型4に、図3(a)に示すように支柱5
を取り付ける。続いて、図3(b)に示すように、マス
ター型材1の周囲に配置されたヒーターHにより、母光
学面1aと母幾何寸法基準面1bの周辺を予備加熱して
おき、図2に示す工程で作製した基体10及び成膜した
非晶質合金MG(機械加工されていてもよい)を、シリ
ンダ2内に挿入し、プランジャー6で加圧する。このと
きシリンダ2内の空気は、エアベント(溝2a)を介し
て外部へと流出する。加熱された非晶質合金MGは、溶
融した樹脂と同様に柔軟性があるため、わずかな加圧で
あっても、マスター型材1の母光学面1aと母幾何寸法
基準面1bとの形状に一致するように変形する。
【0066】更に、図3(c)に示すように、マスター
型4とプランジャー6とを一体で、冷却水が満たされた
容器7内に沈下させることで、非晶質合金MGを急冷さ
せる。尚、かかる冷却は自然放冷であっても良い。その
後、容器7から取り出したマスター型4とプランジャー
6とを分離させることで、母光学面1aと母幾何寸法基
準面1bに対応した光学面転写面MGaと幾何寸法基準
面転写面MGbとを形成した光学素子成形用金型10’
(図4)を取り出すことができる。深い光学面形状や複
雑な光学面形状や酸化しやすい非晶質合金を加熱プレス
成形する場合は、加熱、成形、冷却の工程を真空中で行
うのが好ましい。
【0067】図4は、光学素子の一例であるレンズを形
成するための光学素子成形用金型を含むダイセットの断
面図である。上述のようにして非晶質合金MGを成膜し
た光学素子成形用金型10’と、同様にして非晶質合金
MG’を成膜した光学素子成形用金型11’とを、光学
面転写面MGa、MGa’同士及び幾何寸法基準面転写
面MGb、MGb’同士を対向させるようにして、ダイ
セット金型13,14に挿入し、溶融したプラスチック
材料PLを、不図示のゲートから通常の射出成形と同様
に光学素子成形用金型10’,11’間に射出して、更
に冷却することで、所望の形状のレンズを得ることがで
きる。尚、ダイセット取り付け用のネジ孔10d’、1
1dを加工する場合も、非晶質合金MGと異なり、靱性
に優れた基体10、11に対して穿孔しタップ切りを行
えばよいので、加工時の破損を抑えることができ、また
成形時の外力に対しても基体10、11がたわんで応力
集中を緩和させる機能を有するため破損が抑制される。
【0068】このように本実施の形態では、加熱プレス
成形によって光学面転写面MGaや幾何寸法基準面転写
面MGbを創成する場合、非晶質合金MGが成膜された
部分を重点的に加熱して軟化させ、加熱したマスター型
1に押圧すれば足りる。重要なことは、本実施の形態で
は、非晶質合金MGは光学素子成形用金型10’全体に
用いず、光学面転写面MGaや幾何寸法基準面転写面M
Gbを形成する層及びその周辺のみに限られており、基
体10全体を均一に加熱する必要がないことである。従
って、バルク材料の非晶質合金全体を加熱プレス成形す
る場合に比べて、熱容量が小さく加熱が容易なため温度
制御も精度良くでき、プレス変形量も少ないのでプレス
時間を大幅に短くできる。これらの特徴は、単に成形プ
ロセスが制御しやすいというだけでなく、加熱中の非晶
質合金の結晶化を避けるには非常に都合の良い条件であ
り、その結果、結晶化を気にすることなく加熱プレス成
形を何度もやり直すことができ、それにより鋳潰さなく
とも光学面転写面MGa等の形状修正やリサイクルが可
能となり、又、優れた物性的特徴を有しながら結晶化し
やすいため加熱プレス成形ができなかったような、ある
種の非晶質合金についても、光学素子成形用金型ヘの適
用が可能となる。
【0069】本発明の特徴を活かしてさらに加熱方法を
簡便化すると、非晶質合金に光学面転写面や幾何寸法基
準面転写面を成形するためのマスター型のみを、成形温
度に加熱しておき、これに基体に成膜した非晶質合金を
押しつければ、非晶質合金がマスター型との接触表面か
ら成形温度になるに従って軟化し転写成形が進行し、最
終的には非晶質合金の全表面がマスター型に密着したと
ころで成形が完了することになる。このように、加圧力
も一定でほとんど制御しなくても成形が可能となるた
め、極めて簡素な加熱プレス成形装置で高精度に高効率
に光学素子成形用金型の光学面転写面や幾何寸法基準面
転写面を創成加工できる。また、マスター型のみを過熱
する際は熱容量がさらに小さくなるので、非常に高精度
に温度制御が可能となり、オーバーシュートやハンチン
グなどによる過熱を防ぎ、加熱プレス成形中の非晶質合
金の結晶化や融着を効果的に防ぐことができる。
【0070】加熱プレス成形の雰囲気は、通常は非晶質
合金の酸化やそれに基づく結晶化を防ぐために真空中で
行うことが好ましく、パラジウム系の非晶質合金は大気
中で加熱してもほとんど酸化しないため、大気中で加熱
プレス成形することができる。この場合、加熱プレス成
形装置は、真空雰囲気を維持する必要もなくなるのでさ
らに簡素なものとすることができ、大気中で直接目視観
察しながら加熱プレス成形ができるという利点がある。
パラジウム系の非晶質合金としては、Pd40Cu30
Ni1020やPd76CuSi18、Pd61
15CuSi18などがあるが、パラジウムの含有
量が少なくとも20mol%以上含有しないと、他の構
成原子が酸化したり結晶化しやすくなって、大気中での
加熱プレス成形は難しくなる。一方、パラジウムの含有
量が80mol%以上では、一般的には、ガラス転移点
が存在しなくなり非晶質合金とならない。そのため、大
気中で加熱プレス成形を安定して行う非晶質合金の材料
としては、パラジウム含有量が20mol%以上かつ8
0mol%以下であることが好ましい。また、最多含有
原子であるパラジウム以外の構成原子から見ると、銅、
ニッケル、アルミニウム、シリコン、燐、ボロンのいず
れかを少なくとも3mol%以上含有していることが、
アモルファス状の非晶質合金とするために必要である。
これは、パラジウム系の非晶質合金に限らず、例えば、
Zr55Al10Cu30Ni、Zr57TiAl
10Ni10Cu20、La65Al15Ni20、L
55Al15Ni10Cu20、Co51Fe21
20、Fe56CuNiZr1020、M
75Cu1510、Mg70Ni20La10
々、ほとんどの系の非晶質合金について言えることであ
る。また、大気雰囲気中での加熱プレス成形では、マス
ター型と非晶質合金の成形面とに閉じた空間ができる
と、空気溜まりとなって加熱プレス成形の転写性を劣化
させる場合がある。この場合はパラジウム系の非晶質合
金であっても真空中で加熱プレス成形を行うとよい。回
折輪帯などの微細構造を光学面に有する光学素子の成形
用金型では、特に微細構造部で微小空気溜まりができや
すく、その転写性を大きく損ねるので、真空中で加熱プ
レス成形する方が良い。
【0071】パラジウム系などの貴金属の非晶質合金を
光学素子成形用金型に用いる場合は、バルク材料では金
型一つで高価な地金価値があるため、光学素子の成形生
産工程でこのように高価で小さな部品を多量に扱うに
は、保管管理を厳重にするなどのセキュリティ上の問題
が避けられなかった。しかし、本実施の形態のごとき光
学素子成形用金型では、非晶質合金の膜厚を100μm
程度とすることができるため、地金価値はわずかコンマ
数パーセントにすぎず、その保管管理は従来と同様で良
いという、先の出願の技術に対して、非常に重要な実用
上の特徴がある。
【0072】以上のように、本発明にかかる光学素子成
形用金型は、従来の金型のような化学メッキ処理が全く
不要であり、高精度かつ高効率に光学面転写面の創成が
でき、従って高精度な光学素子の光学面を転写成形でき
るにも関わらず、低コストで短納期かつ従来と同様の生
産形態で取り扱えるという優れた特徴がある。さらに、
微細構造を有する光学素子の成形用金型も容易に創成可
能である。
【0073】図5は、このような光学素子成形用金型に
より形成されるレンズの光学面を拡大して示す斜視図で
ある。図5(a)においては、レンズの光学面に、複数
の突起の例として微細な円筒Cをマトリクス状に多数形
成した構成(等価屈折率領域の微細構造の例)となって
いる。例えばかかる対物レンズをDVD記録/再生用光
ピックアップ装置の対物レンズとして用いた場合、レン
ズを透過する光は650nm近傍である。そこで、微細
な円筒Cの間隔Δを160nmとすると、かかる対物レ
ンズに入射する光は殆ど反射せず、極めて光透過率の高
い対物レンズを提供することができる。
【0074】図5(b)においては、レンズの光学面
に、複数の突起の例として間隔Δで離隔した多数の微細
な三角錐Tを形成しており、図5(a)と同様な顕著な
効果を有する。この間隔Δとしては、0.1〜0.2μ
m以下であると散乱を低下させるので好ましい。図5
(c)においては、レンズの光学面に、複数の突起の例
として間隔Δで離隔した多数のフィンF(構造複屈折の
微細構造の例)を形成している。フィンFの長さは、透
過する光の波長より長く(上述の例では650nm以
上)なっている。かかる構成を備えたレンズは、フィン
Fに沿った方向に振動面を有する光を透過させるが、フ
ィンFに交差する方向の光は透過させないという、いわ
ゆる偏光効果を奏する。図5(d)においては、レンズ
の光学面に、連続した複数の突起の例として回折輪帯D
を形成している。回折輪帯Dに関しては、例えば特開2
001−195769号公報に、その形状に応じた効果
である色収差補正及び温度補正について詳細に述べられ
ているので、以下の説明を省略する。また、図5(a)
〜(c)においては、簡単のために平面上に、それら突
起を設けた例を示したが、その底面を球面や非球面等の
適宜の曲率を持った曲面とし、その曲面上に設けるよう
にしてもよい。
【0075】(実施例1)図6は、本発明者らが行った
試験で用いたパターン転写治具の断面図である。図6に
おいて、銅製の基板100の内部には、ヒーターHが埋
設されており、又、基板100の中央を貫通する熱電対
TMの先端は、基板100の上部に固定されたマスター
型101に埋設されている。マスター型101の母光学
面101aには、光軸方向断面が鋸歯状の回折溝(図5
(d)参照)が形成されている。マスター型101の上
部にはシリンダ102が取り付けられ、その内部には、
図2に示す工程で作製された光学素子成形用金型10’
を摺動自在に配置できるようになっている。光学素子成
形用金型10’の上端に形成されたねじ孔10d’に、
ボルト103を螺合させることで、光学素子成形用金型
10’はプランジャー106の下端に固定されるように
なっている。基板100から上方に向かって石英管10
7が延在し、その内部は真空雰囲気に維持されるように
なっている。
【0076】試験に際し、光学素子成形用金型10’
は、基材10にSUS304ステンレス材料を用いた。
この光学面転写面に、スパッタによりPd76Cu
18の非晶質合金を10時間かけて100μmの厚み
で成膜した。これを成形するマスター型101は、単結
晶シリコンにレジストをベーキング処理しながら2層重
ねて、1.5μmの厚みにスピンコートした。さらに、
電子ビーム描画によってドーズ量を調整して鋸歯状の回
折溝を露光・現像して、段差0.8μmの鋸歯状回折溝
をレジストで創成した。その後、CFガスを導入しな
がらプラズマエッチングを300秒行い、選択比1:1
でほぼ同形状の鋸歯状の回折溝を単結晶シリコン上に転
写した。その後、図6に示すパターン転写治具を用い
て、マスター型101と光学素子成形用金型10’の非
晶質合金MGを真空中で346℃まで加熱して(ヒータ
ーHで加熱し熱電対TMで測定)、プレス力30Nで成
形を行った。5分間プレス保持して室温まで冷却した。
冷却は、室温の大気を石英管107内に導入することで
行った。加熱時間と併せて全体の成形時間は15分であ
った。成形された光学素子成形用金型10’の光学面転
写面の転写形状を測定したところ、段差量は0.78μ
mであり、斜面の表面粗さ20nmPVで実用上十分な
鋸歯形状の回折溝が得られた。
【0077】(実施例2)DVDとCDの互換光ディス
クピックアップ用対物レンズにおいて、光源側の非球面
光学面を内周部と外周部に2分割し、この光学面全面を
通る光束をDVDの書き込み・再生用として用い、また
内周部の光束はCDの書き込み・再生用としても用いら
れるように、それぞれ球面収差を調整し、光学設計を最
適化した。この時に、DVDとCDの共用領域である内
周部の光学面上には、DVDの光源波長である650n
mとCDの光源波長である780nmに対して、反射率
を低減するためにピッチ150nmで高さ300nmの
円錐状の突起を配置した。また、DVD専用領域となる
外周部の光学面上には、光源の半導体レ一ザーの波長シ
フトの影響により色収差が発生しないように、段差1.
3μmのブレーズ型一次回折溝を配置した光学設計を行
った。このような対物レンズを成形する金型を製作する
ためのマスター型として、石英のバルク材を用い、超精
密研削加工により凸の非球面光学面形状に加工し、その
表面にスピンコートによりレジストを1.5μmの厚み
に塗布した。これをベーキング処理した後、3次元電子
ビーム描画装置により微細構造パターンを露光し、現像
・リンスして、マスター型の非球面光学面上にレジスト
による内周部は、円錐形状の反射防止用モスアイ(mo
th eye)パターンを、外周部には色収差補正用の
ブレーズ型回折溝パターンを形成した。さらに、沸化物
ガスを導入してプラズマエッチング行うことにより、ほ
ぼ選択比1:1で、石英バルク基板にレジストと同様の
微細構造を転写形成した。光学素子成形用金型は、基体
として日立金属製の金型用調質鋼材であるプレハードン
鋼CENA1を用い、汎用NC旋盤にて外周形状を仕上
げ、凹形状の非球面光学面転写面を形状精度15μmで
創成した。加工時間は段取りも含めて1個当たり30分
程であった。また、マスター型に対して光学素子成形用
金型が加熱プレス成形の際に同軸度が得られるように、
円筒状の胴型ジグも製作した。さらに、光学素子成形用
金型の光学面転写面に、スパッタによりPd40Cu
Ni1020のパラジウム系非晶質合金を厚み10
0μmで成膜した。マスター型を、胴型ジグの下方に固
定して、光学素子成形用金型を上方より胴型ジグに挿入
して互いの非球面光学面を向き合わせ、光学素子成形用
金型底部に1200gの荷重を加えた。マスター型をヒ
ーターにより360℃に加熱し、放置して加熱プレス成
形を行ったところ、約15分で光学素子成形用金型の非
晶質合金が軟化してマスター型になじみ、互いの光学面
が密着した。その後、ヒーターによる加熱を中止して、
自然放置で冷却した後、光学素子成形用金型を取り出し
た。光学素子成形用金型の光学面転写面は、母非球面の
凹光学面形状が転写され、その内周部には反射防止のモ
スアイパターンを成形する円錐状の孔が転写され、さら
に外周部には色収差を補正するプレーズ溝形状が転写さ
れた。しかし、加熱プレス成形の際に、光学素子成形用
金型の光学面転写面がマスター型の中心部から当たり始
めたため、成形面転写面に空気溜まりはできなかった
が、光学面中心の直径0.5mm程度の領域のモスアイ
パタ一ンが破損していた。全体の微細構造の転写性は非
常に良かった。この光学素子成形用金型を用いて、プラ
スチック対物レンズを成形したところ、内周部の反射率
が650nmと780nmで大差なく、その差は約0.
2%と、多層膜反射防止コート並に低かった。また、D
VDの書き込み・再生時の光源波長シフトについては、
特に、半導体レーザーの出力が大きくなり、半導体レー
ザのモードホップ現象が発生する書き込み時の場合で
も、焦点位置の変動はなく、書き込みエラーのない良好
なアイパターンとジッター特性を示した。
【0078】
【発明の効果】本発明によると、低コストであり取り扱
い性に優れるにも関わらず、切削性に優れ、寸法精度を
高めることができ、透過屈折率領域の微細構造、反射防
止効果を発生する微細構造、構造複屈折を発生する微細
構造、共鳴領域の微細構造、光源波長の変化による色収
差の変化等の収差変化を補正する機能、温度変化による
収差変化を補正する機能、回折輪帯などを備えた超微細
構造もいえるくぼみ又は突起を有する高機能な光学素子
を簡易に且つ高精度に、しかも低コストで成形できる光
学素子成形用金型、及びそれにより成形される光学素子
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光学素子成形用金型を製作するためのマスター
型の製作工程を示す図である。
【図2】光学素子成形用金型の製作工程を示す図であ
る。
【図3】光学素子成形用金型の製作工程を示す図であ
る。
【図4】光学素子であるレンズを形成するための光学素
子成形用金型を含むダイセットの断面図である。
【図5】光学素子成形用金型により形成されるレンズの
光学面を拡大して示す斜視図である。
【図6】本発明者らが行った試験で用いたパターン転写
治具の断面図である。
【符号の説明】
1 マスター型材 2 シリンダ 4 マスター型 5 支柱 6 プランジャー 7 容器 10 基体 10’ 光学素子成形用金型 MG 非晶質合金

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体に、過冷却液体域を有する非晶質合
    金を付着させ、前記非晶質合金に、光学素子の光学面を
    成形するための光学面転写面を形成した光学素子成形用
    金型であって、 前記光学素子成形用金型により成形される光学素子の光
    学面に複数の突起またはくぼみが転写形成されるよう
    に、前記光学面転写面には、対応したくぼみまたは突起
    が形成されていることを特徴とする光学素子成形用金
    型。
  2. 【請求項2】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、等価屈折率領域の微細構造を形成することを特徴
    とする請求項1に記載の光学素子成形用金型。
  3. 【請求項3】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、反射防止効果を発生する微細構造を形成すること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子成形用金
    型。
  4. 【請求項4】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、構造複屈折を発生する微細構造を形成することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光学素子成
    形用金型。
  5. 【請求項5】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、共鳴領域の微細構造を形成することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれかに記載の光学素子成形用金型。
  6. 【請求項6】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、前記光学素子に対して光を照射する光源の波長変
    化による前記光学素子の収差変化を補正する機能を有す
    ることを特徴とする請求項1〜5に記載の光学素子成形
    用金型。
  7. 【請求項7】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、前記光学素子の温度変化による収差変化を補正す
    る機能を有することを特徴とする請求項1〜6に記載の
    光学素子成形用金型。
  8. 【請求項8】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、回折輪帯であることを特徴とする請求項6又は7
    に記載の光学素子成形用金型。
  9. 【請求項9】 前記光学素子の光学面の突起またはくぼ
    みは、該光学面の一部に存在しており、その光学面を転
    写形成されるように、前記光学面転写面の一部には、対
    応したくぼみまたは突起が存在していることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の光学素子成形用金
    型。
  10. 【請求項10】 前記光学素子の光学面の一部に、少な
    くとも複数の形状または配置パターンを有する突起また
    はくぼみが存在しており、その光学面を転写形成される
    ように、前記光学面転写面の一部には、対応した少なく
    とも複数の形状または配置パターンのくぼみまたは突起
    が存在していることを特徴とする前記請求項1〜8のい
    ずれかに記載の光学素子成形用金型。
  11. 【請求項11】 前記非晶質合金の組成が、パラジウム
    を20mol%以上80mol%以下の割合で含むこと
    を特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の光学素
    子成形用金型。
  12. 【請求項12】 前記非晶質合金の組成に、銅、ニッケ
    ル、アルミニウム、シリコン、燐、ボロンのいずれかを
    少なくとも3mol%以上の割合で含有することを特徴
    とする請求項1〜11のいずれかに記載の光学素子成形
    用金型。
  13. 【請求項13】 前記非晶質合金をPVD処理によって
    前記基体に付着させたことを特徴とする請求項1〜12
    のいずれかに記載の光学素子成形用金型。
  14. 【請求項14】 前記非晶質合金をスパッタ処理によっ
    て前記基体に付着させたことを特徴とする請求項13に
    記載の光学素子成形用金型。
  15. 【請求項15】 前記非晶質合金をイオンプレーティン
    グ処理によって前記基体に付着させたことを特徴とする
    請求項13に記載の光学素子成形用金型。
  16. 【請求項16】 前記非晶質合金を蒸着によって前記基
    体に付着させたことを特徴とする請求項13に記載の光
    学素子成形用金型。
  17. 【請求項17】 前記非晶質合金をCVD処理によって
    前記基体に付着させたことを特徴とする請求項1〜12
    のいずれかに記載の光学素子成形用金型。
  18. 【請求項18】 前記非晶質合金を前記基体に付着させ
    た後、加熱プレス成形により前記光学面転写面を成形創
    成したことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記
    載の光学素子成形用金型。
  19. 【請求項19】 前記非晶質合金を前記基体に付着させ
    た後、ダイヤモンド切削により前記光学面転写面を成形
    創成したことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに
    記載の光学素子成形用金型。
  20. 【請求項20】 前記非晶質合金を前記基体に付着させ
    た後、ダイヤモンド切削及び加熱プレス成形により前記
    光学面転写面を成形創成したことを特徴とする請求項1
    〜17のいずれかに記載の光学素子成形用金型。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載の光
    学素子成形用金型を用いて成形されたことを特徴とする
    光学素子。
  22. 【請求項22】 プラスチック材料を素材とすることを
    特徴とする請求項21に記載の光学素子。
  23. 【請求項23】 ガラス材料を素材とすることを特徴と
    する請求項21に記載の光学素子。
  24. 【請求項24】 レンズであることを特徴とする請求項
    21〜23のいずれかに記載の光学素子。
JP2001356647A 2001-11-21 2001-11-21 光学素子成形用金型 Expired - Fee Related JP4110506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356647A JP4110506B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 光学素子成形用金型
US10/295,960 US20040211222A1 (en) 2001-11-21 2002-11-18 Metal die for forming optical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356647A JP4110506B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 光学素子成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160343A true JP2003160343A (ja) 2003-06-03
JP4110506B2 JP4110506B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=19168134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356647A Expired - Fee Related JP4110506B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 光学素子成形用金型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040211222A1 (ja)
JP (1) JP4110506B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186513A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 微細形状を有する成形物、光学素子、成形方法及び成形装置
JP2005280293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
WO2005097450A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子成形用金型の製造方法
JP2005319778A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
JP2006051702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
JP2006142772A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp モールド及びその製造方法、パターンの形成方法
WO2007046437A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 成形金型用耐食耐熱合金および光学素子成型用金型
JP2007277065A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Uchu Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 金型、光学レンズ、光学機器及び金型製造方法
JPWO2005115653A1 (ja) * 2004-05-28 2008-03-27 日本碍子株式会社 金属ガラスの成形方法
EP2479309A1 (en) * 2004-03-25 2012-07-25 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic glass laminates, production methods and applications thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203709B2 (ja) * 2001-02-28 2009-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学素子成形金型
AU2003258298A1 (en) * 2002-08-19 2004-03-03 Liquidmetal Technologies Medical implants
CN1584743A (zh) * 2003-07-24 2005-02-23 三星电子株式会社 微透镜的制造方法
JP2005173558A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Seiko Epson Corp 円周面の加工方法、現像ローラ及び感光ドラムの製造方法並びに現像ローラ及び感光ドラム
US7488170B2 (en) * 2004-04-09 2009-02-10 Konica Minolta Opto, Inc. Metallic mold for optical element and optical element
JP4778735B2 (ja) * 2005-06-24 2011-09-21 東芝機械株式会社 ガラス成形用金型の製造方法
ATE542614T1 (de) * 2005-09-08 2012-02-15 Constellium Switzerland Ag Formwerkzeug
US7984626B2 (en) * 2006-01-30 2011-07-26 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Die assembly for molding of glass element
KR101053701B1 (ko) * 2006-12-14 2011-08-02 도시바 기카이 가부시키가이샤 글래스 성형용 금형의 제조 방법
JP5019102B2 (ja) * 2006-12-14 2012-09-05 東芝機械株式会社 ガラス成形用金型の製造方法
EP2121992A4 (en) * 2007-02-13 2015-07-08 Univ Yale METHOD OF PRINTING AND DELETING PATTERNS ON AMORPHOUS METALLIC ALLOYS
DE112008000947B4 (de) * 2007-04-10 2012-01-19 Toshiba Kikai K.K. Glasformgebungsform
JP5169732B2 (ja) * 2008-10-24 2013-03-27 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ガラス成形体の製造方法及び上型の製造方法
DE102009014344A1 (de) * 2009-03-21 2010-09-23 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Metallenes Bauteil, insbesondere Wälzlager-, Motoren- oder Getriebebauteil
US8702412B2 (en) 2011-01-12 2014-04-22 Us Synthetic Corporation Superhard components for injection molds
US8512023B2 (en) 2011-01-12 2013-08-20 Us Synthetic Corporation Injection mold assembly including an injection mold cavity at least partially defined by a polycrystalline diamond material
JP5905765B2 (ja) * 2011-03-31 2016-04-20 Hoya株式会社 磁気ディスク用板状ガラス素材の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
US8800320B2 (en) * 2011-03-31 2014-08-12 Hoya Corporation Manufacturing method of a sheet glass material for magnetic disk and manufacturing method of a glass substrate for magnetic disk
US9996053B2 (en) * 2011-09-19 2018-06-12 Crucible Intellectual Property, Llc Nano- and micro-replication for authentication and texturization
TW201438863A (zh) * 2013-04-10 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模仁及其製作方法
EP3463796B8 (en) * 2016-05-27 2023-06-07 Husky Injection Molding Systems Ltd. Mold gate structures
EP4086059A1 (de) * 2021-05-07 2022-11-09 Heraeus Amloy Technologies GmbH Werkzeugeinsatz für ein urformwerkzeug sowie damit ausgerüstetes urformwerkzeug

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951535A (en) * 1970-10-19 1976-04-20 Gerald Altman Low profile episcopic projector
JPS61136928A (ja) * 1984-12-10 1986-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ガラス素子のプレス成形用型
DE3729281A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Schott Glaswerke Verfahren zum herstellen von gepressten glasformkoerpern fuer praezisionsoptische zwecke
US5026415A (en) * 1988-08-16 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Mold with hydrogenated amorphous carbon film for molding an optical element
US5062786A (en) * 1988-12-12 1991-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Molding device for molding optical elements
US5171348A (en) * 1989-06-20 1992-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical element
EP0422760A1 (en) * 1989-10-12 1991-04-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Amorphous alloy and process for preparation thereof
US5700307A (en) * 1993-07-28 1997-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Die for press-molding optical elements
US5543966A (en) * 1993-12-29 1996-08-06 Eastman Kodak Company Hybrid refractive/diffractive achromatic camera lens
JP3011904B2 (ja) * 1997-06-10 2000-02-21 明久 井上 金属ガラスの製造方法および装置
US6607614B1 (en) * 1997-10-20 2003-08-19 Techmetals, Inc. Amorphous non-laminar phosphorous alloys
JPH11236229A (ja) * 1997-12-16 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd ガラス素子のプレス成形用金型
JP2002513855A (ja) * 1998-05-05 2002-05-14 コーニング インコーポレイテッド 保護塗膜を有するガラス成形装置および保護塗膜の施工法
JP3852809B2 (ja) * 1998-10-30 2006-12-06 独立行政法人科学技術振興機構 高強度・高靭性Zr系非晶質合金
JP3368225B2 (ja) * 1999-03-11 2003-01-20 キヤノン株式会社 回折光学素子の製造方法
US6552639B2 (en) * 2000-04-28 2003-04-22 Honeywell International Inc. Bulk stamped amorphous metal magnetic component
US20020118465A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Konica Corporation Molding die for optical element, optical element and master die
JP4203709B2 (ja) * 2001-02-28 2009-01-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学素子成形金型
US6765732B2 (en) * 2001-08-03 2004-07-20 Konica Corporation Optical pickup lens, molded optical component, handling method, and mold for optical component
TW593704B (en) * 2003-08-04 2004-06-21 Jin Ju Annealing-induced extensive solid-state amorphization in a metallic film

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186513A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Holdings Inc 微細形状を有する成形物、光学素子、成形方法及び成形装置
JP4576838B2 (ja) * 2003-12-26 2010-11-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 成形方法
EP2479309A1 (en) * 2004-03-25 2012-07-25 Topy Kogyo Kabushiki Kaisha Metallic glass laminates, production methods and applications thereof
EP1604757A3 (en) * 2004-03-31 2005-12-21 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method of die for optical element molding
JP2005280293A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
KR101139071B1 (ko) * 2004-03-31 2012-04-30 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 광학 소자 성형용 금형의 제조 방법
JPWO2005097450A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-28 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子成形用金型の製造方法
US7366395B2 (en) 2004-03-31 2008-04-29 Konica Minolta Opto, Inc. Manufacturing method of die for optical element molding
JP4525900B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子用成形金型の製造方法及び光学素子用成形金型
JP4525677B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子成形用金型の製造方法
WO2005097450A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子成形用金型の製造方法
JP2005319778A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子
JP2005330152A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 光学素子の成形方法及び光学素子
JP4693772B2 (ja) * 2004-05-28 2011-06-01 日本碍子株式会社 金属ガラスの成形方法
JPWO2005115653A1 (ja) * 2004-05-28 2008-03-27 日本碍子株式会社 金属ガラスの成形方法
JP2006051702A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Konica Minolta Opto Inc 光学素子用成形金型の製造方法、光学素子用成形金型及び光学素子
JP4595505B2 (ja) * 2004-11-24 2010-12-08 ソニー株式会社 モールド及びその製造方法、パターンの形成方法
JP2006142772A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp モールド及びその製造方法、パターンの形成方法
WO2007046437A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering 成形金型用耐食耐熱合金および光学素子成型用金型
US8298354B2 (en) 2005-10-19 2012-10-30 Tokyo Institute Of Technology Corrosion and heat resistant metal alloy for molding die and a die therewith
DE112006002822B4 (de) 2005-10-19 2013-07-25 Tokyo Institute Of Technology Korrosions- und wärmebeständige Metalllegierung für eine Formmatrize und daraus hergestellte Matrize
JP2007277065A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Uchu Kankyo Kogaku Kenkyusho:Kk 金型、光学レンズ、光学機器及び金型製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040211222A1 (en) 2004-10-28
JP4110506B2 (ja) 2008-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110506B2 (ja) 光学素子成形用金型
JP4525677B2 (ja) 光学素子成形用金型の製造方法
US7383701B2 (en) Method of makeing a molding die
US7488170B2 (en) Metallic mold for optical element and optical element
CN1733444B (zh) 光学元件用成形模具的制造方法,光学元件用成形模具和光学元件
TW544673B (en) Micro lens and method and apparatus for fabricating
JPWO2007046437A1 (ja) 成形金型用耐食耐熱合金および光学素子成型用金型
US5958469A (en) Method for fabricating tools for molding diffractive surfaces on optical lenses
Kang Replication technology for micro/nano optical components
Zhang et al. Study on α-Al2O3 anti-adhesion coating for molds in precision glass molding
JP5691520B2 (ja) 光学素子形成用の金型、光学素子形成用の金型の製造方法、ウエハレンズの製造方法及びウエハレンズ
JP2002326232A (ja) 光学面成形金型、光学素子、レンズ及びマスター型
JP4835818B2 (ja) 光学素子成形金型用成形金型及び光学素子成型金型の製造方法
JP2005319778A (ja) 光学素子用成形金型、光学素子成形方法及び光学素子
JP4525900B2 (ja) 光学素子用成形金型の製造方法及び光学素子用成形金型
JP2002326231A (ja) 光学素子用金型、光学素子及びマスター型
JP2003154529A (ja) 光学素子成形用金型
JP2001166108A (ja) 光学素子、光学系、光ピックアップ装置及び成形金型
JP2005049829A (ja) 微細形状を有する成形物、光学素子、成形方法及び成形装置
JP2001322130A (ja) 回折光学素子の製造方法および回折光学素子の製造に用いる金型の製作方法
JP3830138B2 (ja) 多層構造型光記録媒体および該光記録媒体の製造方法
Sakurai et al. Effect of Sputtering Method on Characteristics of Amorphous Ni—Nb—Zr Alloys for Glass Lenses Molding Die Materials
JP2006159673A (ja) 金型の製作方法、素子の製作方法及び素子
JP2010069685A (ja) 金型製造方法及び金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4110506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees