JP2003154578A - 振動溶着の良否判定構造 - Google Patents

振動溶着の良否判定構造

Info

Publication number
JP2003154578A
JP2003154578A JP2001358441A JP2001358441A JP2003154578A JP 2003154578 A JP2003154578 A JP 2003154578A JP 2001358441 A JP2001358441 A JP 2001358441A JP 2001358441 A JP2001358441 A JP 2001358441A JP 2003154578 A JP2003154578 A JP 2003154578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
piece
vibration
quality
tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001358441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3858171B2 (ja
Inventor
Tomokazu Kudome
智和 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP2001358441A priority Critical patent/JP3858171B2/ja
Publication of JP2003154578A publication Critical patent/JP2003154578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858171B2 publication Critical patent/JP3858171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/302Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators
    • B29C66/3022Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30221Particular design of joint configurations the area to be joined comprising melt initiators said melt initiators being integral with at least one of the parts to be joined said melt initiators being point-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3038Air bag covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 振動溶着により2つの樹脂製部材を溶着した
際に、良好に溶着されているか否かを簡易に判定し得
る。 【解決手段】 第1部材10が第2部材16に振動溶着
される溶着面12の所要個所に設けられる溶着不良判定
片14と、前記第1部材10の一部として設けられ、所
要の引張り力を付与することで破断可能な脆弱部22を
介して前記溶着不良判定片14に連接し、前記溶着面1
2の外方へ延出するタブ片18とからなる。そして第1
部材10および第2部材16の振動溶着後に前記タブ片
18を引き上げた際に、該タブ片18が前記脆弱部22
において破断すれば溶着程度が良好と判定され、該タブ
片18が前記脆弱部22において破断することなく前記
溶着不良判定片14を前記第2部材16から剥離させれ
ば溶着程度が不良と判定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、振動溶着の良否
判定構造に関し、更に詳細には、例えばインストルメン
トパネルとエアバックドア用のバックアップ材とを振動
溶着した際に、両部材の溶着状態の良否を簡単に判定し
得る溶着良否の判定構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近は多くの自動車に、衝突事故等によ
る衝撃から乗員を保護するためのエアバック装置が、運
転席や助手席に標準装備されている。運転席用のエアバ
ック装置は一般にステアリングのホーンパッド部に装備
され、また助手席用のエアバック装置は乗員室前方の車
両内装部材であるインストルメントパネルに格納されて
いる。そして後者の場合、インストルメントパネルのエ
アバック装置に対応した部位にエアバックドアが設けら
れ、該エアバック装置の作動時に膨張を開始したエアバ
ックの押圧力を受けて乗員室側へ開放するようになって
いる。
【0003】インストルメントパネルは所要形状に成形
した合成樹脂製のパネル基材を主体とし、該パネル基
材のみから構成される単層タイプ、パネル基材の外面
に表皮を被着した2層タイプ、パネル基材の外面にク
ッション材を介して表皮材を被着した3層タイプに大別
される。ここでパネル基材は、例えばPP(ポリプロピ
レン)等の比較的硬質の合成樹脂材料から形成されてい
る。このためパネル基材に一体的に形成され、常には該
基材の一部を構成している前記エアバックドアは、殊に
低温時にエアバックの強大な押圧力が加わると衝撃で破
損したり飛散する等の畏れがあり、強度上および安全上
の見地から問題を内在している。そこで前記パネル基材
とエアバック装置とを連結支持するバックアップ材を前
記エアバックドアの裏面に接着して、該エアバックドア
および周辺部位が破損したり飛散したりするのを防止す
る対策が採られている。
【0004】このエアバックドア用のバックアップ材
は、例えばTPO(熱可塑性オレフィン)の如き合成樹脂
を材質として成形されている。そしてバックアップ材を
前記エアバックドアの裏面に接着するには、振動溶着が
好適に採用されている。すなわち振動溶着は、バックア
ップ材とインストルメントパネルの一部をなすエアバッ
クドアの如き2つの部材を接着予定部位で相互に当接さ
せ、夫々に所要の荷重を掛けた状態で例えばバックアッ
プ材を水平方向に振動させることによって、両部材の当
接面に発生する摩擦熱を利用して溶着させるものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】バックアップ材とイン
ストルメントパネルとを振動溶着した際の溶着強度は、
両部材の溶着面積の大小に基本的に依存するが、その溶
着程度の良否を確認するには、振動溶着作業が終了した
後の工程で、該バックアップ材およびインストルメント
パネルをその溶着面で剥離してみることが最も確実であ
る。しかし、振動溶着が終了した全てのバックアップ材
をインストルメントパネルから剥離する試験を行なうこ
とは極めて不合理である。このため振動溶着の工程で
は、溶着された製品が確実にメーカーが定める基準値あ
るいは期待強度に達しているかをサンプリングして試験
し、これに基づいたデータを振動溶着に必要な各種条件
としてフィードバックさせると共に、新たに各種条件を
適宜設定することによって、以後の振動溶着が良好に行
なわれていると推測しているのが現状である。この場合
には、仮に溶着強度が基準値等に充分達していないもの
があってもチェック不能であるため、不可避的に不良部
品が流出してしまうことになる。そこでこの対策とし
て、測定器等を使用して溶着状態を全品測定することも
可能であるが、個々の製品に対して多大な測定時間を要
するため全体的に作業効率が低下してしまう難点があ
る。
【0006】
【発明の目的】この発明は、前述した従来技術に内在し
ている前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、振動溶着により2つの樹脂製部材
を溶着した際に、良好に溶着されているか否かを簡易に
判定し得る振動溶着の良否判定構造を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決し、
所期の目的を好適に達成するため本発明に係る振動溶着
の良否判定構造は、樹脂材質の第1部材および樹脂材質
の第2部材を振動溶着により相互に溶着させた際に、そ
の溶着程度の良否を判定するための構造であって、前記
第1部材が前記第2部材に振動溶着される溶着面の所要
個所に設けられる溶着不良判定片と、前記第1部材の一
部として設けられ、所要の引張り力を付与することで破
断可能な脆弱部を介して前記溶着不良判定片に連接し、
前記溶着面の外方へ延出するタブ片とからなり、前記第
1部材および第2部材の振動溶着後に前記タブ片を引き
上げた際に、該タブ片が前記脆弱部において破断すれば
溶着程度が良好と判定され、該タブ片が前記脆弱部にお
いて破断することなく前記溶着不良判定片を前記第2部
材から剥離させれば溶着程度が不良と判定されるよう構
成したことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る振動溶着の良
否判定構造につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を
参照しながら以下説明する。
【0009】実施例に係る振動溶着の良否判定構造は、
図1に示すように、第1部材であるバックアップ材10
が第2部材であるインストルメントパネル16に振動溶
着される溶着面12の所要箇所に形成された溶着不良判
定片14と、所要の引張り力を付与することで破断可能
な脆弱部22(後述)を介して該溶着不良判定片14に連
接し、前記溶着面12の外方へ延出するタブ片18とか
ら基本的に構成されている。このうち溶着不良判定片1
4は、バックアップ材10およびインストルメントパネ
ル16に要求される相互の溶着強度に影響を与えないよ
う、該バックアップ材10の溶着面12におけるコーナ
ーに沿設した線状の容易破断部20により画成されたも
のであって、平面視で長方形状に領域確保されている。
【0010】また容易破断部20は、溶着面12の外側
面から縦長の台形を呈する断面形状に凹設成形されるこ
とでその内方位置に形成される部分である。この容易破
断部20が形成される理由としては、前記溶着不良判定
片14がインストルメントパネル16から剥離する場合
に、その状態が認識される必要があることによる。すな
わちバックアップ材10は、従来技術で述べた如く、そ
の材質としてTPO(熱可塑性オレフィン)が好適に使用
されているが、この容易破断部20を形成しない場合に
は、インストルメントパネル16から剥離した場合であ
っても、溶着不良判定片14が該インストルメントパネ
ル16との当接状態に弾性復帰してしまうことで、溶着
不良判定片14が確実に剥離したか否かが不明確とな
る。従ってこの溶着不良判定片14が剥離した場合に
は、その剥離した状態を明確にするために積極的に変形
させ得るものである。
【0011】また前記タブ片18は、図2および図3に
示すように、溶着面12よりも若干厚みが薄い状態で溶
着不良判定片14の開放端部から所要長さだけ延出する
よう成形された部位であって、前記脆弱部22によって
該溶着不良判定片14とは別部材として形成されるもの
である。この脆弱部22は、バックアップ材10におけ
る溶着不良判定片14とタブ片18との境界に沿設した
薄肉部であって、例えば図1に示すように、該タブ片1
8がバックアップ材10の溶着面12から突出している
端縁部に対してこれと整列する位置に沿って溝状に形成
されている。またタブ片18には、その中央位置に所要
大きさの掛止孔18aが開設されており、この掛止孔1
8aに手指等を挿通掛止することで、該タブ片18を前
記インストルメントパネル16から離間する方向に引張
し得るよう構成されている。
【0012】なお脆弱部22の厚みは、溶着不良判定片
14の容易破断部20よりも厚みが厚くなるよう設定さ
れており、後述する如く、タブ片18を引張した際に、
溶着不良判定片14の溶着状態の如何によってここから
破断し得る寸法に設定されている。なおタブ片18が形
成される位置としては、溶着不良判定片14の開放端部
からその延在方向に沿った状態に限定されるものではな
く、例えば該溶着不良判定片14の開放端部に近接した
表面側においてこれと直交方向あるいはそれ以外の所定
角度で形成するようにしてもよい。
【0013】更に、バックアップ材10における前記溶
着面12の当接面には、図2に示すように、突状体24
が形成されている。この突状体24は、断面円弧状を呈
する複数の部位であって、バックアップ材10の容易破
断部20に対応する位置と前記タブ片18の裏面を除い
て、インストルメントパネル16との当接面全体に所定
間隔毎に整列配置されている。そして溶着前において
は、その円弧状の頂部がインストルメントパネル16に
対して接触状態にあり、溶着時においてバックアップ材
10が振動される際には、この突状体24が摩擦熱によ
って円弧状の頂部から速やかに溶解することでインスト
ルメントパネル16に溶着されることになる。なお前述
した振動溶着の良否判定構造は、バックアップ材10や
インストルメントパネル16に限定されるものではな
く、振動溶着が適用される部材および材質であれば全て
に適用することが可能である。
【0014】
【実施例の作用】次に、前述した実施例に係る振動溶着
の良否判定構造の作用につき説明する。バックアップ材
10を図示しない振動溶着機により振動することによ
り、その溶着面12の当接面に形成した前記突状体24
が振動してインストルメントパネル16との間で摩擦熱
を発生し、所定温度に達すると該突状体24は溶融を開
始する。そして図2に示すように、突状体24が所要位
置まで溶融した時点で振動溶着の作業を停止する。この
場合に前記タブ片18は、溶着面12のように突状体2
4が成形されていないため、前記脆弱部22から所謂フ
リーの状態で延出した状態となる。このようにバックア
ップ材10とインストルメントパネル16とが溶着され
た後、前記掛止孔18aに手指等を掛止した状態で、図
4に示す如く、該タブ片18をインストルメントパネル
16から離間する方向に引張させる。
【0015】タブ片18は前記脆弱部22を支点として
回動するが、このときに該溶着不良判定片14がインス
トルメントパネル16から剥離するか否かによって前記
溶着面12における溶着状態の良否を判定する。すなわ
ち溶着不良判定片14は、前述した如く、溶着面12と
共に振動溶着されている。この状態において該タブ片1
8を所定以上の力で継続的に引張した結果、図5に示す
如く、溶着不良判定片14がインストルメントパネル1
6から剥離せず、前記脆弱部22が破断して該タブ片1
8が溶着不良判定片14から離脱した場合には、バック
アップ材10とインストルメントパネル16との溶着程
度が良好であると判定する。なおこれを換言すれば、バ
ックアップ材10とインストルメントパネル16とは、
タブ片18を引張した際にこれが溶着不良判定片14か
ら離脱する以上の溶着強度が確保されていればよく、該
タブ片18を形成する脆弱部22の厚みもそれに合わせ
て適宜設定されることとなる。
【0016】またタブ片18を引張した際に、図6に示
す如く、前記脆弱部22が破断することなく前記溶着不
良判定片14がタブ片18と一体的にインストルメント
パネル16から剥離した場合には、バックアップ材10
とインストルメントパネル16との溶着程度が不良であ
ると判定する。この際に溶着不良判定片14は、前記容
易破断部20によって溶着面12に対して積極的に変形
するため、その剥離状態が明確となる。
【0017】なおタブ片18を引張した際において溶着
不良判定片14がインストルメントパネル16から離脱
しない場合であっても、当該溶着不良判定片14がこの
タブ片18で引張されることによってインストルメント
パネル16に対する溶着強度が若干低下することにな
る。しかしながら当該溶着不良判定片14は、前述した
ように、溶着面12に対して僅かな領域に設定されてい
るため、バックアップ材10とインストルメントパネル
16とに要求される溶着強度に影響を与えることはな
い。
【0018】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明に係る振動溶
着の良否判定構造によれば、第1部材と第2部材とを振
動溶着で溶着した後にタブ片を第2部材から離間する方
向に引張し、タブ片が脆弱部において溶着不良判定片か
ら離脱するか、あるいは該脆弱部で破断することなく溶
着不良判定片も第2部材から剥離するかによって、溶着
状態の良否を判定し得るものである。この結果、溶着作
業が終了した全ての製品における溶着の良否を短時間で
簡単に判定できるため、所要の溶着強度に達しない不良
品の流出が防止できると共に、全体の作業効率にも影響
を与えることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造において、第1部材を第2部材に当接した状態を
示す要部縦断側面図である。
【図3】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造において、第1部材を第2部材に溶着した状態を
示す要部縦断側面図である。
【図4】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造において、タブ片を第2部材から離間する方向に
移動させた状態を示す要部縦断側面図である。
【図5】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造において、タブ片が溶着不良判定片から離脱した
状態を示す要部縦断側面図である。
【図6】本発明の好適な実施例に係る振動溶着の良否判
定構造において、溶着不良判定片がタブ片と一体的に移
動した状態を示す要部縦断側面図である。
【符号の説明】
10 第1部材(バックアップ材) 12 溶着面 14 溶着不良判定片 16 第2部材(インストルメントパネル) 18 タブ片 20 容易破断部 22 脆弱部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂材質の第1部材(10)および樹脂材質
    の第2部材(16)を振動溶着により相互に溶着させた際
    に、その溶着程度の良否を判定するための構造であっ
    て、 前記第1部材(10)が前記第2部材(16)に振動溶着される
    溶着面(12)の所要個所に設けられる溶着不良判定片(14)
    と、 前記第1部材(10)の一部として設けられ、所要の引張り
    力を付与することで破断可能な脆弱部(22)を介して前記
    溶着不良判定片(14)に連接し、前記溶着面(12)の外方へ
    延出するタブ片(18)とからなり、 前記第1部材(10)および第2部材(16)の振動溶着後に前
    記タブ片(18)を引き上げた際に、該タブ片(18)が前記脆
    弱部(22)において破断すれば溶着程度が良好と判定さ
    れ、該タブ片(18)が前記脆弱部(22)において破断するこ
    となく前記溶着不良判定片(14)を前記第2部材(16)から
    剥離させれば溶着程度が不良と判定されるよう構成した
    ことを特徴とする振動溶着の良否判定構造。
  2. 【請求項2】 前記脆弱部(22)は、第1部材(10)におけ
    る前記溶着不良判定片(14)およびタブ片(18)の境界に沿
    設した薄肉部である請求項1記載の振動溶着の良否判定
    構造。
  3. 【請求項3】 前記溶着不良判定片(14)は、前記第1部
    材(10)の所要部位に沿設した線状の容易破断部(20)によ
    り画成されている請求項1記載の振動溶着の良否判定構
    造。
  4. 【請求項4】 前記溶着不良判定片(14)は、前記第1部
    材(10)および第2部材(16)に要求される溶着強度に影響
    を与えない部位に位置している請求項1記載の振動溶着
    の良否判定構造。
  5. 【請求項5】 前記第1部材(10)は、エアバックドア用
    のバックアップ部材であり、前記第2部材(16)は、前記
    バックアップ部材が裏面側で振動溶着される車両用イン
    ストルメントパネルである請求項1記載の振動溶着の良
    否判定構造。
JP2001358441A 2001-11-22 2001-11-22 振動溶着の良否判定構造 Expired - Fee Related JP3858171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358441A JP3858171B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 振動溶着の良否判定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001358441A JP3858171B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 振動溶着の良否判定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003154578A true JP2003154578A (ja) 2003-05-27
JP3858171B2 JP3858171B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19169620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001358441A Expired - Fee Related JP3858171B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 振動溶着の良否判定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3858171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520685A1 (en) 2003-09-30 2005-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Synthetic resin part, synthetic resin assembly and method for manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1520685A1 (en) 2003-09-30 2005-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Synthetic resin part, synthetic resin assembly and method for manufacturing the same
CN100441418C (zh) * 2003-09-30 2008-12-10 兄弟工业株式会社 合成树脂部件、合成树脂组件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3858171B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285678B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP3973029B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4831999B2 (ja) 車両用エアーバック装置及びエアーバックカバー
US7425018B2 (en) Vehicle interior panel and production process
JP4751685B2 (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品の組立て方法
JP5036652B2 (ja) 車両のエアバッグ装置のカバー体
JP4717532B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP4147465B2 (ja) エアバッグドアの支持構造
JP2007118895A (ja) エアバッグドア
JP3858171B2 (ja) 振動溶着の良否判定構造
JP2004168112A (ja) 自動車用インストルメントパネル
JP2003181928A (ja) 振動溶着の良否確認構造
JP2003137055A (ja) エアバッグドア付車両用内装品
JP3937296B2 (ja) エアバッグドアの開放構造
JP2007091026A (ja) エアバッグドア部付き車両用内装品
JP4042043B2 (ja) 振動溶着の良否判定構造
JP4206808B2 (ja) エアバッグドアのヒンジ構造
JP2009248610A (ja) エアバッグドア支持構造
JP4762677B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP2008037282A (ja) エアバッグドア
JP4426813B2 (ja) 自動車用エアーバッグ装置
JP3799528B2 (ja) 振動溶着部材の剥離防止構造
JP2004231027A (ja) エアバッグドア一体型インストルメントパネル
JP7488515B2 (ja) エアバッグカバー
JP4561264B2 (ja) 自動車用内装パネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees